68user's page 掲示板

Prev< No. 3221〜3696> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 3221 # 68user 2003/05/08 (木) 19:06:12
>>3219 DLT8000user
あんまり詳しくないんですが、tar で保存していれば tar tvf
…とかいう話でしょうか? cpio は知りません。

じゃなくて、圧縮率の話?

>>3220 匿名
servlet でというか、HTML 的にはフォルダまるごとのアップロードは
無理だと思います。やるなら Java Applet とか DirectX とかいう
話になるかと。

アクセス権限については環境依存なので、java.lang.Runtime#exec()
で設定でしょうか。

No. 3222 # 68user 2003/05/14 (水) 20:48:36
>>3218 68user
> ウチに帰ったら対処します。
と言いつつ忘れていました。そしてここ数日、このサーバが
落ちていたので、まだ対処できていません。今週末にはなんとか…。

No. 3223 # int 2003/05/17 (土) 18:40:47
ネットワークプログラミングの基礎のところで、
select や fork を「マルチスレッド」と書かれているようですが、
少し違うのではないでしょうか?
新しいスレッドが生成されず、見ため同時に動いていることを
マルチスレッドとは言わないと思います。

No. 3224 # 68user 2003/05/18 (日) 02:25:58
>>3024 テクノソルジャー
いまさらですが http-proxy.pl のメモリリークを修正しました。
ご指摘ありがとうございました。

http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/sample/http-proxy.pl

>>3217 匿名
> 「ソースを表示してみよう」の結果が次のように表示されてしまいます。
修正しました。ご指摘ありがとうございました。

>>3223 int
> 見ため同時に動いていることをマルチスレッドとは言わないと思います。
「見ため同時に動いていること」を「マルチスレッド」と表記している
本があったのでそれを真似しているんですが、やっぱり変でしょうか
(と言ってもその本が見付けられないので、勘違いかも)。

とはいえ、pthread などの「スレッド」と混同しやすいのは確かです。
より適切なの用語は「多重化」でしょうが、個人的にはわかりにくい
と感じます (だからあえて「スレッド」としてみた)。

何かよい用語はないでしょうか。

No. 3225 # ちゃお 2003/05/18 (日) 03:39:04
初めまして。
突然ですがおききしたいことがあります。
貴HP内にてsocketを使ったHTTPクライアントを作るプログラムを拝見させていただき、独立した環境で同じように組んで実行しましたがホストが存在しないとかえってきました。
これは至極当然なので、$iaddr(指定アドレス)に自分自身(127.0.0.1)を指定して実行しました。

ちなみにANHTTPDが動いています。
perl5でライブラリ上でもsocketは確認しています。

結果はエラーコード500を返すだけでなにも起こりませんでした。
アクセスログもやはりエラーコードは500でした。

自分自身へ試してみて異常がないことを確認できなければ外部に向かって使用するのにはかなり抵抗があったため試してみたことでした。
socketを使っての自分自身へのアクセスはできないのでしょうか?

お暇なときでよろしいですのでお返事よろしくおねがいいたします。

No. 3226 # Netboy 2003/05/18 (日) 11:01:45
>何かよい用語はないでしょうか。

プロセス制御,プロセスの多重化,プロセスの生成と複写,
マルチプロセス,同時実行プロセス

等は如何でしょう.

No. 3227 # 68user 2003/05/19 (月) 04:34:26
>>3225 ちゃお
> 結果はエラーコード500を返すだけでなにも起こりませんでした。
> アクセスログもやはりエラーコードは500でした。
ということは TCP/IP 的には正常に通信できているが、HTTP リクエスト
で送信している内容がよくない、という状況と考えます。

あとは
    - 実行したのが http-client.pl なのか、http-client-2.pl なのか。
    - http-client-2.pl であれば、URL に何と入力したのか。
        その URL をブラウザで見ると正しく表示されるのか。
    - そもそも telnet で成功したのか。その場合は何とタイプしたのか。
と情報がないと何とも言えません。

>>3226 Netboy
apache 起動の件、ありがとうございました。

> プロセス制御,プロセスの多重化,プロセスの生成と複写,
> マルチプロセス,同時実行プロセス
いえ、どういう手法で多重化しているか (プロセス/スレッド/select) は
別として、「見ため同時に動いていること」を何と表記すればよいかが
よくわからないのです。

No. 3228 # ちゃお 2003/05/19 (月) 18:25:34
>>3227 68user
お返事ありがとうございます。
そして言葉足らず失礼いたしました。

>実行したのが http-client.pl なのか、http-client-2.pl なのか
実行したプログラムはhttp-client.plのほうです。

>telnet で成功したのか
telnetでは127.0.0.1にポート80で接続できました。
でもそのあとのheloコマンドでは501を返してきました。

またメインマシンがwinMEなので最初の接続(open)はDOSプロンプトからできません。

>URL をブラウザで見ると正しく表示されるのか
ブラウザではエラー500を返してきます。

またURLには127.0.0.1/root/http_client.cgiとしています。
拡張子はcgiにしています。

よろしくおねがいします。

No. 3229 # ちゃお 2003/05/19 (月) 18:30:28
連続ですいません。
さっきかきこんだあとおもうところがあって拡張子plで試してみました。
plは設定(http.conf)に登録していないのでいつも使っていませんでした。
もちろん今回も実行したあとはブラウザには表示されませんでした。

しかし、アクセスログには200が残っていました。

これって成功したということでいいのでしょうか?

No. 3230 # 68user 2003/05/20 (火) 22:16:24
>>3228 ちゃお
> でもそのあとのheloコマンドでは501を返してきました。
わたしの知る限り HELO と言えば SMTP です。そして
ポート 80 の先にいるのは HTTP サーバです。HTTP サーバは
SMTP を解さないので、エラーになるでしょう。

http-client.pl というのは、要はブラウザの代わりをする
プログラムなのですが、その辺は理解されていますか?

> またURLには127.0.0.1/root/http_client.cgiとしています。
あなたがブラウザで普通に見られるような URL を試しましょう。
      http://127.0.0.1/
で何かコンテンツが表示されるなら、まずそれで試すべきです。

とりあえず
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/http-1.html
を読んで、実際に試してみてください。

No. 3231 # じゅじゅ [E-mail] 2003/05/21 (水) 19:28:46
c言語でFTPクライアントのプログラムを組んでいます。
プロトコルやソースは大変参考にさせていただいています。

環境は、TurboLinux 8 serverです。

FTPクライアントのプログラムなのですが、ファイルの転送などは問題なく動作しているのですが、ディレクトリ単位の転送の記述部分がわかりません。何度かコマンドのデバッグモードで試して、RFCなどの記述も呼んでいるのですが。参考になるページがあるのでしたら、教えてください。
また、ファイルかディレクトリかを区別する方法もあればと思い、ご教授よろしくお願いいたします。

No. 3232 # 68user 2003/05/21 (水) 23:01:09
>>3231 じゅじゅ
> ディレクトリ単位の転送
おそらく、ディレクトリを LIST or NLST して、一つ一つ RETR する
しかないです。

> ファイルかディレクトリかを区別する方法
ブラウザで anonymous ftp サイトに接続した場合などは、LIST の結果が
drwxr-xr-x ならディレクトリ、とするのが一般的だと思います。もっと
きっちりやるなら、CWD で移動できたらディレクトリとみなす、とか。

基本的に、ftp は UNIX に依存したくなかったため、この辺はあえて
決めてないのではないかと思っています。

もしディレクトリを判別できるようにするなら、名前付きパイプは?
ソケットは? デバイスファイルは? door は? ということになり、
結局 ls の結果をそのまま送る方がよい、と判断されたのではない
でしょうか (そしてわたしは、この判断は誤りであると思っています)。

No. 3233 # じゅじゅ [E-mail] 2003/05/22 (木) 15:28:39
簡単なことかもしれませんが、LISTやNLSTをし、続けてファイルの総数やディレクトリの中にあるファイル名を取得することはできるのでしょうか?それらのデータを取得する記述と、また、
>drwxr-xr-x ならディレクトリを取得する
記述が分かりません。
ご教授よろしくお願いいたします。

No. 3234 # 68user 2003/05/23 (金) 02:21:11
>>3233 じゅじゅ
LIST すれば
    drwxr-xr-x 9 user group 512 Apr 28 2001 dir1
    drwxr-xr-x 10 user group 512 Jul 30 2000 dir2
    -rw-r--r-- 1 user group 122 Mar 29 2000 file
などという結果が返ってくるので、行頭が d である
dir1 と dir2 がディレクトリであることがわかります。

さらに LIST dir1 とすれば dir1 の下のファイル・
ディレクトリ一覧が返ってきます。

No. 3235 # ちゃお 2003/05/24 (土) 04:43:48
>>3230 68user
前回はちんぷんかんぷんな質問失礼いたしました。
現状ちゃおのマシンにはapacheがインストールされています。
そしてrootにはhtdocsが指定されています。
さらにhtdocsの中にindex.htmlがあります。

まずはtelnetからやりなおしてみました。
コマンドプロンプトから以下のように入力しました。

telnet 127.0.0.1 80
接続成功
GET /index.html HTTP/1.1
HOST:127.0.0.1
Content-type:text/html

ソース取得成功してます。

次にコマンドプロンプトからperlを実行します。
(もちろんperlのあるディレクトリには移動済みで、他のHTMLソースを吐き出させることにも成功しています)

c:\>perl http_client.pl

このときはなにも表示されません。
しかしコードは200を返します。

このときの結果は同じものではないのですか?

>http-client.pl というのは、要はブラウザの代わりをする
プログラムなのですが、その辺は理解されていますか?

つまり$iaddrで指定したアドレスにあるソースを受け取って表示する、
dos上で実行したらbody部分がそのままdosプロンプトに表示されるということでいいんですよね???
それともこのプログラムにさらに引数を与えなければいけないのでしょうか?

長文になってしまい失礼いたしました。
またお時間のあるときにお返事いただければ幸いです。

No. 3236 # かんすけ [E-mail] 2003/05/24 (土) 23:49:04
Makefileでのライブラリの定義について

はじめまして。solaris初心者のかんすけです。
環境はsparc-solaris8です。
Makefileを作成してみたのですが、自分で作成したライブラリファイルをCCのところでうまく定義できません。実行すると「ファイルが見つかりません」とエラーが表示されます。
この場合、まず何を疑えば良いのでしょうか?
正しいMakefileでのライブラリの定義の仕方を教えてください。
また良いサンプルファイルのURL等ありましたら、紹介してください。
よろしくお願いします。

No. 3237 # ちゃお 2003/05/27 (火) 01:28:02
今までの数々の質問大変失礼いたしました。
色々いじっているうちに何故か成功いたしました。
今までありがとうございました。
これからもがんばってください。

No. 3238 # 68user 2003/05/30 (金) 00:19:49
>>3236 かんすけ
デフォルトルールや特殊変数などを全く活用してませんが、

      main: main.o hoge.a
                $(CC) -o $@ $>
      hoge.a: hoge.a(a.o) hoge.a(b.o)
                $(AR) ru $@ $>

とりあえずこんな感じで実現することは可能です。

No. 3239 # 68user 2003/05/30 (金) 04:40:51
OpenSSL による https クライアントをちょっとだけ
バージョンアップしました (解説は更新なし)。
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/ssl.html

変更点はこちら。
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/sample/https-client.c

しかし SSL は未だによくわからん…。

No. 3240 # 68user 2003/05/31 (土) 21:05:20
苦節 3日。やっと rootCA を組み込む方法がわかった。
忘れないうちにメモメモ。
        ctx = SSL_CTX_new(ssl_method());
        SSL_CTX_load_verify_locations(ctx, "mod_ssl-2.8.9-1.3.26/pkg.sslcfg/ca-bundle.crt", NULL);

No. 3241 # ひろ 2003/06/05 (木) 19:56:39
皆様こんにちは。

僕はサーバースペースを借りてHPを作ってます。

いきなりの質問で失礼と存じますが…

asciiart.cgiの設置方法を教えていただけないでしょうか?

一応、↑検索をかけてみたのですが見当たりませんでした。

                                    パーミッション
asciiart.cgi    755
environment.pl   644(試しに755)

…だけではダメなのでしょうか?

ヨロシクお願いします。

No. 3242 # 68user 2003/06/05 (木) 23:52:06
>>3241 ひろ
> asciiart.cgiの設置方法を教えていただけないでしょうか?
      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?netpbm
に含まれている giftopnm、ppmtopgm などのコマンド群と、
HTTP クライアントである httptalker.pl が必要です。

netpbm はフリーで配布されています。httptalker.pl はわたしが
作ったものですが、wget や fetch などのフリーなダウンローダで
代用可能です。

申し訳ありませんが、解説しはじめると長くなるので、これ以上の
詳細な解説はご勘弁ください。

関係ないですけど、テーブルアートというのがあります。こっちの方が
表現力が高いので、おもしろいかも。
      http://hi.sakura.ne.jp/~okada/table/

No. 3243 # ひろ 2003/06/08 (日) 13:48:14
返答ありがとうございました。

難しいので諦めます。。

asciiart.cgiを設置されてるサイトって有るんですかね?(謎)

因みにasciiart.cgi検索かけても見つかりませんでした。(笑)

No. 3244 # 68user 2003/06/09 (月) 06:08:14
>>3243 ひろ
> asciiart.cgiを設置されてるサイトって有るんですかね?(謎)
ないと思います。うちの CGI プログラム群は、配付しているのではなく
ただ単にソースを公開しているだけなので、わたし以外の人にとっては
設置しづらいでしょう。

No. 3245 # bebe 2003/06/10 (火) 18:36:12
「ls」を入力すると、カレントディレクトリのファイルやディレクトリが表示されますが、ファイルは表示させずにディレクトリだけを表示させることは出来ますか?
ls -d でやってみてもダメでした。

No. 3246 # 68user 2003/06/10 (火) 19:53:53
>>3245 bebe
-d は引数にディレクトリを指定した場合、そのディレクトリの
下でなく、ディレクトリそのものの情報を表示するオプションです。
というわけで、
    % ls | grep ^d
    % find . -type d -maxdepth 1
    % find . -type d -maxdepth 1 -ls
などなど。

No. 3247 # 68user 2003/06/10 (火) 20:04:29
>>3246 68user
> ls | grep ^d
ls -l | grep ^d の間違いでした。

No. 3248 # 68user 2003/06/14 (土) 22:03:14
ネットワークプログラミングの基礎知識
      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/
に、
      暗号化のお話 (1) - 共通鍵暗号方式
            http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/crypt-1.html
      SSL/TLS でアクセスしてみよう (1) (2)
            http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/ssl-1.html
            http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/ssl-2.html
を追加しました。説明が中途半端ですが、ご容赦を。

cvsweb はこちら
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/org/?sortby=date

No. 3249 # のぐけん。 2003/06/16 (月) 17:54:10
はじめまして。
ここのページでかなり勉強させてもらっています。
いつの間にかDSNクライアント作成講座もできてるみたい
なので、時間があったら読ませてもらいます。

ところで、DNSを使ってみよう でsend関数がでてきましたが、
あれはTCPでは使えないのでしょうか?
UDPはコネクションレス型で、TCPはコネクション型なのは解ってますが・・・。
もし使える方法があれば教えてください。

No. 3250 # terapad 2003/06/17 (火) 11:14:15
はじめまして、terapadと申します。

いくつかのプログラムからarコマンドを用いて、ライブラリを作成するのですが、
スタティックリンク版とダイナミックリンク版を作成したいのです。

ar -r test.a aaa.o bbb.o ccc.o

現在、上記のようなコマンドを用いているのですが、
これはスタティックリンクになるのでしょうか?
ダイナミックリンク版を作成するためには、
arコマンドに何かオプションが必要なのでしょうか?

何も分からず恐縮ですが、ご教授お願いします。

No. 3251 # 68user 2003/06/17 (火) 12:52:12
>>3249 のぐけん。
> ところで、DNSを使ってみよう でsend関数がでてきましたが、
> あれはTCPでは使えないのでしょうか?
        send(SOCKET, $data, 0);
で使えます。

>>3250 terapad
> これはスタティックリンクになるのでしょうか?
そうです。

> ダイナミックリンク版を作成するためには、
こちらをどうぞ。
      http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/401.html

No. 3252 # のぐけん。 2003/06/17 (火) 17:59:41
すいません。
send(SOCKET, $data, 0);
の形は、すでにSOCKETがつながっている時ですよね?
send(SOCK, MSG, 0, TO);
の形では無理でしょうか?

No. 3253 # terapad 2003/06/17 (火) 18:24:26
お返事ありがとうございます。

早速、サンプルプログラムを用意してやってみたところ
cc -fpic -o libshared.SO -c shared.c
は正常に終了しlibshared.SOが作成されました。

次の
cc -shared -Wl, -soname, libshared.so.1 -o libshared.so.1 libshared.SO
のところでは下記のようなエラーが出ます。
cc: 1501-218 file libshared.so.1 contains an incorrect file suffix
cc: 1501-228 input file libshared.so.1 not found
cc: 1501-218 file libshared.SO contains an incorrect file suffix

どのように回避したら良いでしょうか?

No. 3254 # terapad 2003/06/17 (火) 18:36:13
すみません。もう一度コマンドコピーして実行してみたところ、
cc -shared -Wl,-soname,libshared.so.1 -o libshared.so.1 libshared.so
ld: 0706-012 -h フラグが認識できません。
ld: 0706-012 -a フラグが認識できません。
ld: 0706-005 ファイルが見つからないか、オープンできません: libshared.so.1
                ld:open(): このパス名にはファイルまたはディレクトリが存在しません。

このようなメッセージに変わりました。
でも、わかりませんが・・・。

No. 3255 # 68user 2003/06/17 (火) 20:35:29
>>3252 のぐけん。
> send(SOCK, MSG, 0, TO);
> の形では無理でしょうか?
は TCP では無理だと思います。connect しないと 3way
handshake してくれないです。

ちなみに、ご存知かもしれませんが、UDP では
      - socket && connect && send(SOCKET, $data, 0);
      - socket && send(SOCKET, $data, TO);
のいずれも可能です。

>>3254 terapad
      http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/401.html
gcc を使っている場合のやり方です。gcc を使わない
のであれば、お使いの cc のマニュアルを読みましょう。

No. 3256 # 68user 2003/06/18 (水) 00:29:50
UNIX の部屋
      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/
を更新しました。

No. 3257 # 68user 2003/06/18 (水) 00:42:07
とってもいまさらですが、
      IPアドレスとホスト名
            http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/net-1.html

      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=2098
で指摘をいただいた旨追記しました。

No. 3258 # 68user 2003/06/18 (水) 00:51:37
第2回 UNIX の部屋の検索で一件もヒットしなかった
キーワード調査。対象は 2003年1月〜現時点の半年分。

# 第1回: http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=2093-2099

% grep pickup */access.log | grep Nomatch | awk '{print $3}' | sort | uniq -c | sort -nr
1165 useradd
  670 sar
  526 ls
  466 expr
  435 ssh
  426 scp
  320 ftp
  311 cp
  289 Emacs+Lisp+プログラミング入門
  287 Perl/Tk+デスクトップリファレンス
  284 snoop
  257 ln
  256 ユーザー
  232 cpio
  223 ufsdump
  223 rename
  206 rsync
  192 groupadd
  190 iostat
  187 logger
  186 arp
  181 mailx
  179 ipcs
  177 iconv
  168 usradd
  167 rm
  165 usermod
  164 ファイル検索
  147 pkginfo
  142 df
  142 ndd
  141 ps
  138 fdisk
  132 ipconfig
  132 chkconfig
  127 tree
  126 remsh
  125 substr
  125 nawk
  114 jar
  113 dbx
  112 ulimit
  103 userdel
  100 htpasswd
    94 mv
    92 tr
    85 バックアップ
    85 showrev
    85 ioscan
    85 chroot
    84 pkgrm
    84 pdf
    82 mpstat
    79 patchadd
    79 mknod
    75 mkfs
    74 リダイレクション
    73 ufsrestore
    70 lpq
    69 sdiff
    69 prstat
    68 wc
    67 mtime
    66 nmap
    64 スペック
    63 addgroup
    61 pkill
    60 unmount
    59 配列
    59 パーティション
    59 sh
    59 rcp
    58 演算
    58 vim
    58 lpstat
    56 ファイル名変更
    56 ファイル 作成
    56 cc
    56 prtconf
    56 gip
    56 addusr
    55 戻り値
    55 ファイル 検索
    55 sjtoeuc
    55 sftp
    55 access
    53 strcpy
    53 restore
    52 空き容量
    52 typeset
    52 swlist
    52 mkfile
    52 backup
    51 snmp
    51 samba
    50 sqlplus
    49 ファイル名 変更
    49 zgip
    49 ntpq
    49 euctosj
    49 bashrc

結論。調査してもそれを反映しないと意味がない。

というわけで、全角英数字でも検索できるようにしました。

No. 3259 # -9 [E-mail] 2003/06/19 (木) 14:29:04
UNIXの部屋拝見させてもらいました。
すごい詳しくて良かったです。ありがとうございました。
これからも使わせて頂きます。

No. 3260 # bubu [E-mail] 2003/06/19 (木) 22:09:11
はじめまして。私、MADAGASCARという国の地方都市にすんでおります。私の住んでる町に数年前にISPができました。サーバーの管理は直接しておりませんがLAN内でプログラムを作る事を考えています。サーバー以外は、基本的にWINDOWS系です。ヒントいただければ幸いです。

1つのプログラムは、LAN内でサイバーカフェを運営しておりますが、クライアント端末である特定のプログラムを起動させたときにカウントをしようというものですがこれは何とかなりそうです。
こちらが私にとっては難しいのですが2つ目は、サーバーにダイアルアップでログインしてくるユーザー情報を集計しそのデーターを別のところに送信させたいと思います。

サーバー:MANDRAKE 8.1(WWW、MAIL、DNS稼動)
ルーター:CISCO ???

横山

No. 3261 # 68user 2003/06/21 (土) 01:40:05
>>3259 -9
ありがとうございます。間違いやわかりにくい点を見付けたら
ぜひご指摘ください。

>>3260 bubu
> サーバーにダイアルアップでログインしてくるユーザー情報を
> 集計しそのデーターを別のところに送信させたいと思います。
ここらへんほとんど知らないんですが一応回答してみます。

ダイアルアップを受けるサーバ (RAS サーバって言うんでしょうか?)
は Mandarake ですか? それとも CISCO の機器ですか?

前者であれば mgetty や pppd (ppxp?) あたりが /var/log あたりに
ログを残しているかもしれません。また、通常のログインと同じく
utmp や wtmp あたりに記録されるはずなので、who などで集計する
ことができるはずだと思います。

後者であれば、わかりません。マニュアルを読んでください。

もし RAS サーバを管理する立場にないのであれば、集計する
のは無理でしょう。

No. 3262 # bubu [E-mail] 2003/06/21 (土) 02:19:56
回答ありがとうござました。
ダイアルアップを受けるサーバはMandarakeです。RADIUSというソフト(サーバー?)が起動していて/var/log にlogが記録されます。
情報を探してみましたが、SQLなどを介し、上記のlogファイルを利用してデータベースを作成できる事は分かりましたが、Client MachineからサーバーMachineへアクセスし、データを取ってくるその手法がいまだによく分かりません。お手数とは思いますがご教授していただければ幸いです。
サーバーの第一管理者はリモートで管理をしており、私は第2管理者に非常に近いところにおります。

No. 3263 # 68user 2003/06/23 (月) 19:50:28
>>3262 bubu
> Client MachineからサーバーMachineへアクセスし、データを取って
> くるその手法がいまだによく分かりません。
あとは定期的にファイル転送ができればよいのですか? もし
そうなら、ftp で転送するのが一番簡単だと思います。

Windows 付属の ftp.exe やフリーの ftp クライアントを使用
してみてはどうでしょうか。

No. 3264 # あやの 2003/06/26 (木) 01:25:53
ここで相談すべきことじゃないのかもしれませんが、困っています。

PDFを見るためのソフトについて、UNIXにはxpdfなどの軽いツールがあるのに、
WindowsにはAcrobatReaderしかないようなのですが、Windowsにも
他にPDFを見るためのツールはあるのでしょうか?

よろしくおねがいいたします。。

No. 3265 # 68user 2003/06/26 (木) 23:52:58
>>3264 あやの
xpdf の Windows 版はありますが、GUI を持たない変換ツール類しか
提供されていないようですね。
      http://www.foolabs.com/xpdf/download.html

http://www.namazu.org/ml/namazu-win32-users-ja/msg01025.html
を読むと、昔は cygwin 版も上記ページに置かれていたように見えますが、
今は置いてありません。自分でコンパイルして、果して動くのかどうか…。

No. 3266 # UNIX 2003/06/27 (金) 17:35:43
AIXのdateコマンドでは「'1 days ago'」のような機能がありません。
どのように1日前の日付を出力すれば良いんでしょうか?
date -v-1dってできるんですかね?

No. 3267 # 68user 2003/06/27 (金) 17:46:50
>>3266 UNIX
> date -v-1dってできるんですかね?
試してみればいいんじゃないでしょうか。

他には TZ を使うやり方を
      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?date
に書きましたが、AIX の date(1) が期待通り動いてくれるかどうかはわかりません。

No. 3268 # ma-chan 2003/06/28 (土) 16:01:42
C言語でsocketを用いたftpクライアント(Asciiモード)を作成し、solaris上で実行したところ、ftpからのリターンメッセージ、およびgetしたファイルの改行コードに『CR』が付加されてしまい、とても困っております。
これは、どのような要因が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。

No. 3269 # 68user 2003/06/28 (土) 16:55:42
>>3268 ma-chan
ASCII モードは LF を CRLF に置換するわけで、「CR が付加される」
というのは納得できる結果だと思います。というわけで、何に困って
おられるのかよくわかりません。

No. 3270 # ma-chan 2003/06/28 (土) 17:57:43
説明が足りなくて申し訳ありません。
改めまして詳細を説明させて頂きます。

テスト環境は、Solarisサーバー2台で、
片方のサーバー上に作成したPGMを置いて、テキストファイルの
送受信を行っています。
扱うテキストファイルは、Solaris上で作成したファイルで、
改行コードは、『LF』のみです。
で、PGM内からASCIIモードでファイルをPUTする分には、
問題ないのですが、
ファイルをGETすると、改行コードに『CR』が付いてしまうという
現象が発生しております。
(ちなみに、コマンドレベルでftpをASCIIモードで実行した場合は、
『CR』は付きませんでした。)

私の認識では、UNIXサーバー側でファイルをGETする場合は、
改行コードに『CR』は付かないと思うのですが...
(Windows環境でプログラムを動かしてファイルを受信した場合は、
    『CR』が付くと思っています。)
この認識自体が間違っていますか?

よろしくお願いします。

No. 3271 # 68user 2003/06/28 (土) 18:29:31
>>3270 ma-chan
理解しました。

ASCII モードというものをより正確に書くと、

          あなたがデータを送信するときは、事前に NVT-ASCII に変換
          しておいてね

とクライアントとサーバが約束すること、です。そして NVT-ASCII に
おける改行は CRLF です。

なので、TYPE A で CRLF が送られてくるのは正しいわけで、CRLF を
LF に変換するのはクライアント側の仕事なのです。

NVT-ASCII については (読んでませんが) 多分 RFC 854 に書いて
あるんじゃないかと思います。

No. 3272 # keijirou 2003/06/30 (月) 14:02:10
はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。

<環境>
マシン:UNIX B2000(OKITAK9000)
OS:HPーUX Ver.11.0
端末:dtterm
言語:C

上記の環境で、wgetch関数(nodelayモード)を使って、キー入力を受け取る
プログラムを作成しているのですが、2つほど質問させてください。

1.キーボードからの入力をロックする方法。
    キーを入力してもwgetchがコードを返却しないようにしたい。

2.ある特定のキーについて,wgetchが返却するコードを変更する方法。
    たとえば,Insキーが押下されたら0x12を返却するようにしたい。

既出でしたら、申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

No. 3273 # Been 2003/07/03 (木) 20:29:40
場違いかも知れませんが藁をも掴むつもりで投稿しました。
FreeBSD4.7にてSSHでPg.pmをインストールしようとしています。
SHELLはtcshなのですが、以下の方法でインストールは可能でしょうか?

cd src
tar zxvf pgsql_perl5-1.9.0.tar.gz
cd pgsql_perl5-1.9.0
setenv POSTGRES_INCLUDE "/usr/local/pgsql/include"
setenv POSTGRES_LIB "/usr/local/pgsql/lib"
perl Makefile.PL
make
make test
root # make install

何かヒントでもいいのでよろしくお願いいたします。

No. 3274 # 68user 2003/07/04 (金) 14:20:25
>>3272 keijirou
curces に詳しくないので回答しなかったのですが、誰か知ってる人
いませんかねぇ。

>>3273 Been
> 以下の方法でインストールは可能でしょうか?
よさそうに見えますが、とりあえず make test、make -n install まで
試してみればいいんじゃないでしょうか。

てゆーか、一般的には DBI と DBD::Pg モジュールを使うことが
多いと思いますが、あえて Pg なのですか?

