68user's page 掲示板

Prev< No. 1401〜2100> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 1401 # yamama 2000/11/25 (土) 11:38:29
> ちかさま。
表示してる時点で、保存もできます。。

保存しにくくするのなら、JavaScriptとかで、できそうだけど。

No. 1402 # フ−ミン [E-mail] 2000/11/25 (土) 19:26:44
はじめましてフ−ミンと申します。
CGIを初めたばかりで分からない事があるので質問させて下さい。
おそらくものすごく初歩的な事だと思うので悪いのですが…。

今「何とか度鑑定」みたいなのをPerlで作っているのですが、
色々なこういうサイトを参考にしても、質問が多くなってくると、
必然的に画面をスクロールしなくてはなりませんよね。
デザイン的にどうかと思っているのです。
そこで、質問を数ページに分ける方法を教えて頂きたいのです。
VALUE値を次のページまで持ち越すには多分、
INPUT TYPE=hiddenとかが関係しているのは分かるのですが、
具体的にどうしたらいいのか全く分からないのです。

こんな初心者ですみません。ヒント程度でもお答え頂ければ
幸いです。それでは失礼いたします。

No. 1403 # ちか 2000/11/26 (日) 01:10:22
yamamaさん、どうもありがとうございます。
printScreenされちゃうと終わりですよね(^ ^;
JavaScript ですか。勉強してみます。

No. 1404 # Nag 2000/11/26 (日) 02:14:16
>YOUさん
#include <windows.h>とか
#include <winsock.h>とか
ヘッダファイルをincludeしてますか?

No. 1405 # 68user 2000/11/26 (日) 21:13:23
> 今「何とか度鑑定」みたいなのをPerlで作っているのですが、
他の BBS とマルチポストしているのなら、その旨書くべき
だろうと僕は思います。答えを得たいために無節操にいろんな
ところで質問しまくるのは、回答してくれる人に失礼でしょう。

> マウス右クリックで「画像を名前をつけて保存」ってできて
> しまいますよね。
いろいろと保存しにくくする方法はありますが、
    http://www06.u-page.so-net.ne.jp/wa2/mugi/hp/jsindex.htm
ある程度知ってる人に対しては無力です。個人的には、
コピーしてほしくないものはインターネット上に置かない
のが一番だと思っています。

No. 1406 # フ−ミン [E-mail] 2000/11/26 (日) 22:21:43
>68userさん
まったくもってその通りです。
あせって、つい自分の事しか考えられなくなっていました。
反省しています。どうもすみませんでした。

No. 1407 # いえろーばっくす [E-mail] 2000/11/27 (月) 00:34:53
どうもこんにちわ。
最近Qtに手を出し始めたいえろーばっくすです。
ところが早速わからないことが出てきてしまって・・・・

QStringクラスのtoInt( bool *ok=0, int base=10 )関数
の使いかたをご教授ください。
QLineEditからtext()関数でQStringに読み込んだ値を
intに変換したいんですが、読み込んだ値を表示させても
必ず0にしかならなくて困ってます。

どなたかわかるかたいらしたらお願いします。

No. 1408 # TOM neko 2000/11/27 (月) 02:23:31
> 読みこみ専用でオープンしてるのにflock()のオペレーションが「2」って
  どうなんですかね。ちゃんと書きこみモードでオープンしなきゃだめですか??

読み込みモードで「2」だと、Solarisではflockが利かないようです。「1」なら大丈夫です。わたしのページですが、Perlの排他制御についてまとめてあります。
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_04.html

No. 1409 # hsj 2000/11/27 (月) 04:04:39
@YOUさん
もう解決してらっしゃるかもしれませんが・・・
wsock32.lib(もしくはws2_32.lib)をリンクしてみてください。
もうひとつ、WinMainが未解決だって言われてるのは、
プロジェクトをコンソールアプリでつくって
ソースがwin32アプリのものだからじゃないでしょうか。
win32アプリでプロジェクトをつくり直してみてください。

No. 1410 # Elmo [E-mail] 2000/11/27 (月) 10:51:17
お答え頂いてとてもありがとうございます。
さっそく
(sleep 3; echo "GET http://www.geocities.co.jp/.../rfc2068-ja.txt HTTP/1.0"; echo "Host:") | telnet www.geocities.co.jp 80
でやってみたのですが、telnet後、GET,Host:コマンドを実行せずにそのままtelnetを終了してしまいます。どうしてか、教えて下さい!!
どうぞよろしくお願いします。

No. 1411 # いえろーばっくす 2000/11/27 (月) 18:27:14
どうも。いえろーばっくすです。

この前の質問なんですが、なにやらtoInt関数以外のところで
つまづいてるっぽいことが発覚しました。
プログラムを最小単位にして確認してみたところ
ちゃんとtoInt関数は使えてました。
確認怠って質問してしまってすみませんでした。
まだ不具合は解消されてないのですが、
とりあえずがんばってみます。
板汚してすんませんでした。

No. 1412 # ぷに辻 2000/11/27 (月) 23:05:28
返事遅れてすみませんでした。
ファイル書き込み(排他処理)の件、勉強になりました。
あとでやってみようかと思います。
ありがとうございました。

No. 1413 # ちか 2000/11/27 (月) 23:16:44
68user殿

アドバイスありがとうございました。
教えていただいたサイトには「障害が多いのでやめます」って
書かれていました。ショック・・・。
ほかにどこかありましたら、アドバイスお願いします。

No. 1414 # 68user 2000/11/28 (火) 01:32:26
> telnet後、GET,Host:コマンドを実行せずにそのままtelnetを
> 終了してしまいます。
おろ、最後にも sleep が必要だった。んでもって、echo だけじゃ
改行が出ないのか。
    ( sleep 2 ; \
        echo "GET /index.html HTTP/1.0" ; \
        echo "Host: www.goo.ne.jp" ; \
        echo "" ; \
        sleep 2 ) | telnet www.goo.ne.jp 80
これでも不完全なような気がする。

まぁ、この方法では所詮完全なクライアントは作れません。
どうしても perl でなくて bash でやりたいなら、except
コマンドを使いましょう。

> 最近Qtに手を出し始めたいえろーばっくすです。
ちなみに Qt は全く知りません :-) じゃあ Gtk+ がわかるか
というと、こっちもわかりません。でも、Xaw がわかんないが
一番痛い。

No. 1415 # Elmo [E-mail] 2000/11/28 (火) 10:56:21
お教え頂き本当にありがとうございました。本当に感謝しています。
さっそくやってみたところ、大成功でした。
ただ、”不完全だ”というコメントが気になります。
manで、exceptコマンドをさがしてみたのですが、見つかりません。
そこで、簡単なexceptコマンドの使用例を教えて下さい。
あともう一点、
awkコマンドで、以下のように全角空白でsplit出来てしまうのですが、これは大丈夫なのでしょうか?
kanji_n = split ($44, kanji_name, " ")
gawkでなくても大丈夫ですか?
何度も申し訳ありません。よろしくお願いします。

No. 1416 # 68user 2000/11/29 (水) 01:53:54
> これでも不完全なような気がする。
これは多分勘違いです。シェルスクリプトでやる以上は、まぁ
ベストに近いでしょう (ベストだと言い切る自信はない)。

ただし、
> まぁ、この方法では所詮完全なクライアントは作れません。
この見解は正しいです。なぜなら telnet の接続に 2秒以上
かかったら、もうおしまいです。telnet を使う方法は、所詮
クライアントもどきでしかありません。

> exceptコマンドをさがしてみたのですが、見つかりません。
普通 expect は標準では入っていません。お使いの OS の
パッケージをインストールするか、ソースを手に入れて
コンパイルして下さい。で、まずは man をよく読みましょう。

ちなみに僕は expect は使ったことがないので、多分答えられ
ないと思います。

> awkコマンドで、以下のように全角空白でsplit出来てしまうのですが
うーん、それで動いているのならいいんじゃないでしょうか。
awk って言ってもいろいろ亜種があるので、なんとも言えません。

No. 1417 # kmk 2000/11/29 (水) 16:56:19
初めまして、kmkです。
質問があるのですが、PCからUNIXへftpする際に
2Gを超えるファイルがはじかれたのですが、
limitで見るとfilesizeは無制限で、datasize
が2Gチョイの制限になっていました。
マニュアルを見ても、なぜdatasizeでひっかかるのか
理由がわからないので、ぜひ教えてください。

No. 1418 # 68user 2000/11/29 (水) 23:25:57
Linux あたりなら、最近まで1つのファイルの最大サイズが
2GB まで、という制限があったそうですから、それじゃないで
しょうか。

FreeBSD だと 5GB くらいは作れたという報告はみかけましたが、
最大サイズはわかりません。ちなみにファイルシステムとしての
最大サイズは、Linux も FreeBSD も 1TB か 2TB (忘れた) です。

商用 UNIX だと 1ファイル 1TB くらいはいくのかな?
# でも Solaris2.6 だと最大 2GB だったような気も。

No. 1419 # kmk 2000/11/30 (木) 10:57:10
ありがとうございました。助かりました。
素直に、gzipで圧縮して、送ることにしました。
本当にありがとうございました。

No. 1420 # 68user 2000/11/30 (木) 17:41:57
ん、gzip で圧縮して送って、向こうで伸張できたのですか?
なら最大ファイルサイズは関係なかったですね。

No. 1421 # CoreFighter 2000/11/30 (木) 23:50:32
どうもお世話になります。

質問があるのですが、
プロセス中で動的メモリをmallocで取得して、そのプロセスが異常終了
(freeせずに)した時に取得した動的メモリは開放されるのでしょうか?

#聞いた話によると確保した動的メモリは開放されずにそのまま
#メモリに残ると聞いた事があります。

No. 1422 # 68user 2000/12/01 (金) 01:35:47
> 取得した動的メモリは開放されるのでしょうか?
UNIX では必ず解放されます。
# OS のバグがない限り

No. 1423 # komaDaDa [E-mail] 2000/12/01 (金) 17:09:04
複数個(MAX100個)のウインドウを開く為に
Display *display[100]
Widget top_level[100] の行列で宣言して
forループで,条件にヒットした場合のみ
XtRealizeWidget(top_level[i]);などと
コード化してみましたが,WINDOWが1つしか
表示しません.行列でwidgetを宣言するのに
問題があるのでしょうか??

No. 1424 # gixs 2000/12/02 (土) 03:36:38
>> 取得した動的メモリは開放されるのでしょうか?
> UNIX では必ず解放されます。

元の質問とは大きく外れますが、共有メモリ(ipcs -mで見える)だと残りますね。
単なるFYIですが。

No. 1425 # gixs 2000/12/02 (土) 03:44:52
詳細はコード見ないと指摘できませんが、

> 複数個(MAX100個)のウインドウを開く為に
> Display *display[100]

ここだけ見ても、Displayに対する誤解がある気がします。
DisplayはXサーバとの接続ポイントです。
(socketとは限らないですが)分かりやすく言えば、socketを100用意して、それぞれ独立にサーバにつなごうとしているようなものです。
# 原理的には可能ですが、100のイベントループを管理するプログラムを書くのは嫌ですね。

No. 1426 # 68user 2000/12/02 (土) 12:51:21
補足ですが、Xt では XtDisplay(top_level) で Display * が
得られるので、Display を自前で用意する必要はありません。

    % grep XtDisplay /usr/X11R6/include/X11/*
    IntrinsicP.h:#define XtDisplay(widget) DisplayOfScreen((widget)->core.screen)

No. 1427 # Mie 2000/12/05 (火) 14:25:22
突然に書き込みで質問させていただく失礼をお許しください。
現在、ソケット通信(TCP/IP、マルチ)を行うプログラムを、
参考書などを調べながら作っております。
正直、概念などが良くわかっておりませんので、的外れな
物言いがあるかもしれませんが、御容赦ください。

現在、作成しようとしているシステム(X:仮名)では、
対向するYシステムと通信します。
また、Xシステム内部のプロセス間でも、クライアント・
サーバ間の通信を行います。
これらの通信に於いて、タイマを用意し、ヘルスチェックを
行おうとしていますが、この場合のタイマを、どのような形で
用意したものかで悩んでおります。
それぞれのプロセスの中から fork()したタイマで、上記のような
動作を行おうとしているのですが、この方法で大丈夫でしょうか?
(事前の知識がありませんもので、不安を感じております。)
あるいは、このような場合の、なにか、セオリーのようなもの
というのは、あるのでしょうか?
どうか、教えてくださいませ。

No. 1428 # AkiAki 2000/12/05 (火) 21:28:19
<AWKを使用した2つのファイルの文字列比較について>ご教授願います

サンプルファイルです...
<Input File1> <Input File2> <<Output File>>
X01 X01 X025
X02 X02 X03
X03 X025 X04
X04 X07 X05
X05 X08 X06
X06 X099 X099
X07 X09
X08 X10
X09
X10

Input File1の文字列と Input File2の文字列の比較をします
結果としてOutputFileの出力を得たいのですが...

条件(雑でスミマセン)
    InputFile1の文字列が InputFile2の各文字列と一致する=出力しない
    InputFile1の文字列が InputFile2の各文字列と一致しない=出力する
            このケースでは    
                            InputFile1だけに存在する文字列
                            InputFile2だけに存在する文字列 
            がありますが
            InputFile2内の文字列を優先し
            (例) InputFile1の”X02"を比較するとき InputFile2”X02”
                     は一致している => 出力しない
                    次のInputFile1の文字列”X03”を比較するとInputFile2の”
                    次行”である”X025"は一致していない (※)
                        => X025
                                  X03
                            の様にInputFile2の文字列”X025"を出力後InputFile1の”X03”を出力
                    InPutFile1の”X04 - X06"はInputFile2に含まれない =>そのまま出力
                  "X07 - X08"は双方含まれるので出力しない
                    X09 の処理は(※)と同様に
                        => X99
                                  X09
                            の順で出力します(数としての比較ではありません)
                    X10はInputFile2に含まれない =>そのまま出力


(AWK本も2冊買い込み(良い参照本があったら紹介願います)さらに同種質問の過去ログ”No. 1342”を参考(goo の"awk"検索でやっとこのHPにたどり着きました...)に考えてみたのですがどうしてもうまく作成出来ませんでした、AWK使いの方々:どうぞ宜しくお願いいたします)

No. 1429 # AkiAki 2000/12/05 (火) 21:39:29
No.1428の修正です
申し訳ありません、サンプルファイルのスペースがおかしく
なってました再送させていただきます。
<Input File1>____<Input File2>____<<Output File>>
X01________________X01________________X025
X02________________X02________________X03
X03________________X025_______________X04
X04________________X07________________X05
X05________________X08________________X06
X06________________X099_______________X099
X07___________________________________X09
X08___________________________________X10
X09
X10


Input File1の文字列と Input File2の文字列の比較をします
結果としてOutputFileの出力を得たいのですが...

条件(雑でスミマセン)
      InputFile1の文字列が InputFile2の各文字列と一致する=出力しない
      InputFile1の文字列が InputFile2の各文字列と一致しない=出力する
                        このケースでは    
                                                        InputFile1だけに存在する文字列
                                                        InputFile2だけに存在する文字列 
                        がありますが
                        InputFile2内の文字列を優先し... 以下例文です
                        InputFile1の”X02"を比較するとき InputFile2”X02”
                                         は一致している => 出力しない
                次のInputFile1の文字列”X03”を比較するとInputFile2の”
                                        次行”である”X025"は一致していない (※)
                                                    => 025
                                                              X03
    の様にInputFile2の文字列”X025"を出力後InputFile1の”X03”を出力
      InPutFile1の”X04 - X06"はInputFile2に含まれない =>そのまま出力
                                    "X07 - X08"は双方含まれるので出力しない
                                        X09 の処理は(※)と同様に
                                                    =>X099
                                                            X09
            の順で出力します(数としての比較ではありません)
                X10はInputFile2に含まれない =>そのまま出力


(AWK本も2冊買い込み(良い参照本があったら紹介願います)さらに同種質問の過去ログ”No. 1342”を参考(goo の"awk"検索でやっとこのHPにたどり着きました...)に考えてみたのですがどうしてもうまく作成出来ませんでした、AWK使いの方々:どうぞ宜しくお願いいたします)

No. 1430 # 68user 2000/12/05 (火) 22:09:00
そもそも
> ヘルスチェック
という言葉を初めて聞いたのですが (health check?)、文脈
からして正しく通信ができているかどうか調べ、一定時間
正常な反応がないならエラーにするという意味でいいですか?

目的にもよりますが、
    1. サーバマシンが生きていて、network reachable かどうかを
          調べるなら定期的に ping を打つ
    2. TCP スタックが生きていることがわかればいいなら、定期的に
          echo サーバに接続。
    3. サーバソフトウェアが生きていることを確認するなら、NOP の
          ような何も処理をせず返事を返すだけのプロトコルを実装し、
          それを使って定期的に確認。
    4. 該当スレッドが生きていることを確認するなら、select や
          alarm でタイムアウト処理をして、一定時間反応がなければ
          エラー、という処理をする。
ってなところです。どれがお望みですか? 当然 1 が簡単
ですが、信頼性のあるのは 4 ですね。


全然関係ないところに反応するのもアレですが
> AWKを使用した2つのファイルの文字列比較について
おお、化けてる。しかも元データは…
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/01428
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/01429
正しそう。掲示板のバグですね。どこらへんだろう。

さて、本題は…今日は体力の限界に達したので…また後程。
朝起きたら誰か親切な人が答えてくれてるといいなと思いつつ、
おやすみなさい。

# 気になるのは Input File1 と Input File2 の内容は、文字列
# としてソートされていることが保証されているか、ってとこ
# ですか。されているなら簡単。されていないなら…それでも
# そんなめんどくさいことじゃないかも。

No. 1431 # 68user 2000/12/05 (火) 22:34:32
ほうぼうで話題になってるのでご存知の方も多いでしょうが、FYI。
    WXG for Linux/FreeBSD http://www.ekotoba.com/
フリーソフトです。Canna プロトコルをしゃべりますので、
クライアント側の環境設定は必要ありません。

入れ換えるには cannaserver を殺して、/tmp の.iroha-unix や
.ki2-unix (kinput2 を使っている場合) を削除し、wxgserver を
実行するだけです。で、どれくらい賢いかと言うと…(fj で見かけた
ネタですが)、
    cannaserver
        貴社の貴社が貴社で帰社した。 (問題外)
        帰社で帰社したのは帰社の帰社です (ここまでダメだとすがすがしい)
    MSIME
        貴社の記者が汽車で帰社した。(正しい)
        汽車で帰社したのは記者の記者です。(まぁ惜しいか)
    WXG
        貴社の記者が汽車で帰社した。(正しい)
        汽車で帰社したのは貴社の記者です。(正しい)

うーん、すばらしい。まだバグっぽい誤変換もありますし、
単語登録に問題アリですが、十分実用に使えます。

A.I.SOFT に感謝しつつ、周りの環境を片っ端から WXG に
replace 中。

No. 1432 # KomadaDa [E-mail] 2000/12/06 (水) 12:14:56
No.1425,1426のアドバイスありがとうございます.
i = 0,1,2,,,100
display[i] = XtOpenDisplay(context2, NULL, NULL, "TestApp", NULL, 0, &argc, argv);
とコード化しているのですが,forで回しても,どうも同じwindowが
何度も開いている様です.第1引数が悪いのでしょうか.
もう一度だけお願いします.

No. 1433 # hayata 2000/12/06 (水) 14:12:12
traceroute.cgiを期待をかけてダウンロードさせていただきました。
なかなか上手く動かないので書き込みに参りました。
上記CGIと、environment.plもFTPしましてディレクトリも変更しました。
ところがscript Errで動きません。Redhat6.2では利用できないのでしょうか?
それともDNSやDHCP等が関係して出来ないのでしょうか?
恐らく初心者の私の待ちがいとは思いますが、ご指導宜しくお願いいたします。

No. 1434 # kei 2000/12/06 (水) 19:53:38
HP−UXでメモリ内のデータをソートしたいのですが、
サイズが大きいため無理なのかなと思っています。
sortコマンドではどれくらいの件数をソート出来るか
知っている方いませんか?

No. 1435 # mm 2000/12/06 (水) 21:39:41
> AWKを使用した2つのファイルの文字列比較について
diffの出力をawkで加工、ってのじゃダメなのかな?

No. 1436 # gixs 2000/12/06 (水) 21:54:18
> No.1425,1426のアドバイスありがとうございます.
全然通じていないような・・・
Displayを複数オープンする必要はありません。

100のXサーバと接続するクライアントには応用できるので、一応書いてみました。
XtAppContextは内部で複数のディスプレイ接続に対応していますね。
しかし、あくまで、複数のXサーバと接続するクライアントの為の仕組みであって、ひとつのXサーバ相手に、複数のディスプレイ接続は無意味です。

#include <X11/Intrinsic.h>
#include <X11/StringDefs.h>
#include <X11/Shell.h>

int main(int argc, char **argv)
{
    XtAppContext ac;
    Display *dpy[100];/* ridiculous example */
    Widget w[100];
    Arg arg[2];
    int i;
    char title[64];

    /* Xt initialization */
    XtToolkitInitialize();
    ac = XtCreateApplicationContext();
    XtSetLanguageProc(NULL, NULL, NULL);

    XtSetArg(arg[0], XtNwidth, 100);
    XtSetArg(arg[1], XtNheight, 100);
    for (i = 0; i < 100; i++) {
        /* ridiculous example */
        dpy[i] = XtOpenDisplay(ac, NULL, NULL, "TestApp", NULL, 0, &argc, argv);
        sprintf(title, "%d", i);
        w[i] = XtAppCreateShell(title, "TestApp", applicationShellWidgetClass, dpy[i], arg, 2);
        XtRealizeWidget(w[i]);
    }
    
        XtAppMainLoop(ac);
}

No. 1437 # skel.103M [E-mail] 2000/12/07 (木) 20:49:07
#68user氏ではないですが。

@hayataさん
traceroute.cgiについて。
私自身 perl をやり始めたばかりなんでアレかのしれませんが、
・perlが存在するパスは?
        確認方法は「which perl」を実行したときの出力を見ることです。これ
        が「/usr/local/bin/perl」でなければ、perlが別のパスにインストール
        されているか、そもそもインストールされていない可能性があります。
        インストールされていない場合は実行不可能ですが、別のパスが出力
        された場合は、このスクリプト(traceroute.cgiとenvironment.plの両方)の
        最初の行
            #!/usr/local/bin/perl
        を修正する必要があります。例えば、「/usr/local/perl5/bin/perl」と表示
        された場合は、
            #!/usr/local/perl5/bin/perl
        とします。
・tracerouteが存在するパスは?
        確認方法は perl の場合と同様、「which traceroute」を実行したときの
        出力を見ることです。これが「/usr/sbin/traceroute」でなければ、ダウン
        ロードした environment.pl の
            $traceroute = "/usr/sbin/traceroute";
        という部分を修正する必要があります。例えば、「/bin/traceroute」と
        表示された場合は、
            $traceroute = "/bin/traceroute";
        とします。
の2つをとりあえず指摘させていただきます。これ以外にも原因が考えられる
でしょうが、少なくともこの2つを確認し、しかるべき対処をしないと実行
できませんので。

あと、このスクリプトは、*これを実行したホスト*と指定されたホストの間の
ネットワークのつながりを調べますので、
        http://X68000.startshop.co.jp/~68user/Cgi-room/
から直接実行した場合とでは出力結果が異なります。

@68userさん
traceroute.cgiで気づいたのですが、
        http://X68000.startshop.co.jp/~68user/Cgi-room/
の「www.cs.gunma-u.ac.jpと指定のホストの間の」は誤りで、正しくは
「X68000.startshop.co.jp」ではないでしょうか。

それでは。

No. 1438 # lb 2000/12/08 (金) 00:05:19
はじめまして。lbと申します。
>AkiAkiさんへ
inputfile1, 2ともあのようにソートしてあるならば、

comm -3 inputfile1 inputfile2 | sed 's/[[:space:]]*//g'

で近い出力が得られるのではないでしょうか。awk じゃなくて
すみませんが、ようするにカラムの間の space を削除すると
いうことです。[:space:]という書き方がサポートされていない
場合は s/▲*//g にしてみてください。▲は キーボードのスペ
ース の入力です。

No. 1439 # skel.103M [E-mail] 2000/12/08 (金) 03:20:32
どうも、skel.103Mです。

No.1437の
> @68userさん
> traceroute.cgiで気づいたのですが、
> http://X68000.startshop.co.jp/~68user/Cgi-room/
> の「www.cs.gunma-u.ac.jpと指定のホストの間の」は誤りで、正しくは
> 「X68000.startshop.co.jp」ではないでしょうか。
は、正しくは
----------
@68userさん
traceroute.cgiで気づいたのですが、
                http://X68000.startshop.co.jp/~68user/Cgi-room/
の「www.cs.gunma-u.ac.jpと指定のホストの間の」は誤りで、正しくは
「X68000.startshop.co.jpと指定のホストの間の」ではないでしょうか。
----------
ですね。ミスしてしまいました、申し訳ないです m(__)m

No. 1440 # komadaDa [E-mail] 2000/12/08 (金) 11:30:10
No.1436
Display *dpy[100]; -> Display *dpy; に修正しました.
わざわざコードまで,書いてもらってありがとう.
参考にさせてもらいます.

No. 1441 # merry 2000/12/08 (金) 18:31:01
こんにちは。

apacheのアクセスログのバックアップファイルを
作成したいと思ってます。
cpでファイルを作成しているときに
アクセスログに書かれたログは、
反映されるものなのでしょうか?
知っている方がいらしたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

No. 1442 # AkiAki 2000/12/09 (土) 00:26:00
1438,1435アドバイスありがとうございます。
結果がこの結果になれば "awk"にはこだわってません
(”perlが良いんじゃないか”とか会社の周りの連中は言ってますが..)
●diff を awkで加工... 
●comm (Unix歴は長かったつもりですが...こんなコマンドがあったんですね)
来週早々会社のマシンでトライしてみます

No. 1443 # atom 2000/12/10 (日) 00:27:45
はじめまして。atomと申します。

教えて頂きたい事があります。
unixで特定の文字列を含むファイルを
特定の場所から検索するには
どのようにすればよいのでしょうか?
"unixの部屋"のgrepの説明で
grep −−− dir/* というのがありますが
これでよいのでしょうか。
どなたか、教えて下さい。
よろしくお願いします。

No. 1444 # 68user 2000/12/10 (日) 01:42:59
> sortコマンドではどれくらいの件数をソート出来るか
> 知っている方いませんか?
適当なデータを作って、実験してみましょう。sort できる
限界までいったら、swap の状況を見つつ、sort のせいなのか
メモリが足りないのか見極めましょう。

> traceroute.cgiを期待をかけてダウンロードさせていただきました。
補足ですが、まずは web サーバのログを見ましょう。
perl -c traceroute.cgi で文法チェックしましょう。
CGI として動かすのはもっと後の話です。

> 正しくは「X68000.startshop.co.jpと指定のホストの間の」では
> ないでしょうか。
へい、その通りです。直します。

# が、CGI の小部屋は技術的に未熟だった頃 (今もたいした
# ことはないけど) のコンテンツなので、既にメンテナンス
# する気力をなくしております。暇を見付けて修正しておきます。

> grep −−− dir/* というのがありますがこれで
> よいのでしょうか。
それでよいです。他人に聞く前に自分で試してみましょう。
試してダメだったのなら、何をした結果どうなったか、
というのが第三者にわかるように質問しましょう。

> cpでファイルを作成しているときにアクセスログに
> 書かれたログは、反映されるものなのでしょうか?
試してませんが、恐らく反映されません。なので、
log を適当なタイミングで rotate して、古くなった
ログファイルをコピーするのがよいでしょう。

apache なら rotatelogs というコマンドが付属しています。

No. 1445 # rosegarden 2000/12/10 (日) 06:04:47
>ん、gzip で圧縮して送って、向こうで伸張できたのですか?
>なら最大ファイルサイズは関係なかったですね。

ファイルサイズですが、FreeBSD 4.1-RELEASE で 6GB 以上の報告も
あるようです。6GB のディスクを dd コマンドでファイル化した
なんて話がどこかで書いてありました(URI は失念しました)。

推測の域を出ませんが、2GB で引っかかったというので思い付いたのですが…。
まさかとは思いますが、singed int でファイルサイズを保持しているような
状況だとエラーが出るでしょうね。プログラムのバグかも知れません。

>grep −−− dir/* というのがありますが
>これでよいのでしょうか。

この質問は答えにくいですね。dir 以下のディレクトリツリーを
トラバースするのなら、これじゃ不足です。

find . -type f -exec grep PATTERN {} \;

ですかね。GNU grep 使っているのなら、

grep -r PATTERN *

でもすみます。ただし、シンボリックリンクがループしていると死にますね。

質問をみるとファイル名だけが表示されれば良いようにも読めるので、
そういった場合だと、

grep -rl PATTERN *

かな?

>適当なデータを作って、実験してみましょう。sort できる
>限界までいったら、swap の状況を見つつ、sort のせいなのか
>メモリが足りないのか見極めましょう。

GNU sort の場合 TMPDIR みていますね。ルートパーティションを
小さめにとっているシステム( 32MB とか 64MB )だと、メモリがあまっているのに
ファイルシステムがあふれたりして。256MB メモリのあるマシンで実験したら、
こんな感じです。

% la -alF
total 40330
-rw------- 1 root wheel 36666584 Dec 10 05:51 hoge

% sort hoge

/: write failed, file system is full
sort: write error: No space left on device

ちなみに、ルートパーティションは 64MB で、のこり 17 MB でした。

>perlが存在するパスは?

蛇足ですが、CGI スクリプトを win から binary mode で転送すると
パスが正しくてもアウトですね。一行目が

#!/usr/bin/perl^M

とかなりますから。^M って CR のことです。つまり
ascii の 0x0d

No. 1446 # 68user 2000/12/11 (月) 01:12:29
> GNU grep 使っているのなら、
> grep -r PATTERN *
あれ、今の GNU grep って recursive option あるんですか。
と思って ChangeLog 見たら、-r が追加されたのは 1998/08/18
でした。結構前なんですね。

No. 1447 # nac 2000/12/11 (月) 17:14:39
nac と申します。ネットワークプログラミング大変参考になりました。
私も、POP3 クライアントを作ってみて疑問がでてきました。
rfc1939 を読んでみると pop3 サーバーの返答は 512文字まで
と書いてありました。そこで、一行が512文字以上のメールを
pop3 から落してくると、次のように

hogehoge...hoge!CRLF
hogehoge....hogeCRCF

途中で ! マークが入っておりました。rfc1939 を読む限りこの、! に
ついては言及されていないようですが、これはどこで規定されているのでしょうか。
(もし、rfc の中で書いてあるようでしたら、理解不足です、すいません)

No. 1448 # 68user 2000/12/11 (月) 18:48:27
> rfc1939 を読む限りこの、! については言及されて
> いないようですが
ちらっとしか見てませんが、512 ってレスポンス行 (+OK
とか +ERR) の最大長であって、メールの1文の長さとは
無関係じゃないでしょうか?

とはいえ、! で fold されていたというのは気になりますね。
現在 IMAP 環境しかないので試せませんが、その POP3
サーバアプリケーションの名前を教えてください。qpopper ですか?

No. 1449 # kiki@TL [E-mail] 2000/12/11 (月) 20:34:30
一応インストールは成功しているみたいです。GNOME+enlightenmentで「サウンドを有効にする」ボタンを押したらでは正常に動いたのですが、その後デスクトップのタスクバーが出なくなり、仕方なく再インストールして一からやり直したんですが、GNOM+Sawmillでは無理なんでしょうか?
PCはNECのLAVIE「LV16CWS」(ノート型)です。サウンドカードはESS社 ES1869Sで、動作確認の取れたOSSの最新版ファイルをインストール済みです。ディストリビューションは、Turbo Linux6.0です。
音だけじゃなくて、スクリーンセイバーもKDEだと動くのにGNOMEではプレビューでは見れても、実際には動きません。ウィンドウマネージャーとの愛称って在るんですかね???誰かアドバイスお願いします。
あとメモリーの自動認識ができないのですが、方法ありますか?解れば教えて下さい。96MBなのでデフォルトでは認識しないようです。宜しくお願いします。

No. 1450 # hayata [E-mail] 2000/12/11 (月) 23:21:46
skel.103Mさん @hayataです。
No.1437でのアドバイスありがとうございます。
出張でこちらの掲示板を見落としてしまいました。これからアドバイスに沿って再挑戦してみます。
成功しましたは報告いたします。
ではでは

No. 1451 # Mie 2000/12/12 (火) 14:13:12
1430の回答、ありがとうございました。
すぐに応答くださったのに、質問を投げた私が、反応が鈍く、
大変失礼いたしました。
「ヘルスチェック」という言い方は、どうやら「職場方言」のようですが、
68userさんの御推測の通りのものです。
回答いただいたうちの、3、及び4を、使用してみようと思っています。
ありがとうございました。
また、なにかの折りには、よろしくお願いいたします。

No. 1452 # rosegarden 2000/12/12 (火) 14:16:04
>とはいえ、! で fold されていたというのは気になりますね。
qpopper の場合一行の最大は \0 込みで 1024 bytes です。
ソースを見ると早いでしょう。

        /* Send the header of the message followed by a blank line */
        while (fgets(buffer, MAXMSGLINELEN, p->drop)) {
                if (!strncasecmp(buffer, "Content-Length:", 15) ||
                        !strncasecmp(buffer, "X-UIDL:", 7)) { /* Skip UIDLs */
                        continue; /* Content-Length is MTA dependent, don't send to MUA */
                }

\0 込みと言うのは、fgets 使っているための仕様です。

もしも、512 文字というのが 2 バイト文字の意味で、512 文字なら
ちょうどこの制限に引っかかります。\0 込みなので、iso2022-jp なら
途中出来られると ! なんていくらでも出て来ます。iso-2022-jp なら
「。」なんて「!#」とかなりますから。
ただ、普通は困りませんね。rfc で決められている一行の推奨値は
70 bytes + αですから。

問題は本当に POP3 サーバだけの制限なのかということです。
実験の際に使った MUA や MTA の制限も関係あります。
sendmail 8.11.1 のソースを見たら行の長さ関係は 2048 bytes でした。
また POP3 サーバなどをinetd を通している場合 inetd 自体の制限も
あります。8192 bytes かな? FreeBSD の inted の場合。ヘッダーしか見て
いないので断定できませんけど。
もっとも、自分で /var/mail/ のファイルにメールらしきものを手動で
append して実験した場合は話は別ですが。
他にも実験を telnet でやったのなら、telnet などの制限も考えられます。
FreeBSD なら ring buffer 使っているので、
そういう制限はありませんが、OS のベンダによってこの実装は変わるでしょうね。

No. 1453 # 68user 2000/12/12 (火) 21:34:23
> qpopper の場合一行の最大は \0 込みで 1024 bytes です。
それはヘッダの出力で、本文はその下の
        /* Send the message body */
        while(fgets(buffer, MAXMSGLINELEN, p->drop)) {
                /* Decrement the lines sent (for a TOP command) */
                if (--msg_lines <= 0) break;
                pop_sendline(p,buffer);
                if (hangup)
                    return(pop_msg(p, POP_FAILURE, "SIGHUP or SIGPIPE flagged"));
        }
でないでしょうか。で、pop_sendline は
    pop_sendline(POP *p, char *buffer){
            char * bp;
            /* Look for a <NL> in the buffer */
            if (bp = index(buffer,NEWLINE)) *bp = 0;
            /* Send the line to the client */
            (void)fputs(buffer,p->output);
            /* Put a <CR><NL> if a newline was removed from the buffer */
            if (bp) (void)fputs ("\r\n",p->output);
    }
となっているので (一部略)、fgets で得たデータに改行が
含まれない場合も、余計な改行は付加されないように思う
のですがどうでしょう
# 改行なしだと bp==NULL になって fputs("\r\n") は実行されない。

rosegarden さんは qpopper-2.x 系列を見ておられるよう
ですが、僕が見たのは qpopper-2.2 (ってこりゃまた古いな)
の pop_send.c です。

No. 1454 # rosegarden 2000/12/12 (火) 22:59:02
>rosegarden さんは qpopper-2.x 系列を見ておられるよう
>ですが、僕が見たのは qpopper-2.2 (ってこりゃまた古いな)
>の pop_send.c です。
私が見たのは、qpopper-2.3 のソースですね。古いことにはかわりないんですが…。
確かに、
>それはヘッダの出力で、本文はその下の
> /* Send the message body */
> while(fgets(buffer, MAXMSGLINELEN, p->drop)) {
は御指摘の通りです。本質的にソースに差異はありません。でも、
これも結局
#define MAXLINELEN 1024
#define MAXMSGLINELEN MAXLINELEN
なんで、結果的には同じですね。ただし、結果的に同じだっただけで、
私の間違いは間違いです。御指摘ありがとうございます。
なお、上のは同じバージョンの popper.h の define です。
>となっているので (一部略)、fgets で得たデータに改行が
>含まれない場合も、余計な改行は付加されないように思う
>のですがどうでしょう
まず、fgets は man 3 fgets すると
>The fgets() function reads at most one less than the number of characters
>specified by size from the given stream and stores them in the string str.
最大で size で指定された文字から一文字少ない文字をバッファに読み込む
とあります。これは \0 をappendしないといけないからです。
サンプルプログラムを次のようにします。
#include <stdio.h>

int
main( int argc, char **argv )
{
                FILE *fp;
                char buff[256];

                if( argc != 2 ){
                                fprintf( stderr, "usage : fgets FILENAME\n" );
                                exit(1);
                }

                if( ( fp = fopen( argv[1], "r" ) ) == NULL ){
                                fprintf( stderr, "Cannot read %s\n", argv[1] );
                                exit(1);
                }
                while( fgets( buff, 10, fp ) ){
                                puts(buff);
                }
                exit(0);
}
さらにこれを
gcc -g -O -o fgets fgets.c
としてコンパイルして gdb で buff の中を見ます。
(gdb) break 18
Breakpoint 1 at 0x8048604: file fgets.c, line 18.
(gdb) set arg fgets.c
(gdb) run
Starting program: /home/user/tmp/fgets fgets.c

Breakpoint 1, main (argc=2, argv=0xbfbff740) at fgets.c:18
18 while( fgets( buff, 10, fp ) ){
(gdb) display buff
1: buff = "\201\203 (ゴミのため略)
(gdb) n
19 puts(buff);
1: buff = "#include \000\005( 以下ゴミ )
(gdb) q
こんな感じですね。
># 改行なしだと bp==NULL になって fputs("\r\n") は実行されない。
これは違うと思います。bp == NULL なら単に \r\n を append するだけ
で bp != NULL なら \n を \0 で潰してから、\r\n を append だと
思います。良く見てください、元のコードを *bp = '\0' となっています。
bp は index が拾って来た \n のあるところのポインタです。

No. 1455 # rosegarden 2000/12/12 (火) 23:38:29
ん? 失礼しました。
>># 改行なしだと bp==NULL になって fputs("\r\n") は実行されない。
>これは違うと思います。bp == NULL なら単に \r\n を append するだけ
これ間違いですね。
>/* Put a <CR><NL> if a newline was removed from the buffer */
> if (bp) (void)fputs ("\r\n",p->output);
bp == NULL だと確かに \r\n は付かないですね。
あと、
>となっているので (一部略)、fgets で得たデータに改行が
>含まれない場合も、余計な改行は付加されないように思う
改行がつかないのは確かですね。
すると長い行の場合は次の行と連結するんですかね?

大変失礼しました。

ただ指定のバッファサイズより一文字減るのは確かです。
なんかそれを言おうとして、論点ずれた挙げ句に大量のゴミみたいな
メッセージを書き込んでしまい申し訳ありませんでした。

No. 1456 # 68user 2000/12/13 (水) 01:29:53
2ch 風にリンク張れるようにしてみました。^(>>|@)\d+ は
リンクが張られます。ただ、2ch のように数字に identify を
持たせたくないなぁ。
    >>1453 さんの言うように…してみたところ、うまく動きました
とかはちょっと嫌。

>>1455 rosegarden さん
> 論点ずれた挙げ句に大量のゴミみたいな
> メッセージを書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
いいえ〜。こういう機会でもないとなかなかソース
読まないタチなので、この手の話は歓迎です。

ちなみに僕はデバッガ使えないようなレベルなので
(bt しか知らない)、今後ともいろいろと御教示下さい。

>>1449 kiki@TL さん
> GNOME+enlightenmentで
すいませんが、GNOME も E も KDE もほとんど使ったことが
ありませんので、僕はわかりません。

No. 1457 # merry 2000/12/13 (水) 15:47:22
こんにちは。
>>1441のmerryです。

68userさん
>>1444で質問に答えていただきありがとうございます。
rotateを調べてみたいと思います。

No. 1458 # masa 2000/12/13 (水) 16:06:17
こんにちは

UNIXでsendmailを使ってメールを送信するスクリプトを
Perlで作ろうと思っているのですが、
添付ファイルを付けることは可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。

No. 1459 # M.K 2000/12/13 (水) 18:45:39
はじめまして。
crontabで毎日12:00にabcというスクリプトを
起動するといった設定を現在しているんですが、
これを最終金曜日だけ11:00起動でそれ以外は12:00に起動させるっていう
方法はあるんでしょうか?
教えていただきたく。

No. 1460 # 辻 義一 [E-mail] 2000/12/13 (水) 18:54:11
初めまして、辻 です。

HTTPでGETするプログラムを作成しています。HTTP クライアントを作ってみよう(4) を参考にさせていただいて、URLのエンコードしようとしています。

で、
/~user/hoge.cgi?fuga=ABC!"$ DEF+

/%7euser/hoge.cgi?fuga%3DABC%21%22%5C%24+DEF%20
と書かれています。自分で作ったプログラムで確かめてみると、
/%7euser/hoge.cgi?fuga%3dABC%21%22%24+DEF%2b
となりました。

また、URLのエンコードの対象はURL全てですか?それとも、CGIとかで使われる、?の後ろのみなのでしょうか?~が含まれるので、そんなことはないでしょうが。?そのものは、対象にならないようですし、ファイル名に@等がついてたりしたらどうなるのでしょうか?

ちなみに、
string yHttpGet::UrlEncode(string url)
{
    char buff[10];

    for(int i=0; i<url.length(); i++)
    {
        char c = url.at(i);

        if(((c <'0') || ('9' < c)) && ((c < 'a') || ('z' < c)) && ((c < 'A') || ('Z' < c)) && ('/' != c) && ('?' != c) && (' ' != c) && ('_' != c) && ('-' != c) && ('.' != c) && ('*' != c))
        {
            sprintf(buff, "%%%02x", c);
            url.replace(i, 1, buff);
        }
        else if(c == ' ')
        {
            url.replace(i, 1, "+");
        }
    }

    return url;
}
今のところ、このようなコードを書いています。

No. 1461 # 68user 2000/12/14 (木) 02:38:32
@1458 masa さん
> UNIXでsendmailを使ってメールを送信するスクリプトをPerlで作ろうと
> 思っているのですが、添付ファイルを付けることは可能なのでしょうか?
モジュールが使えるなら
    http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa425.htm?00-12-13-19-49
で、ふじさんが述べておられる方法がお勧めです。

@1459 M.K さん
> これを最終金曜日だけ11:00起動でそれ以外は12:00に起動させる
> っていう方法はあるんでしょうか?
少なくとも FreeBSD の crontab では、それを実現する簡単な
方法はありません。
    金曜日の 11:00
    毎日 12:00
という二つのエントリを作って、スクリプト内で
    最終金曜日で12時台なら、処理終了
    金曜日 && 最終金曜日でない && 11時台なら、処理終了
とするのがいいでしょう。

試してませんが、*BSD や GNU の date なら、
    date +%m … 現在の月を求める
    date -v+7d +%m … 一週間後の月を求める
を利用して
    0 11 * * 5 [ `date +%m`!=`date -v+7d +%m` ] && run-script
    0 12 * * * [ `date +%w'!='5' -o `date +%m`!=`date -v+7d +%m` ) ] && run-script
てなことが可能かもしれません (条件合ってるかな?)。

@1460 辻さん
foo.cgi?.... という GET 形式は、? 以降の文字が QUERY_STRING
(疑問符文字列) という名前で取り出せることからわかるように、
? はエンコードする必要はありません。疑問符であることが重要なのです。

> URLのエンコードの対象はURL全てですか?
全て、というかパス (/~user...) も含めてエンコードが必要です。
ただし、引数を渡したい場合は ? はエンコードしません。
でなくて、ファイル名の一部に ? が含まれる場合は
エンコードが必要です。

この掲示板の上にある発言フォームから文字を入力すると、
    Name … 68user
    Email … 68user@X68000.startshop.co.jp
    Message … ほげほげ
というような、対応関係が生まれます。このようなフォームで
生成されたデータを POST で送るとき、クライアントは
application/x-www-form-urlencoded という mime type で
送信しなければいけません。「HTTP クライアントを作ってみよう」
では手抜きして送ってませんが、本来は送るべきです。

で、GET の場合も同様に x-www-form-urlencoded 形式ならば
?foo=bar は ?foo=bar でよいです。= は URL エンコードしません。
しかし、そうではなく 「foo=bar」という引数を渡したいのなら
?foo%3Dbar となります。

というふうに、本当は /~user/hoge.cgi?fuga=ABC!"$ DEF+
という例だけでは、どこをエンコードすべきかは明確には
なりません。なので、あの解説はあまりよろしくないですね。

例えば hoge.cgi?foo=bar&def=ghi は、フォームに foo、
bar という要素があるならこのまま送ればよいですが、
foo=「bar&def=ghi」という意味なら foo=bar%26def%3Dghi」
とすべきです。どちらなのかは hoge.cgi?foo=bar&def=ghi
だけでは正確には判断できません。

No. 1462 # nac 2000/12/14 (木) 02:56:19
こんばんは、質問をした本人のレスが遅れて申し訳ありません。
(しかも、ソースまで見て頂いて恐縮です。)

>サーバアプリケーションの名前を教えてください。qpopper ですか?
一般のプロバイダで実験したので、わかりませんでした。
今度他の qmail, sendmail が動いているサーバーで実験してみます。

さて、私も手元にあった、qpopper3.0.2 のソースを眺めてみました。
(POP_TERMINATE は '.' buffer は buffer[MAXMSGLINELEN] (MAMSGLINELEN=1024) と宣言されています)

pop_sendline ( p, buffer )
POP * p;
char * buffer;
{
        char * bp;

        /*
          * Byte stuff lines that begin with the termination octet
          */
        if ( *buffer == POP_TERMINATE )
                (void)fputc ( POP_TERMINATE, p->output );

        /*
          * Terminate the string at a <NL> if one exists in the buffer
          */
        bp = index ( buffer, NEWLINE );
        if ( bp != NULL )
                *bp = 0;

        /*
          * Send the line to the client
          */
        (void) fputs ( buffer, p->output );

        /*
          * Put a <CR><NL> if a newline was removed from the buffer
          */
        if ( bp != NULL )
                (void) fputs ( "\r\n", p->output );
}

これをみると、やはり、\n がなければそのまま出力されて
しまうようですね。なんとなく、最初から、\n があることを
想定しているような感じも受けます。

No. 1463 # 辻 義一 [E-mail] 2000/12/14 (木) 19:31:21
68user さん、何度もありがとうございます。

私は、HTMLにある<A>タグでリンクされているHTMLをGETするプログラムを作っています。フォームに関わるCGIを作ってるわけではないのですが、リンク先が掲示板で?で引数を渡すリンクがある場合は、正しく渡して、取り出したいと考えています。

この場合、GETなのか、POSTなのかはわからないのですが。ブラウザがフォームからの結果以外で単純にリンクから、ページを読み込むときは、GETを使っているのだと思うので、GETでいいのですか?

で、よくわかっていないのですが。この場合も、URLを%とかでエンコードすべきかは判断できないのですか?ブラウザはやっているように思えるのですが。。。

No. 1464 # 68user 2000/12/15 (金) 01:03:53
行頭に「>>1461」または「@1461」と書くと、
>>1461 68user
というふうにリンクを張るようにしました。このとき、自動的に
リンク先の発言者の名前を補完します。「さん」付けは
なしですが、御了承下さい。

また、「>>1461 ほげほげ」と、数字の後に何かを書くと、
>>1461 ほげほげ
とリンクだけが張られ、名前の補完はされません。しかしスクリプトが
どんどん汚くなってきた…。brush up が必要だなぁ。


>>1463 辻 義一
> GETでいいのですか?
foo.cgi?hoge.. という形式なら GET でよいです。

要は、HTML を読んで <A HREF="foo.cgi?hoge=fuga">..</A> という
部分から foo.cgi?hoge=fuga という文字列を切り出した場合、どこを
エンコードすべきかということですよね。普通は何もエンコードせず
デコードせず、そのまま使えばいいと思います。アンカーに書く
URL は既に URL エンコードされているはずだからです。

それを無理にエンコードする必要はないですが、あえて行うならば
?=&%#/.-*_ 以外の記号と 0x80〜0xff はエンコード、でいいのでは
ないでしょうか。

>>1462 nac
> これをみると、やはり、\n がなければそのまま出力されて
> しまうようですね。
そうですね。POP3 サーバとしては、本文の行がどれだけ長くても、
改行は付加しないのが普通ではないかと思います。基本的にクライ
アントにデータを流すだけですから。

No. 1465 # rosegarden 2000/12/15 (金) 01:13:32
>それを無理にエンコードする必要はないですが、あえて行うならば
>?=&%#/.-*_ 以外の記号と 0x80〜0xff はエンコード、でいいのでは
>ないでしょうか。

html の文法的には
hoge.cgi?foo=1&bar=2

hoge.cgi?foo=1&amp;bar=2
と書くそうなので、そういった html の文字参照の変換は
必要になるかも知れません。例えば、&#36; とか…。

No. 1466 # 辻 義一 [E-mail] 2000/12/15 (金) 19:19:18
68user さん。

ありがとうございます、エンコードもデコードもしなくて良いと言うことですか。楽は楽なのですが。~もそのままで良いのかな。。今のプログラムでGETできているので、このままで行こうかと思います。

rosegarden さん。
その変換について走っていますが、、タグ内の文字列(""で囲まれた部分)までは適用しなくても良いと思うのですが。しているのも見たことありませんし。

No. 1467 # へにか [URL] 2000/12/15 (金) 22:15:11
>>1466 辻 義一さん
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/opinion/ampersand
が、良くまとまっています。ご参考まで。

※ 僕のサイトは、どうしてたかなぁ・・・

No. 1468 # 68user 2000/12/17 (日) 02:25:49
たまたま、この件で大ハマリしてました (1時間悩んだ)。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/amp.html
FreeBSD jman へのリンクを張ろうとしていたのですが、
上のリンクは
      mroff.cgi?.....&dir=jpman-4.2.0%2Fman&sect=8
と書いていますが、うまくいきません。よく知りませんが、&sec か
&sect という実体参照があるのでしょう。で、ブラウザ (FreeBSD+NN4.75)
がその文字に置き換えてリクエストを送るので、mroff.cgi 側に
こちらの意図したデータを渡せないのでしょう。

下のリンクは
      mroff.cgi?.....&amp;dir=jpman-4.2.0%2Fman&amp;sect=8
としているので OK です。

うちのページは何も考えず & のままにしていますね。いかんなぁ。

No. 1469 # へにか [URL] 2000/12/17 (日) 11:50:16
>>1467 (自己フォロー)
http://www.asahi-net.or.jp/%7Ejy3k-sm/i_net/url.html
にも、色々あります。

>>1468 68user
雨が降って、ひまなので、ついでに、調べてみました。
http://www.w3.org/TR/REC-html40/sgml/entities.html
によると、sectはsection signだそうです。
因みに、win98/IE4,NN4では§、bidi-mozilla(11-13)では%A1%F8
になりました。

No. 1470 # CoreFighter 2000/12/17 (日) 15:37:39
どうも、お世話になります。

最近、DNSの勉強していて、試しに立ててみようと
思っています。(Redhat Linux)
そこで、質問なんですけど、

・ダイヤルアップ接続でDNSサーバは動かせますか?
#もちろん一時的でいいんで‥

・DNSサーバで必要なものは何でしょうか? 気をつける点等..
#そういうHPを知っていたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

No. 1471 # rosegarden 2000/12/17 (日) 15:57:46
>・DNSサーバで必要なものは何でしょうか? 気をつける点等..
>#そういうHPを知っていたら教えて下さい。

Linux-HOWTO で詳しく書いたものがありましたよ。

No. 1472 # rosegarden 2000/12/17 (日) 20:40:55
>>1471参照
ついでだったので、調べておきました。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DNS-HOWTO.html
JF インストールすれば大抵入っています。

No. 1473 # CoreFighter 2000/12/17 (日) 23:12:35
rosegardenさん有難う御座います。

教えてくれたページを見て勉強します。
これからもよろしくお願いします。

No. 1474 # ぷに辻 2000/12/18 (月) 11:12:26
ども。お世話になってます。
管理モードのパスワードとかって、普通crypt()でハッシュしますよね。
でもDESの場合辞書アタックとかで簡単に破られちゃいますよね。
なのでmd5(md5sum)コマンドで「4fcf95ef97e1b7b248698bca83781902」みたいに
ハッシュしているのですが、これはcrypt()のDES、MD5($1$...$)と比べてどっちが
セキュリティ的によろしいのでしょうか。

No. 1475 # 辻 義一 [E-mail] 2000/12/18 (月) 19:29:03
URLエンコードの件ありがとうございました。

URIですか?に&をそのまま入れているページはたくさんあります。自分のホームページ上のCGIもそうだし、検索エンジンとかもそう。修正しようか迷っています。登録されている実体参照と重なっていないようなので、事実上大丈夫なのでしょうが。勉強になりました。これを、CGIに反映させるかは迷っているのですが。

現在作っているプログラムでは、色々動かして問題がないようですので、このままにしておきます。ブラウザでも正しくエンコードされていない、ページを開くときに支障があるぐらいですから、こちらで変換すれば上手く出来そうですが、ページの責任と言うことで。終わらせます。

ありがとうございました。

今回は、

No. 1476 # SabaCurry [E-mail] 2000/12/18 (月) 23:14:44
こんちはーっす。
ず、ずいぶんまえに、ここに(そのときとはURL違うような気もするが)
永久保存版の過去ログなかったっすか?
久しぶりに見たくなって検索したのですが・・・・

最近行ってないけどtestボードまだ、げんきなのかなー・・・・

No. 1477 # gixs 2000/12/19 (火) 22:10:02
>>1474 ぷに辻
> 管理モードのパスワードとかって、普通crypt()でハッシュしますよね。
DESやmd5を1方向関数として使用している点は了解していると仮定します。
(余談1
ハッシュ関数と1方向関数は同義と言ってもよいですが、一応別物です。
1方向関数は(結果的に)ハッシュ関数ですが、逆は必ずしも真ではありません。
moduloはハッシュ関数ですが、出力から元の値が容易に推測可能なので良い1方向関数ではありません。)

> でもDESの場合辞書アタックとかで簡単に破られちゃいますよね。
辞書アタックと言っているのは、1方向関数でエンコードされたパスワードを奪われて、それに対して、しらみつぶしにパスワードを探索していると仮定します。
(余談2
暗号化パスワードと呼ぶ場合もありますが、復号化するわけではないので、誤用に近いと思っています。)
辞書アタックは、ワードを同じ1方向関数でエンコードして、マッチするものを探すことですから、同じ長さのパスワードなら、探索にかかるコストは、DESでもmd5でも大差無いと思います。
ただ、DESの場合、鍵長が56bitで、パスワード自体を鍵に使うことで(本来、暗号化アルゴリズムであるDESを)1方向関数にしているので、パスワードの長さが8文字に制限されます。
md5は(本来から1方向関数で)元データの長さに(現実的な)制限はないので、もっと長いパスワードが選べます。
この差は大きいですが、弱い(or 短い)パスワードを使っている限り、辞書アタックに対する強さは変わらないと思います。
(辞書アタック以外の探索法に対する強さは分かりません。
DESが簡単に破られる、と言っているのは、3年ぐらい前(もっと前?)のRSAコンテストで、約半年かかって破られたことを根拠にしていると思いますが、逆に言えば、未だ辞書アタックしか有効な手が無いという辺り、腐ってもDESと思わせるものもあります。)

No. 1478 # 68user 2000/12/20 (水) 00:59:20
>>1476 SabaCurry
> 永久保存版の過去ログなかったっすか?
はい、ありました。半永久保存版は1997年9月16日だけですが、
一応 1997/9/29〜1998/09/20 の分は保存してあります。

データはありながらも閲覧用 CGI スクリプトがどっか行っちゃって
見られない状態が続いてましたが、さきほど発掘してきました。

見てたら恥ずかしくなったので (笑)、URL はメールで送ります。
そのうちアナウンスもなくひっそりと公開します。

>>1474 ぷに辻
> crypt()のDES、MD5($1$...$)と比べてどっちがセキュリティ的に
> よろしいのでしょうか。
md5 より crypt+md5 の方が、salt という仕組みがある分
強固ではないかと思います。推測にしか過ぎませんが。

>>1477 gixs
> RSAコンテストで、約半年かかって破られたこと
専用ハードウェアを使うと、56bit DES 解読に要する時間は
22時間くらいでしたっけ。剣呑剣呑。

No. 1479 # 68user 2000/12/20 (水) 02:34:41
>>1478 68user
> URL はメールで送ります。
    From: MAILER-DAEMON@lala.v3.com (Mail Delivery System)
    <tetuya@i.am>: unknown user: "tetuya"
ということで、メールが送れませんでした。

No. 1480 # rosegarden 2000/12/20 (水) 02:39:01
>>1478 68user さん
>md5 より crypt+md5 の方が、salt という仕組みがある分
>強固ではないかと思います。推測にしか過ぎませんが。

そう言えば、perl スクリプトなどから crypt 使うと FreeBSD の最近の
RELEASE では DES で決めうちになっていることが多いようです。
ことに 4.1.1-RELEASE 以降の暗号解禁リリースの話です。
無論 DES 入れなければ、MD5 ですが。
システム全体では、切替え用のライブラリ関数もあって
DES と MD5 を切替えて使えるのに
perl が FreeBSD の切替えメカニズムに追従できていないようなんです。
それともできるのかな?ご存知の方いたらスクリプトレベルでの
切替え法を教わりたいです。

断定はしませんが、ソースをちょっと見た印象として、
-current は、login.conf で切替えられて、
デフォルトは MD5 です。今の所。4-stable は DES 入れると
有無を言わさず DES みたいですね。

No. 1481 # rosegarden 2000/12/20 (水) 02:43:57
>>1480 参照
>ことに 4.1.1-RELEASE 以降の暗号解禁リリースの話です。
正確にはDES が気軽に使えるようになったのは 4.0-RELEASE からですね。

No. 1482 # 68user 2000/12/20 (水) 02:55:43
>>1480 rosegarden
> システム全体では、切替え用のライブラリ関数もあって
> DES と MD5 を切替えて使えるのに perl が FreeBSD の
> 切替えメカニズムに追従できていないようなんです。
あ、そうなんですか。全然知りませんでした。
    /usr/lib/libcrypt* -> libscript*
というリンクなら MD5、
    /usr/lib/libcrypt* -> libdescript*
なら DES、くらいの切り替え方法しかないのかと思ってました。

4.2-BETA (make world しなきゃな〜) のソースを見た限りでは
よくわからなかったのですが、切り替え用ライブラリ関数とは
どれのことでしょうか?

No. 1483 # rosegarden 2000/12/20 (水) 03:03:40
>>1480 参照
>今の所。4-stable は DES 入れると有無を言わさず DES みたいですね。
ちょっと調べて見たら、意外に以前のバージョンで変更されていますね。
知らなかった。

green 2000/08/21 19:15:54 PDT

    Modified files:
(略)
        usr.bin/passwd local_passwd.c
        usr.sbin/pw Makefile pw_user.c
    Log:
    Add working and easy crypt(3)-switching. Yes, we need a whole new API
    for crypt(3) by now. In any case:
    
    Add crypt_set_format(3) + documentation to -lcrypt.
    Add login_setcryptfmt(3) + documentation to -lutil.
    Support for switching crypt formats in passwd(8).
    Support for switching crypt formats in pw(8).
    
    The simple synopsis is:
    edit login.conf; add a passwd_format field set to "des" or "md5"; go nuts :)
    
    Reviewed by: peter

ちなみに RELENG_4 だと変更のタイムスタンプは 2000/09/20 04:19:56 PDT
見たいですね。ちょうど、4.1.1-RELEASE のでる前後ですね。

>>1482 68user さん
>4.2-BETA (make world しなきゃな〜) のソースを見た限りでは
>よくわからなかったのですが、切り替え用ライブラリ関数とは
>どれのことでしょうか?
答えは上の commitlog を御覧ください。crypt_set_format ですね。

No. 1484 # SabaCurry [E-mail] 2000/12/20 (水) 07:40:04
失礼しました。転送メールがうまくいってない(?除名された?
みたいなので

よければ、こちらの方にURLを教えていただけないでしょうか?

久々にセガの過去ログなど見て、懐かしさにひたってしまいました。

No. 1485 # ぷに辻 2000/12/20 (水) 10:34:25
>>1477 gixs
>>1478 68user
gixsさん、68userさんありがとうございました。
> md5 より crypt+md5 の方が、salt という仕組みがある分
> 強固ではないかと思います。推測にしか過ぎませんが。

なるほど。では全部のスクリプトcrypt+md5に変えようと思います。

# gixsさんのは難しすぎて僕には分かりませんでした(汗)

No. 1486 # gixs 2000/12/20 (水) 20:42:12
> # gixsさんのは難しすぎて僕には分かりませんでした(汗)
説明する側の落度です。精進します。

>> md5 より crypt+md5 の方が、salt という仕組みがある分
>> 強固ではないかと思います。推測にしか過ぎませんが。
正しいと思います。
下のぼくの(分かりにくい)説明は、crypt+des vs. crypt+md5の話です。
結論は、パスワード長が同じなら辞書アタックに対する強度に差はないだろう、ということです。
saltありなしに関する余談は・・・、また分からないと言われるのが恐いので止めます。

No. 1487 # 68user 2000/12/21 (木) 01:41:19
>>1483 rosegarden
> システム全体では、切替え用のライブラリ関数もあって
なるほど。crypt(3) の切り替えではなく、passwd(1)/pw(1) で
使用される crypt ライブラリのフレームワークが追加された
ということですね。

> perl が FreeBSD の切替えメカニズムに追従できていないようなんです。
> それともできるのかな?
perl も libutil 使えばいいのにってことでしょうか。
でも #ifdef __FreeBSD__ を埋めこむようなものなので
(埋めこまないけど、意味としては同じ)、仕組みとしては
美しくないですねぇ。

ここらへんのもどかしさが
    Yes, we need a whole new API for crypt(3) by now.
と言わせるのでしょうか。

> スクリプトレベルでの切替え法を教わりたいです。
安直ですが、MD5 っぽい salt を渡すのはどうでしょう。
    % perl -e 'print crypt("secret","salt")."\n"'
    saHW9GdxihkGQ (DES)
    % perl -e 'print crypt("secret","\$1\$salt\$")."\n"'
    $1$salt$ez2vlPGdaLYkJam5pWs/Y1 (MD5)

>>1484 SabaCurry
> よければ、こちらの方にURLを教えていただけないでしょうか?
はい、後ほど送ります。

No. 1488 # Qさいとう [E-mail] 2000/12/21 (木) 16:23:39
マルチプロセスがよく分かっていませんので お願いします ...
今fork関数を使い,二つのプロセス, 1)表示画面にイヴェントが発生したら処理するプロセスと 2)時間監視を行っているプロセス  を作成しました. 2)は,ある時間の条件でXtOpenDisplayでメッセージ画面が表示し,OKボタンが押させるか画面右上のXボタンが押されると,メッセージ画面が消えます.しかし,メッセージ画面が複数個,表示されるのに,一画面を消去するだけで,全てのメーッセージ画面が消去されてしまいます. その為,複数プロセスにしよう ー 3つのメッセージ画面が表示されたら,3つのプロセスが
動いている − フ゜ロク゛ラムを作成中なのですが,3つ出力されればいいのに6つ(3つx2回)出力されたり,.... 何か簡単に作成できる方法はないでしょうか? execl命令などを使わずに簡単にできませんでしょうか.

