68user's page 掲示板

Prev< No. 729〜1092> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 729 # ハリー 2000/02/16 (水) 09:04
ありがとうございました。
やってみます。

No. 730 # つる 2000/02/16 (水) 09:39
はじめましてつると申します。
ネットワークプログラムについての質問なのですが、
今、いろいろと事情があって
ここのページを参考にプロキシのようなサーバプログラムを
作成しております。
なにをするサーバかというと、ブラウザからのリクエストを受け取り
そのリクエスト(GET,POST)を他のWebサーバにそのまま送りつけ
そのWebサーバからのレスポンス(HTML)を受け取り、
ブラウザに返してやるサーバです。
このページのソースを参考にしています。
サーバ部分はecho-server.plを
httpリクエスト部分はhttp-client.plを利用しましたが、
Webサーバまではリクエストが行っているようですが
レスポンスがうまく表示されません。
なにか原因がわかりになるようでしたら
教えてください。

No. 731 # つる 2000/02/16 (水) 10:32
ソースはこんな感じです。

#!/usr/local/bin/perl -w

use Socket;

$server_port = 4989;

# ソケット生成
socket(CLIENT_WAITING,PF_INET,SOCK_STREAM,0)
                || die "ソケットを生成できません。$!";

# ソケットオプション設定
setsockopt(CLIENT_WAITING,SOL_SOCKET,SO_REUSEADDR,1)
                || die "setsockopt に失敗しました。$!";

# ソケットにアドレス(=名前)を割り付ける
bind(CLIENT_WAITING,sockaddr_in($server_port,INADDR_ANY))
                || die "bind に失敗しました。$!";

# ポートを見張る
listen(CLIENT_WAITING,SOMAXCONN)
                || die "listen: $!";

print "ポート $server_port を見張ります。\n";

# while(1)することで、1つの接続が終っても次の接続に備える
while (1){
                accept(CLIENT,CLIENT_WAITING);

                # HTTP プロトコルを使う
                $port = getservbyname('http','tcp');

                # ホスト名を、IP アドレスの構造体に変換
                $iaddr = inet_aton("xxx.xxx.xxx.xxx")
                                || die "[xxx.xxx.xxx.xxx]は存在しないホストです。\n";

                # ポート番号と IP アドレスを構造体に変換
                $sock_addr = sockaddr_in($port,$iaddr);

                # ソケット生成
                socket(SERVER,PF_INET,SOCK_STREAM,0)
                                || die "ソケットを生成できません。\n";

                # 指定のホストの指定のポートに接続
                connect(SERVER,$sock_addr)
                                || die "[xxx.xxx.xxx.xxx]のポート$portに接続できません。\n";

                # ファイルハンドル SERVER をバッファリングしない
                select(SERVER); $|=1; select(STDOUT);
                # クライアントに対してバッファリングしない
                select(CLIENT); $|=1; select(STDOUT);

                # WWWサーバにHTTPリクエストを送る
                while (<CLIENT>){
                                print SERVER "$_";
                                print "$_";
                }

                # ヘッダ部分を受け取る
                while (<SERVER>){
                                # 改行のみの行ならループを抜ける
                                m/^\r\n$/ && last;
                }

                # ボディ部分を受け取り、表示
                while (<SERVER>){
                                print CLIENT "$_";
                                print "$_";
                }
                close(CLIENT);
}

とりあえず、サンプルをそのまま利用させていただいております。
おかしいところがあればご指摘下さい。
perl初心者のものですみません。

No. 732 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/16 (水) 16:31
簡単に言うと、HTTP proxy とは
    1. proxy サーバが localhost:8080 を listen する。
    2. ブラウザの proxy の設定を localhost:8080 にする。
    3. ブラウザが http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi を読むとき、
          GET http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi HTTP/1.0
          Host: X68000.startshop.co.jp
          User-Agent: ....
         というリクエストを proxy 宛に送る。
    4. proxy は X68000.startshop.co.jp:80 に接続し、
          GET /~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi HTTP/1.0
       Host: X68000.startshop.co.jp
       User-Agent: ....
      というリクエストを送る。
    5. X68000.startshop.co.jp から (proxy に) 返事が返ってきたら、
         そのままブラウザに渡す。
を行うプログラムです。とりあえず GET を中継できるように
してみて下さい。

No. 733 # つる 2000/02/16 (水) 16:44
つるです。
早速のお返事ありがとうございます。

仕組みはだいたいわかるのですが
実際に作ってみるとなると・・・。
ネットワークプログラム初心者には
かなりキツイです。

No. 734 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/16 (水) 17:54
> 仕組みはだいたいわかるのですが
こう言っちゃなんですが、自分ではわかっているつもりでも、
わかっていないのでしょう。

クライアントからのデータを読まないと、proxy サーバが
どこに接続したらよいかは判断できないのに、先に接続
しようとしていますし、
    GET http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi HTTP/1.0   

    GET /~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi HTTP/1.0
に変換する処理もやってません。

ちょっとずつ作ってみて下さい。

No. 735 # つる 2000/02/16 (水) 18:43
つるです。

すいません。
説明不足でした。

>クライアントからのデータを読まないと、proxy サーバが
>どこに接続したらよいかは判断できないのに、先に接続
>しようとしていますし、

実は、接続先は固定です。(IPアドレス指定です。)
特定のコンテンツサーバに接続しようとしてます。

>GET /~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi HTTP/1.0
>に変換する処理もやってません。

ブラウザからのリクエストは
GET /~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi HTTP/1.0
・・・
のように来るようにしてます。
そして、そのリクエストを
そのまま(操作無しで)
接続先Webサーバに転送しようとしていますので・・・。

すいません、説明不足で・・。
とりあえず、もうちょっとがんばってみます。
参考にするとよいページがあったら
教えてくださると幸いです。

ご迷惑をおかけします。

No. 736 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/17 (木) 01:09
とりあえず 2〜3日悩んでみて下さい。それでも
わからなかったらまた質問して下さい。

No. 737 # かず*なごや 2000/02/21 (月) 17:47
はじめまして。

Solarisのnfsで質問したいのですが。

.nfsAA5A (下4桁はユニークな番号に変化する)
というファイルを見たことはありませんか?

クライアントマシンからあるシェルを起動すると
勝手に出来てしまって、困っています。
サーバマシン上では出来ないのですが。

心当たりがあれば、なんでも良いので教えて下さい。

No. 738 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/22 (火) 04:45
> .nfsAA5A
昔 消せなくて困りましたが、管理者に聞いたら NFS で
トラブルがあった際、作成されるファイルだそうです。
しばらくすれば勝手に消えるとか。

ただし、本当かどうかは知りませんし、どういうトラブルが
あったら作成されるのかも知りません。

No. 739 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/22 (火) 04:59
もし FreeBSD と Solaris のNFS まわりのコードがある
程度同じなら (元は同じはずですよね)、
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/nfs/nfs_vnops.c?rev=1.150
    /*
     * Silly rename. To make the NFS filesystem that is stateless look a little
     * more like the "ufs" a remove of an active vnode is translated to a rename
     * to a funny looking filename that is removed by nfs_inactive on the
     * nfsnode. There is the potential for another process on a different client
     * to create the same funny name between the nfs_lookitup() fails and the
     * nfs_rename() completes, but...
     */
    static int
    nfs_sillyrename(dvp, vp, cnp)
    ...
あたりのようです。

No. 740 # かず*なごや 2000/02/22 (火) 11:28
ありがとうございます。

現在、NFS & NIS の設定がうまくいってないそう
なので、その辺の影響かな?

まずは、ちゃんと設定するようがんばります。(^^;

No. 741 # らんらん 2000/02/22 (火) 21:26
いつも拝見させていただいてます
今c言語でcgiのプログラム書いてるんですが

hoge.exe?data1=aa&data2=bb

みたいに引数を渡してプログラムを直接呼びたいのですが、うまくデータが渡せません
Formからだと正常に動作するんですがサーバーの設定が関係しているんでしょうか

サーバーはwindows nt + iisです
apachだとそのような事はないですか?

No. 742 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/22 (火) 23:41
> hoge.exe?data1=aa&data2=bb
情報が不足していますので、わかりません。

「FORM からだと正常に動作する」というのは、どういう
ふうに呼び出しているんですか? 「引数を渡してプログラムを
直接呼びたいのですが」とはどういうふうに呼び出そうと
しているんですか?

No. 743 # kika [URL] 2000/02/23 (水) 07:44
いつも勉強させていただいてます。あたしもがんばります。

No. 744 # すがチャン [E-mail] 2000/02/23 (水) 08:03
大江山と言う童謡か歌の歌詞知りませんか?

No. 745 # らんらん 2000/02/23 (水) 09:52
スミマセンでした...
hoge.exeは日付等を受け取りlogを集計して返すプログラムです

まず送信フォームのhtmlはこんな感じです

&lt form method=post action="cgi-bin/hoge.exe" &gt
&lt select name="data1" size="1" &gt
&lt option selected value="aa"&gt aa &lt /option &gt
&lt option value="bb" &gt bb&lt /option &gt
&lt /select &gt
&lt INPUT TYPE="SUBMIT" VALUE="送信" &gt
&lt /form &gt

これを

&lt A HREF=hoge.exe?data1=cc&data2=dd &gt hoge &lt /a &gt

のようにリンクから呼んで決まった処理をさせたいんですけどうまくいきません

お手数ですが情報お持ちでしょうか

No. 746 # らんらん 2000/02/23 (水) 09:55
またスミマセン....
<>の書き方を間違えてしまいました

No. 747 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/23 (水) 10:23
FORM は POST で送っているわけですね? で、
> <A HREF=hoge.exe?data1=cc&data2=dd> hoge </a>
だと GET になるわけです。hoge.exe は POST でデータを
受けているので、標準入力を読んでいるはずですよね。
もしGET にも対応したいなら環境変数 QUERY_STRING を
見るようにしないといけません。

C なら getenv("QUERY_STRING") でもいいし、
    main(int argc,char *argv,char *envp)
として envp を見てもよいでしょう。

No. 748 # らんらん 2000/02/23 (水) 12:54
ありがとうございます

if(0 == strcmp("POST",getenv("REQUEST_METHOD"))) { /* POSTの場合 */
                if(fgets(buf, len+1, stdin) == NULL) {
                                return 1;
                }
} else { /* GETの場合 */
                strncpy(buf, getenv("QUERY_STRING"), sizeo(buf)-1);
}

こんな感じでうまくいきました
POST と GET ぜんぜん意識してませんでした(よく調べます)

ほんとにありがとうございます。

No. 749 # Rica 2000/02/23 (水) 15:49
promptの説明文の中にHTMLタグが表示されてましたよ

% set prompt="%Sabc%s%Bdef%b%Ughi%u:"
abc<b>def</b><u>ghi</u>:

No. 750 # スナフキン 2000/02/25 (金) 03:15
お久しぶりです、以前くだらない質問ばかりしていたものです(^^;

CGIでサーバーの負荷率を調べたいのですが何かよい方法は無いでしょうか?

一応 top の表示のヘッダー部分に表示される数値を取り出し加工しようと
もくろんだのですが見事に失敗しました。

open(SYS, "top|");

やはり甘かった。コマンドラインで top > hoge.txt としても取れないので
top から取り込むのは駄目みたいですね。
オプションにもそれらしいものが見つかりませんでした。
FreeBSDの日本語マニュアルを見る限りはどうも互換性なさそうです。

面倒なんで試していませんが、一定の処理にかかった時間を測定して
負荷を調べようかと思うのですが・・・
これもいまいち正確さに欠けそうだし。何よりめんどうだし(^^;

あっ因みにそれほどの正確さは求めていません、そもそもそんなに正確に
数値を取れないと思ってますから。

何か方法を知っていましたら、よろしくお願いします。
OSはVineLinuxです。

No. 751 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/25 (金) 06:14
> promptの説明文の中にHTMLタグが表示されてましたよ
どうもです。直しておきます。
# 実は気づいていたんだけど、自作の変換フィルタをどう
# 直せばよいのかわからくて悩んでいるところです。

> CGIでサーバーの負荷率
load average を求めたいなら uptime や rup localhost
などが使えると思います。

> open(SYS, "top|");
入力に tty を読んでるのなら、top < /dev/null で
いけるかもしれません (ダメかも)。

なお load average は、違うマシンや OS と比較は意味が
ありません。わかっておられるかもしれませんが、念のため。

No. 752 # スナフキン 2000/02/25 (金) 23:49
uptimeの情報ありがとうございます。
なるほどこれなら何とかなりそうです。

手持ちのコマンドリファレンスには uptime のことが載っていません
でしたが、man には掲載されていたので、これでうまくいきそうです。

/usr/bin/ や /usr/local/bin/ にあるコマンドを一つづつ調べるのも
あまりの数に手を焼いていたところなので助かりました。

>入力に tty を読んでるのなら、top < /dev/null で
やってみましたが駄目でした。

>なお load average は、違うマシンや OS と比較は意味が
>ありません。わかっておられるかもしれませんが、念のため。
すいません、意味がよくわからないのですが、「この結果を元に
ほかのサーバーと比較するには意味が無い」と言う意味でしょうか。

単純に、マシンの反応が遅い時の原因が、回線の影響かサーバーの負荷
かを調べる用途に使うつもりです。

ありがとうございました。

No. 753 # 68user 2000/02/26 (土) 05:14
> 「この結果を元にほかのサーバーと比較するには意味が無い」
そうです。「Pentium133+FreeBSD と Pentium166+FreeBSD」とか、
「Pentium133+FreeBSD と Pentium133+Linux」などの load average を
比較するのは意味がないです。また、load average が2倍だから
と言って、負荷が2倍とか速度が1/2 ということもない、という
意図で書きました。

> 単純に、マシンの反応が遅い時の原因が、回線の影響かサーバーの負荷
> かを調べる用途に使うつもりです。
ということであれば、load average でいいと思います。

> /usr/bin/ や /usr/local/bin/ にあるコマンドを一つづつ調べるのも
> あまりの数に手を焼いていたところなので助かりました。
`load average' というキーワードを知っていれば、
    % strings -f /usr/bin/* | grep -i 'load average'
などとするのも一つの手ですね。

No. 754 # へにか 2000/02/26 (土) 08:34
この間示唆して頂いた、マルチスレッドの関連文書を調べる長旅に出た
ところ、68userさんのところにあるではないですか(echo関連)。灯台下
暗し・・・ 御恥ずかしい。
ただ、以下のようなメッセージが出たので、どうも僕の環境(後述)では
不可能みたいです。
The Unsupported function fork function is unimplemented at echo.pl line 36.

因みにperl -vの結果は以下の通りです。
version 5.005_03 built for MSWin32-x86-object
目的がテキスト変換なので、delegateみたいな形式(/-_-)で対応しようかな、
それともjavaでも使ってみようかな、それともPCにUnixをインストールしよう
かな、と悩んでいるところです(なんかどれも実行しなさそうですが)。

No. 755 # 68user 2000/02/26 (土) 19:13
> どうも僕の環境(後述)では不可能みたいです。
Windows では fork は使えませんので、select を使うしか
ないですね。

IO::Socket と IO::Select を使って
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/bogus-proxy.pl
こんな感じでしょうか。本当に実用段階まで持ってくには
まだまだ機能追加、バグ取りをしなきゃいけませんが。

ポイントは、全てのソケットからのデータを select 経由で
受け取ること。今はそうなってませんので、1つのソケット
からのデータが遅れると、そこがボトルネックになってしまいます。

No. 756 # Yuuki 2000/02/27 (日) 12:49
> Windows では fork は使えませんので
cygwinに入っているPerlはforkが使えるそうです。(試していません。)
http://sourceware.cygnus.com/cygwin/

No. 757 # へにか [URL] 2000/02/27 (日) 20:12
68user様;
どうも御教授、ありがとうございます。
現在、示して頂いたスクリプトを理解しようと勉強しています。しかし、
理解した上で改造するまでに、ちょっと時間がかかりそうなので(※)、
先にお礼を申し上げます。
※ ->とか、selectとかの概念がまだ無いので、アルゴリズムがまだ
        理解できずに停止しています。
また、進捗があったら、ご報告します。本当にありがとうございます。

# http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/bogus-proxy.pl は、
# ひょっとして、僕の質問のために作って頂いたものですか?
# だとしたら、大感激です! ←違っていたらすいません。

Yuuki様;
どうも貴重な情報、ありがとうございます。
早速ダウンロードして、68userさんのecho.plを実行したら、とりあえずforkは
するみたいなのですが、残念なことに、forkしたとたんに、子プロセスが一般保護
違反を起こしてしまう(kernel32.dll)みたいです。多分、僕の環境が一般的じゃ
ないので、それが原因じゃないかな、と思っています。現在、解析中です(←時間
がかかりそうですが・・・)。
因みにcygwin32はB20(full.exeのほう)です。perl -vは以下の通りです。
This is perl, version 5.005_62 built for cygwin
折角情報を頂いたのに、生かせなくって、申し訳ないです。

No. 758 # 68user 2000/02/28 (月) 03:59
> selectとかの概念がまだ無いのでアルゴリズムがまだ
> 理解できずに停止しています。
考え方は http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/echo-4.html
同じです。モジュールを使うことで、ちょっとだけすっきりと書けます。
ここらへんは、そのうち web で解説を書くつもりです。

> ひょっとして、僕の質問のために作って頂いたものですか?
自分で使おうと思って、たまたま作ってました :-)
一応、GET だけはできるレベルのものを置いておきます。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/1st-proxy.pl
shutdown あたりが とてもあやしい。

> cygwinに入っているPerlはforkが使えるそうです。
あ、そうなんですか。Windows 環境で perl を動かした
ことがないので、適当に書いてしまいました。

No. 759 # 68user 2000/02/28 (月) 20:05
http proxy は結構難しいですね。シグナルが飛んできたり、
コネクションを切断できなかったり、ファイルディスクリプタが
解放されなかったり…といったバグに苦しみながらも、3日かかって
やっと書き上げました (でも HTTP/1.1 には未対応)。
# perl が panic で落ちるのを初めて見た。

でも、ネットワークプログラミングに関する理解力を試すには、
絶好の例題かと思いますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
# というわけで、完成版は出しません :-)

No. 760 # へにか [URL] 2000/02/28 (月) 22:48
いろいろ、ありがとうございます。早速ダウンロードして解析してます。
まだまだ、分からないことばかりですが、何とかふんばって作ってみます。
でも、68userさんが3日かかって作り上げたってことは、僕はどのくらい
かかるのか、考えただけでも恐ろしくなります。いつになるやら・・・

もっとも、試行錯誤して自作するのは結構楽しいので、以下の、
>でも、ネットワークプログラミングに関する理解力を試すには、
>絶好の例題かと思いますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
># というわけで、完成版は出しません :-)
は、楽しみが残って嬉しいです。

>web で解説を書くつもりです。
楽しみにお待ち申し上げます :>

# ># perl が panic で落ちるのを初めて見た。
# 僕も見られればいいなぁ、と妄想してます・・・

No. 761 # 金床 [URL] [E-mail] 2000/02/29 (火) 21:49
みなさんはじめましてこんにちは。
今日はじめてこのページを見たのですが、いやはや素晴らしい内容ですね・・
さんざん苦労して色々なところで得た知識(+α)がここに・・・(笑

私は最近Winでのネットワークプログラムに凝っているものです。
簡単なHTTPやSMTP、POP3クライアントはBorland C++ BuilderでWinsockを使い作成したこともあります。

さて実は質問があるのですが・・・
現在DNSサーバーからのMXレコードの取得のプログラムを作っています。(リゾルバもどき?)
メールアドレスに対し送信先のSMTPサーバーのアドレスを調べる簡単なクライアントです。
さてそこで問題となるのが問い合わせを行うDNSサーバーです。
私はダイアルアップでインターネットに接続しているのですが、接続した状態でwinipcfgを実行すると
「DNSサーバー」の欄にDNSサーバーのIPアドレスが入ります。
ダイアルアップを終了するとこの表示が消えます(当たり前かもしれません)。

このDNSサーバーのアドレスをプログラム内で取得したいのですが・・・一体どうやれば良いのでしょうか。
もし何かしらご存じでしたらお教え頂けるとありがたいです。

No. 762 # 68user 2000/03/01 (水) 01:17
> このDNSサーバーのアドレスをプログラム内で取得したい
こればっかりは OS に尋ねるか、設定ファイルを見るか、
ユーザに手動で入力させるか、くらいの手しかないんじゃ
ないでしょうか。

winipcfg の出力を見るってのはダメですか?
# 美しくないですけど。

No. 763 # kuw 2000/03/01 (水) 09:36
こんにちは。いつも勉強させていただいています。
> DNSサーバーのアドレスをプログラム内で取得したいのですが
RasGetEntryProperties で取得できるような気がします。
RASENTRY 構造体の ipaddrDns が、
> Specifies the IP address of the DNS server to be used while
> this connection is active.
だそうです。
NT で無事に取得できた覚えがあるのですが、かなり昔のことなので
記憶が曖昧です。

No. 764 # 金床 [URL] [E-mail] 2000/03/01 (水) 20:44
68userさん、kuwさん、お返事ありがとうございます。
>ユーザに
出来れば使う人にDNSサーバーを意識させないで(設定の必要なしに)
動かしたかったのです。。
>RasGetEntry
おお、ありがとうございます。そうか、こういうのがあったのか・・・とヘルプを見ましたが、
NTのみとのこと・・(涙
実はダイアルアップでない、LAN内の端末でも使いたいという希望もあるんです。

おとなしくあきらめてユーザに設定してもらおうかな(^-^;;
本当にありがとうございました。

CGIのperlスクリプトなどについてもここで勉強させていただきます。
それでは失礼致します。

No. 765 # 68user 2000/03/01 (水) 21:32
Windows は全く知らないのですが、
    open(IN,"winipcfg|");
    while (<IN>){
        last if ( ($ip_addr) = m/(\d+\.\d+\.\d+\.\d+)/ );
    }
てな感じで取得できないんでしょうか?

No. 766 # 龍華 2000/03/01 (水) 23:22
リリィさん、霊山の寺の中に、隠し通路があって、その奥に宝箱が2つあって、その内の1つに扉を開けるための、『大きな鍵』がありますよ。

No. 767 # kuw 2000/03/01 (水) 23:54
Windows も UNIX も Perl も中途半端にしか知らないので、
誤解しているかもしれないのですが、、、
winipcfg は 標準出力に結果を吐き出すのではなくて、
ウィンドウが出てきます。
しかも、そのウィンドウで、[詳細ボタン]をクリックして
はじめて DNS サーバが表示されます。
ですので、winipcfg の結果から DNS サーバを取得する
のは容易ではない気がします。
# 不可能ではないのだろうけど。

No. 768 # みさ [E-mail] 2000/03/02 (木) 07:57
はじめまして・・・
こちら 大阪のヒトです。
突然ですが 最近 日曜日の夜中に「ニキータ」のTV版をみて はまりまくってます。
で 「ニキータ」情報を知りたくて 検索したのですが・・・
どなたか TV版「ニキータ」について 教えて下さい!!!
お邪魔しました ☆

No. 769 # 68user 2000/03/02 (木) 20:35
> winipcfg は 標準出力に結果を吐き出すのではなくて、
> ウィンドウが出てきます。
ああ、なるほど。だから金床さんは お困りなわけですか。
全く話が見えてませんでした。失礼。

> どなたか TV版「ニキータ」について 教えて下さい!!!
> 『大きな鍵』がありますよ。
たまにゲームなどの話題が出てくるので、なぜだろうと
不思議に思ってたんですが、もしかして SEGA BBS の
過去ログを見てこちらに書き込まれたわけですかね?
# http://X68000.startshop.co.jp/~68user/segabbs/bbs1/vol390/390_432.html

うちに置いてあるのは、昔の SEGA BBS の過去ログですので、
発言できません。こちらへどうぞ。
    http://www.sega.co.jp/sega/p_cafe/bbs.html

No. 770 # かむい 2000/03/03 (金) 02:39
こんにちは。

僕は研究室配属でUnixマシンとご対面になります。(構造解析用)
で、ちょっと触ってみたんですが難しかったです。(^^;
一応結構速いマシンなので使いこなそうと思ったんですが、
root権限貰う予定なので下手にいじりすぎるのもどうだろうと思いました。
OSはSunなんですが、今のところ画面も256色しか出ていません。
追々勉強して使いこなそうとは思っているんですが、
SCSIのHDを買ってきてそれにNTを入れたらどうなるのかと思って質問に来ました。
NTを使うときはUnixは完全に切り離して壊さないようにしたいんですけど、
ルートドライブ以外にNTを入れる事って可能なのでしょうか?
また、出来ればNTの方は管理者専用(笑)にしたいのですが
Dualbootに関して問題とか生じないでしょうか?
僕以外はPC使えない人なので一人でWSでインターネットしながら・・・
と目論んでいるのです。(笑)

要約すると、Unixは大事に使い、NTを別のHDに入れて普段はこちらは使いまくると言うわけです。
HDを切り離しててもフリーズしたりするとUnixの方のHDもちょっと心配ですね。怒られない程度にやる予定ですが(^^;

No. 771 # 68user 2000/03/03 (金) 03:17
もちろんマシンは Ultra なんとかじゃなくて
PC/AT 互換機なんですよね?
> 一人でWSでインターネットしながら
と書いてあって、ちょっと気になったもので。

> Dualbootに関して問題とか生じないでしょうか?
これに関してはこちらを。
    http://www.pfu.co.jp/x86/faq/other-002.html

> ルートドライブ以外にNTを入れる事って可能なのでしょうか?
すいませんが、NT は全くわかりません。

> HDを切り離しててもフリーズしたりするとUnixの方のHDも
> ちょっと心配ですね。
うーん、完全に2台の HDD に分けるなら、あまり心配すること
ないんじゃないでしょうか。と、個人的には思います。

Solaris も Windows も守備範囲外なので、いまいち
お役に立てず すいません。
# 僕の知識はとても狭く、なおかつとても浅いので (^^;

No. 772 # かむい 2000/03/03 (金) 07:56
えっと、compacのalphaマシンなので
いまいち分かってないです。(^^;
NTも乗せられるとは思うんですが。

ありがとうございます

No. 773 # 元隣人(GPZ900R) 2000/03/03 (金) 22:15
おひさしぶりです.
一つ教えて下さい.
mule(emacs)で,lexまたはyaccのコーディングをしたいのですが,
lex-mode, yacc-modeというのはあるのでしょうか?

No. 774 # 68user 2000/03/03 (金) 22:38
> えっと、compacのalphaマシンなので
えっ、alpha 対応の Solaris ってあるんですか?
あと 最新の NT って alpha で動きましたっけ。
# すいません、全然知らないので…。

> 元隣人(GPZ900R)
> おひさしぶりです.
おひさしゅうございます。2週間ぶりですけど :-)

> lex-mode, yacc-modeというのはあるのでしょうか?
昔 fj で教えてもらったものを置いておきます。どこから
取ってきたかは忘れました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/bison-mode.el
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/yacc-mode.el
常用してないので、どちらが使いやすいかはわからないです。

{lex,flex}-mode は聞いたことがないです。みんな c-mode で
やってるんですかね?

No. 775 # 岡本正浩 [E-mail] 2000/03/04 (土) 00:36
関西のソフマップにNTTのモバイル3の在庫はありますか?

No. 776 # かむい 2000/03/04 (土) 05:05
>えっ、alpha 対応の Solaris ってあるんですか?
>あと 最新の NT って alpha で動きましたっけ。

色々調べてみたんですが、
どうやらNTは載らないみたいです。(compaqがサポートしてないのかも知れないけど)
alphaでNTが動く物も有るようですがよく分かりません。
で、Tru64 UnixというのがOSな気がします。
そうなるとUnixを勉強するしかないようです。(^^;

No. 777 # 68user 2000/03/04 (土) 06:58
> どうやらNTは載らないみたいです。
NT4.0 は動くみたいですけどね。
# NT5.0 って出てるのか知らないけど…。
## NT5.0=Windows2000?

> Tru64 UnixというのがOSな気がします。
Tru64 以外で動くのは、NetBSD、FreeBSD、Linux あたりでしょうか。

No. 778 # かむい [URL] 2000/03/05 (日) 00:22
一般ユーザーで持ってる人は少ないと思います。
Tru64Unixなんて初めて聞いたOS名でした。(^^;
しょうがないのでLinuxを入れるかも知れません。
UnixをDualbootなんて出来るんでしょうか?
#NT5=Win2000と考えて良いと思います

NT4.0が動くとして、ドライバとかって有るんでしょうかね?
とりあえず、4月になって院生が居なくなったら僕が使えるようになるので(笑)

No. 779 # 68user 2000/03/05 (日) 10:39
> UnixをDualbootなんて出来るんでしょうか?
多分 Alpha Station のアーキテクチャは PC/AT と異なる
だろうから、専用のブートローダが要るんでしょうね
(ほんとか?)。まぁでも、誰かが作ってるでしょう。多分。

これ以上は僕にはさっぱりわからんので、fj や Linux 関係の
メーリングリストで質問してみて下さい。

No. 780 # Manabu Takayama [URL] [E-mail] 2000/03/06 (月) 04:49
どうも。高山です。

現在 Perl の syntax を絶賛嫌悪中(意味不明)。
あの $ やら % やら @ やら & を見ると殺意が沸きます(笑)。

# 1 ヶ月後には謎の世界な気が。二次元配列とか作るの面倒だし……。

tmpl2html の改造を申し出て墓穴を掘ったかもしれません(苦笑)。
Ruby で書けたら嬉しいと思う今日この頃。

# ちなみにバグを 1 ヶ所発見しました。tmpl2html を通した後に
# 余計な改行が入るという物です。

No. 781 # 68user 2000/03/06 (月) 06:12
> tmpl2html の改造を申し出て墓穴を掘ったかもしれません(苦笑)。
iso-2022-jp 化は、おまかせします。はっきり言って、
メリット云々じゃなくて美意識の問題ですよね?