2000年で更新止まってるし、RDBS 取り換えたら書き直しだし、あまり
いいことはないと思います。

No. 3275 # kotaro 2003/07/05 (土) 12:02:52
はじめまして。kotaroと申します。
さっそくですが、質問をさせていただいてよろしいでしょうか。

C言語において、IPアドレスのみで通信を行うプログラムの作成は可能でしょうか。
socket関数を用いた場合は、
TCPやUDPのトランスポート層の通信になると思いますが、
トランスポート層のプロトコルを解釈せずにIPヘッダーのみで通信を行う、
ルーティングのような機能を実現したいと思っています。
(ネットワークカードは2枚使用し、IPパケットを通過させる仕組み)

突然の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

No. 3276 # 68user 2003/07/05 (土) 13:13:21
>>3275 kotaro
> IPアドレスのみで通信を行う
IP (インターネットプロトコル) のみで通信を行う、という
ことでしょうか。

UNIX なら可能です。Windows なら XP からですね。「raw socket」
などで検索してみてください。

No. 3277 # kotaro 2003/07/06 (日) 21:44:53
ありがとうございます。

socket関数にrawIPを使う機能がありました。
この機能を使えば、raw(生)のIPデータグラムを扱えるので
IPヘッダ以外にもTCPやUDPヘッダも自由に付けることができそうです。

No. 3278 # keijirou 2003/07/07 (月) 10:20:46
No3272 で質問させて頂いた者です。同環境でもう1つ質問させてください。
printfで画面出力した文字を、カーソルを文字の先頭に移動させて、再度取得する方法は?
カーソルの移動はエスケープシーケンスで行っています。
cursesを利用すれば表示した文字を再度取得することは可能なのですが、エスケープシーケンスを標準出力する方法が判らないのでしかたなくprintfを使っているという状況です。
cursesでエスケープシーケンスを標準出力できればよいのですが。。。

printfの文字取得、もしくはcursesでのエスケープシーケンスの標準出力、
について情報お持ちの方、回答よろしくお願いします。

No. 3279 # 68user 2003/07/07 (月) 16:12:08
>>3278 keijirou
> printfで画面出力した文字を、カーソルを文字の先頭に移動させて、
> 再度取得する方法は?
原理的に無理でしょう。自分で出力した文字を覚えておくくらいしか
ない (≒curses の再実装) と思います。

> カーソルを文字の先頭に移動させて
これを curses で行えばよいだけのように見えますが、curses では
ダメな理由があったりしますか?

No. 3280 # keijirou 2003/07/07 (月) 18:28:22
>>3279 68user
早速の回答ありがとうございます。
printfの文字を再度取得することは無理なんですね。
実際にprintfで出力した文字の先頭に、cursesで移動して、文字取得を行ったところ、何も取得できませんでした。
おそらく、cursesが持っているバッファからデータを持って来るようなので、printfの文字は取得されないものと思われます。

扱うデータがエスケープシーケンス入りのデータなので、printfがそのまま使えれば、解析せずに済むかと思い、質問させて頂きました。
また、画面に表示した文字のハードコピーを印刷するのにprintfの文字を再取得しようと考えてました。

もし、なにかよい方法がありましたら、またよろしくお願い致します。

No. 3281 # 68user 2003/07/09 (水) 21:49:39
>>3280 keijirou
> printfの文字を再度取得することは無理なんですね。
そうですね。stdio ライブラリは出力した文字を覚えていませんし、
kterm などの端末エミュレータも受け取った文字を覚えていません
ので。

# もし端末エミュレータが覚えていたとしても、アプリが
# 端末エミュレータに文字を問い合わせるような仕組みがない。

> 扱うデータがエスケープシーケンス入りのデータなので
もし curses がそのようなデータを扱えるとしたら、
      1. curses が出力するデータの中身を解析し、エスケープシーケンス取得。
      2. 環境変数 TERM を見て、エスケープシーケンスがその端末でどのような
            挙動をするのかを調べる。
      3. エスケープシーケンスを出力する代わりに、curses のライブラリを叩く。
という機能を持ってないといけないでしょうが、多分そのような
機能はないと思います。

データがエスケープシーケンス入りと言っても、ごく限られた
数種類程度のエスケープシーケンスではないですか?

もしそうであれば、自前でデータを解析し、エスケープシーケンスを
出力する代わりに curses のライブラリ関数を呼ぶ、ってのが簡単
そうな気がします。

No. 3282 # ゆう 2003/07/10 (木) 12:04:13
muleで韓国語を入力したまではよかったのですが・・・
印刷しようとすると化けてしまいます。
コマンドを教えてください。

p.s 「any2ps hangul.tex | lpr -Pstd1pr1」を試してみましたが、
            結果は、m2ps: Invalid argument: hangul.tex でした・・・。

No. 3283 # keijirou 2003/07/10 (木) 14:49:26
>>3281 68user
回答ありがとうございます。
やはり、自前でエスケープシーケンスを判断しなければいけないようですね。
その方向で開発をすすめてみます。
いろいろとありがとうございました。

No. 3284 # 68user 2003/07/10 (木) 18:27:42
>>3282 ゆう
韓国語関連は全く知りませんが、引数ではなく標準入力から
渡さないといけなんじゃないですかね?
      http://www.tk.airnet.ne.jp/nagae/jp/comp/mule/any2ps.html

No. 3285 # umio 2003/07/14 (月) 02:26:42
私はネットワークについて初心者で、検索ページからこのサイトを拝見しました。噛み砕いた説明のおかげで理解しやすくとても参考になり、本当に感謝しています。ありがとうございます。

No. 3286 # ゆみ 2003/07/16 (水) 10:31:25
シェルの環境変数で宣言している物が,未定義変数だといわれ止ってしまいます。エラーが出ない場合のほうが多いのですが,さっきまで回っていたものが、未定義だと言われてとまってしまい,困っています。
なにか、アドバイスいただければ幸いです。

No. 3287 # bebe 2003/07/23 (水) 15:37:31
find コマンドで検索するときに、サブディレクトリを検索させない
ようにすることは、出来ますか?
(例)find / -name *.txt
とすると、/配下のディレクトリまで検索してしまいますが、そうでは
なくて、/だけを検索させたいのですが‥
ちなみに、Solarisを使用しています。

No. 3288 # keijirou 2003/07/23 (水) 16:51:01
いつもお世話になります
早速ですが、cursesの関数で、現在のカーソル位置を記憶する、および
記憶したカーソル位置の復帰を行う関数は存在するでしょうか?
自前で現在位置を覚えておいて、wmoveで移動する方法しかないのでしょうか?

No. 3289 # 通りすがり 2003/07/24 (木) 13:32:36
UNIXの部屋のリファレンスを求めて初めておじゃましました。
ちょっと気づいたのですが、文字コードの指定がない上にShift_JISや
EUCが混在していたりするため、しばしばブラウザが文字コード判定に失敗するようです。
<head>中に<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">等の表記を入れて頂ければうれしく思います。

No. 3290 # 68user 2003/07/24 (木) 16:57:30
>>3285 umio
ありがとうございます。わかりにくい記述などを見つけたらぜひ教えてください。

>>3286 ゆみ
> なにか、アドバイスいただければ幸いです。
情報不足です。ここらへん
      http://www.hyuki.com/writing/techask.html#procedure
を読むとよい質問ができるようになると思います。

>>3287 bebe
> find コマンドで検索するときに、サブディレクトリを検索させない
> ようにすることは、出来ますか?
> ちなみに、Solarisを使用しています。
GNU find などなら find / -maxdepth 1 ですが、Solaris の find では
できない、と思っています。無理矢理やるなら
    % find `ls -dF /* | egrep -v '/$'` -type f -name \*.txt
とかですが、「そんなの ls /*.txt でいいじゃん」と言われるでしょうね。

>>3288 keijirou
> 現在のカーソル位置を記憶する、および記憶したカーソル位置の復帰を
> 行う関数は存在するでしょうか?
curces の全関数を知っているわけではないですが、多分存在しないんじゃ
ないでしょうか。

>>3289 通りすがり
> 文字コードの指定がない上にShift_JISやEUCが混在していたりするため、
> しばしばブラウザが文字コード判定に失敗するようです。
対処します (8月中にはなんとか…)。

しかしすべてのページは EUC-JP で統一していると思っていたんですが、
Shift_JIS なページがありましたっけ?

No. 3291 # Netboy 2003/07/24 (木) 17:49:29
文字コードなんですけど、いろいろな種類のブラウザで
全く文字化けが起きないようにするには工夫がいるみたいです。
特にApache 1.3系では、

・ApacheのAddCharset設定で日本語コードを指定しておく
・各ページにMETAタグを入ておく

の両方を行わないとだめみたいです。
かなり古い話ですがApache 1.3.12の頃からそうなってます。私の経験では

<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
AddCharset ISO-2022-JP html
AddCharset ISO-2022-JP htm
AddCharset ISO-2022-JP shtml
AddCharset ISO-2022-JP shtm
</Directory>

でISO-2022-JPで決めうちしたあと
METAタグでShift_JISにしたりEUC-JPにするといい感じでした。

http://www.asahi-net.or.jp/~AE5T-KSN/apache/charset-problem.html

No. 3292 # Netboy 2003/07/24 (木) 18:00:22
と思って実際の設定を調べてみたのですが、普通に
AddCharset EUC-JP html
等で済ませてました。これとMETAタグ併用でした。

No. 3293 # kazu [E-mail] 2003/07/25 (金) 14:52:11
はじめましてperlをはじめて半年レベルです。
貴殿のページでネットの勉強はじめましたが、レンタルサーバーのためtelnetが使えません。参考のplを実行させたいのですがどうすればやれますでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんがご指導ください。

No. 3294 # 68user 2003/07/28 (月) 09:55:03
>>3291 Netboy
> ・ApacheのAddCharset設定で日本語コードを指定しておく
> ・各ページにMETAタグを入ておく
これ、いまだに迷っているのですが、HTTP ヘッダに charset を
含めるのと、meta で書くのとどっちがいいんですかね。

前者だと、ローカルにある HTML ファイルを直接ブラウザで見たりなんか
すると、charset がないのでエンコーディングを誤判定してしまいます。
# IE は保存時に meta 埋めてくれますが。

でも meta だと、ファイルのエンコーディングを変えたらいちいち
charset を変更しなければいけないのか、って話になりますし。

個人的には、エンコーディングくらいブラウザが自動的に (そして
もっと賢く) 判定しろよ、と思います。

> http://www.asahi-net.or.jp/~AE5T-KSN/apache/charset-problem.html
これについては、apache のソースをいじって charset=iso-8859-1 を
削る対応が好きです。と言っても、x68000.startshop.co.jp では
やってませんが。


>>3293 kazu
> レンタルサーバーのためtelnetが使えません。
ftp でサーバに CGI スクリプトを置いておくだけでいいです。

と言っても、telnet 可能かどうかは作業効率に大きく関わるため、
telnet 可なサーバに乗り換えることをお勧めします。

乗り換えたくないなら、ローカルにも perl や web サーバを入れ、
サーバ側とできるだけ同じ環境を構築して、ローカルでテストが
可能なようにしておくとよいでしょう。

No. 3295 # Netboy 2003/07/28 (月) 10:53:09
>これ、いまだに迷っているのですが、HTTP ヘッダに charset を
>含めるのと、meta で書くのとどっちがいいんですかね。

世間ではMETA優先なんじゃないでしょうか。
でもcharsetでiso-8859-1が来るとコード自動判別とMETAタグが
両方とも無効になるブラウザがあるので
charsetで何か日本語コードが来るようにしないとだめみたいです。

>でも meta だと、ファイルのエンコーディングを変えたらいちいち
>charset を変更しなければいけないのか、って話になりますし。

そういう場合は文字コード判別&タグ入れをスクリプトで自動化して
一括して行うしかないと思います。
全然参考にならなくて済みません。

No. 3296 # >>3293 2003/07/28 (月) 19:37:09
>ftp でサーバに CGI スクリプトを置いておくだけでいいです。
いろいろ試しましたがよく解りませんでした。
ありがとう御座いました。

No. 3297 # kazu 2003/07/28 (月) 19:41:54
>>3293 kazu
>ftp でサーバに CGI スクリプトを置いておくだけでいいです。
いろいろ試してみましたがうまく行きませんでした。
ありがとうございました。

No. 3298 # user326 2003/07/29 (火) 11:18:48
UNIXサーバを自動運転で動かしています。
管理する他のクライアントから、起動・シャットダウンの命令を自動で行うように設定してあります。
一昨日から、UNIXサーバを起動する(自動運転)と時刻がシャットダウンした後(直後の時刻)になってしまいます。
端末については、正常な時刻になっています。
特にntpを使用している訳でもありません。
何か考えられる原因はありますでしょうか?
また、怪しい部分などがありましたら教えてください。

No. 3299 # 68user 2003/07/31 (木) 12:52:25
>>3298 user326
> 何か考えられる原因はありますでしょうか?
まぁ一番に疑うべきはハード故障なんでしょうね。手動でシャット
ダウンしたらどうなるんでしょうか。

> 端末については、正常な時刻になっています。
これは意味がわかりませんでした。端末が時刻を保持している
はずはないし、端末からログインして date を叩くと見ると
正常な時刻ということなら、さらに謎な挙動ですね。

No. 3300 # 68user 2003/08/12 (火) 07:38:14
Netboy さんと startshop さんと両毛インターネットさんの
ご好意で使わせていただいておりました このサーバですが、
諸事情により使えなくなりそうです。

いつ使えなくなるかは現時点ではわかっていないのですが、
もしいきなり接続できなくなった場合は、
      http://210.249.139.22/
      http://home.jp.freebsd.org/~matsu/
のいずれかに移転のお知らせを出します。

が、わたしは現在ネットカフェ経由でないとこのマシンに
ログインできないという情けない状況なので、お知らせが
遅れるかもしれませんがご了承ください。

No. 3301 # 68user 2003/08/12 (火) 21:48:31
とりあえずサーバ自体はしばらく残していただけるそうですが、
ドメインはどうなるかわかりません。

もし急に x68000.startshop.co.jp の名前が引けなくなったら
http://210.249.139.22/~68user/ で見てください。

No. 3302 # ken 2003/08/13 (水) 23:59:46
初めまして。
ネットワークプログラミングの基本を勉強したいと思い、いつも拝見させていただいています。
今はFTPクライアントを勉強中のところなんですが、どうしてもわからないところがあり、教えていただきたいと思って書き込みます。

68userさんのプログラムを参考にした上で、Passiveモードを使ってFTPサーバのファイルリストを取得するのみのプログラムを組んでいます。
サーバ側にまずUSER、PASSコマンドを送信するところまでは成功しました。(レスポンスを見て確認しました)
しかし、その後にPASVコマンドを送っても、サーバから何の応答もありません。
これは何が悪いのでしょうか?
ちなみに相手サーバは、インフォシークのレンタルweb用のFTPサーバです。

No. 3303 # 68user 2003/08/14 (木) 00:27:11
>>3302 ken
なんでですかね。仮に PASV 未対応の FTP サーバであっても、
      500 Commando not understood
程度は返してくると思います (今どき PASV 未対応はありえないと
思いますが)。

一般的に、あらゆる ftp クライアントにデバッグモードが実装されて
いると思うので、まずは今お使いの ftp クライアントで試して、
デバッグ表示を見るのがよいでしょう。

それでも解決しなかったら、telnet で USER・PASS・PASV を叩いた
結果を (ユーザ名・パスワード部分は隠した上で) 見せてください。
あと、もし問題なければ
> インフォシークのレンタルweb用のFTPサーバ
のホスト名を教えてください。

No. 3304 # SL 2003/08/14 (木) 10:22:10
はじめまして、ソケット通信を勉強したくてこちらのHPにたどりつきました。すみませんがひとつ質問させてください。

ソケット通信でindex.htmlというファイルの中身は取得できたのですが、同じようにしてindex.cgiというファイルを指定すると

The requested URL /index.cgi was not found on this server.<P>

という返信が返ってきてしまいます。実行ファイルの場合は何か指定の仕方が違うのでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。

No. 3305 # 68user 2003/08/14 (木) 11:13:15
>>3304 SL
> 実行ファイルの場合は何か指定の仕方が違うのでしょうか。
同じリクエストの仕方で問題ありません。

        http://www.asahi.com/index.html
は取得できるのに
        http://www.asahi.com/index.cgi
は取得できないのはなぜか?

asahi.com が index.cgi を置いてないからです。

No. 3306 # SL 2003/08/14 (木) 12:07:17
>>3304 68user

ご回答ありがとうございました。

> asahi.com が index.cgi を置いてないからです。

確かにそのとおりでした。すみません。
自分で置いてテストしたのですが、確認したら指定を間違えていました。

他サイトにあるスクリプトをソケット通信で実行したいと思って、やっているのですが、ブラウザからは実行できるのにソケット通信だとできないので、もしかしたら実行ファイルは他の設定があるのかと考えてしまいました。

ブラウザからは実行できるのにソケット通信では実行できないということはあるのでしょうか。

宜しくお願い致します。

No. 3307 # 68user 2003/08/14 (木) 15:44:08
>>3306 SL
> 他サイトにあるスクリプトをソケット通信で実行したいと思って、
> やっているのですが、ブラウザからは実行できるのにソケット通信
> だとできないので
これは index.cgi とは別の問題ですか?

どんなリクエストを送っているかを明らかにしていただくのが早い
んですが、まぁ想像するに Host ヘッダを送ってない、てなところでは
ないかと思いました。

いずれにせよクライアントを作る前に telnet で試してみてください。

No. 3308 # SL 2003/08/14 (木) 18:57:02
>>3307 68user

ご回答ありがとうございます。

> これは index.cgi とは別の問題ですか?

他のサイトにあるスクリプトが実行できないので、自分のところにスクリプトを置いて実験しているだけですので、困っていることはひとつです。

> んですが、まぁ想像するに Host ヘッダを送ってない、てなところ

Hostヘッダというのは送ってないような気がします。68userさんが公開してくださっているソースをそのまま使っただけですので。
ご指摘のhostヘッダの件が問題点のような気がします。

http://www.shop-link.net/tie-up/test/socket4.txt

ソースは上記です。すみませんが見ていただけますか。

宜しくお願い致します。

No. 3309 # 68user 2003/08/14 (木) 19:36:51
>>3308 SL
> ご指摘のhostヘッダの件が問題点のような気がします。
ブラウザで
    http://219.109.215.211/cgi/gp_new.CGI
を見ると not found になるということは、そういうことでしょうね。

http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/http-4.html を見て、
Host ヘッダを追加してみてください。

No. 3310 # SL [E-mail] 2003/08/14 (木) 23:27:04
>>3309 68user

ありがとうございました。
なんとか動くようになりました。

Hostヘッダを追加して、proxyを使用しないようにしました。

本当にありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します(^^;

お礼と言ってはなんですが、メルマガ出してますので、何か宣伝したいことがあったらメールして下さい。<m(_w_)m>

No. 3311 # ken 2003/08/15 (金) 10:58:54
ご返答ありがとうございました。
えっと…結論から言うと、解決しました(^^;

ftpコマンドでもtelnetコマンドでも問題が無かったので、
やはり自分のプログラムに問題があるのだろうと思い、もう一度見直しました。
どうやら、全箇所でレスポンスを受け取ってないのが原因かと思いました。
ぼくは、要所要所でだけ、受け取ったレスポンスを表示させればいいのかと思ってたんですけど、どうやらそれがいけなかったようですね。
それによっていろいろと狂ってきたようです。
レスポンスをすべて表示させたりしたら直りました。
ではでは、ありがとうございましたm(_ _)m

No. 3312 # さんぺい 2003/08/19 (火) 15:57:03
初めて投稿させていただきます。
UNIXはまだ初心者です。
教えていただきたいことなんですが、今Cシェルを作成しています。
その中で処理終了後にメールを送ろうとしているのですがFrom句(差出人)
を任意で変更したいと考えているのですが可能なのでしょうか。
いろいろ調べてみましたがFrom句を変えるようなものはありませんでした。
ご存知のかたがいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
Subjectだけ指定したソースを記載しておきます。
お願いします。
サーバ(username)[1]:/usr/ucb/mail -s "test" test@test.co.jp < test.txt

No. 3313 # 68user 2003/08/19 (火) 18:15:36
>>3312 さんぺい
> /usr/ucb/mail -s "test" test@test.co.jp < test.txt
test.txt に
      From: hoge
      Subject: test
      To: test@test.co.jp

      本文
などとヘッダ類を全部書いて、
      % /usr/ucb/mail -t < test.txt
でいけると思います。

ただ、エラーが発生したときに戻ってくるメールアドレス
(envelope-from) はこれでは書き換わりませんのでご注意を。
もしそれも変更したいなら sendmail を直接呼ぶしかないと
思います。

No. 3314 # mikan [E-mail] 2003/08/21 (木) 10:02:49
初めて投稿させていただきます。
UNIXは学生の時に整った環境で触っていた程度です。

今、職場の方でUNIXにユーザ追加をし、メールユーザを増やそうとしています。
方法としては、
「vipwコマンド」を使用してユーザを追加しました。
ユーザ自体は追加できたのですが、いざメールを使用してみると、パスワード認証エラーがでてはじかれます。
パスワードがおかしいのかと思い、「passwdコマンド」でパスワードを変更してみたのですが結果は同じでした。

他になにか、設定がいるのでしょうか?
ちなみに、「fingerコマンド」を使用して追加したユーザ情報を表示したところ、ユーザは存在すると認識されているようです。
お手数ですが、素人な私にどうかご教示下さい。

No. 3315 # tomtom 2003/08/22 (金) 14:30:33
はじめまして、tomtom といいます。
ソケット通信に興味があり、勉強に励んではや3ヶ月の初心者です。

最近、自分で簡単なクライアントサーバのソケット通信プログラムを
作成してみたのですが、recv関数で受信エラーが発生してしまいます。
メッセージの送信元で、send関数により送信された内容と、
実際にrecv関数で受信した内容を確認してみたところ、きちんと
同じものが受信できているようでした。

そこで、エラー番号から何がおきているのか解析しようとしたのですが、
やり方が間違っているのかエラー番号を何も出力してくれません。

もし、何かお気づきのことがあるようでしたら、
ご指導いただけないでしょうか?

問題の箇所:

if(recv($sock_id, $msg, $MAX_BUFF, 0) eq undef){
                    print "$msg";
    print "errno = $!";
}

No. 3316 # tomotomo 2003/08/22 (金) 16:08:39
度々すみません。
先ほど投稿させていただいたtomtomです。
処理系を書き忘れたので,再度書き込みをさせていただきました。
動かしている処理系は、linuxです。
余談ですが、linux-perlとactive-perlとで、recvやsendなどの
システムコールの処理結果は、異なるのでしょうか?
(NG時undefを返さず、別のものを返す、、など)

クライアントをlinux-perlで、サーバをactive-perl(WinXP)で
起動しおり、サーバの方は、同様のrecv記述で上手く受信できているの
で、なにか関係あるのかな、と素人ながら少し気になりました。

以上、度々失礼しました。

No. 3317 # 68user 2003/08/22 (金) 16:21:46
>>3315 tomtom
> if(recv($sock_id, $msg, $MAX_BUFF, 0) eq undef){
undef かどうかのチェックは、正しくは
    if ( ! defined recv($sock_id, $msg, $MAX_BUFF, 0) ){
です。recv は相手側のアドレス (IP アドレス+ポート番号) を
返すので、それが undef と一致する、と解釈されているのかも
しれません。

# でも、この書き方では undef を返さない限り eq undef と
# ならないような気がするなぁ。

>>3314 mikan
> いざメールを使用してみると、パスワード認証エラーがでて
> はじかれます。
メールを使用というのは、POP を使ってメールを取得してみた
ということですか? もしそうなら、telnet で POP サーバに
アクセスし、本当に認証エラーになっているのか調べてください。
      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/pop3-1.html

あと、ユーザ追加だけで OK か、というのは職場のメールサーバの
設定次第なので何とも言えません。

No. 3318 # tomtom 2003/08/23 (土) 09:37:45
tomtomです。
68userさん、アドバイスをありがとうございます。
自分が素人であることを実感いたしました。
undefを判別するのには、define関数をもちいるのですね。
アドバイスに感謝いたします。
早速、試してみますね。

ではでは

No. 3319 # スナフキン 2003/08/29 (金) 05:22:17
perlでテキスト処理をしていますが、有るリストをキーとしたハッシュ
を生成したんですが、そのキーとなるファイルのサイズが110Mb程、キー数
(レコード数)は約1000万弱のレコードが有ります。

そのハッシュのキーを使い別のCSVのフィールドの中に同じキーが存在
する場合に必要な処理を行なっています。
if(exists $KEY{$csv_key_field}){ 処理 }

で、実際に動かすと500Mbのメモリを使い切り(何故?)、1Gbのスワップ
さえも使いきり止まってしまいます。

根本的にこのアルゴリズム自体が悪いのか、それとも何かメモリ使用量を
抑える解決方法があるのか教えてください。

ちなみに、キーとなるデータを配列に格納して grep で検索するとさらに
べらぼうに時間が掛かります。

具体的には2つのリストの合成処理なんですが、このくらいの規模になると
DBに置き換えて処理した方が良いのでしょうか?
(最終的には何らかのDBに格納されるそうです)

もちろん、変数は可能な限り局所化しています。(つもりです(^^;)

もっと言えば、上記は最大サイズのリストではありますが、キーリストは
複数あり、それらを順繰りに処理しています。

どうぞお助けくださいm(_ _)m

No. 3320 # 68user 2003/08/29 (金) 22:28:24
>>3319 スナフキン
> そのキーとなるファイルのサイズが110Mb程、キー数(レコード数)は
> 約1000万弱のレコードが有ります。
全体のデータ容量がわからないですが、仮に 300MB 程度だとしても、
1.5GB 喰い尽くしてもおかしくないかなぁとは思います。

perl の内部構造は知りませんが、スカラー 1つ、配列の一要素、
ハッシュ 1キーなど、それぞれに必ず何バイトかずつ管理用データを
perl が保持しているからです。

実感としては、100MB 程度でもデータの持ち方次第ではまともに
動かないこともあるんじゃないかと思います。

> このくらいの規模になるとDBに置き換えて処理した方が良いので
> しょうか?
perl でもがんばれば何とかなるかもしれませんが (実データはファイルに
保存し、ハッシュにアクセスされるたびに tie でそのファイルを見にいくとか)、
    1. データが固定長 (もしくは最大長が決まっている)
    2. CSV の項目名や項目長が変わる可能性は少ない
    3. 処理内容が変わる可能性が少しでもある
          (この条件に引っかかるレコードは除外する、とか)
であれば、DB に突っ込んだ方がよろしいのではないでしょうか。
わたしならそうします。

項目名や項目長も変わるかもしれないなら、DBD::CSV モジュールとか
(使ったことないですけど)。

No. 3321 # スナフキン 2003/08/29 (金) 23:36:11
助言ありがとうございます。

>仮に 300MB 程度だとしても、1.5GB 喰い尽くしてもおかしくないかなぁとは思います。
うーんやはりそうですか。

データの持ち方の影響も大きいとは思いますが、ハッシュは内部で
キーのインデックスを作っているために、キー全体のデータよりも
相当数のメモリを食うのかな?となんとなく考えていましたが、
まさかこれほどとは思いませんでした。

> 1. データが固定長 (もしくは最大長が決まっている)
> 2. CSV の項目名や項目長が変わる可能性は少ない
> 3. 処理内容が変わる可能性が少しでもある
> (この条件に引っかかるレコードは除外する、とか)
>であれば、DB に突っ込んだ方がよろしいのではないでしょうか。
2と3は該当するので、DBに変換して処理する方向でやってみます。

ただ、元の入力ソースの総合計が2.6Gbも有るので、DB化する事に
かかる時間やファイル占有量がわからなくてその選択肢を選びま
せんでした。

全て書き直しになりそうだ・・・汗

No. 3322 # 岩崎 [E-mail] 2003/09/01 (月) 13:06:04
突然のメールですみません。
岩崎と申します。

実は、WebでMewの操作について探していたところ、貴殿を拝見し、
もしかしたら、下記の対応方法をご存じなのではないかと思い、
メールをお送りさせていただいております。

お忙しいとは思われますが、もし、ご存じでしたならば対処方法を
教えてください。

----
質問
----
現在、MewにてMailチェックをしております。
emacs上でM-x Mewとタイプするとパスワードが聞かれると同時に
過去のMail(以前受信したMail)も表示されます。

しかし、昨晩より、M-x Mewと打ち込んでも新規に受信したmail
しか閲覧できません。おかしいとおもい、Mail/inbox配下を
見たところ、確かに1〜3500件までは入っております。

再度、「i」コマンドで新しいMailを受信すると、受信したMailは
3501件目と表示されますが、3500件目より以前のmailは見えません。
「Shift-O」で順番を整理すると、整理はできるようです。

Mewにて何故か?見えなくなった過去のMailを見えるようにするには
どのようにすればよろしいのでしょうか?

ご存じであれば、教えてください。
よろしくお願いいたします。

また、できれば、CCでiwanov@relief.ne.jpまで情報を転送
いただければ幸甚です。、

No. 3323 # pyontan [E-mail] 2003/09/02 (火) 08:07:32
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
UNIXサーバで、あるファイルがなくなりました。
いつ、どのように消えてしまったかを知る術はあるのでしょうか?
領域不足で、優先度が低く削除されたとか、
誰かがrmコマンドを実行したとか…。
教えてください。

No. 3324 # 68user 2003/09/05 (金) 01:04:28
>>3322 岩崎
Mew のことは http://www.mew.org で質問した方が早く解決すると思います。


>>3323 pyontan
> いつ、どのように消えてしまったかを知る術はあるのでしょうか?
残念ながら、よっぽど特別な仕掛けでも仕込んでおかない限り
無理だと思います。

> 領域不足で、優先度が低く削除されたとか、
さすがにこれはないでしょう。ちなみに UNIX では、ファイルに
優先度という概念はないです。

> 誰かがrmコマンドを実行したとか…。
というようなログも、一般的な UNIX では用意されていないです。

No. 3325 # ken 2003/09/07 (日) 21:51:47
こんばんは。
現在、DNSクライアントを勉強中です。
サンプルをまだ解析中なんですけど、どうしてもわからない箇所がいくつかあるので…質問させていただきます。

まず、フラグについてです。
えっと…少し説明しにくいんですけど、何故、16ビットと書いてあるのに第15ビットまでの説明までしかないのでしょうか?