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 1489 # rosegarden 2000/12/21 (木) 17:43:28
>>1487 68user さん
>安直ですが、MD5 っぽい salt を渡すのはどうでしょう
なるほど、salt をかえればいいんですね。言われて見れば、
確かにそうですね。もっとも、言われるまでは気が付きませんでしたが。
どうもありがとうございました。

No. 1490 # 68user 2000/12/21 (木) 21:47:15
>>1488 Qさいとう
> 今fork関数を使い,二つのプロセス,
>  1)表示画面にイヴェントが発生したら処理するプロセスと
>  2) 時間監視を行っているプロセス
> を作成しました.
X サーバとの通信の実態は、ソケット経由でのデータのやりとりです。
大抵は (同一ホスト内なら) /tmp/.X11-unix/X0 経由です。
# つまり UNIX ドメインソケットを使う。

で、ソケットを作成したあと fork して、複数のプロセスが
ソケット共有するのは多分うまくいかないでしょう。
# そういう構成であるとは書いてありませんので推測ですが。

クライアント→サーバは OK かもしれませんが、サーバ→
クライアントのデータは親プロセスか子プロセスのどちらに
渡るかが決まっていないからです。

というわけで、そもそも構成がまずいと思います。1プロセスで
できませんか? Xt は知らないのですが、何かコールバック関数を
登録できる仕組みがあると思います。

仮に複数プロセスでやるとしても、X サーバと接続する前に
fork して、片方は X サーバとの通信、もう片方は監視などと
役割分担し、両プロセスの間はパイプやシグナルやソケット経由で
やりとりすべきでしょう。

>>1487 68user
>> よければ、こちらの方にURLを教えていただけないでしょうか?
> はい、後ほど送ります。
あ、まだ送ってなかったかもしれない。今日明日はちょっと
無理かもしれないので、すいませんが気長にお待ちくださいませ。

No. 1491 # 酒井 [E-mail] 2000/12/22 (金) 17:53:48
「UNIXの部屋」で

telnet リモートホストにログインする  という項目がありました。


ここで 自動的にログインし、自動的にコマンドを実行するには sleep の項のサンプルを参照。
                (コマンド sleep *)

とありますが、sleepの項では、下記のようになってます。


                sleep 指定秒数だけ動作を止める
                5分間 (300秒) 動作停止するには

                % sleep 300

                とする。sleep コマンドは、スクリプトの中で使うことが多い。

                % ( echo username ; sleep 1 ; echo password ; sleep 1 ; echo ls ; sleep 1 ) | telnet foo.bar.com

                なんてこともできたりする。

                (日本語マニュアル sleep)


実際に自動的にログインし、自動的にコマンドを実行したい場合はどうすれがいいのでしょうか


誠に勝手なお願いですが、ぜひ教えてください。

No. 1492 # 68user 2000/12/23 (土) 14:13:45
>>1491 酒井
> 実際に自動的にログインし、自動的にコマンドを実行したい場合は
> どうすれがいいのでしょうか
そこに書いてある
    % ( echo ... sleep 1 ) | telnet foo.bar.com
ではダメだったのでしょうか。

まぁ普通は ssh や rsh を使いますね。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?keyword=rsh&target=command#rsh
    http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/1576.html

No. 1493 # 68user 2000/12/23 (土) 15:20:34
古い話ですが
>>1380 book
> gcc -c share_test.cc
> ar cr libtestshare.so share_test.o
> ranlib libtestshare.so
> CC test_gcc.cc -L. -ltestshare
gcc に -g オプションを付ければいける、と fj で読んだような
読んでないような。

>>1484 SabaCurry
メールで送りました。

No. 1494 # CoreFighter 2000/12/30 (土) 23:28:20
BIOSの設定画面で、MPSってありますけど
Versionの1.1と1.4の違いってなんでしょうか?

No. 1495 # Abe [E-mail] 2000/12/31 (日) 04:58:45
ある日突然?起動音が出なくなり、サウンドはすべて聞えなくなりました。[リソースの競合に遭遇し、自己流で、[コントロールパネル]-[システム]-
デバイスマネージャー]より、「はてなマーク」のものを削除して、
[サウンド関連のデバイス]を手動設定変更し、競合を避けることができ、
デスクトップ右下にスピカーが表示され音が出るようになったのですが、
再起動するたびに、「PCI Universal Sirial Bus」の入手案内が表示され、キャンセルボタンを押してからでないと、正常に作動を開始しません。起動の度に案内画面が出ないようにするにはどうすればよいでしょうか?

No. 1496 # アイスクリーム [URL] 2001/01/03 (水) 08:34:43
    チャトって、どこですか???

No. 1497 # ふくし 2001/01/03 (水) 20:06:29
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
別のことをやっていて偶然発見したんですが、

------------------------------ foo
#! perl
use strict;

my $n = 17; # 普通の変数
print "---> $\$n\n"; # リファレンスしていきなりデリファレンス

------------------------------
% perl -w foo
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at foo line 5.
---> 17

結果は確かに出てるんだけど、なんかundefの変数を二重引用符に入れたときと同じ
警告メッセージが出ます。これはなぜでしょう?

No. 1498 # mm 2001/01/03 (水) 22:29:52
>結果は確かに出てるんだけど、
↓を試してみて下さい。
my $n = 17; # 普通の変数
$\ = '<OUTPUT RECODE SEPARATOR>';
print "---> $\$n\n"; # リファレンスしていきなりデリファレンス

↓こっちも
my $n = 17; # 普通の変数
print "---> ${\$n}\n"; # リファレンスしていきなりデリファレンス

No. 1499 # 68user 2001/01/04 (木) 16:53:48
>>1494 CoreFighter
> BIOSの設定画面で、MPSってありますけど
> Versionの1.1と1.4の違いってなんでしょうか
MultiProcessor Specification の略ですが、詳しいことはさっぱりです。
現状では ACPI に取って変わられたんじゃないかな。具体的なことは
intel のサイトあたりに仕様書が転がってるかもしれません。

No. 1500 # ふくし 2001/01/04 (木) 17:39:57
>mmさん
あー、、、(^^;;;;; すいませんでした。
どうもありがとうございます!

No. 1501 # E田 2001/01/04 (木) 17:43:36
UNIXで、C言語で、TCP/IPを使って、クライアント/サーバ(マルチクライアントがアクセスする。非ブロッキングという)プログラムをしています。
selectを使用して、特定の、クライアントが接続しているソケットのタイムアウトを知りたいのですが、その方法が、良くわかりません。
こちらの方が詳しいということなので、ぜひ教えてください。
お願いします。本を読んでも、良くわかりませんでした。

No. 1502 # 68user 2001/01/04 (木) 17:54:58
>>1501 E田
現状はどこまでわかっているんですか?

何もわからないなら、まずは
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/c-echo-1.html
を読んでください。で、ソケットを使えるようになると。

で、perl ですが、select の使い方はこんな感じ。イメージをつかんで下さい。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/echo-4.html

んで、C での select(2) の使い方。
    http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/54916
    http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/54917

わからなければ、作ってるソースから余計な部分をそぎ落としたソースを
公開して、再度質問してください。

No. 1503 # inpaku 2001/01/04 (木) 20:50:44
こんにちは。ネットワークプログラミングについて質問があるのですが…。
現在、Debian Linuxをもちいて、簡単なプログラミングから練習している
のですが、いき詰まりました。
PF_PACKETをつかってデータリンクに直接データを渡したいのですが、
ethhdrのh_dest や h_sourceにどうやってMACアドレスを入れて良いか
解らなくなりました。IPアドレスでは、inet_ptonとかあったんですが、
MACアドレスの場合もあるのですか??
宜しくお願いします。

No. 1504 # 68user 2001/01/04 (木) 23:22:14
>>1503 inpaku
> 簡単なプログラミングから練習しているのですが、いき詰まりました。
ははぁ、「簡単なプログラミングから練習」で、いきなりデータリンク層ですか。
僕にはちょっと荷が重いなぁ。

確認ですが、非 TCP/UDP かつ 非 IP のデータを送りたいのですよね?

UNIX Magazine 2000年7月号「BSD をハックする - 齊藤明紀」で、
    - 非 IP のプロトコルを使うにはどうすればよいか
    - 送信する Ethernet パケットに含まれる MAC アドレスを自由に
        設定することはできるか
について、NetBSD での解説が書かれています。

また、「UNIX ネットワークプログラミング第2版 Vol.1」
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/link-book.html#8
では、データリンクへのアクセス手法として、
    - BSD の BPF (BSD Packet Filter)
    - SVR4 の DLPI (SVR4 Data Link Provider Interface)
    - Linux の SOCK_PACKET
の3つがあげられています。どうやらここらへんは OS により
API がまちまちらしいですね。実際、手元の FreeBSD 4.2-BETA
では (PF|AF|SOCK)_PACKET という定数は定義されていません。

で、この本によると Linux の SOCK_PACKET を使うなら
    fd = socket(AF_INET, SOCK_PACKET, htons(ETH_P_ALL));
とすると、データリンクからすべてのフレームを受けとれる
らしいです。

あと、tcpdump が使用している libpcap というライブラリが
上記3種の方法に対応しているようなので、参考になるかも
しれません。
# libpcap は読み出ししかできませんが、送信に対応させるのは
# それほど面倒ではないとか。

> IPアドレスでは、inet_ptonとかあったんですが、
> MACアドレスの場合もあるのですか??
BSD には libc に ether_aton とか ether_hostton てのがあります。
Linux はどうですか?

くぅ、面白い話題だけど、調べるのに一杯一杯だ。

No. 1505 # inpaku 2001/01/05 (金) 00:07:02
68userさんへ
親切にお答え下さって、ありがとうございます。
ether_aton とか ether_hostton ですか、探してみます。
実は僕もUNIX ネットワークプログラミング第2版 Vol.1を
持ってますが、はっきりいって、C言語すらおぼつかない僕
には辛いです(笑)
たしかにLinuxではSOCK_PACKETを使うと本には書いてあり
ましたが、Kernel2.2以降?からはPF_PACKETを使えと、man
ページに書いてあったものですから、それを使ってます。
また、libpcapのソースも落としましたが、書き換えるのは
僕には不可能でした(苦笑)
ところで、僕は何をしたかったのかというと、自分で任意の
プロトコルをつくってそれで通信させてみようということだ
ったんです。無謀とお思いでしょうが、やらなきゃならんの
です。卒業のために…。とにかくがんばってみます。
ありがとうございました。

No. 1506 # E田 2001/01/05 (金) 11:52:25
早速、回答してくださいまして、ありがとうございます。
どこまでわかっているか、ということなので書きますが、
ソケットの生成とかは、できています。
サンプルとかを真似して、クライアント/サーバで動かしてみました。
fork()で、マルチクライアントにもできています。
でも、select()を組み合わせると、よくわかりません。
動作は、教えてもらったページとかで、なんとなくわかるのですが、
それをCでやろうとすると、わからなくなります。
select[1]とかと書いて、タイムアウトの時間を指定してやると、
それをすぎても読み出せない時にはタイムアウトしたっていうことで
検出できるんですか?
よろしくお願いします。

No. 1507 # E田 2001/01/05 (金) 11:54:12
追伸です。
ソースとかは、まだ、ほとんど、サンプルとかのechoサーバとかなので、
書きませんでした。

No. 1508 # E田 2001/01/05 (金) 12:14:52
すみません、もう一つ質問です。
送信するデータで、データの最初に全データの長さが入っていて、
その次に、データのIDが入っていて、その後にデータの本文が
入っているというものを受信する時の方法についてなんですが、
それを読む時、最初のデータの長さとIDを読んで、その後で
データの本文を読みたいのですが、構造体みたいなのを用意して、
そこに格納しようと思っています。
データの長さはu_longで4byteで、
IDは、0x00100101(u_longで4byte)とかという番号で、
データの本文は、u_shortで2byte+longで4byte+char[8]です。
socketでの送信用のchar型からキャストしてみようと
しているんですが、最初の00がうまく行きません。
(送信する時のキャストはうまく行っています。受信する時は、
ちゃんと全部、もとのままのデータを受け取っています。)
これは、socketの扱い方の方のhton()とかでやらないと
いけないのですか?
それから、もしかすると、Cの方の書き方が下手糞なせいなのかも
しれないのですが、構造体に格納するのがうまく行かないので、
たとえばで良いので、もしも良かったら、例を教えてくれませんか?
お願いします。

No. 1509 # 68user 2001/01/05 (金) 12:56:19
> 最初の00がうまく行きません。
うまく行かないプログラムを (余計な部分は削った上で)
公開してください。

はい、C+select の超手抜きサンプル。バグありまくりですが
一応動きます。細部は参考にせず、おおまかな流れを見て下さい。

------------------
#include <stdio.h>
#include <netdb.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/time.h>
#include <sys/socket.h>
#include <sys/uio.h>
#include <unistd.h>
#include <sys/param.h>
#include <netinet/in.h>
#include <arpa/inet.h>

#define BUF_LEN 256 /* バッファのサイズ */

int main( int argc , char *argv[]){
    int connected_socket[100];
    int listening_socket;
    struct sockaddr_in sin;
    int sock_optval = 1;
    int port = 5000;
    char buf[BUF_LEN];
    struct timeval waitval;
    fd_set fd;
    fd_set org_fd;
    int max_sock = 0;
                                                                /* リスニングソケットを作成 */
    listening_socket = socket(AF_INET,SOCK_STREAM,0);

                                                                /* ソケットオプション設定 */
    if ( setsockopt(listening_socket,SOL_SOCKET,SO_REUSEADDR,
                                    &sock_optval,sizeof(sock_optval)) == -1 ){
        perror("setsockopt");
        exit(1);
    }
                                                                /* アドレスファミリ・ポート番号・IPアドレス設定 */
    sin.sin_family = AF_INET;
    sin.sin_port = htons(port);
    sin.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY);

    if ( bind(listening_socket,(struct sockaddr *)&sin,sizeof(sin)) < 0 ){
        perror("bind");
        exit(1);
    }

    if ( listen(listening_socket, SOMAXCONN) == -1 ){
        perror("listen");
        exit(1);
    }
    printf("ポート %d を見張ります。\n",port);

    waitval.tv_sec = 1;
    waitval.tv_usec = 0;

    FD_ZERO(&org_fd);
    FD_SET(listening_socket, &org_fd);
    max_sock = listening_socket;
        
    while (1){
        int i;
        struct hostent *peer_host;
        struct sockaddr_in peer_sin;

        memcpy(&fd, &org_fd, sizeof(org_fd));

        select(max_sock+1, &fd, NULL, NULL, &waitval);

        for ( i=0 ; i<=max_sock ; i++ ){
            if ( FD_ISSET(i, &fd) ){
                if ( i == listening_socket ){
                    int len;
                    len = sizeof sin;
                    max_sock++;
                    printf("connected_socket[%d]\n",max_sock);
                    connected_socket[max_sock] =
                        accept(listening_socket, (struct sockaddr *)&sin, &len);

                    if ( connected_socket[max_sock] == -1 ){
                        perror("accept failed.\n");
                    }
                        
                    len = sizeof(peer_sin);
                    getpeername(connected_socket[max_sock], (struct sockaddr *)&peer_sin,&len);
                        
                    peer_host = gethostbyaddr((char *)&peer_sin.sin_addr.s_addr,
                                                                        sizeof(peer_sin.sin_addr),AF_INET);
                        
                    printf("接続: %s [%s] ポート %d\n",
                                  peer_host->h_name,
                                  inet_ntoa(peer_sin.sin_addr),
                                  ntohs(peer_sin.sin_port)
                                  );
                    FD_SET(max_sock, &org_fd);

                } else {
                    int read_size;
                    read_size = read(connected_socket[i], buf, sizeof(buf)-1);
                    if ( read_size == 0 ){
                        printf("接続が切れました。引き続きポート %d を見張ります。\n",port);
                        close(connected_socket[i]);
                        FD_CLR(i, &org_fd);
                    } else {
                        printf("メッセージ: %s",buf);
                        write(connected_socket[i],buf,strlen(buf));
                    }
                }
            }
        }
    }
    close(listening_socket);
    return 0;
}

No. 1510 # E田 2001/01/05 (金) 16:07:43
もう、お返事を頂けたとは! すごいです。
ありがとうございます。
参考にして、勉強してみます。
それと、構造体に入れるところのプログラムを、そこのところだけ書きます。

テスト用に、こういう構造体を作りました。
struct test_s{
    u_long test_1;
    u_short test_2;
    u_short test_3;
    u_short test_4;
    u_short test_5;
};
struct test_s tes;

それから、読み込むところのプログラムです。

    while(1){
        int len;
        char *ptr;
        char buf1[256];

        len = read( newsockfd, buf1, sizeof( buf1 ));
        buf1[len] = '\0';
        if( len > 0 ){
            if( strncmp( buf1, "end", 3 ) == 0 ){
                break;
            }
            ptr = buf1;

            tes.test_1 = (int)ptr[0];
            tes.test_2 = (atoi)ptr[1];
            tes.test_3 = (atol)ptr[2];
            tes.test_4 = (int)ptr[3];
            tes.test_5 = (int)ptr[4];
        }
    }

こんな感じです。

test_2以降に入る予定のデータは、みんな同じのを送っていますけど、
どれも、変な感じになってしまいます。
(ここには書いていないですけど、printf()で表示させています。)
構造体とかポインタとか、意味は勉強したんですが、
書くのは初めてなので、そのせいかなとも思うんですが、
キャストのやり方が違うのかもしれません。
いろいろやっているうちに、自分ではわからなくなってしまいました。
ほんとうにすみませんけれども、教えてください。
お願いします。

No. 1511 # rosegarden 2001/01/06 (土) 00:15:40
>>E田
>キャストのやり方が違うのかもしれません。
確かにおかしな部分はあるようです。もっとも、それがどの程度
全体に影響を及ぼしているかは分かりません。参考程度と言うことで。
まず、次のようなサンプルプログラムを用意します。

#include <stdio.h>
#include <string.h>

struct test_s {
    unsigned long test1;
    unsigned short test2;
    unsigned short test3;
    unsigned short test4;
    unsigned short test5;
} tes_s;

int
main(int argc, char *argv[])
{
    char buff[256];
    char *ptr;

    buff[0] = '\x12'; buff[1] = '\x34'; buff[2] = '\x56'; buff[3] = '\x78';
    buff[4] = '\x0'; buff[5] = '\x1';
    buff[6] = '\x0'; buff[7] = '\x2';
    buff[8] = '\x0'; buff[9] = '\x3';
    buff[10] = '\x0'; buff[11] = '\x4';

    ptr = buff;
    tes_s.test1 = ((unsigned long *)ptr)[0];
    tes_s.test2 = ((unsigned short *)ptr)[1];
    tes_s.test3 = ((unsigned short *)ptr)[2];
    tes_s.test4 = ((unsigned short *)ptr)[3];
    tes_s.test5 = ((unsigned short *)ptr)[4];

    return 0;
}

なおキャストの仕方がE田さんのとは違いますが、
E田さんの意図を汲むのなら上の方がおそらく良いでしょう。

これをデバッガで検査してみました。最後の手前で break させて
変数を見ます。

(gdb) x/100bx ptr
0xbfbfd6f0: 0x12 0x34 0x56 0x78 0x00 0x01 0x00 0x02
0xbfbfd6f8: 0x00 0x03 0x00 0x04 0x44 0xd7 0xbf 0xbf

これを見る限りデータはちゃんとセットされています。

(gdb) p/x tes_s.test1
$1 = 0x78563412

最初の 4 バイトはひっくり返っています。もしも、動作させる予定の
計算機の CPU が little endian なら memcpy などを使って 1byte ずつ
コピーした方が無難です。ただし、SPARC とか m68k なら気にしなくて良い
場合もあります。(ただし、完璧に機種依存になるので、その旨コメントで
明記した方が良いでしょう。)

(gdb) p/x tes_s.test2
$2 = 0x7856
(gdb) p/x tes_s.test3
$3 = 0x100
(gdb) p/x tes_s.test4
$4 = 0x200
(gdb) p/x tes_s.test5
$5 = 0x0
(gdb) q

次からは、ずれていますね。例えば、tes_s.test2 = ((unsigned short*)ptr)[1]
というのは最初から、short が並んでいるとして、最初から 2 番目のものを
とりだすことになるので 配列先頭からの 3 バイト目と 4 バイト目をとりだ
します。更に、バイトオーダが絡んで来るので、話しは複雑になります。
機種に依存して良いのなら、

union hoge {
            struct some_struct {
              ....
            } hogehoge;
            char buff[256];
}

などとして一気にコピーする手法が典型的ですが、バイトオーダに悩まされま
す。これをすると SPARC では動くが intel 系の CPU では動かない、あるい
はその逆のプログラムになります。

まるで、馬鹿みたいに思えるかも知れませんが、memcpy で地道に値のコピー
を行った方が良いです。

繰り返しますが、これをなおしたとしても、
E田さんの問題の解決になるとは限りませんので、あらかじめおふくみおき下
さい。あくまでも気がついた範囲ではと言う話です。

No. 1512 # gixs 2001/01/06 (土) 01:05:05
>>1509 68user
68userさんはご存知かもしれませんが、他の人がはまらないように。
Linuxのselect(2)は、戻った時、第5引数の値が残り時間を示して戻ってくる(タイムアウトしたら値はゼロになる)ので、waitvalの値の設定はwhileループ内でやる必要があります(manにも書いてあります)。

> コピーした方が無難です。ただし、SPARC とか m68k なら気にしなくて良い
> 場合もあります。(ただし、完璧に機種依存になるので、その旨コメントで
> 明記した方が良いでしょう。)
教育的観点から言っても、やはり「常にネットワークバイトオーダに」でしょう。

> まるで、馬鹿みたいに思えるかも知れませんが、memcpy で地道に値のコピー
> を行った方が良いです。
バイトオーダと構造体のパディングを考えると、これしかありませんね。

参考
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/unix-socket-faq-ja-2.html#ss2.15

データ型をやりとりしたいなら、構造体ひとつに対し専用の読みだしと書き出しの関数を作るのが常套手段です。
(内部的には、構造体のメンバ変数をチマチマとネットワークバイトオーダにしながら、バッファにバイト列として書き出します。send側)。

もうひとつの手は(書かなかったら、68userさんが指摘するでしょうが)、数値でもなんでも文字列にしてしまう手です。
クライアント側のテストをスクリプト言語やtelnetを使って簡単にできるので、お薦めです(ただし、簡単すぎて卒業研究っぽくならないかもしれませんが)。

No. 1513 # CoreFighter 2001/01/06 (土) 02:11:36
68userさん MPSの件有難う御座いました。

ところで今疑問に思っている事があるのですが、
NICにはMACアドレスってのがありますよね。
モデムやTAにもMACアドレスってあるのでしょうか?

#ものすごい些細な質問で・・すんません。

No. 1514 # taka 2001/01/06 (土) 23:41:56
はじめまして
すいませんが質問です。
vi でヒアドキメントの使い方がわかりません
linuxで試しているのですが
ex/vi: Vi's standard input and output must be a terminal
とエラーになってしまいます。
できないのでしょうか?

No. 1515 # rosegarden 2001/01/07 (日) 00:08:35
>>1514 taka
> vi でヒアドキメントの使い方がわかりません

ex mode なら大丈夫なようです。ただし ex コマンド使わないと
いけませんが。そのまま vi mode で使う方法は分かりません。

#!/bin/sh

( vi -e | sed -e 's/^#/foo: /' ) << 'END'
a
hoge
hoge
hoge hoge
.
1,$s/^/#/
1,$p
q!
END

あとシングルクォートかエスケープ使った方が良いです。
最後の行の $ とシェル変数がバッティングしますから。

No. 1516 # taka 2001/01/07 (日) 01:05:59
有難うございます
以下のシェルで更新できました。

#!/bin/sh
vi -e data001 << 'END'
i
hoge
hoge
hoge hoge
.
wq!
END

ps
レスのつけ方がわかりませんでしたすいません

No. 1517 # 68user 2001/01/07 (日) 02:21:32
>>1510 E田
構造体の受け渡しに関しては、僕の出る幕はなさげですが、
一応まとめておきます。まず、E田さんはポインタの使い方を
学んで下さい。rosegarden さんのソースは
      tes_s.test1 = ((unsigned long *)ptr)[0];
      tes_s.test2 = ((unsigned short *)ptr)[1];
となっていますが、rosegarden さん自身が説明されている通り
これではまずいので
      tes_s.test1 = *(unsigned long *)(ptr);
      tes_s.test2 = *(unsigned short *)(ptr+4);
の方がいいでしょう。わからなければ再度質問してください。

で、それを理解してからやっとバイトオーダの話になります。これは
今回の件では関係ないかもしれない (エンディアンによってたまたま
問題が顕在化していないかもしれない) ので、参考程度にどうぞ。

以下のソースでは配列 data から変数 test1/2/3 に値を代入しようと
しています。

#include <stdio.h>
#include <string.h>

void
my_memcpy(char *dst, char *src, size_t len){
    src += len-1;
    while (len--) *dst++ = *src--;
}

main(){
    unsigned long test1;
    unsigned short test2;
    unsigned short test3;
    char data[] = {0x12,0x34,0x56,0x78,0x0,0x1,0x0,0x2};
    char *ptr = data;

    test1 = *(unsigned long *)(ptr);
    test2 = *(unsigned short *)(ptr+4);
    test3 = *(unsigned short *)(ptr+6);
    printf("普通に代入 0x%x 0x%x 0x%x\n", test1, test2, test3);

    memcpy(&test1, ptr+0, sizeof(test1));
    memcpy(&test2, ptr+4, sizeof(test2));
    memcpy(&test3, ptr+6, sizeof(test3));
    printf("memcpy 0x%x 0x%x 0x%x\n", test1, test2, test3);

    test1 = htonl(*(unsigned long *)(ptr));
    test2 = htons(*(unsigned short *)(ptr+4));
    test3 = htons(*(unsigned short *)(ptr+6));
    printf("hton して代入 0x%x 0x%x 0x%x\n", test1, test2, test3);

    my_memcpy(&test1, ptr+0, sizeof(test1));
    my_memcpy(&test2, ptr+4, sizeof(test2));
    my_memcpy(&test3, ptr+6, sizeof(test3));
    printf("逆順にmemcpy 0x%x 0x%x 0x%x\n", test1, test2, test3);
}

このサンプルでは
    char data[] = {0x12,0x34,0x56,0x78,0x0,0x1,0x0,0x2};
となっていますが、これを適当に切り取って変数に代入すると
順序が狂ってしまいます。実行結果は以下の通り。
    普通に代入 0x78563412 0x100 0x200 (間違い)
    memcpy 0x78563412 0x100 0x200 (間違い)
    hton して代入 0x12345678 0x1 0x2 (正しい)
    逆順にmemcpy 0x12345678 0x1 0x2 (正しい)
前の2つは順序が逆になっています。これはリトルエンディアンマシン
(x86 など) で発生します。ビッグエンディアン (68000, Sparc など)
では起こりません。

後の2つは htons/htonl や自作の my_memcpy でバイト順を置換して
代入しています (もちろん hton を使う方がよい)。

これはソケット経由でデータを送ると、バイト順が狂うという
意味ではありません。エンディアンが異なるマシン間でも、
データは送った順序で届きます。ですから、同じエンディアン
同士でデータを送りあえば問題は顕在化しません。

ただし、
    「異なるエンディアン間で変数の値を直接送信したとき」
は、
    「一方の CPU 内部ではバイト順の交換が行われるのに、
        他方では行われない」
ので、バイト順が狂ってしまいます。ですから、
    「事前にネットワークバイトオーダに変換してから送信」
し、
    「受信側はネットワークバイトオーダと認識して変数に代入する」
のが望ましいということです。

実際のソースで書くと、以下のような感じになります。

    送受信側でバイトオーダが一致していれば OK。異なるなら NG。
        (送信側)
        long send_num=0x12345678L;
        write(socket, &send_num, sizeof(send_num));
        (受信側)
        long recv_num;
        read(socket, &recv_num, sizeof(recv_num));

    バイト列をソケット経由で変数に代入する。受け手側が
    リトルエンディアンなら OK。そうでなければ NG。
        (送信側)
        char buf[]={0x12,0x34,0x56,0x78}; /* 0x12345687 を送りたいとする */
        write(socket, buf, sizeof(buf));
        (受信側)
        long recv_num;
        read(socket, &recv_num, sizeof(recv_num));

    ネットワークバイトオーダで送信。ネットワークバイトオーダを
    ホストバイトオーダにして代入。これが一番よい。
        (送信側)
        long send_num = htonl(0x12345678L);
        write(socket, &send_num, sizeof(send_num));
        (受信側)
        long recv_num;
        char buf[256];
        read(socket, buf, sizeof(recv_num));
        recv_num = ntohl(*(long *)(buf));

なお、ネットワークバイトオーダ=ビッグエンディアンのオーダです。
別に両者で合意が取れていればいいので、リトルエンディアンで
統一したければそれはそれで構いません。

ちなみに X プロトコルでは高速化のため、事前にクライアント・サーバ
間でバイトオーダが異なるかどうかチェックして、
    - 同じバイトオーダならそのままデータを送る
    - 異なるバイトオーダならネットワークバイトオーダに変換してから送る
となっているとか。

ところで
    my_memcpy(void *dst, void *src, size_t len){
とすると gcc に invalid use of void expression と怒られるんですが、
引数を void * で受けるのってできないんでしたっけ?

>>1512 gixs
> Linuxのselect(2)は、戻った時、第5引数の値が残り時間を示して戻ってくる
> (タイムアウトしたら値はゼロになる) ので、waitvalの値の設定はwhile
> ループ内でやる必要があります(manにも書いてあります)。
ご指摘どうもです。その通りですね。ちなみに FreeBSD では
select(2) の BUGS の項で、本来上記のような動作をするべきだが、
現状ではそうなっていない (waitval の値は書き換えられない) と
あります。

>>1513 CoreFighter
> NICにはMACアドレスってのがありますよね。
> モデムやTAにもMACアドレスってあるのでしょうか?
ないです。なぜかっちゅうと NIC は Ethernet の端点だからです。
# なぜ Ethernet だと MAC アドレスが必要で、モデム/TA に
# MAC アドレスが必要ないか…は、うまく説明できないなぁ。
# 誰か教えて下さい。

No. 1518 # taka 2001/01/07 (日) 14:58:23
すいませんがまた質問です。
今度はftp でヒアドキメントの使い方がわかりません
ftp ftp.xxx.xxx.ne.jp << EOF
userid
password
by
EOF
これで実行すると
Password:Name(ftp.xxx.xxx.ne.jp:root):
と聞かれてしまいます。
シェルだけで実行する方法はありませんか?

No. 1519 # 68user 2001/01/07 (日) 17:43:41
>>1518 taka
> 今度はftp でヒアドキメントの使い方がわかりません
http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?ftp
の -n オプションの説明を見て下さい (Linux で使えるかどうかは
わかりませんが)。

No. 1520 # rosegarden 2001/01/07 (日) 22:00:02
>>1487 68user
先日の FreeBSD の crypt(3) のデフォルトについてですが、
暮れから新年にかけてライブラリ関数のレベルで切り替えの
メカニズムが commit されたようです。いまとのところ
5-current でしか使えず、管理権限がないと切り替えられないのですが。
/etc/auth.conf に crypt_default=md5 という設定を入れると perl の
crypt もデフォルトが md5 になるようです。

# 今日 CVSup でソースとって来た人は 20 時以降のソースとって来た方が
# いいです。昼のソースだと pccard 周りのコンパイルが出来ません。
# 今はなおっていますが。

No. 1521 # 68user 2001/01/08 (月) 03:02:15
せっかくなので、
>>1509 68user
のソースを書き直して
    「C 言語で echo サーバを作ってみよう (2)」
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/c-echo-2.html
を作ってみました。C言語+select によるタイムアウト機能付き echo サーバです。
# 一応バグは潰したつもり。

あと、これまでご指摘を頂いた
>>1389 Yuuki
の accept のバグ、
>>1215 UNIX見習い
>>1216 68user
の LocalAddr のバグを修正しました。お二人に感謝。

No. 1522 # 68user 2001/01/08 (月) 14:58:03
>>1520 rosegarden
おろ、/etc/login.conf には passwd_format=md5 で、/etc/auth.conf には
crypt_default = md5 des で、libutil で、libcrypt ですか。全然なにが
なんだかわかってませんが、手元にソースがないので調べにくい。MFC を待つか…。

# 軟弱なので、うちは今朝の 4-STABLE です。

No. 1523 # rosegarden 2001/01/08 (月) 20:08:16
>>1522 68user
言葉が足りないようですみません。
4-stable では /etc/login.conf に passwd_format=md5 と明示的に
指定することによって passwd コマンドなどで
使用するハッシュ関数は変更できますが、perl などで使用している
crypt(3) などのハッシュ関数はそのまま des だったりします。
解禁以降、大抵の人はそのまま des 入れているでしょうから。
一方、5-current だと /etc/login.conf でのハッシュ関数の
指定は passwd コマンドでは有効になりますが、それとは別に crypt(3)
のハッシュ関数を /etc/auth.conf で指定できます。
これはさっき CVSup して確かめましたが、4-stable には反映されていません。
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libcrypt/crypt.c
ソースはここで確かめられます。
CGI で差分も見れます。

> # 軟弱なので、うちは今朝の 4-STABLE です。
いや、あまり関係ないかと思います。去年の暮れに 4-stable が page fault 頻発して
放棄せざるを得ない状態まで追い込まれたことあります。結局
kernel panic 起こしながら、数個ずつ kernel のファイルをコンパイルして、
安定した kernel をインストールし、それで回復させましたが。
同じ時期の 5-current はすごく安定していました。
ハード構成いかんではそういうことも起こり得ます。

No. 1524 # みかん 2001/01/08 (月) 22:48:59
初めまして。
FreeBSD 3.5.1と、それに付属のperlを使っています。
そこでソケットに関するプログラムを組みましたが、ちょっと問題が出てきました。
下記のソースを見てください。
HTTPサーバに接続して、メッセージを受け取り、一定時間何も受信できないと
プログラムを終了しようとしています。
(本当は、相手のサーバからコネクションを切られたら終了するようにしたいんです。)

サーバと接続されいる状態では、selectは期待した値を戻してくれるのですが、
接続が切断されたあとも、selectの戻り値が 0以外で、いつまでたっても、
ループから抜けられません。
なにか解決方法はないでしょうか?

(大抵のサンプルはwhile (<SOCK>) って感じでやってるみたいですが、
    バイナリファイルが対象でもうまくいくのでしょうか?)

## ソケットを開いて、ポート80)に繋ぐ。 ##
send(SOCK,"GET /index.html HTTP1.0\r\n",0);
$rin='';
vec($rin,fileno(SOCK),1)=1;
while (1) {
    $ret = select($rout=$rin,undef,undef,1);
    if ($ret == 0 ) { last; } #タイムアウト
    recv(SOCK,$x,1,0);
    print $x;
}

No. 1525 # 68user 2001/01/08 (月) 22:58:40
>>1524 みかん
ちろっと見た感じでは
    1. \r\n が一個足りません。
    2. 相手側がコネクションを切断したときも select は 1 を返します。
          その際、recv すると1バイトも読めず、0を返しているはずなのに
          無視しているので永遠に終わらないのです。

# http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/echo-4.html

No. 1526 # 68user 2001/01/08 (月) 23:25:51
>>1523 rosegarden
> 言葉が足りないようですみません。
いや、解説を催促するつもりはなかったのですが、恐縮です。
login.conf ということはユーザごとに DES か MD5 を定義
できて、しかも各ユーザは ~/.login_conf で上書き自由、
ということだと思うんですが、それが出来て何がうれしい
んだろう…ってのが疑問なんです。

# NIS 使用時に幸せ?

> 去年の暮れに 4-stable が page fault 頻発して
> 放棄せざるを得ない状態まで追い込まれたことあります。
恐いですねぇ。僕は FreeBSD-stable も流し読みだし、make world で
こけたとき直すスキルもないので、ビクビクしながらやってます。
4-STABLE じゃなくて 4.2-RELEASE にしとけばよかったな。

>>1524 みかん
> 大抵のサンプルはwhile (<SOCK>) って感じでやってるみたいですが、
> バイナリファイルが対象でもうまくいくのでしょうか?
<> は C でいうところの fgets 相当 (+バッファサイズが無限長) なので
うまくいきます。

うまくいきますが、改行コードが1つもないデータを読もうとすると
一度に多くのバッファ (=メモリ) を消費するので、
    sysread(SOCK, $buf, 8192);
    read(SOCK, $buf, 8192);
    while ( read(SOCK, $buf, 8192) ){ print $buf }
などの方がよいです。

ついでに言っておくと、状況にもよりますが、select に
<> や read を使うのは不適切です。select で読み込み
可能だからといって、「改行コードを含むデータ」や
「指定したサイズのデータ」が読み込めるとは限らない
ので (データの前半部分だけが先に到着しているかも
しれない) からです。せっかく select でブロッキングを
回避しているのに、<> や read の部分でブロッキング
してしまうかもしれない。

# ここでいう read は read(2) でなく perl の read (fread(3)) です。

No. 1527 # gixs 2001/01/08 (月) 23:45:36
>>1517 68user
> ところで
> my_memcpy(void *dst, void *src, size_t len){
> とすると gcc に invalid use of void expression と怒られるんですが、
> 引数を void * で受けるのってできないんでしたっけ?

おや?
68userさんにしては珍しい。
# まあ、プログラミング言語って(自然言語も同じようなものですが)、
# ちょっと離れるだけで勘がにぶって、ポカをやらかしてしまいますが。

そのエラーは、引数で受けた部分ではなく、
dst++などの演算のところのエラーですね。

逆に、char*で受けた場合、gcc -Wallのwarningを黙らすために、
(char*)&test1のようなキャストが必要です。
# gccはいつも-Wall。これでポカミスを結構見付けられます。

No. 1528 # rosegarden 2001/01/09 (火) 02:27:54
>>1526 68user
> それが出来て何がうれしい
うーん、それはそうですね。ただ、人によってこだわりは
あるでしょうから。本当の理由は私も良く分かりませんが、
des インストールしても md5 で crypt できるのはやはり
嬉しいです。

No. 1529 # 68user 2001/01/09 (火) 06:52:37
>>1527 gixs
> そのエラーは、引数で受けた部分ではなく、
> dst++などの演算のところのエラーですね
なるほどなるほど。
    void
    my_memcpy(void *dst, char *src, size_t len){
        (char *)src += len-1;
        while (len--){
            *((char *)dst)++ = *((char *)src)--;
        }
    }
てな感じでしょうか。

> おや? 68userさんにしては珍しい。
僕は元々ヘボです。-Wall は付けてますが、いつも warning が出る
ものの、キャストの仕方がわからず、大抵「まぁ動いているからいいや」で
済ましてしまうレベル (^^;

>>1528 rosegarden
> des インストールしても md5 で crypt できるのはやはり
> 嬉しいです。
ちと考えてみましたが、例えば apache+suExec で CGI を動かす
とき、「俺は前の環境で作成したパスワードがあるので DES」
とか「私はセキュリティ重視で MD5」などと、ユーザごとに
DES/MD5 を選べたりする、ってな場合があるかもしれませんね。


全然関係ありませんが、掲示板の使い方
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?howtouse
を作りました。上の [使い方] から飛べます。

No. 1530 # みかん 2001/01/09 (火) 17:21:00
こんにちは、UNIX1年生のみかんと申します。

文字列置換のsedコマンドを使って変数の中の文字列を置換して
別の変数に入れたいと考えております。このようなことは可能でしょうか?

sed -e "s/aaa/bbb/g" ${ABC}

ここで変数${ABC} の中に入っている値(例えばaaa)を置換して
変数${CBA}に挿入したいと考えております。

大変に恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

No. 1531 # hsj 2001/01/09 (火) 19:12:07
>>1505 inpaku
あー、もう解決してらっしゃるかもしれませんが、
だいぶ前にこう言うものをつくりました。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5319/deception_doc.txt
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5319/deception.txt
暇つぶしにつくった趣味のソースなんで、ぼく自身が忘れないための
やる気のないコメントしか入ってません(苦笑

自ホストのNICからMACアドレスを引っぱってきてるのは、
gethwaddr()関数のあたりです。

あて先ホストのMACはlookup_mac()関数で持ってきてます。
ARPリクエストを流してから、自分のNICにキャッシュされたか
確認することで取得しています。

今見ると、ところどころマヌケできったないソースですが
参考になれば。

No. 1532 # E田 2001/01/10 (水) 10:09:38
68userさん、rosegardenさん、gixsさん、
回答、ありがとうございます。
今から、読みながら、また勉強します。
本当に、ありがとうございました。
やってみて、また、わからなかったら質問すると思いますが、
また、よろしくお願いします。

No. 1533 # とも 2001/01/10 (水) 15:40:30
はじめまして.
IPアドレスとポート番号で,サーバーとそこで動いているサーバープログラムが特定できる所までは理解できました.
では,あるマシンで2つWWWブラウザーを立ち上げて,その両方とも同じHTTPサーバーにアクセスした場合,サーバはどちらのブラウザーにHTMLを送り返すか分からないと思うのですが,それはどうやって識別しているのでしょうか.

No. 1534 # 68user 2001/01/10 (水) 16:07:07
>>1530 みかん
> こんにちは、UNIX1年生のみかんと申します。

>>1524 みかん
の方とは別の方ですか?

sh・bash なら
    CBA=`echo $ABC | sed 's/aaa/bbb/g'`
csh・tcsh なら
    set CBA=`echo $ABC | sed 's/aaa/bbb/g'`
    set CBA=$ABC:s/aaa/bbb/g (これって SunOS の csh でも使えるのか〜)
てな感じでしょうか。他にも方法があると思いますが、
僕はこれだけしか知りません。

>>1533 とも
> では,あるマシンで2つWWWブラウザーを立ち上げて,その両方とも
> 同じHTTPサーバーにアクセスした場合
2つのブラウザは、それぞれソケットを生成しますが、それぞれ
同じサーバに connect したとき、自動的に OS が選んだポート
番号が割り振られますので、それで識別できます。

ブラウザが1つであっても、HTML とその中に貼られている画像を
平行して読み出すときなどはソケットを複数使いますが、これも
別のポート番号が割り当てられます。

クライアントは、getsockname すれば自分に割り当てられた
ポート番号がわかりますし、サーバからは getpeername
すればクライアント側のポート番号がわかります。

ちなみに IP データグラムのヘッダには始点 IP アドレス、
始点ポート番号、終点 IP アドレス、終点ポート番号が
記録されています。

No. 1535 # みかん(一年生) 2001/01/10 (水) 17:22:50
>No. 1534 68user

68userさん、ご教授ありがとうございます!

>>>1524 みかん
>の方とは別の方ですか?

いいえ、みかんという方が他にもいらっしゃったんですね。
これからはみかん(一年生)と名乗ることにします。

68userさんのご教授いただいた内容にて、問題が解決いたしました。
非常に感謝しております。ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。 ・・・質問ばかりしていてはだめだとは思っているのですが(>_<)

No. 1536 # ゆきえ 2001/01/10 (水) 21:25:29
初めて書き込みします。
質問なのですが、ローカルマシンからリモートマシンへコピー(移送)した場合、コピーしたファイルやディレクトリのユーザーID/グループIDがその時の実行ユーザーID/グループIDに変わってしまいます。
これをそのままの設定のままコピーする事はできないでしょうか?
ちなみにrcpとftp(ディレクトリのコピー(移送)自体が既に無理)では無理でした。
出来ればUNIXコマンドかPerlで可能な方法があれば教えて下さい。
これらでは無理でも他の方法でなら可能だと言うご意見でも構いませんので、よろしくお願いします。
使用環境:solaris8
使用言語:Perl5.0、csh

No. 1537 # 68user 2001/01/10 (水) 22:39:18
>>1534 68user
> sh・bash なら
>  CBA=`echo $ABC | sed 's/aaa/bbb/g'`
sh・bash で他の方法があったら教えてください。

>>1536 ゆきえ
> ユーザーID/グループIDがその時の実行ユーザーID/グループIDに
> 変わってしまいます。
というのが既に誤解ではないかと思います。
    % rcp ~/a.txt userA@host:~/b.txt … host:~userA/b.txt のオーナーは userA
    % rcp ~/a.txt userB@host:~/b.txt … host:~userB/b.txt のオーナーは userB
となります。

ですから、ファイルのオーナー/グループが誰になるかは
    「その時の実行ユーザID/グループID」
で決まるのでなく、
    「rcp するとき どのユーザで認証を行うか」
によります。ftp も同じで、ログイン時にどのユーザ名で
認証を行うかで決まります。

No. 1538 # ゆきえ 2001/01/11 (木) 09:31:50
お答えありがとうございます。

>「rcp するとき どのユーザで認証を行うか」
ですと、認証したユーザーに結局は変更されてしまいますよね?
ディレクトリの配下には色々なユーザーIDやグループIDが存在していますのでそれを変更したくはないのです。
調べていますとfilename.tar.zをrcpで移送して、rshでuncompress、tar -xvfpをすろ事でこの問題が回避されそうなのですが、tar -xvfpがうまくいきません。
マシンAのルートディレクトリにある./usr.tarをマシンBからrshで
rsh A tar xvfp ./usr.tar
rsh A tar xvfp ./usr.tar ./.
rsh A tar xvfp ./usr.tar -C ./.
いずれの場合も展開されませんでした。
どうすればtarファイルを展開できるのでしょうか?

No. 1539 # rosegarden 2001/01/11 (木) 10:10:47
>>1538 ゆきえ
> tar -xvfpがうまくいきません
f の直後に tar ファイル名を指定しないといけません。
だから、いつも f は最後と覚えてください。

tar -xvpf hogehoge.tar

No. 1540 # 68user 2001/01/11 (木) 10:14:16
>>1538 ゆきえ
> ディレクトリの配下には色々なユーザーIDやグループIDが
> 存在していますのでそれを変更したくはないのです。
ああ、なるほど。理解しました。

1. ファイルのオーナーを調べ、その権限で rcp する
    foreach file (*)
        set owner=`ls -l $file | awk '{print $3}'`
        rcp $file ${owner}@host:~
    end

2. root で tar xvfp する。
    ただし、展開時のファイルのオーナーは、ユーザ名でなく uid に
    従うので、ローカルとリモートの uid の割り振り (/etc/passwd) が
    同じである必要がある。

てなところですか。

> マシンAのルートディレクトリにある./usr.tarをマシンBからrshで
> rsh A tar xvfp ./usr.tar
rsh の前に マシンA に rcp で usr.tar をコピーしましたか?

>>1539 rosegarden
> f の直後に tar ファイル名を指定しないといけません。
今回は問題ないんじゃないですかね。x,v,p とも引数を取らないので。

No. 1541 # 68user 2001/01/11 (木) 10:26:34
>>1540 68user
>> マシンAのルートディレクトリにある./usr.tarをマシンBからrshで
>> rsh A tar xvfp ./usr.tar
> rsh の前に マシンA に rcp で usr.tar をコピーしましたか?
ああ失礼、マシンAにファイルはあるのね。で、「ルート
ディレクトリ」は「ホームディレクトリ」の間違いですか?
    % rsh A tar xvfp ./usr.tar
だと、~/usr.tar を読みにいってしまいますので。
# root 権限でやってるならルートディレクトリでいいのかも。

No. 1542 # [E-mail] 2001/01/11 (木) 11:07:40
初めて書き込みします。
質問なのですが、DBの接続はDBIで行っています。使用言語はPERLです。
DBへの接続は通常DBIの場合、connectにより行っていますが、
現時点でconnectがされているか、されていないかをコーディング上で
確認する方法はありますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答のほうをお願いします。

No. 1543 # 68user 2001/01/11 (木) 11:11:39
>>1542
> 現時点でconnectがされているか、されていないかを
> コーディング上で確認する方法はありますでしょうか?
ping ちうのがありますね。$rc = $dbh->ping;

No. 1544 # 68user 2001/01/11 (木) 11:14:56
>>1538 ゆきえ
断りなしにマルチポストする人は、うちの掲示板に
書き込まないで下さい。
    http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa539.htm?01-01-11-10-57
今後は向こうでどうぞ。

No. 1545 # rosegarden 2001/01/11 (木) 12:15:39
>>1540 68user
> > f の直後に tar ファイル名を指定しないといけません。
> 今回は問題ないんじゃないですかね。x,v,p とも引数を取らないので。
はずかしながら今まで、知りませんでした。
御指摘ありがとうございます。

No. 1546 # rosegarden 2001/01/11 (木) 12:28:26
> > > f の直後に tar ファイル名を指定しないといけません。
> > 今回は問題ないんじゃないですかね。x,v,p とも引数を取らないので。
> はずかしながら今まで、知りませんでした。
たびたびすみません。知らなかったのは事実なのですが、GNU tar だと
ハイフン付けて tar するとだめみたいです。
GNU tar 1.13 の場合
% tar -xvfp hoge.tar
tar: Cannot open p: ファイルもディレクトリもありません。
tar: Error is not recoverable: exiting now
一方、Solaris の /bin/tar は 68user さんのおっしゃるとおり
関係なくファイルを取り出せます。これも知りませんでした。

No. 1547 # 2001/01/11 (木) 13:40:02
>>1543 68user
>> 現時点でconnectがされているか、されていないかを
>> コーディング上で確認する方法はありますでしょうか?
> ping ちうのがありますね。$rc = $dbh->ping;
ご回答ありがとうございます。
実際に試してみたんですが、disconnectされている状態で
$rc = $dbh->ping;を実行すると以下のようなエラーが出力されました。

DBD::Oracle::db ping failed: ERROR Database disconnected at ****.pl line ****.
For help, please send mail to this site's webmaster, giving this error message and the time and date of the error.
  
続けて処理をすることはできないのでしょうか?
それとも根本的に何かが違うのでしょうか?
よろしくお願いします。

No. 1548 # 2001/01/11 (木) 13:48:09
>>1543 68user
>> 現時点でconnectがされているか、されていないかを
>> コーディング上で確認する方法はありますでしょうか?
> ping ちうのがありますね。$rc = $dbh->ping;
ご回答ありがとうございます。
実際に試してみたんですが、disconnectされている状態で
$rc = $dbh->ping;を実行すると以下のようなエラーが出力されました。

DBD::Oracle::db ping failed: ERROR Database disconnected at ****.pl line ****.
For help, please send mail to this site's webmaster, giving this error message and the time and date of the error.
  
続けて処理をすることはできないのでしょうか?
それとも根本的に何かが違うのでしょうか?
よろしくお願いします。

No. 1549 # 2001/01/11 (木) 14:03:22
同じ内容を2度送信してしまいました。
どうもすみません。

No. 1550 # 68user 2001/01/11 (木) 14:48:12
>>1546 rosegarden
> % tar -xvfp hoge.tar
> tar: Cannot open p: ファイルもディレクトリもありません。
なるほど。tar -x -v -f p hoge.tar と同じ扱いになるわけですね。
いつも - を付けないので知りませんでした。

>>1547
うーん、SunOS5.6 + perl-5.004_04 + DBD-Oracle-1.06 + Oracle8.0.5.0.0(?) では
    use DBI;
    $o_DB = DBI->connect("dbi:Oracle:", "username", "passwd")
        or die "connect error";
    $o_DB->{RaiseError} = 0;
    $o_DB->disconnect;

    if ( $o_DB->ping ){
        print "connect!\n";
    } else {
        print "not connect!\n";
    }
で、not connect! と表示されました。標準エラー出力には
    DBD::Oracle::db ping failed: ERROR Database disconnected at a line 7.
と表示されますが、その後も処理は続けることができました。

> 同じ内容を2度送信してしまいました。
> どうもすみません。
いえいえ。

おそらくどこかのロボットが がんがんアクセスしているので、
OS の最大数以上のディスクリプタを開こうとして OS や apache や
perl がこけまくってるようです (だからサーバエラーが頻発している)。

普通は二度書きチェックを行っていますが、ちょうど二度書き
チェック用ファイルのオープンに失敗したくさいですね。

No. 1551 # 2001/01/11 (木) 16:35:02
>>1547 68user
回答ありがとうございます。
私もif文で確かめてみましたが、not connect! と表示されず、
処理が途中で止まってしまいました。
やはり、記述の通り環境の問題があると思われます。
ただ、確認の方法が分かったので助かりました。
ありがとうございました。

No. 1552 # 68user 2001/01/11 (木) 19:44:31
>>1551
> 私もif文で確かめてみましたが、not connect! と表示されず、
> 処理が途中で止まってしまいました。
なるほど。うちの環境では、他のエラーは全てトラップできるのに、
ブレースホルダ `?' の数より多く bind_columns すると、エラーと
なって perl が終了してしまうという問題があります。

perl や DBI/DBD のバージョンによっては、ping も同様に
トラップできないエラーを発生することがあるのかも
しれませんね。

# perl+DBI 暦は3ヶ月程度なので、全体的によくわかってません。
## が、Pro*C や PL/SQL より100倍使いやすいということは
## よく理解できました。

No. 1553 # CoreFighter 2001/01/12 (金) 20:37:33
apacheのlogを見ていたのですが、
ほとんどのlogがGETやPOSTの中で
192.168.1.1 - - [11/Jan/2001:04:27:16 +0900] "HEAD / HTTP/1.0" 403 0
っていうlogがありました。
このHEADってなんでしょうか?

No. 1554 # ぽよぞー 2001/01/13 (土) 00:25:18
はじめまて。

http://x68000.startshop.co.jp/

これ、かっこいいんですけど・・・・
.htaccessでできるんですか?
よかったらやりかた教えてください・・・

No. 1556 # has 2001/01/13 (土) 00:56:07
No. 1555は参照元のページの著作権のルールにのっとって
いなかったようなので、もう一度書き込みます。

# 1555は消しておいて下さい>68user

>>1553 CoreFighter
HEADはその名の通り、

HTTP/1.1 200 OK
Date: Fri, 12 Jan 2001 15:34:47 GMT
Server: Apache/1.3.12 (Unix) mod_ssl/2.6.5 OpenSSL/0.9.5a
Last-Modified: Wed, 12 Apr 2000 09:18:00 GMT
ETag: "a7f83-3e0-38f43f48"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 992
Connection: close
Content-Type: text/html

など、HTTPのヘッダ情報だけを返すMETHODのようです。

参照元:丸山不二夫著「WWWサーバー管理」(稚内北星ビブリオン内)
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/W3serv/document/node95.html

# wakhokは講義テキストを公開しているそうで、参考になります

No. 1557 # 68user 2001/01/13 (土) 02:30:10
>>1554 ぽよぞー
> http://x68000.startshop.co.jp/
> これ、かっこいいんですけど・・・・
> .htaccessでできるんですか?
無償でこのサーバを提供していただいている Netboy さんが
作成されたものをそのまま使っています。apache のデフォルト設定では
    - HEADER というファイルに書いたものは、ディレクトリ一覧の先頭に表示される
    - README というファイルに書いたものは、ディレクトリ一覧の最後に表示される
で、さらに
    - HEADER, README だとプレインテキスト扱いで、(< > & が置換される)
    - HEADER.html、README.html だと HTML 扱い (< > & はそのまま出力)
という扱いがされます。というわけで、
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/HEADER.html
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/README.html
てな感じのものを置いとけばいいです。細かなカスタマイズは IndexIgnore、
IndexOptions、IndexOrderDefault で。詳しくはこちらをどうぞ。
    http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_autoindex.html

>>1556 has
> # 1555は消しておいて下さい>68user
へい、消しました。

>>1553 CoreFighter
> このHEADってなんでしょうか?
質問する前に、一通り眺めてくれるとうれしいです。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/http-3.html#5

No. 1558 # 68user 2001/01/13 (土) 04:51:37
>>1430 68user
> おお、化けてる。
    - s|^( +)|'&nbsp;&nbsp;' x length($1)|e;
    + s|^(( )+)|'&nbsp;&nbsp;' x length($1)|e;
というバグが原因でした。

No. 1559 # 403 2001/01/13 (土) 11:54:07
通りすがってみました。(意味不明)

@HEAD
こういう奴もあったりする。

telnet www.yahoo.com 80
Trying 204.71.200.68...
Connected to www.yahoo.akadns.net.
Escape character is '^]'.
HEAD / HTTP/1.0

HTTP/1.0 200 OK
Content-Length: 15629
Content-Type: text/html

<html><head><title>Yahoo!</title>
以下略

No. 1560 # debra [E-mail] 2001/01/13 (土) 12:13:56
はじめまして。ちょっとわからなくてききたいのですが・・・。
crontabに登録しようとしているのですがうまくいきません。
10 * * * * /home/〜(実行形式ファイルのフルパス)
と登録したところ、
>UX:crontab:警告:コマンドは /usr/bin/sh で実行されます.
というメッセージが出てきてしまいます。
どうしたらよいのでしょうか?

No. 1561 # rosegarden 2001/01/13 (土) 15:49:52
>>1560 debra
> >UX:crontab:警告:コマンドは /usr/bin/sh で実行されます.
> というメッセージが出てきてしまいます。
SHELL=/bin/sh とかいれてもだめですか?
/usr/bin/sh なんていう sh をもつシステムが思い当たらないので、
詳しいこと言えませんが。
man 5 crontab (*BSD, Linux)
あるいは
man -s 5 crontab (Solaris の場合)
すると書き方が大抵の場合かいてあります。
あるいは man crontab して SEE ALSO を見るとセクション番号が
分かるはずです。

No. 1562 # rosegarden 2001/01/13 (土) 15:52:34
4-stable のビルドしてますが、 make release の最中にまた
page fault 起こしました。make world しなきゃよかった。:-<
今回のは悪質で、backtrace がとれないです。
まあ、page fault なんで、もはや素人の出られる幕はありませんが。
% uname -v
FreeBSD 4.2-STABLE #0: Fri Jan 12 21:43:37 JST 2001
一回だけなので、年末のよりはましですが、私の環境で安定していたのは
FreeBSD 4.2-STABLE #0: Tue Jan 9 00:25:52 JST 2001
の奴ですね。これは、ちょうど、この前 68user さんが make world した
前後のと kernel はそんなに変わらないとおもいます。
当分の間 4-stable の make world は見合わせた方がいいです。

それから g++ も不安定ですね。ランダムに compiler internal error
が出ます。top コマンド見ているとメモリが少なくなった状況で
このエラーが出るようです。だから、libstdc++ とか groff の make
でこけることが多いです。しかも、失敗してから、もう一度 make
すると通ることもあるので、嫌になってきます。

次に多いのが、perl の library の make の失敗。これは原因がかなり
はっきりしていて、make world 始める前に /usr/obj 消しておくと
出食わしません。

# 三月に 4.3-RELEASE でるんだろうか?
# どうも 4.1-RELEASE よりは不安定になっている様な気がする。
# -current の方がよほど安定しているし ;-<

No. 1563 # yoshi [E-mail] 2001/01/14 (日) 16:11:26
お世話様です。
perl に ついてお伺いしたいのですが何方かご存知でしたら教えてください。
文字置換で下記のような物を実行するとエラー(ドキュメントにデータが無い)
とエラーが出て動作しません。どうも”ー”のキャラクターが原因のようです。
kk,mmの変数でtest変数文章を部分変換したいのですがココでつまずいています。

#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
$test = "ホームページの更新";
$kk = "ホームページ";
$mm = "掲示板";
$test =~ s/$kk/$mm/;
print $test;
-----------------------eof-------------------------

No. 1564 # 68user 2001/01/14 (日) 17:27:13
>>1562 rosegarden
最近の stable では、thread まわりのバグが fix されて、
mozilla5 が動くようになったそうですが、cvsup するのは
やめときます (笑)

>>1560 debra
>UX:crontab:警告:コマンドは /usr/bin/sh で実行されます.
「警告」っつーのが謎ですね。動作には影響ない?

>>1563 yoshi
CGI 経由でデバッグするのはやめましょう。まずはコマンドライン
からです。さすれば
    /z[y[W/: unmatched [] in regexp at a line 6.

    /ホームページ/: unmatched [] in regexp at a line 6.
というエラーが表示されることが確認できるでしょう。

というわけで「ホームページ」という文字列をダンプすると
    203 z 201 [ 203 200 203 y 201 [ 203
となります。「ー」の2バイト目が `[' と同じコードのため、
[] が正規表現として正しくない (']' で閉じていない) ということです。
対処法としては
    1. SJIS を使わない。スクリプトの文字コードを EUC にする。
    2. jperl を使う http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/1218.html
です。他にも \Q〜\E で囲むだとか、quotemeta を使うなどの手は
ありますが、所詮小細工のレベルです。根本的には上のいずれかを
選びましょう。

No. 1565 # けんす 2001/01/15 (月) 00:55:54
ぽよぞーです。
さっそくやってみたのですが、、

http://www.kensu.com/zzztest/

できないっす、、なぜだ、、
HEADER.html、README.html置いてあるのに、
一覧には表示されてないし、、。(直指定で見れまぷ)
原因おわかりでしたらご教授くださいませ・・・

No. 1566 # けんす 2001/01/15 (月) 01:02:44
あ、すんません、追加で。
もしできたとして、
全部のディレクトリにこれ反映させるにはどうしたらいいですか??
mod_rewrite入ってるみたいなのでそれでできますか??
よろしくどうもー。

No. 1567 # yoshi 2001/01/15 (月) 01:18:41
>>1564 68user
スクリプトの文字コードを EUCにします。ありがとうございました

No. 1568 # けんす 2001/01/15 (月) 02:42:26
いろいろやってたら解決できました!

HeaderName /lib/HEADER.html
ReadmeName /lib/README.html

<FilesMatch "^(HEADER|README)\.html$">
        ForceType text/html
</FilesMatch>

http://www.kensu.com/.htaccess

強制的にtext/htmlにしたらうまくいきました。

全部のディレクトリに反映させるのも、上のとおり
ディレクトリも含めて指定したらすんなりできました。

img/,doc/など掘ってありますので見てみてください。

http://www.kensu.com/img/

何度も投稿して板汚してすんません、、>68userさん
ではでは

No. 1569 # 68user 2001/01/15 (月) 05:44:18
>>1568 けんす
> <FilesMatch "^(HEADER|README)\.html$">
> ForceType text/html
> </FilesMatch>
これは多分デフォルトで設定されていると思います (というか、
.html だから text/html になっているんじゃないかなぁ)。

> HeaderName /lib/HEADER.html
> ReadmeName /lib/README.html
書いてませんでしたが、HEADER/README は、一覧表示させたい
ディレクトリに置いて下さい。もちろん HEADER/README を
一ヶ所に集めたいなら今の設定で OK です。もしかして
> HEADER.html、README.html置いてあるのに、
同じディレクトリに置いてもダメでしたか?

あと質問なんですが、www.kensu.com の
    Server: Apache/1.3.12 (Unix) OCTO_3.0 PHP/4.0.0 FrontPage/4.0.4.3
OCTO って何ですか?