あと、EUC 化するとしたら、ついでに jcode::euc2jis/jis2euc を
削って直接 EUC の HTML を書き出すようにしていただけませんか?
# ちょっと CGI が重すぎるので、処理を減らしたい。

> Ruby で書けたら嬉しいと思う今日この頃。
まだ ruby は初心者同然なので、既存のスクリプトの書き換えは
ご勘弁を。でも新規スクリプトなら…ruby でも…いい…かな…?
でもあんまり難しいことしちゃイヤ (^^;

No. 782 # Manabu Takayama [URL] [E-mail] 2000/03/07 (火) 07:34
> メリット云々じゃなくて美意識の問題ですよね?
嫌な事態への予防策です。確立的には結構低いでしょうけど。
でも、熊谷さんが待ったをかけていますので、まだしません。
# む〜。僕の勘違いだったりするのかな?

美意識の方は、持ち出すと際限が無いので(笑)。考慮外。

> まだ ruby は初心者同然なので、既存のスクリプトの書き換えは
僕も初心者同然ですけど、触ってると面白いです。
それにオブジェクト指向な所がいいです。僕は Java から入ったので、
実はかなりオブジェクト指向大好き人間なのですよ。フフフ(笑)。

No. 783 # Yuuki 2000/03/08 (水) 00:22
CVSって最近までなんのことだかさっぱりわからなかったんですよ。

ちょっと前いじってみようと思って、Windows版のCVS(WinCvsじゃなくてコマンドラインの)
がダウンロード出来る所まではわかったものの使い方がわからずにそのままでした。:-)
それで今日、何気に高山さんのホームページを見たらCVSの項目があったので
そこのページを見ながらやってたら、とりあえず使えるようになりました。(^^;
しかし、もう、必需品となりつつある。

とりあえず使えるようになった所で、以前は謎だった
http://www.ruby-lang.org/ja/download.html
pserverをお使いの方は〜 に書いてあるとおり打ちこんだら
ダウンロードが始まって、、その時はすごい嬉しかったです。(^^;

今度はVineLinuxにCVSをインストールしてWindows側から管理出来るようにしてみたいな・・と。
# 何が言いたいのかよくわからない書きこみになってしまった。:-)

No. 784 # 68user 2000/03/08 (水) 12:28
> でも、熊谷さんが待ったをかけていますので、まだしません。
あれは待ったなのかな? 別に問題ないんじゃないでしょうか。

なお、僕の方は3月15日前後から暇になります。運用開始は
今月中の予定。でも予定は未定 :-)

> CVS
/etc/* とか、個人用 dot file とか、ここの web page も
cvs で管理したいんだけど、なかなか…。

No. 785 # Manabu Takayama [URL] [E-mail] 2000/03/08 (水) 23:07
> それで今日、何気に高山さんのホームページを見たらCVSの項目があったので
あ。役に立ちましたか。良かった。CVS 便利ですよね。
# そいえば自分のウェブ随分更新してない……。

僕は自分のウェブを CVS で管理してますが、
$Id$ などで更新時間を表示できるので楽です。

> 運用開始は今月中の予定。でも予定は未定 :-)
早く運用始めないと忘れ去られそうですね(汗)。
# 既に忘れられてるかも……(苦笑)。

No. 786 # 68user 2000/03/08 (水) 23:33
> # 既に忘れられてるかも……(苦笑)。
ML が立ち上がって はや14ヵ月。完全に忘れられてます (^^;

> http://www.bsdclub.org/~motoyuki/d/d200003a.html#08-1-2
ほえ〜。

No. 787 # Yuuki 2000/03/09 (木) 15:34
> # そいえば自分のウェブ随分更新してない……。
CVSの項目に
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/%7enishi/cvs/cvs-manual/cvs-jp_toc.html CVSの説明書日本語訳?
http://www.freebsd.org/~fenner/cvsweb/ CVSWEB
を追加しとくのはどうでしょうか?


前に僕が書いたcygwinでforkは使えますってやつですけど試してみました。
(http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=756)

http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/sample/echo-server-fork.pl
をまったく変更しなくてもWindowsで動きます。
その時のスクリーンショットを、、:-)

まずは1つのtelnetで...
http://homepage1.nifty.com/tyuuki/68user/mt_echo/client.png
http://homepage1.nifty.com/tyuuki/68user/mt_echo/server.png

2つ同時にアクセスされても大丈夫。
http://homepage1.nifty.com/tyuuki/68user/mt_echo/thread.png

No. 788 # へにか [URL] 2000/03/09 (木) 22:47
Yuuki様;
forkできているみたいですね! 情報ありがとうございます。
僕は、会社のマシンで実験したのですが、やっぱり落ちてしまいます・・・
なので、あきらめていたのですが、まだ検討の余地があるってことですね。
う〜ん、なんでだろう? ←自問自答です。

68user様;
すいません、やっとselectの概念がわかったのと、以前いただいた
スクリプトを試してうまくいっているところまでしか進んでいません。
まだまだ道のりが長そうです。なかなかいい報告ができないので、
心苦しいです・・・

No. 789 # お嬢(♂) [E-mail] 2000/03/10 (金) 00:48
はじめまして。
これからUNIX(LINUX)を導入して、ネットワークプログラミングを
勉強しようとしている者です。
まだ全部読んでませんが、このページはすごくわかりやすく、
しかも私のレベルに合っているので重宝します。
これからも、この調子で更新していってください(^^)

68userさんはすべての作業をX68000でやられているのですか?(^^;

No. 790 # Manabu Takayama [URL] [E-mail] 2000/03/10 (金) 03:26
ん〜。眠いぜ。

> ML が立ち上がって はや14ヵ月。完全に忘れられてます (^^;
たまに「この作業報われない?」と思う瞬間があります(笑)。
某 www-links-core ML も、ほぼ二人の世界ですし。

> http://www.bsdclub.org/~motoyuki/d/d200003a.html#08-1-2
何か段々商業色が強くなっていくようで、個人的には嬉しくないです。
最近の FreeBSD はどうも妙な方向に向かいつつあるみたいな感じが。

No. 791 # ハリー [E-mail] 2000/03/10 (金) 12:00
すいません、少しお聞きしたいんですが、FreeBSDにDDS規格のDAT装置を
取り付けたいのですがSCSIやらデバイスの設定やらさっぱりわかりません
助けてください。
よろしくお願いします。

No. 792 # 68user 2000/03/10 (金) 14:53
> 前に僕が書いたcygwinでforkは使えますってやつですけど試してみました。
なるほど。fork できる Win 用 perl *も* あるってことでしょうか。

> すいません、やっとselectの概念がわかったのと、以前いただいた
> スクリプトを試してうまくいっているところまでしか進んでいません。
ま、一歩ずつ着実に…。

> 68userさんはすべての作業をX68000でやられているのですか?(^^;
Using FreeBSD with X68000 spirit ということで :-)

> すいません、少しお聞きしたいんですが、FreeBSDにDDS規格のDAT装置を
> 取り付けたいのですがSCSIやらデバイスの設定やらさっぱりわかりません
僕もわかりませんので、FreeBSD-users-jp などで質問して下さい。
なお、こういう質問の仕方では「何がわからないのか、デバイスが
認識されないのか、設定方法がわからないのか」などの情報が全く
書かれていないので、投稿する際は そこらへんを詳しく書いて下さい。

あと、
    http://www.jp.FreeBSD.org/search.html#doc
で、DDS で検索するといくつか引っかかります。

No. 793 # かむかむ 2000/03/10 (金) 15:32
こんにちは。
はじめて投稿さしてもらいます。
smbclientコマンドのオプション-Mってありますよね。
UNIX→WinPCへの送信はOKなんですが、
WinPC→UNIXへの送信メッセージってどうやってWinPCのメッセージを参照
するのですか?
#ちなみに、使用UNIXはRedHat LINUX5.2(J)です。
宜しくお願い致します。

No. 794 # むらた [URL] [E-mail] 2000/03/11 (土) 05:31
こんばんわ。どーしても FTP が作りたくなったので、探して
みたら辿り着きました。 FTP の資料を探していたくせに、
いま調べまくって Proxy を VisualBasic で作成中です。
  RFC を読んでからにするべきなんでしょうが、すでに
コンテンツや画像の中継機能は実装できていますが、マルチで
まともに動くのが怪しい VB で作っているのと、状態遷移図を
書かずにやってるのとで、サーバからのデータを取りこみ
きれずにソケットが閉口(笑)してしまいます。

    単純なデータ処理なら既に完成しているんでしょうが Java を
横目で眺めつつ、ノウハウの蓄積などと嘯いております。

    ドカチンプログラマ(Oracle屋さん)なので、そっち方面では恩返しが
出来ると思いますが、メインはやっぱり Windows なので、Oracle on
  Unix となるとちょっと…。しかも Socket やってるくせに私は
C/C++が使えません(^^;)とはいえ NetBSD/X68k なんかも知ってたり
して、支離滅裂なコンピュータ人生です。

またちょくちょく顔を出させてください。でわまた。

No. 795 # Yuuki 2000/03/11 (土) 13:32
へにかさん
> forkできているみたいですね!
こっちの環境書くの忘れてました:-)
Windows98 Cygwin B20
Perl 5.005.62
(http://cygutils.netpedia.net/B20/perl-5.005_62.html)

cygwin1.dll
(ftp://gd.tuwien.ac.at/gnu/sourceware/cygwin/snapshots/cygwin1-20000306.dll.gz)

http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/snapshot.shtml
とか参考になるかもしれません。

No. 796 # お嬢(♂) [E-mail] 2000/03/12 (日) 02:21
また書き込んじゃいます。てへ。
なんかFreeBSDとBSD/OSの会社が合併するようですね。

Linux勢に押され気味のBSD勢ですが、今後はBSDも活気が
出てきますかね?

っていうか、まだLinuxかBSDか迷っています。
ノートPCで動かす予定なので、ノート関連の資料が多く揃っている(?)
BSDもいいなぁなんて。

No. 797 # へにか [URL] 2000/03/12 (日) 09:42
Yuuki様;
cygwin1.dllを入れ直したら、無事forkしました。
色々、ありがとうございます! 嬉しいです。
嬉しさのあまり、証拠画面を作成しました。
以下に示します。宜しかったらご覧ください。
http://henika.virtualave.net/echotest.gif

No. 798 # 68user 2000/03/12 (日) 18:11
> smbclientコマンドのオプション-Mってありますよね。
すいません、samba の設定をしたことがないのでわかりません。

> いま調べまくって Proxy を VisualBasic で作成中です。
HTTP proxy ですか? それとも ftp?

> 状態遷移図を書かずにやってるのとで、サーバからのデータを
> 取りこみきれずにソケットが閉口(笑)してしまいます。
あ〜、普通 状態遷移図を書くもんなんでしょうか。
僕は素人なので思いつくままコーディングしている
のですが。その結果、close でソケットが閉じず、
shutdown しなきゃならないプログラムが出来上がりました (笑)。

> なんかFreeBSDとBSD/OSの会社が合併するようですね。
FreeBSD Project に資金提供して、その見返りとして CD-ROM を
売っている (と言っても、誰でも CD-ROM を売ってもいいんです
けどね) Walnut Creek と、BSD/OS を作っている BSDI が合併、
ということです。念のため。

個人的には、OpenBSD,NetBSD 陣営とも一本化してほしいもんです。
人手が分散するのが惜しい。Linux 界も、あそこまでディストリ
ビューションを乱立させることもないと思うんですが…。

> へにかさん、Yuuki さん
Windows ユーザへの注意点とか、ここから perl を落とせとか、
そこらへんがまとまってるリンク先があれば、
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/
に付け加えますが、何かいいところはありますか?

No. 799 # むらた 2000/03/12 (日) 21:36
いまつくってるのは、なぜか http-proxy です。
状態遷移図とかは、商売上お客さんに納入しないとだめなときが
ありますが、あればあったで、自分が混乱したときに役立ちます(笑)

No. 800 # PUYO [E-mail] 2000/03/13 (月) 19:22
質問です。
wwwboardに以下のような行がありますが、
print <CACHE>;
これは my @line = <CACHE>; print @line;
と同じような動作をするのでメモリに負担がかかるような気がするのですが
どうなのでしょう?

No. 801 # 68user 2000/03/13 (月) 22:12
> メモリに負担がかかるような気がするのですが
う、その通りですね。修正しておきます。ありがとうございました。

No. 802 # 68user 2000/03/13 (月) 23:48:05
> print <CACHE>;
の他にも、なんやかんやと掲示板をいじってみたり。

というわけで、テスト。
すいませんが、古い cookie は多分効きません。

No. 803 # Yuuki [URL] 2000/03/14 (火) 02:16:15
> Windows ユーザへの注意点とか、ここから perl を落とせとか、
> そこらへんがまとまってるリンク先があれば、
僕が見てきたページには無いようです。
僕がそこらへんをまとめたページを作りますね。
WindowsでPerlをやる時の注意点 てな感じで。

> 古い cookie は多分効きません。
例によって、名前を入力する場所に "68user"と入ってました。:-)

No. 804 # 68user 2000/03/14 (火) 02:53:23
> 例によって、名前を入力する場所に "68user"と入ってました。:-)
ありゃ、古いバグを掘り起こしてしまった…。

No. 805 # Yuuki [URL] 2000/03/14 (火) 03:58:05
まとめたページ、とりあえず作りました。
まだ情報が少ないですが、、(なのでまだ公開してない)
http://homepage1.nifty.com/tyuuki/perl/windows_perl.html

かなり眠い状況で書いたので間違いあるかも。です。:-)

No. 806 # へにか [URL] 2000/03/15 (水) 08:27:36
あ、Yuuki様が既に・・・
でも折角なので、投稿してしまいます。

ご希望に何処まで沿えるかどうか分かりませんが、これが良いと思います。
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/ (但し後半部分のリンク集)

ただ、これだとfork可能な、cygwin上のperlへは辿り着かないので、
Yuuki様が紹介された、以下のサイト、
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/
更に、cygwin1.dllを入れ替えなければならないので、その参考として、
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/snapshot.shtml
を付け加えればいいかと存じます。

cygwinをインストールして、perlをインストールして、cygwin1.dllを
入れ替えて、やっと動作するので、forkが必要な場合以外でインストール
するのはかなりしんどいかも知れません。ActivePerl(http://www.activestate.com/)
がforkをサポートさえすれば、最初に紹介したサイトが一番良いと思います。

ついでに進捗;
    なんとか、mime typeを認識まで出来ました。後はtextのfilterを入れる
    寸前で(schedule的に)停止中・・・

あと、全く関係無いですが、状態遷移図からプログラムを吐き出すソフト、
って存在するのですか? フローチャートだと、
programa(http://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/~M.Sakurai/)が面白いです。
ハードだと、stateCADやDesignBookが有名です。

※ cookieを久しぶりに食べたら、名前が へにか Email になって
        ました。また、WWWC(更新チェッカ)で3/14 8:22にチェックしたら、
        3/13 22:12でした。更に、曜日が、羨ましい状態です。

No. 807 # A-trap 2000/03/15 (水) 14:30:43
はじめまして。UNIXのコマンドの質問なのですが...

    % ls -l
    -rw-r--r-- 1 *** ***** 2449 Mar 14 08:17 **.*
    -rw-r--r-- 1 *** ***** 1739 Mar 14 08:17 **.*
    -rwxr-xr-x 1 *** ***** 1223 Mar 8 00:04 **.*
    -rw-r--r-- 1 *** ***** 4135 Mar 14 08:20 **.*
    -rw-r--r-- 1 *** ***** 29140 Mar 14 08:20 **.*

と、こんなかんじで表示されると思うのですが、そのとき↓のように表示したいときは
どうすればいいですか?

    2449
    1739
    1223
    4135
    29140
こんなかんじにファイルサイス゛列だけを表示したいのですが教えてもらえますか?

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 808 # kuw 2000/03/15 (水) 14:39:32
こんにちは。

> ファイルサイス゛列だけを表示したい

わたしなら、
ls -l | awk '{print $5}'
かなぁ。
awk って便利ですよね〜

No. 809 # A-trap 2000/03/15 (水) 15:30:22
kuwさん、ありがとうございました。
助かりました。

No. 810 # Leiji 2000/03/15 (水) 22:14:36
はじめまして

レンタルサーバを借りていて、telnetで少々時間のかかるコマンドを
バックグラウンドで順番に実行させようと思っているのですが、
ログアウトするとどうもプロセスが終了してしまうようなのですが・・・
ログアウト後も終了させないでつづけさせるにはどうしたら良いのでしょう?
ちなみに、commandA&&commandB &っていうふうにコマンドラインには
入力しています。

超初歩的な質問だとおもいますが、よろしくお願いします。。。

No. 811 # 68user 2000/03/15 (水) 23:20:33
> ログアウト後も終了させないでつづけさせるには
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?nohup
でいいですか?

> 更に、曜日が、羨ましい状態です。
おぉ、毎日が日曜日…。

Win+perl の件は後程。

No. 812 # あき [E-mail] 2000/03/16 (木) 20:13:04
    スゴい深刻な問題抱えてますーーーー。
    連休明けまでに(3月20日までに)プレイステーション2売ってくれる
人いませんかーーーー?????
    チョットクライ高くてもかまいませんんんん。

No. 813 # Yuuki [URL] 2000/03/16 (木) 23:30:15
> cygwinをインストールして、perlをインストールして、cygwin1.dllを
> 入れ替えて、やっと動作するので
勘違いしてCygwinをダウンロード(13MB)する人がいるかもしれないので一応。
CygwinPerlをインストールするためにCygwinをインストールする必要はないです。
どうするかというと、それは僕のページに書いてます。:-)
(http://homepage1.nifty.com/tyuuki/perl/windows_perl.html)

No. 814 # Leiji 2000/03/17 (金) 03:16:47
>68userさま
お返事ありがとうございます。
リンク先のnohupコマンドを使ってやってみたのですが
やっぱりログアウトするとプロセスが終了してしまうみたいです。

nohup /home/hoge/hage/commandA&&/home/hoge/hage/commandB &
というかんじで入力しているんですけど。。
実行すると「nohup: appending output to `nohup.out'」
というメッセージがでます。
こういうやり方でいいんですよね?
サーバの設定の問題なのかな?
どうすればいいんだろうか。。

No. 815 # 68user 2000/03/17 (金) 05:26:43
> 実行すると「nohup: appending output to `nohup.out'」
ということは bash をお使いだろうと思いますが、こちらでは
    nohup commandA && nohup commandB &
でできました。tcsh なら
    ( nohup commandA && nohup commandB ) &
とサブシェルに実行させれば動くようです。

No. 816 # へにか [URL] 2000/03/17 (金) 23:13:17
Yuuki様;
>勘違いしてCygwinをダウンロード(13MB)する人がいるかもしれないので一応。
うっ、た、確かに・・・ ご指摘ありがとうございます。
会社のマシンでも、pathからcygwinをはずして、usr\以下にpathを
追加し、そこにcygwin1いれると、動いてました。
あと、Yuuki様のページ、なかなかインストールしやすくなっていて、
感心しました。

No. 817 # こてつ [E-mail] 2000/03/22 (水) 21:04:54
DVDとCD−RWが一緒になっているドライブがあると聞いたけど、これってお買い得?

No. 818 # 68user 2000/03/22 (水) 22:10:20
モジュール関係を中心に更新しました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/
さすがにネタが尽きてきた & 飽きてきた。何かおもしろい
題材ないですかね。NNTP も ICQ もいまいち食指が動かないなぁ。

あと、Windows+perl を使うときの参考ということでリンクを
張りましたが、よいですか?>Yuuki さん

# 「よいですか?」というのは (失礼な言い方でなりますが)
# こういう分野は情報がすぐに古くなるので、定期的に更新を
# 続ける気はおありですか? ということ。
## 僕は Windows 使ってないため、情報が正しいかどうか全く
## チェックできないので。

なお、ちょっと忙しくなるので、26〜27日あたりから
4月中旬まで しばらく掲示板を閉めます。

No. 819 # かりり 2000/03/24 (金) 07:32:04
>こてつさん
DVDとCD-RWくっついてるやつは
性能的にみても,別々に買ったほうが安いので
辞めといたほうがよろしいかと。

>68user様
自作機で新マシン作りました。ハード関係
前より詳しくなりましたよ。CGIは相変わらずですけど。
奥深いですね。自分で組むと全く動かないです(w

No. 820 # Yuuki [URL] 2000/03/24 (金) 09:38:40
> あと、Windows+perl を使うときの参考ということでリンクを
> 張りましたが、よいですか?>Yuuki さん
はい。大丈夫です。

No. 821 # 68user 2000/03/25 (土) 07:13:21
> はい。大丈夫です。
了解です。

> 自分で組むと全く動かないです(w
CGI ってのはデバッグしにくい環境なので、いろいろと
がんばってみて下さい。

いろいろとありまして、転載についての説明を
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/
に加えました。ご一読下さい。

予告通り、4月中旬まで掲示板は閉めます。ではまた。

No. 822 # ftptransのforkのところをselectで書くと [E-mail] 2000/04/18 (火) 10:13:19
68user様
突然掲示板に書き込む無礼をお許しください。
私はネットワークの勉強をし始めたばかりの薩摩という者です。
こちらのページは大変奥深く、いつきても感動してしまいます。

ところで、今回意を決して掲示板に書き込むことに決めたのは、
ftptransのforkの部分を4引数selectを用いたらどうなるかを
知りたかったためです。

自分で考えてみたのですが、ソースが汚くなってしまい、
もし68user様ならどのように書かれるのか気になって
しまったのです。本当ならこういうソースはメール等で
お送りすべきとは思うのですが、こちらの方でするように
とありましたので、いかに書きます。なお、ftptrans内で
用いられているサブルーチンはそのまま使わせて頂きました。

if ($passive){
    &client_work(DATA,$data_connection_host,$data_connection_port);
}

$rin = &set_bits(COMMAND,DATA,DATA_WAITING);

while(1){
    $ret = select($rout=$rin,undef,undef,undef);

    if(fileno(COMMAND) && vec($rout,fileno(COMMAND),1)){
        $ret = &read_response;
        if ( $ret =~ m/^5/ ){
            print STDERR $ret;
            close(DATA);
            close(DATA_WAITING);
            exit;
        }elsif( $ret =~ m/^1/ ){
            if ($mode eq put){
                open(IN,$infile) || die "$infile: $!";
                while (<IN>){
                 print DATA $_;
                }
                close(IN);
            }
        }elsif( $ret =~ m/^2/ ){
            close(DATA);
        }
    }elsif(fileno(DATA_WAITING) && vec($rout,fileno(DATA_WAITING),1)){
        accept(DATA,DATA_WAITING);
        $rin = &set_bits(COMMAND,DATA,DATA_WAITING);
        close(DATA_WAITING);
    }elsif(fileno(DATA) && vec($rout,fileno(DATA),1)){
        open(OUT,">$outfile") || die "$outfile: $!";
        print OUT <DATA>;
        close(OUT);
        close(DATA);
        exit;
    }
}

sub set_bits {
    @sockets = @_;

    $rin="";
    foreach $sock (@sockets){
        if(fileno($sock)){
            vec($rin,fileno($sock),1)=1;
        }
    }
         return $rin;
}

sub to_bin {
    return unpack "B*",$_[0];
}

以上です。投稿が非常に長くなってしまいましたが、
気付いた点がありましたら御指摘いただけると幸いです。
また、68user様がかかれた物も拝見できましたら
ありがたいのですが。

以上、よろしくお願いします。

No. 823 # 薩摩 [E-mail] 2000/04/18 (火) 11:31:09
ごめんなさい。下の投稿をしたのは僕です。
名前が抜けていました。どうも削除はできないようなので、
もう一度投稿しました。
本当にごめんなさい。

No. 824 # へにか [URL] 2000/04/18 (火) 21:52:16
どうも、おひさしぶりです。再開おめでとうございます。
散々アドバイス頂いて、スクリプトも頂いて、そのおかげでなんとか
perl proxyを作れました。本当にどうもありがとうございます!
sysreadの返値がundefかどうかを判定するところではまってました。

これでやっと当初の目的(漢字変換および80桁で折り返す、ヘブライ語
のテキストをiso-8859-8-iからiso-8859-8)に取り掛かれます・・・

No. 825 # 68user 2000/04/18 (火) 22:44:09
ふう、やっとネットワークに繋がった。

> perl proxyを作れました。
あれを完成させてコメント付けて解説付けて公開するつもりでしたが、
全然進んでないので、置いておきます。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/2nd-proxy.pl
へにかさんのが これより高機能なら公開して下さいね。

# 不具合:
#  POST の長さについて、実際のデータより少し多めに送ってしまう
#  ような気がする & たまに永遠にソケットを読みに行ってしまう
#  ことがある & ブラウザ側が途中で切断しても proxy 側が感知できない。
#  perl5.004 だと動かないような気がする。perl5.005_05 以降
#  ということで。

>薩摩さん
これって動いているんですよね。ならいいんじゃないでしょうか。
でもまぁ、せっかく select を使っているんだから、
> while (<IN>){
>  print DATA $_;
> }
せずに、read して 再度 select で待つとよいかもしれません。
そうすれば、「現在 〜% 読み込み中、あと何秒、(〜bytes/sec)」
なんてのを刻々と表示できますし。表示するかどうかは別としても、
僕ならそうすると思います。

No. 826 # 薩摩 [E-mail] 2000/04/19 (水) 09:11:08
68user様

有難うございました。なるほど、readを使うとは
思い当たりませんでした。これから挑戦してみます。

有難うございました。

No. 827 # UNIX初心者 [E-mail] 2000/04/20 (木) 10:42:14
68userさんへ

どうも、はじめまして UNIX初心者です。
私はUINXの勉強をし始めたばかりの岡野という者です。
こちらのページはいつもお世話になっています。

実は、userさんにgzipがなぜ使えないのか??
どうしても知りたかったため 投稿をしました。
gzipをインストールをして、pathで環境設定をしたんですが・・・・
バイナリーファイルを実行できません。

gzip -d bash-2.03-sol7-sparc-local.gz
と打ったのですが、
/GNUzip/root/usr/local/bin/gzip:execフォーマットエラー
こう出てきました。
なぜでしょう? OSはsolaris5.7です。

No. 828 # 68user 2000/04/20 (木) 12:50:37
exec フォーマットエラーという意味がわからんので確認して下さい。

適当なファイル foo を用意して、gzip foo で
foo.gz が作成されますか? できるなら、
bash-2.03-sol7-sparc-local.gz が壊れているんでしょう。

gzip foo でも exec フォーマットエラーとなるなら
gzip 自体がおかしいんでしょう。どうやってgzip を
インストールしましたか?

No. 829 # has 2000/04/20 (木) 17:27:53
>68user
こんちは。いろいろおつかれさまです。
もうおともだちはできましたか?

さて、早速ですが、以前作っていただいた掲示板のCGI、
実はダウンロードしたつもりで忘れていたみたいです。
いろいろ探してみたんですが、見つかりませんでした。
なので、お手数ですが、もっかいどっかにアップしてやって下さい。

No. 830 # tototo [E-mail] 2000/04/20 (木) 20:00:27
はじめましてこんにちは。
diffコマンドで質問があるのです。

最終行にnewlineがあるファイルとないファイルを比較したとき、
newline以外の部分が同じでも、その行は違うよと答えてきます。
newlineあるなしに関わらず内容部分だけでdiffするにはどうしたら良いでしょうか。
どうか教えてください。よろしくお願いします。

No. 831 # 68user 2000/04/20 (木) 21:45:07
> diff
うちの GNU diff-2.7 では、-b オプションで
お望みの動作をしているようです。

> もうおともだちはできましたか?
まぁ、それなりに。というより、ずっと一緒に研修受けてるから
自然に仲良くなるって感じですかね。

> もっかいどっかにアップしてやって下さい。
すんませんが、もうちょいデバッグしてから送ります。
どういうバグが残ってたのかも忘れてしまったので。

週末に仕上げる予定。

No. 832 # tototo [E-mail] 2000/04/20 (木) 22:12:52
68userさん、お返事ありがとうございます。

>うちの GNU diff-2.7 では、-b オプションで
>お望みの動作をしているようです

ぼくが使ってるやつで-bオプションを使ってもゆうこときいてくれないです。
何か他の方法あれば教えてください。お願いします。

No. 833 # 68user 2000/04/21 (金) 00:46:31
-y とか -B などはどうですか。なお、FreeBSD の diff では
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=diff&dir=jpman-3.4.0%2Fman
という意味です。ご自分の環境の diff のマニュアルを見て、
同じようなのを探して下さい。

なお、SunOS などに付いてくる低機能な diff じゃ無理かもしれません。

あとは perl などで最後の改行を削除してから diff、くらいしか
思い付きませんねぇ。

No. 834 # tototo [E-mail] 2000/04/21 (金) 09:26:10
68userさんへ
お返事ありがとうございます。

ぼくの使っているSunOS環境のdiffではダメなようですね。トホホ。
どうやら末尾のスペースまたはタブしか無視してくれないようです。
perlもつかえる環境ではないのです。仕事先なのでインストールもできないです。
またいろいろとチャレンジしてみます。

ありがとうございました。

No. 835 # UNX初心者 [E-mail] 2000/04/21 (金) 10:13:01
65userさんへ
お返事ありがとうございます。

いろいろ調べてみたのですが、SPARC と INTEL
を間違えていたみたいです。
間違えてINTELをダウンロードしてしまったみたいです・・・・

bash-2.03-sol7-sparc-local.gzを展開したら
bash-2.03-sol7-sparc-localになってこれは展開できてるんですよね
でもその後にどうやってインストールしていいかわかりません。
お願いします 教えてください。

No. 836 # 68user 2000/04/21 (金) 13:09:08
> でもその後にどうやってインストールしていいかわかりません。
http://hiroyuki.oresama.org/tech/solaris/install.solaris.html
など。僕は package から入れたことがないので、詳しいことは
わかりません。

> ぼくの使っているSunOS環境のdiffではダメなようですね。
GNU の diffutils を入れるのは? SunOS のコマンドは
貧弱すぎて、僕はほとんど使ってないです。

No. 837 # へにか [URL] 2000/04/22 (土) 22:52:36
>へにかさんのが これより高機能なら公開して下さいね。

僕のproxyは、
1) 1st-proxy.plに対し、
    a) sysreadの返値をdefinedでチェックするところ、
    b) フィルタをかけられるようにしたところ、
    c) 環境変数を配列に貯えたるところ、
    以外は、あまり変わらないところ、
2)68userさんが示された、2nd-proxy.plの不具合の内容に対するような
    観点ではチェックしていない(というか、僕が遊べる程度でしかチェック
    していない)ところ、
という事で、まだまだ公開できるレベルではないです。

すいません・・・

No. 838 # CADファン 2000/04/23 (日) 23:36:33
疑問が何点かあります。
アスキー形式ファイルとは具体的に言えばどういう事なのでしょうか。
それと、中間ファイル、圧縮形式、プロッタ言語の意味がわかりません。
どうか、お教え下さい。困っています。
よろしくお願い致します。

No. 839 # 68user 2000/04/23 (日) 23:50:58
何の話かわからないです。CAD ですか?