次に、ネットワークバイトオーダについてです。
サンプル中で、質問数、回答数、権威数などはpackするときにネットワークバイトオーダに変換しているのに、IDとフラグを変換しないのは何故でしょうか?
どういう物をネットワークバイトオーダに変換しなければいけないのかよくわからなくて…。

最後に、サンプル中に出てくる$restについてです。
データを受信した時、細かく言うと$restにはどういった順番でデータが入っているのでしょうか?
それがよくわからなく、get_domainサブルーチンに渡したときの処理の仕方がよくわかりません…(−−;

以上長々と申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

No. 3326 # 68user 2003/09/08 (月) 13:02:19
>>3325 ken
> 何故、16ビットと書いてあるのに第15ビットまでの説明までしか
> ないのでしょうか?
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/resolver-2.html#flag
のところですね。わたくしの誤りです。RCODE が 3ビットとなって
いますが、正しくは4ビットです。近いうちに直します。

# 表の部分で「1……15bit」とあるところも、「1……16bit」の
# 誤りですね。

> 質問数、回答数、権威数などはpackするときにネットワークバイト
> オーダに変換しているのに、IDとフラグを変換しないのは何故でしょうか?
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/resolver-3.html#4
の以下の部分ですね (一部略)。

        sub make_query {
                my ($type, $class) = @_;

                # 識別子設定
                my $id = pack('B16', '0000000000000000');

                  # フラグを構成する各要素を設定
                  my $qr = QR::Query; # 0:質問
                  my $opcode = OPCODE::StandardQuery; # 0:標準照会
                  my $aa = 0; # Authoritative Answer (応答時にセット)

                  # フラグ (0 と 1 の文字列)
                  my $flg_binary = sprintf("%d%04d%d%d%d%d%03d%d", $qr, $opcode, $aa, (略));

                  # フラグ (2バイトのバイナリ)
                  my $flg = pack("B16", $flg_binary);

                  # 質問数のみ 1。回答数、権威数、追加情報数はいずれも 0。
                  my $question_count = pack('n', 1);
                  my $response_count = pack('n', 0);

                  # foo.example.com というホスト名を 3foo7example3com という形に変換。
                  my $query_name = &make_domain($query_host);

                  # リクエストは「識別子+フラグ+質問数+回答数+権威数+追加情報数+質問」からなる。
                  my $request = $id.$flg.$question_count.$response_count.$auth_count.$ext_count.$question;

                  return $request;
          }

ID やフラグは pack('B16') でバイナリデータに変換していますが、
その際に順番が入れ替わることはありません。
          pack('B16', '1111000000000011')
は順序を保持したまま
          1111000000000011
となります。
          0000001111110000
となることはありません。

ただし数値の場合は、Short 値を作ろうとして素直に
            my $question_count = pack('s', 1);
などとしてしまうと、リトルエンディアンな Intel 系では 0x01 0x00、
ビッグエンディアンな Motorola・Sparc 系では 0x00 0x01 となって
しまいます。よってこの場合は
            my $question_count = pack('n', 1);
と n を使って、どの環境でも 0x00 0x01 となるようにするわけです。


> データを受信した時、細かく言うと$restにはどういった順番でデータが
> 入っているのでしょうか?
以下、http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/sample/resolver-1.pl
sub parse_response 関数の説明をします。

        my ($id, $flg, $question_count, $response_count, $auth_count, $ext_count, $rest)
            = unpack('nnnnnna*', $org_dgram);

の時点では、$rest には「(7)質問レコード以降のデータ」(回答レコード・権威
レコード・追加情報レコードも含む) が入っています。

データの順序は
      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/resolver-2.html#4
の「解析した応答の構成」の順のとおりです。


$rest の先頭のデータは「(7)質問レコード」ですが、「(7)質問レコード」は
      (7.1)照会名 (可変長)
      (7.2)照会タイプ
      (7.3)照会クラス
から成り立っていますので、$rest の先頭データは「(7.1)照会名」であるとも
言えます。

その後、

        foreach my $count ($question_count){
                my $domain;
                # この時点で $rest の先頭データは「(7.1)照会名」
                ($domain, $rest) = get_domain($rest, $org_dgram);
                # この時点で $rest の先頭データは「(7.2)照会タイプ」
                my ($type, $class) = unpack('nn', $rest);
                # ↑「(7.2)照会タイプ」と「(7.3)照会クラス」を取り出す。
                substr($rest, 0, 4) = '';
                # ↑取り出した「(7.2)照会タイプ」と「(7.3)照会クラス」を削る。

                printf "質問: ドメイン名: %s\n", $domain;
                printf "質問: タイプ: %d (%s)\n", $type, TYPE::getName($type);
                printf "質問: クラス: %d (%s)\n", $class, CLASS::getName($class);
                print $hr_line;
        }

といったふうに、$rest の先頭部分から順に、データを取り出す⇒削る
という処理を繰り返します。

質問部分を読み終わると、$rest にはリソースレコード (回答・権威・追加情報) が
残っています。リソースレコードは
      ドメイン名 (可変長)
      タイプ
      クラス
      生存時間 (TTL)
      リソースデータ長
      リソースデータ (可変長)
から成っていますので、

        foreach (1 .. $count){
                my $domain;

                ($domain, $rest) = get_domain($rest, $org_dgram);
                # ↑ここでドメインを切り出す。
                my ($type, $class, $ttl, $rdata_length) = unpack('nnNn', $rest);
                # ↑タイプ・クラス・生存時間・リソースデータ長を取り出す。
                substr($rest, 0, 10) = '';
                # ↑タイプ・クラス・生存時間・リソースデータ長の分を削る。

                my ($rdata) = substr($rest, 0, $rdata_length);
                substr($rest, 0, $rdata_length) = '';
                # ↑リソースデータ取得
        }

と、ここでもやはり「データを先頭から取り出し、削る」の繰り返している
わけです。

No. 3327 # ken 2003/09/09 (火) 13:30:18
なるほど…だいたいよくわかりました、ありがとうございます。
でもまだget_domainサブルーチン中の処理がよくわかりませんねぇ…。
while文の最初のif文の中です。

493: if ( ( $len & 0xc0 ) == 0xc0 ){
    494: # 上位 2ビットが立っていたら、もう 1バイト読みこむ (合計 16ビット)。
    495: # そして上位 2ビットを落とし、残り 14ビットを DNS サーバから
    496: # 返された UDP データグラム先頭からのオフセットとして再帰。。
    497:
    498: my $offset = unpack('n', $data) ^ 0xc000;
    499: my $new_data = substr($org_data, $offset);
    500: substr($data, 0, 2) = '';
    501:
    502: my ($domain_part) = get_domain($new_data, $org_data);
    503: push(@domains, $domain_part);
    504: last;
    505:
    506: } else {
    507: # 上位 2ビットが立っていないので、カウンタとして扱う。
    508: substr($data, 0, 1) = '';
    509: }

まず、if文の中で$dataの上位2ビットが立っていたときに、その2ビットを除いた上位14ビットを$offsetに入れて、$org_dataの$offset番目からのデータを$new_dataに入れて、$dataの上位2ビットを落としたところまではわかりました。
そのあと再びget_domainサブルーチンを呼び出すところからが…どうなるのでしょうか??(^^;

また、else文の中の1行はどういった意味を持っているのでしょうか?
ここでいう「カウンタ」という物もよくわからなくて…。

どうか、よろしくお願いします

No. 3328 # 68user 2003/09/09 (火) 21:36:40
>>3327 ken
> そのあと再びget_domainサブルーチンを呼び出すところからが…
> どうなるのでしょうか??(^^;
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/resolver-2.html#6 の例だと、
最初に get_domain が受け取った $data が
      (0x04)www2(0xC0)(0x13)....
で、一回目の while ループが終了した時点で
        $data = "(0xC0)(0x13)...."
        @domains=('www2');★1
となっています。

二回目の while ループでは
      my $len = unpack('C', $data);
で $len は 0xC0 になり、
      if ( ( $len & 0xc0 ) == 0xc0 ){
が真なので
      my $offset = unpack('n', $data) ^ 0xc000;
          ⇒ $offset は 0x13
      my $new_data = substr($org_data, $offset);
          ⇒ $new_data は、UDP データグラム全体 ($org_data) の 0x13バイト目
      substr($data, 0, 2) = '';
          ⇒ $data は "(0xC0)(0x13)...." から "...." となる (先頭 2バイトを削る)
となります。$new_data には
      (0x09)startshop(0x02)co(0x02)jp(0x00)
が入っています。

ここで
     my ($domain_part) = get_domain($new_data, $org_data);★2
        push(@domains, $domain_part);★3
と get_domain を再帰呼び出しすると、
      sub get_domain {
            my ($data, $org_data) = @_;
の $data には
      (0x09)startshop(0x02)co(0x02)jp(0x00)....
が入っています。再帰呼び出しされた get_domain が処理を終えるときには
        @domains = ('startshop', 'co', 'jp');
となっており、最終的に
        return 'startshop.co.jp';
とドメインの一部を返します。

で、再帰呼び出しした側の get_domain に処理が戻ると、以下のような
流れになります。
    ★1 の @domains にはすでに www2 が入っている
    ★2 の $domain_part には、再帰呼び出しした get_domain から受け取った startshop.co.jp が入っている
    ★3 で @domains = ('www2', 'startshop.co.jp') となる


> また、else文の中の1行はどういった意味を持っているのでしょうか?
> ここでいう「カウンタ」という物もよくわからなくて…。
      (0x03)www(0x02)jp(0x07)FreeBSD(0x03)org(0x00)
の 3・2・7・3・0 がここでいうカウンタです。$len には
その後に続くバイト長が入っており、
      508: substr($data, 0, 1) = '';
はその $len の部分を削っています。

# 説明文で使用していない用語 (カウンタ) を、ソースで使ってはいけませんね。

No. 3329 # tomtom 2003/09/10 (水) 10:17:13
先日質問させていただいた、tomtomです。
クライアントが受信待ちの状態の時に、サーバに
ソケットをクローズされたら、クライアントは、
どうなるのでしょうか?

以前質問させていただいた時に、undefを受信してしまう
という問題があったのですが、サーバ側で勝手にセッションを
終了してしまっていた可能性があるので、その辺が関係している
かどうか疑問に思ったため、再度質問させていただきました。

No. 3330 # ken 2003/09/10 (水) 23:11:50
あ〜っ、なるほど!
わかりました!完璧にわかって疑問が紐解けましたよ〜!
get_domainの再起呼び出し後はそういう処理だったんですね…。
カウンタの意味もわかりましたし(^^;)、もうばっちりです!
長々と本当にありがとうございましたm(_ _)m
もしまた何かありましたら…よろしくお願いいたします(^^;

No. 3331 # lopper [E-mail] 2003/09/12 (金) 18:51:13
こんにちは、今Perl で UDP 通信を行うスクリプトを作っているの
ですが、少し分からないところがあるので質問させてください。

普通に UDP 通信は問題なく行えているのですが、送信元の IP アドレスが
拾えなくて悩んでおります。
recv 関数の戻り値で「送信元のアドレス」は拾えるのですが、送信元が
「どこへ宛てて送信したか?」が分からないのです。
IO::Socket::INET モジュールを使用していますが、peeraddr メソッドを
使っても何も返ってきません。

http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/udp-3.html に UDP で
connect 出来ると書かれていますが、connect すれば送信先アドレスを
拾う事ができますでしょうか?

ご存じの方、よろしくお願いいたします。

No. 3332 # 68user 2003/09/13 (土) 01:35:39
>>3329 tomtom
> クライアントが受信待ちの状態の時に、サーバにソケットを
> クローズされたら、クライアントは、どうなるのでしょうか?
単に相手がソケットをクローズしただけなら、recv は 0 を
返します。

もし
      A が listen → B が connect → A がソケットクローズ
      → B が send → B が recv
なら、B は SIGPIPE を受けます。


>>3331 lopper
> recv 関数の戻り値で「送信元のアドレス」は拾える
> のですが、送信元が「どこへ宛てて送信したか?」が
> 分からないのです。
ソケットが送信先を記憶していないからです。同じ相手に
連続して UDP データグラムを送信する場合、
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_DGRAM, 0);
    send(SOCKET, "hoge1", 0, $sock_addr);
    send(SOCKET, "hoge2", 0, $sock_addr);
と、毎回 send の引数に宛先である $sock_addr を指定
しなければいけません。なぜなら、一度目の send を
実行した後、SOCKET は $sock_addr に送信したことを
覚えていないからです。

# ソケットの先のアドレスが確定していないので、相手側で
# エラーがあって ICMP メッセージが返ってきても、カーネルは
# どのソケットにエラーを伝えればよいかわからない。だから
# 非 connect な UDP では相手側のエラーを拾えないわけです。

> connect すれば送信先アドレスを拾う事ができますでしょうか?
できます。
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_DGRAM, 0);
    connect(SOCKET, $sock_addr);
この処理で SOCKET は「宛先が $sock_addr であること」を
覚えます。よって、この後 send する場合は
    send(SOCKET, "hoge1", 0);
と宛先を省略できるのです。

C で言うと、connect(2) することで、sendto(2) ではなく
send(2) が使えるということです。

No. 3333 # lopper [E-mail] 2003/09/13 (土) 22:21:38
68user さん、お返事ありがとうございます。
socket => connect を行う事で send を呼ぶ時に IP アドレスを
指定しなくても良くなるわけですね。

逆に recv などで受信する時はどうなのでしょうか。
例えば 192.168.0.255 宛のブロードキャストメッセージを受信しても
受信側からはブロードキャストメッセージを受信したのか、ユニキャストを
受信したのか分かりません。
Java などで UDP を使う時は相手が送信した IP アドレスと相手の IP
アドレス両方が分かるようですが、Perl では難しいのでしょうか?

No. 3334 # 68user 2003/09/13 (土) 22:25:12
ちょっと前にこのページが移転するかもと言っていましたが、
継続して使わせていただけることになりました。

68user's page は
      Startshop さん http://www.startshop.co.jp/
      両毛インターネットさん http://www.takauji.or.jp/
      Netboy さん
のご厚意により、回線・マシンを無料で使用させていただいて
おります。ここに改めて感謝の意を表したいと思います。

No. 3335 # 68user 2003/09/13 (土) 23:01:58
>>3333 lopper
> 例えば 192.168.0.255 宛のブロードキャストメッセージを受信しても
> 受信側からはブロードキャストメッセージを受信したのか、ユニキャストを
> 受信したのか分かりません。
一般的な BSD ソケットの API を使う以上は判断できないと思っています。

> Java などで UDP を使う時は相手が送信した IP アドレスと相手の IP
> アドレス両方が分かるようですが、Perl では難しいのでしょうか?
Java なら受け取ったデータグラムがブロードキャスト宛かどうかを
判断できるのでしょうか。

もしそうなら、Java が BSD ソケット API を使用せずネットワーク
機能を自前で作っているとは考えづらいので、BSD ソケット API で
実現可能なのだろうと思います。

DatagramSocket や DatagramPacket を見る限りでは、Java であっても
無理ではないかと思いましたが、もし可能なのであれば Java で記述
したサンプルプログラムを見せていただけますでしょうか。

No. 3336 # へにか 2003/09/13 (土) 23:07:33
おお、それはすばらしいですね。
もし私が両毛地方とか県南・県央(一部重複してますが)に住むことに
なったら、率先して両毛インターネットさんを選びたいという気持ち
でいっぱいです。

No. 3337 # lopper [E-mail] 2003/09/14 (日) 00:31:47
お返事ありがとうございます。
確実に Java で宛て先アドレスを取得できるという確認はしていない
のですが、以下の IP Messenger for Java の中では行っている
ようです。

http://www1.ttv.ne.jp/~digitune/Java/IPMsg/
からソースコードをダウンロードして、その中にある IPMProxyEvent.java
ファイルの中にある、getToIPMAddress で見ている見たいです。

P.S.
私は Java には詳しくはないので、確実かどうかわかりません。

No. 3338 # 68user 2003/09/14 (日) 01:12:32
>>3336 へにか
> 率先して両毛インターネットさんを選びたいという気持ちでいっぱいです。
本当に一銭たりともお金を払っていないので申し訳ないことです。
機会があればぜひとも。

>>3337 lopper
> IPMProxyEvent.java ファイルの中にある、getToIPMAddress で
> 見ている見たいです。
ぱっと見、Java 版 IP Messenger 独自機能である proxy 機能の
ソースのように見えます。README には「proxy 機能は TCP で実装
されている」とありましたので、多分違うのではないかと思います。

ちなみに 本家 IP Messenger は、受けたメッセージがブロード
キャストだと、ログに「(多)」などと表示されます。

しかしこれは UDP のレイヤで判別しているのではなくて、IP
Messenger のアプリで使用するコマンドの IPMSG_BROADCASTOPT が
立っているかどうかで判断しています。

No. 3339 # lopper [E-mail] 2003/09/14 (日) 03:13:58
lopper です。
お返事ありがとうございます。
ブロードキャストの件了解しました。なるほど Java版 ではプロキシに TCP を
使用しているので IP アドレスが拾えるのですね。わかりました。

色々とありがとうございました。自分なりに他の道を探してみます。

No. 3340 # tomtom 2003/09/15 (月) 09:10:42
tomtomです。
68userさん、お返事ありがとうございます。
そうですか、、もし、undefを返すなら以前の
説明がつくと思ったのですが、どうやら見当違い
のようですね。
また、色々考えてみる事にします。
原因が分かったら、また書き込みさせていただきます。

No. 3341 # のぐけん。 2003/09/15 (月) 12:15:50
こんにちわ。以前質問させてもらった者です。

それで、また質問なのですが(笑
Perlカテゴリの中のProxy Serverのことで質問です。
SIGPIPEシグナルが飛んで来た時用
ということで、$SIG{PIPE}を作られていますが、
これはどこで使用されているのでしょうか?
作っとけば勝手にってことなのでしょうか?

お忙しいかと思いますが、よろしくお願いします。

No. 3342 # 68user 2003/09/16 (火) 02:54:15
>>3341 のぐけん。
> $SIG{PIPE}を作られていますが、これはどこで使用
> されているのでしょうか? 作っとけば勝手にって
> ことなのでしょうか?
勝手に使用されます。

シグナルを最初に受けるのはカーネルです。カーネルは
プロセスごとに「SIGINT がきたらどーする、SIGPIPE が
きたらこーする」というテーブルを参照し、適切な動作を
行います。

つまり %SIG の書き換えというのは、自分のプロセスの
シグナル処理用テーブルを更新なわけで。

No. 3343 # 68user 2003/09/16 (火) 02:55:24
ところで、
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/link-book.html#8
の「UNIX ネットワークベストプログラミング入門」ですが、
    UNIX ネットワークプログラミング入門
        http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1754-4
として新版が出版されてるのを見付けました。

買ってませんが、立ち読みした限りでは htons は使われて
いました (笑)。大幅な内容追加というわけではないようなので、
「ベスト」の方を持っている人は不要かなーという感じです。

クライアントとサーバ両方を自作してみるというのは重要な
ことだと思いますので、改めてお勧めしておきます。

No. 3344 # Tsun 2003/09/17 (水) 16:50:41
始めまして、Tsunと申します。

何時も勉強させて頂いております。
共通鍵暗号のページで3DESでの鍵長が56*3にならない訳ですが、3DESは
DESプロセスを3回繰り返すと言う意味で、使う鍵は実は2個なのです。
具体的に言うと、56ビットの鍵AとBを用意して、以下の様に暗号化します。

元データ→鍵Aで暗号化→鍵Bで復号化→鍵Aで暗号化→暗号データ
                        (1)    (2)   (3)

(2)で(1)で暗号化したものとは別の鍵で復号化する訳ですから、当然正しく復号されません、しかし見方を変えれば、これは別の鍵で暗号化したものと、同値となります。ただ鍵としては56ビットを2つ使っているだけなので、鍵の強度としては112ビットの鍵長と同等となります。

この方式の利点は、実質的には56ビットの演算量+αで112ビット相当の鍵強度が得られる所にあります。
鍵長と演算量の比は対数的ですから、112ビットの鍵を使って1回演算するより、56ビットの鍵を使って、3回演算するほうが有利となります。

No. 3345 # asachio [E-mail] 2003/09/24 (水) 00:17:10
お世話になります。UNIXを学びはじめて1か月半の初心者です。grep, findの使用方法を完全理解していないためだと思いますが、(すみません。)ある文字列を含む、ファイル名を検索するにはどのように、grepあるいは、findを使用すればよろしいでしょうか?

No. 3346 # 4lj [E-mail] 2003/09/24 (水) 19:02:31
はじめまして。私は普段、

find ./ -type f | xargs grep -n "foo"

とかやってますが。後はお好みでgrepに-iつけてみたり。

No. 3347 # pranky [E-mail] 2003/09/25 (木) 01:06:50
こんばんは初めまして。pranky と申します。
ここで、いつもネットワークプログラミングなどを勉強させて頂いております。

今回 TCP で実装してあった双方向のプロトコルをファイアウォールにも
対応させなくてはならなくなり、困っているのでご相談させて下さい。
今のところ考えているのは、現在の TCP のプロトコルを HTTP の上に乗せて
HTTP プロキシに対応する事でファイアウォールを越えようと考えています。

開発言語は Perl を使用しておりますので、テスト的に HTTP:Daemon モジュールを
使用してサーバを構築し、LWP::UserAgent でクライアントとして動作を
させてみました。

1. 基本的に既存のプロトコルが Peer to Peer なので、起動時にクライアント側から
サーバ側へ HTTP 接続をし、その起動中はつないだままにしておきたい。

2. 接続中はクライアント側からもサーバ側からも数KB 位のデータのやりとりを
双方向で行いたい。

この上記2 点は両立するものでしょうか?
上の 1. は keepalive を行えばできそうな感じはしますが、下の 2. はできる
のでしょうか。

通常のブラウザを見ていると
1. サーバ側へファイル要求
2. サーバ側がファイル送信
という事の繰り返しですが、MSN Messenger が HTTP を使用している事を
考えると上記の 1. 2. の両立が出来そうな気がします。

No. 3348 # YK 2003/09/25 (木) 10:25:24
はじめまして。
いつもUNIXの情報を参考にさせて頂いております

現在、あるファイルに書かれたファイル名を取得し
そのファイル名が存在するか判定するCシェルを作成しております

set FILE_NAME = `awk '{printf $1}' fileA`

というコマンドでファイル名は取得できたのですが、
ファイル内で改行されている際に改行コードまで取得してしまい
ファイルの存在判定が正しく行えません

改行を除外してファイル名を取得する事は出来ないでしょうか?

ご存知でしたら御教授して頂きたく思います
宜しくお願い致します

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3349 # 68user 2003/09/25 (木) 15:40:16
>>3344 Tsun
勉強になります。ありがとうございます。

もうちょっと勉強して自分のモノにしてから web の方も
修正したいと思います。

>>3345 asachio
> ある文字列を含む、ファイル名を検索するには
「ある文字列を含むファイル」の名前の一覧がほしいなら
>>3346 4lj
で紹介していただいた方法で。

じゃなくて「ファイル名にある文字列を含むファイル」の名前の
一覧が欲しいのなら
      % find /dir -name \*hoge\* -print
などなど。

>>3347 pranky
> 1. 基本的に既存のプロトコルが Peer to Peer なので、起動時に
> クライアント側からサーバ側へ HTTP 接続をし、その起動中は
> つないだままにしておきたい。
> 2. 接続中はクライアント側からもサーバ側からも数KB 位のデータの
> やりとりを双方向で行いたい。
1 は keep alive を使ったとしても、proxy のタイムアウトが
ある or あるかもしれないので無理ではないかと思います。

2 も HTTP ではサーバプッシュができないので、純粋な意味での
双方向通信は無理ではないでしょうか (サーバから不定期に
クライアントにデータを送るのは不可能だが、クライアントが
定期的にサーバに接続し、そのレスポンスにサーバからのデータを
載せるなら可能)。

> MSN Messenger が HTTP を使用している事を考えると上記の
> 1. 2. の両立が出来そうな気がします。
MSN Messenger は UPnP を使用しており、UPnP が HTTP の上を
流れているだけです。よって、純粋な HTTP では実現不可能では
ないかと思います。

どこまで実現可能かは、プロトコルの詳細がわからないとなんとも
言えないです。

>>3348 YK
> set FILE_NAME = `awk '{printf $1}' fileA`
> ファイル内で改行されている際に改行コードまで取得してしまい、
> ファイルの存在判定が正しく行えません。
csh は set foo=`bar` とした時点で改行コードを除去すると思う
のですが、改行コードまで取得してしまうというのは本当でしょうか?
どういう方法で改行コードが原因だと確認されましたか?

UNIX の改行コードは 0x0a ですが、DOS や Windows は 0x0d 0x0a
です。それが残っているのであれば、tr などで 0x0d を削除してください。
      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?tr

No. 3350 # セルゲイ 2003/09/26 (金) 14:16:15
Solaris8で
(1) 100M Full-Duplex
(2) 1000M Full-Duplex
が混在(共存)している環境を設定するには、どうしたらいいでしょうか。

因みに
(1) hme0
(2) ge0, ge1
という名で認識されるようです。

よろしくお願いします。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3351 # 金床 [E-mail] 2003/09/27 (土) 12:46:25
>>3347 pranky
ファイアウォールがHTTP/1.1のCONNECTメソッドの使用を許可している環境で
あればそれを使用すれば解決しますね。

CONNECTの使用ができない場合にはHTTPトンネルと呼ばれるソフトウェアを使用すれば
良いと思います。

私が以前作成したHTTPトンネルが
http://www.jumperz.net/index.php?i=2&a=0&b=0
にあります。

68userさんのおっしゃる

>2 も HTTP ではサーバプッシュができないので、純粋な意味での
> 双方向通信は無理ではないでしょうか (サーバから不定期に
> クライアントにデータを送るのは不可能だが、クライアントが
> 定期的にサーバに接続し、そのレスポンスにサーバからのデータを
> 載せるなら可能)。

を実装したものとなっています。

その他上記URLからリンクしていますが、C言語で書かれたGNU Httptunnelなど同じ種類の
ソフトウェアがいくつか存在します。

No. 3352 # 落合 [E-mail] 2003/09/27 (土) 14:42:32
名づけのページを作っています。
漢字の組み合わせで名前を作るため
例えば 
亜xあyあい
井xい
のようなデーターを作り
while(<FILE>){
chomp;
$key=$_;
($key,$values)= split(/x/, $_);
$t3{$key}=$values;
}
のような連想配列に入れていました。
(色々と考えて漢字のデータはeuc,cgiスクリプトはsjisです)
これを使って名づけのCGIをホームページで公開しているのですがある人から「治」という字が使えないとメールがありなぜかなと考えてみました。
ローカル(windowsXP)な環境ではキチンと表示されます。がプロバイダにアップロードすると使えなくなります。(wakwakとNETAGEどちらも)
そこでアップロードして実験してみました。
@rkey= values %t3;
@rkey2= keys %t3;
これでキチンと配列が作られているか---連想配列は出来ていました。
次に
$nnn='治';
&jcode'convert(*nnn,"euc");
$us=$t3{$nnn};
とやってみたのですがこれだと$usの値が見つかりませんでした。
そこで
コードのせいかと思い単純に
$nnn='治';#これはsjis
&jcode'convert(*nnn,"euc");
として$nnnをHTML(euc)で表示したらコードの変換がうまくいかないようで文字化けします。
そこで
$nnn='治';
&jcode'convert(*nnn,"euc");
$code=&jcode'getcode(*nnn);
としてコードのチェックをしてみたのですが何もコードの判別ができないのです。
ちなみに違う漢字では上の実験はキチンと反応しました。
結果どうも治の文字コードの変換がうまくいかないように思うのですがどうしたらいいのかわからないのです。何かいい方法はありませんか?教えてください。お願いします。

No. 3353 # pranky [E-mail] 2003/09/28 (日) 01:44:07
>>3351 金床
金床さま、はじめまして pranky です。
ありがとうございます!
http tunnel で調べてみたところ CPAN に http-tunnel を実装した
モジュールがありましたので、簡単なソフトを作成して AnHTTPD と
一緒に使用してみたところ、TCP が接続できました!

この方法で試してみます!