No. 1570 # E田 2001/01/15 (月) 18:55:05
すみません。
また教えて欲しいのですが、これは、Cの質問だと思うのですが、
もしかすると、関数自体が間違っているのかもしれないので、
どうか、教えてください。

下記のような関数を使いたいのです。
int write_sock( int sockfd, char *str )
{
        int write_len = 0;
        int count = 0;
        size_t bytes_sent = 0;
        char *buf;
        char str_buff[1024];

        sprintf( str_buff, "\r%s", str );
        count = strlen( str_buff );
        if( count <= 0 ){
        return( NG );
    }
        buf = str_buff;
        while( bytes_sent < count ){
                do{
                        write_len = write( sockfd, buf, count - bytes_sent );
                } while( ( write_len < 0 ) && ( errno == EINTR ) );
                if( write_len <= 0 ){
                        return( NG );
                }
                bytes_sent += write_len;
                buf += write_len;
        }
        return( OK );
}

この関数を呼び出して使うと、
        write_sock( sd, "test strings.\n" );
これはうまくいきました。
だから、ちゃんと動く関数かなと思っていました。
でも、こういう構造体を作って、
struct test_s {
        unsigned long test1;
        unsigned short test2;
        unsigned short test3;
        unsigned short test4;
        unsigned short test5;
} tes_s;
このようにデータをいれました。
    tes_s.test_1 = Data_1;
    tes_s.test_2 = Data_2;
    tes_s.test_3 = Data_3;
    tes_s.test_4 = Data_4;
    tes_s.test_5 = Data_5;
データはちゃんと入っているのを、printf()で確認しました。
この後、
    write_sock( sd, tes_s );
のように呼び出してみましたが、うまくいきませんでした。
char型のデータでないとソケットでは送れないので、なんとか
文字列にしようとしてみたのですが、文字列の連結として
構造体の各データをつなげる方法がうまくいきません。
    memcpy( tes_s, tes_s.test_1, sizeof(tes_s.test_1) );
    memcpy( &tes_s[4], tes_s.test_2, sizeof(tes_s.test_2) );
のようにやっても、tes_sの文字列に入っていないし、
    sprintf( tes_s[0], "%04d", tes_s.test_1 );
とやると、coreを出してとまってしまいました。
正しいやり方というのはあるのですか?
それとも、やっぱり関数が間違っているんですか?
どうかよろしくお願いします。

No. 1571 # けんす 2001/01/15 (月) 18:55:28
>>1569 68user
> これは多分デフォルトで設定されていると思います (というか、
> .html だから text/html になっているんじゃないかなぁ)。

> 同じディレクトリに置いてもダメでしたか?

http://apacheml.ecc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/namazu.cgi?key=readme&submit=Search%21&whence=0&max=20&format=long&sort=score

なんかバグらしいです、、どうなんだろう、、。

> あと質問なんですが、www.kensu.com の
> Server: Apache/1.3.12 (Unix) OCTO_3.0 PHP/4.0.0 FrontPage/4.0.4.3
> OCTO って何ですか?

http://www.oc.to/ ここのサーバー借りてるのでちょっとわからないです、、

ついでに、、
ディレクトリーリストに表示されるアイコン集、みたいなページ
ご存知ないですか??
php,log,cgiとかが「?」じゃかっこわるいので・・・・

No. 1572 # rocky [E-mail] 2001/01/15 (月) 20:34:43
68USERさん、すばらしいサイトを公開なされていて本当に感謝しております。ネットワークプログラミングの基礎知識はWINDOWSのCHMファイルにコンパイルして手元に置いて大変参考にさせていただいております。(LWPメインの「WEBクライアントプログラミング」の百倍くらい助けていただいております。)

本日書き込みさせていただいたのは、質問と言うよりは要望なのですが、PERL5でHTTPクライアントを作る際、SSLで接続する方法を解説頂いたページを掲載して欲しいのです。お忙しいとは思いますがぜひ実現いただけましたら大変助かります。

それではお体にお気をつけて。
今後のご活躍を期待しております。

No. 1573 # CoreFighter 2001/01/15 (月) 23:08:50
        char TempBuf[10+5+5+5+5+1];

        /* TempBufを初期化 */
        memset(TempBuf, 0x00, sizeof(TempBuf));
        /* TempBufに設定 */
        sprintf(TempBuf, "%d%d%d%d%d",
                tes_s.test_1, tes_s.test_2, tes_s.test_3, tes_s.test_4, tes_s.test_5);

この時TempmBufの大きさは
longを整数にした時の最大桁数 + shortを整数にした時の最大桁数
shortを整数にした時の最大桁数 + shortを整数にした時の最大桁数
shortを整数にした時の最大桁数 + 改行(\r)
です。

No. 1574 # CoreFighter 2001/01/15 (月) 23:21:24
すいません。訂正です。
>この時TempmBufの大きさは
>longを整数にした時の最大桁数 + shortを整数にした時の最大桁数 +
>shortを整数にした時の最大桁数 + shortを整数にした時の最大桁数 +
>shortを整数にした時の最大桁数 + 改行(\r)
>です。
改行(\r)でなくてNULL文字(\0)でした。

No. 1575 # gixs 2001/01/16 (火) 03:00:49
> sprintf(TempBuf, "%d%d%d%d%d",
> tes_s.test_1, tes_s.test_2, tes_s.test_3, tes_s.test_4, tes_s.test_5);

この方針は、
>>1512 gixs
の最後で書いた、数値を文字列として渡す方法ですね。
(つまり、数値10を0x31 0x30のバイト列にしてしまう方法です)
受け手は、自前のパーサなりsscanf(3)なりで、パースして数値に戻します。

でも、"%d%d%d%d%d"ではパースできません。
ゼロ詰めで桁数を決め打ちするか、空白で区切るべきでしょう。

このように文字列で渡す方針が簡単なので、実用アプリならこうすべきですが、どうしても数値のままネットワーク上に流したいとのことなら、ネットワークバイトオーダに変換しながらmemcpy(3)(or memmove(3))します。

# 動かないコードでもいいように、疑似コード(エラー処理なし)。
# および、勝手に、uint32_t tes_s.test1; uint16_t tes_s.test2;ということにします。
char *p = buf;
uint32_t x32 = htons(tes_s.test1);
memcpy(p, &x32, sizeof(uint32_t));
p += sizeof(uint32_t);
uint16_t x16 = htons(tes_s.test2);
memcpy(p, &x16, sizeof(uint16_t));
p += sizeof(uint16_t);
...
write(sock, buf, p - buf);

受け手は、どういうbit数の数値がどう並んでいるかを知った上で、受けたバッファから数値を切り出していきます。

No. 1576 # gixs 2001/01/16 (火) 03:12:37
ひとつ訂正。
最初のhtons()はhtonl()。
# 掲示板への書き込みは難しいですね。他にもミスがあるかも。

No. 1577 # rererenore 2001/01/16 (火) 15:44:33
Perlで
                system関数||die"$!\n"||exit(0);
を使用すると「ファイル番号が違います」とエラーメッセージがでて以上終了を起こします。
こういったエラーの理由が分かるサイトなどありましたら教えて下さい。
またこのエラーの原因をご存知の方がいましたら原因を教えて下さい。
お願いします。

No. 1578 # たろ [E-mail] 2001/01/16 (火) 21:59:09
はじめまして。
perlで、メール本文の内容を分析し、
mimeまたは、プレーンテキストの初めの文書の最終行番号、
mimeのときにテキストがなければ、最初の本文の行番号というように
調べたいのですが、どうすればよいのかわからなくて困っています。
なにか便利なツール、パッケージなどあれば教えてください。
それか調べるポイントでもあれば教えてください。
どうかよろしくお願いします。

No. 1579 # 68user 2001/01/17 (水) 01:01:33
>>1553 CoreFighter
CoreFighter さんへ。質問に対する回答をもらっても、
何の反応も示さないなら、質問するのはご遠慮下さい。

>>1570 E田
> char型のデータでないとソケットでは送れないので
わかっておられるのかもしれませんが、それは write_sock が
そういう書き方になっているからで、本来はソケット経由で
バイナリデータを送れます。

>>1571 けんす
> なんかバグらしいです、、どうなんだろう、、。
なるほど。
# しかし素晴らしい検索能力ですね。バグだとは想像も
# しませんでした。

>> OCTO って何ですか?
> http://www.oc.to/ ここのサーバー借りてるので
ただ単にドメイン名入れてみただけなんでしょうか。

> ディレクトリーリストに表示されるアイコン集、みたいなページ
> ご存知ないですか??
ちろっと探してみましたが、見つかりませんでした。
20x22 だし、適当にでっち上げるのが簡単かもしれませんね。

>>1572 rocky
> PERL5でHTTPクライアントを作る際、SSLで
> 接続する方法を解説頂いたページを掲載して欲しいのです。
SSL のライブラリを使わず、ですか? そりゃまた難しそうだなぁ。
興味はあるので書きたいところですが、あまり期待しないで下さいね。

>>1577 rererenore
さようなら、断りなしにマルチポストする無礼なひと。

>>1578 たろ
「mimeまたは、プレーンテキスト」とか「mimeのときにテキストが
なければ」とかの条件がよく理解できませんでしたが、とりあえず
>>700 68user
が一番お手軽だと思います。

No. 1580 # rocky [E-mail] 2001/01/17 (水) 03:18:42
68USERさん、お返事ありがとうございます。
レンタルサーバーなのでMAKEを使うライブラリのインストールができなくて何でも自力でやっております。
SSLの件、気長にお待ちしておりますのでどうかよろしくお願い申し上げます。

No. 1581 # TT 2001/01/17 (水) 10:24:41
こちらのサイトで得た知識を、下記するところに記入いたしました。

http://www.tnetbbs.com/phorum/read.php?f=4&i=575&t=406

事後報告、かつ、つたない紹介となりましたことをお許しください。
とりいそぎ、ご挨拶まで。

No. 1582 # たろ 2001/01/17 (水) 13:16:57
>>1579 68user
お返事ありがとうございます。
>「mimeまたは、プレーンテキスト」とか「mimeのときにテキストが
> なければ」とかの条件がよく理解できませんでしたが、とりあえず
マルチパートかシングルパートか、でした。失礼しました。
マルチパートで最初のテキストタイプの箇所に文言を追加したいと
思っています。
マルチパートで、文書がないときには、テキストパートを追加します。
ネットワークの知識が少ないのが悲しいところです。

No. 1583 # たろ 2001/01/17 (水) 13:18:45
>>1582 たろ
>ネットワークの知識が少ないのが悲しいところです。
誤解を招くかもしれないので、補足します。もちろん自分のことです。

No. 1584 # arche 2001/01/17 (水) 13:54:46
はじめまして。
突然何? という感じかもしれませんが、このサイトは非常にすばらしいと思います。
自分はPerl屋なのですが、ここほど為になるサイトは今まで見たことがありません。
HTTPクライアントは特に参考になりました。
ありがとうございます。
すばらしい情報が得られる貴重なサイトですね。

あまりの感動につい書き込んでしまいました。
掲示板の趣旨に反していましたら、お詫び致します。

No. 1585 # E田 2001/01/17 (水) 15:26:56
みなさん、回答をありがとうございます。
やってみて、うまく格納できているみたいです。
今は、read()の方をうまくできていないので、ちゃんと
受け取りの構造体に格納できないので、これからなんとか
受け取り側で見れるようにします。
でも、うまくCを書けていなかったのがわかりました。
本当にありがとうございました。

No. 1586 # YAGI [E-mail] 2001/01/17 (水) 17:45:54
以前は、uptimeの質問に対してレスありがとうございました
また、質問があるのですが、
現在サーバ間(UNIX/AIX)でNISの設定をしようとしています。
今回、NISを設定してあるもののバージョンを上げるために、一度NISの設定
を解除して、バージョンをあげて、再設定しようと思っています。
一度試しで行なって見たのですが、Clientのほうで、Server側でマップを更新した後に、ログインができなくなってしまったのです。
(whoamiコマンドで反応がなくなってしまいます)
それで、一度NISを外しまして、再設定を行なった際に、
マップの更新後に、stopsrc -s ypbind
startsrc -s ypbind -a "ypsetme"
ypset (ServerのIPアドレス)
を行なったところ、無事に設定する事が出来ました。

ここで、質問なのですが、今度違う場所で同じ作業があるのですが、
マップ更新後に、whoamiコマンドで行けるか確認して
stopsrc…などのコマンドを打って設定する他にいい方法があるのでしょうか?

私的にはNISの解除の方法がおかしいのかなと思っています。
(1./etc/passwdを戻す、2.smitでNISを解除する)

よろしければ、皆様のご意見を頂きたく思います。
都合上レスが明日になるかもしれませんがよろしくお願い致します

No. 1587 # mak(spriggan [E-mail] 2001/01/17 (水) 18:52:58
初めまして。
現在UNIXでのSocket通信プログラムを書いているのですが
selectシステムコールとFD_ISSETマクロとの
関係がよくわからずにコードを書いていたところ
バグに悩まされています。

select()を使いタイマで割り込み動作を監視しながら
recv()で受信を行うというプログラムを書いています

FD_ZERO( &fdset );
FD_SET( m_Sockfd, &fdset );
while(recv_size != 0)
{
      work_fdset = fdset;

      ret = select( 64, &work_fdset, NULL, NULL, &time_out );

      if( ret == -1)
      {
            異常処理
      }
===============================
      割り込み監視
===============================
      
      if( FD_ISSET( m_Sockfd, &work_fdset ))
      {
            data_size = recv( m_Sockfd, (void*)(m_pData + m_DataSize))
      }

      m_DataSize += data_size;
      recv_size -= data_size;
}

ソースはだいたいこのような感じなのですが、
割り込み監視部分等でコネクションの切断
コネクションの再接続等を行っていると

select()の返り値は0でタイムアウトなのですが
FD_ISSET()マクロの方は返り値が真になってしまい
recv()の発行を行うけれども実際はデータはきておらず
recv()で処理がとまってしまい、割り込みの監視ができなくなって
しまうというようなバグが発生しています。
ならばselectとFD_ISSETの返り値が真である場合にのみ
recv()を発行すればよいと思うのですが
なぜこういうケースがでるのかわからなければ
信用し得る修正にならないので書きこみさせてもらいました。

過去ログなどを検索して調べてみましたが
自分なりのなっとくいく回答がえられませんでした。
よければこういうケースになる条件、回避方法等
お教えいただければと思います。

No. 1588 # mak(spriggan [E-mail] 2001/01/17 (水) 19:14:23
追記ですが、下記のプログラムは
1ポート1コネクションのプログラムです

No. 1589 # CoreFighter 2001/01/17 (水) 21:02:47
>>1553 CoreFighter
> CoreFighter さんへ。質問に対する回答をもらっても、
> 何の反応も示さないなら、質問するのはご遠慮下さい。
すいませんでした。以後気をつけます。

No. 1590 # mak(spriggan [E-mail] 2001/01/17 (水) 22:12:52
自己回答。先ほど質問を書きこんだものですが、
あれからいろいろサイトなどを再びまわって
間違いに気づきました。
お騒がせしました。
ようは
1ポート1コネクションなら
select()の第一引数に取得したソケット記述子+1を指定すれば
よかったんですね。

No. 1591 # 68user 2001/01/18 (木) 01:32:24
>>1590 mak(spriggan
> 1ポート1コネクションなら select()の第一引数に取得した
> ソケット記述子+1を指定すればよかったんですね。
ん〜、
    ret = select( 64, &work_fdset, NULL, NULL, &time_out );
であっても、事前に FD_ZERO(&fdset); FD_SET(m_Sockfd,&fdset);
してるんだから、select は m_Sockfd しかチェックしないと
思うんだけどなぁ…。

あと気になるのは、select が 0 を返したとき、FD_ISSET 得られる
値は有効な値なのかかどうか (select が 0 を返したときは FD_ISSET
してはいけないのではないか)、ってところですけど、どうなんでしょう。

>>1586 YAGI
> 現在サーバ間(UNIX/AIX)でNISの設定をしようとしています。
僕は NIS の設定をしたことがないので、ちょっとわかりません。

>>1582 たろ
> マルチパートかシングルパートか、でした。失礼しました。
なるほど。で、
>>700 68user
はどうでしたか。僕は multipart をばらすところまでしか
やってませんので、(必要かどうかわかりませんが) 編集後に
再構成できるのかはわかりません。
# まぁ、できなくはないと思いますけれど。

>>1584 arche
> 自分はPerl屋なのですが、ここほど為になるサイトは今まで
> 見たことがありません。
どもです。ですが、http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm くらい
役立つレベルになりたいものです。

No. 1592 # バス酔いで思わずコアダンプ 2001/01/18 (木) 05:15:41
変な名前ですいません。
SystemVと呼ばれるOSがあるそうなのですが、
'システムブイ'か、'システムファイブ'
どちらが正しい言い方なんでしょう?

No. 1593 # 68user 2001/01/18 (木) 09:08:12
>>1592 バス酔いで思わずコアダンプ
SystemIII の後継なので、システムファイブです。個人的には
話すときはシスブイと呼びますし、一応まわりには通じているようですが、
世間一般の人にシスブイと言ってわかってもらえるかは謎です。

# 検索すると http://www.system-v.org/ ってのが引っかかった。

No. 1594 # たろ 2001/01/18 (木) 11:38:15
>>1591 68user
>はどうでしたか。僕は multipart をばらすところまでしか
> やってませんので、(必要かどうかわかりませんが) 編集後に
> 再構成できるのかはわかりません。
どうもです。
MIME-TOOLSのexampleを見て、今手探り中です。
一度、multipart をばらして、対象のテキストパートから数えた行数を
取得後、multipartをばらしていない本文より行数を取ろうと思います。
ばらしたものよりの再構成は、(むずかしそうなので)とりあえず避けます。

No. 1595 # じゅじゅ [E-mail] 2001/01/18 (木) 15:09:55
今課題で、UNIXにApacheを入れ、フリーの掲示板をダウンロードして
とりつける課題をしています。
しかし、ウィンドウズで作られたperlのプログラムなので改行コード
の違いからか、エラーが出てInternal Server Error が出ます。
ダウンロードしたプログラムをperlで動かしてみても
Illegal character \015 (carriage return) at aska.cgi line 2.
(Maybe you didn't strip carriage returns after a network transfer?)
といった、エラーが出ます。どうしたらよいでしょう。

No. 1596 # クーロン 2001/01/18 (木) 17:16:12
cronを実行していたのですが、
マシンの時間を修正した後、cronが実行されなくなりました。
何が原因か、どうすれば実行するようになるのか、
どうか教えていただきたいです。

No. 1597 # クーロン 2001/01/18 (木) 17:20:53
cronを実行していたのですが、
マシンの時間を変更した後、
実行されなくなってしまいました。
どうしたらよいのでしょうか?

No. 1598 # 68user 2001/01/18 (木) 17:50:39
>>1595 じゅじゅ
> 今課題で、UNIXにApacheを入れ、フリーの掲示板を
> ダウンロードしてとりつける課題をしています。
最近どうして こんな変なのばっかりわいてくるんだろう。
マルチポストする人はさようなら。

>>1596 クーロン
> cronを実行していたのですが、
理由はわかりませんが、cron daemon を再起動するのがお手軽で
しょう。特にサーバマシンに言えますが、なるべく時刻は date や
ntpdate を使わず、xntpd などで設定しましょう。

No. 1599 # キチキチ 2001/01/18 (木) 18:17:11
はじめまして。
UNIXのことあんまり知らない初心者のものです。
先日TELNETが使えるレンタルサーバを借りたはいいけど、なんとその2週間後!
TELMETが禁止に、、、ってことで、ついでにCORNTABも禁止に。。。
こんな悲しいことってアリッ!!?TELNETが使えるから借りたのに!!!ガビーーン!
・・・ぐちっぽくなってゴメンなさい。
そんなこんなで、質問をさせてください。
TELNETが禁止のサーバで、CRONTABみたいに定期的にパールスクリプト実行できるテクニックってありますか?
よい方法を知っている方がいたら、なにとぞ教えてくださいませ☆

No. 1600 # じゅじゅ 2001/01/18 (木) 19:33:43
ごめんなさい、マルチポストの意味がよく
わかりません。とりあえず、ご迷惑をおかけしたようなので
他のところへ聞いてみたいと思います。
もう来ませんので許してください。
悪気は一つもなかったんですから。

No. 1601 # rererenore 2001/01/18 (木) 21:28:32
>>1577 rererenore
>さようなら、断りなしにマルチポストする無礼なひと。
>>1595 じゅじゅ
>> 今課題で、UNIXにApacheを入れ、フリーの掲示板を
>> ダウンロードしてとりつける課題をしています。
>最近どうして こんな変なのばっかりわいてくるんだろう。
>マルチポストする人はさようなら。

本当に困っているから複数のサイトで質問しているだけで何が無礼なのか分かりませんが。
全てのレスに対してお礼を書けば問題ないと思いますが?
何に対してむかつかれているのか全然分かりません。
嫌なら掲示板のどこかに書いておけばいいと思いますが使い方の方にすら書かれてもいないようですし。
あなたの方がよほど無礼だと思いますが。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 1602 # gixs 2001/01/18 (木) 21:56:09
>>1586 YAGI氏

最近、AIXもNISもごぶさたしていますが。
AIXのコツは、「なんでもsmit」、なので、

> 私的にはNISの解除の方法がおかしいのかなと思っています。
> (1./etc/passwdを戻す、2.smitでNISを解除する)

は、O.K.だと思います。
ただ、「/etc/passwdを戻す」はちょっと意味が取れません。
この「NISの解除」と言っているのは、「NISサーバをアップデートする前に、NISサーバを停止すること」の意味ですよね?
だとしたら、その間、/etc/passwdをいじる必要はありません。

NISサーバ側の作業は、
1. smitでNISサーバを停止
2. smitでNISサーバのアップデート
3. smitでNISサーバの起動

NISは(確か)statelessなので、クライアント側は何もせずにサーバに繋げると思います(ぼくなら、ypcat passwdで確認します)。
しかし、まあ、AIXは色々あるので、ダメならクライアント側(ypbind)もsmitで再起動するしかないでしょう。

# 余談ながら、通(つう)はsmitではなく、tty版のsmittyを使います。
# 走る男が見たいから、という理由でsmit(X版)を使い続ける人もいますが。
# 分からない人向けへの補足。
# smitは、AIXのGUI設定ツールなのですが、Windowsで砂時計がでるような状況で、
# 走る男のアニメーションがあります。
# しかも、設定が失敗すると、男がこけます。
# AIXがSolarisより優れているのは、これだけ。

No. 1603 # 68user 2001/01/18 (木) 22:15:59
>>1600 じゅじゅ
>>1601 rererenore
あなたがたに欠けているのは情報を共有しようという精神です。

あなたがたは自分一人情報を得て満足かもしれませんが、
少なくとも僕は、あなたがたを助けるため *だけ* に わざわざ
時間を割いて、検索したりソース見たりして回答しているわけでは
ありません。みんなで知恵を出しあって情報を共有するのが
掲示板を開設している第一の目的です。

たとえば僕は
>>1595 じゅじゅ
を読んで「それは ftp で ascii モードで転送してないからでしょう」と
(実際はもっと長文) 投稿しようとしましたが、その前に
    http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa539.htm?01-01-17-09-06
を見たところ、同じ質問が書いてあり、
    じゅじゅ [WriteDate : Thu Jan 18 16:56:31 2001]
まで書きこんでありました。

すでに解決していたことを、僕はいちいち細かく解説しようとして
いたわけで、全くの無駄な行為です。あなたがたは、他の掲示板の
全ての閲覧者に対して、よーいドンで競わせて、だれが早く回答
するか待っているようなものです。無礼な行為だとは思いませんか?

他の掲示板に書き込んで既に情報を得ているのに、親切な誰かが
>>1577 rererenore
を見て、いちから説明しようとするかもしれない。おかしいとは
おもいませんか?

本当に緊急のトラブルで困っているなら、「申し訳ありませんが、
緊急の事態なので、こことこことここに書き込みました」と
一言添えて、最後には全ての掲示板で得られた情報をまとめて、
こういう結果になりました、とサマリを書き込むべきでしょう。

> 全てのレスに対してお礼を書けば問題ないと思いますが?
ダメです。情報の共有化がされていない。情報が集まるのは
あなたのところだけ。

> 嫌なら掲示板のどこかに書いておけばいいと思いますが「使い方」の
> 方にすら書かれてもいないようですし。
こんなことは、ちょっと答える側の立場に立ってみればわかると
思いますが、いちいち書かないと理解できませんか。それとも
僕の主張自体が理解できませんか。

http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa579.htm?01-01-18-16-56
http://script.lovely.to/bbs/infolng.cgi?print+200101/01010026.txt
http://script.lovely.to/bbs/infolng.cgi?print+200101/01010016.txt

No. 1604 # 68user 2001/01/18 (木) 22:17:53
おっとリンクミス。
>>1603 68user
(実際はもっと長文) 投稿しようとしましたが、その前に
        http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa579.htm?01-01-18-16-56
を見たところ、同じ質問が書いてあり、

でした。

No. 1605 # rererenore 2001/01/18 (木) 22:33:47
>No. 1603 68user 2001/01/18 (木) 22:15:59
おっしゃる事は理解できますし、言われてみればもっともな考えだとは思います。
しかし、それはあなたがたのこういった世界に付いて詳しい方々の考え方であってわれわれの様な素人や、始めたばかりの人には情報の共有と言った概念は言われなければ無いと思います。
一言書かれていればこういう事態も避けられると思います。
今後は私も気を付けます。

No. 1606 # 68user 2001/01/18 (木) 22:37:01
>>1605 rererenore
そうですか。では、使い方のところに その旨書いて
おくことにします。

No. 1607 # H.Motoki [E-mail] 2001/01/18 (木) 23:42:51
はじめて発言します。
実はUNIXはまだ初心者ですが・・
下記のようなツール(C言語用ライブラリでも可)を探しています。
        ・コマンド型ツールでメール層送受信が可能なもの
            かつ、添付ファイルが遅れるもの
            かつ、Solarisで動作するもの
・・って、ありますか?

どなたか知っている方いましたら教えてください!
(できれば、メールアドレスに送付してくれれば、なお可)

No. 1608 # H.Motoki [E-mail] 2001/01/19 (金) 00:03:34
先ほどの発言にて誤字・脱字が多いので再送します。
下記のようなツール(C言語用ライブラリでも可)を探しています。
        ・コマンド型ツールでメール送受信が可能なもの
            かつ、添付ファイルが送れるもの
            かつ、Solarisで動作するもの
・・って、ありますか?

どなたか知っている方いましたら教えてください!
(できれば、メールアドレスに送付してくれれば、なお可)

No. 1609 # じゅじゅ 2001/01/19 (金) 00:46:42
この掲示板を利用しているみなさん、ほんとうに私事で
ご迷惑をおかけしました。実際私が投稿したことは
自分本位であり、みなさんの迷惑にしかならず
間違っていたことと理解しています。
しかし課題の締め切りが迫ってしまい、日々の勉強している
ことの範囲外の課題であったために、調べる時間も少なく
このような事態を引き起こしてしまいました。
本当にご迷惑をおかけしました。
しかし、管理者さんのこの掲示板の意図を知ることが
できたので自分ではとても勉強になりました。
知識不足、常識不足ですいませんでした。

結局掲示板の設置の方は、その改行コードの変更の仕方が
よくわからなかったので、あらかじめ改行コードが
UNIXで設定されているものをダウンロードし、
confファイルを手直しして、設置することができました。
ありがとうございました。

No. 1610 # rosegarden 2001/01/19 (金) 13:54:58
あえて、クロスポストに答える形で書き込みます。
ちょっと面白いこと(だから内容はマニア向け)があり、
それを書いてみたいので...。
>>1609 じゅじゅ
> 結局掲示板の設置の方は、その改行コードの変更の仕方が
> よくわからなかったので、
ftp での転送が悪かったからだろうという回答は出ているので、
直接改行コードの変更の話にしましょう。
改行コードを変えるのには、例えば、perl などで
% perl -pni.bak -e 's/^M$//' hoge.cgi
等とすれば良いのです。上で、^M は表現上 2 文字になっていますが、
この部分はコントロールキーを押しながら M を入力します。
ところが、困ったことにもろに打ち込むとリターンを打ったのと同じで、
これを打ち込めません。これは初心者の FAQ で、通常コントロール V
を打ってからコントロール M を打ちます。(以下、CTRL-M 等と書きます。)
すると文字通り ^M が打てるんですが、カスタマイズされている場合もあります。
あるいは、カスタマイズしたい場合もあるでしょう。
そう言った場合には stty(1) を使うんですが、
% stty -a
speed 9600 baud; 25 rows; 80 columns;
(中略)
cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^D; eol = <undef>;
                eol2 = <undef>; erase = ^H; intr = ^C; kill = ^U; lnext = ^V;
                min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q; status = ^T;
                stop = ^S; susp = ^Z; time = 0; werase = ^W;
となったときの lnext に「次の一文字を文字通り引用」(literal char???) する
キーが割り当ててあります。上の場合には、だから ^V です。このコマンドは ^H に
「前の文字の削除」を割り当てたい場合にも使います。通常 ~/.login に
stty erase ^H
とか
stty erase ^? (^? は DEL キー)
をいれておけば、それぞれ、CTRL-H や DEL に前の文字の削除を割り当てられます。
これも初心者の FAQ で DEL キーで前の文字を消すにはどうしたら良いのか?
なんて嫌なるくらいに聞かれます。答えは、上のようにすれば良いんですが、
問題はどうやって ^H だとか ^? をいれるかです。この答えも、ここまで
読んだ人なら明らかで、lchar キーを使えば言い訳ですね。上の場合すなわち ^V です。

ちなみに、上の perl のコマンド実行をする場合には tcsh だと ^M が ^J に
変わるので、ash なんかを起動してやった方が良いです。また、^V はコマンドラインや
ed あるいは vi なら有効ですが、emacsen の場合 CTRL-Q が lchar もどきの動作を
します(デフォルトなら)。

ここから本題にはいりますが、上の stty -a の出力は FreeBSD 4-stable のものです。
実は、5-current だと
speed 9600 baud; 25 rows; 80 columns;
(中略)
cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^D; eol = <undef>;
    eol2 = <undef>; erase = ^H; erase2 = ^H; intr = ^C; kill = ^U;
    lnext = ^V; min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q;
    status = ^T; stop = ^S; susp = ^Z; time = 0; werase = ^W;
となります。良く見ると、erase2 というのがありますが、これは BS と DEL
両方に前の一文字削除を割り当てられるようにするためです。一般に、
% stty erase ^H ^?
なんてできませんから。こういった需要は多いはずなのに今までサポートされて
なかったんでしょうね。ちなみに、この erase2 については man stty しても
説明がみあたらず、-current の RELNOTES.TXT に書いてあります。
というわけで、FreeBSD には release ごとに結構な相違があります。

# これは昨日見つけて、どこかにこの発見(?)を書きたかった(笑)。

# ところで 3.x-RELEASE にはないが、4.x-RELEASE にはある
# du や df コマンドの -h (human friedly) オプションというのはご存知でしょうか?
# まあ、皆さん知っているでしょうね。この程度なら。

# 長くなりすみません。

No. 1611 # じゅじゅ 2001/01/19 (金) 16:04:30
>>rosegardenさん
教えてくださってありがとうございます。
残念ながら今すぐ自分ではまだ理解はできていませんが
いまから勉強して覚えたいとおもいます。
ありがとうございました。

No. 1612 # YAGI [E-mail] 2001/01/19 (金) 16:07:20
>gixs様
レスありがとうございます。
当人まだ、知識が乏しく本にsmitとsmittyが書いてあったりもするのですが
区別が分からずsmitでやってました^^;

「NISの解除」はその通りです。
私も、その手順で実際に行なってバージョンアップしたClientをもう一度
NISの再設定を行ってServerのマップをmakeし直すと
接続できなくなってしまうのです。
なお、smitのコマンド類はWinNTのTera Termより発行しています。
(接続できなくなってしまう→Tera TermでClientのサーバに接続できない)

以前にNISの設定を行なった作業がありまして、その時に障害を起こしてしまい(私はその時は作業はしていませんが^^;)、今回はそれをさけたいので色々と方法を模索しているところです。

一度、/etc/netsvc.confを作り
hosts=local,nisを作成してやって見たのですが
今回同様の現象となってしまいました。
また復旧は
stopsrc -s ypbind
startsrc -s ypbind -a "-ypsetme"
ypset (ServerのIP)を打ちました。

もし、これに関しても何か思い当たる点があれば、教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願い致します

No. 1613 # ゆっきー [E-mail] 2001/01/19 (金) 16:44:36
こんにちは。
こんなことをお聞きするのは失礼かもしれませんが、
他になかったので失礼します。

よく企業のホームページなどで入力した数字をもとにシミュレーションをし、
計算結果を出力するようなページって多く有りますよね。
私もそのようなページをCGIで作製したいと思いいろいろな参考ページを見ましたが、
思うように解説ページが見つかりませんでした。
もし、入力した数値を計算し、結果を出力するようなサンプルを置いてあるページについて
何か思い当たる点があれば教えていただけないでしょうか。

本当にこんなしょうもない質問ですみません。
よろしくお願いします。

No. 1614 # rosegarden 2001/01/19 (金) 16:52:36
>>1610 rosegarden
まず訂正です。
> となったときの lnext に「次の一文字を文字通り引用」(literal char???) する
うえのは literal next と書こうとしたのでした。
> 読んだ人なら明らかで、lchar キーを使えば言い訳ですね。上の場合すなわち ^V です。
あと上のような、lchar というのはぜんぶ lnext に読み変えてください。

それから、
> ちなみに、この erase2 については man stty しても
> 説明がみあたらず、-current の RELNOTES.TXT に書いてあります。
このくだりを書いた時に見たのは 4-stable box の man stty でした。
5-current box だと説明はないことはないんですが、
> erase VERASE ERASE character
> erase2 VERASE2 ERASE2 character
> werase VWERASE WERASE character
等と言った感じで、表があるだけで、ちょっと不親切ですね。
この部分はあまり変化が無いですね。

http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/stty/cchar.c
ここには説明がありますね。
> 1.10 Tue Nov 28 19:48:06 2000 UTC by jkh
と書いてあるので、つい最近ですね。
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/release/texts/i386/RELNOTES.TXT?rev=1.190
こちらは RELNOTES.TXT です。

ところで、
http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=stty&apropos=0&sektion=1&manpath=FreeBSD+5.0-current&format=html
ここで見ることができますね。
http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi
Plan9 とか Sun OS なんかのマニュアルもここから見ることができるんですね。
今まで、知らなかった。ライセンスはどうやってクリアしたんだろう?
FreeBSD 1.0-RELEASE とか 386BSD とかのマニュアルもありますね。
すごいですね。

No. 1615 # mak(spriggan) [E-mail] 2001/01/19 (金) 19:59:14
>>1591 68user
レスどもです。
ret = select( 64, &work_fdset, NULL, NULL, &time_out );
と指定していたので、ファイルディスクリプタ
0〜64までをチェックしかselectはチェックしていなかったので
selectはタイムアウトを返し、実際取得したファイルディスクリプタは
64を超えた数になっていたのでFD_ISSETは反応を返した。
というふうになっていた模様です。

ちなみに、ファイルディスクリプタの番号を
ここからここまでの番号しか取得しない。とか制限かける方法とか
ないのでしょうか?

No. 1616 # みかん(perlでソケットの質問してた方) 2001/01/19 (金) 22:41:30
レス遅くなってごめんなさい。
>>1525 68user
>2. 相手側がコネクションを切断したときも select は 1 を返します。
> その際、recv すると1バイトも読めず、0を返しているはずなのに

    コネクションが切断したときのselectの返り値、recvの返り値については
    このレスを見て初めて知りました。ありがとうございます。

>>1526 68user
>ついでに言っておくと、状況にもよりますが、select に
><> や read を使うのは不適切です。select で読み込み

    このサイトで紹介されているECHOサーバのように、「クライアントやサーバーとうま
    く接続できたかどうかを確認する」、というような形が正しいselectの使われ方だと
    考えてもいいですか?

    alarmを使う事でブロッキングを強引に回避するという方法がありますが、他に
    比較的OSに依存しない形でブロックを避ける手段はないでしょうか?

No. 1617 # gixs 2001/01/20 (土) 01:15:01
>>1615 mak(spriggan)氏
> 0〜64までをチェックしかselectはチェックしていなかったので
> selectはタイムアウトを返し、実際取得したファイルディスクリプタは
> 64を超えた数になっていたのでFD_ISSETは反応を返した。
> というふうになっていた模様です。

確かになりますね。
知りませんでした。
しかし、fd_setの戻り値をチェックするのは、select(2)が正数を返した時のみにしておいた方が安全でしょう(select(2)に正しい第1引数を渡したとしても、タイムアウト時にfd_setがゼロクリアされるかは分かりません。規格としてゼロクリアが決まっているならO.K.でしょうが、そこまでしてselect(2)の戻り値のチェックを省く理由も見付かりません)。
# 今回はselect(2)の戻り値チェックを省いたおかげで、第1引数のバグに気づいたわけですが。

> ちなみに、ファイルディスクリプタの番号を
> ここからここまでの番号しか取得しない。とか制限かける方法とか
> ないのでしょうか?

select(2)を呼ぶ時に、チェックすべきファイルディスクリプタの部分だけ、fd_setにマスクをかけますが(第1引数は効率の為)。
それとも、効率を気にしていますか?
確かに、非常に大きな番号のファイルディスクリプタ1つだけをチェックするとなると、無駄がありそうなことは否定しません。
それが気になるなら、poll(2)でしょうか。

No. 1618 # gixs 2001/01/20 (土) 01:33:19
>>1612 YAGI氏
# その場に行けば解決できるかもしれませんが、このやりとりでは、助けられる自信はありません。申し訳ないです。

> 当人まだ、知識が乏しく本にsmitとsmittyが書いてあったりもするのですが
> 区別が分からずsmitでやってました^^;

X以外でsmitを起動すると、tty版のsmittyと同じ動きなので、

> なお、smitのコマンド類はWinNTのTera Termより発行しています。

smitでもsmittyでも変わりありません。
# という事は、走る男を見ていないんですねえ。
# もしかして一度も見たことが無い、とかだったら不幸です。

> 私も、その手順で実際に行なってバージョンアップしたClientをもう一度
> NISの再設定を行ってServerのマップをmakeし直すと
> 接続できなくなってしまうのです。

うーむ、あまり他人の文章のケチをつけるのもなんですが、何をどういう順序でやったのか、いまいち不明です。
(改行の位置に読点があると考えてよいのでしょうか。
この手の説明は、時系列に並べた箇条書の方が分かりやすいと思います。)

No. 1619 # 68user 2001/01/20 (土) 04:46:57
>>1607 H.Motoki
> コマンド型ツールでメール層送受信が可能なもの
> かつ、添付ファイルが遅れるもの
> かつ、Solarisで動作するもの
僕は知りませんが、
    http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=mime&stype=all&release=4.1-STABLE%2Fi386
の中を見ると、お望みのものっぽいのがありますので、
Solaris でコンパイルしてみてはどうでしょう。


>>1615 mak(spriggan)
> selectはタイムアウトを返し、実際取得したファイルディスクリプタは
> 64を超えた数になっていたのでFD_ISSETは反応を返した。
なるほど納得です。

> ちなみに、ファイルディスクリプタの番号を
> ここからここまでの番号しか取得しない。
ここから、は指定できません。ここまで、ってのは select の
第一引数ですね。多くの UNIX の実装では select が扱えるのは
1024 までのディスクリプタのようですから、この程度なら
僕はあまり気にしません。あと、FreeBSD 4.2-RELEAE の
select(2) には
    For historical reasons, select() will always examine
    the first 256 descriptors.
とありますので、あまり神経質になるほどのことでもないかも
しれません (し、そうでないかもしれません)。

No. 1620 # 68user 2001/01/20 (土) 04:49:52
繁盛しているのはいいけれど、返事が大変だなぁ。

>>1616 みかん(perlでソケットの質問してた方)
>> select に <> や read を使うのは不適切です。
> 「クライアントやサーバーとうまく接続できたかどうかを確認する」、
> というような形が正しいselectの
> 使われ方だと考えてもいいですか?
いいえ。タイムアウトも select の正しい使い方です。

サンプルプログラムを書いてみました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/select-sysread.pl
echo サーバと echo クライアントです。2つスクリプトを書くのが
面倒だったので、fork して 片方が echo サーバになり、もう片方は
echo クライアントとして動作するようにしました。

echo クライアントは echo サーバに接続し、文字列を送り、
それを受け取るだけです。echo サーバは select でソケットを
監視し、マルチスレッドサーバとして動作します。また、
クライアントが接続してから2秒経過したらタイムアウトとして
切断します。

で、これを動かすと、
    親:5000 でクライアント待ち
    子:localhost:5000 に接続します。
    親:127.0.0.1:1291 からの接続を受け付け
    子:送信メッセージ: HELLO (*1)
    親:127.0.0.1:1291 に反応あり
    親:127.0.0.1:1291 からメッセージ受信:HELLO
    親:127.0.0.1:1291 へメッセージ送信:Received HELLO
    子:受信メッセージ: Received HELLO (*2)
    子:5秒眠ります (*3)
    親:タイムアウトにより 127.0.0.1:1291 を切断 (*4)
    子:新しい接続 (*5)
    親:127.0.0.1:1292 からの接続を受け付け
    子:送信メッセージ: HELLO AGAIN (*6)
    親:127.0.0.1:1292 に反応あり
    子:5秒眠ります (*7)
となります。

最初は子が親に HELLO と送り (*1)、Received HELLO を受け
取ります (*2)。次に、子は5秒 sleep するので (*3)、親は
タイムアウトとして切断します (*4)。

次に、子は新しいソケットを生成し再度親に接続します (*5)。
子は親に HELLO AGAIN と送ります (*6)。ただし、今度は
メッセージの最後に改行コードを付けません。そして子は5秒
sleep します (*7)。するとここで親も子も動作が止まり、
永遠にデッドロックします。

なぜなら、親は子からのメッセージを
      $recv_message = <$sock>;
で読んでいるからです。改行コードが送られてこないと、
ここでブロックしてしまいますので、これでは select を
使う意味がありません。

今回は意図的に改行コードを含まない文字列を送りました。
これと同じことが、改行コード以前のデータが到着している
けれど、改行コードはパケットロスにより再送中、という
状況でも起こります。

というわけで、こういうときは
      sysread($sock, $recv_message, 100);
などとします。これなら、既に到着しているデータのみを
読みます。100バイト分のデータを読もうとしますが、もし
そのとき10バイト分のデータしか届いていなかったら、
そこで sysread から処理が戻り、select まで処理が
進み、正常にタイムアウト処理が行えます。

No. 1621 # 68user 2001/01/20 (土) 05:01:36
>>1613 ゆっきー
> もし、入力した数値を計算し、結果を出力するような
> サンプルを置いてあるページについて何か思い当たる
> 点があれば教えていただけないでしょうか。
たとえばどのような計算をしたいのですか?

テキストボックス1とテキストボックス2に数字を入力させ、
ボタンを押すと、2値の和を表示する CGI プログラムは
書けますか?

>>1599 キチキチ
そんな腐れサーバとは早く縁を切りましょう :-)

> TELNETが禁止のサーバで、CRONTABみたいに定期的に
> パールスクリプト実行できるテクニックってありますか?
crontab 自体の使用が禁止されておらず、なおかつサーバ管理者を
敵にまわしてよいなら、CGI プログラムから crontab を設定する
とか、~/.forward に crontab を設定するように仕込んでおいて
メールを投げるなどの方法はあります。でも、お薦めしません。

あと、外部から定期的に指定の URL にアクセスしてくれる
サービスがありますので、それを使って CGI プログラムを
一定時間ごとにアクセスさせるってのもあります。
確か webtimer って言ったかな。検索して探してみてください。

No. 1622 # 68user 2001/01/20 (土) 05:30:50
>>1610 rosegarden
補足などしてみたり。間違ってたらご指摘お願いします。

    % cat
と実行して、C-p,C-m,C-v,C-m とタイプしてみて下さい。C-p は ^P と
出力されるでしょう。rosegarden さんが書かれた通り、C-m は改行に
なります。C-v C-m は ^M と表示されます。

この表示は、キー入力を受け取った端末ドライバが行っています。その
端末ドライバのキー割り当てを変えるのが stty コマンドなわけです。
改行 (この場合 C-m と等価) を打たない限りは、cat に文字列は
渡りません。1行のデータが確定して初めて、端末ドライバが cat に
データを送ります。

次に tcsh か bash を起動して、そこで C-p,C-m,C-v,C-m をタイプして
下さい。C-m や C-v C-m はさきほどと同じですが (tcsh ^M でなくて
^J となりますが、両方改行コードなのでこれは置いといて) 、C-p の
挙動が違いますね。1つヒストリをさかのぼります。つまり、1行を
入力していなくても、1文字打った瞬間に tcsh や bash にデータが
渡っていることになります。

これは tcsh や bash が端末ドライバを経由せずに、直接キー入力を
取得しているからです。これを canonical モードといいます。端末の中で
動く mule や emacs や vi もcanonical モードになっているわけです。
これらは端末ドライバを経由していないので、stty の設定とは無関係です。
例えば tcsh のコマンドラインで C-v C-m で ^M となるのは、
    % stty erase ^H
しているからでなく、デフォルトで
    % bindkey ^V quoted-insert
という設定になっているからです (bindkey は tcsh の内部コマンド)。

一方、伝統的な sh は canonical モードでは動きません。(Linux だと
sh=bash だから例外)。つまり端末ドライバ経由でキー入力を拾う
わけで、この場合は stty を使って設定します。

> du や df コマンドの -h (human friedly) オプション
> というのはご存知でしょうか?
関係ないですが、FreeBSD 2.2.6-RELEASE では du -s が使えず
くやしい思いをしました。

使いこなせると幸せだと思うオプション。
    ls -lt、uniq -c、tail -f、du -s
# du -s は Solaris にはないかな。

No. 1623 # rosegarden 2001/01/20 (土) 07:09:17
>>1622 68user
> これは tcsh や bash が端末ドライバを経由せずに、直接キー入力を
> 取得しているからです。これを canonical モードといいます。端末の中で
> 動く mule や emacs や vi もcanonical モードになっているわけです。
> これらは端末ドライバを経由していないので、stty の設定とは無関係です。
あ、そうですね。前の
>>1610 rosegarden
を見ると、emacs の設定も stty でするように読めますね。そう思って読むと、
stty 経由で設定するものとソフトウェア自体が設定するものとがごっちゃに
なっていますね。「コマンドライン」というのは、最近の私の環境だと
tcsh での話になるから、stty うんぬんは、まちがいだなあ。

とにかく、補足というかご指摘ありがとうございました。

> ls -lt、uniq -c、tail -f、du -s

このなかでは、uniq -c は知らなかった。これ便利ですね。

No. 1624 # 403 2001/01/20 (土) 08:56:46
>>1622 68user
> これは tcsh や bash が端末ドライバを経由せずに、直接キー入力を
> 取得しているからです。これを canonical モードといいます。端末の中で
> 動く mule や emacs や vi もcanonical モードになっているわけです。
> これらは端末ドライバを経由していないので、stty の設定とは無関係です。
ttyドライバは経由してるけど、canonicalはほぼ素通しなモードなので、直接取ってるように見えてる。
コントロールコードは、sttyでの設定と同一のものを使用するプログラムが多い。
が正確でしょう。
canonicalモードとrawモードの違いを述べよ。

No. 1625 # Netboy [E-mail] 2001/01/20 (土) 14:41:01
>>1621 68user
>確か webtimer って言ったかな。検索して探してみてください。
それ,私のです(泣).

>>1599 キチキチ
WebTimerは

http://jp.usami.com/~robot01/
  
です.我が家の自宅サーバーからつつきます.
とりあえず'98夏から動いてます.
最近メンテしてませんけど,よかったらどうぞ...

No. 1626 # 68user 2001/01/20 (土) 22:11:49
>>1622 68user
う、canonical と 非 canonical が逆でした。canonical は1行単位、
非 canonical が素通しモードでした。

>>1624 403
> canonicalモードとrawモードの違いを述べよ。
ちと調べてみましたが、canonical, non-canonical と raw, cbreak,
cooked の関係がいまいち…。うーむ。

>>1610 rosegarden
> % stty erase ^H
あと、stty を実行するときには端末が割り当てられている必要が
あるので、~/.cshrc に
    stty erase ^H
と書いていると、rcp などを使ったときに (コピーはできますが)
stty がエラーとなります。なので
    if ( ${?TERM} ) then
        stty erase ^H
    endif
と、環境変数 TERM が設定されている (=端末が割り当てられている)
ときだけ stty が実行されるようにしましょう。telnet や rlogin
でログインしたときは stty が実行され、rcp のときは実行されません。

ここまで書いてふと思ったのですが、stty って ~/.login に書いとけば
こういうことを気にする必要はないのか?

>>1625 Netboy
>> 確か webtimer って言ったかな。検索して探してみてください。
> それ,私のです(泣).
失礼しました (^^; お肉さんのとこで見た記憶はあったのですが。

No. 1627 # rosegarden 2001/01/20 (土) 22:54:24
>>1626 68user
> ここまで書いてふと思ったのですが、stty って ~/.login に書いとけば
> こういうことを気にする必要はないのか?
tcsh のマニュアルには書いてありますね。
> Commands like stty(1) and tset(1), which need be run only
> once per login, usually go in one's ~/.login file.
あと vi ことに nvi からシェルコマンドを実行した時に
.cshrc に stty があるとトラブるそうです。
これは、どこかのメーリングリストで見た記憶があるのですが、
失念しました。

No. 1628 # キチキチ 2001/01/20 (土) 23:03:29
>>1621 68user
ご指導、ありがとーございました☆
> んな腐れサーバとは早く縁を切りましょう :-)
たしかに、おっしゃるとーり...
予告なしに、TELNETもSYSTEMに影響することが全面禁止なんて、洒落にもなってないです(^^;
他のサーバを探してみたら、よさそうなのがいろいろ見つかりました。
頑張っていいサーバを探してみることにしまーす。


>>1625 Netboy
>WebTimer
アドレス感謝です☆
今は必要なくなりそうですけど、
WebTimerにお世話なるときがきたら有難く使わせてください。
そのときはよろしくお願いします。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 1629 # ラルフ 2001/01/21 (日) 05:57:45
はじめまして。どこで聞いたらいいかと探し回った挙句、ここを見つけました。
どうか質問させてください。

私のプロバイダはメールにqmailを使っていて、転送の設定などを行う際に、
.qmail というファイルをホームに置くことになっています。
プロバイダ曰く、「当社はqmailを無加工で設置しています。.qmailの記述内容に関するお問い合わせはご遠慮ください。」
だそうです。

単純な転送の仕方などはわかるのですが、他にどんなことができるのか調べようにも
ネット上に見つかるリソースはqmailの設置や管理の仕方などばかりで、一般ユーザの使い方には
ほとんど触れられていません。
どこかに .qmail というユーザが設置する設定ファイルについて詳しくかかれている
サイト等はないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

No. 1630 # 68user 2001/01/21 (日) 06:14:23
>>1629 ラルフ
> どこかに .qmail というユーザが設置する設定ファイルについて
> 詳しくかかれているサイト等はないでしょうか?
http://www.jp.qmail.org/ より、付属文書 -> dot-qmail とたどって、
http://www.jp.qmail.org/q103/jman5/dot-qmail.html ですね。

No. 1631 # 伊部 茂平 [E-mail] 2001/01/21 (日) 07:12:31
Western Digital Caviar33100をインターネットオークションにて購入した者ですが、FDISK.EXEにてフォーマットをするとDOS領域作成に非常に時間がかかります。
故障しているのでしょうか。
故障しているのでなければ、何か良いフォーマット方法を教えてください。
ちなみに自分が使用しているパソコンは、NEC製のPC9821V13です。

No. 1632 # 伊部 茂平 [E-mail] 2001/01/21 (日) 07:38:28
Windows3.1用のグラフィックアクセレータOEM設定ファイル(*.INF)を探しています。提供しているサイト等はないでしょうか?
ちなみに自分が使用してパソコンは、NEC製のPC9821V13で内臓アクセレータGD5430(Cirrus)とハイカラーグラフィックアクセレータPCIボード(NECのPC9821Xaに付属していたもの)です。
MS―Windows3.1のフロッピーディスクにはOEM設定ファイルがありませんでした。
宜しかったら、OEM設定ファイルの提供をお願いします。

No. 1633 # 68user 2001/01/21 (日) 07:52:57
>>1631 伊部 茂平
>>1632 伊部 茂平
Windows について質問するなら、
    http://www.so-net.ne.jp/ClubHouse/room/pc_scramble_win/pc_scramble_win.html
あたりが適当でしょう。

No. 1634 # ゆっきー [E-mail] 2001/01/22 (月) 08:06:25
>>1621 68user
>テキストボックス1とテキストボックス2に数字を入力させ、
>ボタンを押すと、2値の和を表示する CGI プログラムは
>書けますか?

それも書けないちょー初心者です。
こんなものが発言するのって間違いですね。

No. 1635 # O.Z 2001/01/22 (月) 16:43:32
はじめまして
以前pop3,smtpのプロトコルについて調べたときに訪れて以来、
いつも楽しく拝見させてもらっています
好奇心的疑問で、特別切羽詰まってるわけではないのですが、
もしよかったら少しお付き合いのほどを…

現在一般的には、NATを使ってるLAN内の特定の端末に、
外部からアクセスすることは不可能と言われてますよね?
友人に尋ねたら、”RASがあるよ”といわれて調べてみたのですが、
”プロバイダに繋ぐ代わりにRASサーバに繋いで、LANの端末の一部になる”
というのが私のイメージでした。
そこでふと思ったのですが、常時接続している端末がRASを使ったら、
プログラム的にはどうなるんだろう、ということです
物理的に出口は二つあるのですが、
単純にIP解決の順番が複雑になるということなのでしょうか?
一つの端末に二つのIPを振るようなことになる気がしますが、
そもそもこんなこと可能なのでしょうか?
何か情報がありましたら、よろしくおねがいします

No. 1636 # 68user 2001/01/23 (火) 02:47:14
>>1635 O.Z
RAS というものは知りませんが、
> 一つの端末に二つのIPを振るようなことになる気がしますが、
可能です。ネットワークカードが2枚ささっていて、それぞれに
別の IP アドレスが振られているようなものです。

例えば、ルータを買う金がないので PC でゲートウェイマシンを
立てる場合がそれです。ネットワークカードを2枚刺して、1つの
NIC には 10.0.1.1 (ネットワークアドレス 10.0.1/24)、もう
1つの NIC には 10.0.2.1 (ネットワークアドレス 10.0.2/24) を
振ります。

仮に、10.0.1.1 の先にインターネットが繋がっていて、10.0.2.1 の
先には 10.0.2 のネットワークしかないとします。その場合は、
    - 10.0.2 (netmask 255.255.255.0) 宛のパケットは 10.0.2.1 へ。
    - それ以外のパケットは 10.0.1.1 へ (デフォルトゲートウェイ)。
と経路を定めます。

というわけで、このマシン上で HTTP クライアントを動かすと、
経路表に従ってどちらの IP アドレスを始点とするかが決まり、
自然と出ていく NIC も決まるわけです。

ここでは NIC 2枚を例に上げましたが、NIC 1枚と PPP 接続でも
同様です。パケットの出口であるインタフェースが2つあることに
違いはありません。
# IP アドレスというのは、マシンに割り振るものではありません。
# インタフェースにごとに割り振るものです。

ちなみに UNIX では、経路表は netstat -r で、インタフェース
一覧は netstat -i で見られます。

No. 1637 # HANA 2001/01/23 (火) 10:08:07
どこ探せばいいのかも解らず、やっとの思いでここに辿り着きました・・ホッ。
「フォアグランド」「バックグランド」について教えて頂きたく思います。
現在、会社のDB更新(Oracle7)をフォア〜で行っているのですがこれをバック〜に変更すると何かメリットが出るのでしょうか?!
「バック〜に変更しよう」案が出ており、上司から「何か違うの?」と聞かれ、言葉につまっております。助けて下さい。。

No. 1638 # 68user 2001/01/23 (火) 10:30:20
>>1637 HANA
> 現在、会社のDB更新(Oracle7)をフォア〜で行っているの
> ですがこれをバック〜に変更すると
フォアグラウンドで更新というのはどういう意味ですか?
例えば sqlplus をコマンドラインから叩いているという
意味ですか?

No. 1639 # O.Z 2001/01/23 (火) 11:00:23
>>1636 68user
なるほど、経路という概念があったんですね
設定運用等に関してはまるで無知ということが改めてわかりました(笑)
インターフェイスごとにIPを振るというのも、いわれてみれば納得です
本の説明なんかじゃ、端末にIPを振るという感じで説明されてるので、
すっかりそういうものだと思ってました
NICを指定してIPを振ったという事実も忘れて…
思い込みとはかくも恐ろしい(笑)

回答ありがとうございました

No. 1640 # HANA 2001/01/23 (火) 11:01:43
No.1637の付け足しです。
すいません、よく解っていなくて。
Cで書かれているバッチJOBがあり、それが動いているのがフォア〜で見えているという感じです。

No. 1641 # sato 2001/01/23 (火) 11:18:35
linuxのネットワークがどうも調子が悪いようなのです。

ファイルを転送(ネットワークに負荷がかかると)すると途中でネットワークがつながらなくなってしまいます。システムがおちているわけではなく、その後シャットダウン+電源を一度ぬく+linux起動で再びネットワークはつながります。しかし、電源を抜かずに再起動してしまうとネットワークはつながりません。マシンの環境は、WinNT4.0とTurbolinuxがインストールされていてLANにつないでいます。
解決方法を知っている方がいましたら宜しくお願いします。

No. 1642 # rosegarden 2001/01/23 (火) 11:42:14
>>1635 O.Z
> 現在一般的には、NATを使ってるLAN内の特定の端末に、
> 外部からアクセスすることは不可能と言われてますよね?
そうなのでしょうか? port forwarding あるいは port redirection
を併用したら、可能なような気がしていますが。私は FreeBSD 使っていて、
ISP の接続の際に FreeBSD の ppp コマンドを使っています。そのコマンドに
はしっかり、外から来たパケットを特定のホストの特定のポートに取り次ぐ
機能がついています。当然、natd(8) にもその機能はついています。

もちろん、NAT の純粋な規格上の話であるかどうかは別です。規格は知らない
のですが、私がいいたいことは、NAT 自体が LAN 内の特定のマシンに外部か
らのアクセスさせることが無理であるにしても、(おそらく大抵のNATを実装し
たソフトには)実用上それを可能にする仕組みがあるんじゃないかということ
なんですが。

あと、
> 一つの端末に二つのIPを振るようなことになる気がしますが、
> そもそもこんなこと可能なのでしょうか?
これは alias 使って、一つのインタフェースに
# ifconfig fpx0 inet alias 192.168.1.1 netmask 255.255.255.255
などとするのではだめなんでしょうか? (上のコマンドライン例は適当です)。

# 最近、ポカが多いから、自信ないですけど :-{

No. 1643 # 68user 2001/01/23 (火) 11:50:56
>>1641 sato
そもそも NIC の型番を書かないと、根本解決には至らない
でしょう (書いてもらっても僕はわかりませんが)。

繋がらなくなったら一度 ifconfig [interface] down して、
ifconfig [interface] up すれば直るのかもしれませんが、
しょせん対処療法ですね。

>>1640 HANA
> Cで書かれているバッチJOBがあり、それが動いているのが
> フォア〜で見えているという感じです。
C で書かれている DB 更新用コマンドがあるのですね?
それをコマンドラインからタイプしている、ということを
指してフォアグラウンドで動かしている、と表現している
のですね?

UNIX 的な意味で「バックグラウンド」と言うと、
    % foo &
と & を付けてコマンドを実行することですが、これを
行いたいのですか? もしそうだとしたら、なぜですか?

No. 1644 # rosegarden 2001/01/23 (火) 12:20:56
>>1642 rosegarden
> そうなのでしょうか? port forwarding あるいは port redirection
> を併用したら、可能なような気がしていますが
ちょっと実験して見たけど、port forwading 程度じゃ無理みたいですね。
ifconfig alias 使った時には、うまく jail へ port forwarding
できたのに。やはり物理的に別マシンだとむりなんでしょうか?

No. 1645 # 68user 2001/01/23 (火) 12:39:51
>>1642 rosegarden
>> 現在一般的には、NATを使ってるLAN内の特定の端末に、
>> 外部からアクセスすることは不可能と言われてますよね?
> そうなのでしょうか? port forwarding あるいは port redirection
> を併用したら、可能なような気がしていますが。
「一般的には」という意味にもよるとは思いますが、可能ですね。
FreeBSD の natd なら、redirect_addr/redirect_port あたりで
設定した記憶があります。別マシンでも問題ないです。

> 一つのインタフェースに
> # ifconfig fpx0 inet alias 192.168.1.1 netmask 255.255.255.255
> などとするのではだめなんでしょうか?
あえて書きませんでしたが、一つのインタフェースに複数の
IP アドレスを振ることもできます。
    ex0: flags=843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX> mtu 1500
            inet 10.0.1.103 netmask 0xffffff00 broadcast 10.0.1.255
            inet 10.0.1.116 netmask 0xffffff00 broadcast 10.0.1.255
            ether 00:aa:00:b9:ab:8e
こんな感じ。

IPv4 だと上にある方が primary って決まってるんだっけな。
IPv6 はどっちが主か副かは区別がなかったかもしれない。

用途としては、同じ NIC に IP アドレスを2つ振って、ftp
サーバを1つだけ起動しておき、どっちの IP アドレス宛に
接続してきたかで、表示する内容を変えるという、バーチャル
ホストのようなことができます (というか、それしか知らない)。

HTTP だと Host ヘッダがあるので、1つの IP アドレスで
バーチャルホストができるんですけどね。

No. 1646 # HANA 2001/01/23 (火) 12:50:29
何度もすいません。バックグラウンドで動かした方が、フォアグラウンドで
動かすよりメリットがあると言われました。早い,コンソールがフリーズ
しても問題なくバッチが終了する。。。事実でしょうか?
他にも”DB更新バッチ”を動かすのに何か違いがでるのでしょうか?

No. 1647 # 68user 2001/01/23 (火) 13:03:46
>>1646 HANA
はぁ、こっちの出した問いには答えず、質問するのみで
疑問を解決しようとは、こりゃまた人をなめた話ですね。

以下、詳しく説明する気はなくなったので独り言。
興味のある人は突っ込んで下さい。

> 早い
速さは変わりません。

> コンソールがフリーズしても問題なくバッチが終了する
端末からログインして実行すると、接続が切れたとき
HUP シグナルが飛んできてプロセスは終了します。では
バックグラウンドなら OK かというと、たしかシェルに
よるんだったかな。bash なら & を付ければ nohup 相当
のことをしてくれたかもしれない。tcsh なら & を付けても、
接続が切れれば SIGHUP が飛びます。

No. 1648 # HANA 2001/01/23 (火) 15:31:30
そういうつもりは全くなかったのですが、結果的に問いに答えず質問だけ
してしまった様です。すいませんでした。
バックで動く様、自分たちで変更するのではなく、”依頼”する為、それが
「&」をつける事なのか解っていないのが事実です。”その方が良い
らしい”と、根拠のないまま話が進んでいる状態の為何が違うのかと思い
すがる様にメールしてしまいました。本当に申し訳ございませんでした。

No. 1649 # perrolin 2001/01/23 (火) 19:48:31
皆様はじめまして
私は現在 perl で SOCKS クライアントを作成しようとしているものですが、なかなか資料も少なく煮詰まっております(c はまったく分かりません)
RFC や NEC を読んでもうまく SOCKS サーバーに送信できないのです
どなたか SOCKS に詳しい方、ご教授いただけないでしょうか?