> プロッタ言語
HPGL とかのこと? プロッタに座標 (10,20-200,300) の
直線を書かせるには (HPGL を解するプロッタならば)
PD10,20;PA200,300; (だったっけな?) という文字列を送れば、
あとはプロッタが適切に解釈して線を引いてくれるってこと。

アスキーと圧縮形式はコンピュータ一般の用語ですが、
CAD 界ではどうなのか知りませんので何とも言えません。
中間ファイルは CAD の処理系依存でしょう。多分。

なお、僕は CAD を全く知りません。

> 週末に仕上げる予定。
すまんす。仕上りませんでした>has

No. 840 # コペン 2000/04/24 (月) 17:09:22
SFCのドラクエ3ですが、
最後のゾーマにあえません。
のぼっても、もぼっても、くだっても、くだってもおなじ階段とかって、
関係あります????

No. 842 # かくた@ちばし [E-mail] 2000/04/25 (火) 17:42:58
こんにちは。cgi-mlの記事を見て、このサイトの存在を知りました。
大変参考になります。
ところで、
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/pop3-2.html
に書かれている「Linux や Solaris の /etc/services には……」の部分で、
手元のSolaris2.5.1(x86)及びFreeSolaris7(x86)、Linux(Slackware,Plamo/98)を調べてみましたが、
pop3 110/tcp の記述になっていました。

Solaris2.5.1はわかりませんが、他の環境は私がデフォルト設定でそうなっているのを確認しましたので、
間違いないと思います。
68userさんが見られた設定は、管理者が書き換えたものではないでしょうか?

No. 843 # 68user 2000/04/25 (火) 22:29:32
> Solaris2.5.1(x86)及びFreeSolaris7(x86)、Linux(Slackware,Plamo/98)を
> 調べてみましたが、pop3 110/tcp の記述になっていました。
情報どうもです。僕が調べたのは Solaris 2.5.1 と 2.6 だったかなぁ?
Linux はバージョンはおろか、ディストリビューション名さえ覚えていません。
# NIS で Solaris2.3 から services を引っ張っていた可能性もあるなぁ…。

> 管理者が書き換えたものではないでしょうか?
片方の Solaris は わかっている人が管理してたから書き換えるような
ことはしないと思うし、もう一方の Solaris は素人が管理してたから
多分書き換えるようなことはしないと思いますが、既に確認できないです。

どなたか、この辺の情報をお持ちでないですか? 「うちの Solaris も
pop3 110/tcp」だった、と言っていただければ、その記述は削除しておきます。

No. 844 # かくた@ちばし [E-mail] 2000/04/26 (水) 09:25:37
> # NIS で Solaris2.3 から services を引っ張っていた可能性もあるなぁ…。
古いSolaris(2.5.1も十分古いか?(^^;)だと、pop-3とかで書いてある
可能性が高いですね。pop2だと、以下の記述になってます。

Solaris2.5.1(x86) /etc/services
pop-2 109/tcp # Post Office

Solaris7(x86) /etc/services
#pop2 109/tcp pop-2 # Post Office Protocol - V2
#pop-2 109/tcp # Post Office
(あ、さすがに7まで来るとコメントアウトになってる<デフォルト)

ということで、Solaris2.3からそのままservicesをもってきている場合は、pop-3の
記述であるのも頷けますね。

No. 845 # まめねこ 2000/04/26 (水) 11:55:05
ただいまWAPのペ−ジを作成していますが、どうも文字のエンコ−ドがうまくいかずいきづまっています。
誰か助けてください。

No. 846 # かくた@ちばし [E-mail] 2000/04/26 (水) 16:27:30
> ただいまWAPのペ−ジを作成していますが、どうも文字のエンコ−ドがうまくいかずいきづまっています。
> 誰か助けてください。
環境がどうなのか全く分からないので、的外れかもしれませんが、
HDMLの文字コードに関する問題ならば、
http://www.houshinji.org/hdml.html
のサイトが参考になるかもしれません。

No. 847 # 68user 2000/04/27 (木) 21:38:16
> Solaris2.3からそのままservicesをもってきている場合は、
> pop-3の記述であるのも頷けますね。
では、次回更新時に「古い Solaris (おそらく Solaris 2.3 あたり)
では、pop-3 となっている可能性があります。最近のものだと
大丈夫でしょう。」としておきます。

そういえば、あのときの Linux は…Netboy さんのとこだったかなぁ。
確認しておこう。

No. 848 # 68user 2000/04/28 (金) 01:10:48
Netboy さんに聞いてきました。
    http://www.lunartecs.ne.jp/~segabito/cgi/bbs/minibbs.cgi
debian 系が pop-3 なのではないか、だそうです。
# Linux ってのは Slackware/Redhat/debian 系の3本柱があるんですよね?
# で、Vine は debian 系…?

No. 849 # Netboy [E-mail] 2000/04/28 (金) 07:25:58
失礼します.

>Vine は debian 系…?
いえ,Redhat系です.
設定ファイル作成部分のみDebian系の(古めの?)スクリプトを元に
独自のものを用意した...のかな,という感じです.
インストーラは配色がいい感じの独自のものでした.

Linux関連で'pop-3'になっているものは,どこか当時の
Debianの香がする,ということだけ判りました.

今のDebian(2.2?)は判りません.
おじゃましました〜.

No. 850 # 68user 2000/05/01 (月) 19:45:41
どうもです。

というわけで、やはり pop-3 な環境もあるようだ、ということを
追記しておきます。

No. 851 # 薩摩 2000/05/03 (水) 17:12:32
68user様

こんにちは。
以前お世話になりました薩摩です。
その節はありがとうございました。

実は、68user様のecho-serverプログラムを参考にしまして
ローカルで動くftpproxyを作ったのですが、echo-server
プログラムにftp処理をくっつけただけのプログラムになって
しまいまして、知り合いに配布しようかと考えているのですが、
CGIの引用は自由とは書いてありましたが、これは許可を
取らなくてはと思い、書き込みをしました次第です。

配布してもよろしいでしょうか?

No. 852 # 68user 2000/05/04 (木) 21:00:02
無償配布ならば (メディア代などは受け取っていいです)、
プログラムの再配布・改変はご自由にどうぞ。

ちゃんと決めないといた方がいいかなぁ。とりあえず GNU の
精神を尊重して、GPL チックに扱っていただけると
うれしいです (いいかげんだなぁ)。

No. 853 # 68user 2000/05/04 (木) 21:01:25
テステス。曜日を直したつもり。すいませんが、また cookie が
クリアされてるかもしれません。

No. 854 # 薩摩 2000/05/05 (金) 18:53:53
68user様

配布の許可ありがとうございます。

GNUの精神を尊重して、GPLチックに扱わせていただきます。

これからGNUとGPLを調べなきゃ。

本当にありがとうございました。

No. 855 # へにか [URL] 2000/05/08 (月) 14:49:30
お久しぶりです。

前回、公開しないと言ってしまいましたが、virtual host対応にして、外部フィルタを
使用できるようにしたので、公開したいかと存じます(実はヘブライ語が表示できたので、
嬉しくって嬉しくって仕方が無い←68user様のおかげです、ありがとうございます)。

現在、 http://henika.virutalave.net/japanese/proxy.htm で、仮公開(どこからも
linkしていない)しています。
正式な公開(linkを僕のサイトから張る)に先立ち、説明の書き方等で問題があるか
どうか、是非ともご確認して頂きたいと存じます。お手数ですが、宜しくお願い
致します。いつになるか分かりませんが、同じような文面で、他言語にも翻訳しようかな、
とも、もくろんでいます。

因みに、
1)正規表現が分かってない and/or 恥ずかしいなぁ。
2)よっくもまぁ、ここまで支離滅裂に改造したなぁ。
3)たまに再起動しないと、clientからの新しいrequestを受け付けてくれない。
4)clientからのrequestが増えると、clientはrequestした状態で停止したように
    なってしまうらしく、proxyのlogを見ると、clientからrequestされているはずの
    URIがrequestされていない(Netscape Navigator 4.04[ja]で確認)。
5)変数名を短く、しかも4tabにしました。
6)日本語で掲示板に書き込む際には、その掲示板がjcode.plなどで日本語を処理して
    いないと、文字化けする可能性がある(だから、先ほどview-script.cgiで中身を確認
    しようとしたのですが、失敗したので、やむをえず、MSIEで書き込んでいます)。
という、特徴があります。

追伸:
68user様の掲示板、cookieはクリアされてないみたいです。
あと、曜日は、以前のbugがあったままのほうが、嬉しいです・・・

No. 856 # へにか [URL] 2000/05/08 (月) 18:14:27
タイプミスしました。

誤 : やむをえず、MSIEで

正 : やむをえず、proxyを経由しないで

すみません・・・

No. 857 # ハリー 2000/05/11 (木) 12:04:22
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが、viの設定はどこでどのように
すればよいのですか?今の設定では画面の半分くらいまでしか文字が表示さ
れないのですが。
ちなみにテラタームでそのマシンにつなぎに行ってます。

No. 858 # 薩摩 [URL] 2000/05/11 (木) 12:50:34
>68users様
以前配布の許可について質問させていただきました薩摩です。

このたびホームページを開設したしましたので、
展示しているスクリプトについてご意見を伺えると
幸いです。

よろしくお願いします。

http://koten.hypermart.net/

No. 859 # 68user 2000/05/12 (金) 01:05:28
> 正式な公開(linkを僕のサイトから張る)に先立ち、説明の書き方等で問題があるか
> どうか、是非ともご確認して頂きたいと存じます。
別に問題ないです (特に確認を求める必要はないですよ。念のため)。
時間がないので、すいませんがスクリプトは読んでません。

> http://koten.hypermart.net/
うちの NN4.61 で見ると、何も表示されないです。

> 今の設定では画面の半分くらいまでしか文字が
> 表示されないのですが。
環境変数 TERM で何とかなりませんか。env TERM=cons25 vi とか
env TERM=VT100 vi とか。あるいは TeraTerm の設定かも
しれませんが、使ってないので詳しくはわかりません。

No. 860 # へにか [URL] 2000/05/12 (金) 08:01:24
68user様;
どうもありがとうございます。では、近日中に公開いたします。

ハリー様;
ウィンドウサイズの縦が50行くらいで半分くらいになっているなら、
以下の方法がよいかもしれません。うまくいかなかったらすみません。
Setup->Terminalで、開いた画面で、
Terminal sizeのTerm size=win sizeのチェックボックスにチェック
すると、うまくいきませんか? 因みに、Tera Term Pro version 2.3です。
僕は、これでうまくいっています(環境変数は特に設定していなかった
ような気がします)。

No. 861 # 薩摩 [URL] 2000/05/12 (金) 09:13:26
>68users様
大変申し訳ございません。僕はIE5を使っているのですが、
見れていたので問題ないと思っていました。
自分自身の未熟さを知りました。すみません。

少し手直しをしたのですが、見れますでしょうか?

http://koten.hypermart.net/

No. 862 # 68user 2000/05/14 (日) 02:47:58
> 少し手直しをしたのですが、見れますでしょうか?
見られました。

個人的な意見ですが、串や鯖などの言葉は好きになれません。
もちろん薩摩さんのページですので、どういう言葉を使うかは
薩摩さんの自由なんですが。
# スクリプト自体に関する感想でなくてすいません。

No. 863 # 砒(ひ) 2000/05/14 (日) 10:25:53
トップページの 他では役に立たないスクリプト&ファイル が全て
500 エラーで見られないんです。
申しわけありませんが直して頂ければ...

No. 864 # 薩摩 [URL] 2000/05/14 (日) 15:14:03
68user様
>見られました。
ありがとうございます。

>個人的な意見ですが、串や鯖などの言葉は好きになれません。
>もちろん薩摩さんのページですので、どういう言葉を使うかは
>薩摩さんの自由なんですが。
いえいえ、私の方こそ気分を害させてしまいまして、すみませんでした。
本来ならば、来ていただけるだけでも光栄でしたのに、
このようなことになってしまい、私も反省しています。
こういった言葉を使うことがあまりよくないということが
わかりました。勉強になりました。

># スクリプト自体に関する感想でなくてすいません。
言葉の方も、手直しいたしましたので、今度来ていただける
機会がありましたときにお願いします。
それまで僕も精進して少しでも68user様に追いつけるように
なりたいです。

本当にありがとうございました。そして、すみませんでした。

No. 865 # 68user 2000/05/14 (日) 15:27:41
> トップページの 他では役に立たないスクリプト&ファイル が全て
> 500 エラーで見られないんです。
ご報告ありがとうございます。直しました。

No. 866 # 琢磨 2000/05/15 (月) 04:24:12
はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。

いきなりな質問でなんなんですが、私は現在PerlでのWebオートパイロット
スクリプトを開発中でして、ちょっとお聞きしたいことがあります。
作業ディレクトリが./として、ダウンロードしてきたファイルを
./dir/fileに保存しようとしたとき、open(FH, ">./dir/file")
ではdieしてしまうんです。
原因は./dirが無いからだ、というのは分かるんですが、ではその都度
mkdirしていかないとだめなんでしょうか?
このmkdirも当方の環境がWindowsのせいかうまくいきません。
`md dir`とかは汎用性が著しく無くなるので避けたいです。
打開策があるなら是非ご教示ください。

上でも少し触れましたが、当方の環境はWindows98+ActivePerlです。

No. 867 # 68user 2000/05/15 (月) 06:24:44
> ではその都度 mkdirしていかないとだめなんでしょうか?
そうです。

> このmkdirも当方の環境がWindowsのせいかうまくいきません。
Windows で mkdir が失敗するとは初耳ですが、本当でしょうか?
どういう風に書いてるんですか?
# Windows + perl の環境がないので試せませんが。

それはそれとして、perl5 なら深い階層のディレクトリを
一発で mkdir してくれる File::Path という標準モジュールが
あります。詳しくは perldoc File::Path で。

No. 868 # 琢磨 2000/05/15 (月) 08:49:53
> Windows で mkdir が失敗するとは初耳ですが、本当でしょうか?
> どういう風に書いてるんですか?
申し訳ありません、気を取り直してもう一度試してみるとうまくいきました(^^;
と言うかmkdirで失敗する現象が再現しません。
またWindowsのファジーさにやられた気がする・・・
お騒がせしました。
一応、
mkdir "./dir", 0604;
と言う感じで書いてます。
以前はエラーメッセージは出ないものの、ディレクトリが作成されていない
と言うような状況でした。

> それはそれとして、perl5 なら深い階層のディレクトリを
> 一発で mkdir してくれる File::Path という標準モジュールが
おぉ、見てみます。
ありがとうございます。

と、言うわけで、失礼しました。

No. 869 # 砒(ひ) 2000/05/15 (月) 22:54:58
先日はジンソクな対応ありがとうございました。

grep について質問なのですが、analog で apache のログを解析するとき
/member/ 以下が邪魔なので grep などにて `/member/' の文字が入った行を
取り除きたいのです。が、マヌアルを見てもそれらしきオプションが見当たりません。
もしなにか方法があったら教えてくださいませ。

No. 870 # 68user 2000/05/15 (月) 23:02:52
grep -v /member/ filename でいいですか?

No. 871 # 砒(ひ) 2000/05/16 (火) 01:07:12
> grep -v /member/ filename

あ〜〜〜〜できましたわぁ〜〜感謝感激
よく読んでなかったですね…
ありがとうございましたー

No. 872 # 入海 2000/05/19 (金) 18:35:37
はじめまして。

「他では役に立たないスクリプト&ファイル」のうち、
nslookup.cgiは、他の方のものと比べ複数入力が可能な点でいいなと思い、
何とかこちらの環境でも使えるように試行錯誤したのですが、
結果表示の際に「ホスト名」「IPアドレス」と表示されるべき部分が、
うまく表示できません(ナカグロ=黒点になる→文字化け?)。
実質的な実りの部分は全然問題ないのですが。

ソース中、put_data のサブルチに渡している引数だと思いますが、
$desc のローカル変数部分の文字化けが絡むのでしょうか。
Windowsの環境でメモ帳などでつくるため、nkfのオプションは -s に
しました。nkfより遅いと言われる jcode.pl も試しましたが不発でした。

あるいはやり方(書き方)が間違っているのでしょうか、
何かアドバイスをいただければ幸いです。

No. 873 # 68user 2000/05/20 (土) 23:29:19
> 結果表示の際に「ホスト名」「IPアドレス」と表示されるべき
> 部分が、うまく表示できません
余計な部分をどんどんコメントアウトしていって、
実質 print "ホスト名\nIPアドレス" だけのスクリプトに
しても化けますか?

またヘッダを
    Content-type: text/html; charset=Shift_JIS
    Content-type: text/html; charset=ISO-2022-JP
などと出力して、ブラウザに明示的に文字コードを伝えても
ダメですか? それでもダメならソースそのものを見せて下さい。
# どこかにそのまま置いてもらえると、文字コードなどが
# わかるので調べやすいです。

> $desc のローカル変数部分の文字化けが絡むのでしょうか。
ということはないと思います。

> Windowsの環境でメモ帳などでつくるため、nkfのオプションは
> -s にしました。
nkf は、CGI の出力を JIS にするために使っているだけです。
    ・スクリプトを SJIS にして、出力も SJIS
    ・スクリプトを EUC にして、出力も EUC
などという場合は、nkf は不要です。

No. 874 # yuji 2000/05/21 (日) 12:33:32
はじめまして、yujiといいます。
たびたび参考にさせていただいています。(^^)
アクセス状況チェックでは、1時間おきに更新されていますが、
これは、どのようにして定期的にプログラムを
実行させているのでしょうか?
サーバー上では、cronが利用できると思うのですが、
プロバイダのほうで提供されてたりするのでしょうか。
それとも他のサーバー上で実行されているのでしょうか。

あと、linux上でPerlを書いているのですが、
LANカードとPPP接続を行った場合に、gethostbyname,
inet_ntoa(inet_aton())のどちらを使ってもLANカードの
アドレスが取得されてしまうのですが、
PPP接続のアドレスを取得する方法というのは、なにか
ありますでしょうか?
ifconfigでpppの部分だけ切り出そうかとも思ったのですが、
exec('ifconfig'');
の出力をどうやって拾うのかがわかりません。(^^;
なにかアドバイスなどありましたら、どうぞよろしくお願いします。

No. 875 # 68user 2000/05/21 (日) 14:34:37
> アクセス状況チェックでは、1時間おきに更新されていますが、
cron でやってます。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/view-script.cgi/.crontab
のようなファイルを
    % crontab ~/.crontab
として設定します。

> LANカードのアドレスが取得されてしまうのですが、
外部にソケットで接続して、getsockname で取得できるませんか?
(試してません)

> exec('ifconfig'');
Linux の ifconfig がどういう出力をするのかわからないのですが、
    open(IN,"ifconfig |");
    while (<IN>){
        if ( m/ppp.*(\d+\.\d+\.\d+\.\d+\)/ ){
            $ip = $1;
        }
    }
    close(IN);
という感じでしょうか。

No. 876 # yuji 2000/05/22 (月) 03:21:49
お返事、どうもです。(^^)
そうなんですか。>cron
ちなみに、cronは、
どこのプロバイダでも利用できるものなんでしょうか?
telnetができるところなどに限定されるんでしょうか。
>%crontab ~/.crontab

外部に接続すると、そのソケットのアドレスは、
グローバルなIPアドレスでないと困りますから、
それをgetsocknameで取得するということですよね。
ばっちりでした。(^^)

Linuxのifconfigは、
(略 lo eth0など)
ppp0 Link encap:Point-to-Point Protocol
                    inet addr:*.*.* P-t-P:*.*.*.*
(略)
のようなカタチでして、水平タブなどを取り除いて、
.*?の最小マッチングを試してみたところ、取得できました。
外部コマンドの出力は、パイプを利用して取得すると。(メモメモ)

長くなってすいません。(^^;
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

No. 877 # 68user 2000/05/22 (月) 05:02:11
> ちなみに、cronは、どこのプロバイダでも利用できるものなんでしょうか?
普通の UNIX なら、おそらく使えます。ただし、
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=73
のように、cron を使えないようにしているプロバイダもあります。なお、
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=74
では、ソースをコンパイルすれば使えるかのような発言をしてますが、
ソースをコンパイルしても無理です。
# /var/cron をいじるために、root の権限で suid を
# 立てなければいけないので。

> telnetができるところなどに限定されるんでしょうか。
そう思って下さい。crontab コマンド自体が使えるなら CGI や
~/.forward 経由でできるかもしれませんが、管理者に断らず
勝手にやるのはお勧めしません。

# CGI が nobody 権限で動いているサーバなら、nobody 権限で
# cron のデータが設定されるわけで。

No. 878 # hiroko amada [E-mail] 2000/05/22 (月) 14:45:03
unixで、sqlファイルを開き、中のコードを見れる状態にしただけでは、
書きこみモードにしない限り、
SQL文の書きこみ、変更はできないようになっているのでしょうか?

No. 879 # goto [E-mail] 2000/05/23 (火) 09:19:44
HP-UX9.06の内蔵HD(/ディスク)がfsckに引っ掛かってしまい、
立ち上がらない現象が発生しています。
ついては、CD-ROMからブートして上記HDをfsckに掛ける必要があるかと
思われますが。
そこで、実際にどのメディアを使い、どのような操作をすべきか
教えて下さい!

No. 880 # 入海 2000/05/23 (火) 18:29:49
> ブラウザに明示的に文字コードを伝えても
> ダメですか? それでもダメならソースそのものを見せて下さい。
> # どこかにそのまま置いてもらえると、文字コードなどが
> # わかるので調べやすいです。
ヘッダ対策はしてたのですが。
ご迷惑をおかけしますが、ソースをアップしてみましたので、
ご覧いただけますか。
http://www.hatsumei.psiweb.com/IPconvert_3.cgi.txt

> nkf は、CGI の出力を JIS にするために使っているだけです。
>  ・スクリプトを SJIS にして、出力も SJIS
>  ・スクリプトを EUC にして、出力も EUC
> などという場合は、nkf は不要です。
知識不足でお恥ずかしいです。勉強になりました。

No. 881 # 入海 2000/05/23 (火) 18:33:26
すいません。アドレス間違えました。
正 → http://www.hatsumei.ab.psiweb.com/IPconvert_3.cgi.txt

No. 882 # 68user 2000/05/23 (火) 21:58:14
http://www.wakusei.ne.jp/twn/lng/red/wwwlng.cgi?show+200005/00050026.txt
と同じですかね。SJIS の全角空白の2バイト目が
@ のコードと同じなので、
        print "  $desc = $after<br>\n";
で化けているんでしょう。例えば、SJIS で
    @a=(1,2,3);
    print " a";
とすると、@a と書いてないのに 1 2 3 と表示されるはずです。

対策としては、スクリプトを EUC にするか、
    print '  '; # 全角空白2つ
    print "$desc = $after<br>\n";
がお手軽でしょうか。

> HP-UX9.06の内蔵HD(/ディスク)がfsckに引っ掛かってしまい、
> SQL文の書きこみ、変更はできないようになっているのでしょうか?
HP-UX も SQL も使ったことがないので わからないです。

No. 883 # 入海 2000/05/24 (水) 16:49:05
68user様。
やはり文字化けでしたか、ありがとうございました。
SJIS での一部の漢字と @ の文字化けは知ってましたが、
全角空白2つでも化けるとは知りませんでした。

教えていただいた「対策」もいいと思いましたが、
  print " \ $desc = $after<br>\n";
と、全角空白の一つ目と二つ目の間に、
エスケープ用にメタキャラクタ \ を置いてみると
ソース的にすっきりするかなと思い、
やってみたらこれでうまく表示されました。

いやぁ、とほほさんのところも覗いてきましたが、
漢字コードひとつとっても、奥深いですね。
ほんとにお世話になりました。ありがとうございました。

No. 884 # 68user 2000/05/24 (水) 20:14:00
別に全角空白が2個だからまずいわけではなく、
    \x81 @ $ d e s c
となるので、@$desc という配列 (シンボリックリファレンス)
を表示しようとしているのでしょうから、
> 全角空白の一つ目と二つ目の間に、エスケープ用に
> メタキャラクタ \ を置いてみると
で本当にうまくいくのか疑問です。確かでしょうか?
それとも jperl だからうまくいく、ということでしょうか。

なお、FreeBSD+perl5.00503 では
    $desc = 'abc';
    print " \ $desc\n";
ではダメでした。

No. 885 # 入海 2000/05/25 (木) 12:22:06
> で本当にうまくいくのか疑問です。確かでしょうか?
再度確認しましたら、文字化けはしていないのですが、
インデント、つまり空白2文字分の字下げはうまくいっていませんでした。
その分が、つめられて行頭に配置されます。

> それとも jperl だからうまくいく、ということでしょうか。
ローカルでなく、プロバイダの Appacheサーバ上ではありますが。

でも、疑問が。
>  print '  '; # 全角空白2つ
>  print "$desc = $after<br>\n";
これでやってみましたが、syntax errorを返してきました。
上の2行目が next token ??? なのだそうです。
エンジンで検索してみましたが、意味がわかりませんでした。
セミコロンは打ってるし・・・。

No. 886 # ヘルツォーカー [URL] [E-mail] 2000/05/26 (金) 13:14:20
はじめまして。
ヘルツォークで検索したら、貴サイトにたどりつきました。

最近私はヘルツォークツヴァイのようなゲームを
自作してみようという主旨のサイトをつくりました。
まだ内容はないのですが、よかったら見て下さい。

トップページから最強の敵を創造る会へどうぞ。

メイリングリストも参加募集中です。
プログラミング好きの方でツヴァイ好きの方、
共にヘルツォークの続編(みたいなもの)を作りませんか。

No. 887 # 68user 2000/05/27 (土) 23:52:32
> インデント、つまり空白2文字分の字下げはうまくいっていませんでした。
半角空白になってませんか?

> これでやってみましたが、syntax errorを返してきました。
> 上の2行目が next token ??? なのだそうです。
タイプミスだと思いますが、直らなければ再度
どこかに置いて、見せて下さい。

> 最近私はヘルツォークツヴァイのようなゲームを
> 自作してみようという主旨のサイトをつくりました。
ゲームをやらないのでよくわかりませんが、最強の
思考ルーチンを作ろう的なページですか。いろんな
思考ルーチン同士を戦わせると面白そうですね。

昔 I/O でそういう記事があったっけなぁ。

No. 888 # yuji 2000/05/29 (月) 01:03:24
どうも、yujiです。(^^)
今、いろいろなサーバーにアクセスして、
HTMLファイルをダウンロードするというプログラムを作成しているのですが、その中にダウンしていると思われるサーバーなどが
ありますと、そこで処理が中断されてしまいます。
そこで、タイムアウト処理のようなものを実装して、
ある程度経過してもダウンロードできないようなら、
次のURLに進むようにしたいと考えています。
こういった場合、どのようにして、
タイムアウト処理を実装したらよいのでしょうか?
forkなどで子プロセスを作成するのでしょうか。
アドバイスなどありましたら、どうぞよろしくお願いします。(^^)

No. 889 # 68user 2000/05/29 (月) 05:19:17
fork するなら、子プロセスで
    $SIG{ALRM} = \&timed_out;
    sub timed_out {
        die 'TIMED OUT';
    }
    alarm(10);
    while (<SOCKET>){
        print $_;
    }
    alarm(0);
などとすればいいでしょう。また、die したくなければ
    $SIG{ALRM} = \&timed_out;
    sub timed_out {
        die 'TIMED OUT';
    }
    eval {
        alarm(10);
        $buf=<SOCKET>;
        alarm(0);
    }
    if ( $@ =~ /TIMED OUT/ ){
        タイムアウトになった
    }
と eval で囲めばよいです。

4引数 select を使う方法もありますが、gethostbyname や
connect で時間がかかると対応できません。
# connect はノンブロッキング IO を使う方法がある。

並行して gethostbyname するにはどうしたらいいのかなぁ?