No. 3354 # 68user 2003/09/28 (日) 22:51:36
>>3350 セルゲイ
> (1) 100M Full-Duplex
> (2) 1000M Full-Duplex
> が混在(共存)している環境を設定するには、どうしたらいいでしょうか。
100M な NIC と 1000M な NIC の 2枚差しではダメでしょうか。

って、まわりにギガビットな環境が全くないのでわからない
んですけどね。


>>3352 落合
Shift_JIS の「治」は 0x8e 0xa1 ですが、EUC-JP の半角カナの
句点「。」も 0x8e 0xa1 だからです。

> $nnn='治';
> &jcode'convert(*nnn,"euc");
> $code=&jcode'getcode(*nnn);
> としてコードのチェックをしてみたのですが何もコードの
> 判別ができないのです。
jcode.pl を読めばわかりますが、理論的にエンコーディングの
正確な自動判断は不可能なので、
    - EUC-JP として解釈できるバイト数
    - Shift_JIS として解釈できるバイト数
を比べ、バイト数が大きい方を getcode の結果としています。
しかし 0x8e 0xa1 の場合はどちらも 2バイトなので判断がつかず
getcode は undef を返します。

> 色々と考えて漢字のデータはeuc,cgiスクリプトはsjisです
であれば、jcode.pl にエンコーディングを教えてやればよいです。

      &jcode'convert(*nnn, 'euc', 'sjis'); # perl4 的な書き方
      jcode::convert(\nnn, 'euc', 'sjis'); # perl5 的な書き方

と書けば、きっちりと Shift_JIS から EUC-JP に変換してくれます。

No. 3355 # 68user 2003/10/02 (木) 06:16:15
>>3344 Tsun
> 共通鍵暗号のページで3DESでの鍵長が56*3にならない訳ですが
せっかく教えていただいたので、勉強してみました。といっても
    暗号技術大全
          http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797319119/ref%3Db%5Fbb%5F1%5F25/249-2894126-9073950
を読んだだけですが。


「鍵Aで暗号化 → 鍵Bで復号化 → 鍵Aで暗号化」という方法を
EDE (Encrypt-Decrypt-Encrypt) と言う。DES なら DES-EDE
などと書く。

Encrypt-Decrypt-Encrypt が特に解読しづらいわけではないので、
Encrypt-Encrypt-Encrypt でも別に構わない。

ただ、EDE の利点は、鍵A と 鍵B を同じにすれば一度だけ暗号化
したのと同じ結果が得られること (DES-EDE に対応しておけば、
DES にも対応したことになる)。

なぜ 3回必要なのか、2回の暗号化 (つまり 2DES) ではダメな
理由はというと、2回の暗号化では中間値探索 (meet-in-the-middle)
攻撃に弱いため。56bit の DES で 2回暗号化した場合、総当たり
攻撃に限ると 112bit の強さを持つが、中間値探索には 57bit の
強さしかない。


3DES には鍵を 2つ使う方法と、3つ使う方法がある。

鍵を 3つ使う 3DES は総当たりに対しては 56*3=168bit の強度が
あるが、中間値探索に対しては 112bit の相当の強度になる。

一方、鍵を 2つ使う 3DES は中間値探索の弱点はないため、総当たりと
中間値探索のいずれに対しても 112bit の強度になる。

よって、現実的な強さとしては鍵 3つの方が優秀である。

OpenSSL で実装されている暗号で言うと、
    鍵2つの 3DES: des-ede-cbc(=des-ede), des-ede-cfb, des-ede-ofb
    鍵3つの 3DES: des-ede3-cbc(=des-ede3=des3), des-ede3-cfb, des-ede3-ofb
となる。

ただ、
> 鍵長と演算量の比は対数的ですから、112ビットの鍵を使って
> 1回演算するより、56ビットの鍵を使って、3回演算するほうが
> 有利となります。
ここはよくわかりませんでした。DES の鍵は結局は 16ラウンド
それぞれの 48bit 内部鍵の元となるだけなので、対数的ではない
のではないかと思いました。

No. 3356 # has 2003/10/05 (日) 01:56:39
ども。おひさしぶりです。
これまでときどき私のlinux環境からDNSの名前解決ができない
という件でいろいろと相談させて戴いていましたが、今回たまたま
Redhat 9 publisher editionをインストールし試してみたところ、
なぜか無事名前解決できるようになりました。

もしかしたらこれまでインストール時に何かのチェックボックスに
チェックを入れなかったなど、気づいていなかったミスがあったかも
しれませんが、とにかく使えるようになりましたのでまずはご報告
します(もうしないかもしれませんが…^^;)。

というわけでこれまでいろいろアドバイスいただきまして、どうも
ありがとうございました。これで晴れて開発環境を手に入れ、無事
プログラミングにいそしむことができます。今後もどうぞよろしく
お願いします。

No. 3357 # 68user 2003/10/05 (日) 01:58:24
「ネットワークプログラミングの基礎知識」の「リンク集・参考書籍」
      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/link-book.html
を更新し、以下の書籍の紹介を追加しました。

    - C言語による TCP/IP ネットワークプログラミング
    - IPv6 ネットワークプログラミング
    - 暗号技術大全
    - 暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで―

一番お勧めなのは、「暗号解読」のところで触れている
    フェルマーの最終定理
        http://shinchosha.co.jp/cgi-bin/webfind3.cfm?ISBN=539301-4
だったりします。

# 次点が「暗号解読」

No. 3358 # yudai 2003/10/08 (水) 02:19:23
はじめましてyudaiと申します。
突然お邪魔して誠に失礼とは思いますが、ご教授いただけませんでしょうか?

Perlでファイルオープン
    open(TESDAT, "tesdata.txt" ); #エラー処理略
    @list=<TESDAT>;

#testdata.txt内容
m_A9<>太郎<>26歳
f_C5<>花子<>23歳
m_G7<>一郎<>19歳
#ここまで

等として読み込むと
1行ごとに配列の要素となると思うのですが、、この場合に添え字[2]でなく要素の値(f_C5等)で参照する方法はございませんか?
htmlフォームから"f_C5"の入力を受け取りtesdata.txtを読み込み文字列を参照して
$ID="f_C5";
$name="花子";
$old="23歳";
のような結果を得たいのです。
尚、データベースモジュールは使えない環境です。
乱文にて恐縮ではございますがどうかお教えください。

No. 3359 # 68user 2003/10/08 (水) 18:58:09
>>3356 has
> なぜか無事名前解決できるようになりました。
そうですか、原因がわからず解決してしまって残念です :-)

ときにウチの環境でも返ってくる AAAA レコードが壊れていたり、
DNS サーバからの返事がなかなか返ってこなかったり、と思ったら
急になおったり、使用する DNS サーバを変えると再現しなかったり、
でも動作がおかしい DNS サーバはひとつではなかったり、と
なかなか大変です。

>>3358 yudai
案1:
    my $input_id = 'f_C5'; # web からの入力
    open(TESDAT, "tesdata.txt" );
    while (<TESDAT>){
            chomp;
            my ($ID, $name, $old) = split($_, '<>');
            if ( $ID eq $input_id ){
                    # なんらかの処理
            }
    }

案2:
    my $input_id = 'f_C5'; # web からの入力
    my %namehash;
    my %oldhash;
    open(TESDAT, "tesdata.txt" );
    while (<TESDAT>){
            chomp;
            my ($ID, $name, $old) = split($_, '<>');
            $namehash{$ID} = $name;
            $oldhash{$ID} = $old;
    }
    if ( defined $namehash{$input_id} ){
          # なんらかの処理。
          # print "$input_id $namehash{$input_id} $oldhash{$input_id}\n";
          # とか。
    }
というのが回答になっていますか?

No. 3360 # yoshi 2003/10/14 (火) 09:23:49
はじめまして、yoshiと申します。
FTPについてご教授頂きたく思い、書き込ませていただきます。

同一ネットワーク内において、
パソコン(Windows98)→ワークステーション(UNIX)へのFTPでのログインはcmd.exe上からFTPにてログインする事で、可能なのですが、
ワークステーション(UNIX)→パソコン(Windows98)へのFTPでのログインは可能でしょうか?
普通にFTPでログインしようとすると、「接続が拒否されました」と弾かれてしまいます。
可能だとしても、パソコン側で何か設定変更が必要なのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳御座いませんが、よろしくお願い致します。

No. 3361 # 68user 2003/10/14 (火) 13:18:43
>>3360 yoshi
Windows98 上で FTP サーバを動かせば可能です。デフォルトでは
FTP サーバは用意されていないでしょう。フリー物がよければ
        http://www.forest.impress.co.jp/library/tinyftpd.html
などがよさそうに見えます。

なので、UNIX マシンに FTP でログインできるのも、
        「その UNIX マシン上で FTP サーバが動いているからログインできる」
ということです。

No. 3362 # しん [E-mail] 2003/10/14 (火) 16:31:16
はじめまして。
UNIXのことについて色々調べていたらこちらにたどり着きました。
以後よろしくお願い致します。

Tarコマンドについて質問があるのですが、
Tarコマンドのディレクトリ数の指定パラメータで
「.」と「./*」があり、
「./*」で指定した場合、ディレクトリ数の上限値があるそう
なのですが、その値はいくつなのでしょうか?

よろしければ教えてください。

No. 3363 # yoshi 2003/10/14 (火) 16:49:31
>>3361 68user

ありがとう御座いました!
そういう事だったのすね、早速やってみます!

No. 3364 # yoshi 2003/10/14 (火) 16:59:34
>>3361 68user
間違えて、書き込んでいる途中で送信してしまいました・・。
しかも脱字でした、すみません。
    ×そういう事だったのすね → ○そういう事だったのですね

家では実験できないので、会社で試してみるつもりです。
結果が分かり次第、報告させて頂きます!

No. 3365 # /tk 2003/10/14 (火) 17:05:39
>>3352 落合
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?howtouse
を読んだ後に cgi-ml で得た情報をコッチにも提供して欲しい気持ち。

>>3359 68user
> my ($ID, $name, $old) = split($_, '<>');
split の引数が逆ですぜ。

No. 3366 # 68user 2003/10/14 (火) 17:20:10
>>3362 しん
> Tarコマンドのディレクトリ数の指定パラメータで
> 「.」と「./*」があり、
> 「./*」で指定した場合、ディレクトリ数の上限値があるそう
> なのですが、その値はいくつなのでしょうか?
「ディレクトリ数の指定パラメータ」というくだりが いまいち
よくわかりませんが、要は
      % tar cf /foo/bar.tar .
だとエラーにならないのに、
      % tar cf /foo/bar.tar ./*
だとエラーになるのはなぜか、ということでしょうか?

であれば
      http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2111.html
をどうぞ。

ちなみに ARG_MAX は FreeBSD なら 64KB ですが、Solaris は
1MB です。手元の Linux マシンを見てみると 128KB でしたが、
ディストリビューションごとに異なる可能性はあります。

No. 3367 # 68user 2003/10/14 (火) 17:38:30
>>3365 /tk
> を読んだ後に cgi-ml で得た情報をコッチにも提供して欲しい気持ち。
      http://script.lovely.to/bbs/infolng.cgi?print+200309/03090012.txt
には報告して、こっちには報告してくれないのは嫌われている
からでしょうか。

って、どうせもう読んでないだろうからどうでもいいんですが。

最近は返事がなくても、クイズのつもりで回答しています。
悟りの境地に達したのかもしれない。

>> my ($ID, $name, $old) = split($_, '<>');
> split の引数が逆ですぜ。
おっと失礼しました。
      my ($ID, $name, $old) = split('<>', $_);
ですね。
  

No. 3368 # gaji 2003/10/14 (火) 19:40:36
ftp上のlsの挙動に関する質問です。
ftpサーバのOSはSolaris9です。
Bシェルでクライアント側のプログラムを作成しています。
ftp上で下記のようにワイルドカードでファイルを指定し、その結果をlsresult.txtファイルに出力しようとしています。

ftp>ls ?????.txt lsresult.txt


しかし、?????.txtに該当するファイルが無いと、クライアント側にはlsresult.txtファイルが作成されません。
様々な挙動調査の結果、lsを行うディレクトリがrootユーザーのものだとlsresult.txt自体が作成されませんが、一般ユーザーだと0バイトのlsresult.txtが作成されるという挙動の差異がありました。
lsに該当するファイルがなかった時に表示される「No such file or directory」というメッセージがlsresult.txtに出力される事を期待していますが、そのメッセージが応答されていないようです。
また、プログラムからでなく、コマンドラインから同じ事をしても同様の挙動でした。
なお、Solaris8等の他のマシンで動作確認したところ、lsに該当するファイルが無い場合には、lsresult.txtに「No such file or directory」のエラーメッセージが出力されました。
エラーメッセージの出力に関する設定、ftpdの違い、OSの違い等、疑うところはいろいろあるのですが、ftp上のls自体は機種等の環境に依存してしまうものでしょうか。
上記の説明で何が問題か分かりますでしょうか。
よろしくお願い致します。

No. 3369 # 68user 2003/10/14 (火) 20:12:08
>>3368 gaji
ftp サーバの OS は Solaris9 だと言うことはわかりましたが、
クライアント側の環境は何ですか?

ftp プロトコル自体には結果をファイルに落とすかどうかという
やりとりはありません。よって、ファイルに落とすか処理を行なう
のはクライアント側です。まずはクライアント側の環境を疑った
方がよいと思います。

> lsを行うディレクトリがrootユーザーのものだとlsresult.txt自体が
> 作成されませんが、一般ユーザーだと0バイトのlsresult.txtが作成
> されるという挙動の差異がありました。
「ls を行うディレクトリ」というのは、
        ftp> cd /hoge
        ftp> lcd /fuga
        ftp> ls ?????.txt lsresult.txt
としたときの「/hoge」のことを指していますか? それとも「/fuga」の
ことを指していますか?

また、ftp クライアントを実行するユーザの違いで挙動が変わりますか?

No. 3370 # gaji 2003/10/14 (火) 20:44:36
>>3369 68user
早速回答いただきましてありがとうございます。
今、お答えできる情報のみで申し訳ありませんが回答致します。

>ftp サーバの OS は Solaris9 だと言うことはわかりましたが、
>クライアント側の環境は何ですか?
Solaris2.6です。

>「ls を行うディレクトリ」というのは、
> ftp> cd /hoge
> ftp> lcd /fuga
> ftp> ls ?????.txt lsresult.txt
>としたときの「/hoge」のことを指していますか? それとも「/fuga」>のことを指していますか?
/hogeの事を指しております。

クライアント側は同じ状態にしておいて、FTPサーバ側をいろいろ変えて挙動が変換するので、サーバ側の問題かと思っていましたが、クライアント側も調べてみます。

No. 3371 # gaji 2003/10/15 (水) 21:58:03
>>3370 gaji
ftpのlsを調査した結果、以下の事が分かりました。
---------Solaris8がFTPサーバの時----------------------------
ftp> ls ?????.txt local.txt
200 PORT command successful.
150 ASCII data connection for /bin/ls (192.168.122.8,45207) (0 bytes).
226 ASCII Transfer complete.
local: local.txt remote: ?????.txt
49 bytes received in 0.012 seconds (3.90 Kbytes/s)
---------Solaris9がFTPサーバの時----------------------------
ftp> ls ?????.txt local.txt
200 PORT command successful.
550 ?????.txt: No such file or directory.

Solaris8のケースでは、/bin/lsによって処理されて、該当ファイルが存在しなくてもlocal.txtが作成され、中にエラーメッセージが出力されました。
Solaris9のケースでは、/bin/lsを使用していない?様です。
ftpdの内部コマンドで処理されているのでしょうか。
この場合は、local.txtが作成されていません。
ちなみに、ftp上でls -a等を行うと、Solaris8,9共に/bin/lsで処理されているようです。
lsとls -aでは、FTPプロトコルはNLSTとLISTのように違うと思いますが、インターネットで調べた限りでは「ls -aやdirなどは/bin/lsで処理され、lsはftpdの内部コマンドで処理される事が多い。」との記述がありました。しかし、今回のケースではSolaris8でのlsは/bin/lsで処理されているようです。ftpのNLSTが内部コマンドを使用するか、/bin/lsを使用するかは設定可能なものでしょうか。
もし、Solaris9でのlsも/bin/lsを使用するように設定変更可能なものであれば、設定変更して動作検証したいと思います。
もし、ご存知でしたらご教授いただきたいと思います。

No. 3372 # 68user 2003/10/16 (木) 00:22:37
>>3371 gaji
なるほど、ftpd の挙動が変わったのですね。

> ls -aやdirなどは/bin/lsで処理され、lsはftpdの内部コマンドで
> 処理される事が多い。
そういう実装が多かった、というのは確かかもしれません。
ただ、ProFTPD のように /bin/ls に一切頼らない ftp
サーバもありますので、あくまで「多かった」という程度
だと思います。

> ftpのNLSTが内部コマンドを使用するか、/bin/lsを使用するかは
> 設定可能なものでしょうか。
Solaris8, Solaris9 の ftpd を見る限りでは、そのような
設定はできないようです。
    http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ftpd&&manpath=SunOS+5.8&format=html
    http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ftpd&&manpath=SunOS+5.9&format=html

> ftp> ls ?????.txt local.txt
> 200 PORT command successful.
> 550 ?????.txt: No such file or directory.
もしクライアント側が LIST を発行しているとしたら
(ftp -d で確認できます)、LIST に対して 550 を返すのは
RFC 違反ではないかなぁと思いました。

      http://hp.vector.co.jp/authors/VA002682/rfc959j.htm より引用

      以下の表では、それぞれのコマンドごとの成功・失敗の応答を一覧表にしてあ
      る。これらは、確実に忠実でなくてはならない。サーバーは応答中の文章を変更
      してもよいが、その意味、コード番号により示される動作と指定されたコマンド
      応答シーケンスは変更してはならない。

      コマンド応答シーケンス
              LIST
                    125, 150
                          226, 250
                          425, 426, 451
                    450
                    500, 501, 502, 421, 530

この解釈が正しいなら、Sun に文句を言えば直してくれる
かもしれません。

ただ、ftp は規格が曖昧で、実装依存の塊みたいなものなので、
ls してクライアント側で grep した方が後々のためにもよい
かもしれません。ファイルに落として grep するとか、
      ftp> ls . "|grep ^.....\.txt$ >hoge"
とするとか。

No. 3373 # yoshi 2003/10/16 (木) 23:23:36
>>3361 68user

68userさんのご助言通り、
ftpサーバをPCに入れてみました所、上手くいきました。
ありがとう御座いました!

No. 3374 # とーりすがり 2003/10/20 (月) 17:13:15
>>3371 gaji
確か、Solaris9からwu-ftpdベースになっている筈です。

以下man ftpaccess(4)から...
/etc/ftpd/ftpaccess
lslong /usr/bin/ls
lsshort /usr/bin/ls
lsplain /usr/bin/ls

上記3行を追加してみては如何でしょうか...
外していたらごめなさい。
ではでは

No. 3375 # gaji 2003/10/21 (火) 19:22:13
>>3374 とーりすがり
情報の提供ありがとうございます。
試してみたいと思います。
>確か、Solaris9からwu-ftpdベースになっている筈です。
これは、私も何かの書籍で見た記憶があります。
また、何か情報がございましたらお願いします。

No. 3376 # 新米 2003/10/22 (水) 01:15:16
イーサカード(hme等)のインスタンス番号についてご教授ください。
hme0と認識されているカードをカード実装位置を変えずにhme5のようにインスタンス番号のみ変更することは可能でしょうか?

No. 3377 # foofoo 2003/10/22 (水) 16:02:09
送信サーバ認証が不要な SMTPサーバではサーバ外メール送信は実現できています。
しかし、送信サーバ認証が必要な SMTPサーバではサーバ外メールを送信できません。(Outlook Express ではサーバ外メール送信OK)

SMTP AUTH と POP Before SMTP を試しました。

SMTP AUTH は NONE-SUPPORT のメッセージが返りました。

POP Before SMTP として、POPサーバに USER と PASS コマンドを使い認証を受けた後(正常終了)で QUIT の直後に、SMTPサーバ にconnectし、HELO, MAIL FROM: とコマンドを送信し、RCPT TO: で 550 5.7.1 と Relay エラーを出してしまいます。

POP Before SMTP を実現するためのコマンドシーケンスを教えてください。

VC++ 6.0 Windows98SE

宜しくお願い致します。

No. 3378 # リダイレクションを引きとして渡す 2003/10/22 (水) 20:48:05
関数にリダイレクションを引数として渡したいのですが
どうも上手くいきません。ご教示お願いいたします。(OS:HPUX)

KANNSUU(){
echo "A" $1 tmp.txt
}

KANNSUU >

結果:"A > tmp.txt"と表示されてしまう。

No. 3379 # 68user 2003/10/22 (水) 21:24:53
>>3374 とーりすがり
> 確か、Solaris9からwu-ftpdベースになっている筈です。
おお、ほんとうですね。
      http://docs.sun.com/db/doc/816-3965/6ma7896j8?l=ja&q=wu-ftpd&a=view
知りませんでした。

ってゆーか、まわりに Solaris9 環境がなかったりするんですけどね。

>>3376 新米
> hme0と認識されているカードをカード実装位置を変えずにhme5の
> ようにインスタンス番号のみ変更することは可能でしょうか?
(Solaris かどうか書いてないのでわかりませんが) Solaris の
ifconfig はいろんな設定ができるので、できるかもしれませんし、
できないかもしれません。

>>3377 foofoo
> POP Before SMTP を実現するためのコマンドシーケンスを教えてください。
POP でアクセスすればそれでよいはずです。


その前に、調べ方が効率悪すぎです。

まずはサーバがどういう認証方法を取っているか調べましょう。それが
できないなら、ethereal などのパケットアナライザを使って、Outlook が
どういうふうに接続しているか調べましょう。


>>3378 リダイレクションを引きとして渡す
eval を使って
      KANSUU(){
          eval "echo 'A' $1 tmp.txt"
      }
とします。しかし、そのうちメッセージやファイル名に空白や
シングルクォート・ダブルクォートが入ってたら〜とかいう
話になると思うので、
      KANSUU(){
          if [ $2 = 0 ]; # file 出力モード
                echo $1 > tmp.txt
          else # 標準出力モード
                echo $1
          fi
      }
的な書き方をお勧めしておきます。

No. 3380 # foofoo 2003/10/23 (木) 02:09:44
>>3379 さん、ありがとうございました。

> POP でアクセスすればそれでよいはずです。

何かが悪いのでしょうが、前の記述通り、POP から SMTP の切替て RCPT TO:で 550 が発生してしまいます。

うまく行っている Outlook を ethereal でトレースしようと思います。
ethereal のようなトレースツールも知りたかったので大変うれしく思っています。
早速 ethereal をダウンロードしてトレースしてみます。

テスト後ご報告致します。

foofoo

No. 3381 # foofoo 2003/10/23 (木) 14:10:56
>>3379 68user
68userさん、大変ありがとうございました。

etherealを使いトレースしたところ、Outlook Expressは、POP Before SMTP ではなく、AUTH LOGIN コマンドを使っていることがわかりました。

< EHLO xnn000<CR><LF>
> 250
< AUTH LOGIN
> 334,334,235
< MAIL FROM:
> 250
      :
      :

Outlook Expressと同じ手順でOKにはなりました。

新たに不明な点が出てきました。
AUTH LOGIN の前に発行するEHLO に不明なアドレスのパラメータがついていました。
そのアドレスは、レジストリーで調査してもWindowsに設定されたアドレスでもなく、Outlook Express の設定の中にも無い下記のようなアドレスでした。
EHLO xnn000<CR><LF>
  注:x:a〜zまでの内の1文字 nn:00〜99までの数字

所持メールアドレスは、送信メールサーバで認証の必要なものは1つしか持ち合わせがないため、他のメールサーバの時にどうなるかを確認できません。

このアドレスの根拠についてご存知の方、教えてください。

宜しくお願いします。

No. 3382 # foofoo 2003/10/23 (木) 14:14:38
>>3381 foofoo
記載ミス

失礼しました、コマンドを統一表記していませんでした。
EHLO 以外も、Trailer として <CR><LF> は全て付加されています。

No. 3383 # ふくし [E-mail] 2003/10/23 (木) 15:17:40
お久しぶりです。質問です。
さいきん MovableType に手を染めたのですが、
結構快調に使えていたんですが、rebuild 時に
500 Internal Server Error になるようになりました。
ずっとエラーになっても、再構築はできてたっぽかったんですが、
このたびついに再構築じたいできなくなりました。
(いつまでたっても古いページのまま)

ドキュメントを見ると index.html を index.html.new に
退避してから書き込み動作を行い、
それが終わったら new を index.html に変名するような仕様に
なっているが、この場合 mt ルートディレクトリののパーミッションが
777 になってないといけない、とあったので、
みてみると、たしかに 755 だったので、777 にすると、
今度は書き込み動作をしようとするといきなり 500 になりました。

あわてて 755 に戻すと、書き込み動作時のエラーはなくなりましたが、
相変わらず再構築時にエラーになります。
で、ドキュメントに、index.html.new を作らない設定にするには
mt.cfg の NoTempFiles 1 を非コメント化するようにと言われたので、
しましたが、効きません。

なお、ルートには確かに index.html と index.html.new があって、
index.html のタイムスタンプは最後に再構築できたときです。
パーミッションは両方 666 です。
Perl は 5.005_03、
UNIX は FreeBSD 4.5-RELEASE-p36 #2
です。何かわかりましたら教えてください。
あと、板違いの場合はよさげな板を教えてくだされば幸甚です。
よろしくお願いします。

No. 3384 # ふくし [E-mail] 2003/10/23 (木) 15:29:33
<<3383
ティピカルな問題かも。
http://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/technolab/diary/2003/20030810.htm

system 'ulimit'; とかどっかに入れたろか ;;;

No. 3385 # 68user 2003/10/23 (木) 18:49:51
>>3381 foofoo
> EHLO xnn000<CR><LF>
> 注:x:a〜zまでの内の1文字 nn:00〜99までの数字
これについてはわかりません。
        http://www.puni.net/~mimori/smtp/ref.html#ehlo
には
        SMTPサーバは、実際にはTCP/IP接続のIPアドレスなどの情報から
        クライアントを識別すべきである。
とあるので、Outlook Express はあえて適当なホスト名を生成して
いるのかもしれません。

自分の FQDN を知っているならそれを、知らないなら IP アドレスを
渡しておけばいいのではないでしょうか。


>>3383 ふくし
> rebuild 時に 500 Internal Server Error になるようになりました
これだけでは「理由はわからないがエラーになる」と言っているのと
同じなので、原因を調べましょう。

    - web サーバのエラーログには何と出ているか
    - CGI として起動したときの truss や ktrace の結果はどうなるか
    - コマンドラインから実行するとこけるか

もし原因が limit である可能性が濃いなら、さらに以下のことを
調べましょう。

    - CGI として起動したときの limit 値は
        (apache なら設定ファイルに書いてあるかも)
    - コマンドラインから起動したときの limit 値 (シェルの limit 値) は
    - ソフトリミットか、ハードリミットか (ハードリミットなら変更不可)
    - suid などで他の権限になれるか。なれるとしたらそのリミット値は?
    - なぜこけるのか。
            手元の Solaris で試した限りでは、
                - datasize の制限なら、malloc(3) して、brk(2) したときに
                    ENOMEM が返ってきてこける
                - stacksize の制限なら、segmentation fault でこける。
            となりました。FreeBSD でも同じかどうかはわかりません。

> system 'ulimit'; とかどっかに入れたろか ;;;
これだと子プロセスのシェルの limit 値は変わるかもしれませんが、
自分自身の limit 値は変わりません。

CPAN から setrlimit(2) するライブラリを拾ってくるか、自分で
syscall で呼ぶ必要があります。

# ただし、ハードリミットならどうしようもありません。

No. 3386 # ふくし 2003/10/23 (木) 21:27:25
>>3385 68user
さん、いつもありがとうございます。
すみません、レンタルサーバー(さくらウェブ)が
ログを見せてくれません。
telnet は使えるので、もう少しいろいろやってみます。
検索した限りでは同じサーバーで同病の人が多いので
制限のようですが、どのレベルでの制限かはまだわかりません。

No. 3387 # foofoo 2003/10/24 (金) 11:18:10
>>3385 68user
68user さん、ありがとうございました。
コメントを参考に対処していきます。

No. 3388 # peace 2003/10/25 (土) 23:20:56
fork関数とselect関数の違いが分かりません。誰か教えてくれませんか?

No. 3389 # 68user 2003/10/25 (土) 23:24:31
>>3388 peace
fork は子プロセスを生成します。
select は複数の入出力インタフェースを監視するものです。

No. 3390 # peace 2003/10/26 (日) 12:00:38
selectは親プロセス、子プロセスが存在しないのですか?

No. 3391 # 68user 2003/10/26 (日) 12:28:31
>>3390 peace
select は複数のプロセスを扱うためものではなく、1 つの
プロセスが複数のソケット (*1) を同時に扱うためのものです。

たとえば
    http://www.goo.ne.jp
    http://www.yahoo.co.jp
    http://www.asahi.com
を読みたいが、時間短縮のため 3サーバ同時に接続したい、という例が
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/http-parallel-1.html
にあります。

ここではプロセスはひとつしか出てきませんが、ソケットは 3つ
使用しています。

*1: 本当はファイルディスクリプタ

No. 3392 # peace 2003/10/26 (日) 14:01:54
ありがとうございました。

No. 3393 # doronjo [E-mail] 2003/10/27 (月) 10:16:36
以下のコマンドの意味が解りません。よろしくお願いします。
jobschmsgevent

jobschcontrol

if ( -f ./renkei.zip ) thenの中の-f ./

No. 3394 # Netboy 2003/10/27 (月) 10:53:24
>>3393 doronjo
jobなんたらは判らないのですが,-fはファイルテスト演算子です.
./renkei.zipがファイルとして存在するとき真を返します.
./は相対パスでrenkei.zipが実行中のスクリプトと
同じディレクトリにあることを示します.

68userさん
hosts.allowの件いかがですか.
どうにもなりませんか...