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 1650 # has 2001/01/23 (火) 23:10:51
>>1648 HANA
あなたが困っているらしいことは、とてもよくわかるのですが、
ここで書き込みを見ている人にとって、お困りの問題を把握するための
情報源はあなたの発言だけであることを御理解下さい。
問題を解決するためには、目標が何であるのか、現状がどうなっているのか、
ということが把握できなければならないのはどんな世界でも共通ですし、
おわかり頂けることと思いますが、
今の状態では現状把握のための情報が圧倒的に不足していますので、
おそらくほとんどの人は、あなたの質問に答えることができません。

もしまたこの掲示板にしろ別の場所にしろ質問なさるようでしたら、
その辺りに十分気を使うべきであるということを誤認識下さい。

# 余計な発言でしたらごめんなさい

No. 1651 # rosegarden 2001/01/24 (水) 01:31:37
>>1644 rosegarden
> ちょっと実験して見たけど、port forwading 程度じゃ無理みたいですね。
> ifconfig alias 使った時には、うまく jail へ port forwarding
> できたのに。やはり物理的に別マシンだとむりなんでしょうか?
>>1645 68user
> FreeBSD の natd なら、redirect_addr/redirect_port あたりで
> 設定した記憶があります。別マシンでも問題ないです。
原因が分かりました。今日一日、これにはまった :-<
ipfw の設定変えたり、果ては tcpdump でパケットモニタして、
調べたり散々色々なことをしたけど、全部無駄でした。
NAT の設定ページ見たら一発で解決しました。

原因は、NAT 動かしているマシンで、/etc/rc.conf に
gateway_enable="YES"
が入っていなかっただけです。
# ああ、自己嫌悪

これだけでは、お騒がせしただけなので、ちょっと設定書いておきます。
私の場合 FreeBSD の /usr/sbin/ppp の NAT を使っています。ダイヤルアップです。
(1) gateway_enable="YES" を /etc/rc.conf にいれる。
(2) ファイウォール等の設定を見直す。
(3) /etc/ppp/ppp.conf は以下の通り。
default:
                set device /dev/cuaa0
                set speed 115200
                set timeout 300
                set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 15 \"\" ATE1Q0 OK-AT-O \\dATDP\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
                disable lqr
                deny lqr
ISP:
                accept chap
                disable pap
                disable mppe
                nat enable yes
                nat log yes
                set openmode active
                set phone "xxx-yyyy" # ISP の AP の電話番号
                set authname username # アカウント
                set authkey password # パスワード
                set timeout 300
                set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
                add default HISADDR
                enable dns
                nat port tcp 192.168.1.2:80 80

最後の nat port tcp 192.168.1.2:80 80 というのが port forwarding
の設定で、ダイヤルアップをしているマシンの 80 番ポートに到着した
パケットは全部 LAN 内部の 192.168.1.2 というマシンの 80 番ポートに
取り次げます。ですから、LAN 内部に外部公開用のサーバをおくことが出来ます。

# 上の ppp.conf はあまり考えて書いていないので、
# 多分突っ込む余地は沢山あるかと思います。

No. 1652 # rosegarden 2001/01/24 (水) 02:02:37
>>1651 rosegarden
ちょっと補足です。
FreeBSD の古いインストール解説書などを見ると、ppp で NAT
使う際には ports/packages の NAT つき ppp をインストールするように
などと書いている場合があるのですが、最近の 4.0-RELEASE 以降の
/usr/sbin/ppp ならデフォルトで NAT をサポートしていると思います。
私が確認したのは 4.1.1-RELEASE 以降なので、4.0-RELEASE と
3-stable でどうなっているのかは、断定は出来ないのですが、
port の NAT ppp が必要なのは以前のリリースだったと記憶しています。
4.2-RELEASE などをインストールしている人は下の方法で NAT life が満喫できます。

あと kernel OPTION の設定云々と書いてある本もありますが、
4.2-RELEASE 以降なら、カーネルの再構築はほとんど不要だと思います。
とりあえず試すだけなら、GENERIC カーネルでも十分だと思います。
現在は KLD が Solaris 並にうまく動作するようになっているので、
メモリをケチる必要がなければ、自動的に必要なモジュールをロードします。
もちろん、再構築した方がカーネルが小さくなるのでそれはそれで
メリットありますけど。

# とはいっても、パソコンもう一台動かすための電気代がもったいないので、
# 私個人としては、まず、自分の家では NAT なんか使いませんが。

No. 1653 # 68user 2001/01/24 (水) 02:31:04
>>1649 perrolin
> どなたか SOCKS に詳しい方、ご教授いただけないでしょうか?
僕は全くわかりませんし、詳しいページも知りませんが、
Net::SOCKS モジュールが参考になるかもしれません。

>>1652 rosegarden
ppp に NAT 機能が付いたのは FreeBSD 3.3-RELEASE からです。
佐藤淳一さんの nat-patch は archie、rlogin、RealAudio、
X プロトコル などの各種プロトコルにも対応していましたが、
現在は開発が終了し、本家の libalias へのマージ段階と
見てよいと思います。
    http://configure.sh/FreeBSD/extend-libalias-j.html
    http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/211.html
    http://configure.sh/FreeBSD/NAT/nat.html
    http://configure.sh/FreeBSD/NAT/nat2.html (このページおもしろい)

No. 1654 # O.Z 2001/01/24 (水) 11:29:05
むむ、どうやら私の書き方は、かなり不適切だったようです
”特定”ではなく、”任意”という言葉を使うべきでした

内から外はNATが使えるけど、外から内は何を使うのか
というのがそもそもの疑問だったのです
結局RASも内の一部になるという技術のようですし、
IPv4のうちは、外から内は実質不可能なのかな、というのが感想です

お二人のNATの説明はとても参考になりました
まだしばらくはNATのお世話になりそうですしね

No. 1655 # YAGI [E-mail] 2001/01/24 (水) 17:25:54
>1618 gixs様
レスが遅くなってしまい、すいません。
文章の書き方はすみませんでした。
他の人にも、時系列で書いた方が分かりやすいと指摘を受けました。

一度、リブートをしまして1からはじめてみましたので
手順を書いてみます。
1.NISサーバの設定
    NIS管理しようとしているユーザの作成/etc/passwd
    smitty chypdom
    smitty mkmaster
    コマンドを発行し正常終了しました。
2.NISクライアントの設定
    smitty chypdomでNISサーバと同じドメインを入力しました
    smitty mkclientで開始時期を決め実行しました。
    /etc/passwdをNIS管理用に編集しました

passwdを保存すると、クライアントのログインが不可となってしまうのです。
ypcat passwdも応答がない状態になってしまいます。

私のほうでも、色々と思い当たる物は考えてみたのですが、
NIS以前に
1.会社の引越しがあってIPが変わった
ということもあったのです。

ただ、私のほうで何をどう見てよいかわからないレベルなもので
他の人にも聞いたりしているのですが、特に問題ないのではという回答なのです。

もし、思い当たる点があれば教えていただきたく思います。
IPが変わる際に設定しなければ行けないファイルhostsファイルなど
があれば、教えていただけると、非常にうれしいです。

毎回毎回、分かり図らい文章だと思いますが、よろしくお願い致します

No. 1656 # gixs 2001/01/24 (水) 21:59:48
> 文章の書き方はすみませんでした。

いえいえ、人のことを言えるほどでもありませんので。

NISクライアント側には、
1. そもそもNISの/etc/passwdが見えているか
2. 見えていたら、それをログイン時に参照できているか
の2段階のチェックポイントがあります。

> passwdを保存すると、クライアントのログインが不可となってしまうのです。
> ypcat passwdも応答がない状態になってしまいます。

ypcat passwdの応答が無いということは、まだ第1段階の問題のようです。

> 2.NISクライアントの設定
> smitty chypdomでNISサーバと同じドメインを入力しました
> smitty mkclientで開始時期を決め実行しました。
> /etc/passwdをNIS管理用に編集しました

smitty mkclientの時、NISサーバはホスト名で入力したのでしょうか、
それともIPアドレスですか?
ホスト名で入力するなら、ローカルの/etc/hostsにNISサーバのエントリが必要です。

IPアドレスで入力するなら、結局、

> マップの更新後に、stopsrc -s ypbind
> startsrc -s ypbind -a "ypsetme"
> ypset (ServerのIPアドレス)
> を行なったところ、無事に設定する事が出来ました。

これを、smittyが内部的に実行するだけだと思いますが。
(明示的にNISサーバを指定しなくても、ブロードキャストで見つけられる・・・はず、
ですが、何とも言えません)


ローカルの/etc/hostsにNISサーバのエントリがあるのに、
ホスト名での指定がうまく行かない場合、ホスト名の名前解決がうまくないのでしょう。

> 一度、/etc/netsvc.confを作り
> hosts=local,nisを作成してやって見たのですが

こう言っているので、問題無いとは思いますが。
ただ、古いAIXでは、このファイルは無かったはずです。

ypcat passwdが応答の無い時、
ping [NISサーバのホスト名]
の応答はあるのでしょうか?
無いなら、ローカルの/etc/hostsを先に見ていないと判断できます。

> 毎回毎回、分かり図らい文章だと思いますが、よろしくお願い致します

# どうでもいい突っ込み。
# 「わかりづらい」なら、この誤変換は出ないと思います。

No. 1657 # perrolin 2001/01/25 (木) 01:38:58
>>1653 68user 様
>Net::SOCKS モジュールが参考になるかもしれません。

レスありがとうございます。
Net::SOCKS を使ったソースを参考にがんばってみたいと思います。

No. 1658 # YAGI [E-mail] 2001/01/25 (木) 11:05:46
>gixs様

>smitty mkclientの時、NISサーバはホスト名で入力したのでしょうか、
>それともIPアドレスですか?
この画面なのですが、AIXのバージョンが4.2.1の為に
smitty mkclientで表示される画面が、
「* NIS クライアントを開始する時期 両方」
しか、表示されないのです

>ypcat passwdが応答の無い時、
>ping [NISサーバのホスト名]
>の応答はあるのでしょうか?
試して見たのですが、応答ありませんでした。

># 「わかりづらい」なら、この誤変換は出ないと思います
タイプミスで「わかりずらい」と打っていました。^^;

No. 1659 # kaori [E-mail] 2001/01/25 (木) 16:12:33
  はじめまして。 kaoriと申します。

  Perl言語を勉強中です。 非常に参考になる情報をありがとうございます。
いつも感心しながら参考に勉強させてもらっています。

  どうしてもわからないので教えてください。
Socketの使い方はなんとなく判ったのですが、IPv6のSocketはどういうふうに
すればよいのでしょうか?
Socket6っていうのをインストールしてみましたが、よくわかりません。。

  私の環境は、FreeBSD-RELEASE4.1に、Perl5です。

  こんな感じで作っていて、IPv4ではちゃんと動作しています。

                $port = getservbyname($port_no,'tcp') || $port_no;
                $socket = IO::Socket::INET->new(PeerAddr => 127.0.0.1,
                                                                PeerPort => 80,
                                                                Proto => 'tcp',
                                                                );

  ご助言、よろしくお願いいたします。

No. 1660 # 68user 2001/01/25 (木) 18:52:18
>>1659 kaori
  - IPv6 環境が構築してあるか。ping6 コマンドを使って
      IPv6 で反応が返ってくるか (localhost 宛でもよい)。
  - perl が IPv6 に対応しているかどうか。perl-5.005_03 なら多分
      無理。5.6 か 5.7 で対応したかもしれません。Socket6 というのを
      使えば 5.005_03 でもいけるのかもしれませんが、僕は試したことが
      ありません。

それをクリアすれば、少しの例外を除いて基本的には書き方は同じです
(そうしないとソースレベルでの互換性が全くなくなるので)。例外と
いうのは gethostbyname の代わりに getaddrinfo を使うとか。

とりあえず perldoc Socket6 してみてください。サンプルの
ひとつでも載っているのではないでしょうか。

No. 1661 # 68user 2001/01/25 (木) 21:22:48
>>1660 68user
> 少しの例外を除いて基本的には書き方は同じです (そうしないと
> ソースレベルでの互換性が全くなくなるので)。例外というのは
> gethostbyname の代わりに getaddrinfo を使うとか。
あー激しく不正確だなぁ。gethostbyaddr で IPv6 なプログラムは
書けます。でも、AF_INET を AF_INET6 にしないといけないとか、
struct sockaddr_in を struct sockaddr_in6 にするだとか、
ソースレベルでの書き換えが必要になります。しかもそのように
書き換えると IPv4 では動きません。

そりゃまずいというわけで、IPv4 でも IPv6 でも同じ書き方が
できるような新しいライブラリが追加されました。getaddrinfo
という関数や AF_UNSPEC というアドレスファミリ (AF_INET とか
AF_INET6 とかを指定する必要がない) などなど。

というわけで、IPv6 only のプログラムは簡単に書けますが、
書いちゃいけません。IPv4/v6 両方で動くようなプログラムを
作るべきです。

あと、FreeBSD 4.1-RELEASE のデフォルト状態なら IPv6 対応の
はずですね。/etc/inetd.conf の
    #echo stream tcp6 nowait root internal
あたりを有効にして inetd を再起動して、それとお話しする
クライアントを書いてみるといいでしょう。

以上、IPv6 アプリを書いたことのない者 (IPv6 を使ったことさえ
ない) のたわごとでした。

No. 1662 # 68user 2001/01/25 (木) 21:47:20
しつこくて失礼。perl5.005_03 に Socket6 モジュールを入れてみました。

>>1660 68user
> とりあえず perldoc Socket6 してみてください。サンプルの
> ひとつでも載っているのではないでしょうか。
ばっちり載ってますね。これをちょいといじって
    % netstat -a | grep tcp6 | grep echo
    tcp6 0 0 *.echo *.* LISTEN
なサーバにつなげようとしたら、
    Can't load '/home/68user/p5-module/i386-freebsd/auto/Socket6/Socket6.so'
    for module Socket6: /home/68user/p5-module/i386-freebsd/auto/Socket6/Socket6.so:
    Undefined symbol "in6addr_any" at /usr/local/lib/perl5/5.00503/i386-freebsd/DynaLoader.pm
    line 169.
だそうで。原因究明はまた後日…と言いたいところだけれど、
こりゃ僕のレベルではいかんともしがたいですな。

No. 1663 # 68user 2001/01/25 (木) 22:04:27
あーしつこい。でも初 IPv6 体験の記念に (やってることは
しょぼいなぁ)。

4.1-RELEASE あたりなら、telnet も IPv6 ready なので、
    % telnet ::1 echo
で IPv6 で localhost の echo サーバとお話できます。
netstat で tcp6 なコネクションが張られていること、
tcpdump で IPv6 なデータグラムが流れていることを
確認してください。
    % tcpdump -i lo0
    21:56:30.055419 localhost.1206 > localhost.echo: . ack 5 win 57344 (DF) [tos 0x10]
            4510 0028 0eca 4000 4006 2df4 7f00 0001
            ...
    21:54:41.404023 localhost.1204 > localhost.echo: S 705795707:705795707(0) win 16384 <mss 16324>
            6000 0000 0018 0640 0000 0000 0000 0000
            ...
先頭1バイトが4なのが IPv4、6 が IPv6 です。

No. 1664 # gixs 2001/01/25 (木) 22:09:21
> この画面なのですが、AIXのバージョンが4.2.1の為に
> smitty mkclientで表示される画面が、
> 「* NIS クライアントを開始する時期両方」
> しか、表示されないのです

確認しました。
となると、ブロードキャストでNISサーバを見つけるはずですね。

> >ypcat passwdが応答の無い時、
> >ping [NISサーバのホスト名]
> >の応答はあるのでしょうか?
> 試して見たのですが、応答ありませんでした。

ローカルの/etc/hostsにNISサーバのエントリがあっても、応答無しですか?

あまり引き延ばして、却って失望が大きくなってしまうのが辛いので、
状況をまとめます。

/etc/hostsにNISサーバのエントリがあるとして、

1. ping [NISサーバのホスト名]が応答なし
少しだけ脈あり。名前解決の順序がおかしいようです。
FAQの1.800(http://www.landfield.com/faqs/aix-faq/part3/)
にありますが、環境変数NSORDERがあるとか?(可能性は低いですが)

2. ping [NISサーバのホスト名]が応答あり
今さら、この結論も気が引けますが、
ypwhich [NISサーバのIPアドレス]
でうまくいくなら、それで結果オーライにしてしまってよいのではないでしょうか。

No. 1665 # kaori [E-mail] 2001/01/26 (金) 09:28:12
  kaoriです。

  ご丁寧な回答ありがとうございました!
IPv6の環境は整っています(OCNの実験に参加しています)ので、
教えて頂いたのを参考に色々試してみます!

> というわけで、IPv6 only のプログラムは簡単に書けますが、
> 書いちゃいけません。IPv4/v6 両方で動くようなプログラムを
> 作るべきです。

  本当にその通りですね。 アドバイスありがとうございます。

  今後もよろしくお願いします!

No. 1666 # rosegarden 2001/01/26 (金) 16:01:58
ちょっと便乗して試して見たのですが、
>>1660 68user
> - perl が IPv6 に対応しているかどうか。perl-5.005_03 なら多分
> 無理。5.6 か 5.7 で対応したかもしれません。Socket6 というのを
> 使えば 5.005_03 でもいけるのかもしれませんが、僕は試したことが
> ありません。
なんか、FreeBSD の /usr/bin/perl は IPv6 に対応してない感じですね。
4-stable も 5-current(こちらは perl 5.6.0)も試しました。
perldoc Socket6 して出て来る IPv6 の daytime のサンプルを試しましたが、
socket: Protocol not supported
などというエラーを返します。もちろん、inetd.conf 書き換えて、IPv6
の daytime は使えるようにしてあるのですが。一方、添付の C プログラムは
うまくいくので、設定ミスではないと思うのですが。だいたい
telnet ::1 13 もちゃんと反応しますし。

>>1665 kaori
うちでは、localhost しか試せないのですが、kaori さんのところでは
perl でもうまく行っていますか? perl 自体にも IPv6 のパッチあてないと
いけないのでしょうか? とりあえず、Socket6 使って嬉しいのは IPv6/IPv4
両用に書かれたスクリプトでも動作する程度しかありませんね。うちの場合。
KAME パッチをあてて perl を make してみようとも考えましたが、
perl の開発スピードの方が早すぎるようで、パッチが追従しきれてません。

どなたか、うまくいったという方がいらっしゃったら、教えてください。

#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <err.h>

#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netdb.h>

int
main(int argc, char *argv[])
{
    struct addrinfo hints, *res, *res0;
    int error;
    int s;
    const char *cause = NULL;

    memset(&hints, 0, sizeof(hints));
    hints.ai_family = PF_UNSPEC;
    hints.ai_socktype = SOCK_STREAM;
    error = getaddrinfo("localhost", "daytime", &hints, &res0);
    if (error) {
        err(1, "%s", gai_strerror(error));
    }
    s = -1;
    for (res = res0; res; res = res->ai_next) {
        char hostname[NI_MAXHOST], servname[NI_MAXSERV];

        s = socket(res->ai_family, res->ai_socktype,
            res->ai_protocol);
        if (s < 0) {
            cause = "socket";
            continue;
        }
        if (getnameinfo(res->ai_addr, res->ai_addr->sa_len,
            hostname, NI_MAXHOST, servname, NI_MAXSERV,
            NI_NUMERICHOST | NI_NUMERICSERV) < 0 ) {
            err(1, "getnameinfo");
        } else {
            printf("connecting to %s port %s...\n", hostname, servname);
        }
        if (connect(s, res->ai_addr, res->ai_addrlen) < 0) {
            cause = "connect";
            close(s);
            s = -1;
            continue;
        }

        break;
    }
    if (s < 0) {
        err(1, cause);
    } else {
        char buff[256];
        memset(buff, 0, sizeof(buff));

        if (recv(s, buff, 256, 0) < 0) {
            err(1, "recv");
        }
        printf("%s\n", buff);
    }
    freeaddrinfo(res0);

    return 0;
}

No. 1667 # rosegarden 2001/01/26 (金) 16:38:08
>>1666 rosegarden
> なんか、FreeBSD の /usr/bin/perl は IPv6 に対応してない感じですね。
> 4-stable も 5-current(こちらは perl 5.6.0)も試しました。
> perldoc Socket6 して出て来る IPv6 の daytime のサンプルを試しましたが、
> socket: Protocol not supported
> などというエラーを返します。

原因が分かりました。ああ、余計なポストするんじゃなかったな。
FreeBSD の /usr/bin/perl はちゃんと IPv6 対応していますね。
私の場合 ports で Socekt6 インストールしたのですが、ちゃんと動きました。

ところで、Socket6.pm 持っている人は、サンプルが次のようになっていませんか?

use Socket;
use Socket6;

@res = getaddrinfo('hishost.com', 'daytime', AF_UNSPEC, SOCK_STREAM);
$family = -1;
while (scalar(@res) >= 5) {
        ($family, $socktype, $proto, $saddr, $canonname, @res) = @res;

        ($host, $port) = getnameinfo($saddr, NI_NUMERICHOST | NI_NUMERICSERV);
        print STDERR "Trying to connect to $host port port $port...\n";

        socket(Socket_Handle, $family, $saddr, $proto) || next;
(以下略)

投稿した C プログラム眺めていて気がついたのですが、
        socket(Socket_Handle, $family, $saddr, $proto) || next;
って
        socket(Socket_Handle, $family, $socktype, $proto) || next;
のミスじゃありませんか?

# なんで投稿した直後に気が付くんだろう。
# 私の勘違いかなぁ? 最近ぼけているし...。

ちなみに、私の場合次のようにしたら、スクリプトはうまく動きました。
環境は 4-stable + perl 5.00503 + Socket6 です。

#!/usr/bin/perl
use Socket6;
use Socket;

@res = getaddrinfo('localhost', 'daytime', AF_UNSPEC, SOCK_STREAM);
$family = -1;

while(scalar(@res) >= 5) {
    ($family, $socktype, $proto, $saddr, $canonname, @res) = @res;
    ($host, $port) = getnameinfo($saddr, NI_NUMERICHOST | NI_NUMERICSERV);

    print STDERR "Trying to connect to $host port port $port $family...\n";

    socket(Sock, $family, $socktype, $proto) || die "socket: $!";
    connect(Sock, $saddr) && last;

    close(Sock);
    $family = -1;
}
if( $family != -1 ){
    print "connected to $host port $port\n";
    while( defined($line = <Sock>) ){
        print "$line\n";
    }
    close(Sock);
}
exit;

# 穴があったら入りたいです。

No. 1668 # rosegarden 2001/01/26 (金) 17:10:37
>>1667 rosegarden
そうだ。補足です。下のスクリプトですが、
> socket(Sock, $family, $socktype, $proto) || die "socket: $!";
この部分の die 云々のところは next にして
> socket(Sock, $family, $socktype, $proto) || next;
とすると IPv6/IPv4 の daytime クライアントになります。私の場合には
最初から、/etc/rc.conf に ipv6_enable="YES" が入っているのと、
デバッグの意味もあって、上の die を入れておいただけです。

socket の三番目の引数は SOCK_STREAM とかそういうのが入ります。
私がはまったのは、サンプルをコピー & ペーストして書き換えたものを
使っていたからです。CPAN にある Socket6 は直っているかも知れません。
(でも、ダウンロードしたのは昨日の夕方ですが。)

# コピー & ペーストなんて、安直なことしたバチがあったんですね。

上のように直して、inetd.conf で IPv4 の方だけ有効にしておくと
% perl daytime6.pl
Trying to connect to ::1 port port 13...
Trying to connect to 127.0.0.1 port port 13...
connected to 127.0.0.1 port 13
Fri Jan 26 16:59:50 2001

という感じで、IPv6 が有効だと
% perl daytime6.pl
Trying to connect to ::1 port port 13...
connected to ::1 port 13
Fri Jan 26 17:01:16 2001

になります。IPv6 見てから、IPv4 見ると言うのは、システムによっては
変わるのでしょうか? とりあえず、うちの場合は telnet も ftp もこの順番です。

# しかし、なぜ投稿してから気がつくんだろう??
# 68user 様ならびに皆様、再三のゴミ書き申し訳ありません。

No. 1669 # 68user 2001/01/26 (金) 17:39:43
>>1667 rosegarden
> 私の場合 ports で Socekt6 インストールしたのですが、ちゃんと動きました。
うちの 4.2-STABLE だと
>>1662 68user
> Can't load '/home/68user/p5-module/i386-freebsd/auto/Socket6/Socket6.so'
でしたが、会社の 4.1-RELEASE だとうまくいきました。うちの環境が
変だったのかもしれません。

>>1667 rosegarden
> socket(Socket_Handle, $family, $saddr, $proto) || next;
> って
> socket(Socket_Handle, $family, $socktype, $proto) || next;
> のミスじゃありませんか?
む、まさにそこではまってました。それを直すと動いたのですが、
この Socket6 って変じゃないでしょうか? 以下の echo クライアントが
デッドロックしてしまうようです。
    
    #!/usr/bin/perl
    use Socket6;
    use Socket;
    
    @res = getaddrinfo('localhost', 'echo', AF_UNSPEC, SOCK_STREAM);
    $family = -1;
    
    while(scalar(@res) >= 5) {
            ($family, $socktype, $proto, $saddr, $canonname, @res) = @res;
            ($host, $port) = getnameinfo($saddr, NI_NUMERICHOST | NI_NUMERICSERV);
            print STDERR "Trying to connect to $host:$port $family...\n";
            socket(Sock, $family, $socktype, $proto) || die "socket: $!";
            connect(Sock, $saddr) && last;
            close(Sock);
            $family = -1;
    }
    if( $family != -1 ){
            select(Sock);
            $|=1;
            select(STDOUT);
            print "connected to $host port $port\n";
            print Sock "test!\n";
            print <Sock>;
            close(Sock);
    }

で、
    print <Sock>
の部分を
    $len = read(Sock,$buf,6);
    print "len=$len\n";
    print "buf=$buf";
とかすれば動きますが、
    $len = read(Sock,$buf,7);
だとダメです。内部でバッファリングしちゃってるのかなぁ?

>>1668 rosegarden
> IPv6 見てから、IPv4 見ると言うのは、システムによっては
> 変わるのでしょうか?
/etc/hosts のエントリ順 (::1 と 127.0.0.1 のどちらが上にあるか) に
よって変わるようです。

No. 1670 # 68user 2001/01/26 (金) 17:53:10
ぐぅ、あほだ。
>>1669 68user
> print <Sock>
そりゃ動かんわな。$buf = <Sock>; print $buf か
print scalar(<Sock>) でした。失礼。

No. 1671 # 68user 2001/01/26 (金) 17:58:46
>>1667 rosegarden
> socket(Socket_Handle, $family, $socktype, $proto) || next;
> のミスじゃありませんか?
で、これどうしましょうかね。
    Hajimu UMEMOTO <ume@FreeBSD.org>
宛に投げればよきにはからってくれるでしょうけど、僕が連絡しても
いいですし、rosegarden さんが既に連絡済みであればそういうことで。

No. 1672 # rosegarden 2001/01/26 (金) 21:18:13
すみません、ちょっと横になっていました。
>>1671 68user
> Hajimu UMEMOTO <ume@FreeBSD.org>
> 宛に投げればよきにはからってくれるでしょうけど、
68user さんお願いできますか? ちょっと今はメール出せません。

それから ::1 と 217.0.0.1 について有難うございました。

No. 1673 # rosegarden 2001/01/26 (金) 22:05:56
>>1671 68user
サンプルのミスといえば、
>>1666 rosegarden
の C プログラムは man 3 getaddrinfo と man 3 getnameinfo
して表示されるサンプルをほとんど借用して書いたのですが、
man 3 getaddrinfo の方のサンプルも些細なところで typo
があります。
                      if (error) {
                                      err1(1, "%s", gai_strerror(error));
                                      /*NOTREACHED*/
                      }
err1 は err の typo ですね。
まぁ、こちらはリンクエラーになるので、はまることは絶対にないかと
思いますが。
# こちらも cvsup したソース見たのですが、直っていないですね。
# cvsup したのは昨日の晩ですが。

No. 1674 # ume [E-mail] 2001/01/26 (金) 22:28:30
I'll fix the typos around samples in getaddrinfo.3 and Socket6.pm.
Thanks!

No. 1675 # itojun 2001/01/27 (土) 00:50:28
be sure to report typos to either *BSD bug database, or KAME bug database.
otherwise they won't get fixed.

No. 1676 # rosegarden 2001/01/27 (土) 01:19:07
>>1674 ume
ume さん。お忙しいのにお手間かけてすみませんでした。
今後、気づいた点があれば、きちんと send-pr しますので、
>>1675 itojun
itojun さん。お忙しいのに、すみません。
これより www.kame.net に行って send-pr しますので、
今晩中にしますので、お時間ください。

それから、なにやら、ぶしつけな書き方で済みませんでした。

No. 1677 # rosegarden 2001/01/27 (土) 01:38:18
>>1675 itojun
>>1676 rosegarden
http://www.kame.net/dev/cvsweb.cgi/kame/kame/kame/libinet6/getaddrinfo.3
ああ、大変申し訳ございません。
以後、確認がとれ次第即時に send-pr 致します。

No. 1678 # 68user 2001/01/27 (土) 03:03:19
>>1672 rosegarden
ume さんにメール出しておきました、と書こうと思ったら
既に解決している…。

せっかくなので IPv6 ネタでも書きますか。その前にだいぶ
勉強が必要ですけれども。
    http://playground.iijlab.net/iij.news/
    http://www.running-dog.net/bsd/40/ipv6.html

No. 1679 # rosegarden 2001/01/27 (土) 18:52:05
>>1678 68user
> せっかくなので IPv6 ネタでも書きますか。その前にだいぶ
> 勉強が必要ですけれども。
是非ともお願いします。これを機会に私も IPv6 について勉強したいと
思っています。

No. 1680 # kikizo 2001/01/28 (日) 11:27:10
はじめまして。知人の会社の話なんですが、自社サーバ(NT)で
HPを公開しています。先日、日本語ドメインを多数取得し、
それらで今公開しているページにアクセスできるようにしたいそうです。
そこで、以下の質問なんですが...

1.複数のドメイン名で同じトップページにアクセスさせたい場合、
ネームサーバ登録時に同じIPを設定することでよいのでしょうか?

2.トップページ以の場合は(例えば、"www.***.com"と
"www.$$$.co.jp/***/***.htm"で同じページにアクセスさせたい場合)
どうすればよいのでしょうか?専門の業者に頼むべきでしょうか?

こちらの掲示板では、場違いな質問ですが、どなたか教えてください。
ここで聞いたほうがいいよ、という情報でもかまいません。
よろしくお願いします。

No. 1681 # 68user 2001/01/28 (日) 17:27:45
>>1680 kikizo
> 1.複数のドメイン名で...同じIPを設定することでよいのでしょうか?
そうです。

> 2.トップページ以の場合は...
バーチャルホストの設定次第でいかようにもできます。どんな
web サーバを使っているかは知りませんが、解説本を数冊買って
熟読すれば可能でしょう。時間と手間を惜しむなら業者に頼む
べきですね。

それはそれとして、一番気になるのは
> 日本語ドメインを多数取得し、それらで今公開しているページに
> アクセスできるようにしたい
これって現状で可能なんですか? 現在日本語ドメインのサービス
を行っている DNS は存在しないと認識しているのですが。
# http://www.onamae.com を見ても何も書いてないし。

あと、jpnic/apnic/internic で使用する文字コードが全然違う
という問題があるそうですが (詳しくは知らない)、ここらへん
どうなっているんでしょうね。

No. 1682 # kikizo 2001/01/29 (月) 12:34:52
>>1681 68user
68userさん、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、日本語ドメインは、今は登録だけで使えませんよね。
いつから実際に運用されるのか全く未定だし、最悪何らかのトラブルで
登録したドメインが使えない可能性もあると、某登録代行業者のページに
書いてありました。
そんなわけで、時間はたっぷりありそうなので、ひとつ勉強してみます。

No. 1683 # mimishiro [E-mail] 2001/01/30 (火) 13:45:16
誰か知識のある方、教えてください!
幾つかのサーバーに2つのC言語プログラムを使う権限を与えて
共有ファイルを変更更新させるようなプログラムの例があれば
教えてください。それとそれと、その時サーバーにコンパイラを
持たせなくてもプログラムを動かすことはできるのですか?
何もかもわかりません。先輩方、どうかこんな低レベルな者に
ご指導くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。(ミミシロ)

No. 1684 # moe 2001/01/30 (火) 23:55:53
はじめましてメールについてお聞きしたことがあります。
mailxやsendmailで送信したメールでアドレスが存在しなかった場合
そのメール自身はどうなるのでしょうか?
やっぱりサーバーの送信ユーザーに返信されるのでしょうか?
よろしくお願いします。

No. 1685 # rosegarden 2001/01/31 (水) 10:10:02
68user さん、お忙しいみたいですね。
>>1684 moe
> mailxやsendmailで送信したメールでアドレスが存在しなかった場合
> そのメール自身はどうなるのでしょうか?
> やっぱりサーバーの送信ユーザーに返信されるのでしょうか?

私は MTA としては sendmail 以外には使ったことはありません。その場合に
話は限定されますが、基本的にユーザに返送されます。
ただし、リトライ設定がしてある場合には(デフォルトは 7 日)は再送を試みます。
ただし、それは、宛先ホストが DNS などにより存在が確認されている場合の話です。
もしも、DNS で引けないと即時に返送されたと思います。
一口に「アドレスが存在しなかった」といっても
(1) ドメイン部が存在しない。MX フィールドの検索の失敗
(2) ユーザが存在しない。
(3) 存在しているが、サーバが落ちていて、メールが受け取れない
などといった状況があります。

問題は、差し出したユーザが存在しない場合で、これはちょっと分かりません。
それから、そういうメールがどうなるかですが、
8 年くらい前に、内部ネットワークの変更のあったドメインにメールを出した
ことがあり、宛先ドメインのポストマスターから
「ちゃんと宛先を確認してください」というメッセージとともに
私の送ったメールが添付されていたことがあります。
ポストマスターが手動でメールを返送して来たことになります。
(私のメールの本文は、テキストエディタのファイル挿入かなんかでそ
のメールにインクルードされていた形跡があったので、そう判断したのです。)
ちなみに、うちのネットワークの場合、エラーを起こしたメールはヘッダーだけ
私に全部到着するようになっています。単純に postmaster 宛のメールを
自分に forward しているだけですが...。

>>1683 mimishiro
> 幾つかのサーバーに2つのC言語プログラムを使う権限を与えて
> 共有ファイルを変更更新させるようなプログラムの例があれば
> 教えてください。
次の情報が必要かと思います。
(1) サーバのオペレーティングシステム。最低でも NT か UNIX かは要ります。
以下は UNIX だとします。NT だと、少なくとも私は分かりません。
(2) 「共有ファイル」というのは何で実現していますか? nfs でしょうか?
(3) 「2つのC言語プログラム」というのは、簡単にどんな役割や機能を
もっているのでしょうか?
(4) 「変更更新」の意味をもうすこし詳しく。すべてのサーバに同じ
内容のファイルを共有させるように「変更更新」させるのか?
あるいは、サーバごとに違う情報を持たせるように「変更更新」して、
すべてのサーバに共有させるようにするのか?
> その時サーバーにコンパイラを 持たせなくてもプログラムを
> 動かすことはできるのですか?
コンパイル済なら、動かすことはできます。ところがサーバごとに
アーキテクチャが違う場合には、持たせる必要はなくても
アーキテクチャごとに対応するコンパイラでコンパイルしておく必要は
あります。アーキテクチャが同じでも FreeBSD/i386 と Linux/i386 では
違う実行ファイル形式になるので、それも考慮に入れる必要があります。
コンパイラがいらなくても、ダイナミックリンクライブラリを使うような
ケースだとライブラリ自体をインストールする必要があります。
> 何もかもわかりません。
ご謙遜だと思われますが、上記のようなケースが考えられるので、
まったく何もかも分からないのでは、答えを得られても手も足もでないかも
しれません。運良く、目的にあったプログラムを見つけられても
最低限 ./configure 一発で済むようなソフトのビルドをした経験が
ないと実際の運用は難しいように思われます。サーバの編成次第では
実行ファイルをコピーしてすまないかもしれないからです。

# まあ、前座の回答と言うことで、とりあえずこれで間に合わせてください。

No. 1686 # 68user 2001/01/31 (水) 23:19:28
>>1685 rosegarden
うーん、SMTP サーバの管理をしたことはありませんが、
    (1) DNS サーバにアクセスできない
    (2) DNS サーバにアクセスした結果、存在しないドメイン/ホストで
            あることがわかった (名前解決できない)
    (3) DNS サーバにアクセスした結果、存在するドメイン/ホストだが
            (名前解決できた) 、相手先/中継先の SMTP サーバに接続できない
    (4) 相手先/中継先の SMTP サーバに接続したが、ユーザが存在しない
1,3 は再送し、2,4 は即座にエラーメールが返ってくる、かなぁと
経験上思っているのですが。試したわけではありません。

# とはいえ、やっぱり sendmail だから、こんなに単純な話では
# ないだろうなと想像してたりします。

> 問題は、差し出したユーザが存在しない場合で、これは
> ちょっと分かりません。
相手先の SMTP サーバから
    From: Mail Delivery Subsystem <MAILER-DAEMON>
なメールが返ってくると思います。FreeBSD+sendmail なら
/usr/libexec/sendmail/sendmail が返しているようです。

自分が SMTP サーバに指定しているユーザ宛のメールなら、
SMTP で
    RECT TO:<unknown@bar.com>
とする時点でエラーになるので、メーラー自家製のエラー
メールもどきが返ってくるか、あるいはメーラーがエラー
メッセージを出して終わりかもしれません。

No. 1687 # Q駒田 [E-mail] 2001/02/01 (木) 15:17:01
Motifの質問なのですが,誰か分かる方がいればお願いします.
XtPopupでPopup画面を何個も画面表示している状態です,その
画面のOKボタンをクリックすると,画面が消去するする様にした
いので,XtPopdown(Widget)関数を使いたいのですが,複数画面
なので そのWidgetをゲットしてくれる関数は無いでしょうか.
知っていたら教えてください.

No. 1688 # eio [E-mail] 2001/02/02 (金) 01:49:21
UNIX(ソラリス)において、Cシェルまたはbシェルで一般ファイルのNULL文字を1バイト英数字(スペースを含む)に置き換えることができるのでしょうか?だれか知っていたらおしえてください。※1バイト英数字(スペースを含む)をNULL文字に置き換えることはできるとおもうのですが・・・

No. 1689 # ふにふに [URL] 2001/02/02 (金) 08:33:42
はじめまして。x68030にNetBSDを入れようと思っているのですが、どうも調子が悪いです、どなたか上手くいった方いましたら教えて下さい。
今、NetBSD1.4.3でチャレンジしているのですが、boot後、MMUのエラーが出てハングします。MPUはMC68030に載せ変えてるのに何故??。
NetBSD本のCDだと、インストール後、設定してるといきなりハングするんです。まいったなぁ。

http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=q0800068

No. 1690 # おじさん [E-mail] 2001/02/02 (金) 18:54:20
はじめまして、最近unixを始めたおじさんです。
わかる方おりましたら教えてください。
あるディレクトリーの下のファイルを定期的に削除したい
しかし、特定のディレクトリー(etc.binなど)の下はさわりたくない。又 ディレクトリー名は随時作られるために固定できない

No. 1691 # 紅の猫 [E-mail] 2001/02/02 (金) 21:10:20
はじめまして。
Windowsでネットワークプログラミングを行っていますが、bzero関数がWindowsでは無いみたいです。
代わりになるようなものが、見当たらないのですが、この関数はどういう働きをするのですか?

No. 1692 # 紅の猫 [E-mail] 2001/02/02 (金) 21:15:10
bzeroの他に、bcopyも判りません。
こちらも教えてください。

No. 1693 # 68user 2001/02/02 (金) 22:00:19
>>1687 Q駒田
> Motifの質問なのですが
うーん、すいませんがわかりませんです。

>>1688 eio
> 一般ファイルのNULL文字を1バイト英数字(スペースを含む)に置
> き換えることができるのでしょうか?
tr '\0' X でよござんすか?

>>1689 ふにふに
> x68030にNetBSDを入れようと思っているのですが
あぁ…、68user's page なのに全然 X68000 じゃないページに
ようこそ。ですが、残念ながら全くわかりません。

>>1690 おじさん
> 削除したい
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?rm
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?rmdir
> ディレクトリー名は随時作られるために固定できない
固定できないとはいえ、何らかの法則性があるでしょうから、
それをキーに
    rm -rf ディレクトリ名
などなど。ということを行うスクリプトを sh や csh や perl で組んで、
> 定期的に
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?crontab
で cron に登録しておけばよいです。簡単にやるなら、
    0 12 * * * /bin/rm -rf /target/dir/*
と書いておけば、毎日 12:00 に /target/dir/ の下にある
ファイル・ディレクトリが消されます。

>>1691 紅の猫
> bzero関数がWindowsでは無いみたいです。
bzero はゼロクリアで、bcopy はコピーです。
    http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=bzero&manpath=FreeBSD+4.2-RELEASE&format=html
bzero, bcopy は元々 BSD 系の関数です (が SystemV 系 UNIX にも
あります)。ANSI C 処理系では memset, memcpy を使います。

No. 1694 # 紅の猫 [E-mail] 2001/02/03 (土) 10:24:03
>>1693 68user
ありがとうございます。
どうにか、http-client-1が動くようになりました。

No. 1695 # けんす 2001/02/04 (日) 00:23:41
こんばんわ。先日はどうもでした。

掲示板の改ページのとこがいまいちよく分からないのですが、
とほほラウンジの

http://www.wakusei.ne.jp/twn/wwwlng.cgi?print+199901/99010207.txt

68userさんの、スマートでよさげなので参考にしたいのですが、
「次」だけでなく「前」と、「以上 31 から 58 番目の発言です。」
みたいなの付けたいのですが、まったく分からないです。。
よかったらご教授くださいませ、、。

No. 1696 # 68user 2001/02/04 (日) 01:09:16
>>1695 けんす
B-Cus 1999/01/27(水) 03:02:50 の形だと、
    発言が 40 件あるときに start=30 とすると「次の10件」が
    表示されない (41件目かどうかで判定しているから)
という問題点があるので、ちょっと構成を変えて、
    $start=1;
    $count=1;
    $next_page_exist = 0; # 次ページが存在するか
    $messages_per_page = 10; # 1ページ 10件ずつ表示
    if ( $ENV{QUREY_STRING} =~ m/start=(\d+)/ ){
        $start = $1;
    }
    open(IN,"data.txt");
    while (<IN>){
        if ( $count >= $start ){
            ($name,$content) = split(/,/,$_);
            print "名前:$name 内容:$content<br>\n";
            if ( $count == $start+$messages_per_page ){
                $next_page_exist = 1;
                last;
            }
        }
        $count++;
    }
    if ( $start != 1 ){ # 1件目から表示しているときは「前のxx件」を出さない
        printf qq(<a href="hoge.cgi?start=%d">前の$messages_per_page件</a>),
            $start-$messages_per_page ? ;
    }
    if ( $next_page_exist == 1 ){ # 次ページが存在しない場合は「次のxx件」を出さない
        printf qq(<a href="hoge.cgi?start=%d">次の$messages_per_page件</a>),
            $start+$messages_per_page;
    }
    printf "以上 %d から %d 番目の発言です。\n", $start, $count-1;
という感じになります。動かしていないのでバグがあるやも
しれません。

あと、start=7 のときに「前の10件」が hoge.cgi?start=-3 と
なりますが、これは宿題ということで。

No. 1697 # BOSS [E-mail] 2001/02/04 (日) 16:53:51
私は、ネットワーク管理をやっている者ですが・・どうしても原因の分からない問題にぶつかったので、分かる方いたら教えてください。
    とある、プロバイダーのMailサーバーを管理しているのですが、全国いろんな環境からサーバーにMailを取りにきます。OCN-エコ-128kで接続してくるお客さんだけが、POPを取りにくるときタイムアウトしてしまいます・・同一症状が5カ所で出ております。トラフィック上は何の問題もなく、症状が現れたのは、4日前サーバーセンターに異常が出て、同一センター内にサーバーを設置している別会社がネットワーク構成を変えてからです。 弊社Mail+DNSサーバー(同一マシーン)に使っているOSはFREE-BSD3.3 qpopper3.1.2を利用中・・。
    問題の出ているCliantからTracertしても異常は無く、DNSも問題なく引けてます、WWWは問題なく好調です・・。
    関係有るかは分かりませんが、OCNのその5カ所は211.***.***.***のネットワークになっています。 それ以外のネットワークのOCNでは問題は起こっておりません。 OCN側は、異常は無いと言い張っているので、原因がさっぱり分かりません・・。 
    どなたか、分かる方なにが考えられるか教えてください。

No. 1698 # 68user 2001/02/04 (日) 21:34:03
>>1697 BOSS
> CliantからTracertしても異常は無く
> DNSも問題なく引けてます、WWWは問題なく
qpopper が IP アドレスから FQDN を逆引きしようとして、
逆引きできないか、タイムアウトしている、というのは
考えられませんか? qpopper は何かログを吐いてませんか?

No. 1699 # けんす 2001/02/05 (月) 03:10:16
>>1696 68user
ばっちりでしたー。
すばらしいっす。感謝です68userさん。

http://www.kensu.com/bin/plywood.php
ごめんなさい。Perlじゃないです。
いつもここの掲示板、参考にしてますm(_ _)m

> あと、start=7 のときに「前の10件」が hoge.cgi?start=-3 と
> なりますが、これは宿題ということで。

あまり自信ないですけど、、

if ( $start != 1 ){ # 1件目から表示しているときは「前のxx件」を出さない

の部分を

if ( $start - $messages_per_page >= 1 ){

にしてみたら、いちおうできたみたいです、、
もしよかったら、正解を教えてくださいませ。

あとちょっと気づいたことなんですが、
「次へ」で見てみると、前のページの一番最後にあった発言が
また最上部へでてくるのですが、これは仕様ですか??
ちゃんと次のページへきたという安心感があってべつに問題ないのですが、
いちおうきいてみました。

ではー

No. 1700 # 68user 2001/02/06 (火) 00:48:42
>>1699 けんす
ああそうか…、ログの先頭が新しい書き込みで、最後が古い
書き込みなのね。僕は、この方式に start=xx 式の管理を
組み合わせるのはまずい仕様だと思います。

例えば、現在
    http://www.kensu.com/bin/plywood.php?start=30
とすると、No.64〜34 が表示されます。

しかし、今後書き込みがあると、同じ URL でも No.65〜35、
No.66〜36 とだんだんずれていきます。これでは特定の話題を
指して URL を示すことができません。

一方、
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=601-700
のように、古い順から数えて 601〜700 であれば、今後
いくら発言があろうと発言内容は変わりません。

# この点を仕様として考えておられるのでしたら失礼。

> if ( $start - $messages_per_page >= 1 ){
> にしてみたら、いちおうできたみたいです
これだと
    http://www.kensu.com/bin/plywood.php?start=10
のときに、「前」リンクが表示されません。まぁ、これを
バグと取るか仕様と取るかは人によるかもしれません。

> 前のページの一番最後にあった発言がまた最上部へ
> でてくるのですが、これは仕様ですか??
いえ、バグです (笑)

あと、ソースを公開されておられるのは大変素晴らしいですね。
僕は php を使ったことはありませんが、概要くらいは知ることが
できました。

# そして、php であっても、一つのスクリプトにまとめようとすると
# 結局 perl 的な書き方になってしまうのだなぁと思いました。

No. 1701 # TK [E-mail] 2001/02/07 (水) 20:41:41
質問です。CGIプログラムから別のCGIプログラムは実行できますか?
リンクチェッカーをCGIで作ったのですが、ブラウザ上から実行できる
ようにしようと思ってボタンを作ったのですが、全くだめでした。
誰か知っている人がいたらおしえてください。お願いします。

No. 1702 # 68user 2001/02/08 (木) 01:04:31
>>1701 TK
> 質問です。CGIプログラムから別のCGIプログラムは実行できますか?
情報が何も書いてないので、できます、としか言いようがないです。

No. 1703 # rosegarden 2001/02/08 (木) 05:12:49
以前に 4-stable は不安定と言いましたが、
最近は安定していますね。少なくともうちでは安定しています。
新しいデバイスドライバ試す程度なら、大丈夫でしょう。
ただし、2/1 から 2/4 までの間のソースは ipfw にバグが
あるのでその期間のソースからはビルドしない方が良いです。

No. 1704 # 68user 2001/02/08 (木) 10:20:18
>>1703 rosegarden
> 以前に 4-stable は不安定と言いましたが、最近は安定していますね。
もう SNAPSHOT ってなくなったんでしたっけ。freebsd-stable も
流し読みなので (読まずに捨てているとも言う)、最近は恐くて cvsup
できません。

No. 1705 # Sakiik [E-mail] 2001/02/08 (木) 13:29:28
はじめまして。
Sakiikaと申します。
長文失礼します。

このたび、UNIX_Cを触ることになってHPを参考に
させていただいているのですが、ライブラリルーチンの
opendirを使ったプログラムを書いたのですが、
while ((dir = readdir(dp)) != NULL ){
でコンパイラエラーが出てしまい、うまく動作しませんでした。
原因を調査したところ、
struct direct *dir;

struct dirent *dir;
に変更したら動作するようになりました。
これは、UNIX環境によって、
struct directとstruct direntの2つが定義されているのでしょうか。

初歩的な質問ですが宜しくお願いします。

No. 1706 # rosegarden 2001/02/08 (木) 15:29:03
>>1704 68user
>もう SNAPSHOT ってなくなったんでしたっけ。
いや、まだあります。ただここ数日ビルドに失敗していますね。
したのは jpSNAP からのログです。
>===> etc/sendmail
>rm -f freebsd.cf
>(cd /usr/src/etc/sendmail && \
> m4 -D_CF_DIR_=/usr/src/etc/sendmail/../../contrib/sendmail/cf/ \
> /usr/src/etc/sendmail/../../contrib/sendmail/cf/m4/cf.m4 \
> freebsd.mc ) > freebsd.cf
>chmod 444 freebsd.cf
>+ touch /.buildworld_done
>+ tar cyf /4.2-STABLE-20010205-JPSNAP.tar.bz2 -C /usr/obj .
>tar: can't exec bzip2 : No such file or directory
>release releng4 ends at 2001/02/05 04:32:32
これ見ると、make buildworld は成功しているようです。ただ、
/usr/obj のパック(これは通常 make world する際には関係ありません。
jpSNAP サービス独自の処理でしょう)に失敗しているだけです。
これはメールしておきました。
>freebsd-stable も流し読みなので
最近はとくに留意する点はありません。昨年暮れと同様の方法で
make world 出来ると思います。一方 -current はちょっと、devfs がデフォルトで
採用されるようになったので、devfs 関係の記事を追ってないと
辛いかも知れません。ま、辛いとは言っても、ないデバイスは rc.devfs の
中でシンボリックリンク張れば良いだけですが。

No. 1707 # 雪ん子 [E-mail] 2001/02/08 (木) 16:27:38
雪ん子と申します。
初めて質問させていただきます。

CGI初心者ですが、参考書とWEBを参考にデーターベース(検索)なるのを
作成しています。
データはCSV形式で作成しており、ある条件に合致したものを表示する
ようにしています。
表示されたものにはリンクを貼りそれぞれのページを表示するように
しました。
しかし、情報が更新になる度に、リンク先のページのhtmlとデータの
CSVファイルの両方を更新しないといけないという二重でまになって
しまいます。
そこで、直接データベースからデータを引っ張り出して、リンク先の
ページを作成することは可能でしょうか。

因みに、こちらにテスト環境があります。
http://www.oitamirai.co.jp/cgi/search.html

No. 1708 # はじめ [E-mail] 2001/02/09 (金) 09:25:49
プロセス間で共有できるメモリの使い方を教えてください。
(システムコールshmget、shmat、shmdt以外で。)

No. 1709 # 68user 2001/02/10 (土) 01:02:31
>>1705 Sakiik
direct は dirent の typo です。こういうときは、man readdir
しましょう。正しい引数の数、型、戻り値、必要な include file
などの情報が書いてあります。

>>1706 rosegarden
ああ、なるほど。http://www.jp.freebsd.org/snapshots/ ですね。
僕の言った snapshot は、
    「stable の中で、比較的安定していた時点のものにタグを打ったもの」
という意味だったのですが、昔はそういうのがありません
でしたか? (記憶違いかな…)

>>1707 雪ん子
> 表示されたものにはリンクを貼りそれぞれのページを
> 表示するようにしました。
テスト環境ではリンク先に飛ぶことはできないのですね。リンク先の
HTML がどれだけの情報を含んでいるのか判断できないので、どういう
ふうにするのが最適なのかはわかりません。

とりあえず検索時に必要なデータと、リンク先にあるデータを全て
1つの CSV に突っ込んで、検索も表示も両方とも CGI でやってみては
どうですか。

# というような回答でよいのかな?

>>1708 はじめ
> プロセス間で共有できるメモリの使い方を教えてください。
> (システムコールshmget、shmat、shmdt以外で。)
shmget、shmat、shmdt 以外に共有メモリと呼ばれるものは
存在しないと思うんですが、もしかしてあったりするんでしょうか。

No. 1710 # rosegarden 2001/02/10 (土) 04:40:21
>>1709 68user
> 僕の言った snapshot は、
> 「stable の中で、比較的安定していた時点のものにタグを打ったもの」
> という意味だったのですが、
ああ、そういう意味でしたか。失礼しました。
そうなるとちょっと分かりませんです。すみません。

No. 1711 # gixs 2001/02/10 (土) 22:39:37
>>1708 はじめ

mmap(2)は共有メモリと呼べるかもしれません(現象的には共有ファイルになりますが)。
共有するには実ファイルが必要なことと、排他制御があるわけではないので、ひとつだけが書き込み、残りプロセスは読み込み専用、という場面でしか使えないかもしれませんが。

> direct は dirent の typo です。

Unixの生き字引みたいに、ここで名前は挙げられませんが、struct directがあるUnixはあったんじゃないですか?

No. 1712 # rosegarden 2001/02/10 (土) 23:43:37
>>1711 gixs
>Unixの生き字引みたいに、ここで名前は挙げられませんが、
> struct directがあるUnixはあったんじゃないですか?
言われて見れば、そんな感じしますね。
ちなみに FreeBSD の sys/dir.h みたらこんなのありました。

/*
  * Backwards compatibility.
  */
#define direct dirent
#define DIRSIZ(dp) _GENERIC_DIRSIZ(dp)

No. 1713 # nori 2001/02/12 (月) 14:03:06
FreeBSD3.2を使用していますが,ノートのPCカードのSCSIでCD−ROMを認識させたいです.カードはIODATAのPCSC−Fを使用しています.

No. 1714 # rosegarden 2001/02/12 (月) 15:54:25
>>1713 nori
> FreeBSD3.2を使用していますが,
FreeBSD 3.2-RELEASE は以前に使っていたのですが、その IODATA
のカードって新しいのでしょうか?
新しいとしたら、絶望的です。
3.2-RELEASE で PC card 類を使うには、PAO patch あてないと
無理だと思いました。もっとも、カードの抜き差しをあきらめることにして
起動時の userconfig や visualconfig 使えば、とりあえず
認識させることは出来ます。irq とか io アドレス類を指定すれば
無理矢理に使うことは場合によっては出来ます。
ただし、CD-ROM ドライブ使うごとに shutdown/boot の繰り返しになりますが。
それに、3.2-RELEASE 用の patch が今でも手に入るかどうか謎です。

都合もあるでしょうが、システム自体アップグレードするのが一番です。
3.2-RELEASE だと、fix されていないセキュリティホールも多いし、
(リリースされた後に発見された security hole のことです。)
3.2-RELEASE がでた当時の PAO patch じゃ USB デバイスの対応も
そんなに進んでいません。
(それとも RELEASE independent にパッチを当てられるのかな?)

もっとも、pccard のデータベースを自分で編集して使えるように
することは出来るでしょうし、以前にそれで乗り切った経験もあります。
しかし、トータルで見ていまさら、3.2-RELEASE なんて使うこと自体
お勧めできません。だいたい、ports なんかもほとんど使える状態じゃないし、
ports tree を更新したとしても、upgrade kit をインストールしないと
使えません。

よほどのマニアか腕前のある人でない限り 3.2-RELEASE はお勧めできません。

# でた当時は、何もかも、画期的で、安定していて、素晴らしかったんですが、
# 時間の推移というのは恐ろしいものです。

No. 1715 # 68user 2001/02/13 (火) 01:13:30
>>1711 gixs
> struct directがあるUnixはあったんじゃないですか?
それは知りませんでした。確かに 386BSD 0.0 では direct ですが、
    http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=opendir&manpath=386BSD+0.0&format=html
4.4BSD Lite2 では dirent になってますね。
    http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=opendir&manpath=4.4BSD+Lite2&format=html

参考: BSD の系譜
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/misc/bsd-family-tree?rev=1.38

No. 1716 # Sakiika [E-mail] 2001/02/13 (火) 09:42:46
>Readdir
ありがとうございました。

私の使用しているものでは、
struct dirent *readdir_r(DIR *dirp, struct dirent *entry);
でした。

日本語のヘルプとして参考にしたものも同じく、direntでした。
調べ方が足りなかったようです。
ありがとうございました。

参考にしたページ。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/readdir.2.html

No. 1717 # 雪ん子 2001/02/13 (火) 10:26:36
>>1709 68user
早速の回答、ありがとうございました。

>テスト環境ではリンク先に飛ぶことはできないのですね。
私のミスでした。リンクを貼るためのソースが欠落していました。
http://www.oitamirai.co.jp/cgi/search.html

>とりあえず検索時に必要なデータと、リンク先にあるデータを全て
>1つの CSV に突っ込んで、検索も表示も両方とも CGIで
検索結果後のリンク先の表示体系は基本的に全て同じとし、店舗名や
住所の所のみを変更するようにしたいと考えています。
そこで、検索結果に表示されるものからのリンク先へのリンクの
させ方と言うか表示をさせる時のCGI(引数?)がよく分かりません。
データベースから検索結果を表示させるまでは何とか自力で出来ま
したがその後の処理がうまく出来ません。
お力添えをよろしくお願いします。

No. 1718 # 68user 2001/02/13 (火) 14:43:04
>>1717 雪ん子
おすすめは、search.cgi が
    《検索結果》
    3 件検索しました
    <a href="pickup.cgi?shopid=1>●1号店</a><br>
    <a href="pickup.cgi?shopid=3>●3号店</a><br>
    <a href="pickup.cgi?shopid=11>●11号店</a><br>
というような出力をして、pickup.cgi 側は QUERY_STRING を
解析し、shopid を取得する。それに従って CSV から該当する
行を抽出し、それを出力する、というものです。

No. 1719 # hiroshi 2001/02/13 (火) 23:34:22
始めまして
ちょっと質問して良いでしょうか?
perlでtime()等が有りますが、これだとコンマ何秒の数値が取得できないですよね?
相対的な速度を計算したいんですが何かいいモジュールが有りましたら教えてください
検索エンジン等色々探して見たんですが見つかりませんでした

No. 1720 # 68user 2001/02/13 (火) 23:39:44
>>1719 hiroshi
試してませんが Time::HiRes というのがそれっぽいです。
    http://www.cpan.org/modules/by-module/Time/
    http://www.engelschall.com/ar/perldoc/pages/module/Time::HiRes.html (*1)

> 検索エンジン等色々探して見たんですが見つかりませんでした
http://www.google.com/ で「perl time usec」で調べると
一番目に *1 のサイトが引っかかりました。

No. 1721 # hiroshi 2001/02/14 (水) 00:13:32
あ、即レスすみません
ちょっとキーが思い当たらなかったですね
perl time 時間関数
なんてやってたんですけど
さっそく組み込んで見ます
それでは今後ともよろしくお願いします

No. 1722 # hiroshi 2001/02/14 (水) 00:22:28
($seconds, $microseconds) = gettimeofday;

この部分がそうみたいですね
今ちょっと試してます

No. 1723 # のり 2001/02/15 (木) 03:53:16
私は細かい字が見えないのでUNIXを使うときに困っています.
ウィンドウズは簡単にフォントの大きさを変えられますがUNIXでフォントの大きさを変える方法がわかりません.xterm,ktermにフォントのオプションがあるようですが,どのフォントが適しているかわかりません.
単に大きくなればよいです.全体的に大きくなる簡単な方法はないでしょうか?
NETSCAPE(3.x)は設定するところがありますが,私の場合アルファベットが小さくてなぜか真っ黒になっていて見えませんどうしてでしょうか?

No. 1724 # のり 2001/02/15 (木) 04:51:43
あと,Xウィンドウをインストールして立ち上げても~/に.XdefaultsなどのXの設定ファイルがありません.どこにあるのでしょうか?
NETSCAPEのアルファベットが小さいのは解消されました.しかし,リンク部分などが真っ黒に塗られているのは解消できません.

No. 1725 # のり 2001/02/15 (木) 07:38:06
xterm,ktermのフォントの大きさを変えることができました.
またわからないことがでてきたのですが,cshからtcshにログイン時に変えたいのですがなんかコマンドがあった気がします.忘れてしまいました.

No. 1726 # 雪ん子 2001/02/15 (木) 11:00:44
>>1718 68user
68userが言われるようにしたところ、受け側のCGIの QUERY_STRING で
渡った項目を取得することが出来ました。
あとは、受け取った項目をもとに検索表示する機能を作成したいと思います。
ありがとうございました。

No. 1727 # 68user 2001/02/17 (土) 15:48:00
>>1725 のり
> xterm,ktermのフォントの大きさを変えることができました.
自己解決したとしても、掲示板に書き込んだ以上は
何をどうしたらうまくいったかを簡単に書きましょう。

> cshからtcshにログイン時に変えたいのですがなんかコマンドが
> あった気がします.忘れてしまいました.
passwd -e や chsh など。OS によって違います。

No. 1728 # gixs 2001/02/19 (月) 21:06:43
>> xterm,ktermのフォントの大きさを変えることができました.
> 自己解決したとしても、掲示板に書き込んだ以上は
> 何をどうしたらうまくいったかを簡単に書きましょう。

のり氏ではないですが。
単にコントロールキー+右クリックに気づいただけでしょう。
# 論点が掲示版での礼儀作法なら、部外者なのでノーコメント。

No. 1729 # kuro [E-mail] 2001/02/22 (木) 08:12:29
始めまして。

earthlinkのFTPツールで問題が発生したため、やむなくホームページ用データのアップロードをDOSプロンプトで行うことにしましたが、mput の確認を
はずす方法がわからなくて困っていました。
Yahoo!で検索したところこちらのマニュアルを見る事ができたので
大変助かりました。どうもありがとうございました。

クロ

No. 1730 # purine 2001/02/24 (土) 07:20:28
はじめまして。
ソケット通信についての質問ですが、
クライアントとサーバの間の回線が何らかの障害によって切れた
場合、それを知る方法を教えてください。
会社ではポート情報を取得すればいいと言われたのですが

よろしくお願いします

No. 1731 # CZ 2001/02/25 (日) 23:54:56
68userさん,他の皆さん,こんばんは。

さて,ローカルでメーリングリストの過去ログを閲覧するための便利なツールはないでしょうか。

今はメーラ(Becky)に取り込むことを考えていて,展開・取込スクリプトも完成したのですが,まだ本番の作業に移っていません。

この方式での閲覧には難点が幾つかあって,
(1) 1,000メール程度ごとに分割しなければ表示が遅くなるので,スレッドがつながらないことがままある。
(2) Plain Textで保管されるのでディスク容量が圧迫される。
(3) メモリが少ないことも影響してか,はたまたWindows上でのtar操作だからか,ログアーカイブの展開・取込に異常に時間がかかる。(これが本番の作業に至っていない理由。)

理想を言えば,あらかじめインデックスを作成しておき,閲覧分だけ逐次展開するツールがあれば便利なのですが,あるのでしょうか。Windows使いなので,Windows(含DOSプロンプト)か,cygwinか,perl・ruby等で動作することが条件です。ローカルhttpサーバを立てることも可能です。

情報調査力の足りない私にどんなことでもご教示いただけるなら幸いです。

No. 1732 # すな 2001/02/26 (月) 16:41:26
お世話になります。
uptimeをcronで動かしてマシン負荷を記録するスクリプトを作りました。
ところが生成されたログの起動時刻が同じ時間になってしまうという
状態がみつかりました。

ログ生成スクリプトの該当部分(bashスクリプト)
export LOAD=`uptime`
〜処理〜
echo $LOAD >> $LOG ← ログファイル

生成されたログの一部
12:59am up 11:36, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
1:00am up 11:37, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
1:00am up 11:38, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
1:02am up 11:39, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00

これは1秒未満の実行タイミングの誤差から来ているのでしょうか?
もしそれが原因ならば、起動時に数秒waitを掛けてからuptimeを実行
することでこの現象を回避できるでしょうか?

cronは毎分実行にしていますが、毎回起こるのではなく1日の内1〜2
度程度、多分負荷の掛かっている時刻の0分に記録されているようです。
ぜひご意見をお聞かせください。

No. 1733 # 68user 2001/02/26 (月) 22:11:34
>>1731 CZ
> さて,ローカルでメーリングリストの過去ログを
> 閲覧するための便利なツールはないでしょうか。
有名どころでは mhonarc がありますね。こんなの。
    http://his.luky.org/ML/linux-users.5/msg05835.html
ただ、個人的にはあのインタフェースは大嫌いなので、mhonarc を
使うのなら自作します。前準備としては
    - 各メールの Subject、From、Date、Message-Id、In-Reply-To を拾い、DB 化
    - Date 順 (あるいは X-Sequence 順) に
              In-Reply-To がないメールはツリーの起点メール
              In-Reply-To があるメールは他のメールの子
        として、ツリー構造を作成 (1ツリー=1ファイルにする。遅いかな?)
    - Date 順 (あるいは X-Sequence 順) で、月ごと (100通単位) のツリーの起点
        一覧をリストアップ
とし、閲覧時に CGI で
    - 指定された月 (指定された 100通) のツリーの起点一覧を表示しつつ、
        対応するツリー表示
てなところでしょうか。
# って、自分で作る方法を聞いておられるのではないような気もしますが。

出来合いのものを使うなら Java House のが好きですが、
    http://java-house.etl.go.jp/ml/archive/j-h-b/037476.html
これって配布されてるものなんでしょうか。

> tar操作だからか,ログアーカイブの展開・取込に異常に時間がかかる。
tar は、先頭のインデックスを見て、目的のファイルが何バイト目から
始まるかを知ることができません (違ったっけ) ので、ランダムアクセス
には向きません。圧縮しないなら、100通単位でディレクトリを掘って
1メール=1ファイルにしておく方が案外速かったりするかもしれません。

>>1732 すな
> uptimeをcronで動かしてマシン負荷を記録するスクリプトを作りました。
> ところが生成されたログの起動時刻が同じ時間になってしまうという
> 状態がみつかりました。
とりあえず date で秒単位まで記録して、何秒に実行されているか
調べてみてはどうですか。cron は、0秒きっかりに実行してくれる
保証がなく、結構ばらつきがあるのかもしれません。

で、もし重くて遅れがでてしまうなら、それはそれで仕方がない
のかもしれません。

>>1730 purine
> クライアントとサーバの間の回線が何らかの障害によって切れた
> 場合、それを知る方法を教えてください。
物理的な切断については
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=1299-1302
てのがありますけど、一般的には
    http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/unix-socket-faq-ja-2.html#ss2.8
ですね。

No. 1734 # すな 2001/02/27 (火) 01:32:04
> とりあえず date で秒単位まで記録して
確かにそのとおりですね。

で、早速そのようにして観察した所1時間もしないうちに、やはり前
後1秒程度の誤差が確認されました。

+1秒の時はいいのですが、-1秒の時は「xx:59:59」などとなってしま
いますので、負荷が高い時を考えて5秒程度 sleep をかます事で対
処してみます。

ありがとうございました。

cronは結構誤差があるものなのですね。
今後cronを使うときの参考になりました。

関係ない話題ですが 午前0時と正午の表記は 00:00pm という表
記が正しいと思っていましたが、uptimeの出力では、12:00am と
12:00pm と表示されるのですね。

No. 1735 # CZ 2001/02/27 (火) 01:43:14
>>1733 68userさん
お返事ありがとうございます。

> 出来合いのものを使うなら Java House のが好きですが、
> http://java-house.etl.go.jp/ml/archive/j-h-b/037476.html
> これって配布されてるものなんでしょうか。

私もなかなか閲覧しやすいと思います。「Underconstruction」なのが残念ですが。

> tar は、先頭のインデックスを見て、目的のファイルが何バイト目から
> 始まるかを知ることができません (違ったっけ) ので、ランダムアクセス
> には向きません。圧縮しないなら、100通単位でディレクトリを掘って
> 1メール=1ファイルにしておく方が案外速かったりするかもしれません。

そうですか。SEGA BBS 過去ログ<http://x68000.startshop.co.jp/~68user/index-segabbs.html>が「データは圧縮して保管しており、リクエストがあるたびに CGI で随時展開して」いることを覚えていたので,圧縮して随時展開という手法に期待をおいていたりしました。

今は他のことにかかりきりなので,できあいのものを探していたのですが,設計の考え方は参考になりました。そのうち時間があればログをメーラに取り込んで,そのうちさらに時間があれば自作も検討します。メーラのプラグインとして作成する手もありますが,いずれにせよ今は無理です。

ところで,今さっき「tar」で全文検索したときに発見したのですが,結果画面でNo.531だけが正常に表示されませんでした。ご報告まで。

No. 1736 # SASA [E-mail] 2001/02/27 (火) 15:27:52
テープにbackupしたデータを、復元させたいのですが
コマンドの打ち方がわかりません。
教えて下さい。
UNIX若葉マークです。

No. 1737 # purine 2001/02/27 (火) 16:12:57
68userさんお返事ありがとうございます。参考になりました。

No. 1738 # purine 2001/02/27 (火) 16:52:22
ソケット通信でマルチクライアントサーバを作っているのですが
お手本にできるソースってどこかにありませんか?
プログラミング初心者ですが、要求がかなり厳しいので困ってます。

No. 1739 # 68user 2001/02/27 (火) 18:13:02
>>1735 CZ
> 「Underconstruction」なのが残念ですが。
ってどこに書いてありました?

> 結果画面でNo.531だけが正常に表示されませんでした。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=531
のことでしたら、あれで正しい表示です。CZ さんが見られたときは
変な表示になってましたか?

>>1736 SASA
> テープにbackupしたデータを、復元させたいのですが
> コマンドの打ち方がわかりません。
バックアップしたときにどういうコマンドを使ったのですか?
mt? tar? dd?

>>1738 purine
> ソケット通信でマルチクライアントサーバを作っているのですが
> お手本にできるソースってどこかにありませんか?
まずは
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/
を見て、どこが足りないのか書きましょう。
# …についてもっと詳しく書いてあるソースがほしい、perl
# じゃなくて C 言語のソースがほしい、などなど。でも
# OS のソース以外のお手本は知らないなぁ。

>>1734 すな
> で、早速そのようにして観察した所1時間もしないうちに、
> やはり前後1秒程度の誤差が確認されました。
ほうほう、cron が1秒早く起動されましたか。結構いいかげん
なんですかね。お使いの OS は何でしょうか?

No. 1740 # purine 2001/02/27 (火) 18:55:24
お世話になっておりますpurineです。
C言語で書かれたソケット通信によるマルチクライアントサーバの
お手本のソースを見たいのでご存知でしたら教えていただけませんか

お手本だけじゃなくC言語のソケット通信に使う関数について書かれたページなどもありましたらよろしくお願いします

No. 1741 # 通りすがりです。 2001/02/27 (火) 19:06:34
purineさん>
職場の同僚がマルチクライアントサーバを作る時に調べていてみつけた便利そうなサイトへのリンク集だそうです。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6682/link/LinksForWork_Edu01.html

この同僚は検索サイトで探し出したそうですから
あなたももっと探してみてはいかがでしょう。

No. 1742 # 通りすがりです。 2001/02/27 (火) 19:37:13
追加です。
こちらのサイトへのリンクもあるそうです。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6682/link_work.html

No. 1743 # なお [E-mail] 2001/02/27 (火) 23:19:38
こんばんわ、初めまして。
以前から、UNIXのページなど凄く参考にさせてもらってます。ども。。

いきなり、質問なのですが。
あやまって/usr/share/locale/ja_JP.EUCを削除してしまいました。
これを元にもどしたいのですが、どんな方法があるでしょうか。
すみませんが、よろしくお願いします。
FreeBSD 4.2-RELEASEです。

No. 1744 # 68user 2001/02/28 (水) 00:10:14
>>1743 なお
FreeBSD 4.2-BETA では
    % ls -ld /usr/share/locale/ja_JP.EUC
    drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jan 8 14:18 /usr/share/locale/ja_JP.EUC/
    % ls -l /usr/share/locale/ja_JP.EUC
    lrwxr-xr-x 1 root wheel 25 Jan 8 14:18 LC_COLLATE@ -> ../la_LN.ASCII/LC_COLLATE
    -rw-r--r-- 1 root wheel 5391 Jan 15 22:09 LC_CTYPE
    -rw-r--r-- 1 root wheel 304 Jan 8 14:18 LC_TIME
です。まぁおそらく 4.2-RELEASE と内容は同じでしょう。

というわけで、src を展開しているなら、
    # mkdir /usr/share/locale/ja_JP.EUC
    # ln -s ../la_LN.ASCII/LC_COLLATE /usr/share/locale/ja_JP.EUC/LC_COLLATE
    # mklocale /usr/src/share/mklocale/ja_JP.EUC.src > /usr/share/locale/ja_JP.EUC/LC_CTYPE
    # grep -v '^#' /usr/src/share/timedef/ja_JP.EUC.src > /usr/share/locale/ja_JP.EUC/LC_TIME
です。src がなければ
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/
から拾ってきてください。

うちでは
    # cd /usr/src/share/mklocale
    # make
すると、/obj/usr/src/share/mklocale/ja_JP.EUC.out が出力されますが、
この方法で locale/ja_JP.EUC だけインストールするのはどうやれば
いいんだろう?