No. 890 # yuji 2000/05/29 (月) 13:49:39
すばやいお返事とサンプルコード、
ありがとうございます。
$SIG{ALRM}とevalを用いることで、
うまくできました。(^^)
DNSサーバーエラーなどで、
connectで時間がかかる場合があるということで、
connectと<SOCKET>の部分をalarmで
囲むカタチで利用させていただきました。
connectの部分については、
最初にIO::SocketのTimeoutを指定してみたのですが、
うまくいきませんでしたので。(^^;
$SIG{ALRM}=\&timed_out;の\は大切なのですね。
意味合いについて、調べてみたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。(^^)

No. 891 # 入海 2000/06/02 (金) 13:15:22
68user様、遅ればせながら、
>> インデント、つまり空白2文字分の字下げはうまくいっていませんでした。
> 半角空白になってませんか?
どうやら、そのようでした。
ただ、ウインドウズ環境のテキストエディタでは、
全角空白というのが打ちにくいように思いました。
半角空白二つならべて、それで同じかなんて思ってました。
私の知識不足なのかもしれませんが。

ちなみに、下のように書いて、やっとインデントができました。

        print ' '."$desc = $after<br>\n";

No. 892 # 68user 2000/06/03 (土) 18:14:21
> 半角空白二つならべて、それで同じかなんて思ってました。
半角空白を2つ並べてもブラウザに反映されないのは、
perl とは全く関係なくて、出力しているのが HTML だからです。
HTML 的に言えば &nbsp; で空白を表現する方がいいでしょう。

わかっておられるかもしれませんが、念のため。

No. 893 # yuji 2000/06/04 (日) 04:01:52
どうも、yujiです。(^^)
Web上でアカウント発行がいろいろなところで行われていますが、
いたずら防止などもあり、入力したメールアドレスに、
登録内容の確認のメールを送って、再度返信してもらうなど
さまざまな方法がありますが、こういったプログラムは、
どのような仕組みになっているのでしょうか?
かなり漠然とした質問で申し訳ないですが、(^^;
なにかご存知でしたら、どうぞよろしくお願いします。

No. 894 # 68user 2000/06/04 (日) 05:45:40
0. メールが返ってきたらメール処理プログラムが実行されるよう、
    ~/.forward で設定しておく
1. CGI でメールアドレスを入力してもらう。
   適当なファイルにメールアドレスを記録して、メール送信
   この時点で CGI プログラムは終了。
2. 訪問者がメールを受け取り、再度返送
3. メールが届き、~/.forward で設定したプログラムが実行される
   記録しておいたメールアドレスと照合して、正しければ OK。

…てな感じでしょうか。

No. 895 # yuji 2000/06/05 (月) 01:11:43
またまたすばやいお返事、どうもです。(^^)

なるほど。>0,1,2,3
~/.forwardについては、初耳でして、勉強になります。

あと、メールのヘッダやフッタに自動的に広告などをいれている
メールを見かけますが、ああいうものは、
どういったカタチで実現しているんでしょうか?
CGIなどを使って、というカタチでしょうか。

No. 896 # CZ 2000/06/05 (月) 01:18:34
こんばんは。某ラウンジで何度かお世話になりました。

さて、さっそく質問なのですが、ファイルマウントについて教えてください。サーバを一台まるごと借りたはいいのですが、なかなかUNIXが理解できずにいます。

/etc/fstabの中身は一部次のようになっています。

/dev/hda1 / ext2 defaults 1 1
/dev/hda2 /var ext2 defaults 1 2
/dev/hda3 swap swap defaults 0 0

この/dev/hda2を/homeにし、/varは/dev/hda1内に移したいのですが、果たしてできるのでしょうか。ハードディスクのフォーマットなどをしないで行ないたいのですが。/varを一瞬でも消せればいいのですが、/varの中は常駐プログラムなどが収まっているので無理なように思えます。回線経由ですので、telnetなどは起動したままでなければいけません。

ちなみにOSはTurboLinux Server 1.0Jです。何かいいアイディアや参考になるウェブサイト・本があればご教示ください。情報が足りなければご指摘ください。

No. 897 # 68user 2000/06/05 (月) 03:37:00
> この/dev/hda2を/homeにし、/varは/dev/hda1内に移したいのですが、
> 果たしてできるのでしょうか。
できなくはないでしょうが、かなり怖い作業ですね。
特にリモートでの作業になってしまう、というのが。

    1. cd /var
    2. シングルユーザモードに移行
    3. 不必要なプロセスを全て殺す
    4. /etc/fstab から /var のエントリを削除
    5. mkdir /newvar
    6. cd /var; tar zcvf - . | (cd /newvar; tar zxvfp -)
    7. mv /var /oldvar
    8. mv /newvar /var
    9. システムをリブート

かなぁ。7 から 8 の間で、/var 以下のファイルをオープンしようと
するプロセスがあれば、その動作は失敗します。また、(おそらく)
最初に /var 以下のオープンしているプロセスは、7 を行っても
引続き /oldvar 以下のファイルをオープンし続けているので、
最後にリブートが必要です。

/home については、上の作業をした後、

    A. シングルユーザモードに移行
    B. /etc/fstab に /dev/hda2 /home ext2 なエントリを追加
    C. /dev/hda2 を /newhome としてマウント
    D. rm -rf /newhome/* (フォーマット。newfs を使った方がよいけど)
    E. cd /home; tar zcvf - . | (cd /newhome; tar zxvfp -)
    F. mv /home /oldhome
    G. リブート
    H. rm -rf /oldhome

でしょうか。

僕は Linux を触ったことがないので、コマンド名やオプションが
Linux でも通用するかどうかはわかりません。事前に十分シミュ
レーションしてから行って下さい。できれば Linux-users-jp や
fj などで、
    「…という作業手順でいのでしょうか?」
と質問した方がよいと思います。
# もし「それではうまくいかない」「こうすれば簡単だ」という回答を
# もらったら、僕にも教えて下さい :-)

なお、上記の通りにやってうまくいくかどうかは保証できません。


> あと、メールのヘッダやフッタに自動的に広告などをいれている
> メールを見かけますが、ああいうものは、
> どういったカタチで実現しているんでしょうか?
> CGIなどを使って、というカタチでしょうか。
CGI は web の仕組みであって、メールとは全く関係ありません。
# web 上でボタンを押すとそういうメールが送られる、
# というなら関係ありますけど。

確か、そういう機能を持ったメーリングリストプログラムが
あったように思いますし、常に一箇所からしかメールが発信
されないなら、その部分でヘッダやフッタを追加してもいいです。

No. 898 # 68user 2000/06/05 (月) 03:43:52
> 7. mv /var /oldvar
おっと。マウント中のマウントポイントは mv できないかも
(FreeBSD ではそうでした)。

一度 /dev/hd2 を umount すればいいですが、もし device busy
などと怒られたら、umount -f で強制アンマウントできます。
本当は fstat や fuser で、/var 以下のファイルを使用している
プロセスを調べて、それを殺してから umount するのが筋ですけど。

No. 899 # yuji 2000/06/05 (月) 13:27:56
いつもお返事、ありがとうございます。(^^)
表現が悪かったですね。>CGI(^^;
おっしゃるように、この場合は、必ずしもWWWサーバーと
やりとりするわけではないですから。

perlやCによるプログラム
でヘッダやフッターを処理したメールを、SMTPサーバーで
送信しているのか、それともSMTPサーバーのどこかで、
ヘッダやフッターを設定できるのかな、と思いまして。

今のところは、他の場所で使う予定はないですので、
自分で付加するプログラムを実験してみようと思っています。
下のメーリングリスト関連のリンク集を参考に、
いろいろなメーリングリストの特徴を勉強してみようと思います。(^^)
http://yamanoya.ecs.cst.nihon-u.ac.jp/patio/ml/makeml/mllinks.html

No. 900 # CZ 2000/06/05 (月) 21:19:42
お返事ありがとうございます。

早速Linuxのメーリングリストに入る準備をしましたが、業務用に使っているわけではないし、物は試しと思って一発勝負をかけてみました。

% /usr/local/apache/bin/apachectl stop
% fuser -k -m /dev/hda2
| /etc/fstab から /var のエントリを削除

ここで`umount /var`としたら'device busy'が出たので、深く考えずに再度`fuser -k -m /dev/hda2`としたら見事telnetが死にました。そこで
% umount -f /var
% mv /newvar /var
% reboot
この作業を管理会社の方にお願いしました。

| /etc/fstab に /home 追加
% mkdir /newhome
% mount /dev/hda2 /newhome
% rm -rf /newhome/*
% cd /home; tar zcvf - . | (cd /newhome; tar zxvfp -)
ここで何かエラーが出たのですが、読み飛ばし。
% mv /home /oldhome
% reboot

再起動したらさっきのエラーが原因らしく/newhomeの中が空で、かつ/homeができていなかったので、

% cp -a /oldhome/* /newhome
% mkdir /home
% reboot

再起動中に混乱してきました。(そういえばさっきの/newhomeはどうなるんだ? `mkdir /home`は不要だったか?)

% mount
(あ、ちゃんと/dev/hda2 on /home type ext2 (rw)になってる。)
% ls /home
(中身もある。ひょっとして成功か?)

というわけで、成功しました。(あるいは成功したように見えています。)一つ間違えば追加料金を払って再設定してもらうところでした。今までもこんな具合に、システムをほとんど理解しないまま手探りで運用してきました。もっとしっかり身に着けようと、本などを買って勉強してはいるのですが。

ただ、/newhomeと/homeが両方存在しています。/newhomeは消しても構わないと判断できるでしょうか。

No. 901 # 68user 2000/06/06 (火) 01:01:56
> ただ、/newhomeと/homeが両方存在しています。/newhome は
> 消しても構わないと判断できるでしょうか。
多分よいと思いますが、df -k して、別パーティションで
あることを確認して下さい。また、本当にコピーできたか
どうか du や diff などで確認して下さい。

> `mkdir /home`は不要だったか?
/dev/hda2 を /home にする、ということなのでマウントポイント
/home はマウントする前に mkdir で作成しなければなりません。

なお、マシンが手元にあるなら、シングルユーザモードで起動してから
作業をするのが正しいやり方です。


> perlやCによるプログラムでヘッダやフッターを処理したメールを、
> SMTPサーバーで送信しているのか、それともSMTPサーバーのどこかで、
> ヘッダやフッターを設定できるのかな、と思いまして。
SMTP サーバがヘッダやフッタに関与することはないと思います
(そういうサーバが世の中に絶対ないとは言い切れませんが)。

ちなみにメーリングリストサーバの fml なんかは、ポリシー
として、フッタを付けるような機能は実装しない方針だった
ように思います (今はどうか知りません)。

No. 902 # mac 2000/06/07 (水) 07:04:04
はじめまして。

pl(cgi)で
    $A="abc";
この$Aに入っている“abc”をクリプト化したいのですが
どのようにすればよろしいですか?

No. 903 # james [E-mail] 2000/06/07 (水) 16:25:30
Xwindowのソフト開発をやらなければいけません。が、まったく分かっていない状態だと思います。
サンプルプロを入力して起動させると、画面は表示されないままだんまり状態になります。
fputsのstdoutで処理通過点を表示させると、XtMainLoop()のところでだんまりになってる様です。
しかし、どのように原因を究明していいのか、ディバッグツールは何があるのか全く分かりません。
古いUNIXの本にadbと言うディバッグツールが乗っていたのでmanで説明を見て(と言っても英文なので見たつもり)
いろいろ表示させて見ましたが、内容を見ても分からない状態です。
一体何をどうすれば、いやいや、何からどう始めれば、はたまたどんなマニュアルを購入すれば、少しはましな状態になるでしょうか?
どうかお願いします。どんなヒントでもいいので教えてください。
順序が後先になりましたが、OSはSolaris7、言語はC、マシンはSUNです。
掲示板に書き込むのは初めてなのですが、これでよろしいでしょうか?
でれでは・・・。

No. 904 # 68user 2000/06/08 (木) 02:32:14
> この$Aに入っている“abc”をクリプト化したいのですが
お望みのものかどうかわかりませんけど、
http://X68000.startshop.co.jp/~68user/webcgi/cryptogram.html など。

> fputsのstdoutで処理通過点を表示させると、
> XtMainLoop()のところでだんまりになってる様です。
僕は Xt のプログラムを作ったことがないのですけど、
XtMainLoop で戻ってこないのは正しいのではないですか?
その中でイベント待ちをしているわけだから。

No. 905 # james [E-mail] 2000/06/08 (木) 09:35:05
お返事どうもありがとうございます。

確かにおっしゃる通りです。正確に自分のQを伝えていません。ごめんなさい。
XtMainLoopでだんまりになっているのに、画面が表示されないのです。
色々悩んでリソースファイルと言う物が間違っているのかとか思うのですか・・
自分が起動かけてる状態で、どのリソースファイルを見にいってるのかも分からないんです。
だから、本当にリソースファイルが問題なのかどうかも???
マニュアルによると、/usr/lib/X11/app−defaults
と言うファイルだと書いてありますが/usr/libの下にはX11なるディレクトリはありません。
ではapp−defaultsはというと、いくつものフォルダーに存在しています。(ざっと40個位)
はたしてどのファイルなのやら・・・・
こんな状態ではいつになったらソフトが完成するのやら・・と思うと気がめいってきます。
が、やらねば。
何かヒントをお願いします。

No. 906 # レイズナービデオに取って見ていた女 2000/06/08 (木) 11:33:48
「僕の血の半分は地球人の血です!僕の父は地球人です!」「目を覚ませ!エイジ!」「基地の中には僕と同じ位の年の人もいるのです!」・・・レイズナーは一部が面白かったですね。エイジが全裸でカプセルに閉じ込められてる姿はドキドキものでした!二部のエイジはなんかオヤジっぽくてイマイチだと思ったのは私だけ?

No. 907 # 68user 2000/06/08 (木) 20:59:16
> レイズナービデオに取って見ていた女
すいません、おそらく あなたが見たコンテンツは SEGA BBS の過去ログです。
SEGA BBS は http://www.sega.co.jp/sega/p_cafe/bbs.html でやってますので、
そこに書き込んでみて下さい。

  > XtMainLoopでだんまりになっているのに、画面が表示されないのです。
つまり、ボタンなどの簡単な部品を表示するだけのプログラムが
動作しない、と解釈していいですか? ソースが短いなら、見せて
もらえばわかるかもしれませんが、わからないかもしれません。

> 自分が起動かけてる状態で、どのリソースファイルを見に
> いってるのかも分からないんです。
truss コマンドで、どのファイルを open(2) しているか
わかるでしょう。

> /usr/libの下にはX11なるディレクトリはありません。
ディレクトリは環境依存なので /usr/X11R6/lib/X11、/usr/X/lib/X11 など
に置いてある場合もあります。

> ではapp−defaultsはというと、いくつものフォルダーに
> 存在しています。(ざっと40個位) はたしてどのファイルなのやら・・・・
app-defaults/KTerm は何のファイルかご存知ですか? kterm が
起動時に読み込むリソースファイルです。

なんで kterm が app-defaults/KTerm を読むかというと、kterm の
クラス名が KTerm だからです。そのクラス名というのは、
XtAppInitialize (古い Xt なら XtInitialize) の引数で指定します。

なので、「app-defaults/あなたの作ったプログラムのクラス名」という
ファイルが存在すればそれが読み込まれますし、存在しなければリソースが
空になるだけです。

> はたまたどんなマニュアルを購入すれば
Xt の本は結構あります。秋葉原などが近いなら、ちょっと覗いてみれば
結構見付かります。ただし、古い本が多いので、既に obsolete な関数
(例えばさっきの XtInitialize とか) を紹介していたりするのが難点。
あと、少し前の UNIX USER で、数回 Xt の説明が載ってました。

No. 908 # 68user 2000/06/08 (木) 23:49:29
> XtAppInitialize (古い Xt なら XtInitialize)
違った。XtAppInitialize も obsolete でした。少なくとも
X11R6.3 なら XtOpenApplication を使いましょう。

# From XtOpenApplication(3Xt)
#  XtAppInitialize and XtVaAppInitialize have been superceded
#  by XtOpenApplication and XtVaOpenApplication respectively.
#
# be supereded ≒ be obsolete と解釈してよいのだろうか?

No. 909 # james [E-mail] 2000/06/09 (金) 17:55:20
毎日どうもありがとうございます。感謝感謝です。

たくさんのコメントどうもです。
まず、app-defaultsファイルの件はtrussと言うコマンドで分かりました。


次に、XtOpenApplicationを使ってコーディングしてみましたが、(以下)
    disp=XtOpenApplication(app1,"xmfonts",NULL,0,&argc,argv,NULL,
        applicationShellWidgetClass,NULL,0);
パラメータの値がよく分かりません。でもこれでコンパイルしたところ
以下のようなエラーでコンパイル出来ません。
内のX11のバージョンは分かりません。
cc /export/home1/sakou/srclib/cstlib/xmfonts.c -c -g -I /usr/openwin/include -I /usr/dt/include
"/export/home1/sakou/srclib/cstlib/xmfonts.c", line 78: warning: improper pointer/integer combination: op "="
cc -o xmfonts xmfonts.o -lXm -lXt -lX11 -lm
Undefined first referenced
  symbol in file
XtOpenApplication xmfonts.o
ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to xmfonts
*** エラーコード 1
make: 致命的エラー: ターゲット `xmfonts' の構築用コマンドが失敗しました。

最後に、マニュアルは、地方にいるので書店にいってもX-windowsのマニュアル
なんてほとんど皆無です。
どんなマニュアルがあるかも分からないのでネット上で一生懸命探しているのですが
内容が分からないのと、価格がPCの物と比べて高価なのとでなかなか
自分では決められない状況です。

もう一つ、自分の無知さがまた一つ分かりました。
X-windowsのプログラムはXlibだけでもコーディング出来るのですか?
XツールキットとかMotifルーチンとかが無くても出来るのですか?
XツールキットとかMotifルーチンは簡単にコーディングするための
ライブラリーなのですか?
ほかにOpenGLとかXveiwとかも聞きますがそれらの位置関係が全く
分かっていない事が分かりました。(今まではすべて使って初めてプログラムが
完成する。と思っていました。それなのにサンプルプロは様々な関数を
使ってあるのでなぜ???って)

ではまた。byebye。です。

No. 910 # 68user 2000/06/09 (金) 22:35:15
すいません、Xt のつもりで書いてました。Motif なんですよね。
Xt* のくだりは無視して下さい。その他は後ほどまた書きます。

No. 911 # 68user 2000/06/11 (日) 00:58:18
> X-windowsのプログラムはXlibだけでもコーディング出来るのですか?
> XツールキットとかMotifルーチンとかが無くても出来るのですか?
> XツールキットとかMotifルーチンは簡単にコーディングするための
> ライブラリーなのですか?
答えは全て YES です。Xt も Motif も最終的には Xlib の API を呼びます。
    http://www.ainet.or.jp/~inoue/im/basic.html#api
が参考になるでしょうか。ただし、Xlib だけでやろうとすると
入力フォーム一つ作るのにも相当苦労するでしょう。

# この方のページはとても質が高いので、UNIX を使う人は
# 一通り目を通しておいた方がよいと思います。

ちなみに、
> 極端な話、Xlibを使わずソケットプログラミングで直接 X protocol を
> 話すXクライアントアプリケーションを作ることも原理的には可能です。
というのは、/tmp/.X11-unix/X0 に対して UNIX ドメインソケット経由で
X プロトコルを話すとか、ポート 6000 に対して X プロトコルを話す、
ということです。

> ほかにOpenGLとかXveiwとかも聞きますがそれらの位置関係が全く
僕もわかってません。なので、偉い人に聞いてきました。
    http://www.energy.ee.ehime-u.ac.jp/~flathill/FreeBSD/chat/log/200006/20000610.html
の (Jun 10 00:26)[go] を読んで下さい。
# …全然わかってなかったんだなぁ。

あと、OpenGL は 3D を描画するためのライブラリです。

> 最後に、マニュアルは、地方にいるので書店にいってもX-windowsの
> マニュアルなんてほとんど皆無です。
こっちも
    http://www.energy.ee.ehime-u.ac.jp/~flathill/FreeBSD/chat/log/200006/20000611.html
をどうぞ (6/11 07:00 あたりにならないと作成されません)。

> 次に、XtOpenApplicationを使ってコーディングしてみましたが
やはり Motif であっても XtOpenApplication を使うべきだとは
思いますが、お使いの openwin が X11R6.3 より古い規格に準拠して
いるのではないかと思います。

> 内のX11のバージョンは分かりません。
man X とすると、最後に
    X Version 11     Release 6.3
などと書いてあると思います。

以下、ひとりごと。Perl/Tk 800.xxx 系の日本語化パッチ。
    http://opinion.nucba.ac.jp/~tsutomu/perltk/jp-patch.html
やっと見付けられた…。

No. 912 # kasuga 2000/06/13 (火) 03:34:40
グラデゥウスの基盤手に入ったがどうしても無敵技で来ません
教えてください
4面でフォースフィールドつけながらクリアーして
そのあとまたはりなおすんですか??

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 913 # 参考になりました。 2000/06/13 (火) 14:36:51
私は課題研究という授業で
ゲーム業界についてというテーマで
いろいろ調べています。
その中で、ここが検索に引っかかりました。

日付から見てかなり前のものだったようですが、
中古ゲーム販売についての論争、
とても参考になりました。
当然、こんなテーマで調べているのですから
私自身ゲームもやりますし、
中古店も利用しています。
いろいろ考えさせられました。

参考といってもあの内容をそのまま引用したり
するわけではありません。
調べる範囲に中古市場を加えることを
視野に入れて・・・変な文章・・
とにかく、それを加えることを決めました。

報告書作成まで、日にちが余りないのですが
がんばってみようと思います。
勝手ながら少しばかりご挨拶をさせて
いただきました。

No. 914 # へにか@箇条書き [URL] 2000/06/14 (水) 23:02:08
おひさしぶりです。いつぞやは、お世話になり、ありがとうございます。

早速ですが、質問がございます。
echo-3.htmlには、
> このように SOMAXCONN を指定すると、 OS が許す最大値を意味します。
とあって、且つ、
> FreeBSD2.2.7 では /usr/include/sys/socket.h で
> #define SOMAXCONN 128
>と定義されているので、
とあります。

で、以下の1)と2)のどちらに解釈していいのか悩んでいます。
1) この例の128は、クライアントや言語に依らず(?)、OSによって
    一意に決定されるもの。
2) この例の128は、クライアントや言語に依って、決定されるもの。
    (∵128と書くということは、減らすのはもちろん、増やすのも可能?)
    (これが真なら、いじる方法はありうるでしょうか?)
なぜ、このような質問をするかというと、
a) 事の発端は、自作proxy( http://henika.virtualave.net/view.cgi?0 )
    で、 http://henika.virtualave.net/japanese/browsers.htm
    (厳密に言うとローカルマシン上でテストしてます)見に行くと、画像の
    枚数が多いせいか、全ての要求を受付てくれない(logで確認済み)。
b) でも、自作proxyを経由しないと、ちゃんと表示される。
c) そこで、SOMAXCONNをいじれないか?
と、思ったからです。

多分、いじれそうにないな、とは思っているのですが、もし、いじる
方法(perlのコンパイルを除く)をご存知でしたら、ご教授願いたく、
よろしくお願いします。

因みに、環境はwindows98, perl -vでは、
This is perl, version 5.005_03 built for MSWin32-x86-object
と表示されます(失礼ながら、windowsをご存知ではないのは、過去ログ
から、承知しておりますので、perlでいじれる方法、ということで、
お願いします)。

・・・とかいいつつ、delegateのように、delimiter(但し/-_-ではなく/)で
imgタグをproxy経由させないように改定してしまいましたが、気になって
気になって仕方がない・・・

No. 915 # へにか [URL] 2000/06/14 (水) 23:12:17
すいません、先の自作proxyは、あれ単体では動作しないので、
もし、眺めるのでしたら、お手数ですが、
http://henika.virtualave.net/view.cgi?0 を適当な名前に、
http://henika.virtualave.net/view.cgi?1 をfilter.plに、
http://henika.virtualave.net/view.cgi?2 をhtrans.plに
してください。

宜しくお願いいたします。

参照 http://henika.virtualave.net/japanese/proxy.htm

No. 916 # 68user 2000/06/14 (水) 23:24:55
> グラデゥウスの基盤手に入ったがどうしても無敵技で来ません
わからないです。というか、無敵技があったのか。
# ちなみに基盤じゃなくて基板です。

> 参考になりました。
と言っても、僕が書いた文章ではないので扱いには
お気をつけ下さい。まぁ、
> 参考といってもあの内容をそのまま引用したりするわけではありません。
ということなので、心配はしておりませんけど。


> 1) この例の128は、クライアントや言語に依らず(?)、OSによって
>  一意に決定されるもの。
です。

(FreeBSD では) この数はカーネル内部に書かれており、動的に数を
変更する仕組みもないので、一般ユーザでも root でも変えられません。
どうしてもというならカーネルの再コンパイルでしょうか。

とはいえ、他の UNIX 系 OS では動的に変更できたりする *可能性* はあります。
# ioctl とかで変更できても不思議ではないけど、できなくても不思議ではない。

> 画像の枚数が多いせいか、全ての要求を受付てくれない(logで確認済み)。
なお、FreeBSD では SOMAXCONN は128で、128*1.5=192 なので、待たせて
おけるクライアント数は最大 192 になります。しかし、本当にそれくらいの
コネクションが張られているのでしょうか? netstat で見ると ESTABLISHED に
なっているのが そんなにたくさんありますか?

あと、お使いの環境での最大接続数を調べるには、1つのポートにがんがん
接続してみればわかると思います。

なお、http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/echo-3.html には
> もし backlog 以上のクライアントが同時に connect してきた場合は、
> サーバは接続を拒否するか、何もレスポンスを返しません。
とありますが、おそらくこれは間違いで、拒否することはありません。
カーネルレベルで無視するだけで、サーバプログラム側はクライアントが
やってきたことすら検知できません。

一方クライアントからは TCP の 3way handshake の1発目の SYN に対する
返事が返ってこないので、そのうち SYN を再送、という挙動をすると思います。

No. 917 # 68user 2000/06/14 (水) 23:25:53
> ioctl とかで変更できても不思議ではないけど、できなくても不思議ではない。
ioctl はありえないですね。デバイスじゃないんだから。

No. 918 # へにか [URL] 2000/06/15 (木) 22:29:25
ご回答、ご指導、どうもありがとうございます。

>カーネルの再コンパイルでしょうか。

こ、この時点で、止めが刺された気がしました。A^^;
多分、windowsでもあてはまるのでしょう。

>しかし、本当にそれくらいのコネクションが張られているのでしょうか?
> netstat で見ると ESTABLISHED になっているのが そんなにたくさんありますか?

早速、試してみました。
netstatで、ESTABLISHEDとなった本数(数回やった場合の最大)を以下に示します。

Local Address = n:80 は、 2
Local Address = n:8080 は、 5
Local Address = n:15xx は、 7 (15xx=1500番台)

http://henika.virtualave.net/japanese/browsers.htm には、このページ+36枚画像
あるので、ブラウザと思われる1500番台が、想像ですが、20近くないとおかしいような
気がします。この時点で、SOMAXCONNの値は1桁台と推測しました。

この時点で、自動的に、
>あと、お使いの環境での最大接続数を調べるには、1つのポートにがんがん
>接続してみればわかると思います。
を、満たしてしまっているような気がします・・・

因みに、SOMAXCONNをperlで表示させると、 5 でした(以下を実行)。
use IO::Socket;
print SOMAXCONN;
(思いつきで試したので、あまり意味がないかもしれません・・・)
これが正しければ、待たせておけるクライアント数は、5+alphaで、先の推測には
合致してるなぁ、と思い込んでいます。

う〜ん、windowsって、少ないのかなぁ? なんかうそっぽいなぁ。

>カーネルレベルで無視するだけで、サーバプログラム側はクライアントが
>やってきたことすら検知できません。

なるほど。windowsでも同様であれば、当方の現象(全ての要求を受付てくれない)
も納得いきます(logにクライアントから要求されるはずのイメージ・ファイルが
要求されていないようになっている)。

>一方クライアントからは TCP の 3way handshake の1発目の SYN に対する
>返事が返ってこないので、そのうち SYN を再送、という挙動をすると思います。

申し訳ないのですが、このあたりは、まだよくわからないので、確かめられません。
今後の課題・勉強材料とさせてください。

No. 919 # 68user 2000/06/16 (金) 01:48:47
> これが正しければ、待たせておけるクライアント数は、5+alphaで、
> ...
> う〜ん、windowsって、少ないのかなぁ? なんかうそっぽいなぁ。
うーん、ちょっとうそっぽいですねぇ。いくらなんでも一桁ってのは…。

SOMAXOCNN が誤って5になってしまったから、それ以上接続できない
という可能性はないですか? backlog に 10 や 100 を渡すと
どうなりますか?

僕はこれ以上わかりませんが、もし Winsock に詳しい方が
おられましたら教えて下さい。

No. 920 # james [E-mail] 2000/06/16 (金) 16:46:58
お久しぶり(?)です。

色々情報をもらって少し頑張って見たつもりですが、もーイヤ!と言う感じです。
やっぱり自分にはX−windowのプログラム作成は無理なんでしょうか?
そんなに簡単に出来るとは思っていませんが、でもいまの状態では全く持って・・

でも一つだけ決めた事があります。それは、Xlibだけで作成するのはやめよう
と言う事。馬鹿げた事を、と思わないでください。この結論を出すのもとっても
大変な位にX−windowに関して無知なんです。

まだ迷っているのはMotifを使うか使わないかと言う事。
で、とりあえず何かを始めないと、と思い、XtとMotifをこだわらずに(
これがまた問題なのですが)サンプルプロをアレンジして、自分の作りたいアプリ
に近づけようと努力しました。が、もーイヤと言うかダメと言う感じです。

Xlibだけを使用したサンプルプロにイベント処理(具体的にはPointerMotionMask)
があったので、そのサンプルを加工して、画面に現在のカーソル座標を表示させる
所はOKになったのです。でもXtで作り直そうと思って関数を探して(これも
大変な作業です 自分には)XtAddCallback、XtAddEventHandlerを使おうと思ったまでは
良かったのですが、パラメータ中のイベントマスク名が何を見ても一部しか載って
いないのです。PointerMotionMaskに相当するベントマスク名が・・・・・・・!!