No. 3395 # 68user 2003/10/27 (月) 13:38:09
>>3393 doronjo
> jobschmsgevent
> jobschcontrol
Systemwalker のコマンドのようですね。付属のマニュアルを
読みましょう (わたしは Systemwalker を持ってないので
わかりません)。

>>3394 Netboy
> hosts.allowの件いかがですか.
ああああすいません、すっかり忘れていました。本日中には必ず。

No. 3396 # doronjo 2003/10/28 (火) 13:10:35
68userさん、ありがとうございました。

No. 3397 # しんさん 2003/11/06 (木) 11:17:37
はじめまして。
LINUX上にて複数のGIFファイルを1つのPDFファイルに
変換指定のですが…。
とりあえず convert コマンドでできますかね…?
こんな感じで…
  convert abc*.gif newfile.pdf

No. 3398 # MAX 2003/11/06 (木) 18:58:23
いつも参考にさせていただいています。

質問があります。
FreeBSD4.8でウェブサーバをたてました。
インストール時にタイムゾーンを JST に設定しました。
FTPアカウントを一つ設定し、3ヵ月後にFTPアカウントをいくつか追加しました。

インストール後にすぐ作成したアカウントを使い、
FTPサーバにFTPクライアントでログインし、
新規にファイル等をアップロードすると、ファイル作成日が正しくJSTで表示されます。

しかし、追加した方のアカウントで同じようにFTPでログインし、
ファイル等をアップロードした所、なぜかUTCでファイル作成日等が表示されてしまいます。

date コマンドでは Thu Nov 6 18:42:54 JST 2003 等と正しく表示されます。
.shtml ファイルをアップし、そのなかにSSIコマンドでローカルタイムを取得すると、
どちらのアカウントでも正しくJSTで表示されます。

なぜ同じサーバなのに、FTPクライアントのみUTCで表示されたり、
アカウントによってタイムゾーンが異なって表示されたりするのでしょうか?
FTPクライアントの設定は全く同じ環境ですし、クライアントマシン自体のタイムゾーンももちろんJSTです。
/stand/sysinstall で再度タイムゾーンの設定もしました。
ntpdate コマンドで、再度時刻修正もしました。

申し訳ありませんがご教授願います。

No. 3399 # 68user 2003/11/06 (木) 19:25:38
>>3397 しんさん
> とりあえず convert コマンドでできますかね…?
> convert abc*.gif newfile.pdf
実際に試してみればできるかどうかはわかるでしょう。

convert は ghostscript に頼らないと pdf を読み書き
できないはずです。あと、複数の画像をひとつのファイルに
まとめることができるのかどうかは非常に怪しいような気が
します。

>>3398 MAX
> 新規にファイル等をアップロードすると、ファイル作成日が正しく
> JSTで表示されます。
これと
> ファイル等をアップロードした所、なぜかUTCでファイル作成日等が
> 表示されてしまいます。
これは、当然同じ FTP クライアントを使っているんですよね。
また、サーバ再起動などもしてないんですよね。

うーん、なんでしょうねぇ。/etc/login.conf の ftp-chroot や
timezone の違いですかねぇ。

No. 3400 # MAX 2003/11/07 (金) 04:40:04
>>68userさん

レスありがとうございます。
すみません、自己解決できました!

最初に作成したFTPアカウントは、/etc/ftpchroot にアカウント名を記載しておらず、
後で作成したFTPアカウントは、/etc/ftpchroot にアカウント名を記載してました。

ftpchroot すると、/etc/localtime を読まなくなるんですね。。。
この事を知らなかった為、こういう事になっていました。

お騒がせしてスミマセンでした ^^;

No. 3401 # しんさん 2003/11/07 (金) 09:32:11
ご返答ありがとうございます。
今はLINUXの環境が無いので整い次第試してみます。

すみませんが、初心者の為もう少し突っ込んだ質問をさせて下さい…。

1.LINUX上でGIFファイルをPDFファイルに変換する為には
        ghostscript を使用しなければ出来ないのですか?
2.ghostscript について知りたいので簡単で良いので説明していただけませんか?
        ※無理であれば何処か参考になる URL を教えてください。
3.convert コマンド以外の方法は何かありますか?

よろしくお願いします。m(_ _)m

No. 3402 # kon 2003/11/07 (金) 12:01:59
    初めまして。初めて書き込みします。konと言う者です。よろしくお願いします。
    早速質問なのですが、最近BSD(すいませんバージョンは分かりません)のrootログインシェルをchshコマンドで変更していたところ、ファイルの場所を間違って指定してしまったために Permission denied と出てログインできなくなってしまいました。どうすれば元に戻すことが出来るのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

No. 3403 # てんびん [E-mail] 2003/11/08 (土) 02:12:34
質問があります。とても困りました。
rootで作業中、/binを誤って別名のディレクトリに変えてしまいました。
すると、全くログインできなくなってしまいました。
復旧するにはどうすればいいのでしょう?よろしくお願いします。

No. 3404 # 68user 2003/11/08 (土) 15:58:05
>>3400 MAX
> ftpchroot すると、/etc/localtime を読まなくなるんですね。。。
わかっておられるかもしれませんが、読まないというよりは
読めない、です。

/home/ftp/ に chrootするとしたら、/home/ftp/ が / になり、
/home/ftp/etc/localtime が /etc/localtime になるわけで、
/etc/localtime を /home/ftp/etc/localtime にコピーして
おく必要があります。

>>3401 しんさん
ghostscript に関する情報は、google で調べる方が早いでしょう。

要は ps2pdf という PostScript を PDF に変換するアプリが
ghostscript に同梱されており、convert はそれを利用して
PDF を出力している、ということです。ps2pdf は直接実行する
こともできます。

>>3402 kon
シングルユーザモードで起動してシェルを元に戻すしかないと
思います。もしマシンがリモートにあるなら、手の出しようが
ないです。

あるいは一般ユーザでログインし、root 権限を奪取するような
脆弱性を突くとか。

>>3403 てんびん
別のメディアからブートして /bin を元に戻してください。

FreeBSD なら fixit フロッピーでブート。Solaris なら
    http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris2-faq/Q5.47.html
など。

No. 3405 # yuu [E-mail] 2003/11/09 (日) 04:21:20
初めて書き込みをしますyuuといいます、どうぞよろしくお願いします。
ここのページを見て、ネットワークプログラムを勉強しようとしているのですが、どうもfork関数を使ったサーバと、select関数を使ったサーバの違いが理解できないでいます、なにぶんまったくの初心者なので・・・もしよろしかったら教えていただけないでしょうか?

No. 3406 # 68user 2003/11/09 (日) 19:49:34
>>3405 yuu
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/echo-3.html
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/echo-4.html
を読んでください。

これでわからないなら、
    「自分はこのように理解しているが、この部分の違いが
        わからない」
という書き方をしてください。

No. 3407 # てんびん 2003/11/09 (日) 23:56:36
>>3404 68user
CDROMから起動し、/binに戻すことができました。
どうもありがとうございました。

No. 3408 # doronjo 2003/11/10 (月) 16:55:28
if ( $BS_FLG == "1")の中の『==』はどういう意味でしょうか

No. 3409 # 68user 2003/11/10 (月) 18:11:20
>>3408 doronjo
$BS_FLG の内容が 1 ならば、ということです。

No. 3410 # doronjo 2003/11/11 (火) 08:48:10
if文の"="と"=="の違いを教えて下さい。

No. 3411 # 68user 2003/11/11 (火) 09:44:33
どこまでこんがらがるか楽しみなのでお付き合いします。

> if文の"="と"=="の違いを教えて下さい。
言語名が書いてないので
        if ( $BS_FLG == "1")
と書くことのできる言語を想像すると、わたしの脳内では
csh と perl が候補にあがりました。

csh では if ( $BS_FLG = "1" ) はエラー。
if ( $BS_FLG == "1" ) は文字列として比較。
# ただし試したのは FreeBSD の csh なので、実質 tcsh ですね。

perl では if ( $BS_FLG = "1" ) は代入文扱いされ、常に真。
-w オプションを付けると「== と書け」と怒られます。
if ( $BS_FLG == "1" ) は数値として比較でした。

No. 3412 # doronjo 2003/11/11 (火) 10:00:53
ちょこちょこ何度もすみません。
またif文なんですが、
if ( -z zbwsy200.csv ) then の"-z"の意味と、ほかのif文で"&&"とありますがこれはandと同じ意味ですか

No. 3413 # 68user 2003/11/11 (火) 14:11:10
>>3412 doronjo
then ってことはおそらく csh なので、csh のマニュアルを
読んでください。

man csh で読めます。

No. 3414 # doronjo 2003/11/12 (水) 11:26:40
ありがとうございました。
cshの本をいいのがないか本屋で探しているんですが見つかりません。
いい本知ってましたら教えていただけないでしょうか。
(特にif文が詳しく載っている物)

No. 3415 # ふくし [E-mail] 2003/11/14 (金) 14:17:01
いつもすいません。
KNOPPIX(Debian ベース、unstable)でサーバーを立て、
Postfix を入れましたが、メールが受信できません。
(前はできていたが、何らかのきっかけでできなくなった)

Nov 13 22:52:10 myserver postfix/smtp[747]: 32C741384AD: to=<me@myserver>, relay=none, delay=27294, status=deferred (Name service error for myserver: Host not found, try again)

メールをくれた人のサーバーも自分も無事 dig できます。
/var/spool/postfix/etc/resolv.conf も最新です。
/etc/postfix/master.cf で chroot は全部 n です。

/etc/postfix/main.cf はこんな感じです。
# see /usr/share/postfix/main.cf.dist for a commented, fuller
# version of this file.

# added by suggestion (fukushi)
myhostname=myserver.mydomein
alias_maps=hash:/etc/aliases
alias_database=$aliase_maps

# Do not change these directory settings - they are critical to Postfix
# operation.
command_directory = /usr/sbin
daemon_directory = /usr/lib/postfix
program_directory = /usr/lib/postfix

smtpd_banner = $myhostname ESMTP $mail_name (Debian/GNU)
setgid_group = postdrop
biff = no

# appending .domain is the MUA's job.
append_dot_mydomain = no


home_mailbox=Maildir/

allow_mail_to_commands=alias,forward,include
ignore_mx_lookup_error = yes

メーラーは Mew ですが、
ログインしたら you have mail じたいでないので
postfix が悪いのかと・・・
思ってたら
/var/spool/postfix/deferred
に着いたメールがたまってました。

何かお分かりでしたらご教示願います。

No. 3416 # ふくし [E-mail] 2003/11/14 (金) 16:00:05
自己レスです。
読めないと騒いでいたのは同じ社内の Windows クライアントから
Outlook で同じ社内の Exchange Server を使って出したメール
なのだが、

me@myserver

ではだめで、

me@myserver.domain

でFQDN名で指定しないとダメでした。
おさわがせしました。

No. 3417 # 68user 2003/11/18 (火) 05:45:57
UNIX の部屋
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/
を更新しました。

No. 3418 # 初心者 2003/11/23 (日) 01:34:51
はじめまして。UNIXのコピー(?)というかフリーソフト
が欲しいんですけど、配られてるところ(URL)を
教えてくれませんか??

No. 3419 # 68user 2003/11/23 (日) 02:26:43
>>3418 初心者
OS はなんですか? (FreeBSD 4.8 とか Solaris 8 とか RedHat Linux 9
とか Debian GNU/Linux 3.0 とか)

No. 3420 # yoshi 2003/11/23 (日) 02:49:54
こんにちは、以前質問させて頂きましたyoshiと申します。

unameコマンドについて質問なのですが、
このコマンドの語源は何なのでしょうか?

他のコマンドは大体英単語を捩った物が多いと思うのですが、
このコマンドだけ、"u"の意味が良く分からないもので・・・。

ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

No. 3421 # 68user 2003/11/23 (日) 05:12:12
>>3420 yoshi
> unameコマンドについて質問なのですが、
> このコマンドの語源は何なのでしょうか?
FreeBSD 5.1-RELEASE の uname(1) には
        http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=uname&manpath=FreeBSD+5.1-RELEASE&format=html
            HISTORY
                The uname command appeared in PWB UNIX.
とあります。

PWB (Programmers Work Bench) UNIX の位置付けは
        http://www.levenez.com/unix/history.html
をどうぞ。簡単に言うと V6 UNIX から分岐し、SVR3 に統合された古代の
UNIX です。

# ちなみに他の OS のマニュアルにはたいしたことは書いてありませんでした。

で、古代の UNIX と言えば、SCO が公開した V6 や V7 のソース
        http://minnie.tuhs.org/TUHS/archive_sites.html
をあたってみるべきです。そこをつらつらと眺めると…おぉ、そのもの
ずばり PWB という文字を発見。
        http://www.tribug.org/pub/tuhs/PDP-11/Distributions/usdl/bostic_pwb.tar.gz

早速展開してみると、マニュアルがありました。
        % find . -name uname\*
        ./pwb.5/pwb.2/usr/man/man1/uname.1
        ./pwb.5/pwb.2/usr/man/man2/uname.2

uname.1 の中身は以下の通り。
        % cat ./pwb.5/pwb.2/usr/man/man1/uname.1
        .th UNAME I 5/31/77
        .sh NAME
        uname \*- print name of current UNIX
        .sh SYNOPSIS
        .ft B
        uname
        .ft R
        .sh DESCRIPTION
        .it Uname
        prints the current name of UNIX on the standard output file.
        It is mainly useful to determine what system one is using.
        .sh "SEE ALSO"
        uname(II)

PWB で拡張されたシステムコールらしきソースをみると、以下のように
なっています。

        ./pwb.5/pwb.2/sys/sys/os/pwbsys.c
                pwbsys()
                {
                                extern uchar;
                                register i;
                                register *p;
                                register struct buf *bp;

                                switch(u.u_arg[0]) {
                case 0: /* uname */
                                if (copyout(&pwbname, u.u_ar0[R0], 8))
                                                u.u_error = EFAULT;
                                return;

つまり uname(2) は pwbname を返しているだけ。その pwbname は
        char pwbname[9] "pwbname";
と定義されていました。

uname(2) のマニュアルには (以下、FreeBSD の nroff に喰わせた出力)

        uname get name of current PWB/UNIX
        (pwbsys = 57.; uname = 0)
        (pointer to name in r0)

        returns in the 8 byte character name of the current PWB/UNIX.
        The name is not null-terminated. By convention, the name is of
        the form pwb?date. For example, pwba0401 would indicate that
        this is PWB/UNIX System A and that its operating system was last
        modified on April 1. This function is kept in the library. un-
        ame(I) The error bit(c-bit) is set if can not be written. From
        C, a 1 return indicates an error.

とありますので、リリース時は pwbname で、バージョンアップ時に
pwba0401 などと書き換えてからコンパイルすることを意図したもの
だったようです。


というわけで、今日のトリビア:

        uname の u は … UNIX の U である。
        uname(2) は … 昔は uname(II) と書いていた。

補足トリビア:

        当然 clri(8) は clri(VIII) である。

No. 3422 # yoshi 2003/11/23 (日) 19:29:46
>>3421 68user

回答有難う御座いました!
お蔭様で、unameコマンドの語源を理解する事が出来ました。

調べるというのは、こういう事を言うのだなぁと目から鱗な心境です。
私もいつか68userさんの様に、自力で調べられる様に頑張りたいと思います。

No. 3423 # 初心者 2003/11/23 (日) 23:47:30
>>3419 68user
あまりよく分からないんですけどBSD系(?)がほしいです(^^;

No. 3424 # George 2003/11/25 (火) 19:34:48
はじめまして。Perlのネットワークプログラミングに際し、大変重宝させていただいております。

http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/http-parallel-1.html
の"HTTPの並行アクセス"スクリプトについて、ちょっと気になる点がありましたので書かせていただきます。

読み込みが終了したソケットについて

$selecter->remove($sock); # select の対象から外す

として、セレクタから外すだけになっていますが、外した後で

$sock->close;

としてソケットを閉じたほうがいいんじゃないでしょうか?

そうしないと、すべてのデータの転送が完了しスクリプトが終了するまで、全ソケットが開きっぱなしになってしまうように思うのですが。

もし、ソケットを一つ一つ閉じる必要がないのでしたら、その理由を教えていただきたいです。

No. 3425 # 68user 2003/11/26 (水) 01:04:43
>>3243 ひろ
UNIX 的 OS を欲しいのか、UNIX 上で動作するソフトウェアが
欲しいのかわからなかったのですが、とりあえず前者とすると、
以下の URL などがよろしいのではないかと。
      FreeBSD
          http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install.html
          http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/index.html
      NetBSD
          http://www.jp.netbsd.org/ja/Releases/
      OpenBSD
          http://www.jp.openbsd.org/faq/faq4.html

>>3424 George
> $sock->close;
> としてソケットを閉じたほうがいいんじゃないでしょうか?
ごもっともです。修正しましたのでご確認ください。

> すべてのデータの転送が完了しスクリプトが終了するまで、
> 全ソケットが開きっぱなしになってしまうように思うのですが。
その通りですね。正確に言うと、
      スクリプトが終了するまでクライアント側は CLOSE_WAIT のまま、
      サーバ側は TIME_WAIT のままになってしまう
ですね。

…と思ったら、close しなくてもクライアントが FIN を送っている
場合もあるようです。
      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/sample/http-client-parallel.pl?rev=1.2
は close していないので、最後にまとめてクライアントが FIN を
送っているかと思ったのですが、途中で FIN を送っています (★ の部分)。
なぜだろう。

    # tethereal -n
    0.000000 192.168.1.11 -> 133.8.2.33 DNS Standard query A www.goo.ne.jp
    0.021875 133.8.2.33 -> 192.168.1.11 DNS Standard query response A 210.150.25.37
    0.022862 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [SYN] Seq=1244798117 Ack=0 Win=57344 Len=0
    0.036368 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 TCP 80 > 1515 [SYN, ACK] Seq=4071082836 Ack=1244798118 Win=5792 Len=0
    0.036411 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798118 Ack=4071082837 Win=57482 Len=0
    0.036763 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 HTTP GET / HTTP/1.0
    0.037493 192.168.1.11 -> 133.8.2.33 DNS Standard query A www.yahoo.co.jp
    0.049007 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 TCP 80 > 1515 [ACK] Seq=4071082837 Ack=1244798134 Win=5792 Len=0
    0.049052 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 HTTP Continuation
    0.057874 133.8.2.33 -> 192.168.1.11 DNS Standard query response A 203.141.35.113 A 210.81.150.5 A 202.229.198.216
    0.058447 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [SYN] Seq=830980655 Ack=0 Win=57344 Len=0
    0.061073 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 TCP 80 > 1515 [ACK] Seq=4071082837 Ack=1244798160 Win=5792 Len=0
    0.088037 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP HTTP/1.1 200 OK
    0.088665 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.088688 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071085641 Win=54678 Len=0
    0.102552 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.103180 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.103199 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071088445 Win=51874 Len=0
    0.103815 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.105548 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 TCP 80 > 1516 [SYN, ACK] Seq=1395064875 Ack=830980656 Win=65535 Len=0
    0.105566 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980656 Ack=1395064876 Win=57482 Len=0
    0.105937 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 HTTP GET / HTTP/1.0
    0.106691 192.168.1.11 -> 133.8.2.33 DNS Standard query A www.asahi.com
    0.117698 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.117743 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071091249 Win=49070 Len=0
    0.118337 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.119744 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.119759 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071094053 Win=46266 Len=0
    0.128571 133.8.2.33 -> 192.168.1.11 DNS Standard query response CNAME mf3.asahi.com A 210.173.168.48
    0.129171 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [SYN] Seq=286646349 Ack=0 Win=57344 Len=0
    0.131878 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.132505 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.132524 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071096857 Win=43462 Len=0
    0.133124 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.134528 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.134543 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071099661 Win=40658 Len=0
    0.135144 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.136529 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.136550 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071102465 Win=37854 Len=0
    0.140743 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 TCP 80 > 1517 [SYN, ACK] Seq=2302041965 Ack=286646350 Win=8767 Len=0
    0.140767 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646350 Ack=2302041966 Win=57974 Len=0
    0.141054 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 HTTP GET / HTTP/1.0
    0.141407 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071102465 Win=41950 Len=0
    0.143290 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071102465 Win=46046 Len=0
    0.143673 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071102465 Win=50142 Len=0
    0.143868 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071102465 Win=54238 Len=0
    0.144062 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071102465 Win=57482 Len=0
    0.147471 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.148088 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.148139 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071105269 Win=56080 Len=0
    0.148713 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.148817 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071106671 Win=57482 Len=0
    0.150165 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.151563 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.151615 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071109475 Win=56080 Len=0
    0.152194 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.153553 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.153603 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071112044 Win=54913 Len=0
    0.154219 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.155605 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.155627 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071114848 Win=52109 Len=0
    0.155939 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 TCP 80 > 1517 [ACK] Seq=2302041966 Ack=286646366 Win=33221 Len=0
    0.155970 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 HTTP Continuation
    0.158143 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071114848 Win=56205 Len=0
    0.164042 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.164676 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.164701 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071117652 Win=56080 Len=0
    0.165306 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.165407 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071119054 Win=57482 Len=0
    0.166710 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.168113 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.168134 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071121858 Win=56080 Len=0
    0.168750 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.168851 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071123260 Win=57482 Len=0
    0.170143 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.171551 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.171596 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071126064 Win=56080 Len=0
    0.171881 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 TCP 80 > 1517 [ACK] Seq=2302041966 Ack=286646392 Win=33229 Len=0
    0.173514 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.173630 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071127466 Win=57482 Len=0
    0.174146 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.175384 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.175412 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071129502 Win=56848 Len=0
    0.175904 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP HTTP/1.1 200 OK
    0.177488 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.178123 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.178173 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071132306 Win=56080 Len=0
    0.178749 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.178853 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071133708 Win=57482 Len=0
    0.180158 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.181557 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.181610 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071136512 Win=56080 Len=0
    0.182194 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.182321 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071137914 Win=57482 Len=0
    0.183582 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.184982 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.185024 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071140718 Win=54678 Len=0
    0.185560 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.185590 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071141836 Win=53561 Len=0
    0.187683 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [ACK] Seq=1244798160 Ack=4071141836 Win=57482 Len=0
    0.250874 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 TCP 80 > 1516 [ACK] Seq=1395064876 Ack=830980672 Win=32939 Len=0
    0.250973 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 HTTP Continuation
    0.269692 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302042221 Win=57974 Len=0
    0.282256 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.282646 192.168.1.11 -> 210.150.25.37 TCP 1515 > 80 [FIN, ACK] Seq=1244798160 Ack=4071141836 Win=57482 Len=0 ★
    0.282841 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.282862 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302045049 Win=56560 Len=0
    0.296511 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.296865 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302046463 Win=57974 Len=0
    0.297081 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.297650 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.297676 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302049291 Win=55146 Len=0
    0.298737 210.150.25.37 -> 192.168.1.11 TCP 80 > 1515 [ACK] Seq=4071141836 Ack=1244798161 Win=5792 Len=0
    0.300072 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302049291 Win=57974 Len=0
    0.304631 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP HTTP/1.1 200 OK
    0.305360 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.305414 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395067680 Win=56080 Len=0
    0.306088 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.306190 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395069082 Win=57482 Len=0
    0.310105 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.310686 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.310712 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302052119 Win=56560 Len=0
    0.312365 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.312466 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302053533 Win=57974 Len=0
    0.312940 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.314229 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.314250 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302056361 Win=56560 Len=0
    0.323278 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.323656 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302057775 Win=57974 Len=0
    0.323846 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.324419 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.324446 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302060603 Win=56560 Len=0
    0.325721 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.325821 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302062017 Win=57974 Len=0
    0.327029 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.328325 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.328347 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302064845 Win=56560 Len=0
    0.328904 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.330194 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.330221 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302067673 Win=53732 Len=0
    0.332620 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302067673 Win=57828 Len=0
    0.337018 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.337585 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.337636 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302070501 Win=56560 Len=0
    0.338157 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.338260 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302071915 Win=57974 Len=0
    0.339466 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.340760 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.340783 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302074743 Win=56560 Len=0
    0.341338 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.341437 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302076157 Win=57974 Len=0
    0.342637 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.343937 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.343958 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302078985 Win=56560 Len=0
    0.344512 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.344613 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302080399 Win=57974 Len=0
    0.345803 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.347099 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.347121 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302083227 Win=56560 Len=0
    0.347680 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.347795 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302084641 Win=57974 Len=0
    0.348975 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.350554 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.350609 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302087469 Win=56560 Len=0
    0.351108 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.351146 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [ACK] Seq=286646392 Ack=2302088699 Win=56745 Len=0
    0.352602 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.354088 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.354145 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395071886 Win=56080 Len=0
    0.354811 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.354939 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395073288 Win=57482 Len=0
    0.356410 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.358002 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.358059 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395076092 Win=54678 Len=0
    0.360242 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395076092 Win=57482 Len=0
    0.399452 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.400187 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.400233 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395078896 Win=56080 Len=0
    0.400937 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.401824 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395080298 Win=57482 Len=0
    0.402549 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.404149 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.404191 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395083102 Win=54678 Len=0
    0.404891 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.406482 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.406498 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395085906 Win=51874 Len=0
    0.407229 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.413462 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395087308 Win=54568 Len=0
    0.425540 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395087308 Win=57482 Len=0
    0.448696 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.449436 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.449485 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395090112 Win=56080 Len=0
    0.450211 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.450826 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395091514 Win=57482 Len=0
    0.451828 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.453227 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 HTTP Continuation
    0.453277 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [ACK] Seq=830980700 Ack=1395093266 Win=55731 Len=0
    0.486867 192.168.1.11 -> 203.141.35.113 TCP 1516 > 80 [FIN, ACK] Seq=830980700 Ack=1395093266 Win=57482 Len=0
    0.486941 192.168.1.11 -> 210.173.168.48 TCP 1517 > 80 [FIN, ACK] Seq=286646392 Ack=2302088699 Win=57974 Len=0
    0.498176 210.173.168.48 -> 192.168.1.11 TCP 80 > 1517 [ACK] Seq=2302088699 Ack=286646393 Win=33229 Len=0
    0.536535 203.141.35.113 -> 192.168.1.11 TCP 80 > 1516 [ACK] Seq=1395093266 Ack=830980701 Win=32947 Len=0


# www.goo.ne.jp (210.150.25.37)
# www.yahoo.co.jp (203.141.35.113)
# www.asahi.com (210.173.168.48)

# FreeBSD 4.9-RELEASE + Perl 5.005_03

No. 3426 # 68user 2003/11/26 (水) 09:28:23
>>3425 68user
> なぜだろう。
あーそうか。$sock がどこからも参照されなくなったので、
perl がガベージコレクトして、デストラクタが close して
いるんですね。

No. 3427 # Mule 2003/12/01 (月) 23:34:08
こんにちは。
初めて書き込みいたします。
私は、CGIの使えないサイトで、ちょっとしたプロフのページを管理しています。
このサイトでは、自作CGIは一切使えず、既成のCGIを使うしかないのですが、最近、BBSのほうにおかしな書き込みが増えて困っています。
そこで、アクセス元のログを取ろうと考えまして、自作CGIを書きましたがここで問題が生じました。
おわかりかと思いますが、自作CGIを直接設置できないことが問題です。

ただ、このサイトでは、外部から一枚だけ、画像をリンクして表示できるんですね。

そこで、画像の参照元である手持ちのサーバの.htaccessをいじり、
画像がCGIとして機能するように設定しました。
それで、このCGIファイルを画像のように偽装してサイトにアップロードしました。
これによって、外部CGIを呼び出してログを保存することが出来ましたが、私の考えで言えば、いまどき、

print map {"$_ = $ENV{$_}"} keys %ENV;

で表示されるデータなど、あまりあてにはできない...
できれば、もっと確実なところで、匿名Proxy経由であれば、telnetを起動して接続元をファイルに保存、などの手法をとりたいのです。

ところが、画像のトリガーを使った方式ではこれが上手くいきません。
ヘッダの出し方に問題があるはずですが、なんとかならないものでしょうか?

パワーユーザーの皆様、良い知恵がございましたらご教授ください。
宜しくお願いいたします<m(__)m>

No. 3428 # perler 2003/12/01 (月) 23:42:05
はじめまして^^
ネットワーク関連のプログラムいつも参考にさせていただいております。
今回ちょっとおききしたいことがありまして書き込ませていただきます。
内容がこちらのページの趣旨と離れて申し訳ないのですが、
お返事いただければ幸いです。

いきなり本題にはいらせていただきます。

<a href="$ENV{'SCRIPT_NAME'}?para=data">
としてリンクを作成して、その先のページで
<form action="$ENV{'SCRIPT_NAME'}?para2=data2" method='POST'>
とします。
このときフォームデータの取り込みのハッシュを%FORMとしたとき
2つめの$FORM{'para2'}が存在しません。

これがなぜおこるのかさっぱりわかりません。
またメソッドをGETでも試しましたがダメでした。
ただし、出力先のURLにはhttp://***.cgi?para2=data2と表示されます。でもprint文では表示されないのです。
原因がわかれば教えていただけないでしょうか?

ちなみにperl5でapache1.3.14仕様です。
よろしくおねがいします;;

No. 3429 # 68user 2003/12/02 (火) 12:32:36
>>3427 Mule
試してませんが、画像側で
      Location: telnet://example.com:1234
ではダメですか? (ダメなような気もしますが)

掲示板側では img src でしか外部リソースを呼び出せない、
という条件のもとでは、これ以外の方法は思いつきません
でした。

>>3428 perler
誰かが環境変数 %ENV を解析し、その結果を %FORM に
セットしなければならないわけですが、その部分はどこが
担当していますか? (CGI モジュールですか?)

No. 3430 # Mule 2003/12/02 (火) 19:52:37
>>3429 68user

ご返事ありがとうございます。

Locationは私も考えましたが、その方法は無理でした。
しかし、コマンドで上手く行きそうです。
現在、実験中ですので、詳細はまたご報告いたします。
とりあえず、今日はご報告まで。

お忙しい中、返事をいただきましてありがとうございました。

No. 3431 # 68user 2003/12/03 (水) 00:17:26
>>3430 Mule
できそうですか。ぜひ結果を教えてください。

No. 3432 # 初心者 2003/12/03 (水) 10:06:09
初歩的な質問で、申し訳ないのですが、教えていただけると助かります。
  
Bシェルでは、
if [$a = $b]
then
echo "ok!"
fi
  
などと、if文の中で、変数同士の値を比較してイコールならば、とかけますが、
  
Cシェルでは出来ないのでしょうか?