もちろん CD-ROM があれば、mount して、
    # cd /
    # cat /cdrom/bin/bin.?? | tar zxvfp - usr/share/locale/ja_JP.EUC/\*
でも OK です。

cvsweb を見ていて気がついたのですが、current では、LC_MONETARY、
LC_NUMERIC を設定する
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/monetdef/
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/numericdef/
てなのができたようですね。

No. 1745 # なお [E-mail] 2001/02/28 (水) 00:20:12
過去ログみたら、マルチポストについての指摘が(^^;

すみません、マルチポストです。
www.linux.co.jp

FreeBSDで質問出来るような場所が見つからず
linux板に書き込んでしまいましたが、
68userさんのサイトを思い出し、投稿させて頂きました。
linux.co.jpのほうはレスしてもうらうと悪いので
解決したと書いておきましたが、実はまだです。(^^;
反省と謝罪までに、、、、でわでわ、すみません。
下記のほうよろしくお願いします。

No. 1746 # なお [E-mail] 2001/02/28 (水) 00:43:24
>1744 68userさん
ありがとうございます。
srcからうまくいきました。

locale一つでも、色々方法があるみたいですね、、
まだ知識が追いついてないですが、書いてくださった他の方法も試してみます。
でわ、解答ありがとうございました。

No. 1747 # rosegarden 2001/02/28 (水) 01:30:10
>>1744 68user
> うちでは
> # cd /usr/src/share/mklocale
> # make
> すると、/obj/usr/src/share/mklocale/ja_JP.EUC.out が出力されますが、
> この方法で locale/ja_JP.EUC だけインストールするのはどうやれば
> いいんだろう?
-current の make world の際のログがありましたけど、
単純にコピーでいいようですね。
> ===> share/mklocale
> install -c -m 644 -o root -g wheel el_GR.ISO_8859-7.out /usr/share/locale/el_GR.ISO_8859-7/LC_CTYPE
> install -c -m 644 -o root -g wheel ja_JP.EUC.out /usr/share/locale/ja_JP.EUC/LC_CTYPE
> install -c -m 644 -o root -g wheel ja_JP.SJIS.out /usr/share/locale/ja_JP.SJIS/LC_CTYPE
[snip]

/usr/obj の下のファイルが使えるなら、多少の無駄があるけど、
make installworld するのも手です。

> cvsweb を見ていて気がついたのですが、current では、LC_MONETARY、
> LC_NUMERIC を設定する
> http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/monetdef/
> http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/numericdef/
> てなのができたようですね。

これが結構間があいて commit されていたので、make world が
途中でこけるのが二三日続いたことがありました。それで覚えてます。

No. 1748 # CZ 2001/02/28 (水) 01:51:33
>>1739 68userさん

> > 「Underconstruction」なのが残念ですが。
> ってどこに書いてありました?

スレッド一覧の最下部の「Mail converted by HyperThreads v0.9.1」のリンク先です。作者のウェブサイト<http://www.etl.go.jp/~takagi/>からも参照できます。

> > 結果画面でNo.531だけが正常に表示されませんでした。
> http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=531
> のことでしたら、あれで正しい表示です。CZ さんが見られたときは
> 変な表示になってましたか?

Namazuの検索結果画面での表示のことです。「オペランド」等で検索してみるとお分かりになるはずです。

さて,いろいろと探していたら,<http://blade.nagaokaut.ac.jp/>で使われているbladeシステムがかなり気に入りました。bladeクローンの<http://www.rr.iij4u.or.jp/~hideto-i/rb/yaiba/>が開発されています。rubyは分かるのでいいのですが,これをWindowsで動かそうとしたらかなり労力が要りそうで,ちょっと躊躇しています。
# そのうちに常時接続になることだし,そろそろ家庭内サーバを立てるか。
## でも騒音と夏の空調とセキュリティの確保が大変そう。
### ひょっとして常時接続になればローカルで閲覧する意味もなくなるか?

独り言を書き連ねてしまいました。

ではでは,これからもよろしくお願いします。

No. 1749 # なお [E-mail] 2001/02/28 (水) 02:31:58
>>1725のりさん
解決したようですが、ちょっとXのリソースについて
私も今勉強中なのですが、、editresコマンドなどあるみたいです。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XWindow-User-HOWTO-8.html
http://www.ainet.or.jp/~inoue/athena/index.html

No. 1750 # 68user 2001/02/28 (水) 04:04:28
>>1748 CZ
> 「Mail converted by HyperThreads v0.9.1」のリンク先です。
なるほど、あれは高木さんの自作でしたか。公開してほしいなぁ。

> bladeクローンの<http://www.rr.iij4u.or.jp/~hideto-i/rb/yaiba/>が開発されています。
あ、これまた嫌いなインタフェース (^^;

# これは、単に慣れてないだけという可能性もありますので、
# 本当の評価は保留中です。

> 「オペランド」等で検索してみるとお分かりになるはずです。
うーん、わからんです。どの辺でしょう。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/wwwboard-531.gif
ちなみにメールアドレスが先頭に出るのは、僕の namazu 用
フィルタの書き方が悪いせいです。

あと、この BBS で <http://blade.nagaokaut.ac.jp/> という書き方をすると
          &lt;http://blade.nagaokaut.ac.jp/&gt;
    → <A HREF="&lt;http://blade.nagaokaut.ac.jp/&gt;">
と置換されていましたが、さきほど直しました。こういうバグを
見つけるたびに、自分の想像力のなさを思いしらされますね。

>>1745 なお
> www.linux.co.jp
質問者が知らないのは仕方がないし、間違った回答をしてしまうのも
仕方がないですが、その間違った答えにツッコミ入れる回答者がいない
コミュニティというのは悲惨ですね。
    http://www.linux.co.jp/bbs/bbs1/bbs.cgi?num=2721&ope=sel
    http://www.linux.co.jp/bbs/bbs3/bbs.cgi?num=855&ope=sel

No. 1751 # 68user 2001/02/28 (水) 06:56:57
おっと書き忘れ。

>>1747 rosegarden
> -current の make world の際のログがありましたけど、
> 単純にコピーでいいようですね。
なるほど。手動でやる場合は、
    ftp://current.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/log/
を見ればよかったわけですね。

No. 1752 # CZ 2001/02/28 (水) 11:29:33
>>1750 68userさん

> > bladeクローンの<http://www.rr.iij4u.or.jp/~hideto-i/rb/yaiba/>が開発されています。
> あ、これまた嫌いなインタフェース (^^;

そうですか? スレッド表示など特に秀逸だと思ったのですが。
<http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/vframe.rb/ruby/ruby-list/22494?22494-23482>

> うーん、わからんです。どの辺でしょう。

| ……wwwboard.cgi?log=531">名前を「やまい」元(山井・孝雄)に変えましたー/a></strong> (スコア: 1)

Internet Explorerやw3m等から見るとソースがこんな具合になっています。で,見かけ上Aエレメントが閉じられていないために問題が起きるわけです。Lynxもそうですが,HTML解釈上は正しくDDエレメントの手前でアンカーを切っています。

原因は半角の「。」のようです。当方ではNetscape Navigator(4.7/2.0)だけが文字化けせずにAエレメントが閉じられていました。十分に検証せずに一方的に報告してしまったことをお詫びします。最初からNetscape Navigatorで確かめておけば原因もすぐに判明したと思います。

> あと、この BBS で <http://blade.nagaokaut.ac.jp/> という書き方をすると
> &lt;http://blade.nagaokaut.ac.jp/&gt;
> → <A HREF="&lt;http://blade.nagaokaut.ac.jp/&gt;">
> と置換されていましたが、さきほど直しました。こういうバグを
> 見つけるたびに、自分の想像力のなさを思いしらされますね。

私の自作BBSでも同じ問題が発生していることを以前から認識していました。68userさんの掲示板ソースも参考にした覚えがあるので,ひょっとするとURL置換処理をコピーしていたのかも知れません。そのうち暇があれば直しておきます。

# 睡眠は大事です。かくいう私も最近……。

No. 1753 # 金床 [E-mail] 2001/02/28 (水) 14:36:42
お邪魔致します。このサイトの情報はPerlでのネットワークプログラム作成時に
大変参考にさせて頂いております。以前も一度この掲示板にてお世話になりました。

本日はFTPとHTTPの比較について質問がありやって来ました。

昨日書店で立ち読みした、発売したばかりの
ASCII NETWORK MAGAZINE4月号
http://biz.ascii24.com/biz/n-mag/article/2001/02/23/623348-000.html
に、比較的初心者向けのFTPプロトコルの解説記事があったのですが、その冒頭に

「FTPはHTTPよりわずかに速いため、現在もよく利用される」

という(言い回しが違うかもしれません)記述がありました。これは本当でしょうか?

CやPerlでsocket関数を使いTCPのアプリケーション層のプログラムを作っている
と、プロトコルがFTPであるのかHTTPであるのか(もしくはSMTPやPOP3なのか)は
データを受信(または送信)するアプリケーションが判断することで、ネットワーク上
では区別されないように思えました。

ポート番号で区別できるという考えもありますが、もちろんWell-Knownポート以
外を使ったHTTPやFTPでの通信も可能ですよね。

IPパケットレベルでHTTPとFTPのパケットが区別され、FTPの方がわずかに速く通
信が可能という事はあるのでしょうか?いきなりで申し訳ありませんが、お答え頂ければ
幸いです。

No. 1754 # 68user 2001/02/28 (水) 15:37:35
>>1752 CZ
> そうですか? スレッド表示など特に秀逸だと思ったのですが。
あ、アイコンがわかりにくいので拒否反応を示しただけですから、
聞き流してくださいまし。

> Internet Explorerやw3m等から見るとソースがこんな具合に
> なっています。
IE5.5 で確認しました。原因究明はウチに帰って元データを
見てからにします。

>>1753 金床
> FTPはHTTPよりわずかに速いため
FTP はコントロールコネクションとデータコネクションがありますが、
HTTP はコネクションは1本しか張らないので、FTP の方がわずかに
速い *かも* しれません。でも、誤差の範囲内だと思います。

なので、(この部分を見る限りでは) 不適切な解説だと僕は思います。

> IPパケットレベルでHTTPとFTPのパケットが区別され、FTPの方が
> わずかに速く通信が可能という事はあるのでしょうか?
アプリケーションゲートウェイ (delegate とか) で帯域制限でも
しない限り ありえないです。金床さんが書かれている考え方は
正しいです。

No. 1755 # 金床 [E-mail] 2001/02/28 (水) 16:04:36
お答え頂きありがとうございます。

>FTP はコントロールコネクションとデータコネクションがありますが、
>HTTP はコネクションは1本しか張らないので、FTP の方がわずかに
>速い *かも* しれません。でも、誤差の範囲内だと思います。

これは、FTPのデータコネクションでは目的のデータ(ファイルやファイルリストなど)しかネットワーク上を
転送されないのに対し、HTTPでは最初にHTTPリクエストがネットワーク上を通るので、その分という事でしょうか。

それとも、データコネクションでのデータ受信(送信)中も、コントロールコネクションが何らかの役割を果たして
いるという意味でしょうか。つまり、転送されるデータが巨大になればなるほどFTPとHTTPで差がでてくるような
現象が存在するのでしょうか?

最初に書くべきでしたが、私がここで対象にしている「FTPとHTTPの転送速度の差」は、
数Kb〜数百Kb程度の小さなファイルでのやりとりではなく、巨大なデータ(少なくとも10Mb程度)
で現れる(かもしれない)差の事です。

>アプリケーションゲートウェイ (delegate とか) で帯域制限でも
>しない限り ありえないです。
なるほど、やはりそうですよね。少し安心しました。

No. 1756 # すな 2001/02/28 (水) 16:11:15
# おぉすごい書き込み…うちとは大違い(笑)

68user>お使いの OS は何でしょうか?
はい、初心者入門用?(笑)VineLinux1.1CRです。
ちなみに5秒sleepした結果以下のようなログが生成されています。
2001-02-28 00:59:06 12:59am up 13:13, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
2001-02-28 01:00:02 1:00am up 13:14, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
2001-02-28 01:01:03 1:01am up 13:15, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
2001-02-28 01:02:06 1:02am up 13:16, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
〜略〜
2001-02-28 03:57:05 3:57am up 16:11, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
2001-02-28 03:58:06 3:58am up 16:12, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
2001-02-28 03:59:06 3:59am up 16:13, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
2001-02-28 04:00:05 4:00am up 16:14, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
2001-02-28 04:01:06 4:01am up 16:15, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
2001-02-28 04:02:06 4:02am up 16:16, 1 user, load average: 0.08, 0.02, 0.01
2001-02-28 04:03:06 4:03am up 16:17, 1 user, load average: 0.72, 0.21, 0.07
2001-02-28 04:04:07 4:04am up 16:18, 1 user, load average: 1.08, 0.40, 0.14
2001-02-28 04:05:07 4:05am up 16:19, 1 user, load average: 1.21, 0.56, 0.21
2001-02-28 04:06:05 4:06am up 16:20, 1 user, load average: 0.60, 0.50, 0.21
2001-02-28 04:07:05 4:07am up 16:21, 1 user, load average: 0.22, 0.41, 0.19
2001-02-28 04:08:06 4:08am up 16:22, 1 user, load average: 0.08, 0.33, 0.18
このマシンは試験用のマシンで、ペンティアム166です。
ちなみに、マシンフル稼働状態だとloadの数値は最大いくつ位になるのでしょう?


金床>FTPはHTTPよりわずかに速いため、
これ、自分も以前も気になっていましたが、回線トラフィックの方が
影響が大きそうなのと、特に支障がなさそう(知らなくても)なので、
ほったらかしの疑問にしていました(^^;
httpと違ってftpはデーターコネクションとコントロールコネクションが
独立している為に僅かに早いのかな?なんて勝手に想像しています。
# 無駄な反応してすいません。

No. 1757 # すな 2001/02/28 (水) 16:12:18
あら?いろいろと書いているうちに、前後してしまった…(^^;

No. 1758 # すな 2001/02/28 (水) 16:23:50
金床>
私も詳細は判りません(手抜き)ですが、調べるなら参考まで。
日本語RFC(FTP)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002682/rfc959j.htm

No. 1759 # 68user 2001/02/28 (水) 16:24:40
>>1755 金床
ああ、逆でした。

FTP はコネクションを 2本張るので、3way handshake が2回行われ、
その分 HTTP の方がわずかに速い *かも* しれません。

あと、FTP だと USER/PASS/TYPE/PORT などのコマンドを発行した
後はレスポンスを待たなければいけませんが、HTTP だと最初に
リクエストを送って、あとは受け取るだけなので、そういう点でも
HTTP の方が速い *かも* しれません。

それらの差が *仮に* あったとして、なおかつ数十 KB 程度の
小さいデータの転送時には *仮に* 体感できたとしても、
> 巨大なデータ(少なくとも10Mb程度)で現れる(かも
> しれない)差の事です。
データの転送自体の仕組みは全く変わらないため、転送データの
サイズが大きくなればなるほど、差は目立たなくなるでしょう。

No. 1760 # 金床 [E-mail] 2001/02/28 (水) 16:55:18
>データの転送自体の仕組みは全く変わらないため、転送データの
>サイズが大きくなればなるほど、差は目立たなくなるでしょう。
納得行く答えを頂きました。ありがとうございます。

>すなさん
RFC情報、どうもありがとうございます。

No. 1761 # 68user 2001/02/28 (水) 16:55:20
>>1756 すな
> 2001-02-28 01:00:02
5秒 sleep したのですから、00:59:57 あたりに cron から
起動されているわけですか。手元の FreeBSD 4.1-RELEASE と
Solaris2.6 で負荷をかけて試してみましたが、1秒程度遅く
なることはあっても、早く起動されることは一度もありません
でした。

となると、Vine の cron が腐ってるということになりませんかね。

> マシンフル稼働状態だとloadの数値は最大いくつ位になるのでしょう?
とりあえず
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=1119
を読んでください。理論的には、load average はどこまででも
増やすことができます。

No. 1762 # すな 2001/02/28 (水) 17:40:32
68user>となると、Vine の cron が腐ってるということになりませんかね。
なるほど、と言う事はcronの実装も結構ディストリビューションで違うのですね。
というか、さすがSolarisと言うべきなのか…
# マシンの内臓タイマーの精度とかも関係有るのかな?
# このマシンはかなり時間が狂うので…(1日数秒はあたりまえ)

>http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=1119
なるほど、これも大変勉強になりました。
最初は単純にシステム負荷を100で割った(理由不明)数値なのかと思っていました。

Windows等のシステム負荷表示とはまったく違って、100%以上の負荷まで表示
している訳ですね。(待ちプロセスを負荷と言うかは別として)
説明も大変判りやすかったです。

No. 1763 # CZ 2001/02/28 (水) 22:59:34
>>1750 68userさん

> あと、この BBS で <http://blade.nagaokaut.ac.jp/> という書き方をすると
> &lt;http://blade.nagaokaut.ac.jp/&gt;
> → <A HREF="&lt;http://blade.nagaokaut.ac.jp/&gt;">
> と置換されていましたが、さきほど直しました。

自作BBSを見ると正規表現部分*だけ*はほぼ同じでした。やはりここの掲示板のソースを引き写していたようです。(perlではなくrubyですが。)で,直していて気が付いたことですが,

s!<A HREF="(.*?)&gt;">(.*?)&lt;</A>!<A HREF="$1">$2</A>&lt;!g;

も加えておいた方がよいのでは。

No. 1764 # CZ 2001/02/28 (水) 23:02:34
<<1763
ん? 訂正。

s!<A HREF="(.*?)&gt;">(.*?)&gt;</A>!<A HREF="$1">&gt;$2</A>&gt;!g;
s!<A HREF="(.*?)&lt;">(.*?)&lt;</A>!<A HREF="$1">&lt;$2</A>&lt;!g;

こうですね。

No. 1765 # CZ 2001/02/28 (水) 23:05:27
<<1764

ん?? 何やってるんだろう。

s!<A HREF="(.*?)&gt;">(.*?)&gt;</A>!<A HREF="$1">$2</A>&gt;!g;
s!<A HREF="(.*?)&lt;">(.*?)&lt;</A>!<A HREF="$1">$2</A>&lt;!g;

これでいいんですね。
<<1762 はタイプミス
<<1763 は勘違いでした。

板汚しですみません。

No. 1766 # mm 2001/02/28 (水) 23:29:52
あっ、ウチも同じバグがある(^^;
でも、書き戻しですね…、ちょっとテストさせてくださいm(_o_)m
<http://x68000.startshop.co.jp/~68user/><http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/>

No. 1767 # 68user 2001/03/01 (木) 01:02:25
おー、これってきっちりやると結構面倒かも。で、30分あれこれ
やった結果…これでどだ!
    $_='hoge<http://x68000.startshop.co.jp/~68user/><http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/>fuga';
    
    s/&/&amp;/g;
    s/\"/&quot;/g;
    s/</&lt;/g;
    s/>/&gt;/g;
    $http_pattern = '((http|https)://[a-zA-Z0-9\.\/\~\:\?\#\@\&\-\+\=;%_]+)';
    $out = '';
    while (1){
            if ( ! s!(.*?)($http_pattern)!! ){
                    $out .= $_;
                    last;
            }
            $out .= $1;
            $buf = $2;
            $buf =~ s/((&lt;|&gt;|&quot;).*)//;
            $rest = $1;
            $buf =~ s!$http_pattern!<A HREF="$1">$1</A>!;
            $out .= $buf;
            $_ = $rest . $_;
    }
    
    print "$out\n";
無限ループが恐いので (^^;、まだ wwwboard.cgi には組み込んでません。

No. 1768 # mm 2001/03/01 (木) 02:34:18
無茶苦茶効率悪そうだし、未定義変数使用の警告が出るけど…(^^;

    $_='hoge<http://x68000.startshop.co.jp/~68user/><http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/>fuga';
    $http_pattern = '(http|https)(://)(([a-zA-Z0-9\.\/\~\:\?\#\@\&\-\+\=;%_]+?)(&gt;|&lt;|&quot;)|([a-zA-Z0-9\.\/\~\:\?\#\@\&\-\+\=;%_]+))';
    s/&/&amp;/g;
    s/\"/&quot;/g;
    s/</&lt;/g;
    s/>/&gt;/g;
    s!$http_pattern!<A HREF="$1$2$4$6">$1$2$4$6</A>$5!g;

No. 1769 # CZ 2001/03/01 (木) 07:43:42
>>1767 68userさん
おはようございます。

> おー、これってきっちりやると結構面倒かも。

こんなに奥が深いものとは想像もつきませんでした。以前これに着手しかけて断念した覚えはあったのですが,なぜ断念したかは覚えていません。

> 無限ループが恐いので (^^;、まだ wwwboard.cgi には組み込んでません。

早速ruby文に変換して実働掲示板に使っています。無限ループになっても利用者が二人しかいないサーバだし,HTTPならすぐ切れそうだということで,心配はしていません。

そんなわけで,いつもありがとうございます。これからもお世話になります。

No. 1770 # 68user 2001/03/01 (木) 12:11:10
こんなのも。
    $_='hoge<http://x68000.startshop.co.jp/~68user/><http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/>fuga';
    $http_pattern = '((http|https)://[a-zA-Z0-9\.\/\~\:\?\#\@\&\-\+\=;%_]+)';
    s/&/&amp;/g;
    s/\"/&quot;/g;
    s/</&lt;/g;
    s/>/&gt;/g;
    @items = split(/(&lt;|&gt;|&quot;)/, $_);
    foreach (@items){
            s|$http_pattern|<A HREF="$1">$1</A>|g;
    }
    $_ = join('', @items);
    print "$_\n";
アルゴリズム・正規表現が複雑にならないという点で、これが
一番よさげかなぁ。でも動作チェックと速度計測をしなくては。

もっとよいのを思いついた方は教えてください。

No. 1771 # 68user 2001/03/01 (木) 23:48:26
>>1770 68user
commit しました。とか言ってみたり。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/wwwboard.cgi

No. 1772 # mm 2001/03/02 (金) 00:14:33
>>1770 68userさん
いいですねぇ。
これ頂きます。perl4でも動くし(^^;

No. 1773 # purine 2001/03/02 (金) 11:42:08
質問したいことがあります。それはあるプログラムでPIDを変数として
持っているときに、その変数のPIDのプロセスを殺す方法があれば教えて欲しいのですが。
よろしくお願いします

No. 1774 # 68user 2001/03/02 (金) 12:35:01
>>1773 purine
必ず OS 名や使用している言語を書いてください。

kill コマンドか、システムコール kill を使います。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?keyword=kill&target=command&partial=on

No. 1775 # 68user 2001/03/03 (土) 20:09:31
japu さん (http://www.japu.org/) より、source.cgi に関して
CGI Security Advisoriy をいただきました。

これは他サイトに HTTP でアクセスし、GET した結果を表示
するもので、
    「CGI の小部屋」http://X68000.startshop.co.jp/~68user/Cgi-room/
からは <!-- --> でコメントアウトしてあったものです
(なぜコメントアウトしたかは忘れた)。

# また、昔利用していた http proxy 経由でアクセスするため、
# X68000.startshop.co.jp からは正しく動作しませんでした。

しかし、トップページからはスクリプトのソースを見ることができ、
source.cgi 自体も実行可能なままになっていました。これに対して
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/Cgi-room/source.cgi?url=http://www.yahoo.co.jp';ls%20*'
といったアタックが可能でした。これは
    open(IN,"$httptalker -get '$url'|");
の部分で
    open(IN,"$httptalker -get 'http://www.yahoo.co.jp';ls *''|");
と解釈されます。open の引数に ; ? * | などを渡すと、perl は
/bin/sh を起動し、/bin/sh がコマンドを実行しますので、任意の
コマンドが実行可能です。

で、SA を受けて
    open(IN, "-|") or exec($httptalker, '-get', $url);
と修正しました。この場合は perl が直接 fopen(3) を呼ぶため、' ; * など
が特別扱いされることなく、$httptalker の引数にそのまま渡ります。

source.cgi の更新履歴:
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/Cgi-room/source.cgi


セキュリティホールを指摘して下さった japu さんに感謝いたします。

んで、
    「CGI の小部屋」http://X68000.startshop.co.jp/~68user/Cgi-room/
ですが、もうメンテする気力がないし、技術的な興味もないし (nslookup とか
whois コマンド呼ぶだけのスクリプト見てもおもしろくないでしょ)、例えば
ドメイン名検索とかならもっと便利なサイトがあるので、この掲示板で誰からも
反応がなければ近日中に消すつもりです。

No. 1776 # 68user 2001/03/03 (土) 20:48:21
>>1775 68user
>  open(IN, "-|") or exec($httptalker, '-get', $url);
> と修正しました。この場合は perl が直接 fopen(3) を呼ぶため
訂正。perl が直接 pipe(2)、fork(2)、exec(2) するため、でした。

No. 1777 # Netboy [E-mail] 2001/03/03 (土) 21:02:28
CGIの小部屋は消さないで欲しいです.
メンテ終了ページは倉庫ディレクトリなどに
移設するのみにしていただけると嬉しいです.

簡単な内容のものでも,知らない人に説明するとき
サンプル的に便利に利用させていただいております.

No. 1778 # 68user 2001/03/03 (土) 21:36:08
>>1777 Netboy
> CGIの小部屋は消さないで欲しいです.
了解いたしました。と決まれば、見られても恥ずかしくない
程度に brush up せねば。

No. 1779 # ふくし [E-mail] 2001/03/04 (日) 01:16:31
いつも質問ばかりですいませんのふくしです。
Perl で use strict 'vars'; とすると、変数を使うときは
パッケージを明示するか、my 宣言しないと怒られますが、
$a、$b という変数は怒られないで、%main:: シンボルテーブルに
追加されますね。$aa だとダメ。$c もダメ。なぜでしょう?
恐れ入りますがご存知の方はご教示ください。

No. 1780 # 68user 2001/03/04 (日) 01:24:36
>>1779 ふくし
想像でモノを言いますが、sort でセットされるのが $a と
$b だから特別扱いされているんじゃないでしょうか。
# Ex. sort { $a cmp $b }

No. 1781 # ふくし 2001/03/04 (日) 02:22:08
ああ〜そかそかそかそか。使いますねえ sort で $a と $b。
すっきりしました。いつもありがとうございます!(^^)

No. 1782 # Tel 2001/03/05 (月) 16:05:53
はじめまして。Telと申します。
以前、こちらで共有メモリについて少し触れられていたようなので、質問をしてみようと思いました。

現在、共有メモリ上にフラグの役割をもつ変数を用意し、複数のプロセス間でそのフラグを参照し、フラグの状態によって処理の分岐をするというプログラムを書いています。
そこでわからない点が出てきました。

共有メモリに変数を用意する方法の記述についてはサンプル等を見て作成することができると考えています。
しかし、それを参照する各プロセス側での記述方法について、サンプルが少なくよくわからないのです。
たとえば
int flag;
char data[datalength];
という2つの変数が共有メモリにある場合、flagの内容によってdataに書き込む内容を分けるという処理は具体的には、どう記述すれば良いのでしょうか。

プログラムAは
flag==1 ならば"good morning."
flag==2 ならば"good afternoon."
flag==3 ならば"good evening."
をdataに書き込む。
プログラムBは
flag==1 ならば"beakfast."
flag==2 ならば"lunch."
flag==3 ならば"dinner."
をdataに書き込む。
上記のような場合、AとBそれぞれではどう宣言してからflagやdataを使うのでしょうか。

勉強不足からくる質問だと思いますがUNIXの知識がない為なのか、書籍の選びかたが悪い為なのか、難しくて具体的な記述方法がわからないためにこちらにきてみました。
どうかご指導願います。よろしくおねがいします。

No. 1783 # ゆう 2001/03/05 (月) 19:14:45
UNIXでパーミッションを変更しようとしたのですが
以下のメッセージで変更できません。どうしてですか?
502 SITE command not implemented.

No. 1784 # rosegarden 2001/03/05 (月) 19:26:37
>>1783 ゆう
> 以下のメッセージで変更できません。どうしてですか?
> 502 SITE command not implemented.
サーバ側でサポートしていないからでしょう。
SITE コマンドと言うのは標準的でないコマンドのことです。
だから、理屈の上では
ftp>SITE SHUTDOWN NOW
なんて出来ても別に不思議ではないと思います。

それでは身も蓋もないので、ためしに、
ftp>SITE CHMOD 600
とか win98 の ftp.exe だと
ftp>literal SITE CHMOD 600
(だったかな?) とかしてみて駄目だったら、駄目なんだと思います。

どっちにしても、管理者に聞いてみないと、はっきりしたことは
分からないと思います。

No. 1785 # rosegarden 2001/03/05 (月) 19:40:28
>>1782 Tel
書き込み拝見しましたが、どうも共有メモリ云々でつまずいて
おられるのではなく、単純に C 言語で目的を
達成するプログラムを書く方法について悩まれているように思えます。

# もしも違いましたら、ごめんなさい。
# 何をどうされたいのかが、不明で推測で書いていますので、
# 御理解ください。

shared memory を使ったプログラミングは経験が無いんですが、
ちょっと本を見たら、初期化やセットアップは別として
メモリへのアクセスは普通に配列や malloc したバッファへの
アクセスと変わらないようでした。

失礼を承知で書きますが、共有メモリを使わないで、固定したファイルに
flag と data を書き込んで、プログラム A と プログラム B で
やりとりをするようなものは、お書きになられますか?
もしそれが可能なら、似たような手順で出来そうです。

# もしも、既にそんなことは可能であると言うのでしたら、
# 失礼お許しください。

ちなみに、私の場合には
「UNIX ネットワークプログラミング」という本を参考にしました。
トッパンからでている本です。ちょっと眺めた程度だと、
共有メモリの部分は結構丁寧に書いてあって、
サーバとクライアントのサンプルもありました。
ざっと見たかんじでは、分かりにくいと言う感じは無かったですね。

# これって、ここで紹介されている本の旧版なのでしょうか?
# 今は二分冊になっているのですね。私のには IPv6 のことは
# 書いてないです。

No. 1786 # rosegarden 2001/03/05 (月) 20:04:25
ちょっと、すごい初歩的な質問なのですが、
一般に top コマンドの出力でメモリの状況が出力されますよね。

last pid: 20294; load averages: 0.19, 0.11, 0.04 up 1+08:42:31 19:52:21
30 processes: 1 running, 29 sleeping
CPU states: % user, % nice, % system, % interrupt, % idle
Mem: 35M Active, 6528K Inact, 12M Wired, 3448K Cache, 14M Buf, 3228K Free
Swap: 128M Total, 6588K Used, 121M Free, 5% Inuse

上のような奴です。Mem のところの Active, Inact, Wired, Chache, Buf, Free
の合計ってだいたい搭載された物理メモリの量に近いものだと思っていたのですが、
これはあたっていますか? (ただし、10% 程度の増減は許容するものとします。)

実は、3 月 1 日前後に CVSup した current なのですが、
top の表示が次のようになっています。

last pid: 7969; load averages: 0.94, 0.74, 0.40 up 0+00:11:35 19:59:58
22 processes: 2 running, 20 sleeping
CPU states: % user, % nice, % system, % interrupt, % idle
Mem: 2927K Active, 12M Inact, 6285K Wired, 2K Cache, 35M Buf, 41M Free
Swap: 256M Total, 256M Free

最初の top コマンドの表示は別マシンなのですが、上のマシンは
搭載している物理メモリは 256 MB なのに上のようになっています。
大雑把に計算しても Mem の合計値は 150MB 行っていません。
何か、私は勘違いでもしているのでしょうか?

# というか make world 中に何度も kernel panic 起こすし。
# fsck は大活躍だし。さっきは自動修復が効かずに
# /dev/ad0s2f: UNEXPECTED SOFT UPDATE INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY.
# なんていうメッセージもでました。
# こういうことがしょっちゅう起こると、もう笑いしかでませんね。

No. 1787 # 68user 2001/03/06 (火) 02:16:13
>>1784 rosegarden
>> 502 SITE command not implemented.
は、SITE コマンドは未実装だよ、という FTP サーバ側の
メッセージなので、chmod は無理です。

> ftp>literal SITE CHMOD 600
ほほー、literal というのがありますか。僕が知っていたのは
quote site chmod 600 です。

あと、前にここで書いたかもしれませんが、site index ちうのが
便利です。例えば ftp://ftp3.jp.FreeBSD.org にログインして、
    ftp> site index perl-5
などなど。

>>1785 rosegarden
> 「UNIX ネットワークプログラミング」という本を参考にしました。
> トッパンからでている本です。
> # これって、ここで紹介されている本の旧版なのでしょうか?
> # 今は二分冊になっているのですね。
確か三分冊になったのですが、トッパンはなくなったので、ピアソン
エデュケーションが版権を引き継ぎました。
    http://www.mmjp.or.jp/pearsoned/washo/network/wa_net28-j.html
    http://www.mmjp.or.jp/pearsoned/washo/network/wa_net27-j.html
洋書の Vol.3 が出ているのかどうかはわかりません。
作者が亡くなったので、永遠に出ないのかもしれません。

>>1786 rosegarden
> Mem のところの Active, Inact, Wired, Chache, Buf, Free の
> 合計ってだいたい搭載された物理メモリの量に近いものだと
> 思っていたのですが
僕もそのように認識しています。current ですからちょっと
様子を見てはどうでしょう。

# VM まわりなんてとても僕の手に負えないので、役に立たない
# 返事しかできないです。ごめんなさい。

No. 1788 # ミング [E-mail] 2001/03/06 (火) 14:13:40
今日は。

本来のLOGIN パスワードを忘れてしまった場合はOSからインストールし直すしかないのでしょうか?

No. 1789 # 68user 2001/03/06 (火) 15:40:07
>>1788 ミング
> 本来のLOGIN パスワードを忘れてしまった場合はOSから
> インストールし直すしかないのでしょうか?
root でログインして、passwd コマンドで該当ユーザの
パスワードを再設定します。root のパスワードも忘れて
しまったのなら、
    http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/464.html
    http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/1638.html
的なことをしますが、あなたの使っている OS が何なのか
全くわからないので、これ以上はなんとも。もし Windows
なら僕にはわかりません。

No. 1790 # rosegarden 2001/03/06 (火) 16:02:59
>>1787 68user
> > ftp>literal SITE CHMOD 600
> ほほー、literal というのがありますか。僕が知っていたのは
> quote site chmod 600 です。
良く分からないのですが、使ってみた感じだと telnet コマンドを
ftp クライアント代わりに使うような場合に打ち込むコマンド類が
これで打てるようになるみたいですね。
> あと、前にここで書いたかもしれませんが、site index ちうのが
> 便利です。例えば ftp://ftp3.jp.FreeBSD.org にログインして、
> ftp> site index perl-5
> などなど。
ああ、これ便利ですね。ls-lR でも検索しているのでしょうか?
> > # 今は二分冊になっているのですね。
> 確か三分冊になったのですが、トッパンはなくなったので、ピアソン
> エデュケーションが版権を引き継ぎました。
まさか三分冊というのまでは知りませんでした。
色々ありがとうございます。
> > Mem のところの Active, Inact, Wired, Chache, Buf, Free の
> > 合計ってだいたい搭載された物理メモリの量に近いものだと
> > 思っていたのですが
> 僕もそのように認識しています。current ですからちょっと
> 様子を見てはどうでしょう。
結局、アドバイス頂いてから、ソースを色々調べて見たら、
kernel ではなくて top コマンドの表示に問題があることが分かりました。
ページ数で取得したメモリの量を KB 単位に変換してないので
変な結果になるようです。
ちょっとまだ断定的なことは言えないのですが、
とりあえず、バグリポートしておきました。

No. 1791 # ミング [E-mail] 2001/03/06 (火) 17:13:04
68Userさん
回答ありがとうございます。
OSはSolaris7です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
root でログインして、passwd コマンドで該当ユーザの
パスワードを再設定します。root のパスワードも忘れて
しまったのなら、
        http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/464.html
        http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/1638.html
的なことをしますが、あなたの使っている OS が何なのか
全くわからないので、これ以上はなんとも。もし Windows
なら僕にはわかりません。

本来のLOGIN パスワードを忘れてしまった場合はOSからインストールし直すしかないのでしょうか?

No. 1792 # rosegarden 2001/03/06 (火) 17:44:55
>>1791 ミング
>OSはSolaris7です。
Solaris 7 なら
シングルユーザモードで起動してから、/etc/shadow を
編集して OK です。
インストール CD からでも出来ますが、
シングルユーザモードでの起動の方が簡単ですね。
忘れたけど、恐らく、そのままでファイルの書き換えが
出来たと思います。
FreeBSD だと mount -u / しないと書き込めませんが。

#vi は使えますよね?

No. 1793 # rosegarden 2001/03/06 (火) 17:50:59
>>1792 rosegarden
あ、
Solaris はシングルユーザモードで起動する時でも
パスワードを聞いて来ることを思い出しました。
やっぱりインストール CD から起動して、ファイルシステムを
マウントして書き換えるより無いですね。

No. 1794 # ミング [E-mail] 2001/03/07 (水) 12:29:32
>あ、
>Solaris はシングルユーザモードで起動する時でも
>パスワードを聞いて来ることを思い出しました。
>やっぱりインストール CD から起動して、ファイルシステムを
>マウントして書き換えるより無いですね

ありがとうございます。
ところでもう一つ質問があります。
directoryでls −alすると6行目に各ファイルやdirectoryの容量が表示されますが、そこによく512という数字が出てきます。そのdirectory下のファイルの容量が512以上なので512は容量ではないのかなと思ったのですが、なにか特別な意味があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

No. 1795 # rosegarden 2001/03/07 (水) 14:43:43
>>1794 ミング
> そのdirectory下のファイルの容量が512以上な
> ので512は容量ではないのかなと思ったのですが、
ディレクトリもファイルですから、ディレクトリ自体のサイズです。
ディレクトリに書いてあるのは大雑把に言って、ファイル名と
i ノード番号です。うーん、他にも書いてあるかも知れない。
要するにファイルのリストです。最初はだいたい 512 バイトで
ファイルが沢山になった場合には適当に 512 バイト単位で大きくなって
行きます。手元の FreeBSD だとエディタでディレクトリを見ることも
できて、次のような感じです。
% ls IPv6
d200006c.html daytime6.pl ipv6_1.html
d6.c ipv6.html ipv6_2.html
% cat IPv6 | hexdump -C
00000000 84 5e 00 00 0c 00 04 01 2e 00 00 00 80 26 03 00 |.^...........&..|
00000010 0c 00 04 02 2e 2e 00 00 97 27 03 00 14 00 08 09 |.........'......|
00000020 69 70 76 36 2e 68 74 6d 6c 00 1e c0 a0 27 03 00 |ipv6.html....'..|
00000030 14 00 08 0b 69 70 76 36 5f 31 2e 68 74 6d 6c 00 |....ipv6_1.html.|
00000040 a1 27 03 00 14 00 08 0b 69 70 76 36 5f 32 2e 68 |'......ipv6_2.h|&......|そのディレクトリにあるファイルの名前だけ保持できれば
いいので、ファイルの数が少なければ、512 バイトということが
ありえます。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 1796 # rosegarden 2001/03/07 (水) 14:45:38
>>1795 rosegarden
hexdump のところが表示が変になってしまいましたね。
ソースの方を見てもらえれば分かりやすいかも。

No. 1797 # rosegarden 2001/03/07 (水) 16:41:46
>>1795 rosegarden
> ディレクトリに書いてあるのは大雑把に言って、ファイル名と
> i ノード番号です。うーん、他にも書いてあるかも知れない。
ちょっと不正確なので、正しい説明をします。
FreeBSD な人は /usr/src/sys/ufs/ufs/{ufs_vnops.c,ufs_lookup.c,dir.h}
あたりを見ると分かります。
ディレクトリは可変長レコードのデータベースみたいになっていて、
*BSD の ufs の場合一つのデータは

(1) i node 番号 (4bytes)
(2) レコード自体の長さ (2bytes)
(3) ファイルのタイプ (1bytes)
(4) ファイル名の長さ (1bytes)
(5) ファイル名(ただし 4 bytes 単位で切り上げ)

となっています。これは dir.h の direct 構造体で定義されています。

struct direct {
                u_int32_t d_ino; /* inode number of entry */
                u_int16_t d_reclen; /* length of this record */
                u_int8_t d_type; /* file type, see below */
                u_int8_t d_namlen; /* length of string in d_name */
                char d_name[MAXNAMLEN + 1];/* name with length <= MAXNAMLEN */
};

さっきの例で見ると
>>1795 rosegarden
00000000 84 5e 00 00 0c 00 04 01 2e 00 00 00

というのがありますが、

84 5e 00 00 : i node 番号 0x5e84 なので 24196
0c 00 : レコードの長さ 12 バイト
04: ファイルのタイプ 04 なのでディレクトリ
01: ファイル名の長さ 1 バイト
2e 00 00 00 : 2e がファイル名 "." あとはつめもの

つまり、これは

% ls -ai IPv6
  24196 ./ 206736 d6.c 206752 ipv6_1.html
206464 ../ 206478 daytime6.pl 206753 ipv6_2.html
206500 d200006c.html 206743 ipv6.html

としたときの "." のデータです。
little endian なので例によってバイトオーダがひっくりかえります。
ファイルのタイプは /usr/src/sys/ufs/ufs/dinode.h にあって

/* File types. */
#define IFMT 0170000 /* Mask of file type. */
#define IFIFO 0010000 /* Named pipe (fifo). */
#define IFCHR 0020000 /* Character device. */
#define IFDIR 0040000 /* Directory file. */
#define IFBLK 0060000 /* Block device. */
#define IFREG 0100000 /* Regular file. */
#define IFLNK 0120000 /* Symbolic link. */
#define IFSOCK 0140000 /* UNIX domain socket. */
#define IFWHT 0160000 /* Whiteout. */

となっています。これを見るとディレクトリは 0x04 です。
桁数があわないのは、パーミッションも一緒に保持させるためで、
下四桁はパーミッション用です。ファイルのパーミッションは
ディレクトリではなく別のところに保持されています。

No. 1798 # 筋肉。 2001/03/07 (水) 17:04:27
はじめあして。
この掲示板スクリプト、すばらしいです。いつも参考にしてます。
いきなりなんですけど、
2ちゃんねるみたいにレス式にするつもりないですか。
今のままだと、レスが分散してみにくいし、
それゆえ1つの話題に(2chみたいに)何百とレスつけるのは無理だし。

とゆーことで。

No. 1799 # 通行人ですが、一言。 2001/03/07 (水) 19:05:33
2ちゃんねるみたいに
「あげ」だの「さげ」だの「逝け」だの「氏ね」だのという書き込みは
見たくないです。
2ちゃんねるの何百というレスの半数は、そういった
「意味不明の書き込み」のように思えます。
そのようなレスを数多く書き込むよりも、今までのように
要点を的確に書いて頂いた方が、情報を得る側としてはありがたいです。
ここには検索機能もありますから、自分に必要な情報は
検索して探し出せば良いことですし、それで見つからなかった場合は
質問をすれば良いと考えています。
今のままでかまわないと思うのですが、常連の皆様方はどうですか?

No. 1800 # gixs 2001/03/08 (木) 00:30:06
>>1797 rosegarden
rosegardenさんには自明のことかもしれませんが。

ls -lで見えるサイズが、各ファイル(ディレクトリもファイル)
に対応するi-node内のサイズ情報を見ているのは、
rosegardenさんの説明のとおりです。

ディスク上の割り当てが(効率の為に)ブロック単位で行われるのも
rosegardenさんの言うとおりです。

普通ファイルの場合、i-node内のサイズ情報はファイルの末尾への書き込みの
オフセットで決まります。
8192バイトseekして1バイト書き込むとサイズは8193バイトです。
seek部分がカラだとブロックは割り当てられません。
俗に穴のあるファイルと呼ばれます。

ディレクトリの場合、i-node内のサイズ情報は割り当てられたブロックサイズ
そのものです。
理由は単に、本当のサイズ(が定義できたとしても)たいして意味がないからでしょう。

No. 1801 # gixs 2001/03/08 (木) 00:34:27
白状してしまうと、スレッド表示が欲しい、と前から思ってました。

>>1799 通行人ですが、一言。
2chのような書き込みがされることと、掲示板のユーザインターフェースは
全く別だと思います。
書き込みの内容や質は、場の雰囲気で決まるだけだと思います。

No. 1802 # おうお・まこと虫 [URL] 2001/03/08 (木) 10:51:35
たけし怪獣記を、霊能力者から、もらいました。怖いよー。

No. 1803 # rosegarden 2001/03/08 (木) 14:42:31
>>1800 gixs
> 普通ファイルの場合、i-node内のサイズ情報はファイルの末尾への書き込みの
> オフセットで決まります。
> 8192バイトseekして1バイト書き込むとサイズは8193バイトです。
> seek部分がカラだとブロックは割り当てられません。
> 俗に穴のあるファイルと呼ばれます。
穴のあるファイルという言葉ははじめて伺いました。
実はかなり無知な方なので、こうやって教えて頂くと助かります。
参考になる書き込みどうもありがとうございました。

No. 1804 # 68user 2001/03/08 (木) 15:14:47
>>1803 rosegarden
> 穴のあるファイルという言葉ははじめて伺いました。
では、ついでに。

穴あきファイルの作り方。
    % perl -e 'open(OUT,">tmp");seek(OUT,1000000,0);print OUT "a"'
穴あき部分のデータは HDD には存在しません。ですから、
    % ls -s tmp
で使用ブロック数を見ると、16 となっています。

しかし、穴あき部分を read(2) すると、最初から 0x00 が
入っているかのように扱われます。ですから、
    % cp tmp tmp2
    % ls -s tmp tmp2
      16 tmp
    992 tmp2
と、ファイルをコピーしただけで一気にファイルサイズが膨らみ、
file system full になってしまう可能性がありますので、注意が必要です。

No. 1805 # 68user 2001/03/08 (木) 15:47:17
>>1798 筋肉。
>>1799 通行人ですが、一言。
>>1801 gixs
ここが 2ch 的な場になるのと、2ch 的システムを取り入れるのは、
gixs さんの言われる通り別問題でしょう。2ch 的システムは結構
使いやすいと思います。

で、これまでスレッドタイプは特に検討していなかったのですが、
    ツリー型
        http://www.so-net.ne.jp/ClubHouse/room/pc_scramble/pc_scramble.html

    非ツリー型
        http://www.wakusei.ne.jp/twn/lng/green/wwwlng.cgi
        http://cocoa.2ch.net/unix/index2.html
がありますね (とほほラウンジも 2ch も、データ構造としては
同じでしょうから、両方の形式で表示できるようにしてもいいし)。

どちらがよいですか。また、その理由があれば教えて下さい。

ちなみに、なぜ現在のようなウナギの寝床式掲示板にしたかと
いうと、管理者が楽だからです。「新しい話題だから新しいスレッドを
立てろ」だの「クソスレ立てんなゴルア」とか「1の主治医です」とか
書かなくて済むし ;-)

でも、情報が混ざって探しづらいということならば検討はしてみます。
# それを補うつもりで >>数字 形式のリンクを導入してみました。
# 将来的にはその情報からツリー形式を抽出できないかな、と。

あと、できればご自分が使いにくいと思う理由を分析していただ
けるととってもありがたいです (それが一番難しいんですけれども)。
使いやすい掲示板というのは永遠の課題ですので、今回のような
大規模な改変や、こまかなユーザインタフェースまわりまで、提案
していただけるのはありがたいことです。

しかし、最近これまでにも増して忙しくなってしまったので、
あまり期待はしないで下さいね。

No. 1806 # rosegarden 2001/03/08 (木) 16:30:21
>>1804 68user
>穴あきファイルの作り方。
> % perl -e 'open(OUT,">tmp");seek(OUT,1000000,0);print OUT "a"'
ああ、わかりました。lseek はファイルサイズを越えても
seek できるという性質を使っているんですね。
古い UNIX のシステムコールの本で見たことあるのですが、
その時には何が何だかさっぱり分かりませんでした。
man lseek しても出てますね。
>The lseek() function allows the file offset to be set beyond the end of
>the existing end-of-file of the file. If data is later written at this
>point, subsequent reads of the data in the gap return bytes of zeros (un-
>til data is actually written into the gap).
色々とありがとうございます。勉強になります。
>>1805 68user
>ちなみに、なぜ現在のようなウナギの寝床式掲示板にしたかと
>いうと、管理者が楽だからです。「新しい話題だから新しいスレッドを
>立てろ」だの「クソスレ立てんなゴルア」とか「1の主治医です」とか
>書かなくて済むし ;-)
これは確かにそうですね。スレッド式にしても書き込む方が神経を
使わないとスレッドの意味が無くなるでしょうし。
個人的にはどちらでも構わないのですが、スレッド式にしたときに
68user さんがどんなスクリプトを書かれるのかは興味のあるところです。

No. 1807 # ひろし。 2001/03/08 (木) 22:27:55
ツリー式だと、レスのレスのレスの・・・ってやってくとどんどん
右端によってって、めちゃ見にくいと思う。
とほほラウンジは、スレ見る度にいちいちマウスうごかすのがめんどう。

ということで、2chは、やはりすばらしいと思う。

No. 1808 # やまま 2001/03/09 (金) 23:28:33
>>1770 68user
http://yamama.51.net/cgi-bin/minibbs.cgi?log=395
うひひひ。

えっと、自動リンクのところを、
こんな感じにしてみた。$strは、もうURLエンコードされてるっていうことで。
&amp;以外は、はっちゃいけないんだから、、、。
$str =~ s#(s?https?://(?:[\-_.!~*'()a-z0-9;/?:\@=+\$,%\#]|&amp)+)#<a href="$1">$1</a>#ig;

No. 1809 # Yuuki [E-mail] 2001/03/10 (土) 15:25:41
Xlibでの質問です。

日本語文字列をウィンドウの左上(x:0,y:0)に表示するのを書いています。
ソースコードはこれです。
http://homepage1.nifty.com/tyuuki/tmp/Makefile
http://homepage1.nifty.com/tyuuki/tmp/drawstr.c

実行結果は(うちのtwmだと)このようになります。
http://homepage1.nifty.com/tyuuki/tmp/drawstr.jpeg

なぜか上の方に隠れてしまいます。
本当は、
http://homepage1.nifty.com/tyuuki/tmp/drawstr2.jpeg
のようになってほしいんです。

# これは、多分タイトルバー(?)の長さを求めてやればいいんでしょうけど…。
XCopyAreaで0, 0を指定してるのにこうなってしまうのは、どうしてなんでしょうか?
教えてください。

No. 1810 # 68user 2001/03/12 (月) 00:52:18
>>1807 ひろし。
> ツリー式だと、レスのレスのレスの・・・ってやってくとどんどん
> 右端によってって、めちゃ見にくいと思う。
それは同感ですね。あと、現 SEGA BBS のような、ツリーを一括して
表示するのは最悪だと思います。とにかく見にくい。

>>1808 やまま
> こんな感じにしてみた。
どうもです。参考になります。

>>1809 Yuuki
> なぜか上の方に隠れてしまいます。
XDrawString/XmbDrawString に与える原点 x,y は、文字列の左下の
座標を与えます。本当はもうちょっと複雑で、原点に 10,10 を与えた
としても、フォントの lbearing, descent の値によっては、9,10 や
10,11 にドットが描画される可能性はあります。そこらへんの情報は
XmbTextExtents で取得できます。

No. 1811 # Donchan 2001/03/12 (月) 07:18:09
このサイトのUNIXシステムコールのopendirの説明にあったサンプルコードを打ち込んでみたのですが、
ファイル名の頭2文字が欠けてしまいます。dir->d_nameに-2すればファイル名の頭を指してくれるのですが
何故なんでしょう。OSは SunOS 5.5.1です。sys/dir.hを見てもちゃんとファイル名エントリがd_nameで定義されているのに。何か障害になるものがあるのでしたらお教え下さい。

No. 1812 # 通行人 2001/03/12 (月) 11:21:13
>>1811 Donchan
SunOS上でファイル名2文字切り落としが発生するということであれば、
おそらく使用されているコンパイラに問題があるものと思われます。
以下のアナウンスが参考になるのではないでしょうか。
http://www.sun.co.jp/tech/faq/solaris2_ja/Q6.19.html

以上、通りすがりの者でした。

No. 1813 # Yuuki [E-mail] 2001/03/12 (月) 14:35:37
>>1810 68user
> XDrawString/XmbDrawString に与える原点 x,y は、文字列の左下の
> 座標を与えます。
今まで左上にだと思いこんでました…。

> そこらへんの情報はXmbTextExtents で取得できます。
これで解決しました。
http://homepage1.nifty.com/tyuuki/tmp/drawstr.c
このようになりました。

ありがとうございます。

No. 1814 # 68user 2001/03/12 (月) 22:35:33
>>1813 Yuuki
> これで解決しました。
> http://homepage1.nifty.com/tyuuki/tmp/drawstr.c
http://homepage1.nifty.com/tyuuki/tmp/drawstr2.c ですよね。
誠に勝手ながら、後から見た人のために drawstr2.c を貼っておきます。
行数短縮のため、少々コードスタイルをいじらせていただきました。
もしまずければ削除いたします。

----
#include <stdio.h>
#include <locale.h>
#include <X11/Xlib.h>
#include <X11/Xutil.h>

static XFontSet load_font( Display *display, const char *font_names ){
        char **miss_str;
        int miss_cnt;
        char *def_str;
        return XCreateFontSet( display, font_names,
                                      &miss_str, &miss_cnt, &def_str );
}

static int ask_text_height( XFontSet font, const char *str ){
        XRectangle rect;
        XmbTextExtents( font, str, strlen( str ), &rect, NULL );
        return rect.height;
}

int main( int argc, char **argv ){
        Display *display;
        Window window;
        GC gc, gc_clr;
        unsigned long background, foreground;
        XFontSet font;
        Pixmap pixmap;
        const int width = 640;
        const int height = 480;
        const char *message = "こんにちは。";

        if ( setlocale( LC_CTYPE, "" ) == NULL ){
                printf( "setlocale error\n" );
                exit( 0 );
        }
        display = XOpenDisplay( NULL );
        font = load_font( display, "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*,*" );
        background = WhitePixel( display, 0 );
        foreground = BlackPixel( display, 0 );

        window = XCreateSimpleWindow( display, DefaultRootWindow( display ),
                                            0, 0, width, height, 0, 0, background );
        pixmap = XCreatePixmap( display, window, width, height,
                                DefaultDepth( display, 0 ) );

        gc = XCreateGC( display, window, 0, 0 );
        XSetBackground( display, gc, background );
        XSetForeground( display, gc, foreground );

        gc_clr = XCreateGC( display, window, 0, 0 );
        XSetBackground( display, gc_clr, background );
        XSetForeground( display, gc_clr, background );

        XMapRaised( display, window );
        XSelectInput( display, window, ExposureMask );
        while ( 1 ){
                XEvent event;
                XNextEvent( display, &event );
                switch ( event.type ){
                case Expose :
                        XFillRectangle( display, pixmap, gc_clr, 0, 0, width, height );
                        XmbDrawString( display, pixmap, font, gc,
                                              0, ask_text_height( font, message ),
                                              message, strlen( message ) );
                        XCopyArea( display, pixmap, window, gc, 0, 0, width, height, 0, 0 );
                        break;
                }
        }
}

No. 1815 # Yuuki [E-mail] 2001/03/13 (火) 19:02:24
>>1814 68user
> http://homepage1.nifty.com/tyuuki/tmp/drawstr2.c ですよね。
すいません。
間違えていました…。

> もしまずければ削除いたします。
全然まずくないです。

今までのファイルをまとめておきました。
http://homepage1.nifty.com/tyuuki/archive/drawstr.tar.gz

No. 1816 # taka 2001/03/13 (火) 23:30:24
FreeBSD4.2R をインストールしたのですが、サウンドの設定がよくわからずつ
まずいてしまいました。いろいろHPや書籍を調べて以下のような処理を行いま
したが、以前としてサウンドが鳴りません。設定で間違っている箇所が
あれば指摘して頂きたいです。ちなみに、サウンドカードはYamahaのYMF740です。

1. カーネルの再構築
      # cd /usr/src/sys/i386/conf/
      # cp GENERIC MY_KERNEL
      # vi MY_KERNEL
          -------------------------
          以下の内容を追加
          # For PnP/PCI sound cards
          device pcm
          -------------------------
      # config MY_KERNEL
      # cd ../../compile/MY_KERNEL
      # make depend
      # make install

2. デバイスファイルの作成
      # cd /dev
      # ./MAKEDEV snd0

以下は関係ありそうなエラーログです。
> dmesg | grep pcm
pcm0: <Yamaha DS-1 (YMF740?)> irq 9 at device 10.0 on pci0
pcm0: unable to map register space
device_probe_and_attach: pcm0 attach returned 6

> cat /dev/sndstat
cat: /dev/sndstat: Device not configured

No. 1817 # 68user 2001/03/14 (水) 00:29:16
>>1816 taka
> FreeBSD4.2R をインストールしたのですが、サウンドの設定が
> よくわからずつまずいてしまいました。
えっと、サウンド・PnP まわりはいまだに何がなにやらわかりません。
うちでは device pcm を追加し、OS ブート時に boot -cv でコンフィグ
モードにして
    > pnp 1 0 bios enable irq0 5 drq0 1 port0 0x220 port1 0x0 port2 0x388
と設定しました。

なんで IRQ が 5 なのか、なんで PnP なのに手動で設定しないと
いけないのかさっぱりわかりません。pnpinfo(8) の出力も全く理解
できないし…。

僕は、IRQ って ISA のみにしかない概念? PCI のサウンドカードって
あるの? …てな知識レベルなので、FreeBSD-users-jp などで質問された
方が早いかもしれません。

どこかにわかりやすい解説はないかなぁ。

No. 1818 # rosegarden 2001/03/14 (水) 01:32:44
>>1816 taka
私の場合次のようになっています。もっとも 4.3-BETA ですが、
要領は同じだと思います。

# For non-pnp sound cards with no bridge drivers only:
device pcm0 at isa? irq 10 drq 1 flags 0x0
#
# For PnP/PCI sound cards
device pcm

# The bridge drivers for sound cards. These can be seperately configured
# for providing services to the likes of new-midi (not in the tree yet).
# When used with 'device pcm' they also provide pcm sound services.
#
# sbc: Creative SoundBlaster ISA PnP/non-PnP
# Supports ESS and Avance ISA chips as well.
# gusc: Gravis UltraSound ISA PnP/non-PnP
# csa: Crystal Semiconductor CS461x/428x PCI

# For non-PnP cards:
device sbc0 at isa? port 0x220 irq 5 drq 1 flags 0x15
#device gusc0 at isa? port 0x220 irq 5 drq 1 flags 0x13

sbc ドライバか gusc ドライバのいずれかを有効にしてみてください。
このへんは試行錯誤がいるかもしれません。
LINT から関係する部分を copy&paste してきて
自分に関係ない部分をコメントアウトすると面倒ないです。

No. 1819 # Donchan 2001/03/14 (水) 07:49:45
>>1812 通行人
パスの先頭に/opt/SUNWspro/bin/を追加することで正常に動作しました。互換性の問題だったのね……。

No. 1820 # みみ 2001/03/14 (水) 11:56:04
いきなりの質問でごめんなさい。
こちらの掲示板にはかなり詳しい方がいらっしゃるようなので、
教えて頂きたいのです。

今、UNIX上で動くクライアントサーバをC言語で作っています。
(ほとんど経験がないので、勉強しながらという感じです。)
ちょうど、こちらに参考になるサンプルがあったので、それを元に
作っているところです。
自分の環境で、クライアントとサーバ間のソケット通信をすることが
できることを確認したところです。

ここからが良くわからないところなのですが、
クライアントが複数あって、それぞれが別の処理を行う時、
サーバ側としては、そのクライアントをどう区別したら良いのでしょうか?
selectを使って、任意のソケットに対して任意のデータを送信することは
わかるのですが、では、任意のクライアントプロセスを区別するのは
どうすれば良いのかが、いまひとつ、ぴんとこないのです。
たとえば、サーバ側の処理として、
クライアントA:サーバに「aaa」→「AAA」と変換してecho。
クライアントB:サーバに「bbb」→「BBBBB」と変換してecho。
クライアントC:サーバに「ccc」→「C」と変換してecho。
というのがあるとします。
各クライアントが順不同のタイミングで接続してきた場合、
どのクライアントがどのソケットに接続しているのかを知るのには、
どのような方法があるのでしょうか?
ついでですが、クライアントは、おなじ内容のものが複数接続してくる
場合もあります。(AとA'とA''、みたいに。)

つまり、ソケットディスクリプタのID(と言って良いのでしょうか?
よく、 sd[0]とかsd[i]とかと書かれているものです。)と
クライアントをどうリンクさせれば良いのかがわからない、んです。
C言語で処理するレベルでの話だろうとは思うのですが、
具体的なサンプルがなくて、方法を理解することもできず、困っています。
どうぞ、知恵をお貸しください。
いきなり現れて勝手なお願いをしていますが、よろしくお願いします。

No. 1821 # 68user 2001/03/14 (水) 12:23:19
>>1820 みみ
> 各クライアントが順不同のタイミングで接続してきた場合、
> どのクライアントがどのソケットに接続しているのかを知るのには、
> どのような方法があるのでしょうか?

http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/c-echo-2.html
を見てください。
    getpeername(sock, (struct sockaddr *)&peer_sin, &len)
でソケットの接続先のアドレス (IP アドレス+ポート番号の
情報) が peer_sin に格納されます。

    - IP アドレス … inet_ntoa(peer_sin.sin_addr)
    - ホスト名 … gethostbyaddr
    - ポート番号 … ntohs(peer_sin.sin_port)
でそれぞれ取得できます。

そのページのサンプルの echo-server-select.c では、
accept したときに struct CLIENT_INFO という構造体に
ホスト名・IP アドレス・ポート番号を格納し、その後
クライアントの情報が必要になったら struct CLIENT_INFO を
参照していますが、毎回ソケットに対して getpeername
しても動作はします。

No. 1822 # みみ 2001/03/14 (水) 17:56:54
素早い解答、ありがとうございます。
確認の意味で、質問をさせて頂きます。

そうすると、サーバ側の処理としては、下記のように
なるということでしょうか?
・クライアントからの接続がある。
  (sd[i]がインクリメントされる。)
・接続してきたクライアントからの処理要求がある。
  (ここで、クライアント側のプロセスが何なのかが判明する。)
・getpeername を行うことで、sd[i]の”i”の値を得る。
  (これにより、接続元クライアントのプロセスとを
    リンクさせることができる。)

上記のような解釈で、誤りがありませんでしょうか?

getpeername については、もう少し勉強をしてみます。
(実は、サンプルプログラムで良く理解できていなかった部分です。
クライアント情報を格納しているのは判ったのですが。
付け焼き刃のかなしさです。でも頑張ります。)

本当に、ありがとうございます。
後程、結果を報告に来ます。

No. 1823 # 68user 2001/03/15 (木) 01:57:20
>>1822 みみ
> ・クライアントからの接続がある。
>  (sd[i]がインクリメントされる。)
> ・接続してきたクライアントからの処理要求がある。
> (ここで、クライアント側のプロセスが何なのかが判明する。)
> ・getpeername を行うことで、sd[i]の”i”の値を得る。
>  (これにより、接続元クライアントのプロセスとを
>   リンクさせることができる。)
うーん、説明が難しいですね。一度わかってしまえば何てことはない
のですが…。

クライアントとサーバとの接続点がソケットです。複数のソケットが
あるとき、それらを識別するのはソケットディスクリプタ (3 とか 4
などの整数値) です。別のソケットには、必ず別のソケットディスク
リプタが割り振られます。

http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/c-echo-2.html で言うと、
    for ( i=0 ; i<FD_SETSIZE ; i++ ){
            if ( FD_ISSET(i, &target_fds) ){
                    if ( i == listening_socket ){
                          accept して、新クライアントのソケットディスクリプタを取得
                    } else {
                          ソケットディスクリプタ i からデータが送られてきた
                    }
            }
    }
という感じです。例えば i==5 のとき FD_ISSET が真ならば、
今からやりとりしたいのは「ソケットディスクリプタ 5」です。
このクライアントとの接続が切れない限り、この番号は不変です。
データを読みたいなら read(5, buf, sizeof(buf)) すればよいし、
データを送りたいなら write(5, "hoge", sizeof("hoge")-1) とします。
                    if ( i == listening_socket ){
                          accept して、新クライアントのソケットディスクリプタを取得
                    } else {
                          len = read(5, buf, sizeof(buf));
                          write(5, buf, len);
                    }
とすれば、それで echo サーバのでき上がりです。ソケット
ディスクリプタ 5 からデータを読んで、ソケットディスクリプタ
5 にデータを書いているので、echo した結果が別クライアントに
送られることはありません。

つまり、ソケットがいくつあっても「ソケットディスクリプタが
確定している=クライアントが識別できる」と言えます。

getpeername は、相手側の IP アドレスやポート番号を知りたい
場合に使いますが、根本的にはそれらの情報がなくてもどの
クライアントとやりとりしているのか区別できます。

