68user's page 掲示板

Prev< No. 1896> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 1896 # りんたろお。 [E-mail] 2001/04/17 (火) 19:42:34
初めまして。

現在文字コードの変換について色々と模索中です。で、
このページの過去ログを見つけたのですが、情報を
うまく理解することができなかったので質問させて
ください。

まずバックグラウンドとして、Solaris2.6のWebサーバを
今まで他の人が管理してきたものの引継ぎで管理する事
になったのですが、そのWebサーバは文字の変換に
/bin/iconvを利用しています。htmlファイルはeucJPで
かかれていました。さらにソースの中でMETAタグに
「charset=x-euc-jp」という記述がありました。
またユーザからの情報をCGIからOracle(Solaris2.6上)に
データを格納しています。この際CGIではeucからUTF-8に
変換を行なう記述がなされています。

# DBは個人的に触ることができない状態です。Solaris2.6
# の/bin/iconvを利用するところも変えられません。

通常インターネットを意識した時にはWindows環境(もち
ろんこの中にも色々ありますが)だけを意識するのではなく、
色々な環境を意識してhtmlファイルを書くべきなのだと
思うのです(私見?)。

前置きが長くなりましたが質問です。

1.ソースの中でMETAタグに「charset=x-euc-jp」という
記述がある場合、ブラウザのエンコードで「自動認識」を
指定していれば、ソースは読める状態で表示され、かつ
フォームに入力した文字列はeucJPでWebサーバに送信されて
くるものだと信じているのですが正しいのでしょうか。

2.また正しい場合、表示を強引にSJISなどにしてフォーム
に入力した場合にはeucJPで送られてくるのでしょうか。
それともSJISなのでしょうか。(まだ環境を自由にできない
ので自分では確認できません。)

3.半角が入力されてきた場合にはどのように対処すれば
いいのでしょうか。

4.JIS X 0208の13区、89〜92区、115区〜119区(換算)の
文字を入力するとエラーで返すようにしたいのですが、CGI
でどのように記述すればいいのでしょうか。EUCコードで
ADA1〜ADFE、F9A1〜F9FE、FAA1〜FAFE、FBA1〜FBFE、FCA1〜
FCFE(全て16進数) は不可、のように文字コードそのもので
制限をかけるのでしょうか。Perlでこういった内容を書き
たいのですが、何か参考になるようなものがありましたら
お知らせください。

長い文章になりましたが、ご助力お願いいたします。

Prev< No. 1896> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]