これじゃー全然はかどらないよ!!って訳です。
やっぱり絶対にマニュアル不足ですかね?
それともマニュアル以前の問題ですかね?
どう思われます? 率直な意見を教えてください。
(でも「あなたには無理です」と言う究極の意見は勘弁してください。首が
かかっているんです)

愚痴になってしまいました。ごめんなさい。
ここしか頼るところ無くって、申し訳無いと思っているのについ書かずに
いられないんです。

また来週元気出して頑張るぞ!!   じゃあまたネ!!

No. 921 # hsj 2000/06/17 (土) 04:45:06
はじめまして。
ずっとROMオンリーだったのですが、書きこんでみます:)

@へにかさん
>因みに、SOMAXCONNをperlで表示させると、 5 でした
winsock-ver1のSOMAXCONNはホントに5です。ネタじゃなく。
winsock-ver2になってはじめて0x7fffffffになりました。
思うに、perlはwinsock-ver1のヘッダを使っているのではないでしょうか。
さらに、テストされているブラウザはIEかネスケだと思いますが、
どうもブラウザ側が、5より多くのコネクションを張らないようですね。
これはおそらく、前述のwinsock-ver1にも対応させるためだと思われます。
#自信は無いです(笑
なので、プロキシ側でいくらbacklogを増やしても、
ブラウザ側が接続しに来てくれないんだと思います。

@jamesさん
XとMotifを使っての開発は、かなり昔にHPとSolarisで行った事があるのみなのですが、
#もうほとんど忘れています(苦笑
その時に非常に役に立った書籍として、
・日刊工業新聞社「X-Window Ver.11 プログラミング」
・日刊工業新聞社「OSF/Motifプログラミング 」
の2冊をあげてみます。
見た目がかなり初心者向けっぽいのですが、
なにもわからなかった頃から、だいぶ理解できてきた頃まで、
ずっと役に立ってくれました。
オススメです。
#ちょっと検索かけたら片方だけでてきました↓
http://www.pro.or.jp/~fuji/computerbooks/unix-x/osfmotif.nikkan.html

@68userさん
どうも、はじめまして。
いきなりでアレなのですが、:)
httpサーバがContent-Lengthを返してくれないコンテンツには、
クライアント側からどのように対処するべきでしょうか。
現状の自作proxy(この書き込みもコレ経由です)では、
サーバ側からの切断を待っている状態ですが、
どうもこちら側から切らなければいけないようで、
毎回タイムアウトで自分から切るハメになっています。
#例えば、下でへにかさんが示しておられるURLから示されているGIF画像もそうですね。
IEやらネスケやらのブラウザはやってくれているようなので方法はあると思うのですが、
探し方が悪かったのか見つかりませんでした。
なにか、普通こうするだろ、って言うような方法というのは有るのでしょうか?
もし知っていらっしゃったら、ぜひ教えてください。
よろしくおねがいします。

・・・でも、画像ファイルの中を見て長さを取得してたりしたらイヤだなぁ(笑

No. 922 # へにか [URL] 2000/06/17 (土) 12:15:50
68user様、hsj様、ご教授、どうもありがとうございます。

68user様>backlog に 10 や 100 を渡すとどうなりますか?

backlogを、思い切って128に増やして、netstat 1 で、1秒刻みで出力した結果を
以下に示します。
前回、netstatを、(間抜けなことに)手動で何回も実行した結果を示しましたが、
そのためか、前回とは異なる結果になってしまいました。すみません・・・

backlog = 128
Local Address = n:80 は、 7
Local Address = n:8080 は、 5
Local Address = n:14xx は、 12 (14xx=1400番台)

backlog = SOMAXCONN
Local Address = n:80 は、 8
Local Address = n:8080 は、 5
Local Address = n:15xx は、 12 (15xx=1500番台)
Local Address = n:ingreslock は、 1 (←ほとんど出ない)

上記の結果から、backlogを増やしても、大差ないみたいです。

hsj様のご示唆から考えて、proxyを経由しない場合を調査しましたので、以下に
示します(上記の結果に対応しています)。

Local Address = n:80 は、 5
Local Address = n:16xx は、 5 (16xx=1600番台)
(但し、Netscape3.0)

確かに、おっしゃるとおり、
hsj様> 5より多くのコネクションを張らない
ようですね。

でも、proxy経由しないほうが、ちゃんと画像が表示されるので、今、僕は
混乱の極みです(今までも混乱してますが)。
proxy経由すると、コネクションが張られっぱなしみたいなので、どうも、
backlogが怪しいわけではない??? となると、proxyが黒ですね。

hsj様>httpサーバがContent-Lengthを返してくれないコンテンツには、
hsj様>クライアント側からどのように対処するべきでしょうか。

このご質問が、良い示唆になって、ありがたいです。ここを対処すれば、

>へにか@箇条書き [URL] 2000/06/14 (水) 23:02:08
>a) 事の発端は、
{略}
>全ての要求を受付てくれない(logで確認済み)。

が、うまく解決できそうな予感がします。

追伸1:
だんだん、わかってきたような気がして(実際にわかってるかどうかはおいといて)、
嬉しいです。こちらの掲示板でお世話になって、よかった、と思っています。

追伸2:
明日(日曜)から、1週間(弱?)程度、出張に行ってきますので、書き込みが
遅れるかも知れません。色々アドバイス頂いているのに、大変申し訳ないです。

No. 923 # 68user 2000/06/17 (土) 13:07:57
@james さん
> それは、Xlibだけで作成するのはやめようと言う事。
賢明な選択でしょう。

> やっぱり絶対にマニュアル不足ですかね?
だと思います。この前のチャットのログや hsj さんの情報を
元にして何か本を買わないと苦しいと思います。

UNIX で GUI アプリを作るなら、Gtk+、Qt、Perl/Tk などの
選択肢もあります。入門書は結構出てます。ただ「困っても
その本を読めば絶対にわかる」といったレベルまで 徹底的に
解説した本はないですね。

ただ、仕事に使えるほど熟成しているかというと、ちょっと不安ですが。
# Gtk+ や Qt って、もう API の仕様は固まったのかしら?

@hsj さん
> winsock-ver1のSOMAXCONNはホントに5です。ネタじゃなく。
> winsock-ver2になってはじめて0x7fffffffになりました。
なるほど。どうもです。

> サーバ側からの切断を待っている状態ですが、
> どうもこちら側から切らなければいけないようで、
HTTP/1.0 なら常にサーバ側から切ってくれますので、
    while (<SOCKET>){ print }
でいけるはずです。

マルチスレッドなら select で待って、
    $len = read(SOCKET,$buf,8192);
    if ( ! $buf ){ 切断された } # $len==0 の方が better かな?
てな感じでどうでしょうか。


@へにかさん
> proxy経由すると、コネクションが張られっぱなしみたいなので、どうも、
> backlogが怪しいわけではない??? となると、proxyが黒ですね。
ですね。本来、proxy がやってきたクライアントをさくさく accept
していれば、SOMAXCONN が 1 でも影響は出ないはずですから。
うまくマルチスレッド化できているかどうか調べてみて下さい。

なお、
> Local Address = n:8080 は、 5
というのは accept 済のコネクションと accept 前の OS がキューイング
しているコネクション、両方の合計が 5 ということです。なので、
この調べ方はあくまでも目安にしかなりません。念のため。

厳密に調べたければ
> あと、お使いの環境での最大接続数を調べるには、1つのポートにがんがん
> 接続してみればわかると思います。
をやってみてください。

No. 924 # hsj 2000/06/18 (日) 07:23:19
@68userさん
>HTTP/1.0 なら常にサーバ側から切ってくれますので
はい、そのハズなのでそれを待っているのですが、
#ちなみにCでつくっています
どうも、なかなか切ってくれないようなのです・・・
・・・というのが疑問だったのですが、解決しました:)
つくった機能のうち、環境変数の追加と削除で、
深い考え無しに、「Connection: Keep-Alive」を追加していました。
さらに追い撃ちで、HTTP/1.0にもかかわらず、
httpdによってはコレを解釈してくれているようで。
基本に戻ってrfc2616ながめてて気が付きました・・・あぁマヌケ。
そこで、この環境変数を「Connection: close」に修正したところ、
期待通り、httpd側からサクサク切ってくれるようになりました。
なにはともあれ、ありがとうございました。

@へにかさん
もしかして、へにかさんのおっしゃっておられる、
「プロキシを通すとコネクションが張られっぱなしになる」というのも、
この辺りと関係がないでしょうか?

No. 925 # mark11 2000/06/18 (日) 16:10:42
はじめて書き込みます.UNIX初心者のものです.

ソース環境がひとつで2つのアプリを作っているのですが,
毎回できたオブジェクトを手作業で退避・圧縮しています.
この作業をmakefileに記述したいのですが,次の記述でよい
でしょうか.

BAKDIR2 = /tmp/backup2/

test2.o.gz: test2.o
        cp -p test2.o $(BAKDIR2)
        gzip $(BAKDIR)/test2.o

ご指導よろしくお願いします.

No. 926 # 68user 2000/06/19 (月) 00:36:46
> 深い考え無しに、「Connection: Keep-Alive」を追加していました。
なるほど。HTTP/1.1 まわりではまるのは よくありますよね。
# Host ヘッダを付けず HTTP/1.1 を使ってはまるとか。

> この作業をmakefileに記述したいのですが,次の記述でよいでしょうか.
よいように見えますが、そちらではうまく動いていないんですか?

No. 927 # とろと 2000/06/19 (月) 11:48:19
どっかのホームページを読み込んできて
タグ以外と、コメントを削除する
ということをやりたいんですが、

http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm

タグを削除する
というのがあったので、これをタグ以外を削除
にしてみたのですが、
コメントタグが消えてくれません、、

<!-- -->で囲まれている中身と、<!--、-->も消えてほしい。。

消したいんですが、どのように改造するといいで
しょうか?

---ソース---
$tag_regex_ = q{[^"'>]*(?:"[^"]*"[^"'>]*|'[^']*'[^"'>]*)*}; #'}}}}
$comment_tag_regex =
        '<!(?:--[^-]*(?:(?!--)-[^-]*)*--(?:(?!--)[^>])*)*(?:>|(?!\n)$|--.*$)';
$tag_regex = qq{$comment_tag_regex|<$tag_regex_>};
$text_regex = q{[^<]*};

$result = '';
while ($str =~ /($text_regex)($tag_regex)?/gso) {
    last if $1 eq '' and $2 eq '';
    $result .= $2;
}
------
あ、本当はとほほラウンジに書きたかったのですが、
書き込みできなかったので、、

No. 928 # hobbes 2000/06/19 (月) 18:10:26
こちらで質問をさせて頂きたいのですが、unix commandで、OS及びHWが
32bitか64bitと知るにはどの様なコマンドを打てばよろしいのでしょうか?
教えていただきたいと思います。

No. 929 # 68user 2000/06/19 (月) 20:04:37
> <!-- -->で囲まれている中身と、<!--、-->も消えてほしい
まずタグ以外を消して、再度 <!-- --> を消すような正規表現を
使うというのはダメですか。

# ちょっとその正規表現を読む気力がないので…。

> OS及びHWが32bitか64bitと知るにはどの様なコマンドを
> 打てばよろしいのでしょうか?
思い付くのは printf("%d\n",sizeof(int)); くらいですかねぇ。

これが「OS及びHW が32bitか64bit」という判断の基準として
ふさわしいかどうかはわかりません。

No. 930 # hobbes 2000/06/20 (火) 09:25:59
68userさん、

回答ありがとうございました。

No. 931 # 腐れ厨房 [E-mail] 2000/06/20 (火) 17:03:17
初めましてです。このサイトはとてもわかりやすく書かれていて嬉しいです。
ところでHTTPクライアントを作りたいのですが、その前にブラウザがどんな環境変数やデータを吐いてるか尻たいです。
tcpdump -i ul0
などとやってみましたが意味不明でしたです。
GET / HTTP/1.0
Referer: http://hoge/hoge
っていうようなテキストベースでのデータや相手の送信内容を知るにはどしたらいですか?

No. 932 # 68user 2000/06/21 (水) 00:04:18
http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=658
でいいですか。

あと、tcpdump の吐く hex データから tcp 部分を抽出する
スクリプトを作るというのも、TCP と IP の勉強になります。

No. 933 # wave 2000/06/21 (水) 15:45:13
質問させて下さい。

こちらのホームページで、アクセス状況をグラフ表示していますが、
これはどうやったら出来るのでしょうか。

DBからデータを取得し、グラフ表示をしたいのですが、具体的な
方法が分かりません。
何か参考に出来るのではと思い、お尋ね致します。
宜しくお願いします。

No. 934 # 68user 2000/06/22 (木) 02:23:58
1時間に一度 (cron で実行)
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/view-script.cgi/countup.hour

    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/count/total.top
にその時点でのカウンタ値を追加し、さらに1時間に一度
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/view-script.cgi/make-count

    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/count/out/day.top
を作成してます。

画像表示用 CGI は
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/view-script.cgi/view-count.cgi
です。

GIF の生成には fly コマンドを使っていますが、例の GIF 圧縮の
特許の問題で Unisys からクレームが付く可能性があります。png 版に
入れ換えようと思ってはいるのですが、なかなか時間が取れず
ほったらかしになってます。

画像データ生成が面倒なら、
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/zddbbs/cgi-bin/wwwboard.cgi
の投稿コードの画像のように、xbm (モノクロ) や xpm (カラー) 形式を
使う手もあります。xbm も xpm もただのテキストファイルです。

No. 935 # wave 2000/06/22 (木) 10:13:08
68userさん、ご丁寧に回答いただき感謝します。
参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。

No. 936 # ookubo 2000/06/22 (木) 13:37:01
初めて書き込みます。
皆さんにひとつ教えていただきたいことがあります。
実は、ある会社でメールサーバーを作ってるのですが外部からのリレー
を許可したいのです。
ところがSPAM対策も大事ということで行き着いた答えは
「POP before SMTP」です。
http://www.venus.dti.ne.jp/~phashim/fmv/POPbeforeSMTP.html
を参考にと思ったのですが、私のQpopperは
バージョン3.02すでにPOP認証のログを吐き出しています
これを利用すると書いてあるのですが
どのようにすればいいのでしょうか
どなたか、アドバイスお願いします

No. 937 # sawa [E-mail] 2000/06/22 (木) 15:26:54
はじめまして、UNIX始めて2週間くらいたちました。
で、いきなり躓いてしまい先輩方に教えていただきたい事が在ります。
cシェルで、複数件のファイルを一つずつ読みたいのですが、
どうしてもうまく行きません。
とりあえず、リストファイルを作ったまでは良いのですが、

ls -1 > TAR.list
awk 'substr($1,8,3)~ /tar/ {print}' TAR.list> TAR.result

そのファイルを頭から一件づつ読むやり方がわかりません。
何か良い方法が在ったら教えてください。

No. 938 # 68user 2000/06/22 (木) 21:37:44
@ookubo さん
> バージョン3.02すでにPOP認証のログを吐き出しています
という意味がわからないです。3.02 なので修正点が違うから
困っているということですか? 既に認証リストはあるので
POP before SMTP 用の無駄なログを吐きたくないということですか?

@sawaさん
> awk 'substr($1,8,3)~ /tar/ {print}' TAR.list> TAR.result
awk なんてすっかり忘れてしまったなぁ。最初見たとき
書き間違いかと思った。

> そのファイルを頭から一件づつ読むやり方がわかりません。
foreach fn (`cat TAR.list`)
    ls -l $fn
end
てな感じでいいですか? ファイル名に空白や *、? などを
許すなら、事前に sed あたりで変換しておく必要があります。
# まぁ、csh スクリプトでこだわっても仕方ないですけどね。

No. 939 # バグっ太 [E-mail] 2000/06/23 (金) 11:45:23
突然ですが質問させてください
初心者なんで的外れかもしれませんが・・・

あるサーバソフトを作成中ですが、そのサーバソフトが起動時に
読込む設定ファイルのパスってどうすればいいんですかねぇ・・・
fopenする時ってフルパス指定するじゃないですか(違います?)
でサーバソフトはInetdで起動されるんです。
だから何処で動いているかわかりませんよね
どーすればいいのかなぁ・・・ 教えてくださーい
inetd.confの起動時オプションですか???

No. 940 # TOMO [E-mail] 2000/06/23 (金) 11:58:46
お聞きしたい事があるのですが、
使っているOSは、FreeBSDで
viで作成したファイルをフロッピーディスクに
保存したいのですが、どのようにすればよろしいのですか?
あと、その保存したフロッピーをWin98でも見れるように
するには?
よろしくお願いします。

No. 941 # 68user 2000/06/24 (土) 03:56:02
> fopenする時ってフルパス指定するじゃないですか(違います?)
フルパス指定でもいいし、カレントディレクトリからの
相対パスでもいいです。

> だから何処で動いているかわかりませんよね
getcwd(3) でカレントディレクトリを取得して、
どこかに出力させてみればわかるでしょう。


> その保存したフロッピーをWin98でも見れるようにするには?
    - Windows98 でフォーマットして、mount_msdos して cp して umount
    - Windows98 でフォーマットして、mcopy file a:
どちらでもよいです。
    http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/640.html

FreeBSD で DOS フォーマットしたいなら
    http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/350.html

No. 942 # takuro [E-mail] 2000/06/24 (土) 15:42:13
こんにちは。初めて書き込みするtakuroという者です。
このbbsでは、ユーザー同士の疑問や知識の交換がされていると知って書き込みしたんですが、ページの趣旨にあっていない質問だったら、無視して下さい。
winzipの事なんですが、解凍する時に、パスワードを入れるように設定して圧縮したんです。そしたら、長い間そのファイルをほうっておいたせいで、パスワードを忘れてしまい、解凍できなくなってしまったんです。
中身は重要な物が入っているんですが、必要なときに取り出せなくなってしまって、大変なんです。どなたか、解決の方法を教えて下さる方、いらっしゃいませんか?メールでも何でもいいので、どうか連絡をよろしくお願いします。

No. 943 # @ 2000/06/24 (土) 23:02:43
>takuro
PikaZipとか??
http://nagoya.cool.ne.jp/pusa/

パスワードはどのくらいの長さ?
ローマ字の小文字なら、、速いかな、、(謎

No. 944 # ほうり幸正 [URL] 2000/06/27 (火) 17:42:43
航空機事故で検索していたらこの掲示板にたどり着きました。
「日航機墜落事故 東京大阪123便 新聞見出しに見る15年間の記録」
のホームページです。

No. 945 # 流れ星 2000/06/28 (水) 14:27:10
ネットワークに関して教えてください。
ホームルータ経由でISDN回線に接続し、モデムとつながれている端末にアクセスすることはできるのですが、モデムでつながれている端末はホームルータないの端末にアクセスすることができません。
ルーティングテーブルの設定が必要なのかと思いますが、どのように設定したらよいかわかりません。
ホームルータのグローバルアドレスとかみることとかできるのでしょうか。
これについて詳しい人がいたら、教えてください。よろしくお願いします。

No. 946 # has 2000/06/28 (水) 20:08:06
つまらない質問でごめんなさい。
perl 5.004_04について教えてください。

スクリプトの最初にifを書くと、その後のスクリプトが
どうであろうがCompilation errorになって実行できないのですが、
これはバグなんでしょうか?
もしバグだとしたら、広く知られたものなんでしょうか?
以下余分に長いサンプル(split.pl)です。

#!/usr/local/bin/perl
if(#$ARGV != 1) { die "Usage: split.pl keyword file\n"; }
$keyword = $ARGV[0];
$infile = $ARGV[1];
open(IN, $infile);
$prefix = "$infile-split-";
$suffix = "000";
$file = ">$prefix$suffix";
open(OUT, $file);
while($line = <IN>) {
        print OUT $line;
        if($line =~ /^\s*$keyword\s*$/) {
                $suffix = sprintf "%03d", $suffix+1;
                $file = ">$prefix$suffix";
                open(OUT, $file);
        }
}

No. 947 # 68user 2000/06/28 (水) 20:27:40
@has
> if(#$ARGV != 1) {
#$ じゃなくて $# っすね。

> これはバグなんでしょうか?
ちなみに (言うまでもないかもしれませんが) ちょっと前までの
stable は 5.005_03 です。今の perl5.6 はかなり buggy だとか
# と perl の偉い人が fj で言ってた。

あと、7/22 か 8/12 か 8/20 あたりにそちらに寄りますので、
もし居るならよろしく。


@流れ星
> ネットワークに関して教えてください。
NAT もルーティングも、ソフトウェア (FreeBSD) でしか
やったことがないので、アドバイスできません。

NAT かましてるかどうか、ルータの型番、モデムの端末が
LAN 内にあるのか外にあるのか、などを書いて fj.net.lan など
に投稿するといいでしょう。

# でも、最近のってほとんど http://ルータのIPアドレス/ で
# 設定できるんでないの?

No. 948 # kick 2000/06/29 (木) 06:25:19
はじめまして
perl(CGI)でAccessLogを取るScriptを
作っています。
HTTP以外の情報って取得できるのですか?
例えば、FTPなどのAccessLogとか...

No. 949 # 68user 2000/06/29 (木) 08:45:29
> 例えば、FTPなどのAccessLogとか...
無理です。FTP と HTTP は別物だから。

No. 950 # has 2000/06/29 (木) 14:40:11
@68user
>#$ じゃなくて $# っすね。
ふぇえ、おはずかしい。
真っ先に人のせいにしてしまうなんて…。

>今の perl5.6 はかなり buggy だとか
冷静に人のシステムを批判できる人って
やっぱ偉いですよね〜。

No. 951 # よしだ 2000/06/29 (木) 17:12:30
68userさん皆さんはじめまして
早速なんですが、CGIを自分のNTマシンで開発してUNIXの本番環境でTESTしているのですが、
先頭行の#!〜の記述がNTとUNIXで違うので毎回直しているのですが
面倒なのでNT側のアパッチで自己完結型を使わないでCGIを動かしたいのですが
なにか方法をご存知無いでしょうか?

No. 952 # 68user 2000/06/29 (木) 22:53:42
> 先頭行の#!
Windows 使ってないのでわからないです。

多分 Windows では #!/bin/sh というような書き方ができない、って
ことなんだろうと思いますが、もし単にパスが違うだけならやりようは
あります。もしそうなら再度質問して下さい。

No. 953 # よしだ 2000/06/30 (金) 09:33:40
> もし単にパスが違うだけならやりようはあります。
> もしそうなら再度質問して下さい。
すみません、おっしゃる通です
Windowsが #!C:/Perl/bin/perl で
UNIXが #!/usr/local/bin/perl です
どうにかなるでしょうか?

No. 954 # Netboy [E-mail] 2000/07/01 (土) 03:03:59
よしださん

Win機の
1.Apacheをインストールしたのと同じドライブに
2.\usr\local\bin\を掘って
3.Perl一式(Perl.exeとDLL類)を入れれば

#!/usr/local/bin/perlで参照できると思います.
お試しください.

No. 955 # YOSHI [E-mail] 2000/07/02 (日) 22:33:37
UNIX,CGI,ネットワークについての事ではないので、この掲示板の趣旨に合わない
かも知れませんが、下記の事についてどなたか知っていましたらお教え下さい。
実はMOについてですが、これまで認識していたメディアが急に認識されな
くなり、他のメディアで試しても同じ現象が出るようになりました。
クリーニングしても直りません。たまに認識する事もあり、なにがおかしい
のか見当もつかず、途方に暮れています。
何か方法があるでしょうか。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 956 # Netboy 2000/07/03 (月) 15:20:06
YOSHIさん
次のようなページをご紹介します.

MO掲示板:
http://www.zob.ne.jp/%7Ekanai/mo/bbs/bbs.pl

MOにこだわるページ:
http://www.zob.ne.jp/~kanai/mo/

MOS331E 遍歴:
http://www1.sphere.ne.jp/squilla/comp/mos331al.html
悪名高いオリンパスドライブの清掃方法です.

# 私もジャンクの331(Logitec LMO-230H)を手に入れ,
# 清掃して問題なく使っています.

参考まで.

No. 957 # ST 2000/07/04 (火) 23:25:09
現在、さくらインターネット<http://www.sakura.ad.jp>で専用サーバを借りています。OSはFreeBSD 3.4です。大した知識もないのに大丈夫かな、と思っていたところ、ついに困った事態になりました。

chsh -s
でログインシェルを変更したのですが、誤った名前を指定してしまったのです。それからというもの、スーパーユーザになろうとしても
su: +++: No such file or directory
と出てしまい、rootによる作業が一切できない状況です。

root権限で
chsh -s /bin/sh
でも実行できれば済むのですが、どうすればいいものやら。セキュリティホールを利用できないか、などと本気で考えましたが、そんな技量もありませんでした。

きちんと業者に頼むべきなのでしょうが、Telnetでできる作業は1万円、Telnetでできない作業は2万円と、勉強料としても学生にはかなり惜しくなる出費なのです。

何かいい方法があるなら教えていただけないでしょうか。

No. 958 # 68user 2000/07/05 (水) 00:09:14
> su: +++: No such file or directory
むぅ…多分無理だと思います。一旦 shutdown して
シングルユーザモードで再起動するしかないので
2万円コースだと思います。

あきらめきれなければ、
    http://www.energy.ee.ehime-u.ac.jp/~flathill/FreeBSD/chat/chat.html
で聞いてみて下さい。そこの方々が無理だと言ったら絶対無理です。


あと、回答してもらっても返答する気がないなら、最初から
書き込まないで下さい>返答する気のない人々

No. 959 # has 2000/07/05 (水) 02:52:42
またまたperlについてお聞きします。
連想配列をうまく使って、キーに対して文字列リストを
保持したいと思うのですが、何かよい方法はありますでしょうか。

現在は、文字列を共通のリスト配列に順に格納して、
キーに対する文字列リストの中の最初の文字列へのインデックスを
連想配列に格納する、という方法をとっています。

うまく伝わらないかもしれませんので、少々サンプルを書きます。
$store = 0;
foreach $file (@files) {
        open(IN, $file);
        @contents = <IN>;
        $index{$file} = $store;
        $numlines{$file} = $#contents + 1;
        @lines[$store..$store+$#contents] = @contents;
        $store += $#contents + 1;
}

No. 960 # 68user 2000/07/05 (水) 08:55:56
要は、ファイル名と行番号を与えると、その行が得られるデータ
構造は?、ということでいいですか?

なら、
    while (<IN>){
        $data{$file}{$line}=$_;
        $line++;
    }
とやってもいいし (perl4 的にするなら $data{"$file$line"})、
あるいは
    @contents=<IN>;
    $index{$file}=\@contents;
と、配列へのリファレンスをハッシュに入れてもいいと思います。
参照するときは
    $file = 'abc.txt';
    $line = 123;
    print ${$index{$file}}[$line];
とか (abc.txt の 123行目を表示。先頭が0行目)。

No. 961 # よしだ 2000/07/05 (水) 10:25:26
Netboyさんありがとうございました

> #!/usr/local/bin/perlで参照できると思います.
> お試しください.
試してみたんですが、
#!E:/usr/local/bin/perl だと動くんですが、
#!/usr/local/bin/perl だと駄目なので
どうもapachの自己完結型がドライブ名の指定が必要みたいでした、
結果は残念でしたけど、どうもありがとうございました。

>あと、回答してもらっても返答する気がないなら、最初から
> 書き込まないで下さい>返答する気のない人々
すみません、原因が解ったら書き込もうと思っていたので
返答が遅くなってしまいました
以後気をつけます。

No. 962 # Netboy [E-mail] 2000/07/05 (水) 11:48:16
よしださん

次のようなショートカットからApacheを実行してみてください.
'作業フォルダ'のパスにあるドライブ名が,Perlの参照先ドライブになります.
動作を確認後にオプションを追加して,サービスとして実行させてください.

リンク先:
e:\usr\local\sbin\apache\Apache.exe -f e:\usr\local\etc\apache\conf\httpd.conf -s

作業フォルダ:
e:\usr\local\sbin\apache

# 2つとも,Apache.exeがe:\usr\local\sbin\apacheにあるとき

- - - - - - - - - - - - - - -
参考になるURLをご紹介します:

NTでIISやApacheのPerlの参照の設定:
http://www.hi-ho.ne.jp/lina/httpd.html#apache-pl

Apacheのレジストリ操作,NTサービスとしての実行など:
http://www.apache.org/docs/windows.html

No. 963 # よしだ 2000/07/05 (水) 13:58:57
Netboyさん ありがとうございます
ApachとPERLのドライブを合わせる必要があったんですね、
おかげさまで思いどおりの動作をしてくれるようになりました
本当に色々とありがとうございました。

No. 964 # has 2000/07/05 (水) 14:22:25
@68user
どうもありがとうございました。
リファレンスというのを勉強しときます。

それと、こちらに来られるかもということですが、
予定を確認しておきます。

No. 965 # 68user 2000/07/06 (木) 01:11:33
@よしださん
> すみません、原因が解ったら書き込もうと思っていたので
> 返答が遅くなってしまいました
別に1週間くらいはいいと思いますよ。「わかりました。試してみます」
と書くより、試してから結果を書こう、というタイプの人もいるでしょうから。

それ以前の人に向けていったことなので、気になさらないで下さい。

> もし単にパスが違うだけならやりようは
> あります。もしそうなら再度質問して下さい。
cygwin 入れて #!/bin/sh で振り分け、とか言わなくてよかった (笑)


@has
> リファレンスというのを勉強しときます。
赤ラクダ本には載ってません (念のため)。でもって、青ラクダ本の
説明はわかりにくいです。ちなみに $hoge{fuga}{ura} ってのも
実はリファレンスです。

> 予定を確認しておきます。
いや、いつ行くかも未定なので、いつも通りに過ごしてて下さい。
雨降ったら行けないし :-)

No. 966 # へにか [URL] 2000/07/06 (木) 08:08:50
>あと、回答してもらっても返答する気がないなら、最初から
>書き込まないで下さい>返答する気のない人々

・・・すみません。
以前、telnetで30個ほど繋げたら、フリーズしてしまったので、
perlで繋げる方法を考えつつ、先に進んでいないのと、まだ、
bugの原因が不明(というか、お手上げに近い)ので、返事できない
状態でした。

返答が遅れてすみません。

No. 967 # 68user 2000/07/07 (金) 00:41:37
へにかさんに向けて言ったのでもありません :-)

No. 968 # yuji 2000/07/07 (金) 03:28:41
ご無沙汰しております、以前にお世話になったyujiです。(^^)
現在、FreeBSD 2.2.8-RELEASEのカーネルなどをPentium3に最適化させたいと
考えているのですが、この場合、どういった部分を変更すべき
なのでしょうか?