No. 1824 # みみ 2001/03/15 (木) 10:55:34
あ、また書き込んでくださったのですね。
重ね重ね、ありがとうございます。

>>1823の内容からすると、
「selectにより、各クライアントを固有のものとして認識できる為、
サーバ側でプログラム的に管理しなくても大丈夫。」
ということなのでしょうか?
(うう、一所懸命にプログラム書いちゃいましたけど。)

昨日の書き込み(1822)の内容の処理を行うプログラムは、
意図した通りの動作をしていることは、確認できました。
が。
システムコールに依存した方が信頼性は高いので、
もう一度、見直すことにします。

ありがとうございました。
また、報告に伺います。

No. 1825 # 68user 2001/03/15 (木) 13:22:11
最初のご質問では
>>1820 みみ
> どのクライアントがどのソケットに接続しているのかを知るのには
とありましたので、IP アドレスやポート番号などの情報が
得たいのかと思い getpeername を使えばよいという回答を
しましたが、どうやらそうではないのですね。

TCP で、複数のクライアントが接続してきたときに、クライアントを
区別するために、サーバ側で何か処理を行う必要があるか、という
意味ならば、

>>1824 みみ
> 「selectにより、各クライアントを固有のものとして認識できる為、
> サーバ側でプログラム的に管理しなくても大丈夫。」
という認識でよろしいかと思います。

No. 1826 # taka 2001/03/16 (金) 00:51:14
せっかく指摘して頂いたのに返答遅れてすいませんでした。

>>1818 rosegarden

指摘して頂いたとおり、LINTを見ると関係ありそうなものはいかの
通りでした。

# snd: Voxware sound support code
# sb: SoundBlaster PCM - SoundBlaster, SB Pro, SB16, ProAudioSpectrum
# sbxvi: SoundBlaster 16
# sbmidi: SoundBlaster 16 MIDI interface
# pas: ProAudioSpectrum PCM and MIDI
# gus: Gravis Ultrasound - Ultrasound, Ultrasound 16, Ultrasound MAX
# gusxvi: Gravis Ultrasound 16-bit PCM (do not use)
# mss: Microsoft Sound System
# css: Crystal Sound System (CSS 423x PnP)
# sscape: Ensoniq Soundscape MIDI interface
# sscape_mss: Ensoniq Soundscape PCM (requires sscape)
# opl: Yamaha OPL-2 and OPL-3 FM - SB, SB Pro, SB 16, ProAudioSpectrum
# uart: stand-alone 6850 UART for MIDI
# mpu: Roland MPU-401 stand-alone card

sbcドライバかguscドライバのいずれかを有効にすればよいとの後指摘でした
が、私の使用しているドライバはYamahaのYMF740なので上記のうち
「opl」を有効にするのかなと初心者なりに考えて見たのですが。


>>1817 68user
まだ、勉強不足でよくわからないのですが、コンフィグモードというもので
設定すると何らかの設定ファイルが書き変わるのでしょうか?
まだ、恐くて試していません。

No. 1827 # rosegarden 2001/03/16 (金) 01:50:02
>>1826 taka
> 指摘して頂いたとおり、LINTを見ると関係ありそうなものはいかの
> 通りでした。
>
> # snd: Voxware sound support code
> # sb: SoundBlaster PCM - SoundBlaster, SB Pro, SB16, ProAudioSpectrum
> # sbxvi: SoundBlaster 16

4.2-RELEASE でサウンドを利用する場合 2 通りの方法があります。
(1) pcm ドライバを使う
(2) snd ドライバを使う

4.2-RELEASE までなら、snd ドライバが使えます。
で、taka さんが関係ありそうとおっしゃっている opl ドライバは
snd ドライバを使う際に使います。
これは pcm ドライバとは一緒に使えません。
(忘れたのですが、指定しても片方が無効になるのだと思いました。)

pcm ドライバを使うのなら前の私の書き込みのように
sbc ドライバか gusc ドライバあたりを有効にします。

一方, snd ドライバを使うのなら、taka さんの場合なら、
おそらく snd, sb, sbxvi, sbmidi, opl あたりを有効にするのだと
思います。sbxvi あたり存在しないというメッセージが出るかも知れませんが、
そのへんは試行錯誤でやってみてください。
どうしても opl がよさそう、あるいは、簡単そうというのなら、
snd ドライバを有効にして pcm ドライバは使いません。

余談ですが、snd ドライバを使う方法は「FreeBSD 徹底入門」あたりに
書かれている方法ですが、このドライバ自体かなり古いので、
現在では起動時に warning が出ます。
この warning が出ても害はないので心配はいりません。
ところが、snd ドライバは今年に入ってからなくなったと思うので、
4.3-RELEASE からは snd ドライバは使えません。

No. 1828 # taka 2001/03/18 (日) 01:19:57
>>1827 rosegarden

親切に説明して頂きありがとうございます。

>4.2-RELEASE でサウンドを利用する場合 2 通りの方法があります。
>(1) pcm ドライバを使う
>(2) snd ドライバを使う

早速、上記(1)の方法でカーネルの再構築を行ってみました。
以前の書き込みを参考にして

# For non-pnp sound cards with no bridge drivers only:
device pcm0 at isa? irq 10 drq 1 flags 0x0
#
# For PnP/PCI sound cards
device pcm

を追加し、sbcドライバ、guscドライバを交互に有効にしてみました。

dmesgの関係ありそうなログは前と変わらず、下記の通りでした。
pcm0: <Yamaha DS-1 (YMF740?)> irq 9 at device 10.0 on pci0
pcm0: unable to map register space

% cat /dev/sndstat
cat: /dev/sndstat: Device not configured

どちらのドライバを用いても認識していないみたいでした。

---
ところで、話は変わるのですがやはり初心者にはFreeBSDは敷居が高いものな
のでしょうか?Linuxなどは書籍などが豊富で分かりやすく書かれたものが多
い印象を受けます。一方、FreeBSDは書籍も少なく、またある程度の知識を
もっていないと私の場合のようにすぐつまづくように感じました。

No. 1829 # rosegarden 2001/03/19 (月) 06:41:08
>>1828 taka
> mesgの関係ありそうなログは前と変わらず、下記の通りでした。
> pcm0: <Yamaha DS-1 (YMF740?)> irq 9 at device 10.0 on pci0
> pcm0: unable to map register space
うーん、4.2-RELEASE だとまだ pcm ドライバが完全じゃないからかな?
いま出張中で、-current のソースしかてもとに無いし、
cvsweb で時間をかけて調べられる状態でもないので、
はっきりしたことは言えませんが、
ds1.c:
          $FreeBSD: src/sys/dev/sound/pci/ds1.c,v 1.21 2000/12/25 01:42:13 cg Exp $
となっていますので、snd ドライバを使うしかないのかも知れません。
上の 2000/12/25 という日付は 4.2-RELEASE が出た後の日付ですから。

あと変だなと思う点は port アドレスが認識されていない点です。
>pcm0: <Yamaha DS-1E (YMF744)> port 0xfc8c-0xfc8f,0xfcc0-0xfcff \
>mem 0xfedf8000-0xfedfffff irq 9 at device 9.0 on pci0
ちゃんと認識されている場合、こんな感じになると思うのですが。

私の知っている範囲で言えば、サウンドドライバの設定には問題無いので、
他の設定、例えば PnP BIOS とかノートパソコンなら PCCARD
の設定なんかの問題も考えられるように思います。

No. 1830 # taka 2001/03/20 (火) 01:14:00
>>1829 rosegarden

度々すいません。

>ds1.c:
> $FreeBSD: src/sys/dev/sound/pci/ds1.c,v 1.21 2000/12/25 01:42:13 cg Exp $

確認して見たところ
ds1.c :
        $FreeBSD: src/sys/dev/sound/pci/ds1.c,v 1.8.2.4 2000/10/05 05:12:31 cg Exp $

となっていて、随分古いような気がしました。

そこで、良く分からないのですが単純に「ds1.c」だけ currentから最新のものをダ
ウンロードしてカーネルを再構築するという方法でよろしいのでしょうか?
いろいろ関連するソースもあると思うので、単純にそのようにしてよいものか
分かりませんが

No. 1831 # sakachan 2001/03/20 (火) 11:30:26
いつもこのページを参照させていただいております。
今回初めて書きこませていただきます。

Linux上のTrueColorのディスプレイで実験データ表示用の
カラー等高線の図を書くXプログラミングの必要に迫られました。
当初は等高値に値するRGBの各256値を配列に入れて、
XlibのXCreateImage()を使って画面表示すればOKと思っておりました。
しかし、どうやらXウインドウにRGBAフォーマットで渡さなければうまく
表示出来ないようで、単色の色をRGB値で設定してもアルファー値の設定
方法がわからないために「砂あらし」画面の様な画面しか表示されません。
(白、黒などはRGB=各0256、アルファー=0,256とすれば表示できる)
設定を変えて何とかしても良いのでしょうが、RGBAについて理解して
おきたいために、RGBAでの表示にこだわりたいと思います。

何らかのX11上のライブラリ、もしくはRGBA規格についてご存じのお方
ご教授お願いいたします。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 1832 # rosegarden 2001/03/20 (火) 19:58:40
>>1830 taka
> そこで、良く分からないのですが単純に「ds1.c」だけ currentから最新のものをダ
> ウンロードしてカーネルを再構築するという方法でよろしいのでしょうか?
> いろいろ関連するソースもあると思うので、単純にそのようにしてよいものか
> 分かりませんが
いま自宅に戻ったので、ソースを見比べてみたのですが、だいぶ変わっていますね。
このソースの感じをみると ds1.c の入れ換えだけでは無理だと思います。
4.2-RELEASE 相当のソースと最新のソースを比べると激しく変化しています。
結局、カーネルのソース全体を入れ換えねばならず、そうすると今度は
全部の基本コマンドと /etc 以下のファイルの入れ換えが必要になってきます。

あと数日で 4.3-RELEASE が出るので、新しくしたい場合にはそれを
待った方が良いです。急ぐのなら、4.3-BETA というのが
ftp://current.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4-LATEST/
にあります。マシンが 2 台あるのなら、片方にこのファイルをダウンロードして
目標とするマシンにインストールすることも可能です。これは
かなり 4.3-RELEASE に近い物になるはずです。

しかしながら、初心者の方にこれを使うことはお勧めできません。もっと厄介な
問題を抱える可能性があります。

話を原点に戻しましょう。

サウンドを使うという場合には次のことをまず考慮した方が良いと思います。

(1) snd ドライバの使用。
(2) PnP が有効になっているか
(3) ノートパソコンだと PCCARD 関係の設定。PCCARD のドライバが
        使う irq とサウンド関係はバッティングしがちです。
(4) PnP を止めて、Legacy モードでマシンを起動するようにして、
        Windows (同じマシンに入っていれば) の
        デバイスドライバのところをみて irq とか iomem などを
        メモして、それをカーネルの設定ファイルに指定して再構築します。

(3) までやってだめなら、FreeBSD-users-jp というメーリングリスト
があるのでそれに参加して質問してみた方が私なんかを相手にするよりも良いかも
しれません。メーリングリストの購読の案内は
http://www.jp.freebsd.org/ml.html#FreeBSD-users-jp
にあります。その際には、カーネルの設定ファイル全部と dmesg の出力
「全部」を添付してください。理想的なのは /boot/loader.conf に

kernel_options="-v"

というのをいれて再起動し dmesg をとってください。より詳細な情報が
dmesg でみられます。みる人がみれば、普通の dmesg よりも
アドバイスしやすいはずです。

どうも、サウンドの設定には問題がないようなので、
他のものと衝突しているような気がします。この場合に重要なのは
ノートパソコンで PCCARD を使っているかどうかです。
あとは普通に質問を書けば良いかと思います。検索をしましたが、YMF740 の
報告は見当たらず、資料さえ全部添付すれば、
そのまま質問をしても怒られるようなことはないと思います。

それで駄目なら、ソースの問題ということになります。
ファイルの入れ換えは本当に最後の手段です。

No. 1833 # rosegarden 2001/03/20 (火) 20:08:23
>>1832 rosegarden
> マシンが 2 台あるのなら、片方にこのファイルをダウンロードして
> 目標とするマシンにインストールすることも可能です。これは
> かなり 4.3-RELEASE に近い物になるはずです。
補足です。サイズは X 抜きで、200MB 弱です。通常のアナログ回線での
ダウンロードだと 17 時間程みてください。専用線なら、30 分程度で
すむ場合もあります。ISDN なら 14 時間程度ですむかも知れません。

インストールフロッピィのイメージだけダウンロードして ftp でインストール
という手段もありますが、これはもう絶望的に時間がかかります。
やるのなら、別マシンにダウンロードしてから、そのマシンから ftp インストール
というのが実際的です。

どちらにしても、初心者の方がするのはきつすぎます。

ともかく、入れ換えを検討する前に出来ることはあると思いますから、
考えてください。

No. 1834 # taka 2001/03/21 (水) 02:38:17
>>1832 rosegarden
毎回の早い返答ありがとうございます。

>サウンドを使うという場合には次のことをまず考慮した方が良いと思います。

>(1) snd ドライバの使用。
「4.3-RELESEからsndドライバは使用されない」とおっしゃっていたので
将来性を考えて(?)pcmドライバのみ試してみました。

>(2) PnP が有効になっているか
BIOSセットアップでプラグ&プレイが有効になっていることを確認しました。

>(3) ノートパソコンだと PCCARD 関係の設定。PCCARD のドライバが
> 使う irq とサウンド関係はバッティングしがちです。
デスクトップで、またPCCARDもないのでこれは関係ないかも(?)

>(4) PnP を止めて、Legacy モードでマシンを起動するようにして、
> Windows (同じマシンに入っていれば) の
> デバイスドライバのところをみて irq とか iomem などを
> メモして、それをカーネルの設定ファイルに指定して再構築します。


ハードウェア関係の設定(irq,iomemなど)は、自分の勉強不足のせいもあって
よくわからないのが現状です。これから、ハード関係の勉強をして最低限の
ことは覚えて行こうと思います。とりあえず、マシンも1台しかないので
雑誌などに4.3-RELEASEが添付されたときにOSを再インストールしてみようと
思います。

初心者の私に丁寧に解説して頂いてどうもありがとうございました。

No. 1835 # 68user 2001/03/21 (水) 07:07:23
>>1831 sakachan
> 何らかのX11上のライブラリ、もしくはRGBA規格についてご存じのお方
> ご教授お願いいたします。
少なくとも X11R6.3 では RGBA には対応していないような気がします。
# 根拠は cd /usr/X11R6/include; grep -i rgba *,*/*。

gtk+、Qt、OpenGL あたりにそれらしき関数があったので それを使うか、
あるいはアルファ値を自前で計算することになると思います。

No. 1836 # ふくし 2001/03/21 (水) 15:37:35
たまに出てきてアホな質問で住みません。
Perl で質問です。

(1)

$path = '/usr/local/nantoka/us/us/file';

の /us/ を /jp/ に変えようと思ったら、

$path = s|/us/|/jp/|g;

ではうまくいきません。

$path =~ s|/us/|/jp/| while $path =~ m|/us/|;

ではうまくいったのですが、こんなんでいいんでしょうか。

(2)

コマンドラインの mkdir -p で中間的なディレクトリをイッキに
作ってくれますが、Perl の mkdir では作ってくれません。
いまは `` でコマンドを呼んでいますが、これもしょうがないでしょうか。

No. 1837 # 68user 2001/03/21 (水) 17:06:50
>>1836 ふくし
> $path = s|/us/|/jp/|g;
> ではうまくいきません。
= じゃなくて =~ という話でしょうか。

> コマンドラインの mkdir -p で中間的なディレクトリをイッキに
> 作ってくれますが、Perl の mkdir では作ってくれません。
perl5 の標準モジュール File::Path にある mkpath がご希望の
ものでしょう。使い方は perldoc File::Path をご覧下さい。

No. 1838 # ふくし 2001/03/21 (水) 18:31:49
>= じゃなくて =~ という話でしょうか。
あっすいません、これは掲示板の書き違いです。
正しく動かないスクリプトはちゃんと =~ と書いています。

../us/us/.. の場合、先頭の /us/ を置換したら続きの us/ から
処理するので s///g ではいかない、という話のようです。

File::Path はありがとうございました!

No. 1839 # 68user 2001/03/21 (水) 19:58:36
>>1838 ふくし
> ../us/us/.. の場合、先頭の /us/ を置換したら続きの us/ から
> 処理するので s///g ではいかない、という話のようです
であれば、man perlre に
    \G … Match only where previous m//g left off (works only with /g)
とありますので、
    $path =~ s|\G/us/|/jp/|g;
ではどうでしょうか。

>>1836 ふくし
> $path =~ s|/us/|/jp/| while $path =~ m|/us/|;
でもいいのですが、定番の書き方としては、
    1 while ($path =~ s|/us/|/jp/|);
というのがありますね。

No. 1840 # 68user 2001/03/21 (水) 20:02:09
>>1839 68user
> $path =~ s|\G/us/|/jp/|g;
> ではどうでしょうか。
ありゃ、全然ダメだ。というか、意味が全く逆ですね。
こういうときに使う perl の regexp ってなかったっけなぁ。

No. 1841 # ふくし 2001/03/21 (水) 20:46:28
にゃるほど、1 while でがんばります。(ヘンな日本語)
ありがとうございました。

もいっこズにのって質問。
stat や split をリストに代入して1番目と5番めと7番目を
使いたい、とかいうとき、ぼくは他のを $dummy というので
受けていますが、たまに -w で、1回しか使ってないけど
書き間違えてませんかと言われます。
これを言われないような /dev/nul みたいな変数ってないんでしょうか。

No. 1842 # rosegarden 2001/03/21 (水) 23:22:14
>>1834 taka
> >(1) snd ドライバの使用。
> 「4.3-RELESEからsndドライバは使用されない」とおっしゃっていたので
> 将来性を考えて(?)pcmドライバのみ試してみました。
ええ、出来ればその方が良いのですが、しかし、鳴らないものを使っても
いまの taka さんの needs にはあわないだろうということで、
snd ドライバをお勧めしたのです。

しかし、最初は設定ファイルのレベルだと思ったので、
お節介をしたのですが、
まったく役に立たず、時間ばかりとってしまいました。
申し訳ありませんです。

No. 1843 # 68user 2001/03/21 (水) 23:30:56
>>1841 ふくし
    ($dummy, $dummy, $dummy, $num1, $num2) = (0,1,2,3,4,5);
と、一度に複数回 $dummy を使えば
    used only once: possible typo
の warning は抑止できます。あと、
    ($num1, $num2, $num3) = (split(/ /))[1,5,7];
という手もありますが、可読性が低下しますね。

本質的には 「1番目と5番めと7番目を使いたい」という
使い方をせずに
    $foo = $o->getFoo;
    $bar = $o->getBar;
    $baz = $o->getBaz;
などと書くように努めるべきだと思いますが、全ての場面で
それができるわけでもなく、悩ましい限りです。

No. 1844 # ふじ [URL] 2001/03/22 (木) 02:40:55
はじめまして。

いきなりですが、
>これを言われないような /dev/nul みたいな変数ってないんでしょうか。
(undef, undef, undef, $num1, $num2)=(0,1,2,3,4);

こんなのでどうですか?

No. 1845 # rosegarden 2001/03/22 (木) 03:37:21
>>1841 ふくし
>>1843 68user
>>1844 ふじ
つぎのようにすれば文句をいわれませんでした。

#!/usr/bin/perl -w

my ($login, $pass, $uid, $gid) = getpwnam('root');

print "$login:(password):$uid:$gid\n";
exit;

my をとったものと、較べてください。
ちなみに動作環境は perl 5.00503 ないしは perl 5.6.0 です。

No. 1846 # rosegarden 2001/03/22 (木) 06:15:44
>>1845 rosegarden
この他にも

#!/usr/bin/perl -w

use vars qw($login $pass $uid $gid);

($login, $pass, $uid, $gid) = getpwnam('root');

print "$login:(password):$uid:$gid\n";
exit;

などと、use vars で宣言しておけば文句を言われないようです。
詳しくは、perldoc vars してみてください。

No. 1847 # ふくし 2001/03/22 (木) 10:09:46
にゃるほど、

ふじさん>
リスト要素にすれば undef を左辺に持っていけるんですね。
undef = 3; だと怒られますけどね。(当たり前)
これは言いたいことを強烈に表現できているような気がします。

rosegarden さん>
my や use vars を使った方法もいいですね。
この問題がよく出てくるのはファイルの stat を受けるときなんですが、
こういう意味のある変数のときは変数名をつけておいて使わない
(そのうち使うかもしれないので)
というのが便利なので、使わせていただきます。

みなさんどうもありがとうございました。勉強になるー

No. 1848 # d-jiro 2001/03/22 (木) 18:54:15
いつも拝見しながら勉強させていただいています。
Perlを使ったソケット通信について質問があります。

HTTPSサーバに対してのソケット通信です。

http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/http-2.html
にあるように、通常のソケット通信はできたのですが、
相手がHTTPSになるとヘッダの都合か、まったくうまくいきません。
たとえば、

自分のサーバ →POST→ 相手のCGIのあるサーバ(https)
                                                                      ↓
ブラウザ上にデータを表示 ← 相手が出力したデータを取得

このようなイメージです。
通常のHTTPでのソケット通信の場合、出力するヘッダは、
  "POST /sample.cgi HTTP/1.0\r\n"
  "\r\n(空行)"
  "(POSTで送信するデータ群)"
このような感じだと思うのですが、HTTPS相手だと
まったく受け付けてくれません・・・。
これってSSLを相手が利用している以上、不可能なことなのでしょうか?
皆様の知識と知恵を貸してください、お願いします。

No. 1849 # 68user 2001/03/23 (金) 13:22:14
>>1848 d-jiro
> このような感じだと思うのですが、HTTPS相手だと
> まったく受け付けてくれません・・・。
としたいなら、自前で相手サーバのポート 443 (https の
ポート番号) に繋げて、自前でデータを暗号化してから
ソケットに送り、受け取ったデータは復号化する必要が
あります。これを全部やるのはとてもとても面倒なので、
モジュールを使いましょう。

まず、OpenSSL (http://www.openssl.org) をインストール
してください。で、
    http://www.cpan.org/modules/by-module/Net/
から Crypt-SSLeay モジュールを入れて下さい。これは LWP を
使うことを前提としたもののようです。

あるいは、Crypt-SSLeay モジュールの代わりに Net::SSLeay
というモジュールもあり、socket like に使えますが、現在は
保守されていないのかもしれません。

# http://www.cpan.org/modules/by-module/Net/Crypt-SSLeay-0.23.readme
# http://www.cpan.org/modules/by-module/Net/Net_SSLeay.pm-1.05.readme

なお、どちらも使ったことがないので、上に書いたことは
全て想像です。成功したか失敗したか結果を教えて下さい。

>>1844 ふじ
そうか、undef っちゅうのがありましたね…。

>>1846 rosegarden
これとは逆に、use vars すると warning が出なくなって
困ったことがあります (そのときは warning を出してほしかった)。

No. 1850 # whoisおしえてください 2001/03/23 (金) 16:43:32
whoisのプログラムをプログラムソースを探しているのですが、
どちらにあるかご存知ありませんか?
できればperlがいいのですが。

よろしくお願いいたします。

No. 1851 # 68user 2001/03/23 (金) 17:38:02
>>1850 whoisおしえてください
> whoisのプログラムをプログラムソースを探しているのですが、
    perl 版
        http://ring.asahi-net.or.jp/pub/lang/perl/CPAN/authors/id/D/DH/DHUDES/

    ついでに C言語版 (FreeBSD の whois。最近のは IPv6 化されています)
        http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/whois/whois.c

    whois プロトコル
        http://ring.asahi-net.or.jp/pub/doc/RFC/rfc1834.txt

てなところでしょうか。

No. 1852 # d-jiro 2001/03/23 (金) 23:08:37
>>1849 68user
>http://www.cpan.org/modules/by-module/Net/
>から Crypt-SSLeay モジュールを入れて下さい。これは LWP を
>使うことを前提としたもののようです。

こちらの方法で試してみることにします。

おそらく数日後に結果が報告できると思います。
つまづきながらですが、また質問させていただくかもしれません。
ありがとうございました。

No. 1853 # PHP 2001/03/25 (日) 03:06:26
こんばんは、現在検索エンジンを作成中ですが、キーワード入力の所で
いきなりつまずいています。
良く検索エンジン(goo,infoseek)等で検索文字を複数キーワード入力
し、キーワード間はスペースもしくは”|”パイプで区切る事をします。
単一キーワードは簡単に出来るのですが、このスペース区切りで
複数キーワードを引数にする方法がわかりませんが、宜しければお教え
いただけないでしょうか?

No. 1854 # d-jiro 2001/03/25 (日) 20:00:22
先日HTTPS接続のことで質問したものです。

HTTPS相手のPOSTでのCGI接続は、
Crypt-SSLeayモジュールを導入し、
LWPを使うことで解決しました。
部分的な引用でわかりにくいかもしれませんが、

$req = HTTP::Request->new( POST => "$url" );
$req->content_type('text/plain');
$req->content('$postdata');

とすることで、HTTPSだと意識することなく
レスポンスをもらうことができました。

本当にありがとうございました。

No. 1855 # 68user 2001/03/26 (月) 22:55:38
>>1854 d-jiro
> HTTPS相手のPOSTでのCGI接続は、Crypt-SSLeayモジュールを導入し、
> LWPを使うことで解決しました。
それはよかった。こちらの環境でも試してみましたが、
うまくいったようです。

>>1853 PHP
> 一キーワードは簡単に出来るのですが、このスペース区切りで
> 複数キーワードを引数にする方法がわかりません
複数キーワードに分割というのは
    $keyword = 'foo bar baz';
    @keywords = split(/\s+/, $keyword);
といったことですか? あるいは、複数のキーワードで検索するという
ことですか? 後者ならば
    http://wakusei.cplaza.ne.jp/twn/wwwsrch.htm
というのが参考になるかもしれません。

この CGI スクリプトは素直な書き方になっていますが、サーバへの
負荷はかなりのもので、実用には向きません。

最初のとっかかりとして、参考程度にとどめておくのがいいでしょう。
高速化のヒントは eval です。

No. 1856 # 68user 2001/03/27 (火) 00:02:52
http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?howtouse
    ・環境はできるだけ詳しく
    ・マルチポスト禁止
    ・回答をもらったら結果を報告する
という注意点を追加しました。この場でいちいち注意したくはないので、
質問する前に是非ご一読下さい。

また、各メッセージの「No.1504 # 68user」などという表示の「#」を
クリックすると、
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=1500-1600#1504
というリンクに飛ぶようにしました。

# 更新履歴:
# http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/wwwboard.cgi

やはり設計が甘かったようで、この掲示板に美しく機能拡張するのは
もう無理みたいです。スクラッチから書き直したいけど、きれいに
書ける自信がない…。

No. 1857 # ケンMK2 2001/03/27 (火) 18:37:47
初めて書き込みをします。
早速ですが質問があります。

現在osをredhat6.2Jでsendmail8-9-3を使いメールサーバーを構築中です。
そこでcgiを使いメールを発信させると受信したメールのヘッダーのRecievedの部分の
Fromがnobody@localhostとなってしまいます。。
こちらとしてはホストのアドレスを載せたいのですが・・・。

cgiは、

#! /usr/bin/perl

$toname = 'xxx@aaa.bbb';
$fromname = 'yyy@ccc.ddd';
    open(MAIL, "| /usr/lib/sendmail -t -i -f yyy") || die;
    print MAIL "from:$fromname\n";
    print MAIL "to:$toname\n";
    print MAIL "Subject: TEST\n";
    print MAIL "Content-Type: text/plain;\n\n";
    print MAIL "TEST\n";
    close(MAIL);

print "Content-type: text/html\n\n";
print <<END_OF_DATA;
<HTML>
<BODY>SendMail $err</BODY></HTML>

END_OF_DATA

exit;

fromで指定したほうがもちろんサーバー側で,toで指定した方がクライアント側です。
sendmail.cfの編集にはsendmail.defを使っています。

はたしてcgiが悪いのかsendmailの設定がまずいのでしょうか?
sendmail.defの設定がまずいなら一体どこを変えればいいのか。
ご教授の程をお願いいたします。

No. 1858 # 68user 2001/03/27 (火) 20:26:52
>>1857 ケンMK2
> Fromがnobody@localhostとなってしまいます。。
これってやっぱりまずいのかなぁ? Received に名前解決不可能な
サーバ名が書いてあるメールって結構ありますよね。でも、それは
ファイアウォールの中からだから許されるのかな。さすがに
localhost はまずいかもしれない。

sendmail をまともに管理したことがないため正しい解決策はわかり
ませんが、手元にある sendmail.def (sendmail-v8.def をいじった
もの) には、
    OFFICIAL_NAME='foo.bar.com'
とあります。その他は特に設定していません。それを元に生成した
/etc/sendmail.cf には
    Djfoo.bar.com
と書いてあります。
    Dj(サーバの FQDN)
ですね。

あと、ユーザ名が nobody になるのもどうなんでしょうねぇ。
他の行に envelope from yyy などと -f で指定したユーザ名が
書いてあると思うので、それはそれでよいような気もするんですが…。
ちなみに手元の環境でも envelope from nobody となりますが、
僕がいいかげんに管理している sendmail なので、正しいか
どうかはかなり怪しいです。

No. 1859 # ふくし 2001/03/27 (火) 20:42:53
ケンさん>

わーい。回答が書けるー
わたしは、このようにしています。

$from = "kaori.iida\@morning.musume";
$to = "natsumi.abe\@morning.musume";

open MAIL, "|/usr/local/bin/nkf -j |/usr/sbin/sendmail -t -f $from" or die $!;
print MAIL <<EOM;
To: $to
From:$from
Subject: こんにちはー
元気だべさ。
EOM
close MAIL;

これで、次のようなメールが届きます。

To: natsumi.abe@morning.musume
From: kaori.iida@morning.musume
Subject: こんにちはー

元気だべさ。

ポイントは、-f パラメタで渡すのはエラーのときの戻りメールの宛て先で、
From: フィールドをメールの中に再度書かないといけないようです。
なお、スクリプトは EUC で、メールは JIS でないと文字化けするので、
nkf -j をかましています。

No. 1860 # 68user 2001/03/28 (水) 02:53:42
>>1858 68user
>> Fromがnobody@localhostとなってしまいます。。
> これってやっぱりまずいのかなぁ? Received に名前解決不可能な
> サーバ名が書いてあるメールって結構ありますよね。でも、それは
> ファイアウォールの中からだから許されるのかな。さすがに
> localhost はまずいかもしれない。
jp.FreeBSD.org の sendmail 君が付けた received も localhost に
なっていました。少なくともあそこは変な設定になってはいない
だろうということで、問題ないんじゃないでしょうか。

No. 1861 # すな 2001/03/28 (水) 21:56:36
質問では有りませんが、気になったもので・・・

自分の借りているレンタルサーバーのログに以下のような行がありました。

xxx.xxx.xxx.xxx - - [28/Mar/2001:20:00:52+0900] "GET http://www.intel.com/ HTTP/1.1" 200 1846 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)"

これってどう解釈すればいいのでしょう?
当然ですが該当するURLにファイルはありません。

試しに自己保有のLinux版Apacheに telnet でいろいろ試してみましたが、
ステータス 200 が出ることは有りませんでした。

単にサーバーのログ記録ミス(エラー?)なのでしょうか?
こちらでも、こんなログが残る事は有りましたでしょうか?
なんとなく気持ちが悪いので、判る方がいらっしゃれば教えてください。

No. 1862 # 68user 2001/03/28 (水) 22:17:58
>>1861 すな
> 試しに自己保有のLinux版Apacheに telnet でいろいろ試してみましたが、
> ステータス 200 が出ることは有りませんでした。
FreeBSD 4.1-RELEASE + apache-1.3.12 で、
    GET http://www.intel.com/ HTTP/1.0
でステータス 200 が出ました。ブラウザを普通に使っていれば、
PATH は必ず / から始まるはずですが、先頭が / でない PATH を
要求すると 200 が返るんですね。これって仕様かしら?

No. 1863 # すな 2001/03/28 (水) 23:46:17
>>1862 68user
あら・・・
環境が関係するようですねぇ。

Vine Linux 1.1CR
Server version: Apache/1.3.3 (Unix) (Red Hat/Linux)
な環境で、
$ telnet localhost 80
GET http://www.yahoo.co.jp/ HTTP/1.0
とすると、
HTTP/1.1 302 Found が返り…

GET http://www.yahoo.co.jp/ HTTP/1.1
とすると、 400 Bad Request が返りました。

最初のログでは、HTTP/1.1 となっていたのに何故?
アクセス元は、JPNICとINTERNICで調べられなかったので、新手の
攻撃かとも考えましたが違うようですね。

このログが出たApacheのバージョンは、Server: Apache/1.3.6 (Unix)
でした…

さらに上のサーバーで、
GET http://www.yahoo.co.jp HTTP/1.0
としたら、/ にした際のドキュメントが返って来ました。
もう一つおまけにWin版1.3.12のApacheでもステータス200で同じ動作でした。
#この動作は何???

う〜ん、すっきりしないなぁ…
ともあれ試してもらってありがとうございました。
# サーバーの管理者に聞けば判るのかなぁ…

No. 1864 # 68user 2001/03/29 (木) 03:17:23
>>1863 すな
> GET http://www.yahoo.co.jp/ HTTP/1.1
> とすると、 400 Bad Request が返りました。
HTTP/1.1 では、Host ヘッダが必須ですが、これは大丈夫ですか?

    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/http-4.html
        なお、HTTP/1.1 を使う場合は Host ヘッダを必ず付けなくてはいけません。

> / にした際のドキュメントが返って来ました。
うちもそうでした。

apache のバージョンに依存するようなので、本当のところを
調べたければ http://www.apache.org/websrc/viewcvs.cgi/
更新履歴を調べるのがよさげですが、時間がとれない…。

あるいは src/CHANGES に、変更理由が書いてあったりするかも
しれません。

No. 1865 # はてな 2001/03/29 (木) 09:38:10
初めまして。
UNIXは、初めて触ってたのですが、本やHPで調べても答えがわからないので、質問させてください。

リモートで、クライアントのWin98にX for Windowsをインストールしましたが、文字化けを起こしました。FON形式に変換されています。
相手のソラリスにはOpen WindowとX Windowがインストールされてます。
クライアントがアクセスするとOpen Windowが立ち上がるよう、設定されていましたので、
/usr/openwin /bin/openwin

/usr/openwin /bin/Xに書き換えたんですが、状態は相変わらずです。
文がおかしいのでしょうか?

よろしくお願いします。

No. 1866 # なべぞう 2001/03/29 (木) 12:57:42
はじめまして。突然ですが、ポート番号の対応表について質問させ
てください。

こちらのサイトに「Windows なら C:\windows\services です。
ここに載っているプロトコルは「well-known port」と言えるでし
ょう。」とあります。

しかし、C:\windows\servicesが見当たりません。なお私はwin
NTを主に使用しています、バージョンによって異なるものなんで
しょうか!?

No. 1867 # すな 2001/03/29 (木) 13:40:20
>>1864 68user
>HTTP/1.1 では、Host ヘッダが必須ですが、これは大丈夫ですか?
あたたた…
忘れていました。
で、host www.yahoo.co.jp:80 として再度やってみましたが同じ結果でした。
サーバー管理者へメールで問い合わせてみましたので解決したら報告します。
・・・と書いている所へ管理者からメールが。

クライアントがURL欄に「http://www.intel.com/http://www.intel.com/
と誤って記入すると、そのようなログが記録されます。
との返答。「えっ?」と思いながらやってみると、

GET http://www.yahoo.co.jp HTTP/1.1
host www.yahoo.co.jp:80

ログ内容
"GET http://www.yahoo.co.jp HTTP/1.1" 400 387 "-" "-"

/ からはじまらないパスを記録させる事は出来ましたが、やはり
ステータス 400 でした・・・
う〜ん、眠れなくなりそうなんでこの件は諦めます(笑)

>http://www.apache.org/websrc/viewcvs.cgi/
↑これは知りませんでした。時間があるときにじっくり見てみます。
# いつもながら何かしら勉強させて頂いてますm(_ _)m

>>1866 なべぞう
WinNTの場合は、C:\WinNT\system32\drivers\etc\SERVICES
です。このフォルダには、HOSTS や LMHOSTS も存在します。
スタートメニューの「検索」を最大限に活用すると便利ですよ。

No. 1868 # 68user 2001/03/30 (金) 00:25:20
/~68user/unix/pickup に早稲田大学からの連続アクセスがあり、OS の
リソースを食い潰して open・fork などに失敗してサーバエラーが頻発
していました。load average が 20 近くまで上がってました。

とりあえず pickup は使用不可としましたので、あしからず。
同時に実行するプロセス数を制限する機能を追加したら使用可能に
します。

>>1867 すな
> host www.yahoo.co.jp:80
ではなく、host: www.yahoo.co.jp:80 です。`:' が足りません。

> クライアントがURL欄に「http://www.intel.com/http://www.intel.com/
> と誤って記入すると、そのようなログが記録されます。
> との返答。「えっ?」と思いながらやってみると、
apache-1.3.12 では、ログに
    "GET /http://www.yahoo.co.jp HTTP/1.0" 404
と吐かれていました。その管理者の返答はほんとかなぁ? もし本当
ならば、apache にバグがあって、apache-1.3.12 では修正されて
いるということですね。

> WinNTの場合は、C:\WinNT\system32\drivers\etc\SERVICES です。
なるほど。この文章をそのまま該当部分に追加してよいですか?

>>1865 はてな
> リモートで、クライアントのWin98にX for Windowsをインストール
> しましたが、文字化けを起こしました。FON形式に変換されています。
文字化けの件はわかりませんが、これは X for Windows という商品名の
Windows 用 X サーバですか? Windows 側で X サーバが起動しているなら、
Solaris 側で openwin や X を実行する必要はありません。なぜなら、
openwin や X は X サーバだからです。Solaris 側で実行すべきなのは
kterm などの X クライアントです。

でなくて、なにかしらの仕組みがあって Solaris 側で X サーバを
実行すれば Windows 側で表示されるようなアプリケーションで
あるなら失礼。そのようなアプリは さらに輪をかけてわかりません。

No. 1869 # すな 2001/03/30 (金) 13:46:47
>>1868 68user
>ではなく、host: www.yahoo.co.jp:80 です。`:' が足りません。
ステータス 400 はこれが原因でした。嘘書いてごめんなさい。m(_ _)m

で、該当サーバーに
GET http://www.yahoo.co.jp:80 HTTP/1.1
host: www.yahoo.co.jp:80
とした所、
"GET http://www.yahoo.co.jp:80 HTTP/1.1" 200 1934 "-" "-"
のログが記録された事を確認しました。
この結果は、68userさんと同じくドキュメントルートが出力されました。
Apache1.3.3の方も同じ結果でした。

>>1862 68user
>PATH は必ず / から始まるはずですが、先頭が / でない PATH を
>要求すると 200 が返るんですね。これって仕様かしら?
動作からするとその様ですね。

>>1868 68user
>その管理者の返答はほんとかなぁ?
Apacheの出力結果を見ると管理者の言っている事は間違っているようです。
管理者といってもテクニカルサポートの「誰か」だし、適当にあしらわれ
たのかも?

>なるほど。この文章をそのまま該当部分に追加してよいですか?
もし、サービスパックなどにより変更される場合は判りませんが、
少なくとも自分の環境では上記のフォルダに存在します。
WinNT 4.00.1381 SP5

ちなみに、このフォルダには以下のファイル群が含まれます。
HOSTS
LMHOSTS
NETWORKS
PROTOCOL
SERVICE

drivers\etc
というフォルダに格納するあたり、UNIXを意識しつつドライバーでは
無い内容を格納するのは、M$の苦しい所でしょうか…読みすぎ?;-p

No. 1870 # hsj 2001/03/30 (金) 20:49:22
>>1869 すな
> Apacheの出力結果を見ると管理者の言っている事は間違っているようです。
おそらくそのユーザは、外部利用可能なプロキシを探して
そのサーバにアクセスしたんじゃないでしょうか。
例えばIEにプロキシとしてそのサーバのIPアドレスと
ポート80をセットして、適当なサーバにアクセスしてみると
リクエストラインはこういう感じ↓になるので、
GET http://www.yahoo.co.jp/ HTTP/1.0
そう言うログが残ることになると思います。

No. 1871 # すな 2001/03/30 (金) 21:59:39
>>1869 すな
はじめまして>hsjさん
>おそらくそのユーザは、外部利用可能なプロキシを探して
おぉ!なるほど。
IE5でプロキシ設定を施してアクセスした所、最初に疑問になったログ
結果と、ブラウザバージョン以外同じ結果となりました。
はぁ、なんかすっきりしました(笑)

片っ端からアクセスして調べているんでしょうか?
ご苦労様なことです(^^;

自分はフレッツISDN接続なんですが、ここ3〜4ヶ月ルーターのログに
明らかにアタックと思われる攻撃が増えたので、過敏になっていました。
情報ありがとうございました。>hsjさん

No. 1872 # ケンMK2 2001/03/30 (金) 22:39:59
どうもレスが遅くなり申し訳御座いません
>>1860 68user
>jp.FreeBSD.org の sendmail 君が付けた received も localhost に
>なっていました。少なくともあそこは変な設定になってはいない
>だろうということで、問題ないんじゃないでしょうか。
へ〜そうなんですか・・・。
私もあれから試行錯誤しましたが、どうにもならず、結局気にしないこと
にしました(笑)
と言っても諦めるわけでなく、sendmail.cfを直接弄って何とかできるの
では・・・と思いたちましたので、そちらの方法をしばらく模索していこ
うと思います
それではご迷惑をお掛けいたしました

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 1873 # dio [E-mail] 2001/03/31 (土) 02:34:14
こんにちは、初めまして。
排他処理のことを読ませていただきまして、
フリーのCGIスクリプトに自分でシグナルに関する部分を追加しようと思いました。
ここでは
$SIG{PIPE} = \&lock_off;
というようにしておられますが、他のところでは、
$SIG{'PIPE'} = 'lock_off';
といった感じに書いていました。
これらは同じ意味なのでしょうか?(\&というのがよくわかりません)
それから、こういったハンドラの定義は、ソース中のどの位置に書いても
同じなのでしょうか。最初の方に書いた方がいいのでしょうか?
そして、ハンドラの中で変数の値を参照する場合、
その変数の初期化前にそのハンドラを書いて問題ないでしょうか?
sub lock_off {
      if ($lockkey) { &unlock; }
      exit;
}
・・・
$lockkey = 1;
といった感じで。
Perlはまだよくわかっていないので、常識なことなのかもしれないですが、
よろしくご教授お願いします。

No. 1874 # なるっち 2001/04/01 (日) 01:01:27
はじめまして。
CGIで環境変数を取得していると、「(compatible; MSIE 5.5; 〜〜」等で表示されるはずが、「好きな名前〜〜〜」でアクセスす人がまれにいるのです。これはどううことなのでしょうか?

No. 1875 # dio [E-mail] 2001/04/01 (日) 15:10:12
>CGIで環境変数を取得していると、「(compatible; MSIE 5.5; 〜〜」
>等で表示されるはずが、「好きな名前〜〜〜」でアクセスす人がまれにい
>るのです。これはどううことなのでしょうか?
クライアント(ブラウザ)がサーバに送るUser Agent 文字列を自由に設定できるソフトを使っているからではないでしょうか。
私の使っているフリーのタブブラウザ、「DonutR」でも、UserAgentを
自由に設定できます。

No. 1876 # 68user 2001/04/01 (日) 16:24:11
>>1873 dio
> $SIG{PIPE} = \&lock_off;
\& は関数へのリファレンスです。ちなみに
    $SIG{PIPE} = sub { unlink($lock_file); exit; }
と等価です。

> $SIG{'PIPE'} = 'lock_off';
これだと、シグナルハンドラ lock_off の関数定義が同一ファイル
内にないといけません。別ファイルに sub lock_off を書いて、
それを require している場合は動かないということです。

関数へのリファレンスを使えば、どこで関数が定義されて
いようと動きます。

これらの事柄はラクダ本に書いてありますので、もちお持ちで
ないなら、購入されることをお薦めします。

> ハンドラの中で変数の値を参照する場合、その変数の初期化前に
> そのハンドラを書いて問題ないでしょうか?
これは、ハンドラ特有の問題ではなく、関数一般の話になります。
    #!/usr/bin/perl
    &lock_off;
    sub lock_off { print $lockkey }
    $lockkey = 1;
    exit;

    #!/usr/bin/perl
    $lockkey = 1;
    &lock_off;
    sub lock_off { print $lockkey }
    exit;
では、前者はよろしくないことはわかりますね。

シグナルハンドラの場合も、%SIG にセットしてしまうとその後いつ
シグナルハンドラが呼ばれるかわからないので、%SIG にセットする
前に必要な変数を全て設定しておきましょう。

No. 1877 # dio [E-mail] 2001/04/01 (日) 17:12:52
>\& は関数へのリファレンスです。ちなみに
>・・・・・・
>関数へのリファレンスを使えば、どこで関数が定義されて
>いようと動きます。
なるほど
そういう違いなのですか。

>シグナルハンドラの場合も、%SIG にセットしてしまうとその後いつ
>シグナルハンドラが呼ばれるかわからないので、%SIG にセットする
>前に必要な変数を全て設定しておきましょう。
わかりました。
どうもありがとうございます。

No. 1878 # 68user 2001/04/03 (火) 17:40:08
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835092&tid=echoa4ka4da4a4a4f&sid=1835092&mid=4
> ↓には、「ping への応答」と書いてます。
> http://www.nspl.co.jp/Solaris/Security/inetd.html

誤りです。ping に応答するのは ICMP reply です。TCP/UDP の echo は、
    http://ring.ocn.ad.jp/pub/doc/RFC/rfc862.txt
を参照のこと。
    A very useful debugging and measurement tool is an echo service.
ってことですね。人様が直接使うものです。

…と yahoo BBS に書こうと思ったけどできなかったので、どなたか
伝えて下さい。

No. 1879 # 68user 2001/04/06 (金) 00:15:45
>>1868 68user
> とりあえず pickup は使用不可としましたので、あしからず。
> 同時に実行するプロセス数を制限する機能を追加したら使用可能にします。
使用可能になりました。ちゃんと制限が効いてるかどうかは
試してませんが。

>>1878 68user
> …と yahoo BBS に書こうと思ったけどできなかったので、
> どなたか伝えて下さい。
どもです>dio さん (ですよね?)

No. 1880 # dio [E-mail] 2001/04/06 (金) 00:54:56
>どもです>dio さん (ですよね?)
あ、はい
このページ参考にさせてもらったり、
お世話になったので。

No. 1881 # akihiro 2001/04/06 (金) 11:50:53
ご存知であれば 教えてください
psコマンド(ps -l)を実行したときの C 項目の数値の意味
なんですけどマイナス値のプロセスがあったのですが
どのような状態を意味するのでしょうか?

No. 1882 # クワ [E-mail] 2001/04/08 (日) 17:27:09
教えていただきたいことがあります。
UNIXについてはほとんど初心者なのですが、あるとき急に管理をしろ!
と言われてしまいました。はじめはなんのトラブルもなかったのですが、
何日か前に急に他のマシンから自マシンへtelnet接続ができなくなって
しまいました。
    原因はなんなのでしょう?
機種は
  SUN ULTRA60 Solaris2.6が入ってます。もちろん自マシンにログイン後
自マシンの他のユーザへのtelnetでのログインもできないのです。
お願いします。

No. 1883 # YOUKO 2001/04/08 (日) 17:51:12
はじめまして、YOUKOと申します。
C-ISAMを使ってAPLを作成したいのですが
初めてで右も左もわかりません。
どこか初心者用のHPありませんか?
OS:Solaris7です。

No. 1884 # 68user 2001/04/08 (日) 23:29:37
>>1881 akihiro
> psコマンド(ps -l)を実行したときの C 項目の数値の意味
> なんですけどマイナス値のプロセスがあったのですが
OS は何ですか? FreeBSD には C という項目はないように
思えます。Solaris2.6 では「スケジューリングのための
プロセッサ利用率、ただし obsolete」と man に書いて
あったような気がしますが、それ以上の事はわかりません。

>>1882 クワ
> 何日か前に急に他のマシンから自マシンへtelnet接続が
> できなくなってしまいました。もちろん自マシンにログイン後
> 自マシンの他のユーザへのtelnetでのログインもできないのです。
それは、問題のマシンで
    % telnet localhost
でログインできないということですね?

全体的に情報が不足しています。「できない」とはどういう意味ですか?
何かエラーメッセージが出ますか? 何秒か待たされたりしますか?
login: プロンプトは出ますか?

一般的には inetd が telnet ポートを見張り、接続があると inetd が
telnetd を実行し、telnetd が認証を行います。もし
    % netstat -a | grep telnet
    tcp4 0 0 *.telnet *.* LISTEN
という出力が出ないならば、telnet ポートを監視するサーバがいない
ということなので、inetd の問題です。/etc/inetd.conf をチェック
しましょう。

他にも tcpwrapper が接続を弾いている、などの可能性もありますが、
そこらへんは /var/log/ の下のログを見ましょう。telnet した後、
ls -lt /var/log すれば、最終更新時刻順にファイル一覧が表示
されますので、最も最近に更新されたログファイルの中を見れば
何かメッセージが書いてあるかもしれません。

>>1883 YOUKO
> C-ISAMを使ってAPLを作成したいのですが
C-ISAM という物を知らないのですが、Informix の DB 関係の
ライブラリか何かでしょうか。そういうものは Informix の出して
いるマニュアルを読むのが早道かと思います。

# 同様に、個人が提供している Oracle の情報も少ないですね。

No. 1885 # akihiro 2001/04/09 (月) 09:14:41
>> psコマンド(ps -l)を実行したときの C 項目の数値の意味
>> なんですけどマイナス値のプロセスがあったのですが
>OS は何ですか? ..(略)..、それ以上の事はわかりません。
HP-UNIXです。私なりに調査していますので解りましたら
載せさせていただきます。

No. 1886 # chie 2001/04/09 (月) 15:02:13
排他処理のページを見て質問なのですが、シグナル処理でCGIを終了
させたくない場合はどうすればよいのでしょうか?
シグナルを無視みたいなことはできないんでしょうかね??

よろしくお願いします。

No. 1887 # 68user 2001/04/09 (月) 18:59:22
>>1886 chie
> シグナルを無視みたいなことはできないんでしょうかね??
perl なら
    $SIG{QUIT} = 'IGNORE';
などとすれば無視できます。ただし、SIGKILL と SIGSTOP
だけは無視できません (ハンドラの設定も不可)。

No. 1888 # dio [E-mail] 2001/04/10 (火) 17:15:22
>ただし、SIGKILL と SIGSTOP
>だけは無視できません (ハンドラの設定も不可)。
横からすみませんが、無視できずハンドラの設定不可な
シグナルは、どのような意味があるのでしょうか?
(なぜ送られてくるのでしょうか?)

No. 1889 # 68user 2001/04/10 (火) 22:28:55
>>1888 dio
> 無視できずハンドラの設定不可なシグナルは、
> どのような意味があるのでしょうか?
シグナルをブロックしたプログラムが誤って無限ループしてしまったら
止める術がなくなります。

なので、プロセス側から制御できない SIGKILL や SIGSTOP という
シグナルを飛ばすことで、OS に強制的にプロセスを殺したり、動作を
止めたりするわけです。例をあげると、
    #!/usr/bin/perl
    $SIG{TERM} = sub { print "TERM!\n" }; # kill コマンド対策
    $SIG{INT} = sub { print "INT!\n" }; # Ctrl-C 対策
    while (1){
            printf("%d\n", $i++);
            sleep 1;
    }
というプログラムを実行すると、Ctrl-C や kill プロセス番号 で
終了させることはできません。しかし Ctrl-Z で動作を止めたり、
kill -9 (=kill -KILL) でプロセスを殺すことはできます。

# 実際は他にもシグナルはありますので、kill -HUP などで
# 殺すことが可能ですが、全てプログラム側でブロック可能です。

なお、SIGINT や SIGTERM を受けると、ファイルなどの後始末を
行ってから終了するプログラムは多いです。なので、いきなり
SIGKILL で強制終了させるのはおすすめできません。まず SIGTERM や
SIGINT を試して、それでも死ななければ SIGKILL を使うように
して下さい。

No. 1890 # dio [E-mail] 2001/04/11 (水) 14:45:02
えーと、私は何か勘違いをしていたかもしれません;

>なので、プロセス側から制御できない SIGKILL や SIGSTOP という
>シグナルを飛ばすことで、OS に強制的にプロセスを殺したり、動作を
>止めたりするわけです。
これはわかります。SIGKILL、SIGSTOPの必要性はわかるのですが、
プロセスから制御できない物をなぜシグナルとして送る
必要があるのだろうかと思ったのです。
私はOSがプロセスにSIGKILL や SIGSTOPをとりあえず送って、
強制終了させる物と思っていたのですが、この考えが方が間違いでしょうか?

No. 1891 # 68user 2001/04/11 (水) 23:42:45
>>1890 dio
ん〜、SIGKILL, SIGSTOP の必要性はわかるが、ブロックできないんだから
「シグナル」として扱うのは変ではないか。SIGKILL, SIGSTOP と同等の
機能を持たせたシステムコールを新設した方がよいのではないか、という
ことでしょうか?

じゃなくて、OS が SIGKILL や SIGSTOP を送るのはわかるが、
コマンドラインで kill コマンドを使って SIGKILL, SIGSTOP を
送れるのは変ではないか、ということですか?

No. 1892 # dio [E-mail] 2001/04/12 (木) 14:09:56
前者のほうにちかいです
プロセスを殺すのはOSなのですよね?
プロセスにSIGKILLやSIGSTOPが送られても
プロセスはそれに対して何も出来ないのなら、
なぜ送られてくるのかな?と。
プロセスはSIGKILLやSIGSTOPを認識出来ないのではないのですか?

No. 1893 # 68user 2001/04/12 (木) 14:47:46
>>1892 dio
> プロセスはSIGKILLやSIGSTOPを認識出来ないのではないのですか?
できないです。

OS はプロセスごとにシグナルのテーブルを保持しています。例えば
SIGTERM を無視する場合はテーブルの SIGTERM の項目を 1 に、
シグナルハンドラをセットする場合は、SIGTERM の項目にシグナル
ハンドラ (関数) のアドレスをセットする、というふうに。

で、シグナルが飛んできたら、OS は対象のプロセスのテーブルを
参照し、無視すべきか、ハンドラを実行すべきかなどを決めます。

しかし SIGKILL/SIGSTOP は、
    - テーブルの書き換えができない
    - シグナル発生時に OS がテーブルを参照することなくプロセスを操作する
のどちらかの理由のため (どっちが本当かは知りません)、プロセス
からブロックすることはできません。


だから、実際に OS が何かをプロセスに送っているわけではありません。

…で、回答になりましたか?

ちなみにシグナルは FreeBSD なら ここらへんで処理してます。
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/kern_sig.c?rev=1.115

No. 1894 # dio [E-mail] 2001/04/12 (木) 21:11:57
>で、シグナルが飛んできたら、OS は対象のプロセスのテーブルを
>参照し、無視すべきか、ハンドラを実行すべきかなどを決めます。
なるほど、シグナルを受け取るのはOSなんですか。

>だから、実際に OS が何かをプロセスに送っているわけではありません。
そうでしたか。
私の考え方がWindows的でした。
(WindowsのMessageのような物と考えてました;)

>…で、回答になりましたか?
はい、どうもありがとうございました。

No. 1895 # クワ [E-mail] 2001/04/14 (土) 18:24:57
>>1884 68user
>それは、問題のマシンで
> % telnet localhost
>でログインできないということですね?
お返事が遅くなってしまいました。すみません。
上記のように入力すると、
SunOS5.6
....(省略)普通といっしょ。

connection closed by foreign host.
といわれます。
UNIXの相当詳しい人に見てもらったのですが、ぜんぜんおかしい
部分がないとのことでした。

来週OSをインストールしなおすとその方がおっしゃっておりました。
ご迷惑をおかけしました。
また分からないことがありましたらよろしくお願いします。

No. 1896 # りんたろお。 [E-mail] 2001/04/17 (火) 19:42:34
初めまして。

現在文字コードの変換について色々と模索中です。で、
このページの過去ログを見つけたのですが、情報を
うまく理解することができなかったので質問させて
ください。

まずバックグラウンドとして、Solaris2.6のWebサーバを
今まで他の人が管理してきたものの引継ぎで管理する事
になったのですが、そのWebサーバは文字の変換に
/bin/iconvを利用しています。htmlファイルはeucJPで
かかれていました。さらにソースの中でMETAタグに
「charset=x-euc-jp」という記述がありました。
またユーザからの情報をCGIからOracle(Solaris2.6上)に
データを格納しています。この際CGIではeucからUTF-8に
変換を行なう記述がなされています。

# DBは個人的に触ることができない状態です。Solaris2.6
# の/bin/iconvを利用するところも変えられません。

通常インターネットを意識した時にはWindows環境(もち
ろんこの中にも色々ありますが)だけを意識するのではなく、
色々な環境を意識してhtmlファイルを書くべきなのだと
思うのです(私見?)。

前置きが長くなりましたが質問です。

1.ソースの中でMETAタグに「charset=x-euc-jp」という
記述がある場合、ブラウザのエンコードで「自動認識」を
指定していれば、ソースは読める状態で表示され、かつ
フォームに入力した文字列はeucJPでWebサーバに送信されて
くるものだと信じているのですが正しいのでしょうか。

2.また正しい場合、表示を強引にSJISなどにしてフォーム
に入力した場合にはeucJPで送られてくるのでしょうか。
それともSJISなのでしょうか。(まだ環境を自由にできない
ので自分では確認できません。)

3.半角が入力されてきた場合にはどのように対処すれば
いいのでしょうか。

4.JIS X 0208の13区、89〜92区、115区〜119区(換算)の
文字を入力するとエラーで返すようにしたいのですが、CGI
でどのように記述すればいいのでしょうか。EUCコードで
ADA1〜ADFE、F9A1〜F9FE、FAA1〜FAFE、FBA1〜FBFE、FCA1〜
FCFE(全て16進数) は不可、のように文字コードそのもので
制限をかけるのでしょうか。Perlでこういった内容を書き
たいのですが、何か参考になるようなものがありましたら
お知らせください。

長い文章になりましたが、ご助力お願いいたします。

No. 1897 # 68user 2001/04/17 (火) 22:15:45
>>1896 りんたろお。
> 色々な環境を意識してhtmlファイルを書くべきなのだと
> 思うのです(私見?)。
このような考えの人が多ければ、UNIX 使いのような
マイノリティはもっと幸せになれるのですが、なかなか
そうもいかないようで…。

> 1 エンコーディング指定
x-euc-jp というのは、まだ EUC-JP というエンコーディング名が
IANA に登録されていなかった頃の暫定エンコーディング名ですので、
現在は EUC-JP とするのが適当です。

ただし、Netscape Navigator 3.x などの古いブラウザでは EUC-JP を
認識できないという問題がありますが、「新しめのブラウザを使え」と
言えるような立場なら EUC-JP にする方がよろしいです。

なお、META でなく、CGI プログラムが出力するヘッダで
    Content-type: text/html; charset=EUC-JP
とした方がよいです。META は、ヘッダにエンコーディングを
明示できない場合の代替手段ですので。

ただし、ブラウザは間抜けなので、エンコーディングを明示しても
自動認識に失敗することはあります。

> 2 フォームのエンコーディング
基本的に、フォームのあるページのエンコーディングで
フォームのデータが送られてきます。少なくとも Netscape
Navigator と Internet Explorer はEUC-JP なページの
フォームで入力すると、入力内容を EUC-JP で送ります。

ただし、規格として決まっているわけではありませんので、
そうでないブラウザもあります (Lynx がそうかな)。

なので、入力データは jcode.pl などで EUC-JP や Shift_JIS に
変換するのがよいでしょう。1行追加するだけなので、たいした
手間ではないです。

> 3 半角入力
これは、半角カナということですか? なら 4 へ。

> 4 機種依存文字
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/webcgi/char-code-2.html
が参考になるかと思います。この掲示板では機種依存文字を自動変換
していますが、「機種依存文字があればエラー」とするのは簡単です。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/wwwboard.cgi
の、sub conv_wrong_char あたりをどうぞ。

No. 1898 # ふくし [E-mail] 2001/04/19 (木) 05:56:45
ずっと以前から悩んでいたことなのですが、どこで聞いていいかわからず、
ここで書きます。よろしくお願いします。

会社の FreeBSD で Perl を使っていますが、nfs mount でいろんな
マシンで同じスクリプトを使えるようになっていますが、
あるスクリプトが急に text file busy と言われます。

語感からするとエディット中に実行したとか、
複数の人が一つのスクリプトを実行しているとか
いう感じですが、そうなっていても実行できるスクリプトは
実行できますし、どう考えてもヒマなファイルが同様の原因で
怒られます。

で、こうなってしまったら、件のスクリプトのディレクトリに行き
% cp busyscript foo
% rm busyscript
% mv foo busyscript
% chmod 755 busyscript
これで百発百中修復します。

なぜなんでしょう。どなたかご教示をお願いします。

No. 1899 # kate [E-mail] 2001/04/19 (木) 10:54:26
つい最近、perlを勉強しはじめた者です。本に掲載されているごく
簡単な例を実際サーバにUPして試しているのですが、
エラーメッセージが出てしまい、困り果てています。
よろしければ、アドバイスをお願い致します。

#!/usr/local/bin/perl5
print "what is your name?";
$name = <STDIN>;
chomp($name) ;
If ($name eq "kate") {
    print "Hello,kate! How good of you to be here!\n";
} else {
    print "Hello, $name\n";
}

以上です。
エラーメッセージは
syntax error at test.cgi line 7, near "}"
Execution of test.cgi aborted due to compilati
on errors.
です。

No. 1900 # りんたろお。 2001/04/19 (木) 12:07:11
>>1899 kate
(あれ、使い方がわからない…。(>_<))
kateさんのPerlの質問ですが、5行目の「If」を「if」にすると
できますよ。あとついでなのですが、
            "what is your name?\n";
とすると良いですね!(^^ゞ

No. 1901 # りんたろお。 2001/04/19 (木) 12:09:00
>>1897 68user
ありがとうございます。これから試してみますので、結果が出たらまた
ご報告いたします。→みなさま。

No. 1902 # kate 2001/04/19 (木) 18:36:27
1900
りんたろお。さんありがとうございました。
ケアレスミスというか、本当にしょうもないミスだったの
ですね・・(^-^;
アドバイスありがとうございました!また、ヨロシクお願いします。

No. 1903 # しの 2001/04/21 (土) 04:29:07
はじめまして。
Perlのネットワークプログラムについての質問なのですが、

あるサーバからあるサーバへデータをそのまま送るだけなのですが、
        while (<$sock_recv>){
                print $sock_send $_;
        }
このときに受信側がユーザー操作によって受信をキャンセルされると、
>Can't use an undefined value as a symbol reference at ./test.pl line 46, <CLIENT> chunk 8322.
と、エラーが出てプログラムが強制終了してしまいます。
強制終了せずに、受信側の受信キャンセルを検出する方法がありましたら
是非おしえてください。よろしくお願いします。

No. 1904 # くみ [E-mail] 2001/04/22 (日) 00:43:44
sendmaiを使用して2カ所にメールを送るにはどうすれば良いのでしょうか?
open 〜 close を2度記述してもダメなのでしょうか。1度の記述だと正常に処理できるのですが2度の記述ですとうまくいきません。宜しくお願い致します、

open(MAIL, "| /usr/sbin/sendmail -t");
        ・〜・
close(MAIL);

No. 1905 # 68user 2001/04/22 (日) 01:39:33
>>1898 ふくし
samba を使っていませんか? よく知りませんが samba はファイルを
読み込み禁止でロックしっぱなし (?) にするようで、そのとき
ファイルを読もうとすると「Text file busy」となります。もし
そうなら http://www.samba.gr.jp で検索すると解決策が見つかると
思います。

もし NFS しか使っていないなら、解決策はわかりません。

>>1903 しの
print したデータを受け取る先のプロセスがいないと、print した
側には SIGPIPE が飛んできます。シグナルハンドラを設定して、
適切なエラー処理を行いましょう。

>>1904 くみ
> open 〜 close を2度記述してもダメなのでしょうか。
それでもよいですし、2箇所に送ったことが相手先に知られても
いいなら、
    print MAIL "To: foo@hoge, bar@fuga\n";
でもいいです。

No. 1906 # 68user 2001/04/22 (日) 04:05:42
「ネットワークプログラミングの基礎知識」
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/
を CVS に追加しました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/

$Id:$ を挿入しまくったので、もしソースと解説の行番号がずれて
いるかもしれません。見つけられた方はご指摘いただけると幸いです。

No. 1907 # くみ 2001/04/22 (日) 18:57:46
2カ所への送信はうまくいきました、有り難う御座いました。
ところが
またまたしつもんです。sendmailで指定する件名が送信先によって文字化けしてしまいます。日本語文字コードによるものでしょうが、対策は具体的にどのようにしたらよいのでしょうか。
$sb='あいうえお';
print MAIL "Subject: $sb\n";

No. 1908 # 68user 2001/04/22 (日) 19:28:28
>>1907 くみ
MIME encode する必要があります。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/webcgi/mail-2.html#2
をどうぞ。

No. 1909 # hooma [E-mail] 2001/04/22 (日) 21:16:18
はじめまして

CGIを学んで1ヶ月の者です。
実は、仕事で少し面倒な依頼を受けて困っております。
内容はCSV形式のデータをPerlで読み取ってそれを
HTMLのテーブルに流し込むスクリプトなのですが、
慣れていないので思考停止をして進みません。

具体的なCSVデータの例ですが、

10,果物,りんご,ringo.html,ぶどう,budou.html,ばなな,banana.html,10,野菜,かぼちゃ,kabotya.html,なす,nasu.html,きゅうり,kyuri.html,魚,まぐろ,maguro.html,さけ,sake.html,10,肉,牛,usi.html,麺,ラーメン,ra-men.html,そば,soba.html,うどん,udon.html

まず、先頭に10があり、これは分類の区切りを示すヘッダーです。
次に果物でこれは、分類名です。
次にりんご、これは分類詳細名です。
つぎにringo.htmlでこれは分類詳細名のリンク先アドレスです。

このようなデータの並びですが、各分類と詳細項目は変動しますので
このテーブルのあるWEBページを毎回読み直す必要があります。

どうのようにしたらよいのでしょうか。
お助けください。

No. 1910 # 68user 2001/04/23 (月) 08:52:15
>>1909 hooma
どういう HTML を出力したいかが書いてないので、誰にも
正解は答えられないと思いますよ。CSV から読み込むだけなら、
「,」で split して、「10」が出てきたら新しいを配列を用意し、
次の「10」が出てくるまでその配列に push。そしたら1つの配列には
    「ヘッダ,分類名,分類詳細名1,リンク先1,分類詳細名2,リンク先2...」
という値が入るでしょうから、後は適当に処理すればよいでしょう。

No. 1911 # HELP [E-mail] 2001/04/25 (水) 13:40:30
fgetsとsscanfの使いかたがまったくわかりません。
誰か教えて下さい。
下のような問題をといています。
誰でもいいのでできれば解いてもらえませんか??

