68user's page 掲示板

Prev< No. 2020> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 2020 # 68user 2001/06/15 (金) 23:20:39
>>2019 aiko
> 結局は、分割したEthernetフレームの1個1個にMACアドレスが
> たされるということですか。
そうです。IP データグラムのヘッダに送信先 IP アドレスと
送信元 IP アドレスがあるように、Ethernet フレームのヘッダにも
送信先 Mac アドレスと送信元 Mac アドレスが付いています。

> IPアドレスの大きさが保証されてないから (IPv6に変わったり)、
> Ethernetフレームのアドレス用の領域分(フレーム構成)が、
> IPアドレスの大きさが変わった場合に影響受けるのは、
> 階層的?にまずいということですか。
まぁそうですね。もし Ethernet が IPv4 べったりな規格だったら
IPv6 は実現しなかったでしょう。各レイヤ間ができるだけ依存
しないように考えた結果、柔軟性が生まれたのです。ちなみに
Ethernet の上に載せられるプロトコルには、IP の他に Xerox XNS や
Novell IPX などもあります。

> 自分の環境って関係ないんじゃないですか。だって相手の MAC
> アドレスが知りたいわけだから。
Ethernet を使っていないなら Mac アドレスは全く使いません。
arp -a でテーブルが空だった理由はわかりません。時間が
経過したためキャッシュを破棄したのかもしれないし、そうで
ないかもしれない。

> あと、MACアドレスを問い合わせない通信ってあるんですか。
IP データグラムを送るという前提なら、必ず Mac アドレスを
知らなくてはいけないでしょう。

# 強いて言えば、ARP プロトコルは Mac アドレスを問い
# 合わせるためのプロトコルだから、ARP を投げる前に
# Mac アドレスを問い合わせることはありませんね。

> IPデータグラムって、自分のマシンから出て行くときに絶対
> Ethernetフレームに分解されて出て行くんですか。
Ethernet を利用していないなら、それは間違いです。もし
Ethernet を利用しているならば、IP データグラムは必ず
Ethernet フレームに載せられて流れていきますが、サイズが
小さければ分割はされません。

> 是非、勉強方法など教えてください。
概要を知るにはこれ
    http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06257-0.htm
プログラミングするならこれ
      http://www.mmjp.or.jp/pearsoned/washo/network/wa_net28-j.html
がお勧めではないかと思います。

Prev< No. 2020> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]