自分で調べてみたところ、
http://www.goof.com/pcg/index.html
に、Pentium用パッチ(pgcc)があるのですが、
gccが現在2.7.2.1でして。(^^;
portsコレクションを探してみたのですが、
pgcc2.95.1のものがあるみたいですが、
プルダウンメニューが3.0以上のみになっています。
PGCCは、EGCSのパッチということで、
2.7.2.1のような古いバージョンには、
使えないのかもしれませんが。(^^;

FreeBSD 2.2.8-RELEASEを用いて、
マシンの能力を最大限に引き出す方法はなにかありませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

No. 969 # ST 2000/07/09 (日) 20:43:16
お返事ありがとうございました。

>> su: +++: No such file or directory
>むぅ…多分無理だと思います。一旦 shutdown して
>シングルユーザモードで再起動するしかないので
>2万円コースだと思います。

管理会社に連絡したところ、今回のように原因がはっきりしていて復旧が容易な場合は1万円だそうです。まあ仕方がないと思います。これからはもっと慎重に作業をしなければ……。

No. 970 # ユウヤ 2000/07/09 (日) 22:17:58
携帯電話に対してこちらの電話番号を表示しないためにはどうすればいいですか?

No. 971 # mm 2000/07/10 (月) 18:30:29
perlでのサブルーチンの質問です。
お願いします。

#!/usr/local/bin/perl

$Z = 1;
&abc();
print "$Z$Y";

sub abc{
        &A();
        &B();
        &C();
}
sub A{
        if($Z == 1){
                $Z = $Z + 1;
                &C();
        }
}
sub B{
        $Z = $Z + 5 ;
}
sub C{
        $Y = "!";
}

こんなカンジなのですが結果を"2!"になるようにしたいのですが
どうすればよろしいでしょうか?
このまま実行すると"7!"になってしまいます。
教えてください。

No. 972 # 68user 2000/07/10 (月) 23:12:29
@yujiさん
> 現在、FreeBSD 2.2.8-RELEASEのカーネルなどをPentium3に最適化させたいと
> 考えているのですが
すみませんが、http://www.jp.FreeBSD.org/search.html#doc
キーワード pgcc で検索する、以上の情報はわかりません。

cvsweb で ports/lang/pgcc を見ると、2.2.8 時代は (pgcc 側の)
gcc->egcs の切り替え時期なようで、その時代の gcc 対応 pgcc は
ないと思います。最新の egcs を入れて pgcc パッチを当てるのは
ダメかなぁ。いろんなところではまりそうですけど。
# あ、最近のは a.out 形式吐けないんだっけ。

@STさん
> これからはもっと慎重に作業をしなければ……。
telnet 2つ開いて、片方はつなぎっぱなしにして いつでも
/etc/master.passwd を修正できるようにしておくとよかったですね。

@mmさん
# biglobe な mm さんとは別の mm さんですか?
> 結果を"2!"になるようにしたいのですがどうすればよろしいでしょうか?
    sub B{
        $Z = $Z + 5 ;
    }
の部分で $Z==7 になってほしい、でも &B から戻ると $Z==2 としたい、
ということなら、呼び出し側で &B($Z) として引数を渡して
    sub B{
        my ($abc)=@_;
        $abc = $abc + 5 ;
    }
とか ($abc は $Z としても同じ)、単順に変数名を変えて
    sub B{
        $X = $Z + 5 ;
    }
とか、って感じでいいですか。

望んでる答えじゃないかもしれないけど、なぜ 2! にしたいのか、
&A と &B ではどういう違いがあるのかを説明してもらわないと、
これ以上はなんとも言えません。

No. 973 # mm@biglobe 2000/07/11 (火) 01:23:29
私にも意味が分からないので、別人かと思われます。

ひょっとして、sub A {...} 中で &C(); を呼び出したら、
sub abc{...} 中の &C(); に帰って来る、と誤解されてるとか…?
# goto &NAME に関係あるのかとも思ったけど…

No. 974 # mm 2000/07/11 (火) 09:23:05
># biglobe な mm さんとは別の mm さんですか?
mm@biglobeさん、失礼しました。

説明不足ですみませんでした。

sub A の処理で $Z == 1 の場合sub C へ行きたいのです。
その後、sub B へは行かずに処理を終了させたいのですが、、、

No. 975 # Netboy [E-mail] 2000/07/11 (火) 17:29:50
もしかして

#!/usr/local/bin/perl

$Z=1;&abc;print "$Z$Y";

sub abc{ if (!&A){ &B; } &C; }
sub A{ if ($Z==1){ $Z++;return 1; } 0; }
sub B{ $Z+=5; }
sub C{ $Y="!"; }

な感じですか...? 文章のままだと

sub abc{ if (!&A){ &B;&C; }}
sub A{ if ($Z==1){ $Z++;&C;return 1; } 0; }

な感じです.関数の戻り値を使わないなら

sub abc{ &A; if ($Z!=2){ &B; } &C; }
sub A{ if ($Z==1){ $Z++; }}

延々と続きそうですね.こんな話題じゃ無さそうな気も...

No. 976 # mm@biglobe 2000/07/13 (木) 01:27:06
あれ?mmさんの反応がないなぁ…
Netboyさんの回答で、出尽くしてると思うんだけど。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 977 # (6)(8)user 2000/07/13 (木) 01:32:32
そーいや、名前に機種依存文字を入れると、何かが起こったっけ。
多分まだ なおしてなかったなぁ。
# 現在機種依存文字が見えない環境なので、勘で入力。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 978 # 68user 2000/07/13 (木) 01:41:20
そうか、名前の欄が
    <INPUT ... VALUE="<FONT COLOR="red">(6)(8)</FONT>user">
となってしまうんだった。今度直そう。

ところで、LASER5 Linux 6.0 でも /etc/services は pop-3 でした。

No. 979 # has 2000/07/14 (金) 20:06:55
@68user
名前に機種依存文字入れたときの不具合、
直ったら修正部分をおしえてください。
#うちのにも同じ不具合があるってことですよね?

No. 980 # 68user 2000/07/18 (火) 00:12:35
了解。でも、ちと忙しい日が続きそうなので9月頃になるかも…。

No. 981 # 智慧 2000/07/18 (火) 22:55:44
こんばんわ。ちょっとお聞きしたいことがありまして。。。
うちの掲示板はmmさん(ここにいる人かどうかはわかりませんが)が作った掲示板を使っているんですが、
crypt関数が使えなくて削除パスとかが出てこないんです。それで、サーバ管理者に連絡しましたら、

>弊社サーバーでも、crypt関数はもちろんご利用頂けます。
>ただし、サーバーの暗号処理にMD5方式を搭載しておりますので
>MD5以外のサルト係数を使用したスクリプトでは、そのままでは動作致しません。
>(cryptはサーバーのライブラリに依存している為)
>cryptをMD5方式のサーバーでお使いになるには、salt係数をMD5の
>$1$ 固定で指定する必要がありますので、スクリプト内の
>該当部分を書き換えてご利用ください。

と教えていただきました。でもどこをどう直せばいいのかさっぱりなんです。
忙しいと言っていますけどもし時間が空きましたら、教えていただけますでしょうか。お願いします。
ちなみにhttp://whitenight.org/etc/bbs/Readme/crypt.cgiにcryptを実行するCGIがあります。
ソースはhttp://whitenight.org/etc/bbs/Readme/crypt.txtにありますんで、どうかみてやってください。
長文すいませんでした。

No. 982 # mm@biglobe 2000/07/19 (水) 00:39:40
あっ、crypt.cgi はMD5には対応してないですね(^^;
MD5を使える環境にないので、詳しくは、68userさんのご助言を頂きたいのですが、
とりあえず、ソースの以下の行を削除して、

     if ( $salt !~ m%^[\./0-9A-Z]{2}$%i ) {
         print "<H2>エラー</H2>\n";
         print "SALTが不正です\n";
         exit(0);
     }

SALTの入力欄の2文字の前に「$1$」を挿入して実行してみて頂けます?

No. 983 # 68user 2000/07/19 (水) 00:53:19
まず OS 名は何ですか?

>>(cryptはサーバーのライブラリに依存している為)
僕の知る限りでは (少なくとも FreeBSD では) 誤りです。
なんにも考えずに salt を渡せば、ライブラリ (libcrypt) の
方で DES でも MD5 でも勝手に処理してくれます。

# ただ、FreeBSD 以外の環境 (例えば Linux で MD5 な環境) だと、
# ライブラリがそこまで対応しているかどうかはよくわからんなぁ。
# 明日試してみよう。

しかし、http://whitenight.org/etc/bbs/Readme/crypt.cgi
結果が $PassWord = ''; と空になるのは謎ですね。

> print crypt( $pwd, $salt );
これを
    print crypt( $pwd, "\$1\$$salt\$" );
とするとどうですか。あるいは
    print crypt('secret','ab');
だとどうなりますか。

No. 984 # 68user 2000/07/19 (水) 00:59:14
おっと少々かぶりぎみ。

crypt.cgi は FreeBSD (MD5) 上ではうまく動きました。FreeBSD の
libcrypt では
    crypt('secret','xx')

    crypt('secret','$1$xx$hogehoge')
は同じものとして扱われるからです。

ということは、智慧さんの環境ではそうではないということで
しょうから、$1$..$ を追加すればいけるんじゃないかと思います。

No. 985 # mm@biglobe 2000/07/19 (水) 02:05:30
あっ、なるほど。(最後の $ も忘れてた)
68user さんの指示に従って対処して下さい>智慧さん

No. 986 # 智慧 2000/07/19 (水) 03:22:16
>mm@biglobeさん
>68userさん
あ、ごめんなさい。
こんなに早くお返事してもらえるとは思ってもいませんで・・・。
じゃ今から早速やってみます。
レスありがとうございました。

No. 987 # 智慧 2000/07/19 (水) 03:42:20
あ、順々にやらせてもらったんですが、もう最初のmm@biglobeさんの言ったとおりに、
一部分削除して、
>$1$
これを前に入れて5文字で実行したらちゃんと生成されました!

>まず OS 名は何ですか?
あとこれは結局わからないです・・・(汗)

お手間を取らせまして・・・。ほんとどうもありがとうございました。

No. 988 # ちゃいぱ [URL] [E-mail] 2000/07/19 (水) 10:19:01
ラウンジでは、いつもお世話になっていました。ありがとうございました。
ラウンジで質問ができないので、こちらへ質問させてもらいます。

UNIXにおいてflockを使用するデメリットを教えて下さい。
また、flock使用のCGIを見つけるコマンドなど存在しますか?

自サイトでCGIをフリー配布していますが、使っている人から、プロバイダでflockは、やめてくださいと通知されたそうです。
よろしくおねがいいたします。

No. 989 # ちゃいぱ [URL] [E-mail] 2000/07/19 (水) 10:28:30
ついでに、もうひとつ。
私の vi では、テキストファイルに一行 1024バイト以上の行があるとき
途中で切れて、全部見れません。

このような場合、「編集できない」と「多少のデータ欠落」はOKですが、
とにかく、全体を見れて、検索できるような、コマンドってないですか?

No. 990 # 68user 2000/07/19 (水) 15:00:23
LASER5 Linux (標準で MD5) では、
    crypt('secret','$1$xx$') -> $1$xx$r/r0qx2Q7FpBQWOTZk2Nc. (MD5)
    crypt('secret",'xx') -> xxWAum7tHdIUw (DES)
となりました。こういう環境があるとは知らなかった。


> UNIXにおいてflockを使用するデメリットを教えて下さい。
NFS 環境下で flock が動作しないそうですが、僕のまわりでは
NFS 環境でも正常にロックできていたように見えました。

それ以外はわかりません。プロバイダが「使うな」と言うほどの
デメリットはないように思います。

> また、flock使用のCGIを見つけるコマンドなど存在しますか?
これは質問の意図がわかりません。

> 私の vi では、テキストファイルに一行 1024バイト以上の行があるとき
> 途中で切れて、全部見れません。
nvi という vi ファミリのエディタでは、その手の制限はなかった
ように思います。ちなみに FreeBSD の vi は nvi だったりします。

> とにかく、全体を見れて、検索できるような、コマンドってないですか?
nvi 以外だと less かなぁ。less で 1024バイト/行なファイルを
見られるかどうかは確かめてませんが。まぁ、fold してその出力を
眺めるっつーのもアリかもしれません。

No. 991 # いち 2000/07/19 (水) 15:18:25
大学では、UNIXを使っているので、いつもこのHPにはお世話になっております。
それで、質問があるのですが。

UNIXでは、Windowsなどから送られてくる添付ファイルを
受けとる事はできますか?
また、添付ファイルを送る事はできますか?
よろしければ、そのやりかたも教えて頂けると嬉しいです。

ちなみに、使用機種は、SunOS 5.6です。

No. 992 # ちゃいぱ 2000/07/19 (水) 17:05:05
>68userさんへ
foldコマンドでいけました!
ありがとうございました。

>>また、flock使用のCGIを見つけるコマンドなど存在しますか?
>これは質問の意図がわかりません。
ただ、プロバイダがどうやってflock使用のプロセスを見つけたのかなぁっておもったもので...。

では、これで、失礼いたします...。

No. 993 # 68user 2000/07/20 (木) 01:07:22
> プロバイダがどうやってflock使用のプロセスを
> 見つけたのかなぁっておもったもので...。
grep?

> UNIXでは、Windowsなどから送られてくる添付ファイルを
> 受けとる事はできますか? また、添付ファイルを送る事はできますか?
メーラー次第です。Mew や Wanderlust あたりなら
できますが、emacs の rmail とか mail コマンドでは
難しい…というか多分無理でしょう。

# Mew ... http://www.mew.org/index-j.html
# Wanderlust ... http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

No. 994 # Netboy 2000/07/21 (金) 13:55:51
NFS上のファイルをflockすると,複数マシンから
同時にロックできてしまう(場合がある)と思いますが...

Perlで普通にflockを使っていると,たいがい
まともにロックできないうえ処理速度が遅くなります.

open (LOCK, "> $file")||&error
flock (LOCK,2)||&error

とか書いた時点で終わってます.2箇所直せば使えますけど
普通そんなこと気付きません.
あと,デッドロックの発生を検知するのが難しいです.

No. 995 # いち 2000/07/21 (金) 19:14:34
68userさん>

御回答ありがとうございました。
僕のメーラーはemacsのrmailなので、受けとれないみたいですね。
文章の添付ファイルならば、その文章は一応表示されますが。

それで、御紹介頂いた Mew と Wanderlust のHPに行ってみたのですが、
その2つの違いというものがよく解りません。
よろしければ教えて頂けますか。
用途は、添付ファイルを受けとるだけなので、それに適しているのは
どちらなのかというのも教えて頂けると嬉しいです。

あと、もう一つ質問なのですが、
あるファイルのシンボリックリンクを作った時に、
そのシンボリックリンクの元となるファイルから、
そのファイルのシンボリックリンクがどこに作られているかを
見つけ出す事はできますか?

なんか解りにくい文章ですみません。

No. 996 # 68user 2000/07/22 (土) 13:34:09
> それで、御紹介頂いた Mew と Wanderlust のHPに行ってみたのですが、
> その2つの違いというものがよく解りません。
両方ともメーラーなわけで、できることは自然と似てきます。
一応僕の思う特徴をあげると
    Wanderlust のいいところ
    ・見栄えがきれい (スクリーンショット参照)
    ・IMAP4 対応
    ・ニュースリーダの機能もある

    Mew のいいところ
    ・im と mew を入れるだけなので、インストールが簡単
        (Wanderlust だと semi やら apel やら入れて、さらに
        それぞれのバージョンにも気をつけなくてはいけない)
てな感じ。インストールに自信がないなら Mew の方がいいかも
しれません。

ちなみに「添付ファイルを受け取る」という一点に関して言うと、
Mew の方が使いやすいように感じます。

> そのファイルのシンボリックリンクがどこに作られているかを
> 見つけ出す事はできますか?
無理です。全ファイルを調べるしかないです。これはハード
リンクも同じです。

> NFS上のファイルをflockすると,複数マシンから
> 同時にロックできてしまう(場合がある)と思いますが...
んー、なるほど。複数マシンからの flock というのは全く
思いつきませんでした。一つの NFS クライアントマシンから
flock して、「ああ、NFS でもうまくロックできるのね」と
思ってました。

試してみたいけど、NFS 環境がないなぁ・・・

No. 997 # hum 2000/07/22 (土) 16:42:52
はじめまして。
勉強になるのでちょくちょく見させてもらっています。

crypt化した文字を復元することはできるのですか?

No. 998 # hum 2000/07/22 (土) 16:52:27
申し訳ないです。先ほどの追加です。

crypt化するのにperlでやっています。

#!/usr/bin/perl

$A ="AAAAAA"; #←crypt化する文字
$B ="BB"; #←KeyWord
print crypt ($A,$B);

No. 999 # 68user 2000/07/22 (土) 21:10:41
> crypt化した文字を復元することはできるのですか?
できないです。復元ができないようなアルゴリズムを採用している
からです。なので、辞書を使ったり、総当りで調べるしかありません。

ちなみに keyword じゃなくて salt と言います。

No. 1000 # mm@biglobe 2000/07/23 (日) 23:37:53
unixはぜんぜん知らないのですが、
flockに関しては以前から疑問があったので、
ちょっとお伺いします。

>とか書いた時点で終わってます.2箇所直せば使えますけど
>普通そんなこと気付きません.
open の時点で $file が破壊されるってことですね。
これは、確かにしっかりしたドキュメントが必要だと思います。

>あと,デッドロックの発生を検知するのが難しいです.
flock でデッドロックが発生したら、意味ないのでは…?
flock がセマフォを使ってるのか、別の何かを使ってるかは知りませんが、
デッドロックを回避できるからこそ flock の価値があるんではないでしょうか?
それとも、セマフォとかの待ち行列の状態が検知できないという意味でしょうか?

>Perlで普通にflockを使っていると,たいがい
>まともにロックできないうえ処理速度が遅くなります.
こういう文章を読んで、flockはダメだと勝手に判断して、
もっと酷い、訳の分からない排他制御手段を考える人が出て来るような気が…

ただ、flockを使えばOSが対象ファイルごとに待ち行列を
用意することになるんでしょうから、チャット等が沢山使われるサーバーでは、
リソースを大量に消費して、レスポンスも悪くなるような気はします。
先のプロバイダの制限は、そういうことを嫌ったのではないでしょうか?

No. 1001 # Netboy 2000/07/24 (月) 04:32:13
>open の時点で $file が破壊されるってことですね。
はい,あと引数'2'だと,待っている間何も出来なくなるので
マズイ,ということで2箇所...としました.
シグナル起こしはあてにならないということで.

>デッドロックを回避できるからこそ flock の価値があるんではないでしょうか?
デッドロックは起きます.
flockには価値なんかありません.BSDでの互換性だけです.
言葉遊びでなく,確率というか危険度と考えてください.

flockして成功したプロセスが無限ループに入ったとき,
解除にはたいがいプロセス殺しが必要です.うまく殺せるか
どうかは不確実なので,この時点でデッドロックといえます.
symlinkやmkdirでの排他処理だとまだ通常のファイル操作で済みます.

>それとも、セマフォとかの待ち行列の状態が検知できないという意味でしょうか?
はい,検知と制御ができません.同じ意味でfcntlやセマフォも
使うのは難しいです.OSリソースを隠れて消費し,工夫しないと
システム全体の速度が低下します.

OSに付属する排他処理機構を,よく検証せずに使うのはまずいです.

私の経験だと,
- いつどのプロセスが何をロックして
- それを参照する何個のプロセスがどれくらいの時間待機しているか
外から判るようにしなければだめな感じです.

>訳の分からない排他制御手段を考える人が出て来るような気が
他人の手法を参考のうえ,排他処理の仕組みを自分で考えるのは
結構なことだと思います.

No. 1002 # mm@biglobe 2000/07/24 (月) 22:32:46
>解除にはたいがいプロセス殺しが必要です.うまく殺せるか
>どうかは不確実なので,この時点でデッドロックといえます.
なるほど、もし解除できないということが起こるなら、
確かにデッドロックですね。
unixを触ったことがないため、そのヘンは、何となくシステムを
信頼していました(^^;

>flockには価値なんかありません.BSDでの互換性だけです.
う〜ん、それが現状だとすると、問題ありそう…

>言葉遊びでなく,確率というか危険度と考えてください.
確かに、私の先の書き込みは、スパゲッティを食べる哲学者のレベルでの
話かも知れません(^^;

>OSに付属する排他処理機構を,よく検証せずに使うのはまずいです.
検証する能力がない人間が下手なことをするよりは、
システムが用意した機能をそのまま利用した方がマシ、
というスタンスでいたのですが、少なくともflockに関しては、
考え直さないといけないみたいですね。

>symlinkやmkdirでの排他処理だとまだ通常のファイル操作で済みます.
今後は、作成時からの経過時間検査による解除機能付きsymlink/mkdirあたりで
検討してみたいと思います。

>他人の手法を参考のうえ,排他処理の仕組みを自分で考えるのは
>結構なことだと思います.
これは、あくまでもっと低次元の話です。
「他人の手法」を正確に理解し、問題点を的確に把握した上で、
「自分で考える」のであれば、仰る通りすばらしいことだと思います。

No. 1003 # 68user 2000/07/25 (火) 00:31:46
Netboy さんは、ノンブロッキングの flock なら OK、
という立場ですよね?

で、いくつか疑問があります。

> flockには価値なんかありません.
fcntl には価値がある、という話でしょうか。それとも
両方価値がない、という話ですか?

> flockして成功したプロセスが無限ループに入ったとき,
という状況って、起こり得ますか? (現象事態は
root が SIGSTOP 送れば容易に発生しますが)

Netboy さんは、どういうプログラムを想定しておられます?
ちなみに僕が考えたのは、カウンタとか web BBS とかです。

> Perl で普通にflockを使っていると,たいがいまともに
> ロックできないうえ処理速度が遅くなります.
僕の環境では「まともにロックできない」というのは
経験したことはありません (1000回カウントアップしたつもりが、
カウンタデータファイルを見ると998回しか実行されていない
というのはあった。原因は不明)。

それと flock は、symlink・mkdir よりは速かったです。
しつこいですが、僕の環境では、です。

# あと、排他処理はいつも symlink でやるので、flock を
# 使いこんだことはないです。

> 訳の分からない排他制御手段を考える人
http://www2q.biglobe.ne.jp/~terra/cgi/lockfile.htm (笑)

No. 1004 # mm@biglobe 2000/07/25 (火) 00:56:39
>http://www2q.biglobe.ne.jp/~terra/cgi/lockfile.htm (笑)
あはは、どもです。どこだったか忘れてました。

No. 1005 # Netboy 2000/07/25 (火) 04:54:43
>Netboy さんは、ノンブロッキングの flock なら OK、
>という立場ですよね?
はい.
動作環境を知っていて,使えると判断した用途にはOKです.
例えば常駐動作のサーバー用のスクリプトなんかにはいいですよね.

>それとも 両方価値がない、という話ですか?
いいえ,fcntlは意味があると思います.
POSIX準拠(?)+NFS対応だそうですし.
あれはOSの内部操作をそのまま出してくれているんですよね?
でもWin環境で互換性が無いので,あまり使いません.

>> flockして成功したプロセスが無限ループに入ったとき,
>という状況って、起こり得ますか? (現象事態は
>root が SIGSTOP 送れば容易に発生しますが)
次のようなものです.

- スクリプトの単なるバグ
- 作成中のスクリプトのテスト時
- 予期しないデータを与えられたスクリプト
- Perlインタプリタがコケたとき.OSリソース逼迫下.
- インタプリタのバグ.
- Apacheの設定ミス,管理者の不注意な設定変更.
- クラッキングを受けたサーバー

>Netboy さんは、どういうプログラムを想定しておられます?
>ちなみに僕が考えたのは、カウンタとか web BBS とかです。
私も同じです.
スクリプトのバグでは,機種/環境依存文字の訂正で
ある予期しない文字列のとき置換操作が止まらなくなる...など.

>僕の環境では「まともにロックできない」というのは
>経験したことはありません
それは68userさんだから(笑).
普通の人は下で書いたスクリプトみたいな感じです.
NFSを使っているプロバイダの場合,もっと状況は複雑になります.

>それと flock は、symlink・mkdir よりは速かったです。
う〜ん,負荷が掛かった時なんです,問題は.
デッドロックの自動検出と,flockの解除のための
pidの保存操作や予防措置も含めてください.

MMX233+FreeBSDで1000個の掲示板が同時動作で平均待ちプロセスが2〜4個
の状況('97のテレホ時)でflockを使うかどうか,です.

>訳の分からない排他制御手段を考える人
いや,いいんじゃないですか.誰もが通る出発点だと思います.
68userさんだって,miniBBSのアレとか,ほら,悪い思い出(笑).
混雑時の実用性や設置性を検証すると,面白いことになります.

No. 1006 # ちゃいぱ [URL] 2000/07/25 (火) 15:19:18
はじめに、flockについて質問した者です。

CGIをダウンロードした人にプロバイダ来たメールで、
やはり、「NFSがらみで、flockが利用不可能な状態」とのことでした。
CGIの方は、WIN95も考慮して、ロックファイルの有無で対処いたしました。

話は、変りますが、DNSサーバーについて知識として教えて下さい。
rlogin,ftp,telnetなどで、ホスト名を指定した時に、どのようにして、
DNSサーバーとやり取りをしているのですか?
DNSサーバーはhttpみたいなデーモンが動いているですか?(私の買った本には、この辺書いていなかった)

ちょっと、気になったので、よろしくお願い致します。

No. 1007 # 68user 2000/07/25 (火) 16:27:35
flock の件は後程。

> rlogin,ftp,telnetなどで、ホスト名を指定した時に、どのようにして、
> DNSサーバーとやり取りをしているのですか?
rlogin/ftp/telnet などは、ユーザからホスト名を受け取ると
gethostbyname(3) などを使って、ホスト名から IP アドレスを
得ようとします。

gethostbyname の内部では、ソケットを使って DNS サーバに
アクセスします。で、DNS サーバは UDP の port 42 を
listen していて (UDP だから listen という表現は変?)、
クライアントからの問い合わせに応じて IP アドレスを
教えたり、他の DNS サーバに問い合わせたり、見付から
ないよと答えたりします。

こういう問い合わせを行う DNS クライアント (この例では
gethostbyname) のことを resolver と言います。resolver は
概念的なもので、問い合わせを一手に引き受ける resolver
サーバのようなものがあるわけではありません。ただのライブラリです。
なので、自分で外部の 42/udp にアクセスする DNS クライアントを
書く事もできます。

> DNSサーバーはhttpみたいなデーモンが動いているですか?
UNIX 界で DNS サーバとして有名なのは bind です。
プログラム名は named。
# apache と httpd の関係と似ています。

No. 1008 # 68user 2000/07/25 (火) 16:57:08
> こういう問い合わせを行う DNS クライアント (この例では
> gethostbyname) のことを resolver と言います。
いや、違うか。

res_query, res_search, res_mkquery, res_send, res_init,
dn_comp などの DNS サーバへ問い合わせを行うライブラリ
関数群のことを resolver といいます。gethostbyname などは
これらの関数を孫請けとして呼んでいます、かな。
# See resolver(3).

