68user's page 掲示板

Prev< No. 1661> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 1661 # 68user 2001/01/25 (木) 21:22:48
>>1660 68user
> 少しの例外を除いて基本的には書き方は同じです (そうしないと
> ソースレベルでの互換性が全くなくなるので)。例外というのは
> gethostbyname の代わりに getaddrinfo を使うとか。
あー激しく不正確だなぁ。gethostbyaddr で IPv6 なプログラムは
書けます。でも、AF_INET を AF_INET6 にしないといけないとか、
struct sockaddr_in を struct sockaddr_in6 にするだとか、
ソースレベルでの書き換えが必要になります。しかもそのように
書き換えると IPv4 では動きません。

そりゃまずいというわけで、IPv4 でも IPv6 でも同じ書き方が
できるような新しいライブラリが追加されました。getaddrinfo
という関数や AF_UNSPEC というアドレスファミリ (AF_INET とか
AF_INET6 とかを指定する必要がない) などなど。

というわけで、IPv6 only のプログラムは簡単に書けますが、
書いちゃいけません。IPv4/v6 両方で動くようなプログラムを
作るべきです。

あと、FreeBSD 4.1-RELEASE のデフォルト状態なら IPv6 対応の
はずですね。/etc/inetd.conf の
    #echo stream tcp6 nowait root internal
あたりを有効にして inetd を再起動して、それとお話しする
クライアントを書いてみるといいでしょう。

以上、IPv6 アプリを書いたことのない者 (IPv6 を使ったことさえ
ない) のたわごとでした。

Prev< No. 1661> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]