68user's page 掲示板

Prev< No. 1733> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 1733 # 68user 2001/02/26 (月) 22:11:34
>>1731 CZ
> さて,ローカルでメーリングリストの過去ログを
> 閲覧するための便利なツールはないでしょうか。
有名どころでは mhonarc がありますね。こんなの。
    http://his.luky.org/ML/linux-users.5/msg05835.html
ただ、個人的にはあのインタフェースは大嫌いなので、mhonarc を
使うのなら自作します。前準備としては
    - 各メールの Subject、From、Date、Message-Id、In-Reply-To を拾い、DB 化
    - Date 順 (あるいは X-Sequence 順) に
              In-Reply-To がないメールはツリーの起点メール
              In-Reply-To があるメールは他のメールの子
        として、ツリー構造を作成 (1ツリー=1ファイルにする。遅いかな?)
    - Date 順 (あるいは X-Sequence 順) で、月ごと (100通単位) のツリーの起点
        一覧をリストアップ
とし、閲覧時に CGI で
    - 指定された月 (指定された 100通) のツリーの起点一覧を表示しつつ、
        対応するツリー表示
てなところでしょうか。
# って、自分で作る方法を聞いておられるのではないような気もしますが。

出来合いのものを使うなら Java House のが好きですが、
    http://java-house.etl.go.jp/ml/archive/j-h-b/037476.html
これって配布されてるものなんでしょうか。

> tar操作だからか,ログアーカイブの展開・取込に異常に時間がかかる。
tar は、先頭のインデックスを見て、目的のファイルが何バイト目から
始まるかを知ることができません (違ったっけ) ので、ランダムアクセス
には向きません。圧縮しないなら、100通単位でディレクトリを掘って
1メール=1ファイルにしておく方が案外速かったりするかもしれません。

>>1732 すな
> uptimeをcronで動かしてマシン負荷を記録するスクリプトを作りました。
> ところが生成されたログの起動時刻が同じ時間になってしまうという
> 状態がみつかりました。
とりあえず date で秒単位まで記録して、何秒に実行されているか
調べてみてはどうですか。cron は、0秒きっかりに実行してくれる
保証がなく、結構ばらつきがあるのかもしれません。

で、もし重くて遅れがでてしまうなら、それはそれで仕方がない
のかもしれません。

>>1730 purine
> クライアントとサーバの間の回線が何らかの障害によって切れた
> 場合、それを知る方法を教えてください。
物理的な切断については
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=1299-1302
てのがありますけど、一般的には
    http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/unix-socket-faq-ja-2.html#ss2.8
ですね。

Prev< No. 1733> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]