No. 1009 # ちゃいぱ [URL] 2000/07/25 (火) 17:01:14
回答ありがとうございます。

では、DNSクライアントとnamedデーモンが、
UDPプロトコルでportの42番でやり取りすると理解してよろしいですね。

すっきりしました。
ありがとうございました。

No. 1010 # gongo [E-mail] 2000/07/25 (火) 23:48:36
はじめまして、gongoと申します。
いきなりで申し訳ありませんが質問があります。
私はXアプリケーションの勉強を始めたばかりなのですが
XライブラリとXツールキットを用いたプログラムを書こうとして
行き詰まってしまいました。
と言いますのは、例えばXツールキットを用いて表示させた窓に
Xライブラリを用いて直線を引いたりする方法がわかりません。

XDrawLine(XtDisplay(w),XtWindow(w),gc,x1,y1,x2,y2);

といった感じでプログラムの中に書き込みますとコンパイルは
できるのですが、実行させるときにXDrawLineのところで
Segmentation faultで止まってしまいます。
本もいろいろと読みましたがどうにもうまくいきません。

作成途中のプログラムは以下のところにあります。
http://www.din.or.jp/~gongo/xtshirt.c(本体)
http://www.din.or.jp/~gongo/color.dat(色の数値)
どうか宜しくお願い致します。

No. 1011 # 68user 2000/07/26 (水) 00:48:58
> では、DNSクライアントとnamedデーモンが、
> UDPプロトコルでportの42番でやり取りすると理解してよろしいですね。
その通りです。

> 例えばXツールキットを用いて表示させた窓に
> Xライブラリを用いて直線を引いたりする方法がわかりません。
非常に興味のある分野なので答えたいのはやまやまなのですが、
Xt を触ったことがないのでわかりません。でも、DrawLineOnWidget 内で
drawgc を使ってますが、DrawLineOnWidget を呼び出す前に
drawgc に GC をセットし忘れているように見えます。

あと、戻り値を見ると XtWindow(w) で NULL が返ってるのが
問題…なのかなぁ。解決法がわかったら教えて下さい。

No. 1012 # gongo [E-mail] 2000/07/26 (水) 01:39:54
> 非常に興味のある分野なので答えたいのはやまやまなのですが、

素早いご返答ありがとうございます。

> drawgc を使ってますが、DrawLineOnWidget を呼び出す前に
> drawgc に GC をセットし忘れているように見えます。

本によると、ウィジェットをリアライズした後にGCを
設定するようなことがかいてありましたもので
XtRealizeWidget(toplevel);
よりも後にdrawgcをセットすることにしたのです。
もう少し調べてみます。

> あと、戻り値を見ると XtWindow(w) で NULL が返ってるのが

すみません、これはどういうことなのでしょうか。
NULLが返ってくるというのはどのように調べたらよろしいのでしょうか。
NULLが返ってるとなるとおそらくここが悪いのだと思います。
う〜ん、もう少し調べてみます。

No. 1013 # 68user 2000/07/26 (水) 09:20:32
> XtRealizeWidget(toplevel);
> よりも後にdrawgcをセットすることにしたのです。
うーん、XDrawLine を呼んだ時点で X サーバとの通信が
行われると思うんで、やっぱりセットしておかないと
いけないんじゃないかなぁ…。GC は
    typedef struct _XGC * GC;
なので、GC の中身がゴミ (初期化してないので) だと
まずいと思うのです。

> NULLが返ってくるというのはどのように調べたらよろしいのでしょうか。
printf("%d\n",XtWindow(w)) としました。他の部分で同じことを
すると何か値が入っているのですが、XDrawLine の前で表示させると
0 となってしまうので、XtWindow がこけてるのかと思いました。

まぁ、知識がないのに推測を重ねるのもアレなので、
会社にある本を読んで調べてみます。

No. 1014 # gongo [E-mail] 2000/07/26 (水) 19:38:45
> 他の部分で同じことをすると何か値が入っているのですが、
> XDrawLine の前で表示させると 0 となってしまうので、
> XtWindow がこけてるのかと思いました。

例えばDrawLineOnWidget(label)の書いてあった手前に

printf("XtDisplay(label) = %d\n",XtDisplay(label));
printf("XtWindow(label) = %d\n",XtWindow(label));

と書いたところ、XDrawLine の前で表示させるのと同様に
次のようになってしまいました。

XtDisplay(label) = 67584
XtWindow(label) = 0

やはり0というのはまずいのでしょうか。labelを使い回して
いくつかの窓を表示させようとしているのがまずいのか・・・。

あとdrawgcのセットをDrawLineOnWidget(w)の中で下記のように
行ってみたところ、

drawgc=XCreateGC(XtDisplay(w),XtWindow(w),0,NULL);
XSetForeground(XtDisplay(w),drawgc,pixel[1]);
XSetBackground(XtDisplay(w),drawgc,pixel[0]);

DrawLineOnWidget(label)は抜け出て、ok6までは到達したのですが

X Error of failed request: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter)
    Major opcode of failed request: 55 (X_CreateGC)
    Resource id in failed request: 0x0
    Serial number of failed request: 35
    Current serial number in output stream: 48

となってしまいました。

お手数お掛け致しまして申し訳ございません。

No. 1015 # gongo [E-mail] 2000/07/26 (水) 20:03:01
> labelを使い回していくつかの窓を表示させようとしているのがまずいのか・・・。

各窓がだぶらないようにlabel1,label2,・・・といったように
してみましたが結果的にうまくいきませんでした。

No. 1016 # 68user 2000/07/27 (木) 02:42:45
根本的には何がまずいかと言うと、
    1. GC をセットしていない (その結果 core dump)
    2. Window がマッピングされる前に XtWindow を実行している
         (その結果 X Error)
だと思います。1は先に述べた通り。2は XtWindow の前に
XtRealizeWidget が必要なんでしょう。

で、そういえば一応 Xt の本を持ってたな〜と思い出したので読んでみると、
    a. Form ウィジェットの上に Simple ウィジェットを作成
    b. Simple ウィジェットに、Exposure イベントへの
         コールバック関数を設定
    c. XtAppMainLoop でイベント待ち
    d.コールバック関数が呼ばれて、その中で XDrawLine
という手順を踏んでました。

実際には何も試してませんが、上の通りにやってみては
いかがでしょう。なお、a は必須かどうかわかりません。
Label ウィジェットに直接 XDrawLine できるのかもしれません。

flock の件はまたまた後程。うーん、調べる時間がない…。

No. 1017 # gongo [E-mail] 2000/07/27 (木) 05:23:23
> 実際には何も試してませんが、上の通りにやってみては
> いかがでしょう。なお、a は必須かどうかわかりません。

ありがとうございます。いろいろ試してみます。

No. 1018 # 68user 2000/07/27 (木) 09:35:55
> a は必須かどうかわかりません。
必須ではありませんでした。以下のような感じで一応描画はできました。
正しいかどうかはわかりませんが。
    void repaint(){
        XDrawLine(XtDisplay(label),XtWindow(label),gc,0,0,100,100);
    }
    main(){
        ...
        XtAddEventHandler(label,ExposureMask,FALSE,repaint,NULL);
        XtRealizeWidget(toplevel);
        ...
    }
現実的には、Pixmap に書いておいて、Expose が発生するたびに
Pixmap から Window にコピーするのが効率的です。
# それ用の Widget が Xt にあったりするんだろうか。

うーん、やっぱり UNIX 使いとしては、基礎知識として、Xt は
抑えておかねばなぁ…。

No. 1019 # gao 2000/07/27 (木) 13:24:20
はじめまして。初心者にもわかりやすいUNIXのHPでよく利用させて頂いていま
す。早速ですが、質問があります。kinput2をバックグラウンドで起動した後、
netscapeを起動しようとすると以下のようなメッセージを残してすぐに落ちて
しまいました。どのようにすれば解消できるでしょうか?

% kinput2 -canna -jserver remotehost &
% netscape &
[2] Bus error netscape(core dumped)
(↑このメッセージを残してnetscapeが落ちます。)

No. 1020 # hsj 2000/07/27 (木) 14:17:21
@68userさん
すみません、ちょっと横から質問です。
>> では、DNSクライアントとnamedデーモンが、
>> UDPプロトコルでportの42番でやり取りすると理解してよろしいですね。
>その通りです。
ぼく、ずっとUDPの「53」番(ゾーン転送のときはTCPも)だと思っていたんですが、
これは間違ってたんでしょうか?
#うーむ、心配になってきました・・・確認しよっと。

No. 1021 # gongo [E-mail] 2000/07/27 (木) 16:52:00
> 68user様
窓の表示とともにただ線を引くというのが
イベントなのかどうかわからなかったため、
今までイベント処理でやろうとは思っていませんでした。
これから試してみます。

No. 1022 # 68user 2000/07/27 (木) 19:51:17
> ずっとUDPの「53」番(ゾーン転送のときはTCPも)だと思っていたんですが、
うぅ、tcpdump で見ると確かに 53 でした。調べもせずに
いいかげんなことを言ってはいけない…。

なぜかとてもとても忙しいぞー。なんでだ。
なので、その他については明日に持ち越し。

No. 1023 # 68user 2000/07/28 (金) 01:20:21
現在 Xt の勉強中。

@gongoさん
> 窓の表示とともにただ線を引くというのが
> イベントなのかどうかわからなかったため、
ご存知かもしれませんが一応説明しておきますと、X では
ウィンドウの最初の map 時や、他のウィンドウに隠れていた
ものが露出した場合に Expose イベントが飛んできます。

なので、X クライアントは Expose イベントが飛んでくるか
どうかを見張っていて、飛んできたら描画/再描画しなくては
いけません。これをしないと、ウィンドウ内が真っ白になります。
X サーバ側が再描画をしてはくれませんから (とりあえず
バッキングストアのことはおいとくとして)。

なお、最初の Expose が飛んでくる前 (Map する前) に描画
しようとすると、core 吐くか、X Protcol Error になった
ような記憶が。

# ↑Xlib のレイヤの話。Xt だけを使っているなら、
# イントリンシクスがよきにはからってくれます。
# http://X68000.startshop.co.jp/~68user/xprogram/xlib-1.html


@gaoさん
> kinput2をバックグラウンドで起動した後、 netscape を
> 起動しようとすると以下のようなメッセージを残してすぐに
> 落ちてしまいました。
> % kinput2 -canna -jserver remotehost &
canna の場合は、-cannaserver じゃなかったかなぁ。
-jserver は Wnn 用だったような。
# でも kterm などで漢字変換できているのなら、
# これでいいのかも。

> % netscape &
> [2] Bus error netscape(core dumped)
OS 名と、Netscape をどうやってインストールしたか、
X のリソース設定 (~/.Xdefaults の中身や xrdb -query の
結果) を書いて下さい。

というより、FreeBSD/NetBSD/OpenBSD/Linux あたりなら
日本語リソース付のパッケージが用意されているでしょうから、
それを使うのが簡単です。もしパッケージを使っているのに
こういう結果になるなら、変なリソース設定をしている
or リソース設定が足らない、あたりが怪しいかと。

No. 1024 # ちゃいぱ [URL] 2000/07/28 (金) 10:20:30
また、質問させてもらいます。

$aaa = 20000728;
$datedata=substr($aaa,0,4) . "/" . substr($aaa,4, 2) . "/" . substr($aaa,6, 2);
print "datedata=$datedata\n";

のように、20000728 を 2000/07/28のようにyyyy/mm/ddに変換していますが、
上記以外のスマートな方法を教えて下さい。

「perlでVBのFormat関数みたいのはないですか」って質問されたもので...。
よろしくお願い致します。

No. 1025 # Netboy 2000/07/28 (金) 12:46:58
スマートでないやり方です.
修飾子での簡単な型式変換をつけました.

print &format('20000728','yyyy mm dd',"yyyy/mm/dd\n");
print &format('20000728','y1 y2 mm dd',"'y2年mm月dd日\n");
print &format('20000726','yyy! m! d!',"m!月d!日\n");

$M{'m#07'}='July';
print &format('20000726','yyyy m# d!',"m# d!, yyyy\n");

sub format{
    local($src,$format,$template)=@_;
    local(@format,$ptr,$s,$d,$len);

    @format=split(/ /,$format);
    $ptr=0;
    foreach $s(@format){
                $len=length($s);
                $d=substr($src,$ptr,$len);

                if ($s=~/!/){$d+=0;}
                if ($s=~/#/){$d=$M{"$s$d"};}

    $template=~s/$s/$d/g;
                $ptr+=$len;
    }
    return $template;
}

No. 1026 # 68user 2000/07/28 (金) 13:54:57
> VBのFormat関数
というものを知らないので外しているかもしれませんが、普通は
    $date = 20000728;
    printf "%04d/%02d/%02d",$date=~m/^(\d\d\d\d)(\d\d)(\d\d)$/;

    $date = 20000728;
    $date =~ s|^(\d\d\d\d)(\d\d)(\d\d)$|$1/$2/$3|;
    printf $date
あたりかなぁ。

もし表示形式を指定できるようにするなら、date コマンドと同じ書式の
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=strftime&dir=jpman-3.1.0%2Fman#toc0
にするかも。

No. 1027 # いち 2000/07/28 (金) 14:41:26
すいません、返答がずいぶん遅れてしまいました。
68userさん、いろいろアドバイスありがとうございます。

それで、いろいろMewについて見ていったのですが、
たまたま見ていたEmacsのINFOの中にMewという単語を見つけ、
中を見ていったら、何と既にMewがインストールされていました。
色々お手数おかけしてすいませんでした。

ただ、色々試みているのですが、いまだにMewを起動させる事ができません。
M-x Mew と入力すると起動すると書いてあるのですが、
これをどこで(どういう場面で)入力すればいいのかが解りません。
教えて頂けますか?

それから、最近、Netscape をkill した時に
Bus error という表示が出て、.netscape フォルダの中に、
lock ファイルができてしまいます。
以前はこんな事はなく、Done という表示が出て
lock ファイルも作られませんでした。
僕は最近、不必要だと思われるファイルを色々消していっているのですが、
その過程で、何か必要なファイルまで消していってしまったのでしょうか?

No. 1028 # gongo [E-mail] 2000/07/28 (金) 16:27:57
@68user様
> X ではウィンドウの最初の map 時や、他のウィンドウに隠れていた
> ものが露出した場合に Expose イベントが飛んできます。

ここら辺はなんとなくわかっていたのですが、
最終的にできてほしいプログラムのことを考えるあまり
頭の中でごちゃごちゃになっていました。
まだ線をひくのを確認していないのでやってみます。

No. 1029 # gongo [E-mail] 2000/07/28 (金) 16:38:57
@68user様
度々すみません。27日のご説明でイベントハンドラを
用いていましたが、呼び出されるイベントハンドラは
あらかじめ決められた関数の形式(XtEventHandler型)で
なくてもよろしいのでしょうか。

No. 1030 # ちゃいぱ 2000/07/28 (金) 17:14:01
>68userさんへ
確認し、理解できました。ありがとうございました。

>Netboyさんへ
確認し、ちょっと理解できないところがありましたが、ありがとうございました。
引数2と引数3の関係がイマイチわかりません。

とりあえず、これで、失礼いたします。
ありがとうございました。

No. 1031 # Netboy 2000/07/28 (金) 20:40:59
>引数2と引数3の関係がイマイチわかりません。
引数2は,引数1の切り分け方の指定です.

print &format('28/07/2000','dd x mm x yyyy',"yyyy年mm月dd日\n");
のように使えます.

混乱させてしまって済みません.
関数名に予約語(format)を使ったのもまずかったです...

No. 1032 # hsj 2000/07/28 (金) 21:21:48
@68userさん
>うぅ、tcpdump で見ると確かに 53 でした
ぼくも確認しなおしました。
記憶違いでなくてよかった・・・。
#68userさんが断言してらっしゃると、
#自分の記憶に自信があっても、ビビッちゃいます(笑

No. 1033 # 68user 2000/07/29 (土) 13:00:58
@gongo さん
> 呼び出されるイベントハンドラはあらかじめ決められた
> 関数の形式(XtEventHandler型)でなくてもよろしいのでしょうか。
void repaint(void) としたのは、てきとーに書いただけで、
    void handler(Widget,XtPointer,XEvent*,Boolean*)
が正しいです。まぁ XtEventHandler は
    typedef void (*XtEventHandler)(
        Widget /* widget */,
        XtPointer /* closure */,
        XEvent* /* event */,
        Boolean* /* continue_to_dispatch */
    );
なので、void repaint(void) でも動くはずです。C言語では
呼び出し側が渡した引数を、呼び出された関数側で受けなくても
構わないからです (…ほんとかなぁ。動くかどうかは環境依存かも)。


@ちゃいぱさん
> 「perlでVBのFormat関数みたいのはないですか」
ちなみに、この問いが「perl に strftime のような関数はないのか」
という意味なら、答えは「perl5 標準では、ない」です。

ただし Time::CTime モジュールをインストールすれば strftime
関数が使えるようになります。


@いちさん
> M-x Mew と入力すると起動すると書いてあるのですが、
> これをどこで(どういう場面で)入力すればいいのかが解りません。
emacs を起動して、ESC キーを押して、x を押して、
mew とタイプして Enter です。コマンドラインから
    % emacs -f mew
としても同じことになります。

> Netscape をkill した時に Bus error という表示が出て、
> .netscape フォルダの中に、lock ファイルができてしまいます。
常套手段として、rm -rf ~/.netscape で設定ファイルをクリア
してから、再度 netscape を立ち上げて下さい。preferences.js、
bookmarks.html などのバックアップは忘れずに。

No. 1034 # ちゃいぱ [URL] 2000/07/29 (土) 14:58:38
@68userさん
ありあまる回答をして頂き、感謝いたします。
あがとうございました。
ただ、元々の質問者のレスがなく、ちょっと残念...。

@Netboyさん
理解できました!
関数名を変えれば、結構使えそうですね。
ありがとうございました。

No. 1035 # 68user 2000/07/30 (日) 10:03:27
需要があるかどうかは知らないけど、BBS の全文検索の試運転。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard/namazu.cgi
namazu-2.0.4 でやってますが、replace に正規表現使えるし、
filter いじれば この BBS のデータ形式にも対応できるし、
いい感じ。

まだ自動更新はされません。

@hsj さん
> #68userさんが断言してらっしゃると、
> #自分の記憶に自信があっても、ビビッちゃいます(笑
僕はかなりいいかげんな回答をしてます。
そもそも DNS サーバの設定をしたことがないくらいだし :-)

No. 1036 # 68user 2000/07/30 (日) 23:32:28
> http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard/namazu.cgi
あら、検索すると、データファイル中の remote host が丸見え。
filter で削るように設定したつもりだったんだが。というわけで、
いったん引っ込めます。

No. 1037 # いち 2000/07/31 (月) 16:02:04
68userさん>

御回答ありがとうございます。
仰せのとおり Mew を起動させようとしましたができませんでした。
どうやら、Mew の help があるものの、Mew 自体はインストールされてないみたいです。

そこで、Mew と im をインストールしました。
次に、アーカイブを展開するというように説明に書いてあったのですが、
これって、圧縮されたファイルを解凍するという事ですよね。
そう思って、gzip で圧縮されていたので、gunzip で解凍しようとするのですが、

gzip: mew-1.94.2.tar.gz: unexpected end of file

という表示が出て、うまくいきません。 どうしたらよいのでしょうか?


それと、.netscape/ のことについてですが、
その中にあるファイルの bookmarks.html は何となく解りますが、
preferences.js はどういうファイルなのですか?
その他の、cache/(ディレクトリ)内にある index.db
そして、archive/(ディレクトリ)、cert7.db 、history.dat、
history.list 、key3.db 、plugin-list 、plugin-list.BAK、
registry 、secmodule.db はそれぞれどういったファイルなのでしょうか? 教えて下さい。

それから僕は、ディスク容量を節約するために、cache/ フォルダの中に、
99/ というフォルダを作り、その中に必要なキャッシュファイルを移動し、
他のキャッシュファイルは、全て自動削除するように設定しているのですが、
その 99/ フォルダに入れたキャッシュファイルの効果があるか、良く解らないのです。
(どうやらキャッシュフォルダは 00〜0f、10〜1f までしか作られないみたいなので、
99にする必要は別段ないのですが)
これって、意味ありますか? もしくは、もっといい方法がありましたら教えて下さい。

No. 1038 # B-MAX [E-mail] 2000/07/31 (月) 17:54:57
FTPについての質問なのですが、
FTPでデータを転送するさい、失敗することはありえるのでしょうか
ある場合、正しく転送されたか、チェックすることは可能なのでしょうか?
ネットワーク関係は初心者なもので、よくわからないのですが
FTPはTCPの上位プロトコルなので、
データのチェックはTCPレベルでやっているのでしょうか?
突然の質問、失礼しました。

No. 1039 # gao 2000/08/01 (火) 00:57:00
返答ありがとうございます。

>> % netscape &
>> [2] Bus error netscape(core dumped)
>OS 名と、Netscape をどうやってインストールしたか、
>X のリソース設定 (~/.Xdefaults の中身や xrdb -query の
>結果) を書いて下さい。

~/.Xdefaults の内容は以下のようになっています。
kterm,netscape当りの設定内容のみを書き出してみました。
設定ミスなどがありそうですか?

----------------------------------------------------------------
kterm*VT100.translations: #override \
    Shift <Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*KanjiMode: euc
KTerm*SaveLines: 1000
KTerm*ScrollBar: on
KTerm*IMProtocl: kinput2
KTerm*Modifiers: @im=kinput2


*inputMethod:kinput2
*VT100*translations: #override\
    Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Netscape*useStderrDialog: False
Netscape*international: True
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*XmTextField.fontList:\
    -*-courier-medium-r-*--14-*-*-*-*-*-iso8859-1;\
    -*-*-medium-*-*--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
    -*-*-medium-*-*--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0;\
    -*-*-medium-*-*--14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0:
----------------------------------------------------------------
xrdb -query
↑このコマンドは意味がわからないのですが、何を行うのでしょうか?

No. 1040 # 68user 2000/08/01 (火) 01:07:49
> gzip: mew-1.94.2.tar.gz: unexpected end of file
mew-1.94.2.tar.gz のダウンロードに失敗したんでしょう。
ブラウザで落としたなら、別の HTTP/FTP クライアントを試す。
ftp の ascii モードで落としたのなら、binary モード。

> それと、.netscape/ のことについてですが、
自分でエディタなどを使って覗いてみましたか?

> その 99/ フォルダに入れたキャッシュファイルの効果があるか、
> 良く解らないのです。これって、意味ありますか?
ls -lud 99/ で、最終アクセス時刻が得られます。その結果で
判断できるでしょう。


> FTPでデータを転送するさい、失敗することはありえるのでしょうか
ユーザ認証の失敗とか、コネクションが張れないとか、ascii/binary の
設定ミス以外にビット化けするか、ということですか?

IP データグラムでは、そもそもデータ部のチェックサムが存在しませんので、
ノーチェックです。一方、TCP データグラムはチェックサムがありますが、
「化けてもチェックサムが同じで、検出できない」ということがどれくらいの
確率で起こるのかはわかりません。おそらく論文のネタになっているでしょうね。

No. 1041 # 68user 2000/08/01 (火) 01:12:43
僕の回答を再掲します。
> OS 名と、Netscape をどうやってインストールしたか
ちゃんと読んでますか?

あと、原因の切り分けを行ってください。~/.Xdefaults の
各行をコメントアウト (リソースのコメント開始は `!' )
して動けば、原因はリソースなんでしょう。rm -rf ~/.netscape
して動けば、原因は netscape の設定ファイルがおかしくなって
しまったんでしょう。

No. 1042 # 68user 2000/08/01 (火) 01:14:56
> TCP データグラム
TCP セグメントでした。

No. 1043 # yuji 2000/08/02 (水) 09:15:28
どうも、ご無沙汰しております、yujiです。(^^)
今、指定されたディレクトリ以下のファイル一覧を表示させたい、
と考えているのですが、再帰関数を使った場合、
ファイルハンドルがグローバルのため、値の上書きになって
しまい、うまくいかないようです。ローカルなファイルハンドルというのは、できるんでしょうか?myやlocalで試してはみたのですが。(^^;
なにかよい方法は、ないでしょうか。

また、$home/$fileのカタチで出力する場合、どのようにするのがよいでしょうか?
"$home/$file"とすると、/$で変数ではなく文字として解釈されると
思うのですが。"$home/".$fileとして逃げたりしているんですが。(^^;
こちらのほうでも、別の方法などありましたら、よろしくお願いします。

#!/usr/bin/perl

GetFiles(".");
exit(0);

sub GetFiles(){
local($dir)=@_;

print "In $dir\n";
opendir(DIR,$dir);
while($file=readdir(DIR)){
    if(-d $file && $file ne '.' && $file ne '..'){
    &GetFiles($file);
    }else{
    if($file ne '.' && $file ne '..'){print "$file\n";}
    }
}
close(DIR);
}

No. 1044 # B-MAX [E-mail] 2000/08/02 (水) 09:19:37
@68user様
ご回答、ありがとうございました。
もう少しTCP/IPについて勉強してみます。

No. 1045 # 68user 2000/08/02 (水) 09:52:14
    local(*DIR);
とします。なお、ハンドル DIR だけでなく $DIR も @DIR も %DIR も
全て localize されます。あるいは
    $handle = 'unique string';
    opendir($handle,'.');
とか。あと、こういう疑問が出てくるなら、
    http://www.oreilly.co.jp/BOOK/adperl/
をお勧めしておきます。

> "$home/$file"とすると、/$で変数ではなく文字として解釈される
/$ でも問題ないです。\$ と勘違いされてませんか?

No. 1046 # yuji 2000/08/02 (水) 11:41:15
すばやいお返事、どうもありがとうございました。
おかげさまで、うまくいきました。(^^)
書籍の情報、参考にさせていただきますので。
そうですね。すいません。(^^; >勘違い
スラッシュとバックスラッシュを使っていまして。

FTPで、指定したディレクトリ以下を決まった時間に、
指定したFTPサーバーのディレクトリに、自動的にアップロードするスクリプトを
作成していまして。これで次のステップに進めそうです。(^^)

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

#!/usr/bin/perl

GetFiles(".");
exit(0);

sub GetFiles(){
local($dir)=@_;
local(*DIR);
local($file);

print "In $dir\n";#ディレクトリの作成などに。
opendir(DIR,$dir);
while($file=readdir(DIR)){
    if(-d "$dir/$file" && $file ne '.' && $file ne '..'){
    &GetFiles("$dir/$file");
    }else{
    if($file ne '.' && $file ne '..'){print "$file\n";}#ファイルごとの処理
    }
}
close(DIR);
}

No. 1047 # yuji 2000/08/02 (水) 12:18:15
近況報告ですが、回線が専用線になりまして。(^^)
今後は、apache+php+データベースに取り組んでいきたいと考えております。
Xt、おもしろいですよね。以前、ちょっとだけ取り組みました。

ディレクトリには、1個以上のファイルが含まれることが
多いですから、こっちのほうがスマートでしたね。(^^;
それでは、また。

#!/usr/bin/perl
GetFiles(".");
exit(0);

sub GetFiles(){
local($dir)=@_;
local(*DIR);
local($file);

print "In $dir\n";
opendir(DIR,$dir);
while($file=readdir(DIR)){
    if(-d "$dir/$file"){
        if($file ne '.' && $file ne '..'){
        &GetFiles("$dir/$file");
        }
    }else{
    print "$file\n";
    }
}
close(DIR);
}

No. 1048 # いち 2000/08/02 (水) 18:27:43
御回答ありがとうございます。

ちなみに僕の使っているOSはSunOS 5.6で、
Netscape はバージョン4.7です。

HTTP/FTP クライアントについては、
ネットワークプログラミングの基礎知識で今勉強中なのですが、
ftp の ascii モードと binary モード
というのがなんなのか良く解りません。


.netscape/ については less で覗いてみて、
bookmarks.html は、ブックマークに登録してあるもの、
history.list は、
URLを入力する所の右の下向き矢印をクリックすると表れるURL一覧、
preferences.js は、設定ファイルだと思うのですが、
plugin-list 、plugin-list.BAK については解りません。
その他のファイルについては、見ようとすると

"ファイル名" may be a binary file.
See it anyway?

という表示が出てきて、yesと答えても意味の解らないものが出てくるだけでした。


netscapeのキャッシュの事に関しては、
ls -lud 99/ と入力すると、99/ディレクトリにアクセスされていましたが、
その99/ディレクトリの中のファイルに関して、そのコマンドを入力すると、
アクセスされていませんでした。
これって、だめなのでしょうか?


あと、umask というコマンドについてなのですが、
ファイル、ディレクトリ作成時に、
ファイルのパーミッションを -rw-------
ディレクトリのパーミッションを drwx------
としておきたく、umask の値を変更したいのです。

umask が0の時のパーミッションは、
ファイルが -rw-rw-rw- で、
ディレクトリが drwxrwsrwx なのです。
groupの部分に s の表示があるため、umask 2067
としたらうまくいかないので、umask 77 としたら、
ディレクトリのパーミッションは drwx--l--- となりました。
groupの l も消すようにしたいのですが、どうしたらいいですか?

No. 1049 # 68user 2000/08/02 (水) 23:32:28
@いちさん
> ftp の ascii モードと binary モード
> というのがなんなのか良く解りません。
http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?ftp のように
どこかの ftp サイトから mew-1.94.2.tar.gz をダウンロードして下さい。
get の前に binary とタイプすればいいです。

> .netscape/ については less で覗いてみて、
ね、自分で調べればそれなりにわかるでしょ。まずは
自力で調べて、それでもわからなければ質問して下さい。

その他については、strings で見ればわかるかもしれません。
それでもわからないものについては、多分僕にもわからないです。

> 99/ディレクトリの中のファイルに関して、そのコマンドを
> 入力すると、アクセスされていませんでした。
> これって、だめなのでしょうか?
ダメなんでしょう。ということは、おそらく
    % strings ~/.netscape/cache/index.db
で、ファイル名が出ないでしょうから、そもそも URL と
キャッシュファイルとのマッピングが出来ていないということです。

> あと、umask というコマンドについてなのですが、
umask 77 で、mkdir でディレクトリを作成したら
drwx--l--- になりますか? SunOS 環境が今手元に
ないので試せませんが、本当ですか?
# l の意味は ls のマニュアルを参照のこと。

@yujiさん
> 近況報告ですが、回線が専用線になりまして。(^^)
実はうちも専用線になったので Postgres をいじって遊ぼうと
思ってたら、仕事のせいで暇が全くなかったりします。

機能仕様書や詳細設計書を書いたり、Word や Excel に
苦しむ生活はもう嫌 (-_-#

No. 1050 # my [E-mail] 2000/08/04 (金) 11:39:12
はじめまして。
私は今プログラマーの仕事をしております。

今回の質問というのはcronについてです。
現在、UNIXを使って「指定した時間にプログラムを実行させる」
ということをしようとしています。
crontabに日時などの情報とコマンドを記述するらしいということは
わかったのですが、どうも思ったようにいきません。
crontabに日時、echoコマンドを記述したところ
mailで返ってきました。
インターネットからの情報ではechoコマンドやエラーが出たときは
mailで返って来るということなので、それはそれでよかったのです。
しかし、いざ実行したいシェルを書きますと、
シェルが起動してくれませんでした。
cronはシェルを起動することもできるんですよね?
シェルはフルパスで指定しましたし、chmodで実行を許可しておきました。
そして、何せシェル単独では動くのです・・・。
cronを使ってシェルを起動させるのに、ほかに何か注意する点はありますか?