No. 3433 # csh 2003/12/03 (水) 11:32:05
通りすがりですが、

#!/bin/csh

set a = 2;
set b = 2;

if(a == b) then
        echo "a = b"
else if(a < b) then
        echo "a < b"
else
        echo "a > b"
endif

で良かったと思います。

No. 3434 # 初心者 2003/12/03 (水) 15:34:16
cshさん書き込みありがとうございます

実は、変数には、どの値が入ってくるか、分からないのです。
例えば、
ps -o user,pid,ppid,comm -A | grep -i $1 | grep -v grep > lis.txt
set cmd1=(`awk '{print $2}' lis.txt`)
set cmd2=(`awk '{print $3}' lis.txt`)
@ cnt1=0
@ cnt2=0
foreach pid1 ( $cmd1 )
    @ cnt1++
    foreach ppid1 ( $cmd2 )
    @ cnt2++
    if ( $pid1 と$ppid1に入った値がイコールならば ) then
echo 'zero!!'
            echo $pid1 $ppid1 >> procs1.txt
.......

                    end
end


。。。。。。みたいに。その、かっこの中を、どう書いてもエラーが出るんです。基本的なミスなのか、それともcでは出来ないのか、、、分からなくて。
if ($a==1) thenはOKでも、($a==$b)、はだめでした。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3435 # 初心者 2003/12/03 (水) 15:35:15
あ、すみません。。。。半角カナ。

No. 3436 # 通りすがり 2003/12/03 (水) 16:06:26
>>3434 初心者
HP-UX11.0の環境で確認しましたが「==」で問題無く一致を検知できました。
「==」の前後に空白が無いと上記OSでは文法上のエラーになりました。
ご参考になれば。

No. 3437 # perler 2003/12/03 (水) 17:13:59
>3429
お早いお返事ありがとうございました。
質問の答えなのですが、同プログラム内で%FORMによみこんでおります。

sub func
{
my($query,$pair);

if($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq 'POST'){
          read(STDIN,$query,$ENV{'CONTENT_LENGTH'};
}else{$query=$ENV{'QUERY_STRING'};}

foreach $pair (split/&/,$query){
          ($key,$value)=split(/=/,$pair);

#デコード処理

          $FORM{$key}=$value;
}

このサブルーチンで処理させております。

ちなみにただのメールフォームではなにも問題なく動作します。

No. 3438 # 超初心者 2003/12/03 (水) 17:45:24
BSD UNIX 類のどれか欲しいんですけどお勧めはありますか?

No. 3439 # 68user 2003/12/03 (水) 18:44:01
>>3437 perler
> <form action="$ENV{'SCRIPT_NAME'}?para2=data2" method='POST'>
という書き方をした場合、メソッドは POST ですが para2=data2 は
環境変数 QUERY_STRING 経由で渡されます。よって、
      POST なら標準入力から読む
というやり方では、QUERY_STRING からの入力は無視されてしまいます。

>>3438 超初心者
初心者ということであれば、FreeBSD 4.9-RELEASE がお勧めです。
      http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/index.html

No. 3440 # zsh 2003/12/03 (水) 19:08:10
>>3434 初心者
シェルの一行目を
#/bin/csh -x
に変更して再実行すれば
実際に変数に何が入ってくるか確認できますよ。

No. 3441 # 初心者 2003/12/04 (木) 10:15:13
No. 3436 の通りすがりさん、No. 3440 zshさん、 書き込みありがとうございます
  私の環境が違うのかも知れません。下記のように表示されてるので。
Digital UNIX V4.0B (Rev. 564
Digital UNIX Japanese Support V4.0A (rev. 3.1)


で、やっぱりおっしゃるとおり実行したのだけど、だめなんです。
if ( $a == $b )
の、右辺の変数名が、分かりません、とかそう言うエラーが出るので、

結局
@ df=$a - $b
if ($df == 0 )
で、何とかうまくいきました。

ありがとうございました。

No. 3442 # Mule 2003/12/04 (木) 16:54:25
>>3431 68user

こんにちは、Muleです。
すみません、コマンドでtelnet起動、失敗しました(^^;
これが出来たら、結構使えるスクリプトになるかもと思っていたのですが、やはり無理がありますかね...

コード全体の流れとしては、
プロキシのチェックルーチンをよび、flagが立っていればif分岐、という典型的な処理です。

if($flag){

#telnetを起動し、接続元をファイルに記録する処理

}
else{
my $img = 'file.gif';
my $byte = (stat $img)[7];

print "Content-Type: image/gif\n";
print "Content-Length: $byte\n\n";

open IMG,$img;
binmode((binmode(IMG),$|=1)[0]);

print map {$_} <IMG>;

close IMG;

}

やはり、イメージで呼び出すという方式では、FTPで、というのが、現実的でしょうか?

socketと組み合わせれば、なんとかなりそうな気がしていろいろ試してみましたが...上手く行かないものですね。

No. 3443 # 68user 2003/12/04 (木) 19:08:33
>>3442 Mule
わたしは
      http は proxy 経由かもしれないが、ftp や telnet は
      proxy 経由でないことを期待して、クライアント側から
      ftp や telnet でサーバに接続させるように仕向けて、
      IP アドレスを取得する
と思っていたのですが、そうではないようですね。

> コード全体の流れとしては、プロキシのチェックルーチンをよび、
> flagが立っていればif分岐、という典型的な処理です。
「proxy のチェック」というのは公開 proxy サーバかどうかを
調べるため、クライアントの IP アドレスに接続してみる、という
ことですよね。

telnet で接続、というのは
      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?sleep
てな方法でできます。もちろん代わりに Socket を使ってもいいです。
方法はともかく、公開 proxy かどうかの判断はやろうと思えばできます。

で、なぜ
      if($flag){
            #telnetを起動し、接続元をファイルに記録する処理
      }
と proxy チェックルーチンを呼んだ後 ($flag が確定した後) に
もう一度 telnet を実行する必要があるのでしょうか?

      #telnet を起動し、クライアントの IP アドレスに接続。
      #接続できたら $flag=1;

      if($flag){
            #接続元をファイルに記録する処理
            open(LOG, ">log");
            print LOG "$ENV{REMOTE_ADDR} is open proxy\n";
            close(LOG);
      }

とすればよいのではないですか?

No. 3444 # perler 2003/12/04 (木) 20:09:43
>>3439 68user
お返事ありがとうございました。
なるほど、それがperlの仕様なんですね^^
原因がわかりました。

実は
<form action="$ENV{'SCRIPT_NAME'}?para2=data2 method='POST'>
<input type="hidden" name="mode" value="res">
<input type="submit" value="返信">
</form>
とやっていたためPOSTとGETが混在してしまっていたようでした。
この形ではPOSTをGETにかえても成功しませんでした。

管理人さんの助言でこれに気づくことができました。
どうもありがとうございました。

結果だけお伝えしておきます。

method='POST'の場合
          http://xxx.cgi?para2=data2となりmode=resがおくられない。

method='GET'の場合
          http://xxx.cgi?mode=resとなりpara2=data2がおくられない。
でした。

No. 3445 # 68user 2003/12/04 (木) 20:48:29
>>3444 perler
> なるほど、それがperlの仕様なんですね^^
perl とは関係ないです。これは HTML と CGI の領域です。

apache-1.3.29・IE6・Mozilla-1.5 で試した結果、
> method='GET'の場合
> http://xxx.cgi?mode=resとなりpara2=data2がおくられない。
これは正しいです。正確に言うと
    「ブラウザが para2=data2 を送らない」
です。

> method='POST'の場合
> http://xxx.cgi?para2=data2となりmode=resがおくられない。
これは間違いです。標準入力を解析していないだけ、でしょう。


以下の CGI スクリプトを実行し、GET と POST それぞれで
QUERY_STRING と標準入力にどういう値が入っているか確認
してください。

-------
#!/usr/local/bin/perl

print "Content-type: text/html\n\n";

$script_name = $0;
$script_name =~ s|.*/||;

print <<END;
<html><body>
<form action="$script_name?para2=data2" method='GET'>
<input type="hidden" name="mode" value="res">
<input type="submit" value="GET">
</form>
<form action="$script_name?para2=data2" method='POST'>
<input type="hidden" name="mode" value="res">
<input type="submit" value="POST">
</form>
END

print "REQUEST_METHOD=$ENV{REQUEST_METHOD}<br>\n";
print "QUERY_STRING=$ENV{QUERY_STRING}<br>\n";
print "STDIN=\n";
print <STDIN>;

No. 3446 # perler 2003/12/05 (金) 00:22:19
>>3445 68user
お返事ありがとうございました。

なるほど、標準入力を解析しないということがわかりました。
パラメーターを指定しているのにPOSTをつかったのがいけなかったようですね。

またGETをつかってもパラメーターを送らないので素直に違う方法を考えます。

ご教授ありがとうございました。

No. 3447 # Mule 2003/12/05 (金) 16:43:47
>>3443 68user

こんにちは、Muleです。
ご返事、ありがとうございます。

中途半端なコードを書いたせいか、誤解があったようですが、わたしも68user様が言われた、
    
>http は proxy 経由かもしれないが、ftp や telnet は
>proxy 経由でないことを期待して、クライアント側から
>ftp や telnet でサーバに接続させるように仕向けて、
>IP アドレスを取得する

という、まさにそのことを考えております。

proxyのルーチンは、proxy経由かどうかを最初にチェックする為のもので、
httpからのアクセスがproxy経由でなければ、画像を出力し普通に接続元を記録する。
そうでなければ、クライアント側からtelnetでサーバに接続させて、接続元を記録する、という流れです。
FTPと書いたのは、わたしのほうで、FTPを用意し、CGIから出力する画像の参照元に、FTPサーバにある画像を指定して出力させれば、FTPのログに元の接続先が残るのではないかと思うからです。

考え方として、何か大きな間違いをおかしているでしょうか?
ご指摘いただければ、幸いです。

No. 3448 # 68user 2003/12/05 (金) 22:43:43
>>3447 Mule
> そうでなければ、クライアント側からtelnetでサーバに接続させて、
> 接続元を記録する、という流れです。
なるほど。つまり、
>>3442 Mule
のサンプルは、
      接続元 IP アドレスに接続 [*1]
      if ( 接続成功 ){
          クライアント側が telnet でサーバに接続してくるような
          出力を行なう (例えば Location とか)。[*2]
      } else {
          画像を表示
      }
ということですね? もしそうなら納得です。

ただ、*1 の部分は可能ですが、*2 の部分はよほどセキュリティが
甘いブラウザでないと無理なのではないか、と思います。

No. 3449 # Mule 2003/12/06 (土) 00:11:10
>>3448 68user

さっそくのご返事、感謝いたします。

私が考えているのは、68user様のひながたに沿って考えると、最初にtelnetを起動するというのではないです。

たとえば、こんな感じになると思います。

            
            use CGI qw(:standard);
            
            $addr = remote_addr;
            $host = remote_host;
            $host = gethostbyaddr(pack("C4",split /\./,$addr),2) if($host eq '' || $host eq $addr);

            unless($host){
                    クライアント側が telnet でサーバに接続してくるような
                    出力を行なう (例えば Location とか)。
            } else {
                    画像を表示
            }
です。


素朴に疑問なのですが、最初にtelnetを起動して、接続元に接続できるかどうかの判定を行わなければ、理屈的に無理なのでしょうか?

私は、proxy経由のアクセスがあった時にのみ、if文を実行させたいと思うのですが...

No. 3450 # 68user 2003/12/06 (土) 05:31:08
>>3449 Mule
> $host = gethostbyaddr(pack("C4",split /\./,$addr),2) if($host eq '' || $host eq $addr);
逆引きに成功したら (つまりクライアントが FQDN を持って
いたら) proxy 経由でない、逆引きに失敗したら proxy 経由
という判定方法ですね。

これは proxy 判定にはなっていません。なぜなら技術的には、
      「FQDN を持つかどうかと proxy サーバであるかどうか」
は関係がないからです。

後は統計的に
      「proxy サーバは FQDN を持たないケースが多い」
と言えるかどうかですが、特にそういうこともないと思います。
むしろわたしは
      「proxy サーバは FQDN を持つ可能性が高い」
と思います。

> 素朴に疑問なのですが、最初にtelnetを起動して、接続元に
> 接続できるかどうかの判定を行わなければ、理屈的に無理
> なのでしょうか?
理屈的には、100% の精度の proxy 判定は不可能です。
ただ、完璧でなくていいなら、以下のような策はあります。

    1. proxy 特有のヘッダ、例えば以下のようなものが設定されて
          いるか調べる。
              HTTP_PROXY_CONNECTION
              HTTP_SP_HOST
              HTTP_VIA
              HTTP_X_FORWARDED_FOR

          http://taruo.net/e/ などで判定しているのはコレでしょう。
          http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/lq/index.html でも
          同様の判定を行っているようです。

          ただし、proxy サーバの管理者が適切に設定すれば、これらの
          ヘッダを渡さないようにすることは可能です。

    2. クライアント側の適当なポートに接続し、公開 proxy か
          どうか (誰でも接続できる proxy かどうか) 判断する。
          例えば 2ch ではこれをやっているんでしょう。
                http://info.2ch.net/guide/faq.html#F5

          ただし、以下のような欠点があります。
              - どのポート番号に接続するかは適当に決めなければならない。
                  全ポートをポートスキャンしていると時間がかかる。
              - あくまで「公開 proxy」かどうかの判定にしか使えない。
                  (世の中の proxy の大多数を占める) 特定のネットワーク内から
                  のみ使用可能な proxy は判定できない。
              - ポートスキャンは反社会的。やりすぎると相手からクレームを
                  付けられる可能性が高い。

    3. telnet・Java Applet などで直接接続させるよう仕向ける。
          詳しくは以下のサイトをどうぞ。
              http://akademeia.info/main/lecture3/tokubetu_IP_nuki.htm
              http://www.nurs.or.jp/~telnet/tips.html
                「telnetプロトコルによるIP抜き」

          ただしこれも反社会的です。いきなりこれをやられたら、
          わたしならそのサイトには二度と行きません。

普通は 1 でやめておくのがいいでしょう。2・3 は真面目な
ページでやるには過激すぎると思います。

No. 3451 # perler 2003/12/06 (土) 06:03:53
質問ではないんで、邪魔だったら消してくださいね。

過去ログを時間が許すままに読んじゃいました。
とってもおもしろかったです^^
まだまだいっぱい残っているので読破しようとおもいます。

言語はたくさん覚えたけど、UNIXには触ったことがないというある意味
希少なプログラマーなのでちょっとわからないこともあるんですけど、
予想するのが楽しいです。

最近のログをみていると応援の書き込みが少なかったので「管理がんばってください」の意味をこめてかきこませていただきました。
お目汚し失礼いたしました。

No. 3452 # Mule 2003/12/06 (土) 12:05:16
大変、参考になりました。

私がproxyのチェックを行う際には、hostが存在するかどうかの他に、以下のような環境変数を配列に入れて、foreach文や正規表現と組み合わせてチェックしています。

@proxy = ("HTTP_CLIENT_IP",
"HTTP_VIA",
"HTTP_CACHE_INFO",
"HTTP_CACHE_CONTROL",
"HTTP_FORWARDED",
"HTTP_X_FORWARDED_FOR","HTTP_SP_HOST",
"HTTP_TE","HTTP_XONNECTION","HTTP_PROXY_CONNECTION",
"HTTP_XROXY_CONNECTION","HTTP_X_LOCKING",
"HTTP_PRAGMA","HTTP_IF_MODIFIED_SINCE","HTTP_PC_REMOTE_ADDR");

この他に、
$ENV{'HTTP_CONNECTION'}を調べ、値がkeep-alive以外であればproxyと...
しかしこの方法では、精度の高いproxyの判定は、厳しいのではないか...というのが現実でした。

最初から言えばよかったのかも知れませんが...というか、上手く説明できなったのですが、
私がやりたかったことは、結局のところ、
imgタグでしかCGIを起動できない環境で、3 ができるかどうかでした。
コードを直接置ける環境での、3のコードは書いたことがありますので、これをイメージをトリガーにした方法で実装できるかどうかが問題でした。
(telnetの自動起動は、いくらでも未然に防げるものの...)

これまでいろいろご教授いただきまして、ありがとうございました。
また書き込みにくるかもしれませんが、暫くは教えていただいた情報を元に試行錯誤してみます。

それでは、よい休日を。

No. 3453 # あかつき 2003/12/09 (火) 15:03:15
みなさん こんにちは。

すごく簡単な質問だと思うのですが、
過去ログを見てもわからなかったため質問いたします。


UNIXコマンドの
compress a 1>/dev/null 2>&1
というコマンドについて。
compress a は、aファイルをcompress形式で圧縮するということはわかるのですが、
1>/dev/null 2>&1 は、どういう処理をしているのかわかりません。

よろしくお願いします。

No. 3454 # 68user 2003/12/09 (火) 15:47:43
>>3451 perler
ありがとうございます。それなりにがんばります :-)

>>3452 Mule
どうもお互い無駄な時間を浪費したように感じます。掲示板で
円滑なコミュニケーションを行うにあたり、質問時にどの程度の
情報を書くべきかについて ご一考ください。

>>3453 あかつき
compress の出力を全て捨てるということです。

http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?%A5%EA%A5%C0%A5%A4%A5%EC%A5%AF%A5%C8
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?%2Fdev%2Fnull

No. 3455 # あかつき 2003/12/10 (水) 16:48:23
ご回答ありがとうございました。

すでにまとめてありましたね。
こんどから、もっときちんと調べます。

No. 3456 # Hide 2003/12/10 (水) 17:45:44
大雑把な質問ですがResetConnect関数はどのように使うものなのですか?

No. 3457 # Hide 2003/12/10 (水) 17:47:30
挨拶が抜けましたが、初めて書き込みます。宜しくお願いいたします

No. 3458 # 68user 2003/12/10 (水) 18:00:47
>>3456 Hide
ResetConnect関数とは何ですか? (google でも 6件しか
引っかからないようですけれども)

No. 3459 # Hide 2003/12/10 (水) 18:51:59
一般的な関数でないのでしょうか?
RST送信するんですが・・

No. 3460 # 68user 2003/12/10 (水) 19:21:15
>>3459 Hide
わたしは初めて聞きました。

No. 3461 # だん 2003/12/11 (木) 00:30:36
Bシェルなのですが、tarで標準出力した結果をteeでファイルに出力し
なおかつ、tarの正常、異常を判断したいのですが、どうすればよい
のですか。
tar -cvf /dev/rmt/0m * 2>&1 | tee -a kekka.txt
と行ったのですが、標準出力及びkekka.txtに出力されたのですが、
$?の値が常に「0」の状態です。
標準出力、ファイルへの出力、$?の判定を行えるよにするにはどう
すればよいのですか。

No. 3462 # 68user 2003/12/11 (木) 09:36:55
>>3461 だん
ちゃんとステータスコードを取れるみたいですよ。
    % true | tee -a kekka.txt; echo $?
    0
    % false | tee -a kekka.txt; echo $?
    255

と思ったら、取れるのは csh・tcsh だけで sh (Solaris2.6)・bash は
無理みたいですね。

sh では
    % true && succeed=OK
    % echo $succeed
    % false || succeed=NG
    % echo $succeed

    % true && echo OK | tee -a kekka.txt
    % false || echo NG | tee -a kekka.txt
はいけるのに、
    % true && succeed=OK | tee -a kekka.txt
    % echo $succeed
    % false || succeed=NG | tee -a kekka.txt
    % echo $succeed
は $succeed に値が入らない。なんでだろう。
# サブシェルで実行されるから?

というわけで、Solaris2.6 の sh では
    % (true; echo $? >result) | tee -a kekka.txt
    % cat result
    % (false; echo $? >result) | tee -a kekka.txt
    % cat result
とステータスコードをファイルに保存するというかっこ悪い方法で
実現できました。より美しいやり方を募集中です。

No. 3463 # has 2003/12/12 (金) 01:36:49
>>3462 68user
俺には美しいやり方なんて無理ですが、ファイルじゃないだけなら
% ( true ; rc = $? ) | tee > kekka.txt
てのは?;-)

No. 3464 # has 2003/12/12 (金) 01:43:19
>>3463 has
ああ、すみません、3462をよく読んでませんでした。
68userの言う、&&とか||の処理詳細と(;)の違いは良く知らないんですが、
redhat 9.0のshでは3463のやり方ができたもので。
一応ご報告まで。

No. 3465 # 68user 2003/12/12 (金) 14:16:35
>>3463 has
それだと (〜) の部分はサブシェルが実行することになります。
サブシェルのシェル変数は確かに $rc=1 になるけれど、親の
シェルのシェル変数には影響しないので、結局 (〜) の外から
$rc を参照することはできないと思います。

ちなみに
    a && b は、a のステータスコードが 0 のときのみ b を実行
    a || b は、a のステータスコードが >0 のときのみ b を実行
です。

No. 3466 # capricio 2003/12/12 (金) 17:51:40
はじめまして.
httptalker をしばらく前から愛用しております.
非常に強力なツールで,Webから必要な情報を取得し目的にあわせて加工するなど
の用途でたいへん助かっているのですが,ひとつ質問をさせてください.

パスワードの認証の後でCookieを受け渡す形式のWebSite のデータをGETする
よい方法は,あるでしょうか?
httptalker のScript の中にCookie のやりとりをする機能を埋め込めばよさそう
ですが,わたしにはかなり難しいのです.

No. 3467 # 68user 2003/12/13 (土) 01:25:30
>>3466 capricio
えーっと、お使いのものはこれですか?
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/sample/http-client-2.pl
これは解説用のサンプルなので、実際の使用はおすすめしません。

じゃなくて
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/bin/httptalker
これをお使いなら、あまりに汚いコードだったので、さきほど少し
書きなおしました。ついでに追加ヘッダを指定できるようにしました。
        % ./httptalker -GET http://example.com/foo/bar -add-header 'Cookie: a=b'
で cookie を送信できます。
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/bin/httptalker?rev=1.3&content-type=text/plain
ここからどうぞ。

ただし、これの使用もおすすめしません。テストもしっかりしていないし、
機能面でも劣るからです。

というわけで、できるならば

    - wget (--load-cookies=ファイル名 で cookie を指定できる)
    - LWP モジュール付属 (libnet モジュール) の GET コマンド。
        オプション -H 'Cookie: a=b' で cookie 送信可能。
    - H_HTTP モジュール (http://www.studyinghttp.net/H_HTTP.html)

などを使った方がよいでしょう。

No. 3468 # zsh 2003/12/13 (土) 22:26:50
>>3462 68user
$ ( true | tee -a kekka.txt ) & ; wait $!

・・・・・やっぱり綺麗じゃないですね。

No. 3469 # zsh 2003/12/13 (土) 22:29:33
すみません徹夜明けでボケてました。
吊って来ます・・・

No. 3470 # くに 2003/12/15 (月) 10:32:40
>>3463 has

俺には美しいやり方なんて無理ですが、ファイルじゃないだけなら
% ( true ; rc = $? ) | tee > kekka.txt
てのは?;-)

私は、HP-UXを使用しているのですが、
% ( true ; rc = $? )
と実行するとシステムのシャットダウンになります。
他のOSも同じだと思うのですが、使用するときは注意した方が
良いと思います。

No. 3471 # 68user 2003/12/15 (月) 13:38:04
>>3470 くに
> % ( true ; rc = $? )
> と実行するとシステムのシャットダウンになります。
/etc に PATH が通っていたため /etc/rc が実行されたのではないかと
思います (引数は = と $?)。

sh の変数代入は = の前後に空白を入れてはいけないので、
rc = $? でなく、rc=$? ですね。

No. 3472 # hanzen 2003/12/15 (月) 16:02:20
lsコマンドについて質問です。
lsと実行するとファイル名やディレクトリ名が表示されますが、
ファイル名だけとかディレクトリ名だけとかを表示させたいの
ですが、できるのでしょうか。
manで調べてみたのですが該当するものもありません。
何かと組み合わせてて1行でできないものでしょうか。

No. 3473 # 68user 2003/12/15 (月) 16:06:28
>>3472 hanzen
> lsと実行するとファイル名やディレクトリ名が表示されますが、
> ファイル名だけとかディレクトリ名だけとかを表示させたいの
> ですが
以下のやりとりを参考にしてください。
>>3245 bebe
>>3246 68user

No. 3474 # has 2003/12/16 (火) 01:44:53
>>3465 68user
すみません、勘違いしてました。
3463 でできたと思っていたら、1行ずつ実行したときにセットした
rcの値が表示されただけでした。

>>3470 くに
それは予想していませんでした。
何にせよ紛らわしいのはよくないですね。
気をつけます。

というわけで何かよい方法はないか探してみましたが、
bashだとこういうのがあるみたいです。
(ただしシェルスクリプト内限定らしいですが)

$ echo $BASH_VERSION
2.05b.0(1)-release
$ cat pipetest.sh
#!/bin/bash
true | false | true | false
echo ${PIPESTATUS[@]}
$ ./pipetest.sh
0 1 0 1

あとはこんなん:-<

cp /dev/null kekka.txt ; tail -f kekka.txt &
pid=$! ; command > kekka.txt ; st=$? ; kill $pid
echo $st

No. 3475 # zsh 2003/12/16 (火) 07:02:54
>>3465 68user
恥の上塗り。

いろいろと試してみましたが、
ファイルを作成せずにステータスは取得できそうにありません。
後は作成するファイルが通常のファイルかFIFOかくらいの違いでしょうか?

------
#!/bin/sh
fifo="fifo.$$"
mkfifo -m 600 $fifo

trap "rm -f $fifo" 0 1 2 3 15
( command ; echo $? >$fifo ) | tee kekka.txt &
rtn=`cat $fifo`
echo $rtn

>>3472 hanzen
>>3473 68user
後は
ls -F | grep '/'
とかでしょうか。表示に/がついてしまいますが。

No. 3476 # 2003/12/17 (水) 11:19:43
UNIXでファイルを開かずにファイルの解析を行いたいのですが、
fileコマンドでは実行ファイルなのかどうかなど、詳しいことが
わかりませんでした。
#C言語関連のソースかどうか確認したいのです。

何か、他にいい方法はないでしょうか?
教えていただけるとありがたいですm(__)m

No. 3477 # tomo 2003/12/17 (水) 15:01:54
こんにちは。
以前、こちらで幾らか質問させて頂いた tomo と申します。
今、perlでタイマ処理をする事を考えているのですが、
perlではC言語の様にタイマIDという形で複数のタイマを
識別管理する事は出来ないのでしょうか?

No. 3478 # 68user 2003/12/19 (金) 00:50:36
>>3476
調べたいのは
> fileコマンドでは実行ファイルなのかどうか

> C言語関連のソースかどうか
のどちらですか?

「〜かどうか判定したい」ということなら、何らかの判断基準が
ないと判定できませんので、そこらへんを明確にしてください。

>>3477 tomo
> perlではC言語の様にタイマIDという形で複数のタイマを
> 識別管理する事は出来ないのでしょうか?
C にも perl にもタイマ ID という概念はありません。

そもそも「タイマ ID」とは Win32API (MFC?) のそれですか?

なら、perl で Win32API を利用できるモジュールを探せば
できるでしょうが、あいにく Windows には明るくないので
    http://www.cpan.org
から探してみてください。

No. 3479 # なっち 2003/12/20 (土) 14:14:55
68user 様

UNIXの部屋等、ちょくちょく参考にさせて頂いております。ありがとうございます。

私、現在、DNSまわりのプログラミングを行っておりまして、ネットワークプログラミングの基礎知識の
DNS クライアントを作ってみようのページを、基礎から理解する意味で読ませて頂いたのですが、
この(2)のページ、http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/resolver-2.html
DNSヘッダのフラグの部分の第13〜15bitの3bitがRCODEとなっていますが、これは第13〜16bitの4bit分の
間違いだと思うのですがいかがでしょうか。

細かい部分で申し訳ないのですが、気になりましたのでご報告させて頂きました。お忙しいとは思いますが、
よろしくお願いいたします。

No. 3480 # 68user 2003/12/20 (土) 22:35:38
>>3479 なっち
ご指摘ありがとうございます。修正しました。ついでに
    1…15bit、16…31bit
となっていたものを
    1…16bit、17…32bit
に修正しました。

# http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/org/resolver-2.html

しかし、一般的には MSB を第 0bit とする場合が多いでしょうか?
「詳解TCP/IP Vol.1」では 0〜31bit となっていましたので、
悩むところです。

No. 3481 # へにか [URL] 2003/12/21 (日) 00:08:07
何をもってして一般的というかによりますが・・・

ハードウェアでは、例えばverilogのバス表記の例にとると、
[15:0] > [0:15] >>> [1:16]という頻度で見かけます。

僕の知っている限りの物理層では、[0]が時間軸で最初に
送受信されるので、[0:15]という表記が現れます。
とはいえ、中身を解釈する際に、[15:0]のように置き換え
ないと、人間には理解し難い事が多々あり、そのような処理
は僕はよくします。

No. 3482 # 2003/12/24 (水) 00:15:56
awkの使い方について教えて下さい。
awkを使用して、以下の出力を、数字は、3桁毎にカンマで区切り、
出力位置を揃えて出力したいのですが、
180 file1.txt
1821 file2.txt
113457 fil3.txt

        180 file1.txt
    1,821 file2.txt
113,457 file3.txt
と出力したいのですが、
数字の部分を揃えることができません。
そのため、たの部分もそろいません。
どうすれば上手くできますか。

-------------------------------
#!/bin/sh
#

cat list.txt | sort -n -r | awk '
        function put_comm(val) {
                if (val < 1000) {
                        printf("%d",val) ;
                } else {
                        put_comm(val / 1000) ;
                        printf(",%03d",val % 1000) ;
                }
        }
        {
                if ($1 < 1000) {
                        printf("%d",$1) ;
                } else {
                        val=$1 ;
                        put_comm(val) ;
                }
        }
        {
                  #printf "\n"
                  printf(" %s\n",$2)
        }'

No. 3483 # tonpei 2003/12/24 (水) 15:15:14
いつも参考にさせていただいてます

dtterm上で動作するC言語のプログラムを作成しています
そのプログラムで、cursesのwaddchとwrefreshを使用して1画面分の描画を1文字ずつ行っているのですが、
その際にカーソル表示がされているため、ちらついてしまいます
カーソルを一時的に消す方法は無いでしょうか?