問題
1.ユーザーに1つの数の入力を求め、入力された数字を8進数表示、16進数表示するプログラムを作りなさい。

条件:main関数1つで作成する。
            gets(),scanf()は利用しないこと。
            扱う数字のさいだいは、int型で良い。
            printf()は用いてもよい。

No. 1912 # 68user 2001/04/25 (水) 15:42:38
>>1911 HELP
宿題なのでしょうから、自分でやりましょう。

「ここまで自分でやりましたが、〜がわかりません」なら
ともかく、「全くわかりません」では問題外です。

# 2ch に行けば、お姉さんやギコ猫が答えてくれますけどね。

No. 1913 # HELP [E-mail] 2001/04/25 (水) 23:27:14
確かに宿題みたいなものなんですが、ほんとに全然さっぱりなんです。
fgetsとsscanfがどういうものなのかだけでも教えてもらえませんか?
参考書など読んだのですが、どのように使えばいいのかわからないんです。
問題のプログラムは一応できたんですが、あっているのかもわからないし、
自分で作ったプログラムなのに理解できないんです^^;
誰かお願いしますm(_ _)m

No. 1914 # 68user 2001/04/26 (木) 18:51:33
>>1913 HELP
では、自分の書いたプログラムを見せて、「こことここがわからん」
「ここは、こういう意味だろうか?」と質問してみてはどうでしょうか。

課題のプログラムについて、知るべきポイントや勉強すべきポイントは
たくさんあります。だから世の中にはたくさん C の参考書が出回って
いる。それら全てを回答者に解説させようとせず、自分がどこまで
理解しているかを明らかにした上で、ポイントをしぼって質問する
のが「うまい質問の仕方」というものです。

No. 1915 # HELP 2001/04/27 (金) 01:07:37
次の問題のプログラムを作ってみましたが、コンパイルできません。
どこが間違っているのか教えて下さい。

入力された数字を2進数表示するプログラムを作成しなさい。
条件:main関数、2進数の文字列を返す関数の2つの関数で作成する。
            扱う数の最大は、int型でよい。

#include <stdio.h>

int sinnkeisann(int k);

main ()
{
    char buff[32+1];
    int k ,kotae;

    printf("整数値を入力して下さい>>>");
    fgets(buff,sizeof(buff),stdin);
    sscanf(buff,"%d",&k);
    
    kotae = sinnkeisann( k );
        
        printf("2進数表記>>>%d",kotae);

}

int sinnkeisann(int k)
{
    int a,i,answer;
    char retu[32+1];

    a=k;
        retu[32] = '\0';
    
    for(i = 0; i < 32; i++){
        if(i != 0 && a == 0){
            break;
        }

        if(a %2 == 0){
            retu[(32-1) - i] = '0';
        }
        else{
            retu[(32-1) - i] = '1';
        }
        a = a / 2 ;
    }
    answer = retu[0]+(32-1)-i+1 ;

    return answer ;
    
}
    

No. 1916 # 68user 2001/04/27 (金) 03:38:19
>>1915 HELP
FreeBSD 4.2-RELEASE ではコンパイルできましたよ。コンパイル
できない場合は、どういうエラーメッセージが出たかを書きましょう。

ところで、条件では「文字列を返す関数」となっているので、
    char *sinnkeisann(int k)
とすべきですね。

ただし、インデントだけはきっちりつけましょう。そのソースを
見る他人のためでもあり、3日後にソースを見直すかもしれない
自分のためでもあります。

No. 1917 # すな 2001/04/27 (金) 05:25:31
元質問
>>1861 すな
>>1870 で hsjさんに教えてもらった件ですがやはりそのようですね。
http://homepage1.nifty.com/yito/namazu/gbook/20010423.0840.html
といった記事を見つけました。よって、
>>1864 でのレンタルホスト管理者からのメールで
>クライアントがURL欄に「http://www.intel.com/http://www.intel.com/
> と誤って記入すると、そのようなログが記録されます。
はやはり間違いですね。

参考までに…(参考にもならないかな?)
# しかし最近不正な(と思われる)アクセス増えたなぁ…

No. 1918 # 紅の猫 [E-mail] 2001/04/27 (金) 19:24:05
>>1915HELP
文法的には間違ってないし、アルゴリズムも基本的には正しいです。(だけどね(^_^)ニヤリ
あとはintの符号有り、符号無しの違いに注意したほうがいいです。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 1919 # HELP 2001/04/27 (金) 22:04:17
プログラムを以下の様に直してみました。しかしコンパイルができません。

#include <stdio.h>

char *sinnkeisann(int k);

main ()
{
    char buff[32+1];
    int k ,kotae;
    
    printf("整数値を入力して下さい>>>");
    fgets(buff,sizeof(buff),stdin);
    sscanf(buff,"%d",&k);
    
    kotae = *sinnkeisann( k );
    
    printf("2進数表記>>>%d",kotae);
    
}

char *sinnkeisann(int k)
{
    int a,i,answer;
    char retu[32+1];
    
    a=k;
    retu[32] = '\0';
    
    for(i = 0; i < 32; i++){
        if(i != 0 && a == 0){
            break;
        }
        
        if(a %2 == 0){
            retu[(32-1) - i] = '0';
        }
        else{
            retu[(32-1) - i] = '1';
        }
        a = a / 2 ;
    }
    answer = &retu[0]+1 ;
    
    return answer ;
    
}

エラーメッセージ
2sinn.c: In function `sinnkeisann':
2sinn.c:46: warning: assignment makes integer from pointer without a cast
2sinn.c:48: warning: return makes pointer from integer without a cast

No. 1920 # 紅の猫 [E-mail] 2001/04/28 (土) 10:00:44
>>1919HELP

answerがint型なのにchar型を渡してるって事ですね。

答えの返し方は、関数を
void function(int n,char* s)
というように、返してほしい配列のポインタを引数にすればいいですよ。

No. 1921 # 68user 2001/04/28 (土) 17:35:14
>>1919 HELP
コンパイルは成功していますよ。Warning がどれだけ起ころうが、
Error が出ない限り実行ファイルが生成されているはずです。

ところで、戻り値の返し方について
>>1916 68user
> char *sinnkeisann(int k)
とすべき、と言いましたが、
>>1920 紅の猫
> void function(int n,char* s)
の方がよいですね。

No. 1922 # 68user 2001/04/28 (土) 22:22:49
毎回適当にいじって、毎回忘れてしまう GD-1.33 & gd-1.8.4 & libpng-1.0.10 の
インストールメモメモ。

libpng:
    % cp scripts/makefile.std Makefile
    % diff scripts/makefile.std Makefile
    < prefix=/usr/local
    ---
    > prefix=/home/68user/install/libpng
    % make && make install

gd:
    % diff Makefile.org Makefile
    15c15,16
    < CFLAGS=-O -DHAVE_LIBPNG -DHAVE_LIBJPEG
    ---
    > CFLAGS=-O -DHAVE_LIBPNG
    48c49
    < INCLUDEDIRS=-I. -I/usr/include/freetype2 -I/usr/include/X11 -I/usr/X11R6/include/X11 -I/usr/local/include
    ---
    > INCLUDEDIRS=-I. -I/usr/include/freetype2 -I/usr/include/X11 -I/usr/X11R6/include/X11 -I/usr/local/include -I/home/68user/install/libpng/include
    58c59
    < LIBDIRS=-L. -L/usr/local/lib -L/usr/lib/X11 -L/usr/X11R6/lib
    ---
    > LIBDIRS=-L. -L/usr/local/lib -L/usr/lib/X11 -L/usr/X11R6/lib -L/home/68user/install/libpng/lib
    61c62
    < INSTALL_LIB=/usr/local/lib
    ---
    > INSTALL_LIB=/home/68user/install/libgd/lib
    64c65
    < INSTALL_INCLUDE=/usr/local/include
    ---
    > INSTALL_INCLUDE=/home/68user/install/libgd/include
    67c68
    < INSTALL_BIN=/usr/local/bin
    ---
    > INSTALL_BIN=/home/68user/install/libgd/bin
    % make && make install

GD:
    % diff Makefile.PL.org Makefile.PL
    6,7c6,7
    < my @INC = qw(-I/usr/local/include -I/usr/local/include/gd);
    < my @LIBPATH = qw(-L/usr/lib/X11 -L/usr/X11R6/lib -L/usr/X11/lib -L/usr/local/lib );
    ---
    > my @INC = qw(-I/usr/local/include -I/usr/local/include/gd -I/home/68user/install/libgd/include -I/home/68user/install/libpng/include);
    > my @LIBPATH = qw(-L/usr/lib/X11 -L/usr/X11R6/lib -L/usr/X11/lib -L/usr/local/lib -L/home/68user/install/libgd/lib -L/home/68user/install/libpng/lib);
    % perl Makefile.PL LIB=~/p5-module/ INSTALLMAN1DIR=~/p5-module/man1/ INSTALLMAN3DIR=~/p5-module/man3/
    % make && make install

動作チェック:
    % perl -e 'use lib "/home/68user/p5-module"; use GD'

No. 1923 # HELP 2001/04/30 (月) 01:00:54
新たにプログラムを作り直してみました。
コンパイルできますが、実行結果が全て0になってしまいます。
どこを直せばいいのか教えて下さい。

#include<stdio.h>

void swap(int *bin)
{
    char buff[32+1],answer[32+1];
    int count;

    buff[32] = '\0';
    for(count = 0; count < 32; count++)
        {
            if(count != 0 && *bin == 0)
    {
     break;
    }
            if (*bin % 2 == 0 )
    {
     buff[(32-1)-count] = '0';
    }
            else
    {
     buff[(32-1)-count] = '1';
    }
            *bin = *bin / 2 ;
        }

    buff[32+1] = *bin;
}

int main()
{
    int hoge,hairetu[32+1];
    char buf[32+1];

    printf("数を入力してください>>>");
    fgets(buf,sizeof(buf),stdin);
    sscanf(buf,"%d",&hoge);

    swap(&hoge);

    printf("2進数>>>%d\n",hoge);

}

No. 1924 # 68user 2001/04/30 (月) 01:41:25
こういう形のやりとりはあまり効率的とは思えませんが、
納得できるまで付き合いますか。

>>1923 HELP
swap に hoge のアドレスを渡し、swap の中で *bin を2で
割っていって、0になったらループを抜けているので、
最終的には必ず *bin == 0、つまり hoge も 0 になります。

buff の中に結果を入れているのに、最終的にどこにも
反映していないので、呼び出し側では結果を受けとれません。

で、2進数の結果を int で返してもらっても、大抵の場合
うれしくないので、void int2bin(int n,char* s) という
形にしましょう。

呼び出し側では
    char answer[256], buf[256];
    int input_num;
    printf("数を入力してください>>>");
    fgets(buf, sizeof(buf), stdin);
    sscanf(buf, "%d", &input_num);
    int2bin(input_num, answer);
    printf("2進数>>>%s\n", answer);
として、変換側では
    void int2bin(int num, char *answer)
と受け、num の値を 2進数に変換して answer に格納、
とするのがよいでしょう。

No. 1925 # HELP 2001/04/30 (月) 22:06:51
この問題はなんとか解決できました。
最後までつきあっていただいて本当にありがとうございました。
またよろしくおねがいします。

No. 1926 # ふくし 2001/05/02 (水) 12:07:45
しゅいましぇん Perl で質問です〜

らくだの本を読んでいて、

    *dick = *richard;

という代入を行なうと $richard も @richard も %richard も &richard も
エイリアシングされてしまうけど、

    *dick = \$richard;

だと $richard だけがエイリアシングされてしまう、というのがどうもよくわかりません。

あと、

    *PI = \3.14159265358979;

と書くと $PI は「定数スカラー」になっていじれなくなる、というのも、
これ、左辺はリテラルのリファレンスなんでしょうか??

No. 1927 # ミング [E-mail] 2001/05/02 (水) 13:43:23
Awkを練習しています。

目的;
Data1というファイルに4ポイントの座標が書き込んであります。
c1 10 10
c2 20 20
c3 30 30
c4 40 40

この4ポイントを4x4=16個ある箱の一番左下とし、これを元に、残り15箱にはいる15x4=60ポイントの座標を求める。offset値はx=y=100とします。

コマンドラインで
awk '{for (i=0;(i,4);i=i+1) print $1"-"i+1, $2+"100"*i, $3}'
data1 > out1
で一番したの4箱ぶんをだし、

out1;
c1-1 10 10
c1-2 110 10
c1-3 210 10
c1-4 310 10
c2-1 20 20
c2-2 120 20
c3-3 220 20
..........
awk' '{temp=substr($1, 1,4);for (i=0;(i,4);i=i+1) print temp,
i+"1", $2, $3+"100"*i}' out1 > out2

out2

c1-1 1 10 10
c1-1 2 110 10
c1-1 3 210 10
c1-1 4 310 10
c1-2 1 10 110
c1-2 2 110 110
c1-2 3 210 110
..................

で全てを出す方法で目的は達成したのですが,それを一度で出したいと思い、下の様にしてみました。

"test.awk"
{for (i=0;(i<4);i++)
print ($1"-"i+"1", $2+"100"*i, $3) >> "out1"}
close ("out1")
{getline < "out1"
temp=substr($1, 1,4);for (j=0;(ij,4);j=j+1)
print temp, ij+"1", $2, $3+"100"*j}

#awk -f test.awk < data1 > out3

しかし、data1のFNR=4の場合out3は16行まででとまってしまうので、わざわざdata1のFNRを64にしてし、全ての値をだしました。

まだよく理解できていないので、どうしてなのかがわかりません。ご指導
お願い致します。

No. 1928 # 68user 2001/05/04 (金) 00:11:00
>>1926 ふくし
> *dick = \$richard;
> だと $richard だけがエイリアシングされてしまう、
> というのがどうもよくわかりません。
dick という名前には、スカラー、配列、ハッシュ、関数
などがあり、それぞれ $dick、@dick、%dick、&dick として
アクセス可能です。名前と実データのアドレスの間は、
シンボルテーブルにより対応づけられています。で、
    *dick = *richard;
は、それらシンボルテーブルを一括して書き換えるもので、一方
    *dick = \$richard;
は $richard 用シンボルテーブルだけを書き換えるもの、
と解釈してはどうでしょうか。

実際にそういう作りになっているかどうかはわかりません。

ところで、
    $fuga='fuga';
    local(*hoge) = *fuga;
    print "\$hoge=$hoge\n";
は OK でも、
    @fuga=('a', 'b', 'c');
    local(*hoge) = *fuga;
    print "\@hoge=@hoge\n";
とすると
    In string, @hoge now must be written as \@hoge
なんですねぇ。美しくないなぁ。

>>1927 ミング
うーむ、awk 以前に、ちょっと問題の意味が理解できません。
# でも、for (j=0;(ij,4);j=j+1) という書き方もわかんないなぁ。

ファイルに書き込んで close し、それを読み出す、ということを
されたいのでしょうが、もっとよいアルゴリズムがあるんじゃないか
とは思います。他の方、わかりますか?

No. 1929 # 68user 2001/05/04 (金) 10:15:59
>>1447 nac
! で fold しているのは sendmail くんだそうで。
    http://script.lovely.to/bbs/infolng.cgi?print+200104/01040037.txt

No. 1930 # XRD [E-mail] 2001/05/07 (月) 13:33:13
はじめまして。XRDといいます。
ただいま、C言語でCGIを作成しようと勉強中の身です。
そこでインプレスより販売しているCGIブックを購入したのですが、
コンパイルがうまくいきませんでした。
ソース内容は以下の通りです。
http://home.impress.co.jp/books/ietech/cgi.code/7.2.html

動作環境:TurboLinux6

tmp/ccuVjNj9.o: In function `main':
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x10b): undefined reference to `splitword'
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x122): undefined reference to `unescape_url'
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x14a): undefined reference to `splitword'
/tmp/ccuVjNj9.o: In function `GetUserID':
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x76c): undefined reference to `dbm_open'
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x7bf): undefined reference to `dbm_fetch'
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x886): undefined reference to `dbm_store'
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x894): undefined reference to `dbm_close'
/tmp/ccuVjNj9.o: In function `GetOrderRecord':
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x8c3): undefined reference to `dbm_open'
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x915): undefined reference to `dbm_fetch'
/tmp/ccuVjNj9.o: In function `UpdateOrderRecord':
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x9ba): undefined reference to `dbm_store'
/tmp/ccuVjNj9.o: In function `CloseDatabase':
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x9ce): undefined reference to `dbm_close'
collect2: ld returned 1 exit status

自分なりの解釈としては、コンパイラのせいではなく、リンクの失敗ではないかと思っています。そこで、ndbm.hというファイルで宣言する際に必要なライブラリを指定すれば正常にコンパイルができるものだと思ったのですが、方法もしくはファイルがどこにあるかがわかりません。
manで調べたり、ndbm.hのファイルを開いて調べてみたのですが、それに関する情報がありませんでした。解釈がまちがっているのかもしれません。なにとぞ、ご指導おねがいします。

No. 1931 # 68user 2001/05/07 (月) 16:32:42
>>1930 XRD
> 自分なりの解釈としては、コンパイラのせいではなく、リンクの
> 失敗ではないかと思っています。
その通りです。

コンパイル済の dbm_open の実体 (=オブジェクト) が、標準 C
ライブラリの libc.so.* に含まれていないのでリンク時にエラーに
なっているわけです。なので、dbm 関係のライブラリ名を指定しないと
いけません。探し方はこちら。
    http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/1609.html

というわけで、手元の LASER5 Linux で
    % nm -o /lib/*.so.* /usr/lib/*.so.* | grep ' T ' | grep dbm_open
試すと、
    /lib/libdb1.so.2:00009d70 T dbm_open
    /lib/libdb.so.2:00009d70 T dbm_open
    /usr/lib/libgdbm.so.2:00002230 T dbm_open
    /usr/lib/libgdbm.so.2.0.0:00002230 T dbm_open
となりますので、cc -ldb -L/lib とか、cc -lgdbm -L/usr/lib すれば
よいことがわかります。libdb の方は ndbm で、libgdbm の方は gdbm
でしょうが、どちらがよいかはわかりません。

で、splitword と unescape_url の方は
    http://home.impress.co.jp/books/ietech/CGI.contents.html

    ソースコードのリスト → cgiutils.h, cgiutils.c
のところにあります。これをリンクするよう記述があったのでしょうが
見落としておられるのではないでしょうか。

No. 1932 # mm 2001/05/08 (火) 12:43:24
>>1927 ミングさん
>で全てを出す方法で目的は達成したのですが,それを一度で出したいと思い、下の様にしてみました。
実用的には、まずパイプで繋ぐことを検討すべきです。
1つのスクリプトにするにしても、元の2つがデータの行ごとの処理なので、
close や getline を使う必要がよく分かりません。

awkの勉強ということであれば、もっと単純な課題を使うべきでしょう。
スクリプトを拝見する限り、awkの文法を十分に理解されてるとは思えないもんで…

No. 1933 # _ 2001/05/08 (火) 15:56:47
>>1927 ミング
私の勘違いでなければ

#!/usr/bin/awk -f
{
        for (i = 0; i < 4; ++i)
                for (j = 0; j < 4; ++j)
                        print($1 "-" i + 1, j + 1, $2 + 100 * j, $3 + 100 * i)
}

で済む話だと思うんですが...
今の問題は、制御の流れを追って考えれば分かるのでは。

(1) 暗黙にstdinから1行入力
(2) 最初のアクションで、out1に4行出力
(3) 2番目のアクションで、out1から1行入力
        stdoutに4行出力後、(1)へ

(3)のgetlineで1行しか読んでいないので、(1)で
EOFが来る頃には、まだout1の1/4しか処理していない訳です。

No. 1934 # XRD [E-mail] 2001/05/09 (水) 12:12:14
68userさん、ありがとうございました。

まだ、うまくはできていませんが、がんばってみます。
splitword、cgiutils.cは見落としてました。
幸い本に掲載されていましたので、解決できそうです。
まだ、未熟者なので、わからないことが多々あると思います。
そのときは、お手数ですがよろしくお願いいたします。

No. 1935 # ED 2001/05/09 (水) 21:59:14
なるべく早くGOOやinfoseek
にかからないようにしてほしいのですけど…

特にSEGA BBSは…

No. 1936 # 68user 2001/05/09 (水) 22:11:38
>>1935 ED
> GOOやinfoseekにかからないようにしてほしいのですけど…
なぜですか? (何となく想像できますけど)
ちなみに、そうするかどうかは考えておきます。

> 特にSEGA BBSは…
SEGA BBS 以外でもロボットの検索対象から外したほうがよい
コンテンツがありますか?

No. 1937 # CZ 2001/05/10 (木) 10:07:02
とある(無料)サーバに ~hogehoge というファイルをFTP転送しました
が,これは作業中のバックアップ用ファイルを誤って転送したものです。

そこでWindows用FTPソフトを使って削除しようとすると,
    >DELE ~hogehoge
    550 ~hogehoge: No such file or directory
という結果になります。ちなみに相手方は ProFTPD です。

まあ当然といえば当然の結果かも知れませんが,いったいどうすれば削除で
きるでしょうか。コマンドを手動入力することは可能です。恐らくは ~ を
別の形式で表現すればいいのだと思いますが,どうも分からないのです。

ファイルが残っていても実害はないのですが,何となく気持ち悪いので,
よろしくご教示ください。

No. 1938 # ほいほい 2001/05/10 (木) 10:26:16
UNIX同士の通信で、TCP/IPのソケットを使ってHTTPのPOSTでデータのやり取りをしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか??
理解不足でもしかしたらわけわかんない質問をしているかもしれませんが、お願いします。
ソケットでのデータのやりとりだと思ってください。
また、TCP/IPプロコトルとHTTPは別もの??これもわけわかんないですか?

No. 1939 # hsj 2001/05/10 (木) 15:46:28
>>1937 CZ
そのファイルをフルパスで指定すれば消せませんか?
DELE /home/hoge/~hogehoge
みたいに。

>>1938 ほいほい
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/
68userさんがせっかくこういう物を提供してくださってるんですから
読みましょうよ・・・。

No. 1940 # ほいほい 2001/05/10 (木) 16:02:47
>>1939 hsj
たすかりました。
なんかいろいろ見てて混乱してました。
いまみたら、理解しました。どうもすいません・・・・・

No. 1941 # 68user 2001/05/10 (木) 19:49:04
メールでいただいた質問ですが、勉強になったのでこちらでお返事。

> http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/perl4.html
> にも書かれていますが
> Perl4では SOCK_STREAM の値を直接指定しなければならない
> となっておりますが、Perl4の場合
> require 'sys/socket.ph';
> とするのでは無いでしょうか?
> (perl4環境が無く、人づてなので当てずっぽうです。)
なるほど、既に perl4 のラクダ本も手元になく、常用環境には
perl5 しかないので知りませんでした。あのページには perl4
なら sys/socket.ph を使うよう追記しておきます。

> また、サンプルの
> > socket(SOCKET,PF_INET,SOCK_STREAM,0);
> ですが、protocol だけが直接、値を指定しているのは
> 何故でしょうか?
TCP や UDP を使う場合は 0 でよいです。/etc/protocols には
    ip 0 IP # internet protocol, pseudo protocol number
    tcp 6 TCP # transmission control protocol
    udp 17 UDP # user datagram protocol
となっていますので、TCP を使う場合は
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, 6);
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, getprotobyname('tcp'));
などと明示的に指定してもいいです (可読性と、NIS への対応
という面から見ると後者がよい)。

しかし、アドレスファミリ(PF_*) とソケットタイプ (SOCK_*) の
値が決まると、プロトコルは一意に定まります (なぜかはよく
わかりません)。なので、プロトコルに 0 を指定すれば、自動的に
適切なプロトコルが決定されます。

FreeBSD なら socket(2) の下請け関数である socreate で
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/uipc_socket.c?rev=1.97
    int
    socreate(dom, aso, type, proto, p)
                if (proto)
                                prp = pffindproto(dom, proto, type);
                else
                                prp = pffindtype(dom, type);
と検索を行う関数 pffindtype が呼ばれています。

なお、ICMP をしゃべったり、IP データグラムを直接生成する
ために raw ソケットを生成したい場合は 非 0 を指定します。

No. 1942 # 68user 2001/05/10 (木) 20:08:11
>>1939 hsj
> そのファイルをフルパスで指定すれば消せませんか?
> DELE /home/hoge/~hogehoge
> みたいに。
FTP サーバの実装依存でしょうが、FreeBSD 4.3-RELEASE 付属の
ftpd だと、カレントディレクトリに ~hogehoge がある状態で
    > rm ~hogehoge
    DELE ~hogehoge
となり消せました。

ただ、
    > rm ./~hogehoge
    > rm /home/user/~hogehoge
は同じく 4.3-RELEASE 付属の ftp コマンドが何を勘違いしたのか
    RMD ./~hogehoge
    RMD /home/user/~hogehoge
とディレクトリを削除しようとして失敗していました。
    > quote DELE ./~hogehoge
    DELE ./~hogehoge
と、直接 FTP コマンドを送ると OK でした。

UNIX 界では、~hoge が「hoge ユーザのホームディレクトリ」と
解釈されるのは ~ が先頭にあるときのみですから、フルパスで
書いたり ./~hoge などとすればよいです。ただし、
    % perl Makefile.PL INSTALLMAN3DIR=~/install
のように、アプリケーション側 (この場合は ExtUtils::MakeMaker) で
展開してくれるものもあります。

No. 1943 # 68user 2001/05/10 (木) 20:13:49
>>1941 68user
> アドレスファミリ(PF_*)
プロトコルファミリでした。

ちなみに、うちの web ではアドレスファミリ (AF_*) と
プロトコルファミリ (PF_*) の使い分けがいいかげんだった
ような気がします。いまだに違いがよくわからんなぁ。

No. 1944 # ED 2001/05/10 (木) 21:26:36
68userさん>
SEGA BBS以外は問題ないです。
理由はまあ掲示板の中身です…

友人が私の名前を使って書いたものなのですが。

部分的に消去とかはできるのでしょうか?

No. 1945 # CZ 2001/05/11 (金) 00:15:55
>>1939 hsj
>>1942 68user

無事削除できました。回答してくださったお二方に感謝します。

そのサーバ(ProFTPD 1.2.0rc3)では
    >DELE /user/www/~hogehoge.html
    250 DELE command successful.
および
    >DELE ./~hogehoge.html
    250 DELE command successful.
のどちらでも成功しました。

で,実験していて気が付いたのですが,
    >STOR ~hogehoge
    550 ~hogehoge: No such file or directory
はダメで,
    >STOR ~hogehoge.html
    150 Opening ASCII mode data connection for ~hoge.hoge.
    226 Transfer complete.
のように拡張子が付くとOKというのは何だか不思議な仕様だと思いました。

No. 1946 # 68user 2001/05/12 (土) 02:27:40
>>1944 ED
> 友人が私の名前を使って書いたものなのですが。
> 部分的に消去とかはできるのでしょうか?
基本的には消したくありません。それをやり出すと、「恥ずかしいので
昔書いた私の発言を消して」というような要望にまで対応しなければ
いけないからです。

また、これはこっちの都合ですが、消去は手作業になります。URL を
入力してボタン一発で消去というわけにはいかないので、この作業に
時間を取られるようなら SEGA BBS 過去ログの公開は中止となります。

とは言っても、やはり見られては困る場合もあるでしょうし、こちらも
公開している以上はちゃんと管理する責任がありますので、「どうしても
困る」ということであれば消します。

あるいは、goo などのロボットよけを書いておけば OK ということで
あれば、そっちの方向で対処するかもしれません。

というわけで、質問です。
    Q1. できればやりたくないのですが、どうしても消さなければいけませんか?
    Q2. 発言を消さずに、ロボットよけを書くという対処でも OK ですか?

No. 1947 # ED 2001/05/12 (土) 21:31:35
68userさん>
個人的には消してほしいです。
その箇所は
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/segabbs/bbs4/vol10/home.html
の53行目あたり
オススメの曲を教えて! - 朝生 浩 97/9/17 00:07:22
Re: オススメの曲を教えて! - ふらんこ 97/9/17 01:28:34
THANK YOU! - ヨ−タ 97/9/18 20:45:33
THANK YOU! - ヨ−タ 97/9/18 20:46:14
今は「硝子の少年」のよーだが - もひろ 97/9/18 21:19:01
結果は? - ヨ−タ 97/9/22 22:51:31
私のお薦めはコレです〜♪ - MINAMI 97/10/09 09:15:05

です。この部分を消してほしいです。

ロボット検索にひっかからないようにでもいいのですが
Web上に自分の名前があるのはどうも落ち着かなくて。

No. 1948 # kiyoto [E-mail] 2001/05/12 (土) 21:48:24
風光るの沖田さんとせいちゃんがすきなひといませんか?それと京都にあるという沖田さんの肖像画見た人だれかいませんか?私は、沖田さんの子孫をモデルにして書いたものなら見た事があるんですが・・・・・。

No. 1949 # 68user 2001/05/12 (土) 23:57:40
>>1947 ED
> ロボット検索にひっかからないようにでもいいのですが
ということであれば、ロボットよけを書くことで対処させて
いただきます。

No. 1950 # /tk 2001/05/14 (月) 03:04:39
>>1941 68user
メールで質問した者です。(名前違うけど・・・)
68userさん。ご回答ありがとうございます。

> perl4 なら sys/socket.ph を使うよう追記しておきます。
歌代さんの tcpconnect-1.0
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/IIJ/dist/utashiro/perl/tcpconnect-1.0
にて

    ;# require 'sys/socket.ph';
    unless (do 'sys/socket.ph') {
            #print "File sys/socket.ph is not found. Using default...\n";
            eval 'sub SOCK_STREAM {1;} sub AF_INET {2;} sub PF_INET {2;}';
    }

というコードを発見しました。
同じ「自分で直接 値を書く」でも、ここまですれば
許されそうな気がします(笑)

> TCP や UDP を使う場合は 0 でよいです。
> …
> プロトコルに 0 を指定すれば、自動的に
> 適切なプロトコルが決定されます。
> …
> なお、ICMP をしゃべったり、IP データグラムを直接生成する
> ために raw ソケットを生成したい場合は 非 0 を指定します。
なるほど、socket の説明の際によく書かれている
「普通は 0 でいいです」
的な言葉の意味が、ようやくわかりました。
# 危うく 0 を指定したいが為に getprotobyname('ip') とか
# 書くところだった… (本末転倒)

ところで、基本的な事がよく分かっていないので、勘違いの可能性大ですが
> socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, getprotobyname('tcp'));
これだとリストで渡されませんか? > プロトコル

No. 1951 # 斎藤 2001/05/14 (月) 12:37:06
loggerコマンドで、-p"(priority)というのがあるのですが、
ここには、何を設定したらよいのですか。
”man logger”で見てもそれほど詳しくでできません。
設定する内容が詳しく書かれているものはないですか。

No. 1952 # 鈴木 2001/05/14 (月) 12:40:12
コマンドを使用して結果を出力せたた場合、1行ごとに改行と空白行
を含んで表示されます。
空白行を削除して詰めた結果を取得したいのですが、シェルスクリプト
でどう記述すればよいですか。

No. 1953 # 後藤 2001/05/14 (月) 13:27:38
こんちわっす!
APACHEに繋ぐにはどうしたらいいのでしょうか??
このホームページは一通りよんだのですが、頭が悪いせいかよく理解できませんでした。どうかお願いします。ちなみにUNIX on APACHEです。
ソケットで繋いだらいいのでしょうか??

No. 1954 # ED 2001/05/15 (火) 00:29:28
68userさん>
ロボットよけじゃなくて
やっぱ
その部分だけ消してもらえませんか?
よろしくお願いします

No. 1955 # にしだ 2001/05/15 (火) 03:21:38
かきこみ

No. 1956 # ひろ 2001/05/15 (火) 12:02:03
ちょっと趣旨が違うかもしれないのですが、同じパソコン上でCGIが動くかを試したいのですが(ソケット通信)どのようにすればいいかわかりません。
で、そのCGIが動くパソコンにはAPACHEが入っててそのAPACHEを通してデータのやり取りをしたいのですがいまいちよく分かりません・・・
どなたかURLだけでもいいのでお教えしていただけないでしょうか???

No. 1957 # はる 2001/05/15 (火) 17:19:18
困っています。"ln"コマンドでリンクを張ろうとし、誤ってしまいました。
>ls -la
lrwxrwrxrwx 1 haru 2 May 15 02:35 -s -> -s
となってしまいました。ファイルを消したくてrmを打ってみても
>rm -rf *s
usage: rm [-rif] file ...
と出てきて消せません。何方か消し方わかる方いらっしゃいますか?

No. 1958 # /tk 2001/05/15 (火) 21:22:00
>>1957 はる
> ファイルを消したくてrmを打ってみても
> >rm -rf *s
> usage: rm [-rif] file ...
> と出てきて消せません。
rm ./-s
で消せませんか?

No. 1959 # はる 2001/05/16 (水) 15:01:17
/tkさん
本当にありがとうございます。
消えました。

No. 1960 # 炭酸 2001/05/17 (木) 07:28:06
はじめまして炭酸といいます
HTTPプロトコルでファイルを転送するプログラムを作成しています
HTTP/1.1で部分的なPUTを行うためのヘッダの記述方法がわからないので
教えていただけないでしょうか?

あいうえおかきくけこ
↑このようなファイルを10バイトずつ2回に分けてPUTしたいのです

以下のようにやってみました

一回目
PUT /test.txt HTTP/1.1
Host:
Content-Length: 10
Content-Range: 0-9/20

あいうえお

二回目
PUT /test.txt HTTP/1.1
Host:
Content-Length: 10
Content-Range: 10-19/20

かきくけこ

これではうまくいかないようです
ほかに必要なヘッダなどありましたらお教えいただけませんでしょうか
長々と失礼いたしました

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 1961 # mm 2001/05/17 (木) 11:41:00
>>1956 ひろさん
WinでApacheなら、<http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx048.htm>
ソケット通信は、localhostか直結してるなら自身のIPアドレスで
普通にアクセスすればいいです。

>rm ./-s
unixは使ったことないけど、
rm -- -s
でもいいのかな?

No. 1962 # /tk 2001/05/17 (木) 14:58:41
>>1961 mm
> unixは使ったことないけど、
> rm -- -s
> でもいいのかな?
rm なら良いみたいです。
http://pipi.iis.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/QandA/unix/file/15.html

ちょこっとテストした結果では
touch, cp, mv にも「--」オプションは有効でした。

# 調べものすると、自分の為になるなぁ…

No. 1963 # mm 2001/05/17 (木) 21:49:19
>>1962 /tk さん
>touch, cp, mv にも「--」オプションは有効でした。
getopt.cを使う古くからのコマンドや上位互換のライブラリを
使うものなら、たぶん有効だと思ってました。
けど、リンク先を見ると、./-s の方も覚えておいた方がいいようですね。
ありがとうございます。

No. 1964 # 68user 2001/05/18 (金) 01:57:48
>>1950 /tk
>> socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, getprotobyname('tcp'));
> これだとリストで渡されませんか? > プロトコル
スカラーコンテキストなので、スカラー値が返ります。
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, @a=getprotobyname('tcp')) || warn "$!";
    print "@a\n";

    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, $a=getprotobyname('tcp')) || warn "$!";
    print "$a\n";
を試してみるとわかると思います。

>>1951 斎藤
syslog.conf(5) に解説がありませんか?

>>1952 鈴木
状況がよくわかりません。command | grep -v '^$' とか?

ところで、
>>1951 斎藤
>>1952 鈴木
REMOTE_HOST が同じですが、同じ方ですか?

>>1953 後藤
どういう意味で「apache に繋ぐ」と言っているのかよくわかりません。
「〜はわかったが、〜の部分がわからない」という質問の仕方をして下さい。

>>1956 ひろ
http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/ を読んで、
「〜はわかったが、〜の部分がわからない」という質問の仕方をして下さい。

ところで、
>>1953 後藤
>>1956 ひろ
REMOTE_HOST が似ていますが、同じ方ですか?

>>1954 ED
わかりました。しかし、時間が取れないのですぐに作業することは
できません。ご了承下さい。

>>1960 炭酸
ちょっと時間が取れないので、土日にでも調べてみます。
> これではうまくいかないようです。
どううまくいかないのか、エラーメッセージは出るのか、
PUT 一つだとどうなるか、などを書くと回答をもらいやすい
かもしれません。

No. 1965 # 御影教授 [URL] [E-mail] 2001/05/18 (金) 10:37:57
はじめまして。PERL版HTTPクライアントのページが、大変役に立ちました。ありがとうございます。
最近、会社のフィルタリング(^^;が厳しくなっきた為、ちょうど、作っていたところでした。STDOUTへ
バーナーを挿入する無料サーバー(*1)を経由して、画像ファイル(*2)をGETする場合、一旦、
*2を*1へ保存してから、*2の埋め込みページを出力する、以外の面白いアイデアがあれは、お
聞かせ下さい。
#ウェブメールクライアントも作らないと(^^;

No. 1966 # 炭酸 2001/05/18 (金) 18:30:11
レスありがとうございます>68userさん
言葉が足りませんでした補足させてください
RFC2616 の14.16あたりを読んでやってみています

■リクエスト
1回目
PUT /test.txt HTTP/1.1
Host:
Content-Length: 10
Content-Range: bytes 0-9/20

あいうえお

2回目
PUT /test.txt HTTP/1.1
Host:
Content-Length: 10
Content-Range: bytes 10-19/20

かきくけこ

■結果
レスポンスヘッダには Content-Range ヘッダがありません
リクエストに Content-Range ヘッダがないときと同じように
動作しているようです
サーバにはかきくけこというデータが上がった状態になります
(2回目のリクエストで上書きされているようです)

サーバーのバージョンは
Apache/1.3.12(Unix) (Red Hat/Linux) tomcat/1.0 DAV/1.0.0 mod_perl/1.21
ですひょっとしてサーバーがレンジに対応していないのでしょうか?
ネットワークプログラムの初心者なのでリクエストに問題があるのかと不安に
思い質問させていただきました

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 1967 # /tk 2001/05/18 (金) 22:10:11
>>1964 68user
> スカラーコンテキストなので、スカラー値が返ります。
うう。やはり基本的な事がわかってなかった。

何でスカラーコンテキストになるのかが
理解出来てなかったです。

今回の件で青ラクダ本のコンテキストの項や
サブルーチン(プロトタイプ)の項を読んで
自作の関数に getprotobyname() 渡して
その中で print したりして
何となく理解出来たつもりになりました。
# 今まで引数の型の宣言なんて知らなかった。

68userさん。ご回答ありがとうございました。


で、お礼の後の質問で恐縮なんですけど
自分なりに分かったつもりなった結果
> socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, @a=getprotobyname('tcp')) || warn "$!";
これの警告が出る理由は getprotobyname('tcp') の
リストの要素数が 3つだからだとと思うのですが
実のところどうなんでしょう?
# またもや間違っている可能性大

No. 1968 # ED 2001/05/18 (金) 23:30:08
>68userさん
ありがとうございます。
助かります。

No. 1969 # The WAY [URL] 2001/05/19 (土) 00:16:33
>>1966 炭酸
http://www.w3.org/Protocols/rfc2616/rfc2616-sec9.html#sec9.6 によると
>If the Request-URI refers to an already existing resource, the enclosed entity SHOULD be considered as a modified version of the one residing on the origin server.
とあるので、
>サーバには「かきくけこ」というデータが上がった状態になります。
>(2回目のリクエストで上書きされているようです。)
というのは仕様上正しい動作だと思います。

>>1960 炭酸
を読むと、おそらく「レジュームの逆」を行いたいのだと思うのですが、それは PUT ではできないと思います。
# FTP の PUT でもできないですよね?

No. 1970 # 68user 2001/05/19 (土) 00:22:47
>>1967 /tk
> これの警告が出る理由は getprotobyname('tcp') の
> リストの要素数が 3つだからだとと思うのですが
そうですね。
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, @a=getprotobyname('tcp'))

    Protocol not supported at -e line 1.
となりますが、これは ('tcp','TCP',6) というスカラーが返って、
先頭の 'tcp' の値が使われるのでエラーになると思っていましたが、
勘違いでした。

('tcp','TCP',6) というリストをスカラーコンテキストで評価
したため 3 が返り、
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, 3)
と等価になってしまったということですね。

>>1966 炭酸
すいません。今 apache で PUT メソッドを有効にするには
どうすればいいんだっけ? と調べているところです。

# apache 単体では無理で、mod_put か DAV あたりを入れないと
# ダメみたいですね。

また PUT や Content-Range は実際に使ったことがないので、
あまり期待しないで下さい。

No. 1971 # 68user 2001/05/19 (土) 00:43:43
>>1969 The WAY
> http://way.direct.ne.jp/HTTP/
RFC2616 は流し読んだ程度なので、僕も勉強しないと。というわけで、
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/rfc.html
からリンクを張らせていただきました。

# http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/org/rfc.html

No. 1972 # moto [E-mail] 2001/05/19 (土) 01:07:49
大変勉強になり感謝しています。(本当だよ)

パールの関数で 
$port = getservbyname('http','tcp'); の出力がなくて
悩んでいたのですが、今日その理由がわかりました。
プロバイダーの /etc/services に http tcp/80 のエントリが
無いのです。(-_-;)
試しに自分のPCの C:\windows\services  を覗いたら
ここにもエントリがありません。
他のウェルノゥンポートはエントリがあるのに
何故 HTTP のみがエントリされてないのでしょうか。
セキュリティーの関係なのでしょうか。

No. 1973 # 68user 2001/05/19 (土) 18:47:52
>>1972 moto
> プロバイダーの /etc/services に http tcp/80 のエントリが
> 無いのです。(-_-;)
例えば Solaris2.6 などは http tcp/80 がありませんね。

> 試しに自分のPCの C:\windows\services を覗いたら
> ここにもエントリがありません。
生まれて初めて C:\windows\services を見ましたが、http の
エントリってないのですね (Windows Me)。

Solaris は最小限のエントリのみ書いておくから、必要なら勝手に
追加してね、という思想じゃないかと想像します。Windows Me は
なぜでしょうね? わかりません。

なお、UNIX では NIS というシステム情報を共有する仕組みがあります。
もしそれを使っているなら
    % ypcat services
とすれば出てくる場合もあるでしょう。NIS 使用時には getservbyname は
/etc/services を見ません。

No. 1974 # 炭酸 2001/05/21 (月) 00:19:53
どうもありがとうございます。>68userさん The Wayさん

サーバーにはDAVが入ってるので、普通のPUTはできます。
もういちどRFCをよく見直してみます。
ほんとにありがとうございました。

No. 1975 # ENO [URL] 2001/05/21 (月) 20:42:57
はじめまして、ENOと申します。

質問その1:

FreeBSD4.2で、ENIのatmアダプタを認識させ、
en0というインタフェースが出来たのですが、
これをmulticastに対応させたいのですが、
en0=841<UP,RUNNING,SIMPLEX>mtu 9180
となっていて、対応してくれません、
ここに<....,MULTICAST>となるようにするに
は、どうしたらよいのでしょうか・・・どな
たか教えてください

その2:
その1のマシンで、mroutedを動かして、マル
チキャストルータとしたいのですが、webのあ
ちこちにある資料にあるように、デフォルトで
mrouted_enable="YES"としても、動いてくれま
せん。mroutedを動く状態にするまでにどうした
らよいのか教えてください

宜しくお願いいたします

No. 1976 # isaq [E-mail] 2001/05/21 (月) 20:44:46
はじめて質問させていただきます。
本ページで色々勉強させて頂いてます(感謝)

当方のレベル)初心者
winsockを用いたマルチスレッドクラサバ作成調査中
クライアント・サーバ間の通信確立方法の基本は理解(してるつもり)

内容)
クライアントからの接続要求が複数同時に(理論的に全く同時はありえないかもしれませんが)サーバにきた場合、サーバ側のリクエスト待ちプロセス内のlisten関数は、どのようにこの要求を処理するのでしょうか?つまり、全く同時のアクセスに対して、listen関数が作る待ち行列(キュー)にはどう格納されるのでしょうか?
要求受付後は、各クライアント毎に処理を並行に行う(マルチスレッド)
ことができますが、要求受付部のlisten関数はマルチ対応なのかどうか
、前出の全く同時の接続要求はどう処理されるのかが分からないので、ご存知の方が、是非ご教授いただければありがたいです。
質問内容が初歩的かもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m

No. 1977 # 68user 2001/05/22 (火) 15:14:41
>>1975 ENO
マルチポストは禁止です。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?howtouse

>>1976 isaq
要は、listen が thread safe かどうか、ということでしょうか?

複数のスレッドが同時にクライアントとの接続を取り合ったりしないのか? と
いう意味かと思いますが、listen は OS へ「クライアントからの接続を受け
付けなさいと」命令するだけです。それに対して、accept は OS がキュー
イングしておいた待ち行列から、先頭のクライアントを取り出す命令。

というわけで、listen や accpet のマニュアルを見て、thread safe か
どうかを確かめましょう。

FreeBSD ならばマニュアルに
      http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=listen&dir=jpman-4.3.0%2Fman

      非スレッドライブラリ listen() は listen システムコールとして実装されています。

      スレッドライブラリでは、 listen システムコールは _thread_sys_listen() に
      アセンブルされ、 listen() は読み書きについて s をロックしてから、
      _thread_sys_listen() を呼び出す関数として実装されています。戻る前に
      listen() は s をアンロックします。
とあります。Windows は知りませんが、マニュアルに書いてあるのでは
ないでしょうか。

あるいは、「スレッド」という用語を、pthread などの thread でなく、
単に「並行動作」という意味で使ってますか?

No. 1978 # skel.103M [E-mail] 2001/05/22 (火) 23:34:53
skel.103Mです。いつもお世話になっております。

さて、
http://X68000.startshop.co.jp/~68user/Cgi-room/
の「MXレコードのお話」についてですが、質問させていただきたい
ことがあります。

メールアドレスは、「{ユーザー名}@{ホスト名}」という構成をし
ていますが、この{ホスト名}の部分に記述されたホストが実際に存
在する場合、即座に(MXレコードを参照せずに)そのホストに送ら
れるのでしょうか。それとも、{ホスト名}に記述されたホストが実
際に存在したとしても、存在しないホストと同様に、まずMXレコー
ドを参照し、その結果現れたホストに送られるのでしょうか。

先述したページを読むと、{ホスト名}の部分が存在しない場合に*のみ*、
MXレコードを参照し、その結果現れたホストに送られるものである、
と書いてあるように思えました。実際、これは(少なくとも私にとっ
ては)直感に反しないことで、そうなのかなと納得してました。と
ころが、某メーリングリスト宛てのメールが私に届きまして、ヘッ
ダを見ると、To: の欄のメールアドレスのホスト名の部分(@より右側)が
実際に存在するホスト名であるにもかかわらず、Received: にその
ホスト名が載ってない?!…ということがありましたので。

No. 1979 # isaq 2001/05/23 (水) 11:45:13
68user殿

ご指摘の通り、listenがthread safeかどうかが知りたかったわけです。
教えていただいたURL参考にさせていただき、もう一度調べ直してみて、分からなければ質問させていただきます。
また分かりましたら、報告させていただきます。
分かりにくい質問を投げてしまったけれど、お返事ありがとうございました。

ちなみに、OS:Windows 2000 でクラサバ開発しているのですが、私が使っているwinsock関連書籍で
”WinSock2.0プログラミング 発行:ソフトバンクパブリッシング”
というのがあリます。もしwinsockを初めて使おうとしている方がいましたら一読すると良いかもしれません。

No. 1980 # 68user 2001/05/23 (水) 12:15:58
>>1978 skel.103M
> この{ホスト名}の部分に記述されたホストが実際に存在する場合、
> 即座に(MXレコードを参照せずに)そのホストに送られるのでしょうか。
    1. IP アドレス直接指定なら、直接 IP アドレス宛に送信 (Ex. To: foo@<127.0.0.1>)
    2. 1 がダメで、MX が引けたなら、優先順位を考慮して MX 宛に送信
    3. 2 がダメで、A レコードが引けたなら (=正引きできた)、A レコード宛に送信
という順序だと思います。なので、MX が優先ですね。

多分、ここらへんは RFC 2821 に書いてあると思います。
# http://ring.riken.go.jp/pub/doc/RFC/rfc2821.txt

No. 1981 # skel.103M [E-mail] 2001/05/23 (水) 16:12:26
どうも、skel.103Mです。ご返答どうもです。

メールアドレスと送信先ホストの件、了解しました。私なりに調べた
ところ、RFC2821の「5. Address Resolution and Mail Handling」で、
> are generally discouraged. The lookup first attempts to locate an MX
> record associated with the name. If a CNAME record is found instead,
> the resulting name is processed as if it were the initial name. If
> no MX records are found, but an A RR is found, the A RR is treated as
> if it was associated with an implicit MX RR, with a preference of 0,
> pointing to that host. If one or more MX RRs are found for a given
> name, SMTP systems MUST NOT utilize any A RRs associated with that
> name unless they are located using the MX RRs; the "implicit MX" rule
> above applies only if there are no MX records present. If MX records
> are present, but none of them are usable, this situation MUST be
> reported as an error.
とありますね。なるほど。ちなみに、RFC974にも似たような記述があり
ましたね(現在はHISTORICですけど)

ただ、分からないのは、なぜこのように定められているのか、その理
由が私にはよく分かりません。。私には直感に反するように思うんで
すが……

No. 1982 # 匿名 2001/05/24 (木) 19:34:23
「ソースを表示してみよう」で、
http://www.chailien.com/
が、正常表示されません。

No. 1983 # 68user 2001/05/24 (木) 20:14:24
>>1981 skel.103M
たとえば UNIX マシンが数百台あるような環境があるとして、
    % hostname
    host123.example.ac.jp
    % whoami
    user
のとき
    % echo | mail foo@bar
などとすると、
    From: user@host123.example.ac.jp
なメールが foo@bar 宛に届きます。

このままリプライをすると host123.example.ac.jp 宛に
メールが送られますが、数百台全てのマシンに SMTP
サーバを立ち上げておくのは現実的ではありません。

で、それらの MX を mail.example.ac.jp に指定しておけば、
    From: user@host123.example.ac.jp
であっても MX 宛に届きます。もちろんその際には MX レコードが
A レコードより優先されなければいけません。

…という感じで僕は理解しておりますが、いかがでしょうか。

>>1982 匿名
どうもです。直しました。

No. 1984 # skel.103M [E-mail] 2001/05/24 (木) 21:45:19
skel.103Mです。68user様、ご返答どうもです。

>>1983 68user
なるほど!よく分かりました。

そこで、実際にそうなっていることを確かめるために、某ネットの
(すなわち大学以外の)マシンを使って以下の要領で実験を行って
みました。

・送信元ホスト:test.bounet.net
・宛先メールアドレス:s1080224@exist.u-aizu.ac.jp
        正式なメールアドレスではなく、@の右側を実際に存在するホスト
        名に改竄。

結果は以下のようになりました:
----------
1. まずMXレコードを調べておく。
        →@exist.u-aizu.ac.jpのアドレスに対応するMXレコードは
            mailhost.u-aizu.ac.jpである。
[bounet] % nslookup
Default Server: localhost
Address: 127.0.0.1

> set q=mx
> exist.u-aizu.ac.jp.
Server: localhost
Address: 127.0.0.1

Non-authoritative answer:
exist.u-aizu.ac.jp preference = 10, mail exchanger = mailhost.u-aizu.ac.jp

Authoritative answers can be found from:
…(省略)…
[bounet] %

2. メールを送信。
[bounet] % telnet localhost 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.bounet.net.
Escape character is '^]'.
220 test.bounet.net ESMTP Sendmail 8.11.3/***************; Thu, 24 May 2001 20:47:40 +0900 (JST)
EHLO localhost
250-test.bounet.net Hello localhost.bounet.net [127.0.0.1], pleased to meet you
250-ENHANCEDSTATUSCODES
250-8BITMIME
250-SIZE
250-DSN
250-ONEX
250-ETRN
250-XUSR
250 HELP
MAIL FROM: testerz@bounet.net
250 2.1.0 testerz@bounet.net... Sender ok
RCPT TO: s1080224@exist.u-aizu.ac.jp
250 2.1.5 s1080224@exist.u-aizu.ac.jp... Recipient ok
DATA
354 Enter mail, end with "." on a line by itself
Subject: test
X-Mailer: telnet JiKaUcHi (^^;;;

This is a test mail.
.
250 2.0.0 f4OBm4K02587 Message accepted for delivery
quit
221 2.0.0 test.bounet.net closing connection
Connection closed by foreign host.
[bounet] %

3. 送信ログを確認する。
        →配送先はexist.u-aizu.ac.jpでは*なく*、MXレコードとして指定され
            ているホストmailhost.u-aizu.ac.jpに配送された。
May 24 20:50:34 test sendmail[2587]: f4OBm4K02587: from=testerz@bounet.net, size=**, class=0, nrcpts=1, msgid=<200105241149.f4OBm4K02587@test.bounet.net>, proto=ESMTP, daemon=Daemon0, relay=localhost.bounet.net [127.0.0.1]
May 24 20:50:41 test sendmail[2596]: f4OBm4K02587: to=s1080224@exist.u-aizu.ac.jp, ctladdr=testerz@bounet.net (****/****), delay=00:01:22, xdelay=00:00:07, mailer=esmtp, pri=30069, relay=mailhost.u-aizu.ac.jp. [163.143.1.43], dsn=2.0.0, stat=Sent (UAA23329 Message accepted for delivery)
----------

たしかに、MXレコードがAレコードより優先されていますね。

どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!

No. 1985 # へにか [URL] 2001/05/26 (土) 01:10:55
お久しぶりです。

ちょっと思うところがあって、掲示板の検索をしたのですが、ふと疑問が出てきました。

http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard/namazu.cgi?query=http&whence=0&max=20&result=normal&sort=score
とかしますと、>とか<とか"とかが、&gt;とか&lt;とか&quote;と表示
されるみたいです。これは、仕様ですか?

あと、同じページの最後に、webmaster@www2.startshop.co.jp と
ありますが、このwww2は、http://x68000.startshop.co.jp/~68user/
から推測するに、間違いなのではないですか? 違ったら済みません。

No. 1986 # 2001/05/26 (土) 15:34:16
初めて書き込みさせていただきます。

和文で,改行を空白に置換する方法を
ご存知の方はいないでしょうか。

例)
おはよう
こんにちは
こんばんは

おはよう こんにちは こんばんは


目的は,ウェブページのフォームから送られた文章を,
表示するページの都合で,改行無しの文に変更することです。

よろしくお願いいたします。

No. 1987 # 通りすがり 2001/05/27 (日) 11:51:35
>>1986
HTMLならば加工するまでも無く改行が無視されますが?

No. 1988 # 68user 2001/05/27 (日) 19:51:08
>>1985 へにか
> &gt;とか&lt;とか&quote;と表示されるみたいです。これは、仕様ですか?
いえ、正しくは < > " と表示されるべきです。この掲示板の
データ用の文書フィルタ
    http://www.namazu.org/doc/manual.html#doc-filter
を作成したのですが、それが不十分な状態です。

> あと、同じページの最後に、webmaster@www2.startshop.co.jp と
> ありますが
こちらも正しくは 68user@X68000.startshop.co.jp です。これは…
どこで設定するんだっけ。なんかコンパイル時に埋め込まれるような
気がしないでもないなぁ。

両方とも調べて直しておきます。ご指摘ありがとうございました。

>>1986
> 目的は,ウェブページのフォームから送られた文章を,
> 表示するページの都合で,改行無しの文に変更することです。
ちゃんと使っている環境を書きましょう。perl なら
    $str =~ s/\r\n|\n/ /g (半角空白に置換したい場合)
    $str =~ s/\r\n|\n/ /g (全角空白に置換したい場合)
でしょうか。

No. 1989 # gooo 2001/05/30 (水) 10:30:04
初めて書き込みします。

UNIXのシステム音のビープ音の音量を大きくしたいのですが、どうすれば
いいのでしょう。CDEデスクトップツールでビープ音の調整というのがあっ
たのですが、その最大値よりもさらに大きくしたいと思ってます。

このビープ音は内部スピーカーから鳴っている様で、もし音量を調整でき
ないのであれば内部スピーカーを外部スピーカーに切り替える方法を知り
たいのですが、誰か分かる人いませんか。

どうぞよろしくお願いします。

No. 1990 # ふくし 2001/05/30 (水) 15:52:58
いつも困ったときばかり相談ですみません。

#! perl

...

for (sort {&year($b) <=> &year($a)} glob './bank*.txt') {
        my $foooo = &year($_);
        warn ":::: [$idat2] vs [$foooo]";
        if ($idat >= $foooo) {
                warn "!!!!:::: [$idat2] >= [$foooo]";
                open BANK, $_ or die "can't open $_ because $!";
                last;
        }
}

という文が CGI の中にあって、
エラーログに

:::: [20010730] vs [20010701] at /html/cgi-bin/foo.cgi line 319.
:::: [20010730] vs [20010601] at /html/cgi-bin/foo.cgi line 319.
:::: [20010730] vs [00000000] at /html/cgi-bin/foo.cgi line 319.
!!!!:::: [20010730] >= [00000000] at /html/cgi-bin/foo.cgi line 321.

と出ます。

20010730 対 20010701 の時点で 20010730 が勝つと思うのに納得いきません。
助けてください〜

No. 1991 # ふくし 2001/05/30 (水) 16:10:46
試みに s/>=/ge/ してみたら(ゼロづめなので文字として比較しても同じかと思って)、

:::: [20010530] vs [20010701] at /html/cgi-bin/foo.cgi line 319.
!!!!:::: [20010530] ge [20010701] at /html/cgi-bin/foo.cgi line 321.

だそうです。(T.T)

No. 1992 # ふくし 2001/05/30 (水) 17:42:11
すっすいませんでした。
過去の2発言、忘れてください。
(文字面で、もういきなりバグってます)

No. 1993 # 2001/05/30 (水) 22:45:51
>>1987 通りすがり
> HTMLならば加工するまでも無く改行が無視されますが?
すみません。意味がわかりませんでした。

>>1988 68user
> ちゃんと使っている環境を書きましょう。
すみません,忘れていました。
使い方も読んでいなくて,申し訳ありませんでした。今後は気を付けます。
ご推察の通り,環境はperlです。
$str =~ s/\\n/ /g
なんて自分で書いて試してみたらできなかったので
書き込ませていただいたのです。
今回,
$str =~ s/\r\n|\n/ /g
で,試してみたのですが,上手くいきませんでした。
でも,基本的に考え方は間違っていなかったようだと
わかったので助かりました。
もしかしたら,プログラムの他の部分に問題があるのかもしれません。
チェックし直してから,報告させていただきます。

No. 1994 # PC歴5ヶ月 2001/05/31 (木) 15:27:32
このページは、めちゃくちゃためになりますね。
今後も参考になることをやってくれるとありがたいっす。

No. 1995 # といも 2001/06/04 (月) 11:58:38
このページのおかげで,ネットワーク全体が見えてきました.
本当にありがとうございます.
これからも参考にさせていただきたいので,
このHPがずっとなくならないことを心よりお願いいたします.
これからも頑張ってください.

No. 1996 # 68user 2001/06/05 (火) 22:25:03
どうも忙しくて回答さえ満足にできませんな。いかんことです。

>>1989 gooo
> もし音量を調整できないのであれば内部スピーカーを外部スピーカーに
> 切り替える方法を知りたいのですが、
最大限に上げたのならもう音量は調節できないでしょう。
後はハード工作になるんですかね。その方面は全くわからないので、
すいませんがわかりません。

>>1990 ふくし
>>1991 ふくし
>>1992 ふくし
えっと、解決したんですよね?

>>1994 PC歴5ヶ月
>>1995 といも
どもども。とはいえ時間がなくて更新も満足にできないのですが。

No. 1997 # ED 2001/06/06 (水) 00:44:07
>68userさん
Sega BBSの件なんですけど、
消去が時間かかりそうだったら、
とりあえずロボット検索に
引っかからないように、しといてほしいのですが…
早めにお願いします。
http://www.google.com/intl/ja/faq.html
お忙しいところすいません。
よろしくお願いします。

No. 1998 # 田中 2001/06/06 (水) 00:51:35
初めまして。質問です。

ホームページ本体を置くサーバー(A)とCGIサーバー(B)が別になっていて、
サーバーAにあるHTMLファイルからサーバーBにあるCGIを呼び出し、
サーバーAにある別のファイルの情報を取得するため、以下のように記述しました。

open FH ,"http://www.abc.co.jp/xyz/index.html" or die "open失敗:$!";

しかし、うまくファイルをオープンすることができませんでした。
パスを相対的に指定すれば成功するのですが、絶対的に指定すると、
CGIサーバー内であってもオープンできません。
これはこういう仕様なのでしょうか。
そうだとすれば、他にいい方法はあるのでしょうか。(被参照ファイルをサーバーBに置く以外で)
ご回答をよろしくお願いいたします。

No. 1999 # 68user 2001/06/06 (水) 01:44:16
>>1997 ED
ロボットよけ META タグを追加しました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/view-segabbs.cgi.diff?r1=1.3&r2=1.1&f=h
時間が取れたらコンテンツ自体を削除します。

>>1998 田中
> open FH ,"http://www.abc.co.jp/xyz/index.html" or die "open失敗:$!";
open というのはファイルをオープンするもので、ファイルいうのは
マシンに接続されている HDD や CD-ROM に格納されているものを
指します。
# っていうととても語弊がありますけど。将来的にはそういう指定の
# 仕方ができるようになるんじゃないかと思います。

なので、それをしたければサーバ B で動かすプログラムから
サーバ A の web サーバにアクセスして
    http://www.abc.co.jp/xyz/index.html
を取得しなければいけません。仕組みについてはここらへんを。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/

実際は wget, fetch などのコマンドや、(perl なら) LWP,
IO::Socket などのモジュールを使ってサーバ A から /xyz/index.html を
取得するのがお手軽です。

No. 2000 # 田中 2001/06/06 (水) 07:39:41
68userさん、素早い回答をありがとうございました。
教えて頂いたやり方は、私にはまだ高度すぎるようです。
もう少し勉強してみます。

No. 2001 # 初男 2001/06/07 (木) 10:32:32
はじめまして。初男と申します。

質問があります。
あるシェルスクリプトを実行し成功するのですが、
remshを使って、
remsh 自分のサーバ名 -n スクリプト名
として、実行すると、sortの処理でエラーが出てしまいます。
sortは、remshを使うとどうしてエラーになってしまうのでしょうか?
ご存知の方は教えていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

No. 2002 # 68user 2001/06/07 (木) 20:24:28
>>2001 初男
具体的にどういう書き方をしていて、どういうエラーが出ていますか?

No. 2003 # 初男 2001/06/08 (金) 11:54:34
68userさん、お返事ありがとうございます。

あのあと、調査して、原因がわかりました。
ありがとうございました。

No. 2004 # boo 2001/06/11 (月) 18:05:25
はじめまして!僕はUNIXなどのプログラム関係は全く理解できなかったのですがこちらのサイトではとてもわかりやすく説明されているため大変勉強させていただきまことに感謝いたしております。これからも応援いたしますのでがんばってください。

No. 2005 # ネットワークセキュリティ [E-mail] 2001/06/12 (火) 10:38:08
はじめまして。初訪問で初投稿です.宜しくお願いします.
現在、[A装置]−[Router]−[B装置](簡単に記述)で接続した環境で、RouterにてIP Filteringの設定を追加しようとがんばっています。[A]→[B」は、RCPによるファイルの送受信を行っているため、RCP以外のアプリケーションプロトコル(Telnetとか)を遮断する方法を探しております。
まずは、「全アプリケーションプロトコル遮断」として、「RCPだけ通過」という方法を取ろうと思っているのですが、【RCPのポート番号】が不明です.【RCP】は、Welknown-portではないのでしょうか?UNIXがその都度ポート番号を取得してしまうのでしょうか?ご存知の方教えて下さい.

No. 2006 # 68user 2001/06/12 (火) 14:19:12
>>2005 ネットワークセキュリティ
> 【RCPのポート番号】が不明です
shell 514/tcp です。

こういう場合はサイズの大きなファイルを rcp しておいて、
その間に netstat -a を実行すればよいでしょう。

No. 2007 # hsj 2001/06/12 (火) 15:39:45
>>2005 ネットワークセキュリティ
蛇足ですがセキュリティを気にするのなら
r系のコマンド自体使わない方が良いかと思いますが・・・。

No. 2008 # もっち 2001/06/12 (火) 17:54:27
はじめまして。もっちと申します。
いつも参考にさせていただいています。

はじめて投稿させていただきます。

http⇔https(https⇔https)のsocket通信をC言語で実現させたいのですが、
情報が無い為、何をどうすれば良いのかわかりません。
http⇔httpの通信はこちらのホームページを参考にさせていただいて、
実現することが出来ました。(ありがとうございます)

いろいろ情報を検索して、opensslを使用すれば良いということまでは
わかったのですが、それをどの様に使用すれば、暗号化が行われ、
通信を行い、受信データを複合できるのかわからず、悩んでおります。
情けないのですが、私には余りC言語での開発経験がありません
(普段はPerlを使用しています)
ですので、余計に訳がわからなくなってきております。

どなたか、この問題に関する情報をお持ちの方、いらっしゃらないでしょうか?