お忙しいところすいません。
もし何かわかることがございましたら、お答えいただきたく思います。

それでは、よろしくお願いいたします。

No. 1051 # 68user 2000/08/04 (金) 13:14:22
> ほかに何か注意する点はありますか?
必要な環境変数が設定されているか、例えば PATH は
通っているか、などをチェックしましょう。cron で
env コマンドを実行すればわかるでしょう。

No. 1052 # Syuichi.K [E-mail] 2000/08/06 (日) 05:20:18
この掲示板を観ていて、
ソース類を頻繁に書き込む掲示板では、独自タグでtextareaを表示できるようにすると
1.ドラッグによるテキスト選択がやりやすい(普通の表示だと異様にやりずらいブラウザがあります)
2.1ページのログの縦幅が減る
という利点があると思ったのですがどうでしょうか。

#独自タグは人によって意見が全然違うのでしょうが
##「違うのでしょうが」っていうのは日本語としておかしいのでしょうが

No. 1053 # じょん 2000/08/07 (月) 15:56:49
はじめまして、教えて下さい。

Apache 1.3.12
TurboLinux 6.1
の環境で cgi-bin フォルダがあります。
.cgi のファイルは正しく実行されるのですが、
.html のファイルまで実行しようとする様子で、エラーになってしまいます。
多分、Apache の設定だと思うのですが、資料がなくてわかりません。

ご教授よろしくお願いします 

No. 1054 # has 2000/08/07 (月) 16:27:37
perlでローカルタイムと標準時との間の相互変換をする方法について
質問です。

$t = time;
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year,$wday) = gmtime($t);
または
($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year,$wday) = localtime($t);

とすると、現在の時刻に関する情報(秒、分、時、日、年、月、曜日)が
得られますが、この($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year,$wday)がわかっているときに
$tを得るにはどうしたらよいのでしょうか。

No. 1055 # 68user 2000/08/07 (月) 17:46:23
@じょんさん
> .html のファイルまで実行しようとする様子で、エラーになってしまいます。
おそらく
    http:// hostname/~foo/cgi-bin/
でなくて、
    http:// hostname/cgi-bin/
の話だろうと思いますが、デフォルトでは httpd.conf で
    ScriptAlias /cgi-bin /usr/local/www/cgi-bin
などとなっているので、全てのファイルが CGI プログラムとして
認識されます。なので、
    Alias /cgi-bin /usr/local/www/cgi-bin
にすればよいです。ただし根本的には /usr/local/www/cgi-bin に
CGI プログラムしか置かないというのが (apache の思想としては)
正しいです。

@Syuichi.K さん
> ソース類を頻繁に書き込む掲示板では
空白の話ですよね。空白を &nbsp; に変換しようかなと考えて
いたのですが、それだと
> 1.ドラッグによるテキスト選択がやりやすい(普通の表示だと
> 異様にやりずらいブラウザがあります)
> 2.1ページのログの縦幅が減る
というのは解消できないのでしょうか? 「ドラッグしづらい」
「縦幅が減る」の意味がちょっとわからないです。

@has
> この($sec,$min,$hour,$day,$mon,$year,$wday)が
> わかっているときに $tを得る
Time::Local モジュールを使います。perldoc Time::Local を
参照のこと。perl4 なら require 'timelocal.pl' です。

ところで、お盆には行けない可能性が大になりました>has
今の状況だと、夏休みを取れるかどうかも怪しいという…。

No. 1056 # has 2000/08/07 (月) 20:39:23
@68user
ありがとうございました。
調べてみますです。

お仕事大変そうですな。
時間のとれたときにでも、
ゆっくりお話ししましょう。

No. 1057 # じょん 2000/08/08 (火) 12:06:08
68user さんありがとうございます。
アドバイスを元に、試行錯誤してうまくいきました
Apache って面倒ですね (^^;)

今後も、よろしくお願いします。 m(_'_)m 

No. 1058 # gongo [E-mail] 2000/08/08 (火) 20:14:01
@68user様
どうも、ご無沙汰しております。Xアプリケーション作成中のgongoです。
前回68user様に教えていただいた通り、イベントハンドラを用いて
線を描くことができました。そこで今度はXDrawLineだけではなく、
他のXlibの関数を用いて絵を描こうと思い実行してみたのですが
問題が生じてしまいました。前回のプログラムからちょこっと直したので
次のようになっております。
http://www.din.or.jp/~gongo/xtshirts.c (プログラム本体)
http://www.din.or.jp/~gongo/color.dat (色設定)
http://www.din.or.jp/~gongo/outline.dat (絵の輪郭のための座標)
http://www.din.or.jp/~gongo/polygon.dat (絵を塗り潰すための座標)
今回やろうとしたのは、
1.絵を描くための窓を白で塗りつぶす(最初のみ)
2.窓に影をつける(見た目を格好よくしたかったため)
3.全ての窓に同じ絵を描く
4.その絵に輪郭をつける
です。で、問題というのはこれらすべてはExposeイベントによって
処理されるようにしたのですが、どうも窓の名前(window1,window2など)
が表示されてしまいます。窓に何も描いていない場合でない限り
窓の名前は表示されないものと思っていたのですが、今回絵を描いても
窓の名前が表示されたりされなかったりします。Exposeを何度も起こして
(上に他の窓を持って来たりして)動作を確認していたのですが
窓の名前が表示されるときもさればそうでないときもあるため
原因がいまいちわかりません。

どうかよろしくお願い致します。

No. 1059 # 68user 2000/08/08 (火) 22:51:30
まず、
    - Window?? というのは Xt のラベル
    - その下の服やらなんやらは Xlib
です。

Xlib の方は Expose が発生すると再描画するように EventHandler を
設定しています。しかし、Xt の方は Xt が勝手に Expose を取得し、
再描画しています。

で、表示される/されないの現象を見るに、
    - Xlib の方は、ウィンドウの一部が露出しただけで常に
        再描画するようになっています。なぜならウィンドウ全体である
        form に Expose イベントハンドラとして、全ての Xlib な画像を
        再描画するように設定されているからです。
    - Xt のウィジェットの方は、自分自身のウィジェットが
        露出しない限り、再描画しません
なので、xtshirts のウィンドウの半分を別のウィンドウで覆い、
その後 xtshirts ウィンドウを露出させると、隠れていなかった
部分のラベルが消えます。これは、隠れていなかった部分の
ウィジェットは再描画しなかったのに、Xlib の方が再描画
してしまったからでしょう。

対策としては、
    - Xlib の方でも本当に関係ある Expose だけを拾うようにする。
    - Xlib の方で Expose を受けたら再描画し、その後 XClearArea
        (だったかなぁ?) で隠れてしまったウィジェットの方に
        Expose イベントを送る
でしょうか。あるいは重ね合わせを簡単に指定できる方法が
あるのかもしれません。

以上、Xt 素人の意見でした。大外しの可能性もありますので、
盲目的に信用しないで下さい。

ちなみに initflag の部分は
    - 結局一度しか実行されない (main だから)
    - コールバックやイベントハンドラは一度設定したら、ずっと
        その設定が残る (再設定しない限り)
なので、意味はないと思います。

No. 1060 # gongo [E-mail] 2000/08/09 (水) 03:23:55
@68user様
本当にありがとうございます!
どうしてあのような状況になったのかだいたい理解できました。

>form に Expose イベントハンドラとして、全ての Xlib な画像を

これについては最初は各ウィジェットごとにExposeイベント処理をしよう
かとも思っていたのですが、アプリケーションの見た目のために
意味もなくつけた影となる窓もXlibを用いて色を塗っていたため
全部のウィジェットについてExposeを設定するよりもformの方が
簡単かなぁと思ってしまったためです。

ご提案してくださった対策法につきましては2つ目の方がちょっと
まだわからないところがあるのでいろいろやってみたいと思います。

基本的にはXtのラベルには出てきてほしくないものなのですが・・・。

No. 1061 # gongo [E-mail] 2000/08/09 (水) 21:13:23
@68user様
Xtのラベルを表示させないようにするのは成功しました。
結局各ウィジェットごとにExposeイベントの処理を行うことにしました。
そこで次に各ウィジェットごとに服の色を変えようかと思い、
DrawOnWidgetの中でdrawgcの属性値を変えようとしたのですが
どうもうまくいきません。1つのGCを各ウィジェットに対して
属性値を変えつつ使い回すのは無理なのでしょうか。
どうしても最初の窓用に設定した色で全て塗りつぶされてしまいます。
プログラムはこちらです↓
http://www.din.or.jp/~gongo/xtshirts.c
http://www.din.or.jp/~gongo/color.dat
http://www.din.or.jp/~gongo/fixedcolor.dat
http://www.din.or.jp/~gongo/polygon.dat
http://www.din.or.jp/~gongo/outline.dat

まだ先の話ですが、いずれは1つの窓をクリックすることで
全ての服の色に影響を与え、再描画するようにしたいと考えております。
どうか宜しくお願い致します。

No. 1062 # 68user 2000/08/09 (水) 21:54:47
たぶん、DrawOnWidget の fscanf で、バッファオーバーランを
起こしています。そのため windownum が上書きされ、値が常に
0になってます。例えば POLNUM の数を増やすと動作しました。

開発初期段階のうちから
    if ( j >= sizeof(polpoints)/sizeof(polpoints[0]) ){
        オーバーラン
    }
というような自動チェックのコードを仕込んでおくこと
をお勧めします。

あと、デバッグは、もうちょっと注意深くやってみましょう。
XChangeGC 周辺で windownum や pixelnum[windownum] の
値を表示させるだけで、おそらく気づいたことでしょうから。

No. 1063 # 68user 2000/08/09 (水) 22:16:39
ちゃうな。POLNUM は正しいのか。というわけで、
    誤: fscanf("%d%*c%d%*c",&polpoints[j].x,&polpoints[j].y);
    正: fscanf("%hd%*c%hd%*c",&polpoints[j].x,&polpoints[j].y);
ですかね。XPoint のメンバ x,y は int でなく
short int です。

No. 1064 # gongo [E-mail] 2000/08/10 (木) 00:16:58
@68user様
お手数おかけ致しまして申し訳ございませんでした。
DrawOnWidgetに入った時点でwindownumがきちんと受け渡されて
表示されていたので、てっきり大丈夫なのだと思いこんでいました。
以後もう少し気をつけてデバック致します。

No. 1065 # masa 2000/08/10 (木) 00:59:15
よく参考にさせてもらってるのですが、発言ははじめてです。
よろしくお願いします。
今環境変数に興味を持っているのですが
UGTOPの「確認くん」で一部の携帯電話で
クライアントの電話番号が取得できる欄が
ありました。この環境変数名(HTTP_???)は何かご存知ですか?
もしかしてCLIENT_IPとかでしょうか?

No. 1066 # 68user 2000/08/10 (木) 01:24:48
> この環境変数名(HTTP_???)は何かご存知ですか?
    http://www.zdnet.co.jp/news/0003/29/ido.html
HTTP_X_UP_SUBNO だそうで。まぁおそらくデータの流れは
    携帯←→センタ←→WWWサーバ
でしょうから (かな?)、今はセンタ側で対応されてて、電話番号は
取れないのかも。

ところで、相変わらず http://www.ugtop.com/ って、Shift-JIS なのに
    Content-Type: text/html; charset=iso-2022-jp を
を出してますな。なので、うちでは化け化け。何か意図があるんだろうか。

No. 1067 # tt1 2000/08/10 (木) 13:29:07
はじめまして
perlで以下のことをやりたいのですが教えてください。

$aaa = 10000000;

これを 10,000,000 というようにしたいのですか?
1000の場合は、1,000 です。
どうすればよいですか?
よろしくお願いします。

No. 1068 # 68user 2000/08/10 (木) 14:00:07
> どうすればよいですか?
どうすればよいと思いますか?

# 考えるのがめんどくさい人はこちら。
#  http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#NumberWithComma

No. 1069 # R-N 2000/08/11 (金) 02:57:41
どうも、おひさしぶりです!
wrapperを使って色々テストしていたのですが、wrapperではエラー表示がなく
実際に実行すると得意の500 Internal Server Errorがでます。
ちょっと変なことをやってるんですが...。
(日付を数値で保存して差をみたかった)

#!/usr/local/bin/perl
$temp0 = 966500000;
$temp1 = localtime($temp0);
$temp2 = localtime(966000000);
print "$temp1/$temp2";

以上がテストした全文です。(属性は755)
この調子だとプログラムに組みこんでもエラーですよね?
日付表示もしたいのでlocaltime($temp0)とかしてみたんですが...。
何処がマズイのでしょうか?

No. 1070 # Syuichi.K [E-mail] 2000/08/11 (金) 05:16:14
> 空白の話
それはどういう不都合なのでしょうか?

ドラッグというのは、マウスでソースを選択する時の事です。

No. 1071 # 68user 2000/08/11 (金) 09:29:41
@R-N さん
> wrapperを使って色々テストしていたのですが、wrapperではエラー表示がなく
> 実際に実行すると得意の500 Internal Server Errorがでます。
Content-type ヘッダを出力していない、ってことかな。

@Syuichi.K さん
> ドラッグというのは、マウスでソースを選択する時の事です。
これはちょっと後ほど。というか、空白はなにかしらの
方法で画面に反映するようにするつもりではいます。

No. 1072 # R-N 2000/08/11 (金) 23:29:12
ぐはっ、そうでした...。
あいかわらず基本がおろそかでもうしわけない...。
ありがとうございました、でなおしてきまする。

No. 1073 # gongo [E-mail] 2000/08/12 (土) 19:07:46
@68user様
どうも、gongoです。
前回発言したときよりさらに進めて、今度は真ん中に表示される服を除く
服が選択されたときに、選択された服の色によって選択されなかった
他の服の色を塗りなおすということをやろうとしています。

そこで、あるウィジェットがマウスでクリックされるとWidgetChoice
という関数に入るようにして、その中でChangeColorという関数を
呼び出すことで色のRGB値を書いたファイルcolor.datを書き直すことに
しました。そして新たな色で再描画するようにExposeイベントを送る
ことにしました(ただし、まだ実験段階なのでlabel1だけ
書き直そうとしています)。

ところが、Exposeイベントを送っても新たなカラーで描き直されません。
XtRealizeWidgetではだめで、XtUnmapWidgetをやってからXtMapWidget
をやるとマウスでクリックした時に一瞬label1がチラッとするので
Exposeイベントは送られているような気がします。しかし、新たな色が
有効になりません。また、XClearWindowをやってみたりもしましたが
これだと服が消えてしまったままで再描画されません。

こういった場合は、DrawOnWidgetと同様のことをChangeColorの後に
書くべきなのでしょうか。できればExposeイベントを意図的に
起こすことで再描画してほしいのですが・・・。

どうか宜しくお願い致します。

No. 1074 # gongo [E-mail] 2000/08/12 (土) 19:12:17
@68user様
失礼しました。プログラムはこちらです↓
http://www.din.or.jp/~gongo/xtshirts.c
http://www.din.or.jp/~gongo/color.dat
http://www.din.or.jp/~gongo/outline.dat
http://www.din.or.jp/~gongo/fixedcolor.dat
http://www.din.or.jp/~gongo/polygon.dat
http://www.din.or.jp/~gongo/oldcolor.dat

宜しくお願い致します。

No. 1075 # gongo [E-mail] 2000/08/14 (月) 02:00:24
@68user様
よくよく考えると、maninに入ってすぐにColor()を呼び出したっきり
だからまずいのでしょうか。そうなるとExpose云々よりもまず
クリックしてcolor.datが書き直された後にColor()を呼び出すべき
なのでしょうか。う〜ん、お盆あけないと確認できません・・・。

No. 1076 # ふくし [E-mail] 2000/08/14 (月) 04:04:54
ここでははじめましてです。どぞよろしく。
早速質問ですみませんが、
・Cygwinで動くApacheのバイナリーパッケージを見かけた方か、
・CygwinでApacheのコンパイルに成功した方か
・Windows用ApacheでCygwinのPerlのスクリプトを動かす方法を知っている方は
いらっしゃいますか?
いつもは会社でFreeBSDでCGIの開発、メンテをしているのですが、
(一般ユーザーで管理者ではなく、UNIXくわしくありません)
夏休み家人のWindows98マシンで作業をしなければならなくなり、
Cygwin、Perl、Meadow(Emacsですな)は入れて快適に使えているのですが、
肝心のApacheがどうしてもインストールできません。
具体的な現象でいうと、makeで「no rule for targat all. stop」とか言われます。
成功した人のページ(男塾の塾長さんらしいです ^^;)のマネをしているのだが、、。
ActivePerlを使うのが常道らしいですが、会社に最終的には持っていくのでUNIX互換にしたいし、
DOS窓とかWindowsのエディターは慣れてないので憂鬱です。
ぶしつけで申し訳ありませんがよろしくお願いします、、。
ああっでもペケロクの部屋なのにPCの質問ですいませんっ
ではでは。

No. 1077 # ふくし [E-mail] 2000/08/14 (月) 13:53:34
すいません、解決しちまいました、、。
pastyというフランス人のサイト(http://persoweb.francenet.fr/~pasty/cygport/)に
B20(というCygwinのバージョン)用のバイナリーがあって、ぼくのはv1.1なんだけど、
動かしてみたら、動いた。
http://localhost/index.htmlに自分が書いたページ置いたら見えます。イエー!

ただ、ここでまた問題がー。
/usr/local/apache/cgi-bin/の下に自作のcgi、hello.cgiを

#!/usr/local/bin/perl

print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><body>聞こえますか</body></html>\n";

とか書いて動かしてみたんですが、奇怪な現象が、、。
ブラウザがページを一生懸命ロードするんですけど、
いつまでたってもロードがおわりません。
で、停止ボタンを押すと

聞こえますか>
================================================
転送を中断しました!

とか表示されて、ページのソースを見ると、

<html><body>聞こえますか</body></html>

と書いてある。ううん、動いてはいるようなんだけどなー。

コマンドラインで hello.cgi を動かしても、

Content-Type: text/html

<html><body>聞こえますか</body></html>

と出てくるし、Content-type のあとの改行を1個減らすと
ちゃんと Internal Server Error になるんですけど。(^^;;;

どなたか同様の経験を克服された方はいらっしゃいますか?
何回も聞いてすいません。
うーん、惜しい。惜しいんだけどなー、、、。

No. 1078 # CAcTus [URL] [E-mail] 2000/08/14 (月) 14:09:19
ホームページ開設のお知らせ・・・
■残暑お見舞い申しあげます。さて、一風変わったサボテンホームページができましたのでご参笑ください。これで子供たちやご婦人方のサボテンファンがひとりでも増えれば幸いです。どうか今後ともいろいろご教示くださいね。

No. 1079 # skel.103M 2000/08/15 (火) 17:58:45
はじめまして、skel.103Mです。いつもこのホームページを参考にさせて
いただいてます。

@ふくし さん
>print "Content-type: text/html\n\n";
print "Content-type: text/html\r\n";

print "Content-type: text/html\n\r";
にすれば動くかも、と思ったりしました。

No. 1080 # 68user 2000/08/16 (水) 21:53:20
IP unreachable な環境にいたので、しばらく書き込め
ませんでした。で、ネット外でいろいろあって、これから
しばらくは書き込まないと思います。ご了承ください。

とりあえずはこの掲示板はそのまま置いておきますが、
一時的に書き込み不可にするかもしれないし、しないかも
しれないです。要は未定ってことです。

No. 1081 # にゃ 2000/08/17 (木) 00:55:35
はじめまして。にゃと申します。

@ふくし さん
おそらく接続がKeep-aliveのままに
なっているのではないかと思います。
Connection: close
というヘッダを追加して試してみてください。
ローカルでCGIのテストをするときはLinuxでApacheを動かしていますが、
こちらではCGIを動かすと自動的にこのヘッダを付けてくれるようです。
あとskel.103M さんも指摘されてますがヘッダの部分は
改行コードを"\r\n"にしたほうが良いかもしれません。
ヘッダの部分だけ書くとこんな感じかな?
print "Connection: close\r\nContent-type: text/html\r\n\r\n"

No. 1082 # ふくし [E-mail] 2000/08/18 (金) 22:37:20
skel.103Mさん、にゃさん、お返事ありがとうございました。
\r\n も、\n\r も、\r\n\r\n も、\n\r\n\r もダメでした。(;.;)
ちなみに httpd.conf で KeepAlive Off にしています。
Telnet でたたいてみると(この発想がなぜかありませんでした ^^;)、

$ telnet localhost 80
Trying 127.0.0.1...
Connected to tokumei.kibou.catv.ne.jp.
Escape character is '^]'.
GET http://localhost/cgi-bin/test.cgi HTTP/1.0

HTTP/1.1 200 OK
Date: Fri, 18 Aug 2000 13:25:42 GMT
Server: Apache/1.3.12 (Cygwin)
Connection: close
Content-Type: text/html

<html>どうなんでしょうね</html>

とここまで表示して端末の動きが固まってしまい、
Ctrl-Z を押すと、

Connection closed by foreign host.
$

と出て終わります。
(ふつうの html を表示させるときは固まりません)

また、上のように、Connection: close は Cygwin でも挿入されるようですねー。
(KeepAlive On にしてみても挿入されました)

とまれ、どうもありがとうございます。
引き続き何かありましたらよろしくおねがいします。

ちなみに、勉強用に使っているのはオライリーの「ねずみの本」ですが、
これでは \n\n になっているんですが、\r\n が正式なんでしょうか?
あるいは Cygwin だから Windows 改行にした方がいいということですか?
これも合わせてよろしくおねがいします。

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご無理のない範囲でどうぞよろしくお願いします。

No. 1083 # 68user 2000/08/18 (金) 22:57:32
> これからしばらくは書き込まないと思います。
と言いながら、早々に復帰してみたり。

Windows も cygwin も詳しくありませんが、スクリプトの最後に
    close(STDOUT);
を入れるとどうなりますか?

でもまぁ、どの方法で解決したとしても挙動が変なわけで、
> 肝心のApacheがどうしてもインストールできません。
> 具体的な現象でいうと、makeで「no rule for targat all. stop」
をなんとかするか、別の WWW サーバを入れるのが
正しい道のような気もします。

No. 1084 # ふくし [E-mail] 2000/08/19 (土) 00:02:31
68userさん>
お忙しいところ、お返事ありがとうございます。
close(STDOUT); を早速入れてみましたが、ダメでした。

うーむぅApache以外のhttpdかー、考えませんでした。
どんなもんがあるんでしょうね(自分でも調べますが)

とまれ、どうもありがとうございましら。

No. 1085 # 68user 2000/08/19 (土) 00:13:29
@gongo さん
作成したプログラムをそのまま投げてデバッグしてもらおうと
するのはやめましょう。回答者の負担が大きすぎます。

例えば、color.dat を書き換えるとか、10個のウィジェットを使う、
なんてのは Xt の理解とは関係ないはずです。問題が発生する
最小限のプログラムを作ってから質問して下さい。

また、最小限のプログラムを作る過程で、自力で解決してしまう
ともあるはずです。例えば前の fscanf の件は、ファイル操作部分を
切り離して定数化しようとしていたなら、自力で原因を突き止められて
いたかもしれません。

あと、web にプログラムを置く際、改行コードを 0x0D に直しておくとか、
文字コードを EUC にしておくなどの気遣いがあるといいですね。

本題ですが、WidgetChoice の中に
    DrawOnWidget(label1,client_data,NULL);
と書いてみるといかがですか。当方の環境では、選択したウィジェットの
色が label1 に反映されていました。

No. 1086 # gongo [E-mail] 2000/08/19 (土) 01:33:10
@68user様
本当に面倒ばかりおかけして申し訳ございませんでした。
今まで状況をどうやって伝えたらよいのかわからず
全部お見せするという形をとってしまいましたが、
これからは良く考えます。

で、プログラムについてですが、結局、68user様のご返事を
いただく前に自分で試した方法でなんとかなりました。

方法としてはWidgetChoice()内でChangeColor()をやった後に
Color()をやって、あとは再描画したいウィジェットについて
XtUnmapWidget()とXtMapWidget()を行いました。
これによって新しい色が有効になってExposeイベントが
発生し再描画できました。

68user様がご提案してくださった方法についても実行してみます。

とにかく本当に御忙しいところすみませんでした。
何卒これからも宜しくお願い致します。

No. 1087 # Yuuki [E-mail] 2000/08/19 (土) 02:44:05
Yuukiです。

ふくしさん
> 肝心のApacheがどうしてもインストールできません。
> 具体的な現象でいうと、makeで「no rule for targat all. stop」
ここのバイナリを使うっていうのはどうですか?
一番楽だと思います。

http://www.apache.org/dist/binaries/win32/
http://www.apache.org/dist/binaries/win32/apache_1_3_12_win32.exe

No. 1088 # ふくし [E-mail] 2000/08/19 (土) 05:57:25
>Yuukiさん
情報ありがとうございます。
これも知っていて、インストールしてみたんですが、結局Cygwinとは共存できないんですよね?
(Cygwin の / から始まるファイルシステムにDocumentRootを乗せてCygwinのPerlを実行することができない)

会社でFreeBSDのApacheを使っていて、もうだいぶUNIX用のCGIスクリプトを書いていて、
プログラム内のパス名とか全部UNIX風に書いてしまっているし、flockやsystemなどのUNIXコマンドも使っているので、
できればCygwinにApacheを入れたいんです。
あるいは、Windows用のApacheをCygwinで使う方法があるんでしょうか?

今は別のPCにLinuxを入れてハブでつないで作業してるんですけど、
やっぱりどうしてもノートに入れて出先でデバッグとかしたいので、
またmakeから再挑戦しています。

いずれにせよ、ありがとうございます。

No. 1089 # T.T. 2000/08/19 (土) 10:34:07
はじめまして

> 肝心のApacheがどうしてもインストールできません。
> 具体的な現象でいうと、makeで「no rule for targat all. stop」

この件ですが、試しにソース(1.3.12)を持ってきてコンパイルしてみました。
結果、多少の問題があるものの、以下手順でインストールまで出来ました。
・./configure --prefix=/usr/local/apache
・以下のパッチを当てる
・make EXTRA_LIBS=-lcrypt
・make install INSTALL=install.exe

ただ、「no rule for targat all. stop」ってエラーには遭遇しませんでした。
Makefileの作り方を間違えていませんか? >ふくしさん
また、下のhello.cgiも動いているようです。(^^;

---- ▽パッチ ここから
diff -ru old/apache_1.3.12/src/main/http_main.c new/apache_1.3.12/src/main/http_main.c
--- old/apache_1.3.12/src/main/http_main.c Sat Feb 5 21:01:54 2000
+++ new/apache_1.3.12/src/main/http_main.c Sat Aug 19 07:29:30 2000
@@ -116,7 +116,7 @@
  #endif
  #ifdef WIN32
  #include "../os/win32/getopt.h"
-#elif !defined(BEOS) && !defined(TPF) && !defined(NETWARE) && !defined(OS390)
+#elif !defined(BEOS) && !defined(TPF) && !defined(NETWARE) && !defined(OS390) && !defined(__CYGWIN__)
  #include <netinet/tcp.h>
  #endif
  #ifdef HAVE_BSTRING_H
diff -ru old/apache_1.3.12/src/support/logresolve.c new/apache_1.3.12/src/support/logresolve.c
--- old/apache_1.3.12/src/support/logresolve.c Wed Jan 26 13:36:02 2000
+++ new/apache_1.3.12/src/support/logresolve.c Sat Aug 19 09:09:00 2000
@@ -101,7 +101,7 @@
    * statistics - obvious
    */
  
-#ifndef h_errno
+#if !defined(h_errno) && !defined(__CYGWIN__)
  extern int h_errno; /* some machines don't have this in their headers */
  #endif
  
---- △ここまで

No. 1090 # にゃ 2000/08/20 (日) 00:03:43
@ふくしさん

ううっ、外してましたか。

一応答えられるところだけ。
>ちなみに、勉強用に使っているのはオライリーの「ねずみの本」ですが、
>これでは \n\n になっているんですが、\r\n が正式なんでしょうか?

確か調べたことのある範囲ではHTTPの1.0と1.1で
ヘッダの改行はCR LF(\r\n)が正式だったと思います。
ただ改行が\nで不具合を起こした経験はないですし
多分問題はないと思います。

No. 1091 # 68user 2000/08/20 (日) 00:26:16
> 確か調べたことのある範囲ではHTTPの1.0と1.1で
> ヘッダの改行はCR LF(\r\n)が正式だったと思います。
ですね。

> ただ改行が\nで不具合を起こした経験はないですし
> 多分問題はないと思います。
ですね。WWW サーバ君が勝手に変換してくれます。

でも、少し前の apache ではどうやっても (\r\n を
出力しても) \n になってしまって、なんでかなぁと
思った記憶があるんですが、今やってみたら再現しない。
記憶違いか。


ところで、勝手に他人のリンク集にリンクチェック
かけてしまうという、かなり無礼なページを作りました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/links/
しかし、よいリンク集ってのは簡単には見付からないものだなぁ。

No. 1092 # ふくし [E-mail] 2000/08/20 (日) 16:17:55
T.T.さん、ありがとうございました!

教えていただいた通りにビルドしたら、インストールできました!(^o^)/

ただし、CGI がなかなか表示されない問題はそのままです。まとめると、
・普通の HTML を表示すると、すぐ表示され、流星もすぐ止まる。
・CGI で text/plain だと(cgi-bin に入ってる TEST-CGI とか)
    表示はされるものの、流星は止まらない。
・CGI で text/html だと、表示じたい待たされる
です。

\r\n問題、Connection: close 問題、KeepAlive 問題も試しましたが、無効だったようです。

あと、apachectl stop でたまに死んでくれず、そうするとapachectl start で生き返ってくれない問題がありました。
これは、apache/logs/httpd.pid が消えずに残っているせいで、手動でぶち消してやると再度生き返りましたが、
同様の問題に遭遇された方はいらっしゃいますか?

ときに、T.T.さんはhello.cgiを無事動かされたそうですが、
WindowsはNTですか、98ですか? CygwinはB20ですか、v1.1ですか?
教えていただけると幸いです。

なんだか掲示板を私物化しているようで心苦しいですが、CygwinでApacheが動くと使い道があると思うので御寛恕ください。
あらためてみなさんありがとうございます。(_ _)

Prev< No. 729〜1092> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]