ちなみに、waddchで画面編集後、最後にwrefreshを1回呼ぶ方法ですと、
一気に1画面分を表示できるのですが、編集時間が長く感じられるため、
1文字ずつパラパラと表示したいと考えています。

No. 3484 # zsh 2003/12/24 (水) 18:16:33
>>3482
桁数の上限がわからないと駄目ですが
こんなのでどうでしょ?(下では8桁まで)

------
$ cat list
123 file1.txt
123456 file2.txt
1234567 file3.txt
$ cat test.awk
#!/bin/nawk -f
{
                i = sprintf("%d",length($1) / 3) ;
                j = sprintf("%d",length($1) % 3) ;
                if ( i > 1 ) {
                                if ( j == 0 ) j = 3 ;
                                str_buf = sprintf("%s",substr($1,0,j)) ;
                                for ( k=0 ; k<i ; k++ ) {
                                                cut_str = substr($1,j+(k*3)+1,3) ;
                                                if ( cut_str == "" ) break ;
                                                str_buf = sprintf("%s,%s",str_buf,cut_str) ;
                                                cut_str = "" ;
                                }
                } else {
                                str_buf = $1 ;
                }
                printf("%10s %s\n",str_buf,$2) ;
}

$ ./test.awk list
              123 file1.txt
      123,456 file2.txt
  1,234,567 file3.txt

No. 3485 # 68user 2003/12/24 (水) 19:01:30
>>3481 へにか
> 僕の知っている限りの物理層では、[0]が時間軸で最初に
> 送受信されるので、[0:15]という表記が現れます。
なるほど。ネットワークプログラミングでは当然ネットワーク
バイトオーダで MSB が先になるわけなので、
      [0:15] か [1:16]
のどちらかで決まりですね。

個人的には「プログラマたるもの数えるときは 0 から」という
ことで、そのうち [0:15] に修正しておこうと思います。


>>3483 tonpei
curses はよくわかってませんが、curs_set(0) ですかね。

capability 的には cursor_invisible (vi) っぽいです。

ただ、端末エミュレータにカーソルを消す機能があるかという
問題があるかもしれません。うちの FreeBSD の /etc/termcap に
      xterm-basic|xterm common (XFree86):...:vi=\E[?25l:...
とあったので xterm で
      % printf "\033[?25l"
とするとカーソルが消えましたが、kterm-6.2.0_5 では消えません
でした。kterm にカーソルを消す機能がないような感じがします。

でもまぁ dtterm なら多分大丈夫だとは思います。

No. 3486 # 2003/12/25 (木) 09:56:04
>>3484 zsh
環境も書かずに質問して申し訳ありません。
HP-UX11.00です。
nawkが入っていないので、awkに変えて実行しました。
一応、上手く動きました。

cat list.txt $1 | sort -n -r | awk '
{
        i = sprintf("%d",length($1) / 3) ;
        j = sprintf("%d",length($1) % 3) ;
        if ( i > 1 ) {
                if ( j == 0 ) j = 3 ;

                str_buf = sprintf("%s",substr($1,0,j)) ;
                for ( k=0 ; k<i ; k++ ) {
                        cut_str = substr($1,j+(k*3)+1,3) ;
                        if ( cut_str == "" ) break ;

                        str_buf = sprintf("%s,%s",str_buf,cut_str) ;
                        cut_str = "" ;
                }
        } else {
                str_buf = $1 ;
        }
        printf("%10s %s\n",str_buf,$2) ;
}'

No. 3487 # 2003/12/25 (木) 10:09:10
>>3486
以下の様に、数字が5桁、4桁は正しくでませんでした。

123 file1.txt
1234 file2.txt
12345 file3.txt
123456 file4.txt
1234567 file5.txt

No. 3488 # 2003/12/25 (木) 11:10:38
>>3487
    if ( i > 1 ) {

    if ( i >= 1 ) {
です。

No. 3489 # zsh 2003/12/25 (木) 13:02:59
>>3488
すみません、その部分のif文自体不要でした。
(不要になるように修正してたのを忘れてました。)
-----
$ cat list
1 file1.txt
12 file1.txt
123 file1.txt
1234 file2.txt
12345 file3.txt
123456 file4.txt
1234567 file5.txt
$ cat test.sh
#!/bin/sh

sort -n -r $1 | awk '{
                i = sprintf("%d",length($1) / 3) ;
                j = sprintf("%d",length($1) % 3) ;
                if ( j == 0 ) j = 3 ;
                str_buf = sprintf("%s",substr($1,0,j)) ;
                for ( k=0 ; k<i ; k++ ) {
                                cut_str = substr($1,j+(k*3)+1,3) ;
                                if ( cut_str == "" ) break ;
                                str_buf = sprintf("%s,%s",str_buf,cut_str) ;
                                cut_str = "" ;
                }
                printf("%10s %s\n",str_buf,$2) ;
}'

$ sh test.sh list
  1,234,567 file5.txt
      123,456 file4.txt
        12,345 file3.txt
          1,234 file2.txt
              123 file1.txt
                12 file1.txt
                  1 file1.txt

No. 3490 # tonpei 2003/12/25 (木) 16:41:01
68Userさん、回答ありがとうございました

またまた質問がありますので、どなたか回答よろしくお願いします

環境:HP-UX Ver.11.0

1.XWindowのログイン後、言語選択の画面が表示されますが、この画面を出さずに、デフォルトで
    ATOKを選ぶ方法は?
2.XWindowの起動後、ウインドウ内に、ツールバー(端末起動、エディタ起動などのボタン郡)が
    表示されますが、これを非表示(アイコンも無くす)にする方法は?

以上、2件についてご存知でしたら、回答お願いします

No. 3491 # みの 2003/12/26 (金) 02:16:59
HP-UXですが、シェルについて教えて下さい。
printfを使用して書式で、変数の中身を出力しているのですが
上手くできません。

-----------------
#!/bin/sh
name1="yamada"
name2="taro"

printf "%s %s --> %s\n",${name1} ${name2} NG

exit 0
------------

とすると

yamada NG -->
,taro

となってしまいます。

No. 3492 # 68user 2003/12/26 (金) 02:27:02
>>3490 tonpei
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?howtouse
      「回答をもらったら結果を報告する」
をよく読んでください。なお、>>3490 の質問については
わかりません。

>>3491 みの
> printf "%s %s --> %s\n",${name1} ${name2} NG
カンマが余分だと思います。
    printf "%s %s --> %s\n" ${name1} ${name2} NG

> yamada NG -->
> ,taro
> となってしまいます。
本当ですか?
    taro NG -->
    ,yamada
になりませんか?

No. 3493 # 68user 2003/12/26 (金) 02:27:11
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/
    ネットワークプログラミングの基礎知識

    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/crypt-1.html 暗号化のお話 (1) 共通鍵暗号方式
を更新し、
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/crypt-2.html 暗号化のお話 (2) 公開鍵暗号方式
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/crypt-3.html 暗号化のお話 (3) 署名
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/crypt-5.html 暗号化のお話 (5) まとめ
を追加しました。

No. 3494 # tonpei 2003/12/26 (金) 11:36:15
>>3492 68user
安易な回答をしてしまい申し訳ありませんでした。
利用規約を読ませていただきましたので、改めて回答させてください。

御指摘頂いた、curs_set(0)使用することで、dtterm上でカーソルの消去ができました。
また、printfの方法でも可能でした。

ありがとうございました

No. 3495 # みの 2003/12/26 (金) 12:35:38
>3492
すみません
カンマが余分でした。
ありがとうございます。

No. 3496 # ブラウン 2003/12/26 (金) 12:47:15
HP-UXでのawkについて質問なのですが、
awkを使用してファイルのENDを判断できるのですか。

例えば、
cat date.txt
aaa
aaa bbb
aaa bbb ccc

111
111 222
111 222 3333

とあった場合、

------------------------
#/bin/sh

awk '
function sub() {
}
        getline ;
        処理省略
{
        if (NF == 0) next ;
        if (NF >= 1) sub() ;
        ※
}' data.txt
----------------------

※の場所でファイルのENDか判断したいのですができるのでしょうか。

No. 3497 # zsh 2003/12/29 (月) 09:51:28
>>3496 ブラウン
ファイルのENDというのが最後の行の事なのか
EOFの事なのか不明ですが、最終行であれば以下のように。
ちなみに環境はSolarisです。
------
#!/bin/sh

max_line=`wc -l $1 | awk '{ print $1 }'`
awk '{ print ;
              if ( NR == max_line ) printf "END\n" }' max_line=$max_line $1
------
行数を取得する為だけにawk使うのはどうかと思いますが。

No. 3498 # ポッしブル 2003/12/29 (月) 22:27:36
はじめましてです。C言語を勉強しているものです。
質問なんですが、ネットワークプログラミングで
チャットを使ったゲームみたいなものを作りたいなと思っておりまして、
具体的にチャットではサーバーがクライアント全員にメッセージを送る
形になりますが、このゲームではクライアントが
メッセージを送る人を選ぶことができるようにしたいのです。
たとえば会話しているのは5人いるけどそのうち3人に送ろうという
感じです。クライアント側で、全ユーザーの名前が表示され
その中から送る人を選ぶみたいなかんじのゲームなんですが。

チャットにおいて選んだユーザーにだけメッセージを送るというのは
一体どうすれば可能なのですか?

No. 3499 # ブラウン 2003/12/30 (火) 10:37:54
>>3497 zsh
ありがとうございます。

説明不足ですみません。
ファイルのENDというのは、最終行ではなく、EOFのことです。
また、行数を取得するためにawkを使用していません。
awkを使用して、ファイルから1レコードづつよみこみ条件
毎に処理を行い、EOFだったら終了と考えていたのですが。

No. 3500 # zsh 2003/12/31 (水) 13:11:47
>>3499 ブラウン
取得したいのがEOFだとすると
getlineの戻り値見るくらいしか思いつきません。
普通にENDに記述じゃダメですか?
或いは行数+フィールド番号でファイルの最後をチェックするとか。

>また、行数を取得するためにawkを使用していません。
すみません、行数を取得するためだけにawkを使うのはどうか
というのは自分に対して言ったものです。

No. 3501 # けんおお 2004/01/02 (金) 07:07:10
あけましておめでとうございます。
朝早くから失礼いたします。

このページは、EmacsLipsでネットワークプログラミングについて
ぐぐっていたら、たどり着きました。

早速一つ質問させてください。
telnetでウェブサーバからファイルを取ってこようとしたところ、
GET /hoge.rdf HTTP/1.0
で、404になってしまいます。ブラウザやwgetだと取ってこれます。
こういう場合は、どのようにすればいいのでしょうか?

# あと、私事で恐縮なのですが、SEGA BBSのログを発見したので、
# ためしに名前を入れてみたらおもいっきりヒットしました。(^_^;)
# いやー懐かしい。とにかく懐かしいです。(;_;)ホロホロ
# ちなみに、SEGA BBSのトップにあるsagabitoへのリンクって
#「くにおにく」さんのページですよね?
# 当時、「くにおにく」さんに大変世話になった記憶があります。
# 無事で過ごされているようでしたらなによりです。
# 以上、私事で失礼しました。

No. 3502 # けんおお 2004/01/03 (土) 00:30:54
>>3501 けんおお
すみません。自己解決しました。
GET /hoge.rdf HTTP/1.1
Host:hoge.jp
Connection:close
でいけました。
最近は、HTTP/1.0ではファイルを取ってこれなくなったんでしょうか?
それでは、失礼します。

No. 3503 # ShinoP 2004/01/05 (月) 10:20:47
はじめまして。
検索辿ってこちらを拝見させていただきました。

早速質問させていただきたいのですが、
SunのUltra10 SPARKマシンで、SunOSのデスクトップに
ファイルを配置するためにデスクトップの絶対パスを調べたいのですが、
Windowsのデスクトップのようにショートカットの絶対パスを辿ろうと
しても一向に見つかりません。

もしかしてSunOSのデスクトップ(ワークステーション?)上のショートカットは実体のない参照(リンク)でしかなくて、デスクトップの絶対パスなんてものは存在しない(ファイルを置くことはできない)のでしょうか。

よろしくご教示お願いします。

No. 3504 # 68user 2004/01/05 (月) 15:23:45
>>3498 ポッしブル
> チャットにおいて選んだユーザーにだけメッセージを送るというのは
> 一体どうすれば可能なのですか?
名前と IP アドレスの一覧のテーブルを内部に持っておいて、選択
された名前から対応する IP アドレスを得て、その IP アドレス宛に
メッセージを送信すれば可能でしょう。

要は、そういう動作をするように、あなたがプログラムを組まなく
てはならないということです。


>>3501 けんおお
>>3502 けんおお
GET /hoge.rdf HTTP/1.0 が 404 not found なのは、
バーチャルホストな web サーバだったからでしょう。
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/http-4.html
        さらなる改善点・バーチャルホストに対応
を読んでください。

HTTP/1.1 で OK だったのは、HTTP/1.1 だと Host ヘッダが
必須なため、結果的にバーチャルホストに対してホスト名を
提示することができたからだと思われます。

> # ちなみに、SEGA BBSのトップにあるsagabitoへのリンクって
> #「くにおにく」さんのページですよね?
そうです。でも今は公開されていないようですね。1年ほど前に
BBS があることは確認しましたが、今は見つけられません。


>>3503 ShinoP
CDE ですか? CDE をまともに使ったことはありませんが、
Solaris2.6+CDE 環境で試してみると、
    ~/.dt/Desktop/.!dtdesktop
    ~/.dt/sessions/current/.!dtdesktop
などのファイルに、リンク先のフルパスが保存されているような
気がします。

No. 3505 # ShinoP 2004/01/05 (月) 15:42:24
>>3504 68user
いえ、リンク先のフルパスが知りたいのではなく、目的は
「デスクトップ」自体の絶対パスを知りたい、ということです。
少々説明が足りませんでした。

その手段としてWindowsと同じ感覚でショートカットのリンク先ではなく
ショートカット自身の絶対パス
(Windows2000ならば
"C:\Documents and Settings\administrator\デスクトップ" で表されるような)
を調べようとしたのですが、
どうにも見つかりません。

これは現在疑ってる通り、ショートカット自体には実体がなく、
したがってデスクトップに実体ファイルを配置する、
ということは不可能だということなのでしょうか。

No. 3506 # 68user 2004/01/05 (月) 16:27:21
>>3505 ShinoP
そういうことであれば

> ショートカット自体には実体がなく、したがってデスクトップに
> 実体ファイルを配置する、ということは不可能
だと思います。

ただしわたしは CDE は常用しておらず、今回初めて CDE のヘルプを
見たくらいなので、間違っている可能性は多分にあります。

No. 3507 # ShinoP 2004/01/05 (月) 20:07:12
>>3506 68user
CDEのデスクトップショートカットはシンボリックリンクみたいなもの、
ということのようですね。
断念して代替パスを設定する方向で進めようと思います。
ありがとうございました。

No. 3508 # ブラウン 2004/01/06 (火) 02:26:13
>>3500 zsh
>取得したいのがEOFだとすると
>getlineの戻り値見るくらいしか思いつきません。
>普通にENDに記述じゃダメですか?
>或いは行数+フィールド番号でファイルの最後をチェックするとか
getlineの戻り値ですか。
ファイルの総行数を取得して、読み込んだ行数と比較するかと思う
のですが。

>或いは行数+フィールド番号でファイルの最後をチェックするとか
ちなみにどうするのですか。

>普通にENDに記述じゃダメですか。
とはどういう意味ですか。
ファイルの最後にENDを付けた様式ということですか。
それでしたら無理です。

No. 3509 # 68user 2004/01/06 (火) 22:54:37
>>3508 ブラウン
>> 普通にENDに記述じゃダメですか。
> とはどういう意味ですか。
    {
            行ごとの処理
    }
    END {
            終了時の処理
    }
という書き方ではどうか、ということでしょう。これは
awk の設計思想に沿った最も自然な書き方だと思います。

それがダメなのなら、わたしも getline の戻り値を
取るのがよいと思います。

No. 3510 # zsh 2004/01/11 (日) 14:43:24
>>3509 68user
フォローありがとうございます。

>>3508 ブラウン
>ファイルの総行数を取得して、読み込んだ行数と比較するかと思う
>のですが。
それは以前提示したスクリプトの方法ですが、
それだと最終行かどうかの判断であり、EOFかどうかの判断ではありません。

>>或いは行数+フィールド番号でファイルの最後をチェックするとか
>ちなみにどうするのですか。
あまり意味のない方法ですので、気にしない方が良いと思います。

No. 3511 # ブラウン 2004/01/14 (水) 12:42:42
シェルについて2点教えて下さい。
1.フィールドの区切がカンマ「,」となっている行から
    例えば、
    山田 太郎,ヤマタ゛ タロウ,Yamda Taro,18,1760/12/24
    山田 花子,ヤマタ゛ ハナコ,Yamda HANAKO,18,1760/12/24
    から、
    先頭のフィールドかあとか、 フィールドの3,4,5を取り出したいのです
    が、awkを使う以外にないのでしょうか。

2.シェルで、今日から10日前の日付を取得することはできるのでしょうか

環境は、HP-UX11.00、Bシェルです。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3512 # ブラウン 2004/01/14 (水) 12:45:26
>>3511 ブラウン
シェルについて2点教えて下さい。
1.フィールドの区切がカンマ「,」となっている行から
        例えば、
        山田 太郎,ヤマタ゛ タロウ,Yamda Taro,18,1760/12/24
        山田 花子,ヤマタ゛ ハナコ,Yamda HANAKO,18,1760/12/24
        から、
        先頭のフィールドから順にとか、フィールドの3,4,5を取り出したい
        のですが、awkを使う以外にないのでしょうか。
        awkを使わないで出来る方法と、awkを使ってできる方法を教えて
        下さい。

2.シェルで、今日から10日前の日付や、指定した日付の10日前を
    取得することはできるのでしょうか

環境は、HP-UX11.00、Bシェルです。

No. 3513 # 68user 2004/01/14 (水) 13:09:06
>>3511 ブラウン
質問したら必ず結果を書いてください。
      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?howtouse

No. 3514 # hanzen 2004/01/14 (水) 21:57:22
賢いやり方か、上手いやり方か分からないが
こうすればできる。

--------------------------------------------
#!/bin/sh

back_to_day() {
        case $MM in
            0)
                MM=12
                MAX=31
                ;;
            1|3|5|7|8|10)
                MAX=31
                ;;
            4|6|9|11)
                MAX=30
                ;;
            2)
                if [ `expr $YYYY % 4` -eq 0 ]; then
                    MAX=29
                else
                    MAX=28
                fi
                ;;
        esac
}

YYYY=`echo $1 | cut -c1-4`
MM=`echo $1 | cut -c5-6`
DD=`echo $1 | cut -c7-`

DD=$((DD-7))
if [ ${DD} -le 0 ] ; then
        MM=$((MM-1))
        if [ ${MM} -eq 0 ] ; then
                YYYY=$((YYYY-1))
                back_to_day
                DD=$((DD*-1))
                DD=$((MAX-DD))
        fi
fi

printf "%d%02d%02d\n" $YYYY $MM $DD

exit 0

No. 3515 # zsh 2004/01/15 (木) 20:20:12
>>3512 ブラウン
区切り文字がカンマで、awkを使用しない場合。
------
$ cat data.txt
山田 太郎,ヤマタ゛ タロウ,Yamda Taro,18,1760/12/24
山田 花子,ヤマタ゛ ハナコ,Yamda HANAKO,18,1760/12/24
$ cat sam1.sh
#!/bin/sh

OIFS="$IFS"
i=0
while read line ; do
                IFS=","
                i=`expr $i + 1`
                set -- $line
                j=0
                while [ $# -gt 0 ] ; do
                                j=`expr $j + 1`
                                echo "$i - $j : $1"
                                shift
                done
                IFS="$OIFS"
done < data.txt
$ sh sam1.sh
1 - 1 : 山田 太郎
1 - 2 : ヤマタ゛ タロウ
1 - 3 : Yamda Taro
1 - 4 : 18
1 - 5 : 1760/12/24
2 - 1 : 山田 花子
2 - 2 : ヤマタ゛ ハナコ
2 - 3 : Yamda HANAKO
2 - 4 : 18
2 - 5 : 1760/12/24
------

指定された日付の10日前の日付を取得するのは面倒そうなのでパス。
単純に今日から10日前を取得する方法については、
下(↓)を良く読みましょう。
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/prgmemo.html#date

No. 3516 # ブラウン 2004/01/16 (金) 09:20:37
>>3515 zsh
ありがとうございます。
行の編集についてはできました。

しかし、日付の操作については、
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/prgmemo.html#date
を参考にしてやって見ました。
タイムゾーンを設定して、URLの例にあるのでは、上手くいったのですが
% env TZ=JST+15 date (1日前の時刻を表示)
% env TZ=JST-33 date (1日後の時刻を表示)

2日前では、
-9+48=39
% env TZ=JST+39 date
は上手く行きませんでした。
環境は、HP-UX11.00、Bシェルです。

No. 3517 # せんべい [E-mail] 2004/01/19 (月) 13:15:09
初めて投稿いたします。
UNIXのコマンドで、split というファイル分割コマンドがありますが、分割後のファイルをWindowsで結合させるための、MS-DOS コマンド、あるいは、フリーのソフトを知らないでしょうか。

No. 3518 # 68user 2004/01/20 (火) 10:21:31
>>3517 せんべい
> 分割後のファイルをWindowsで結合させるための、MS-DOS コマンド
copy a.txt+b.txt+c.txt out.txt でできたような気がします。

> あるいは、フリーのソフトを知らないでしょうか。
http://www.so-net.ne.jp/download/win/util/file/spl_mrg/ など。

No. 3519 # 初心者 2004/01/20 (火) 16:51:15
はじめまして,unix初心者です,教えて下さい。
異常終了させてしまい,1つのハードがmountされません。fsckを使って修復しようとしたのですが,エラーメッセージによると部分的なセクターが破損しているため修復できないとの内容でした。破損している箇所だけのフォーマットは可能なのでしょうか?もしあれば方法を教えて下さい。お願い致します。

No. 3520 # 68user 2004/01/20 (火) 21:24:58
>>3519 初心者
詳しくないのでなんともいえませんが (これまで fsck でこけた
経験がないので)、少なくとも以下の情報は必要でしょう。
    - OS 名とバージョン
    - ファイルシステム名 (ufs, ext2 など)
    - 正確なエラーメッセージ (エラーメッセージで検索できるよう原文を提示する)

検索のキーワードとしては「スーパーブロック」ですかねぇ。

No. 3521 # yabu 2004/01/20 (火) 22:42:46
unixのfindコマンドについて教えて下さい。
findを使用するとファイルの検索ができますが、
自分がいるカレントのみを検索し、その配下にあるディレクトリ
を検索したくないのですが、どうすれば可能でしょうか。

例えば、
現在位置
cd /tmp/tool/bin
/tmp/tool/bin 入るとします。
find .. -name ".log" -type f -print
と行うと、tool及び、bin配下やよのたのディレクトリを検索

find .. ! -depth -name "*.log" -print
と行うと検索しない。
1つもだった、ところのファイルのみを検索したい

No. 3522 # 68user 2004/01/20 (火) 23:34:40
>>3521 yabu
-maxdepth 1 でいけるでしょうが、-maxdepth に対応
していない find もあります。

単にファイル名でマッチさせたいだけあれば、
        % echo *.log
でもいいでしょう。

No. 3523 # moko 2004/01/21 (水) 00:08:04
Sunでaliasの設定でつまづいてます。。(alias rm="rm -i")
シェルはshなので.profileに記述しましたが効きません。

ネット検索しましたがshでのalias設定なしとありました。

shでのalias設定はどう行えばいいでしょうか?
ご教授お願いします

No. 3524 # yabu 2004/01/21 (水) 13:17:13
>>3522 68user

>-maxdepth 1 でいけるでしょうが、-maxdepth に対応
>していない find もあります。
HP-UX、SunOSともに対応していませんでした。

>単にファイル名でマッチさせたいだけあれば、
> % echo *.log
>でもいいでしょう。
でやらせていただきました。

No. 3525 # external 2004/01/22 (木) 16:39:29
IE などブラウザ上のボタンなどの操作を外部からしたいのですがしたいのですが、可能でしょうか?

例、VC++ のソフトで、Yahoo の検索を検索キーワードを入力や検索ボタンを押したい。
例、証券会社のHPで定期的に株価更新のため株価ボタンを押す。

などです。
ここの主旨から外れるかも知れませんが、宜しくお願いします。

No. 3526 # 68user 2004/01/23 (金) 02:53:00
>>3523 moko
まずは
      $ . $HOME/.profile
としましょう。それで alias が効かないなら .profile
の書き方が悪い。alias が効くなら .profile が読み込まれ
ていないか、.profile 読み込み後に unalias されている
んでしょう。

>>3525 external
詳しいところは知らないので、キーワードだけ並べておきます。
      COM (Component Object Model)
      OLE (Object Linking and Embedding)
      ActiveX

No. 3527 # yuki 2004/01/26 (月) 17:55:06
初歩的な質問ですが、Solarisのhostsについて教えて下さい。
他の端末と通信する為には/etc/inet/hostsにIPを書くと思っています。
でも、/etc/hostsにも同じhostsがあり、両方直しています。
/etc/hostsには/etc/inet/hostsと違った意味があるのでしょうか。
宜しくお願いします。

No. 3528 # 68user 2004/01/26 (月) 18:04:45
>>3527 yuki
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=hosts&manpath=SunOS+5.9
    NOTES
        /etc/inet/hosts is the official SVR4 name of the hosts file.
        The symbolic link /etc/hosts exists for BSD compatibility.

というわけで、同じでしょう。

No. 3529 # kai 2004/01/26 (月) 18:58:03
Volumeの初期化に関して,どうのような操作をすれば良いか教えてください。digital unix 4.0

No. 3530 # momo 2004/01/27 (火) 16:07:08
crontabを実行した時間がわかるようにするためにはどのような書き方をしたらよいかわかりません。教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

No. 3531 # ken 2004/01/27 (火) 23:04:41
こんばんは。
Perlのほうが文字列処理などが書きやすい、でもCのほうが速度が速かったりするなどの理由から、XSを使用して二つの言語を合わせてみようと思いました。
そこで、CのヘッダをXSにかけてからPerlを実行したのですが、
"Your vendor has not defined Prime macro Prime"
というエラーが出てしまいます。

XSによって生成されたのはPrimeというディレクトリで、その中にあるPrime.pmに、Perlから第一引数として数字を渡すものでした。
Perlのほうからは、
Prime::Prime($ARGV[0])
として呼び出しましたが、何がいけなかったのか、教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。

No. 3532 # Hiro 2004/01/28 (水) 00:54:41
AIXに付いて教えて!
AIXマシンでは、gettimeofday()関数が使えない!
よくよく調べると、コンパイル時、XOPEN_SOURCEを指定している為
である事が判ったが、XOPEN_SOURCEを外す訳にもいかず困ってます。
gettimeofday()関数と同じ機能で、置き換えられる関数ってないでしょうか?