開発環境は、Solaris SunOSです。
opensslなど、必要と思われるものは準備されております。
(他に必要なものなどあれば、それも併せて教えていただければ幸いです)

どうぞ、よろしくお願い致します。

No. 2009 # 68user 2001/06/12 (火) 18:17:36
>>2008 もっち
僕には難しいことはわかりませんが、とりあえず
    OpenSSL のマニュアル
        http://www.openssl.org/docs/ssl/ssl.html
    OpenSSL 和訳サイト。古いかも。
        http://www.infoscience.co.jp/technical/openssl/docs/ssl.html
    SSLを使った暗号化通信のやり方
        http://stingray.sfc.keio.ac.jp/security/ssl/ssl.html
    RFC 2246 TLS-1.0 (≒ SSL-3.0)
        http://ring.asahi-net.or.jp/archives/doc/RFC/rfc2246.txt
ここらへんを参考にしてみて下さい。

No. 2010 # もっち 2001/06/12 (火) 19:04:50
>>2009 68user

68user様、早速のご返答ありがとうございます!!

>OpenSSL のマニュアル
の方は、私のほうでも見つけていたのですが、何を書いているのか
理解出来ず、挫折していました。

>SSLを使った暗号化通信のやり方
早速行ってきました。
まだ、詳細まで読んでいませんが、説明がスゴク丁寧で、
私の知りたかった関数の説明までされていて、私のようなC言語未熟者にも
理解できそうな気がします。

教えていただいたサイトを参考にして、実現できる様、頑張って見ます。

実現出来次第、報告に伺います!!

No. 2011 # koji(改称) 2001/06/13 (水) 11:44:46
「ネットワークセキュリティ」の件
>>2007 hsj
    hsjどの
    ご指摘の通り、R系のコマンドを使用している時点でセキュリティに問題ありとは認識しています。。。先にこっちを対応すべきかもしれませんね。参考にさせていただきます。
>>2006 68user
    68userどの
    ポート番号の件ありがとうございます。
    さっそく、設定値反映して確認します。確認結果は後日ご報告します。

No. 2012 # help 2001/06/14 (木) 01:04:17
初めまして、すごく初心者の者です。
早速質問なのですが、HTTPでは要求などを文字列として送ってるだけなのでしょうか。つまり GET /test/test.html HTTP/1.0 などの文字列を相手に送ってるだけでしょか。
相手側では、その文字列を受け取って、Javaのtokenizerとかで、文字を切り出して
s1="GET"
s2="/test/test.html"
s3="HTTP/1.0"
if(s1.equals("GET"){}
でプログラムで処理して結果をクライアントに文字列で返して、
またブラウザが文字列を切り出して、レイアウトしているだけでしょか。
だから、自分でも送られてくる文字列を受けることができて、文字列を見れて、また、HTTPで文字列を返すプログラムが書けるのでしょうか。

また、こんな質問を受け付けてる掲示板をご存知でしたら教えてください。

No. 2013 # 金床 [URL] [E-mail] 2001/06/14 (木) 19:02:08
こんにちは、お邪魔します。

>HTTPでは要求などを文字列として送ってるだけなのでしょうか。
そうです。人間が見て理解できるので楽しいですよ。

>相手側では、その文字列を受け取って、Javaのtokenizerとかで、文字を切り出して
相手側=WWWサーバーと考えると、おっしゃる通りだと思います。
受け取った文字を解釈して、レスポンスを(画像だったりもしますので全て文字列とは限りませんが)ブラウザに送ります。
ブラウザは、受け取ったデータがHTMLの場合はそれを解釈して(文字列を切り出して)レイアウトして表示します。

>だから、自分でも送られてくる文字列を受けることができて、文字列を見れて、また、HTTPで文字列を返すプログラムが書けるのでしょうか。
書けます。
偶然、先日「まさにそれ」というような物を書いたので、良かったら見てみて下さい(だからノコノコ出てきてしまいました)。
http://www.gyosatu.com/jumper/software/MHTTPD/MHTTPD.java

http://www.gyosatu.com/jumper/cgi-bin/bbs/bbs2.pl?bbs=jumper&i=110#3
に、コンパイルと起動の仕方をごく簡単に書いてあります。
#もし分からなくてかつ動かしたかったら言って下さい。

まさに
>if(s1.equals("GET"){}
のような処理をしている筈です。

受け取った文字列を見えるように改造するのも簡単だと思います。

>また、こんな質問を受け付けてる掲示板をご存知でしたら教えてください。
ここが適切だと思います。

No. 2014 # スナフキン 2001/06/14 (木) 22:16:42
またまたお世話になります。

bash上で以下のようにすると、

# tail -f anylog.log

ログに追加される内容が逐次見られますが、コレをちょっと変更して

# tail -f anylog.log | grep "extract_keyword" > /dev/tty0 &

として、ログインしていないコンソールに表示させようとしましたが、
jobs で表示されないため、停止が出来なくなりました。
ps で見てみると、プロセスの親子関係が無くなっているように見えます。
これはどうしてなんでしょうか?

また、このコマンドを実行したコンソールがログアウトした時に
同時に終了させたいのですが、どう指定すればいいでしょうか。

アドバイスをよろしくお願いします。

No. 2015 # nana 2001/06/15 (金) 18:10:16
こんにちは。
私は今ソケットを使ったプログラムを作成していて、
いろいろ調べてたら、このサイトが見つかり非常に助かってます。
そこで質問なのですが以下のURLよりDLしたものをコンパイルし、
実行するとコアダンプしませんか?

http://www2.startshop.co.jp/~68user/net/sample/http-client-2.c

私はWindows2000(Cygwin)でもSolarisでも
コアダンプしました。
最初は自分でかなりいじってしまったので、
そのせいかなぁとも思ったのですが、
DLしたものをそのまま使ってもなっちゃいました。
今、修正しようと思ってるのですが、
なかなかうまくいきません。
どなたか知ってる方いらっしゃいませんか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。

No. 2016 # 68user 2001/06/15 (金) 20:15:16
>>2014 スナフキン
> # tail -f anylog.log | grep "extract_keyword" > /dev/tty0 &
> として、ログインしていないコンソールに表示させようとしましたが、
> jobs で表示されないため、停止が出来なくなりました。
こちらの環境の bash では、jobs で表示できました。
関係ないかもしれませんが、
    % (tail -f anylog.log | grep "extract_keyword" > /dev/tty0) &
だとどうなりますか?

> また、このコマンドを実行したコンソールがログアウトした時に
> 同時に終了させたいのですが、どう指定すればいいでしょうか。
bash で & を付けると、SIGHUP をブロックしてしまったような
気がしますが…。違ったっけ。回避策は知りません。bash 使いの
方、いらっしゃいますか?


>>2015 nana
> 以下のURLよりDLしたものをコンパイルし、実行するとコアダンプ
> しませんか?
こちらの FreeBSD, Solaris, Linux 環境ではコアダンプしません
でした。引数はどのように指定しましたか? また、-g を付けて
コンパイルして、gdb で backtrace するとどう表示されますか?

    % gcc -g -o http-client-2 http-client-2.c
    % gdb http-client-2
    (gdb) run http://www.yahoo.co.jp/index.html
    Starting program: http-client-2 http://www.yahoo.co.jp/index.html

    Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
    0xef5a4674 in strlen () from /usr/lib/libc.so.1
    (gdb) backtrace
    #0 0xef5a4674 in strlen () from /usr/lib/libc.so.1
    #1 0xef776b74 in _doprnt () from /usr/ucblib/libucb.so.1
    #2 0xef777aa4 in printf () from /usr/ucblib/libucb.so.1
    #3 0x11320 in main (argc=2, argv=0xeffffac4) at http-client-2.c:108

# 今気づきましたが、引数に「http://」を指定したときに
# エラーで弾かないのはバグですね。

No. 2017 # aiko 2001/06/15 (金) 20:42:19
早速質問なのですが、
MACアドレスとIPアドレスの両方が必要な理由を教えてください。
あと、windowsのDOSでarp -aとタイプしてもNO ARP Entries Foundと出てしまうのは、なぜですか。どういったときに、テーブルにMAC,IPの対応がたされるのですか。www.goo.ne.jpとかにアクセスしただけではだめなのですか。
通信するときに,最初IPアドレスでその通信相手のマシンからMACアドレスの情報を得て、それからまた、パケットにIP,MAC両方のアドレスをつけて、また、その相手のマシンにパケットを送るのは、無駄じゃないですか。
あと、初心者がネットワークエンジニアになるための勉強に、お勧めの参考書、ホームページ、どのようなステップをふめばいいか、皆さんの意見、経験を教えて下さい。

No. 2018 # 68user 2001/06/15 (金) 22:04:53
>>2017 aiko
> windowsのDOSでarp -aとタイプしてもNO ARP Entries Foundと
> 出てしまうのは、なぜですか。
Ethernet カード (=ネットワークカード=NIC) を使っていますか?
MAC アドレスは Ethernet カードに対して割り振られるもので、もし
ダイヤルアップ PPP を利用していたら arp テーブルは全く利用されません。

> MACアドレスとIPアドレスの両方が必要な理由を教えてください。
IP データグラムの最大長は 64K バイトですが、Ethernet フレームの
最大長は 1500 バイト程度です。64K バイトの IP データグラムを
Ethernet 上で送信する場合、数十個の Ethernet フレームに分割
しなければいけません。

宛先 IP アドレスが書いてあるのは IP データグラムの先頭だけなので、
分割した途中の Ethernet フレームを見ても、宛先 IP アドレスは
わかりません。つまり Ethernet というレイヤでは、通信先を特定
のに IP アドレスが使えないわけです。ここに MAC アドレスの
存在理由があります。

より根本的には、Ethernet というのは IP に特化したものではないから、
というのが説明になるでしょう。例えば ADSL で使われている PPPoE
(PPP over Ethernet) がその一例です。

# http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/pppoe/

No. 2019 # aiko 2001/06/15 (金) 22:51:03
>>2018 68user
>64K バイトの IP データグラムを
>Ethernet 上で送信する場合、数十個の Ethernet フレームに分割
>しなければいけません。
結局は、分割したEthernetフレームの1個1個にMACアドレスがたされるということですか。もしかして、そのEthernetフレームにIPアドレスを1個1個つけてもいいけど、IPアドレスの大きさが保証されてないから(IPv6に変わったり)、Ethernetフレームのアドレス用の領域分(フレーム構成)が、IPアドレスの大きさが変わった場合に影響受けるのは、階層的?にまずいということですか。
だから、IP(プロトコル)とは別に、LAN上では、独自のプロトコルでフレーム構成を決めて、MACアドレスで配信してるということですか。

>Ethernet カード (=ネットワークカード=NIC) を使っていますか?
自分の環境って関係ないんじゃないですか。だって相手のMACアドレスが知りたいわけだから。自分は、Laneed LD-10/100AWLとかいうカードで、ハブにつないで、LANに接続してます。
あと、MACアドレスを問い合わせない通信ってあるんですか。
IPデータグラムって、自分のマシンから出て行くときに絶対Ethernetフレームに分解されて出て行くんですか。

ネットワークって難しいですね。是非、勉強方法など教えてください。

No. 2020 # 68user 2001/06/15 (金) 23:20:39
>>2019 aiko
> 結局は、分割したEthernetフレームの1個1個にMACアドレスが
> たされるということですか。
そうです。IP データグラムのヘッダに送信先 IP アドレスと
送信元 IP アドレスがあるように、Ethernet フレームのヘッダにも
送信先 Mac アドレスと送信元 Mac アドレスが付いています。

> IPアドレスの大きさが保証されてないから (IPv6に変わったり)、
> Ethernetフレームのアドレス用の領域分(フレーム構成)が、
> IPアドレスの大きさが変わった場合に影響受けるのは、
> 階層的?にまずいということですか。
まぁそうですね。もし Ethernet が IPv4 べったりな規格だったら
IPv6 は実現しなかったでしょう。各レイヤ間ができるだけ依存
しないように考えた結果、柔軟性が生まれたのです。ちなみに
Ethernet の上に載せられるプロトコルには、IP の他に Xerox XNS や
Novell IPX などもあります。

> 自分の環境って関係ないんじゃないですか。だって相手の MAC
> アドレスが知りたいわけだから。
Ethernet を使っていないなら Mac アドレスは全く使いません。
arp -a でテーブルが空だった理由はわかりません。時間が
経過したためキャッシュを破棄したのかもしれないし、そうで
ないかもしれない。

> あと、MACアドレスを問い合わせない通信ってあるんですか。
IP データグラムを送るという前提なら、必ず Mac アドレスを
知らなくてはいけないでしょう。

# 強いて言えば、ARP プロトコルは Mac アドレスを問い
# 合わせるためのプロトコルだから、ARP を投げる前に
# Mac アドレスを問い合わせることはありませんね。

> IPデータグラムって、自分のマシンから出て行くときに絶対
> Ethernetフレームに分解されて出て行くんですか。
Ethernet を利用していないなら、それは間違いです。もし
Ethernet を利用しているならば、IP データグラムは必ず
Ethernet フレームに載せられて流れていきますが、サイズが
小さければ分割はされません。

> 是非、勉強方法など教えてください。
概要を知るにはこれ
    http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06257-0.htm
プログラミングするならこれ
      http://www.mmjp.or.jp/pearsoned/washo/network/wa_net28-j.html
がお勧めではないかと思います。

No. 2021 # 68user 2001/06/15 (金) 23:35:47
>>2019 aiko
あと、Ethernet と IP では、役割が違います。Ethernet はセグメント内
(ルータから先は別セグメント) の通信を保証するレイヤ (データリンク層)。
ルータから先は Ethernet の管轄外です。

で、IP はエンドツーエンドの通信を保証するレイヤ (ネットワーク層)。

ついでに言うと、TCP は IP のような細切れなパケットでなく、連続した
ストリームを送ることを保証するレイヤ (トランスポート層)。

バカ HUB やツイストペアケーブルは、端点 (って言うのかな?) から
端点へ正常な信号を送ることを保証するレイヤ (物理層)。

# ここで書いた各層の役割は、僕が勝手に考えたもので、OSI 参照
# モデルの定義とは違います。
# http://home7.highway.ne.jp/dayan/tips/unix/tcp.html

No. 2022 # スナフキン 2001/06/16 (土) 01:27:30
>>2016 68user
何の事は無い、あっさり解決しました。()の動作はperlと同じなのですね。
(というよりperlがシェルに似せたのだと思うけど)
ps での表示で親子関係表示されました。
今後詰まった時、とりあえずperlでの記述を真似てみます(笑)

同時に終了の件は、考えてみればそこまでやるなら各種デーモン類の
起動法を真似ればいいかも、なのでとりあえずコレで良しとします。

ともかく、ありがとうございました。
ちなみにこのスクリプトは、自宅で公開しているサーバーでのログ監視
に利用しています。

ついでに、といってはなんですが、このマシンはサーバーとして利用して
いるので、通常はリモートログインでコンソールからの操作は滅多に行わ
ないため、アイドルが続くとディスプレーが非表示モード(でいいのかな)
になります。
BIOS関係かなとも思いますが、Windowsも同居しているのでできればOS側で
対処できないかと考えています。
変更箇所もしくはポインターを教えてもらえれば幸いです。

No. 2023 # rosegarden 2001/06/16 (土) 02:46:06
こちらでは、お久しぶりです。

>>2016 68user
68user さんは、お気づきだろうと思うので、蛇足ですが。
私の方では core を吐きました。多分、path とか URL の長さチェックを
していないからだと思います。

/* genx.c */
#include <stdio.h>

int
main(int argc, char *argv[])
{
                int i;

                for (i = 0; i < 1000; i++)
                                putchar('x');

                return 0;
}

こんなプログラムを作って、
% ./http-client-2 http://www.yahoo.co.jp/`./genx`.html
としたら signal 10 を受けて core を吐きました。

# 個人的にはこの程度のサンプルで、長さチェックまでやるのは
# 本質的な部分が見えなくなるので、今のままで良いかと思います。
# せいぜい、注意をひとこと書けば良いだけだと思います。

>>2015 nana
上記の通りなので、こういうバグ報告の際には引数に与えた文字列とか
環境変数を参照するものは環境変数とかを明示しないと意味がないです。
上記のは core を吐かせるための一例なので、原因は他にもあるかも
知れませんが。

No. 2024 # 68user 2001/06/16 (土) 02:46:59
>>2022 スナフキン
> 何の事は無い、あっさり解決しました。
そうですか、() で囲めば解決しましたか。プロセスグループとか
tty とか、さっぱりわかってないので適当に言ってみたのですが。

> ()の動作はperlと同じなのですね。
open(IN, "(cd dir; foo | bar) |") みたいなのを言ってますか?
perl では、open の引数の先頭か末尾に `|' を付けると、構文
解析なども行わず 丸ごと /bin/sh に投げます。なので、perl の
作りが sh に似ているのではなく、単に sh を利用しているだけです。

> アイドルが続くとディスプレーが非表示モード(でいいのかな)
> になります。
XFree86 ならば xset -dpms とするか、/etc/XF86Config で
BlankTime, StandbyTime, SuspendTime, OffTime などを設定
します。詳しくは XF86Config(5) をどうぞ。

ただのコンソールならば FreeBSD 4.3-RELEASE なら /etc/rc.conf に
    saver="NO"
です。それ以外の環境はわかりません。

>>750 を見ると Vine Linux をお使いのようですが、毎回必ず
環境を書いた方がよいでしょう。

No. 2025 # 68user 2001/06/16 (土) 02:50:49
>>2023 rosegarden
> 68user さんは、お気づきだろうと思うので、蛇足ですが。
> 私の方では core を吐きました。多分、path とか URL の
> 長さチェックをしていないからだと思います。
全然お気づきではなかったです。お恥ずかしい。

「C で書くならここまでちゃんとやらないと」と言えるような
サンプルにしたいので、直しておきます。

No. 2026 # 椎(水明) 2001/06/16 (土) 13:40:52
PerlのCGIで記入した文章において,
改行をスペースに変換する方法を以前お尋ねしました。
その後,いろいろ試してみたのですが,
日本語コード変換直後に
$val =~ s/\r\n|\r|\n/ /g;
を記入することで上手くいきました。
どうもありがとうございました。

No. 2027 # スナフキン 2001/06/16 (土) 15:09:05
>>2024 68user
プロセスグループというのですか、時間があれば調べてみます。
しかし、ホントに良くできていますよね、M$とは大違いだ(笑)

>open(IN, "(cd dir; foo | bar) |") みたいなのを言ってますか?
いえいえ、全体的にです。
自分は、今の所bashしか使っていませんが、スクリプト言語全体に
同じような構文が多いように感じます。(意識的なんでしょうか?)

>環境を書いた方がよいでしょう。
そうですね、これからそう心がけます。
VineLinuxには /etc/rc.conf は無く、/etc/rc.d/ 関係にもそれらしい
記述は見つけられませんでした。いろいろ調べてみます。
ありがとうございました。

No. 2028 # スナフキン 2001/06/17 (日) 03:29:32
>>2022 スナフキン
> 何の事は無い、あっさり解決しました。
すいません、上記の発言は正確では有りませんでした。
正確には、ps での表示にはちゃんと親子関係が表示されましたが、
コマンド jobs には表示されませんでした。
ん〜、親PIDが判る(killできる)のでこれでも可です。

>プロセスグループ
コレ、特有の呼び名かと思いましたが、単純に自分の言っていた親子
関係にあるプロセス群のことを指していたのですね(^^;

No. 2029 # 尚隆 [URL] 2001/06/17 (日) 23:38:15
すみません。ネット初心者です。
くだらないことをおききしたいのですが、、、。
いろいろなホームページをみていたら、かってに
何かわからないのですが、「無料のダウンロードを行いました」
といって、なんだか何もしていないにもかかわらず、
なにかが、ダウンロードされてしまったみたいです。
これによって、個人情報が流れてしまったり、することはあるのでしょうか?なんだか不安です。
アドバイスお願いします。
いろいろ不安になります。

No. 2030 # koni 2001/06/18 (月) 18:03:19
koni と申します。
(環境: ActivePerl v5.6.0 + WinNT)

ワンタイムパスワードについて質問があります。
MD5 を使い認証をしてくるサーバーに Net::FTP を使用して自動 FTP をし
たいのですが、うまく行きません。

詳細は以下です。
※この件に明るくないため、言葉の使用法が誤っているかも知れません。

==
まずは、

# start -----
use Net::FTP;

$ftp = Net::FTP->new("ftp-server-name.co.jp", Debug => 1);
$ftp->login('user', 'pass');
$ftp->quit;
# end -------

などとしたところ、PASS を送信したところで、はじかれてしまいました。
ちなみにこれを ffftp などの MD5 対応のクライアントを使うと、

FFFTP Ver.1.80 Copyright(C) 1997-2001 Sota.
----------------------------
ホスト ftp-server-name.co.jp を探しています.
ホスト ftp-server-name.co.jp (***.***.***.*** (21)) に接続しています.
接続しました.
    :(省略)
>USER user
331 * * *
MD5を使用します.
>PASS [xxxxxx]
230 User user logged in.
>TYPE A
200 Type set to A.
ダウンロードのためにホスト ***.***.***.*** (*****) に接続しています.
接続しました.
>NLST -alL
150 Opening ASCII mode data connection for /bin/ls.
226 Transfer complete.
ファイル一覧の取得は正常終了しました. (124 Bytes)
(* の部分は伏せてあります。)

などとなり、接続できました。
個人的には、Net::FTP にこの MD5 を実装するには、上記の USER user をし
たあと、331 の後の値を、Digest::MD5 のメソッドにかませて、戻り値をパ
スワードとして送信すれば OK なのか、と考え、やってみたのですがダメそ
うでした。

もしご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教授願います。

No. 2031 # rosegarden 2001/06/19 (火) 07:33:34
>>2030 koni
> ワンタイムパスワードについて質問があります。
> MD5 を使い認証をしてくるサーバーに Net::FTP を使用して自動 FTP をし
> たいのですが、うまく行きません。
一口にワンタイムパスワードといってもいくつかあるので、
これだけでは分かりません。
しかし、md5 が云々と言うことから、opie じゃないかと思いますが。
私自身 opie も S/key も使ったことがないので、分かりませんが、
> 個人的には、Net::FTP にこの MD5 を実装するには、上記の USER user をし
> たあと、331 の後の値を、Digest::MD5 のメソッドにかませて、戻り値をパ
> スワードとして送信すれば OK なのか、と考え、やってみたのですがダメそ
> うでした。
多分 password を md5 でハッシュしても駄目でしょう。
ワンタイムパスワードの意味がないです。
CPAN に
http://search.cpan.org/search?mode=module&query=opie
という module があるのでトライしてはどうでしょうか?
とにかく、認証方法がワンタイムパスワードとしか分からないので、
これでうまくいくかどうかは保証できません。
上記サイトの module search で S/key とか MD5 とか MD4 で
それらしきものを検索してはどうですか?

でも良いことを聞きました。ありがとうございました。

# web サーバで ftp 使わせているのですが、
# パスワードの保護がどうにかならないかと
# 頭を抱えていたところです。

No. 2032 # snow [E-mail] 2001/06/20 (水) 13:31:30
はじめまして、C言語でFTPクライントを作ろうとここのページを参照させて
いただいたのですが、以下の部分のソースがよくわかりません。
  
  87: while (1){
  88: char c;
  89: c = getopt(argc, argv, "d");
  90: if ( c == -1 ) break;
  91: switch (c){
  92: case 'd':
  93: debug_flg = 1;
  94: argc--;
  95: argv++;
  96: break;
  97: default:
  98: break;
  99: }
100: }

getoptは調べたところint型だと思うのですが、なぜchar型の変数に値を
代入しているのでしょうか?
また、いろいろ調べてみたんですが、このgetoptで何をしているのかもよく
わかりませんでした。よろしければこの部分についての解説もお願いいたし
ます。m(_ _)m

No. 2033 # 68user 2001/06/20 (水) 14:07:33
>>2030 koni
そういう FTP サーバを使ったことがないので試すこともできないのですが、
これって APOP みたいな感じなんですかね? どこかで公開されている FTP
サーバはないものでしょうか。

>>2032 snow
> getoptは調べたところint型だと思うのですが、なぜchar型の変数に
> 値を代入しているのでしょうか?
これは僕のミスで、正しくは int です。直しておきます。

> このgetoptで何をしているのかもよくわかりませんでした。
引数解析です。
    for ( i=1 ; i<argc ; i++ ){
        if ( argv[i][0] == '-' ){
            switch (argv[i][1]){
                case 'd': debug_flg = 1; break;
            }
        }
    }
みたいなもんですが、自分で書くのもめんどくさいのでライブラリを
使いました。

詳しくはここらへんをどうぞ。
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=getopt&dir=jpman-3.1.0%2Fman&sect=3

No. 2034 # 68user 2001/06/20 (水) 14:19:27
>>2033 otp-md5
google 君に教えてもらいました。なるほど、こんな感じの流れになるのか。
    http://www.jaist.ac.jp/~uchida-t/otp/

No. 2035 # snow [E-mail] 2001/06/20 (水) 18:07:04
>>2033 68user

ご回答ありがとうございます。
ですが、このままint型に変えただけだと、エラーがなければCに入るのは
通常「100」ですよね?ということは
case 100: とすれば良いのですよね?
そこを修正して、先ほどのプログラムを例に従って実行してみたのですが、
どうもどこかでループにはまっているようで、ファイルの取得ができません。
う〜ん・・・(汗

No. 2036 # ED 2001/06/21 (木) 05:36:12
>68userさん
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/view-segabbs.cgi.diff?r1=1.3&r2=1.1&f=h
ロボット検からまだ引っかかるので上記ページを確認したのですが
<head>の部分が</head>になっているのがちょっと変かなっと思ったのですが…どうなんでしょうか。

No. 2037 # 68user 2001/06/21 (木) 10:19:50
>>2035 snow
> エラーがなければCに入るのは通常「100」ですよね?
'd' の character code は 100 なので、100 でも 'd' でも動作は
同じですけど、可読性やメンテナンス性を考えて 'd' と書きましょう。

> どうもどこかでループにはまっているようで、ファイルの取得ができません。
できる限り余分な部分を削ったソースを見せて下さい。

>>2036 ED
> <head>の部分が</head>になっているのがちょっと変かな
プログラムのソースでなく実物を見て下さい。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/segabbs/bbs3/vol5/5_97.html

> ロボット検からまだ引っかかるので
META タグを追加してからまだ15日しか経過していません。例えば
google なら、クロール頻度は最低1ヵ月に1回だそうです。
    http://www.google.com/intl/ja/faq.html

No. 2038 # snow [E-mail] 2001/06/21 (木) 17:59:55
>>2037 68user

>> エラーがなければCに入るのは通常「100」ですよね?
>'d' の character code は 100 なので、100 でも 'd' でも動作は
>同じですけど、可読性やメンテナンス性を考えて 'd' と書きましょう。

そうなんですか。すいません、'd'で大丈夫だとは知りませんでした。

>> どうもどこかでループにはまっているようで、ファイルの取得ができま
>>せん。
>できる限り余分な部分を削ったソースを見せて下さい。

いえ、前回のcの型の変更以外の変更は行っていません。
それでできないのですが・・・

No. 2039 # ED 2001/06/22 (金) 00:17:06
>68useさん
すいません。プログラムのほうしか見てませんでした。

No. 2040 # Moo [E-mail] 2001/06/22 (金) 11:56:36
    お礼です。
    「ネットワークプログラミングの基礎知識」を参考にさせて頂きました。
    とても分かりやすく私にとって大変役に立ちました。
    自分はDOSやWindowsのアプリ、ドライバを作ることが主な仕事ですが
この度、サーバ側のプログラムを作ることになり、こちらのHPを参考に
させていただきました。
    特に「ネットワークプログラミングの基礎知識」と「簡易版コマンド
マニュアル」内のcrontabを読ませていただき、大いに参考になりました。
    普段はC(ドライバ作成用)とDelphi(クライアント側アプリ作成用)
を使っていますが、こちらでPerlの使い方までも教えてもらいました。
    ただただお礼を言うばかりです。

    素晴らしいHPを提供してくださって、こころから感謝申し上げます。
    有り難うございました。

No. 2041 # 68user 2001/06/23 (土) 16:48:47
>>2038 snow
> いえ、前回のcの型の変更以外の変更は行っていません。
> それでできないのですが・・・
動かないというのは、
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/c-ftp-1.html
の ftp-client.c ですか? コマンドラインからは何とタイプしましたか?
    % ./ftp-client -d anonymous your@mail.address ftp.jp.FreeBSD.org /pub/FreeBSD/README.TXT
のように -d を付けるとデバッグ情報が表示されますが、どこで
止まっていますか?

もし NAT 環境で試しておられるなら、
    --> PORT 192,168,0,7,9,58
    <-- 500 Illegal PORT range rejected.
などとプライベート IP アドレスを送ってしまい、エラーと
なります。しかしこのプログラムではエラーチェックを行って
いないので、構わず RETR を送ってしまいうためファイルを
取得できません。この点は説明を付けておくべきでしたね。

getopt の件は修正しておきました。ご指摘ありがとうございました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/sample/ftp-client.c

>>2039 ED
というわけで、しばらくお待ち下さい。

>>2040 Moo
どもども。わかりにくい点がありましたら ご指摘お願いします。

No. 2042 # 68user 2001/06/23 (土) 16:59:13
>>2041 68user
> この点は説明を付けておくべきでしたね。
NAT 環境では動かない旨、追加しました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/org/c-ftp-1.html.diff?r1=1.1&r2=1.2&f=h

No. 2043 # 68user 2001/06/24 (日) 06:39:45
>>1691 紅の猫
>>2023 rosegarden
http-client, http-client-2 のバッファオーバーランの修正と、
bzero,bcopy の説明の追加を行いました。ご指摘ありがとうございました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/sample/http-client.c
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/org/c-http-1.html

No. 2044 # 幸江 2001/06/24 (日) 17:06:56
このようなことでもアドバイスもらえるのかな?
えっと、CGIでHTMLの一部(5行目から7行目)までとかをログとして取得し、その部分を出力することはできるんでしょうか?

No. 2045 # 68user 2001/06/25 (月) 11:43:05
>>2044 幸江
質問の意味がわからないです。

> HTMLの一部(5行目から7行目)までとかを
この HTML はどこにあるんですか? どこかから取得するんですか?

> ログとして取得し、その部分を出力
「ログとして取得」とはどういう意味でしょうか? HTML から
特定の範囲を切り出し、ブラウザ上に出力し、さらにそれを
ログに記録しておくのですか?

No. 2046 # snow [E-mail] 2001/06/25 (月) 14:08:00
>>2041 68user

以下のようにコマンドを打ったところ、
./ftp-client -d userid passwd hogehoge.com index.html

以下のようなデバッグ情報が出力されました。(一部文字化けしてますが)
<-- 220-************************************************
<-- 220- 洩T[o[韃
                                                誉芒鋤天B
<-- 220-OS ・indows98SE 費 怒莉(19)髟・・
房-- 220 ************************************************
--> USER userid
<-- 331 Give me your password
--> PASS passwd
<-- 530 Not authorized.
--> PORT 172,18,168,100,4,19
<-- 5--> RETR index.html

で止まってしまいました。

NAT環境では使用していないので、ご指摘いただいた問題はないと思います。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 2047 # snow [E-mail] 2001/06/25 (月) 14:17:26
あと、今確認したところUSER,PASS,PORTというファイルが残ってました。

下の書き込みで文字化け対象を記入してしまって、申し訳ありません。

No. 2048 # 68user 2001/06/25 (月) 16:03:08
>>2046 snow
> --> PASS passwd
> <-- 530 Not authorized.
ということは、ユーザ名かパスワードが間違ってませんか?

>>2047 snow
> 今確認したところUSER,PASS,PORTというファイルが残ってました。
「--> PASS」というのを誤って copy & paste してしまったんじゃ
ないでしょうか。このプログラムにはファイルを生成するコードは
入っていないです。

No. 2049 # 幸江 2001/06/25 (月) 16:43:17
>質問の意味がわからないです
ごめんなさい。

>> HTMLの一部(5行目から7行目)までとかを
>この HTML はどこにあるんですか? どこかから取得するんですか?
HTMLはYahoo!のトップなどです。

>> ログとして取得し、その部分を出力
>「ログとして取得」とはどういう意味でしょうか? HTML から
>特定の範囲を切り出し、ブラウザ上に出力し、さらにそれを
>ログに記録しておくのですか?
そのようにしたいのですが可能なのでしょうか?

No. 2050 # snow [E-mail] 2001/06/25 (月) 16:51:44
>>2048 68user

再度実行したところ、USER,PASS,PORTは出てきませんでしたので、
私の間違いだったようです。すいません。

>> --> PASS passwd
>> <-- 530 Not authorized.
>ということは、ユーザ名かパスワードが間違ってませんか?

間違ってないんですが・・・(汗
普通にftpコマンドで繋げるとちゃんとつながりますし。
なぜでしょう。。。

下では書きませんでしたが、パスワードをacerolaとしているのですが、
どうもパスワードでNGになっているようです。
なぜだかわかりますでしょうか?

No. 2051 # snow [E-mail] 2001/06/25 (月) 16:52:56
すいません、追記です。
どうしてパスワードでNGになったかわかったかと言うと、
サーバー側のログを見て、パスワードでNGになっていることを確認
しております。

No. 2052 # 68user 2001/06/25 (月) 17:06:22
>>2049 幸江
> HTMLはYahoo!のトップなどです。
可能です。HTTP をしゃべりたいなら
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/
を参考に自分でダウンローダを作るか、wget、fetch、lynx などの
ダウンローダを使うとよいでしょう。

例として Yahoo! を出しているのならよいのですが、もし他人の
ページの一部を持ってこようとしておられるなら、相手の許可を
得てからにしましょう。

>>2050 snow
> 普通にftpコマンドで繋げるとちゃんとつながりますし。
なるほど。
    o ftp コマンドではログインできる
    o -d オプションによるデバッグ表示を見ても、正しいパスワードを
        送信しているように見える
    o パスワードには * や ? などの文字は含まれていない
        (シェルがワイルドカードを解釈しているわけではない)
ということですね。謎です。

ftp コマンドで debug モードを ON にしてみると何かわかりませんか?
    % ftp
    ftp> debug
    Debugging on (debug=1).
    ftp> open hostname
    Connected to hostname
    220 hostname FTP server (Version 6.00LS) ready.
    Name (hostname:username): username
    ---> USER username
    331 Password required for username.
    Password:
    ---> PASS password
などと表示されると思います (ftp クライアントによっては、
PASS **** などと何を送っているか見せてくれないかも
しれませんが)。

また、認証までなら telnet でもできますので、試してみて下さい。
    % telnet hostname 21
    Connected to hostname.
    Escape character is '^]'.
    220 hostname FTP server (Version 6.00LS) ready.
    USER username
    331 Password required for username.
    PASS password

No. 2053 # ゆうすけ [URL] [E-mail] 2001/06/29 (金) 15:52:35
お世話になっています。本当、UNIXの部屋を良く、使っています。
ところで、コマンドを自分のUNIX環境で有効にするには、どうしたら
いいですか?使えないコマンドがたくさんあるのですが・・・ぜひ、
教えて下さい。先輩に聞いたら、いろいろと設定しなければならない
とかで・・・詳しくは、教えて貰えませんでした。どうぞ、教えて
下さい。

No. 2054 # 68user 2001/06/29 (金) 17:10:27
>>2053 ゆうすけ
回答を出しやすくするために、
    - OS は何か (uname -a の結果)
    - 例えばどんなコマンドが使えないか
を挙げて下さい。

No. 2055 # ゆうすけ [URL] [E-mail] 2001/06/29 (金) 22:50:47
  早速の返答ありがとうございます。uname -aの結果は、
SunOS std2ss42 5.6 Generic_105181-23 sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10と出て来ました。
コマンドは、ジャンル別検索のゲーム(rainなど、他にもたくさん)です。
よろしく、お願いします。

No. 2056 # 高田 [E-mail] 2001/06/30 (土) 20:48:34
フラットヘッド型スキャナについての機能と仕組みはなんですか?フラットヘッド型スキャナの製品の一例を紹介してください。また工夫されている点を解説してください。

No. 2057 # たかし [E-mail] 2001/07/02 (月) 21:15:42
ネットワークプログラミングの初心者です。今、仕事で始めたばかりなのですが、inet_atonを使う場合のライブラリは、何を指定すればいいのでしょうか?-lnsl -lsocketではダメなようで。。。教えていただけると、大変たすかります。よろしくお願いします。

No. 2058 # rosegarden 2001/07/03 (火) 06:28:07
>>2057 たかし
> inet_atonを使う場合のライブラリは、何を指定すればいいのでしょうか?
> -lnsl -lsocketではダメなようで。。。
こういう場合には OS とそのバージョンを書かないと無意味です。

inet_aton はない場合もあるので、inet_addr でも使って下さい。
例えば、Solaris 2.5.1 には inet_aton はありませんでした。
(でも、inet_ntoa はあるけど…。)
詳しいことは man inet_addr してください。

#include <stdio.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netinet/in.h>
#include <arpa/inet.h>

int
main(int argc, char *argv[])
{
                printf("%x\n", inet_addr("192.168.0.1"));
                return 0;
}

No. 2059 # snow [E-mail] 2001/07/03 (火) 10:59:20
>>2052 68user

回答遅れてすいません。

>ftp コマンドで debug モードを ON にしてみると何かわかりませんか?

passwdの部分がXXXXになってしまい、よくわかりません。
それに、ftpコマンドは通常どおり通るので、プログラムでどこが正常で
ないのかはちょっとわかりません。
再度プログラムをダウンロードしてトライしてみます。

No. 2060 # 68user 2001/07/05 (木) 00:24:49
>>2055 ゆうすけ
> uname -aの結果は、SunOS std2ss42 5.6
Solaris2.6 ですね。「UNIX の部屋」は基本的に FreeBSD に
ついて書いてますので、Solaris にないコマンドはいっぱいあります。

基本的にインストールしたいものがあれば、ソースを持ってきて
自分でコンパイルします。ソースのありかは
    http://ftpsearch.lycos.com/?form=medium
で調べるとよいでしょう。例えば foo-1.1.tar.gz を取得したら
    % gzip -dc foo-1.1.tar.gz | tar zxvf -
で展開し、
    % cd foo-1.1
    % ./configure
    % make
    % make install
という流れになります (これほど簡単にはいかない場合がほとんどですが)。

また、sunsite というコンパイル済みのものを配布している
ところがありますが、あまり数は多くないです。
    http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/

>>2058 rosegarden
> Solaris 2.5.1 には inet_aton はありませんでした。
Solaris2.6 にも Solaris7 にも inet_aton はありませんでした。

>>2010 もっち
https でのアクセスは実現できましたか? 結果報告をお待ちして
おります。

No. 2061 # skel.103M [E-mail] 2001/07/06 (金) 02:18:19
いつもお世話になっております。
今度はSMTPについての質問なのですが……

SMTPサーバに接続した後最初にクライアント側で行うことは、HELO(またはEHLO)
を送ることですよね。でも、なぜこういうことをするようRFCで定められている
のでしょうか?これがなければ生じる不具合はどういったものが考えられるので
しょうか?「SMTP EHLO 解説」をキーワードにしてGoogleで検索しましたが、
決定的なものが見つかりませんでした…。他に「オライリー・ジャパン」から
出版されている「Sendmail システム管理」なる本も読みましたが、なんかこの
部分だけ意図的に説明を避けているみたいで… (^^;;

何とぞよろしくお願いします。

No. 2062 # 68user 2001/07/06 (金) 04:10:14
>>2061 skel.103M
とりあえずこちらを。
    http://djbdns.jp.qmail.org/djb/smtp.html
知りませんでしたが、envelope がクリアされるらしいですね。

No. 2063 # rosegarden 2001/07/06 (金) 04:14:30
>>2061 skel.103M
> SMTPサーバに接続した後最初にクライアント側で行うことは、
> HELO(またはEHLO)を送ることですよね。

とは限りません。うちなんかだと次のようしても
メールが送れるようになっています。

% telnet mail 25
Trying xxx.xxx.xxx.xxx...
Connected to mail.hogehoge.co.jp.
Escape character is '^]'.
220 mail.hogehoge.co.jp ESMTP Postfix
MAIL from:<rosegarden@hogehoge.co.jp>
250 Ok
RCPT TO:<rosegarden@isp.net.ne.jp>
250 Ok
DATA
354 End data with <CR><LF>.<CR><LF>
This is a test.
.
250 Ok: queued as 9CEF017A4A
quit
221 Bye
Connection closed by foreign host.

> でも、なぜこういうことをするようRFCで定められている
> のでしょうか?

RFC 821 や RFC 2821 をざっと見た限りだと MUST とか SHOULD
とかいう表現はありませんね。

それから、sendmail の operation guide をみると
PrivacyOptions の項に
          public Allow open access
          needmailhelo Insist on HELO or EHLO command before MAIL
          needexpnhelo Insist on HELO or EHLO command before EXPN
          noexpn Disallow EXPN entirely, implies noverb.
          needvrfyhelo Insist on HELO or EHLO command before VRFY
とあるので、このことからも、HELO や EHLO をどうするかには
任意性があるように思えます。

Postfix でも main.cf.default をみると
smtpd_helo_required = no
なんていう設定項目があります。
ということは、設定の際に任意性があるわけです。
おそらく、デフォルトでインストールすれば、HELO なしで
通る場合が多いでしょう。

No. 2064 # rosegarden 2001/07/06 (金) 04:21:56
>>2062 68user

> とりあえずこちらを。
> http://djbdns.jp.qmail.org/djb/smtp.html
> 知りませんでしたが、envelope がクリアされるらしいですね。

失礼しました。蛇足の書き込み申し訳ありません。

No. 2065 # 68user 2001/07/06 (金) 07:21:53
「ネットワークプログラミングの基礎知識」
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/
に「SSL でアクセスしてみよう」
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/ssl.html
を追加しました。

サンプルソースがほとんど
    http://stingray.sfc.keio.ac.jp/security/ssl/ssl.html
のパクリというのが情けない…。

No. 2066 # 68user 2001/07/06 (金) 07:31:41
ときに、UNIX+Java+Java servlet+JDBC+Postgres+
XML+XSLT な解説って需要ありますか?

書きたくはあるけれど、普通の ISP では Java servlet なんて
使えないだろうなぁ…。

No. 2067 # skel.103M [E-mail] 2001/07/06 (金) 15:56:11
どうも、skel.103Mです。
素早いフォローありがとうございます。>68user様・rosegarden様

>>2063 rosegarden
> > でも、なぜこういうことをするようRFCで定められている
> > のでしょうか?
>
> RFC 821 や RFC 2821 をざっと見た限りだと MUST とか SHOULD
> とかいう表現はありませんね。
RFC2821には MUST や SHOULD なる表現があります。RFC2821の
4.1.1.1 Extended HELLO (EHLO) or HELLO (HELO)の第2段落にある以下の記述が
これに該当すると思います:
> A client SMTP SHOULD start an SMTP session by issuing the EHLO
> command.

> In any event, a
> client MUST issue HELO or EHLO before starting a mail transaction.

RFC2821はRFC821を破棄したわけですから、クライアントによるHELO(また
はEHLO)コマンドの発行が新しく*必須*となったと考えてよいと思われ
ます。その理由っていったい何なんでしょう??私にはさっぱり想像
できないんですけど……。そこで、
>>2062 68user
> とりあえずこちらを。
> http://djbdns.jp.qmail.org/djb/smtp.html
を見てみましたが、これによると、「サーバ 実装者には HELOなしの世
界への将来の転換をサポートするように、 クライアント が HELOを省略
させるようにしむけることを推奨します。」という記述があるんです
けど。…これってHELO(またはEHLO)の存在意義はないと言ってるよう
にとれるんですけど……私だけ? (^^;;;

> 知りませんでしたが、envelope がクリアされるらしいですね。
ご紹介いただいたWebページはqmailの実装をもとにして記述されたもの
のようですが、RFC2821にはそれを示唆する部分は見つけられませんでし
た。

う〜む……

No. 2068 # rosegarden 2001/07/06 (金) 17:07:28
>>2067 skel.103M
> > > でも、なぜこういうことをするようRFCで定められている
> > > のでしょうか?
> >
> > RFC 821 や RFC 2821 をざっと見た限りだと MUST とか SHOULD
> > とかいう表現はありませんね。
> RFC2821には MUST や SHOULD なる表現があります。RFC2821の
> 4.1.1.1 Extended HELLO (EHLO) or HELLO (HELO)の第2段落にある以> 下の記述が
> これに該当すると思います:
なるほど、おっしゃる通りです。
私は 3.2 を見ていました。
かえって勉強になりました。ありがとうございます。

No. 2069 # @km 2001/07/08 (日) 00:06:17
はじめまして。
いつも勉強させていただいています。
質問なのですが、
UNIXでファイルのバージョンを管理するコマンド(TOOL!?)って
デフォルトであるのでしょうか?

ちなみに、
# $Id: echo-server-select.pl,v 1.1 2001/04/21 18:56:41 68user Exp $
↑は、どのようにやっているのでしょうか?
(※勝手に引用させてもらいすいません。)

No. 2070 # 68user 2001/07/08 (日) 04:35:12
>>2067 skel.103M
うーむ、私のレベルではちょっとついていけませんです。無念。

>>2069 @km
> UNIXでファイルのバージョンを管理するコマンド(TOOL!?)って
> デフォルトであるのでしょうか?
UNIX と言ってもいろいろあります。何をお使いですか?
# 上の「使い方」のところにも書いてあるように、OS やバージョンを
# 必ず書いて下さい。

無料で利用できるものならば、RCS と CVS があります (SCCS はよく知らない
のでパス。今でも現役なのかしら)。FreeBSD, NetBSD, OpenBSD なら両方デフォ
ルトで入っています。Solaris なら両方ともデフォルトでは用意されていませ
ん (当然ですがインストールすれば使えます)。Linux はわかりません。

両者の特徴はこのページをどうぞ。
    http://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/peggy/cvs/cvs_rcs.html

このサイトのコンテンツは CVS で管理しています。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/wwwboard.cgi
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/wwwboard.cgi.diff?r1=1.1&r2=1.2&f=h
のように、ファイルの修正履歴が残ること、変更点を容易に把握できること、
ネットワーク経由でアクセスできることが利点です。

> $Id: echo-server-select.pl,v 1.1 2001/04/21 18:56:41 68user Exp $
> ↑は、どのようにやっているのでしょうか?
$Id:$ という文字列を埋め込んでおけば、勝手にバージョンや更新時刻や更新
者名が埋め込まれます。この機能は CVS, RCS 両方に備わっています。

CVS については書籍も4冊ほど出ていますし、解説しているサイトもたくさん
ありますので、興味があれば google などで検索してみて下さい。

No. 2071 # skel.103M [E-mail] 2001/07/08 (日) 22:22:16
>>2070 68user
> >>2067 skel.103M
> うーむ、私のレベルではちょっとついていけませんです。無念。
68user様が
>>2062 68user
で紹介されていたサイトは
http://www.google.com/search?as_q=SMTP&num=10&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=HELO+EHLO&as_eq=&lr=lang_ja&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
などでヒットしたサイトのうち最初に出てきたものですよね。上記検索
結果の4つ目付近にある
    http://spica.u-aizu.ac.jp/study/material/2000-10-17/neo-study3.pdf
の7ページ目には次のように書かれていました:
        「sender-SMTPとreceiver-SMTPを識別するためのコマンド」
…これは正しいのでしょうか?

これに関する質問は今回限りということで何とぞよろしくお願いします。
m(__)m

No. 2072 # Ten 2001/07/10 (火) 11:50:27
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
当方、Cygwin on Win95 な環境で Wanderlust on XEmacs として mail 環境を
構築しています。
                                                                                                                                                  
今回、更に fetchmail & Maildrop を使用して、mail を local に取り込もうと
しています。
Maildrop で local spool に取り込み、Wanderlust で読むとすれば、Maildir
形式になるかと思い、試行錯誤の上、何とか Maildir 形式で取り込めたのですが、
Wanderlust で読み込む段になって困ってしまいました。
                                                                                                                                                        
Maildir 形式だと、new/ -> cur/ の mail 移動を行う際に、path にl `:' を
含めてしまうんですね。
Windwos では、path に `:' を含めることが出来ないため、ここから先に進む
ことが出来ません。
                                                                                                                                                        
どなたかこの様な状況を解決された方はいらっしゃいませんでしょうか。

No. 2073 # harap 2001/07/10 (火) 12:11:28
はじめまして、いつも参考にさせてもらっております。
どなたかご存知でしたら教えてください。
指定ディレクトリ以下のファイルで、ディレクトリのみ表示する
ことは可能ですか?
ちなみにla -dでは出来ませんでした。

No. 2074 # skel.103M [E-mail] 2001/07/10 (火) 15:01:13
>>2073 harap
find <DIR> -type d
で可能だと思います。詳細は「man find」で。

No. 2075 # harap 2001/07/10 (火) 16:04:09
>>2074 skel.103M
ありがとうございました。
うまくできました。

No. 2076 # harap 2001/07/10 (火) 17:26:13
たびたびすいません。
現在Cシェルにてプログラムを作成中なのですが
echoで表示している文字列にカラー設定することは可能でしょうか?

No. 2077 # 68user 2001/07/10 (火) 18:34:54
>>2071 skel.103M
> 「sender-SMTPとreceiver-SMTPを識別するためのコマンド」
> …これは正しいのでしょうか?
ん〜、HELO で envelope がクリアされるなら、中継サーバは
HELO をしゃべっちゃいけないので、結果として識別できるの
かなぁとは思うのですが…。どうなんでしょう。

>>2076 harap
> echoで表示している文字列にカラー設定することは可能でしょうか?
端末に依存しますが、可能です。
    perl -e 'print "\x1b[31m"' (赤)
    perl -e 'print "\x1b[32m"' (緑)
    perl -e 'print "\x1b[30m"' (黒)
などなど。kterm や TeraTerm などならこれで OK でしょう。
    echo ^[[32m
でもいいです (^[ の部分は直接 ESC 文字を打ち込みます。tcsh 上なら
C-v ESC、emacs 上なら C-q ESC)。
    perl -e 'print "\x1b[31mhoge\x1b[32mfuga\x1b[30m"'
などと続けて書いてもいいです。

# 他にコントロールコードを直接出力できるコマンドって
# ありましたっけ? (stty とか tset の方面で)

google で「エスケープシーケンスード ESC 色」などで検索して
みて下さい。

>>2072 Ten
うーむ、Windows でメールを読まないので…。

No. 2078 # harap 2001/07/11 (水) 09:53:30
>>2077 68user
ありがとうございました。
お礼が遅くなってすいませんでした。
やってみます。

No. 2079 # るは [E-mail] 2001/07/17 (火) 15:26:59
はじめまして。
最近UNIX-CでNetwork Programmingを始めた者です。よろしくお願いします。
こちらに掲載されているC言語のechoプログラム(echo-server-1.c)を
そのまま書き写して実行したのですが、先頭の1文字しか返ってきません。

read_line()の戻り値が [0 or 1] なので、
94行目で、文字列が1文字だけになってしまいます。
read_line()の戻り値を [0 or 文字数] に修正すればよいと思います。

私の勘違いでしたらすみません(^^;

No. 2080 # 68user 2001/07/17 (火) 15:39:02
>>2079 るは
ありがとうございます。テスト不足で失礼しました。修正しておきます。

最初はちゃんと動いていた気がするんだけど、いつエンバグしたのかなぁ?

No. 2081 # skel.103M [E-mail] 2001/07/19 (木) 16:07:11
いつもお世話になってるskel.103Mです。

>>1978 skel.103M
>>1980 68user
>>1981 skel.103M
このことについて、news:fj.mailに記事が投稿されているのを(今さらなが
ら)発見!:
        Message-ID: <tzzlmmezl9x.fsf@nightmare.hm.taito.co.jp>
…投稿日は2001/06/27(水)となってますね。

No. 2082 # 猫じゃらし 2001/07/29 (日) 15:00:20
はじめまして。
perlを勉強中の者です。
いきなりで恐縮ですが、質問です。

perlのIO::SOCKETモジュールを使ったhttpクライアントを作っているのですが
画像を読み込めないんです。ちなみに、htmlはうまくいっています。
今作っている物では、他サーバーからファイルを読みとり
自分のサーバーに保存という作業をやらせたいんです。
しかし、画像ファイルを読み込むと改行が不要な位置に
改行入ってしまいます。
画像も読み込めるようにするにはどう作りかえたら良いのでしょうか?

ソース
http://uchu.hypermart.net/image.txt

No. 2083 # 68user 2001/07/30 (月) 06:26:03
>>2082 猫じゃらし
ちゃんと環境を書きましょう。Windows ですか?

    1. ヘッダもそのまま 2.gif に出力してしまう。
    2. 改行が入ってしまうなら、Windows でテキストモードになっているのかも。

ということで、

    # ヘッダまでを読み飛ばす
    while (<$remote>){
        last if ( $_ eq "\n" || $_ eq "\r\n" );
    }
    # ここからが画像データ
    while (<$remote>){
        $outdata .= $_;
    }
    open(OUT, "> 2.gif");
    binmode(OUT);
    print OUT "$outdata";
    close(OUT);

でどうでしょう。

foreach を使わず while を使うのは、foreach の () 内はリストを要求する
ので、<$remote> はリストコンテキストで評価され、
  foreach ("1行目のデータ", "2行目のデータ", ..., "最終行のデータ"){
と展開されてしまうからです。よって、
    foreach (<$remote>){
        last if ( $_ eq "\n" || $_ eq "\r\n" );
    }
の時点でファイルハンドル <$remote> から全てのデータを読み
切ってしまうので、last で抜けた後には <$remote> という
ファイルハンドルにはデータが残っていません。

    foreach (scalar(<$remote>)){
で強制的にスカラーコンテキストにするならいいんですが、
この場合は素直に while を使った方がよいでしょう。

No. 2084 # 猫じゃらし 2001/07/30 (月) 14:35:52
>>68user
環境を書き忘れてすいません、マナー違反でしたね、、、
ちなみに、環境はWinMEでActivePerlを動かしている状態です。

さて、68userさんのレスにあったものをペーストして
ソースは下のようになりました。
http://uchu.hypermart.net/image2.txt

これで無事動かすことができました。ありがとうございます。
このHPは、これからも勉強参考にさせてもらいますね。
ではでは、、

No. 2085 # kazu 2001/07/30 (月) 16:17:17
はじめまして超初心者の者です。
質問なのですけど会社で渡されたCシェルのプログラムに

mailx -s

というコマンドがありまして調べても見つかりません。
UNIXのことなどさっぱり分からないので困っています。
知っている人がいたら教えてください。
お願いします。m(__)m

No. 2086 # 68user 2001/07/30 (月) 17:36:39
>>2085 kazu
ちゃんと OS 名やバージョンなどの情報を書きましょう。

> mailx -s
mailx は SystemV 系 UNIX のコマンドです。Linux にも
あるようですが、*BSD にはないはずです (FreeBSD なら
ports で mail/mailx がありますが)。

まぁメールの送信だけなら mail も mailx も同じようなもの
なので、そのまま mail に読み変えればよいでしょう。

No. 2087 # sato.k [E-mail] 2001/07/31 (火) 11:41:58
はじめまして。早速なんですが、UNIXの運用について質問があります。ログインユーザーごとに使用したい文字コードが違うんですが、どのように設定したらよいのでしょうか?教えてください。

No. 2088 # 68user 2001/08/01 (水) 15:09:22
>>2087 sato.k
ログインユーザごとに ~/.cshrc や ~/.profile で
    setenv LANG ja_JP.eucJP
とか
    LANG=ja_JP.eucJP; export LANG
とか書くか、/etc/profile や /etc/csh.cshrc でユーザ名をみて
適切な locale を設定するのはどうでしょうか。

具体的な locale 名や、/etc/ の下のファイル名などは
OS によって違いがあるので、お使いのシステムではどうなって
いるか確認して下さい。

FreeBSD なら /etc/login.conf に各ロケール分のログイン
クラスを作るのもいいかな。

No. 2089 # 68user 2001/08/04 (土) 17:34:26
>>2079 るは
> こちらに掲載されているC言語のechoプログラム(echo-server-1.c)を
> そのまま書き写して実行したのですが、先頭の1文字しか返ってきません。
遅くなりましたが、さきほど直しました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/sample/echo-server-1.c
ご指摘ありがとうございました。

No. 2090 # 68user 2001/08/05 (日) 04:11:29
UNIX の部屋をやっと CVS に突っ込みました。悲願達成。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/unix/
これで思う存分更新ができます。

    - コンテンツをローカルでも修正し、web サーバでも修正して、
        どっちが最新版かわからなくなる
    - 前回から更新した部分はどこだったろうか? と忘れてしまう
という経験がある方は、CVS で管理してみてはどうでしょうか。
僕はもう CVS なしでは生きていけません。

なお、普通は http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/
のように cvsweb でリポジトリ公開なんてことはしません (笑)
公開しなくても CVS で管理できます。

No. 2091 # 紅の猫 [E-mail] 2001/08/05 (日) 10:11:27
>> こちらに掲載されているC言語のechoプログラム(echo-server-1.c)を
>> そのまま書き写して実行したのですが、先頭の1文字しか返ってきません。
>遅くなりましたが、さきほど直しました。
\nの所に\0を書き込んでる気がします。

No. 2092 # 紅の猫 [E-mail] 2001/08/05 (日) 11:35:58
#2091
>\nの所に\0を書き込んでる気がします。

よく見たら、そんなこと有りませんでした。
訂正します。

No. 2093 # 68user 2001/08/07 (火) 01:10:03
かなりどうでもいい話題なんですが、UNIX の部屋の検索で一件もヒットしな
かったキーワードを調べてみました。対象は 2001 年。括弧内は検索回数。

なんとなく現在足りない情報がわかって興味深かったです。
今後の参考にさせていただきます。

Solaris or SystemV 系 … 特に管理系がいまいち弱くて申し訳ない。
    useradd(541)
    sar(378)
    ufsdump(161)
    pkgadd(146)
    mailx(145)
    dbx(95)
    groupadd(88)
    usermod(74)
    ufsrestore(60)
    usradd(55)
    nawk(54)
    userdel(54)
    pkginfo(54)
    vfstab(50)
    sjtoeuc(40)
    
こんなのふつー載ってるだろ系 … なるべく早く書きます
    ssh(242)
    expr(172)
    scp(149)
    a2ps(108)
    iconv(95)
    chroot(57)
    pushd(52)
    ulimit(49)
    slogin(39)
    rcs(38)
    bz2(36)
    
Windows の用語をそのまま打ち込んだ系?
    rename(171)  mv のところに「Win で言うところの rename」と書いておけばよい?
    tracert(36)  traceroute のところに「Win で言うところの tracert」と書いておけばよい?
    tree(46)  これは find かなぁ。
    
68user の弱い方面系 … 申し訳ない。満足な解説書けません。
    lpr(328)
    arp(194)
    cpio(177)
    iostat(102)
    rsync(79)
    バックアップ(73)
    lpq(64)
    プリンタ(58)
    restore(56)
    mkfs(55)
    mknod(54)  こんなの検索するんだ…
    sccs(53)
    プリント(50)
    lpstat(43)
    snmp(39)
    パーティション(39)
    
これ何? 系 … 誰か教えて。
    snoop(161)
    ipcs(112)
    fdisk(90)
    filec(66)
    ndd(43)
    showrev(52)
    ipconfig(53)
    ioscan(51)
    mpstat(44)
    substr(45)  perl?
    
入力が不適切系 … 全角アルファベットはないのですよ。半角に自動置換しようかしら。
    ls(196)  
    ユーザー(166)  ユーザならあるんですけど
    解凍(150)  展開で統一してます。改善予定
    ftp(127)
    cp(106)
    ln(90)
    ps(85)
    rm(54)
    リダイレクション(49)  その後「リダイレクト」で検索してくれただろうか
    df(48)
    クーロン(43)  これは改善予定
    mv(40)
    csh(35)
    
その他:
    select(91)
    bdf(88)
    atol(85)
    ファイル検索(70)
    logger(68)  需要あるのかなぁ。
    pdf(63)
    ファイル名変更(54)
    flock(54)
    htpasswd(53)  うーん
    samba(43)
    jar(42)  なぜ jar が
    gateway(41)
    access(36)


ちなみに検索にヒットしたキーワードのトップ20はこちら (リンクを
たどったものは除く。訪問者が入力したキーワードのみ)。
      tar(7512)
      grep(3832)
      find(3219)
      ftp(2502)
      ls(2490)
      vi(2370)
      cp(2215)
      ps(1799)
      rm(1773)
      chmod(1677)
      gzip(1528)
      cron(1511)
      ln(1368)
      mount(1352)
      crontab(1330)
      sed(1257)
      make(1188)
      awk(1150)
      mail(1034)
      date(1047)

No. 2094 # rosegarden 2001/08/07 (火) 03:49:29
>>2093 68user
『誰か教えて』の意味勘違いしているかもしれませんが…。
> これ何? 系…誰か教えて。
> snoop(161)
Solaris 標準コマンド tcpdump のような用途で使う Sniffer ですね。
> filec(66)
> ndd(43)
Solaris 標準コマンド。主に、TCP/IP 関係のデバイス
制御に使います。たとえば、TCP ヘッダのシーケンス番号
の生成法もこれで変えられたかとおもいます。
FreeBSD の sysctl に似た感じで使います(不正確ですが)。
> showrev(52)
Solaris の標準コマンド。pkg 管理用です。
showrev -p なんてすると、どんなパッチが当たっているかが
わかります。
> ipconfig(53)
これは多分 win のコマンドじゃないかな?
ifconfig に似た感じの情報を表示します。
このコマンドを ifconfig みたいにインタフェースの
変更用に使えないんでしょうか?
試したけど、うまくいかなかった。
> mpstat(44)
これは Solaris で man mpstat したら出てきましたよ。

No. 2095 # rosegarden 2001/08/07 (火) 03:51:25
>>2094 rosegarden
>> filec(66)
おっと、これは消し忘れていました。これは無視してください。

No. 2096 # スナフキン 2001/08/07 (火) 17:32:26
いつもお世話になっているので、少しでも協力できれば…

>>2093 68user
> fdisk(90)
これって、Linux系だけなのですか?
パーティーションテーブルを操作するコマンドですが…


>>2094 rosegarden
> ipconfig(53)
>変更用に使えないんでしょうか?
表示だけみたいですね。

「Win系はあくまでGUIなんでCUIインターフェースツールは、ホント
におまけ」みたいなポリシーのようです。

てか、あまり役に立ってなさそう…とほほ


ところで「UNIX の部屋」は、管理者向けの意味合いが大きいのでしょ
うか?それとも一般向け?>68userさん

No. 2097 # rosegarden 2001/08/08 (水) 00:37:40
>>2096 スナフキン

> > fdisk(90)
> これって、Linux系だけなのですか?
> パーティーションテーブルを操作するコマンドですが…

*BSD 系の OS ならあると思います。少なくとも、
FreeBSD/i386, OpenBSD/i386, NetBSD/i386 ならあります。
Solaris も x86 系のならあるかと思います。
今見たところ、SPARC 用の Solaris でも
マニュアルはインストールされていますね。

> >>2094 rosegarden
> > ipconfig(53)
> >変更用に使えないんでしょうか?
> 表示だけみたいですね。

そうですか、いや、自分のやり方が悪かったかと、
思っていたのですが、そういう仕様なんですね。

ありがとうございました。

>>2093 68user
それから、いま man したら ipcs は Solaris
にはあるようですね。

No. 2098 # whois 2001/08/09 (木) 07:10:29
IPアドレスとホスト名の説明中にある文章に関して

>しかしその逆の、FQDN はあるが IP アドレスはない、というマシンは
>存在しません。 ネットワークに接続されている全てのマシンには IP
>アドレスが付けられています。

FQDNはあってもIPアドレスがないマシンは存在します。UUCP接続の場合
にはネットワークに接続されていないのでIPアドレスを割当てる必要が
ないからです。

No. 2099 # iteb 2001/08/10 (金) 16:26:44
>これ何? 系 … 誰か教えて。
> ioscan(51)

HP-UXで使いますね。cd-romの装置番号を調べたり、周辺機器の
SCSI IDを調べたりするときに使いました。

参考:
  http://www.calpoly.edu/cgi-bin/man-cgi?ioscan

No. 2100 # 68user 2001/08/11 (土) 04:57:34
>>2094 rosegarden
> 『誰か教えて』の意味勘違いしているかもしれませんが…。
いえ、そういう意味です。みなさまどうもありがとうございます。

>>2096 スナフキン
> ところで「UNIX の部屋」は、管理者向けの意味合いが大きいのでしょ
> うか?それとも一般向け?
両方です。大学などの UNIX ならともかく、PC-UNIX では利用者=管理者な場
合がほとんどでしょうから、両方の知識を身に付ける必要があると思います。


>>2098 whois
> UUCP接続の場合にはネットワークに接続されていないのでIPアドレスを
> 割当てる必要がないからです。
なるほど。しかし、

    UUCP はメール・ニューズ限定のプロトコルである。UUCP の上には
    HTTP も POP も載せることができない。つまり、UUCP はトランス
    ポート層・ネットワーク層に相当し、TCP/IP とは並列関係にある。
        http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/net-1.html
    は、TCP/IP の初歩を解説しているページなので、そこで UUCP に
    言及することは混乱を招く。

と思うのですが、いかがでしょうか。UUCP は使ったことも設定したこともな
いので、間違っていたら指摘お願いします。

Prev< No. 1401〜2100> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]