No. 3533 # 68user 2004/01/28 (水) 02:06:01
>>3529 kai
Volume ってなんですか? 音量のことですか? であれば
わかりません (ioctl とか使うんですかね)。

>>3530 momo
1. cron から実行するスクリプト内でファイルに時刻を記録する
2. * * * * * date>>/foo/bar/log; command とする。
3. /var/cron/logs などにあるログを見る。

>>3531 ken
XS はよく知りませんが、perl のバージョンも、何をどうやったの
かも書かれていないので何ともいえません。

下記は perl 5.005_03 の例ですが、まずはここからでしょう。

    % h2xs -A -n Prime
    % cd Prime
    int
    Prime(num)
            int num;
    CODE:
            RETVAL = 2*num;
    OUTPUT:
                RETVAL
    % perl Makefile.pl
    % make
    hoge.pl を作成
    % cat hoge.pl
    use ExtUtils::testlib;
    use Prime;
    print Prime::Prime(123),"\n";
    % perl hoge.pl
    246

>>3532 Hiro
なぜ XOPEN_SOURCE が指定されていると gettimeofday が使えない
のかよくわかりませんが、古い形のプロトタイプ宣言が〜とかいう
話ではないかと思うので、mygettimeofday.c を作って、
        #include <sys/time.h>
        int gettimeofday (struct timeval *, void *) #undef XOPEN_SOURCE

        int mygettimeofday (struct timeval *Tp, void *Tzp){
                return gettimeofday(Tp, Tzp);
        }
とするとか。

No. 3534 # 68user 2004/01/28 (水) 02:10:03
>>3533 68user
> int gettimeofday (struct timeval *, void *) #undef XOPEN_SOURCE
        int gettimeofday (struct timeval *, void *);
        #undef XOPEN_SOURCE
のタイプミスです。

No. 3535 # ken 2004/01/28 (水) 02:15:32
さきほどXSのことを質問させていただいたのですが、なんとか解決しました(汗
どうやら、根本的に思い違いをしていたのが原因のようで...。
わざわざのご回答、ありがとうございます。
もう少しぼくが早く解決して書き込んでいれば良かったのですけどね。

No. 3536 # yuki 2004/01/28 (水) 13:36:44
>>3528 68user
The symbolic linkでしたか。
ぜんぜん気がつきませんでした。有難うございました。

No. 3537 # タカ 2004/01/29 (木) 14:52:55
はじめまして。タカと申します。
Perl関連について御教授ください。
Windows端末にてActivePerl-5.8.2.808-MSWin32-x86をインストールし
Perlを作成しております。
そこで、PerlでExcelファイルに出力するプログラムを
作ろうと思っております。
その為、Spreadsheet-WriteExcel-0.42モジュールを、
ダウンロードしました。
本モジュールはWindowsでも機能すると表示されているのですが、
どうやって使用すればいいのか分かりません。
Spreadsheet::WriteExcel version 0.33(日本語訳)の
HPを見ているのですが、私の知識不足で不明です。

もしご存知であれば御教授いただきたいのですが、
よろしくお願いいたします。

No. 3538 # 68user 2004/01/29 (木) 15:15:28
>>3537 タカ
http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/module_install.htm
によると、ActivePerl の場合は PPM なるものを使うそうです。

# わたしは使ったことはありません。

No. 3539 # タカ 2004/01/29 (木) 15:56:06
ありがとうございました。
ちょっと試してみます。

No. 3540 # has 2004/01/29 (木) 17:02:12
クッキーに関する↓の冒頭でRFCに盛り込まれていないとありますが、
どうも2109で触れているそうですよ。
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/webcgi/cookie.html

参考にさせていただいたサイト:
http://www.nonki.net/technical/report/http-cookie/
http://www.ietf.org/rfc/rfc2109.txt

No. 3541 # 68user 2004/01/29 (木) 18:48:20
>>3540 has
ありがとうございます。とりあえずそこだけ直しておきます。

> どうも2109で触れているそうですよ。
RFC 2109 は obsolete で、今は RFC 2965 です。
      http://www.studyinghttp.net/rfc_ja/rfc2965_ja.html

でもまぁ、Set-Cookie2 は全然流行っていませんけどね。

No. 3542 # 右院堂 2004/02/01 (日) 21:42:44
はじめまして 右院堂 と申します。
いきなり質問で エゴ丸出しで申し訳ないですが
ASP には Response.Buffer = True というのがあって、
ある html の form から 呼ばれた asp が 呼び元へ 自分の form を
Response.Redirect で 返す時、Response.Redirect が実行されるまで HTMLヘッダーの出力を引き伸ばすことが出来ます。
これをやらないと HTMLヘッダーが 自分自身として Redirectされる前に出力されてしまうからです。
Perl では これに相当する記述はあるんでしょうか。

No. 3543 # 68user 2004/02/01 (日) 22:11:49
>>3542 右院堂
ASP はよく知りませんが、素の perl を使う場合は (そういう機能を
持つモジュールを使わない限りは) 相当する機能はないです (そういう
機能を持つモジュールの存在は知りません)。

      $buf .= "出力文字列1";
      $buf .= "出力文字列2";
      ...
      print $buf;

や、

      open(STDOUT, "> /foo/bar/tmp.$$");
      print "出力文字列1";
      print "出力文字列2";
      ...
      close(STDOUT);

      open(IN, "/foo/bar/tmp.$$");
      print <IN>;
      close(IN);

などと自分でバッファに保存し、最終的に出力するのが
よいと思われます。

No. 3544 # yuki 2004/02/04 (水) 17:58:59
ポートに関しては初心者です。
すいませんが、ポート番号について教えて下さい。

Solarisを使用していますが、ポート番号は任意の決め事ですか?
現在使用しているSolarisは下記設定になっているようです。
WEBサーバはポート=80、FTP=20、プリントサーバ=9100

これらは、標準で決まっているのでしょうか?
また、相手側を意識せず勝手にきめてもよいのでしょうか?

他に、ポートの設定をみる方法とかありましたらご教授下さい。
宜しくお願いします。

No. 3545 # 68user 2004/02/04 (水) 18:10:08
>>3544 yuki
> Solarisを使用していますが、ポート番号は任意の決め事ですか?
おおまかな指針はありますが、任意です。

> WEBサーバはポート=80、FTP=20、プリントサーバ=9100
デフォルトではそのような設定になっていますが、ほとんどの
場合は (サーバソフトウェアが対応していれば) ポートは変更
できるでしょう。ポート変更方法は各サーバソフトウェアの
マニュアルに書いてあるはずです。

> また、相手側を意識せず勝手にきめてもよいのでしょうか?
標準的でないポートを使用するよう設定変更してもいいですが、
利用者に通知しないと使うことができません。

例えば web サーバであれば
        http://www.example.co.jp/
ではなく
        http://www.example.co.jp:8080/
にアクセスするようアナウンスしないといけませんし、プリンタで
あれば自組織の環境設定手順書に
    「プリンタの設定時に、ポート xxxx を使用するように設定してください」
と書いておく必要がある、といった感じです。

というわけで、標準的でないポートを使うことはできますが、
なにかとめんどくさい、という感じです。また、外部向けの
サービスであれば、ファイアウォールで弾かれたりする危険性は
高まりますね。

No. 3546 # yosi [E-mail] 2004/02/06 (金) 12:22:43
irix使ってますが、ls -lでfileの詳細を見ると、拡張子の後に*が表示されてます。これはなにを意味するのでしょうか?

No. 3547 # 68user 2004/02/06 (金) 22:17:48
>>3546 yosi
実行ファイルと思われます。ls の -F オプションの説明を読んでください。

No. 3548 # つくも 2004/02/07 (土) 15:13:42
UNIXのCシェル2点につてい教えて下さい。

1点目
以下の、a.txtファイルから第1フィールドの値を
先頭の'0' or "> 0 "のゴミを取って、10桁(先頭0なし)だけを
また、第1フィールドの文末の半角スペースや’|’を取ってとり
だしたいのですが、第1フィールはawkを使って取得できますが、
その後に編集ができません。たしか、sedの何かを使えば数字のみ
だけを取り出せたと思うのですが、浮かんできません。
教えていただけないでしょうか。

cat a.txt | awk -F"," '{ print $1 }' | sed

a.txt
09012345678,aaaa
07055593850,bbbb
9098765432,cccc
7012345678,ddddd
> 07012345679 | ,eeeee
07012345670 ,ffff

出力結果
9012345678
7055593850
9098765432
7012345678
7012345679
7012345670

2点目
Cシェルで定義ファイルに設定してある項目を読み込むには
どうしたらよいのですか。
定義ファイル
MN=ABCDEFG
FILE=/work/temp.txt

set PARM1 = `grep ^MN 定義ファイル| awk -F"=" '{ print $1 }'`
set PARM2 = `grep ^FILE 定義ファイル| awk -F"=" '{ print $1 }'`
と繰り返すかないのでしょうか。
また、何も、タブとか半角スペースから始まっている場合もあると思うの
ですが、どうすればよいのですか。

No. 3549 # zsh 2004/02/09 (月) 08:22:34
>>3548 つくも
1点目はawkのみで可能。
(古いawkではダメとかあるかも知れないけど。)
------
awk 'BEGIN {
                FS = "," ;
} {
                i = match($1,"[1-9]");
                print substr($1,i,10);
}' a.txt
------

2点目は、こんな事が許されるのか判りませんが
------
eval `awk 'BEGIN{ FS="=" }{ if(NF != 0) print "set " $1 " " $2}' param.txt`
------
大人しく定義ファイルで「set A=val」と書いて
sourceすべきだと思いますが・・・

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3550 # zsh 2004/02/09 (月) 08:28:33
>>3549 zsh
2点目は以下の間違い。
------
eval `awk 'BEGIN{ FS="=" }{ if(NF != 0) print "set " $1 "=" $2 }' param.txt`
------

>68user様
半角カナ失礼しました。

No. 3551 # つくも 2004/02/09 (月) 13:54:08
>>3549 zsh
>>3550 zsh
ありがとうございました。
両方ともできました。

ただ、2点目については、定義ファイルでの変数名とシェル内での設定
する変数名がことなっていたので最初は誤ってしまいました。

No. 3552 # 恵美 2004/02/12 (木) 19:48:32
はじめまして、恵美といいます。
いろいろ検索していましたら、このページにたどり着きました。
私は某会社のSE見習いなのですけれど、perlのリファレンスでつまづき悩んでいます。
ハッシュのリファレンスを上手にコピーする方法がよく、...いえ...さっぱりわからないです。
会社の人にきいたら、リファレンスは知らないと言われ、ダブルショックでした。

リファレンスを、1つ1つコピーすると

$hash->{'str'} = $hash2->{'str'};

これだけなのですが、複数の値を同時にコピーするといつも失敗してます。

普通のハッシュでスライスを使うと、

my %hash = (a=>1,b=>2,c=>3);
my %hash2 = (x=>11,y=>12,z=>13);

@hash{'a','c'} = @hash2{'x','z'};

print $hash{'a'},$hash{'c'},"\n";

  11 13 となるのですけれど、同じことをリファレンスでやると失敗するんですよ。

$hash = {a=>1,b=>2,c=>3};
$hash2 = {x=>11,y=>12,z=>13}

このとき、
print $hash->{'a'},$hash->{'c'},"\n";

の答えはどうしたら、 11 13 になるのでしょうか。

よろしくお願いします。

No. 3553 # 68user 2004/02/12 (木) 23:04:41
>>3552 恵美
    - ($x{'k1'}, $x{'k2'}) は @x{'k1','k2'} と等価 (*1)。
    - ハッシュのリファレンス $y のデリファレンスは $$y{'k1'}
        ($y->{'k1'} と同じ)。

をふまえた上で、今回は ($$y{'k1'}, $$y{'k2'}) を代入したい
ので、*1 を素直に置き換えると
        @$hash{'a','c'} = @$hash2{'x','z'};
となります。

てゆーか、ハッシュスライスは使わない方がいいですよ。配列と
間違えやすいので、可読性低すぎです。わたしなら 2 項目であれば
      $hash->{'a'} = $hash2->{'x'};
      $hash->{'c'} = $hash2->{'z'};
と 2行で書きます。

どうしても短く書きたい場合でも
      ($hash->{'a'}, $hash->{'c'}) = ($hash2->{'x'}, $hash2->{'z'});
とします。

項目数が多いなら
      my %map_table = ('x'=>'a', 'z'=>'c');
      while (my ($fromkey, $tokey) = each %map_table){
            $hash->{$tokey} = $hash2{$fromkey};
      }
とか。長くはなりますが、項目の対応がもっともわかりやすく、タイプ
ミス ($hash と $hash2 を書き間違えるとか) の可能性も減ります。

No. 3554 # 恵美 2004/02/13 (金) 01:33:24
こんにちは恵美です。
どうもありがとうです(^^)v
すっかり解決して嬉しいです。
リファレンスはいまいちよくわかってないけど...

複数行で記述するのを1行でって思ってずっと悩んでいたんだけど、心の中を読まれちゃったかな...

なんか、すごすぎるページなのでちょくちょく見に来ます。

おやすみなさい。
今日はありがとう(^^)

No. 3555 # 瀧上 2004/02/15 (日) 21:46:41
はじめまして、瀧上と申します。
現在UNIX環境でのバッチ処理方式・環境設計を行っています。
開発経験はあるのですが、環境構築からやるのは初めてで頭を悩ましています。宜しければ下記の点についてご教授下さい。

デバッグメッセージの出力有無の切替について教えて下さい。
開発言語はCシェル&Cです。
以前のプロジェクトではC言語におけるデバッグメッセージを出力するしないを、環境変数で設定してしました。おそらく、これを見る事によりデバッグメッセージ出力用の共通関数にデバッグのON/OFFを切り替えさせていたのだと思います。
もし、上記以外に一般的な(適切)な方法があるなら教えて下さい。
レベルの低い質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

※UNIXの環境構築や、ジョブスケジューラにおけるNET設計の参考となる
    URLをご存知であれば教えていただきたいです。
    

No. 3556 # 68user 2004/02/16 (月) 10:23:10
>>3555 瀧上
> 上記以外に一般的な(適切)な方法があるなら教えて下さい。
しょせん決め事なので、一般解はありませんが、
      - コマンドオプション (--debug や -d など) を指定する
      - make debug で、デバッグ用バイナリを生成する
      - make install すると ~/bin/ に通常バイナリを、~/bin/debug/
          にデバッグ用バイナリを格納する
などの方法があります。

どれでもいいので、いずれかをプロジェクトのルールとして決定して
おくのがよいでしょう。

わたしの場合、
        「デバッグモードは開発時のためのモードではなく、通常運用時や
            後々のバグ追及時にこそ有用なもの」
という考え方なので、わたしが好む方法は以下の通りです。

      - デバッグモードを実装する。デバッグモードの場合、rollback
          するなどして、データを一切更新しないようにする (まわりの環境に
          一切影響を与えない)
      - デバッグモードとは別に、冗長なメッセージを出すだけの冗長
          モード (verbose モード) を実装する。冗長モードの場合は、
          通常どおりデータを更新する。
      - エラー発生に気づきやすいよう、ログに吐いたメッセージは
          標準出力・標準エラー出力にも吐くようにする。
      - オプションでデバッグモード・冗長モードを切り替えられること。
          例えば --debug でデバッグモード、--verbose で冗長モード、など。
          デバッグモードの場合、自動的に冗長モードも有効にするようにする。

コード例は以下の通り。

          int debug_flg = 0;
          int verbose_flg = 0;
          for ( i=1 ; i<argc ; i++ ){
                  if ( strcmp(argv[i], "--debug") == 0 ){
                          debug_flg = 1;
                          verbose_flg = 1;
                  }
                  if ( strcmp(argv[i], "--verbose") == 0 ){
                          verbose_flg = 1;
                  }
          }

          /* こんな感じで各種情報を出力 */
          verbose("ほげほげ foo=[%d]", foo);

          ....
          if ( debug_flg ){
                  EXEC SQL ROLLBACK RELEASE WORK;
          } else {
                  EXEC SQL COMMIT RELEASE WORK;
          }

          void
          verbose(char *fmt, ... ){
                  va_list ap;
                  char buf[8192];

                  /* verbose モードでなければ、何もしない */
                  if ( ! verbose_flg ){ return; }

                  va_start(ap, fmt);
                  vsnprintf(buf, sizeof(buf-1), fmt, ap);
                  va_end(ap);

                  fprintf(stderr, "debug: %s", buf);
          }

使い方としては、
      - 単に詳細なメッセージを表示したい場合は冗長モードを使う。
      - まわりの環境に影響を与えず、とりあえずうまく動くか確かめたい
          場合はデバッグモードを使う。
となります。


> UNIXの環境構築
UNIX の環境構築と言っても範囲が広すぎるので、なんともいえません。

> ジョブスケジューラにおけるNET設計
これは何でしょうか? JP1 とかの話?

No. 3557 # 瀧上 2004/02/16 (月) 12:32:15
大変参考になります。
方式だけでなく、考え方とコードまで載せていただいたのは恐縮です。
参考例を深慮して方式を定めます。
ありがとうございました。

> UNIXの環境構築
UNIX の環境構築と言っても範囲が広すぎるので、なんともいえません。
→そうですね、すみません、主にUNIX環境でのバッチ処理におけるShellの置き場所や構成の最適な方式を調査できるHPを探していました。「コンパイラ等、ツールの環境(変数)設定ファイルは全て別で持つのが好ましいのか」、、とか、「バッチ処理起動shellでsourceする環境設定ファイルにディレクトリとOracleSIDを考えているが、これが最適なのか?」等です。。。開発、本番時に必要な要件を洗い出していけばおのずと出てくると思うので、考えてみます。 開発とUNIXでの開発経験が乏しいので、自分の知っている方式を、プロジェクトの標準として使っていいのか不安なのです(^^;)

> ジョブスケジューラにおけるNET設計
これは何でしょうか? JP1 とかの話?
そうです。本日書籍購入しました。上記と同じで、もし有効なHP等ご存知であれば教えてもらいたいと思ったので。。。。
    

No. 3558 # 68user 2004/02/16 (月) 15:45:23
>>3557 瀧上
> 主にUNIX環境でのバッチ処理におけるShellの置き場所や
> 構成の最適な方式を調査できるHPを探していました。
そういうことを書いている web は見たことないですね。基本的に趣味で
やってる人には関係ないし、それを知ってる企業は「ノウハウ」として
隠してしまいますので。

# しょーもないやり方を「ノウハウ」などと称しているところも
# 多いわけですが。

ちょっと長くなりますが、まぁひととおり書いてみます。


まず、ユーザを複数作ります。例えばユーザ名が hoge なら、
      hogedevel (開発環境)
      hogesi (SI (結合テスト) 環境)
      hogert (RT (受入テスト) 環境)
の 3つくらい。それぞれのホームディレクトリは /home/hogedevel,
/home/hogesi, /home/hogert などとします。

さらに DB が必要であれば、これも 3つ (hogedevel, hogesi,
hogert) 作ります。

通常の開発は hogedevel を使います。hogesi や hogert は
テストの段階で初めて使います。
      「開発者は基本的に hogedevel しか使ってはいけない」
というシバリを入れるのもよいでしょう。


各ホームディレクトリの下には
        src/ ソース置き場。CVS などでソース管理すること。
        conf/ 手で管理する設定ファイルなどを置く場所。
        bin/ バイナリ置き場。src で make install すると作成される。
        lib/ バイナリ以外の設定ファイルやデータファイルなど。
                  src で make install すると作成されるものに限る。
        log/ ログファイル置き場
        dat/ 生成するデータファイル・他から送られてきたデータファイル
とします。

つまり src/ で make install すると bin/, lib/ が作成される
わけなので、bin/ や lib/ は消しても src/ を元に再作成する
ことができます。

しかし conf/ は手動管理の設定ファイル群なので、こちらは
消してはいけません (conf/ も CVS などで管理するのがよい
でしょう)。

lib/ には、プログラムで生成する雛型のファイルとか、SQL*Loader
用に喰わせるファイルなど、devel, si, rt で共用のファイルを置き
ます (実行形式のバイナリではないけど、プログラムの一部と見なして
よいものを置く)。


で、環境変数は
      /home/hogedevel/conf/env.sh
      /home/hogesi/conf/env.sh
      /home/hogert/conf/env.sh

      ORACLE_SID=hogedevel
      HOME=/home/hogedevel
      PATH=/home/hogedevel/bin
      ORACLE_HOME=...
書きます。

これを source して各アプリが起動し、
      - DB の接続先は $ORACLE_SID とする
      - $HOME/log/ にログを吐く
      - $HOME/data/ にデータファイルを作成する
とします。


というわけで、基本的には
> バッチ処理起動shellでsourceする環境設定ファイルにディレクトリと
> OracleSIDを考えているが、これが最適なのか?
それでよいと思います。

> コンパイラ等、ツールの環境(変数)設定ファイルは全て別で持つのが
> 好ましいのか
どういうファイルのことを指しているのかよくわかりませんが、
      $ORACLE_HOME/precomp/lib/env_precomp.mk
とかですか?

基本的に、この辺は共通でよいのではないでしょうか。もし、一部の
プログラムで特殊なことをしたければ Makefile 内で上書きすればよい
わけで。

あと、いくつか気をつけるポイントをあげておきます。

      - ディレクトリやファイルは絶対に手で作成しない。

          手で作成するとかならずミスするので、全て Makefile に
          記述する。

      - CVS などのソース管理ツールを活用する。

          /home/hoge{si,rt}/src/ に手でソースを配置し、手で make install
          する、というやり方は極力避ける。CVS などでマスタ管理し、
                  毎日朝 AM6:00 に、自動的に ~hoge{si,rt}/src にソースを
                  checkout し、make install
          などと、全てを自動化するのがベスト。

この他に何か質問があれば、もう少しポイントを絞って、具体例を
あげてください。

>> これは何でしょうか? JP1 とかの話?
> そうです。本日書籍購入しました。
非オープン系なアプリの場合、web 上からの情報収集は厳しいかと
思います。

JP1 は使ったことがないのでわかりません (わたしは cron の代替品、程度の
認識しかありませんが)。やっぱり便利なんですかねぇ。

No. 3559 # 68user 2004/02/16 (月) 15:54:18
>>3558 68user
> しかし conf/ は手動管理の設定ファイル群なので、こちらは
> 消してはいけません (conf/ も CVS などで管理するのがよい
> でしょう)。
lib/ との違いがわかりづらい気がするので補足。

hoge{devel,si,rt} で異なる設定ファイルは conf/ に、そうでない
ものは lib/ に置く、という意味です。

もちろん make 時に環境によって異なるファイルを lib/ にインス
トールできれば conf/ などいらないのですが、それを実現するためにMakefile に複雑な細工をしなければいけないケースがあったりするので。

No. 3560 # ふくし [E-mail] 2004/02/17 (火) 19:43:42
おひさしぶりです。困ったときばっかり登場してすみません。
たぶんあけましておめでとうございます。

ここ5年ぐらいメンテしてる CGI なんですが、
根本的な改革を迫られました。

A.cgi が生成するページにおいて、
ボタンを押したら(可変パラメータ付きで)
B.cgi が生成するページに進み、
リンクを押したら(可変パラメータなしで)
C.cgi が生成するページに進むという実装になっています。

ところが、ここで C.cgi にも
A.cgi で選択入力する可変パラメータを渡さなければ
ならなくなったのです。

A、B、C 非常に肥大化していて、安易な解決法が欲しい状況です。
CGI のみで解決できればうれしいですが、
場合によっては JavaScript でもかまいません。
なにかあればご教示願えれば幸甚です。よろしくお願いします。

No. 3561 # 68user 2004/02/17 (火) 22:06:10
>>3560 ふくし
これを機にリファクタリングした方が、のちのち幸せになれると
思いますよ。

…というのは十分承知しておられると思うので、その場
しのぎな案を 2つばかり。

1. B.cgi で受けたパラメータを
            print qq(<input type=hidden name="param_from_a"
                                value="$ENV{QUERY_STRING}">\n);
      などとまるごと C.cgi に渡す。

2. 隠しフレームを作っておいて、A.cgi で選択されたら
      onClick などでフォーム内容を隠しフレームに転記して
      おき、(B.cgi は無修正で) C.cgi がその隠しフレームを読む。

No. 3562 # 瀧上 2004/02/17 (火) 23:41:32
アクセスが遅くなり申し訳ありません。瀧上です。
丁寧なご回答ありがとうございます。
工程別のユーザの切り分けは私の方でも近い形で考えており、ご回答に近い形で定めようと思っています。→開発環境ではユーザを分けますが。
とりあえず考え方に大きなずれが無い事が判明してほっとしています。
ディレクトリですがConfの概念は無くこれはこちらを参考に構成を考えようと思います。CVSはシステム標準で構成管理ツールとして使用することが決定しています。デバッグモードの考え方は、色濃く方式に出そうです(^^;)

ところで申し訳ないのですがもう少し勉強させてもらいたい事がありまして、お言葉に甘えていくつか質問させてください。

→たとえばログイン時に「.cshrc」から「環境変数設定ファイル」をSourceしたとして、この時「環境変数設定ファイル」から設定した環境変数は、サーバDOWNかそれを書き換えるまで確実に保証されるのでしょうか?

→LIBがmakeInstall時に取り込まれるものだとしたら、
    動的なライブラリはUNIXにおける開発ではあまり使用しないものなのですしょうか?システム共通部品等は動的ライブラリから呼び出すのが一般的かなと思っているのですが。

    /COMMON/bin/xxxxx.so←拡張子も「.so」一般的なのか疑問ですが、
                                                 dllでは無いと思うので。。。
                                                 もしくは実行ファイルとしてbinに持つ?

No. 3563 # ふくし [E-mail] 2004/02/18 (水) 11:20:50
>>3651 68user
すいません、題意を間違えて伝えたかもしれません。
これでよかったです。

  A.CGI
    start_form(action="B.CGI");
        フォーム要素1;
    end_form;
    start_form(action="C.CGI");
        フォーム要素2;
    end_form;

要は B と C に別の可変要素を渡すのなら、これでできたんですね。
昨日それでできるんじゃないカナと思ってたんですが、
コードにバグをつくっていました。

なお、ボタンを submit にしないで、name をつけ、
name を JavaScript で読み取って切り分ける、という方法も
あるようです。これならフォーム要素を共有できるな。
http://webmaster.hatena.ne.jp/1069376628



事情を説明すると、5年越しということでおわかりいただけると
思いますが、FileMaker で作っていた経理システムが 2000 年問題で
止まる(私製のテンプレートがダサくて)という話があり、
その時個人的に見積書を CGI で出していたことがバレ、
2000 年の 3 月にはちゃんとした業者ウェアを入れるから
それまでそれっぽいものを動かしてよ、と言われました。
で、2000 年の 3 月に、業者ウェアの日本語対応ができないと分かり
(ガイシ系なんで・・・)
その年いっぱい動かすことになりました。
以下、同じことが 200年、2001年、2002年、2003年に起こりました。
いよいよ今年の5月にこのシステムが正式に引退させることが
決定した(・・・)のですが、その前にどうしても大きな山を
乗り越えるためにプログラムを改造することになったのです。
でも「どうせ5月に引退すると決まっているシステムに大金を
投じるわけにはいかない」ので、それだけに長い時間を避けないんです。
人生いろいろですね:)

No. 3564 # たけ 2004/02/18 (水) 12:34:47
教えてください。
指定したポートを開放するために必要なinetd.confの設定方法を教えてください。また、他に必要な設定が必要でしょうか。
ご教授お願い致します。

No. 3565 # 68user 2004/02/18 (水) 22:27:42
>>3562 瀧上
> たとえばログイン時に「.cshrc」から「環境変数設定ファイル」を
> Sourceしたとして、この時「環境変数設定ファイル」から設定した
> 環境変数は、サーバDOWNかそれを書き換えるまで確実に保証される
> のでしょうか?
setenv で更新したら変更されます。.cshrc を更新しても、
明示的に source したり、ログインしなおさないと反映
されません。

よって、プログラムの先頭で source するか、cron であれば
        * * * * * . /home/hoge/env.sh && /home/hoge/bin/foo
としておくのがよいでしょう (JP1 でも何かしら環境変数を
指定するような設定があるのではないかと想像します)。

> LIBがmakeInstall時に取り込まれるものだとしたら、
そういう意図ではなく、実行時に必要ないろいろなファイルの
置き場所、として書きました。

もし動的ライブラリを使うなら lib/ に置くことになる
でしょうね。

でなくて、静的にリンクするなら、ライブラリは src/ の
下だけ置いて、アプリのmake install 時にリンクしmasu.
ライブラリ自体は lib/ に make install しません (実行時
には必要ないので)。

で、それはそれとして
> 動的なライブラリはUNIXにおける開発ではあまり使用しない
> ものなのですしょうか?
についてですが、わたしの場合は静的にリンクする方法を
好みますが、別に動的リンクがダメと言うほどではないです。

業務系では多少のメモリ使用量の多寡ははどうでもよいので、
構成管理のやりやすさだけを考慮すれば構わないと考えます。

で、例えば、

    1. ライブラリ関数 func をプログラム A・B・C が使用している。
    2. プログラム A に不具合が発生。すぐに修正版をリリース
          しなければならない。
    3. 原因は func であることが判明。しかし func の呼び出し方の
          違いから、プログラム B・C ではこの現象は発生しない。

という状況を考えます。

静的にリンクしている場合、もし人的リソースに余裕があり、
func 修正時にプログラム A・B・C のテストをすることができる
なら、修正版 func のリリース時にプログラム A・B・C を再
コンパイルすることができます (これが最も望ましい)。

しかし、プログラム B・C をテストする余裕がない場合、
      func を修正して再コンパイルし、プログラム A を再コンパイル
とすることで、プログラム B・C に影響を与えず func を修正
するという選択肢をとることができます。

ただしこれは
        プログラム A が使用している func と、プログラム
        B・C が使用している func が異なる
という管理しづらい状況になるため、次期リリース時に全てを
再コンパイルするまでの時間かせぎです。


つまり、静的リンクの場合、
      目の前のリスクを少なくしたいなら
          → プログラム A のみを再コンパイル
      構成を単純にしたいなら
          → プログラム A・B・C を再コンパイル
と、状況に応じた選択が可能です。

しかし動的ライブラリだと、動的ライブラリを入れ替えて、
プログラム B・C に不具合が出るかもしれないリスクを負う
という選択肢しかありません。

よって、わたしは静的にリンクする方を選びます。


ただし静的リンクの場合、再コンパイル忘れなどで各プログラムが
使用しているライブラリのバージョンが異なる、という状況が発生
する可能性がありますが、この対策として、定期リリース時に商用
環境の
      - 全ソース・全プログラムを削除
      - 最新版のソースを全て再コンパイル
      - 全プログラムを make install
とすれば OK でしょう (最上位ディレクトリで make && make install
すれば全アプリ入れ替え完了)。

# 仮に動的リンクを選択したとしても、上記の「定期リリース
# ごとに全部インストールしなおす」というやり方は強く
# おすすめしておきます。

No. 3566 # 68user 2004/02/18 (水) 22:32:15
>>3564 たけ
> 指定したポートを開放するために必要なinetd.confの
> 設定方法を教えてください。
質問が曖昧すぎて答えられません。inetd のマニュアルと
/etc/inetd.conf にある他の設定例を見てください。

それでもわからなければ、何がしたいのかを明記した上で
再度質問してください。

No. 3567 # うこん 2004/02/19 (木) 20:31:09
はじめまして。初心者ですが、コマンドはどこに打てばいいんですか?

No. 3568 # すすむ 2004/02/19 (木) 23:45:42
以下のようなファイルからaddとmodとdelのerrrorがある行を
取り出したいのですが、

------ ここから -----------
---- server1 ----
add:yamada:success
add:saito:error
mod:yamamoto:success
mod:ikeda:error
del:yamaguchi:success
del:butou:error

---- server2 -----
add:yamada:success
add:saito:error
mod:yamamoto:success
mod:ikeda:error
del:yamaguchi:success
del:butou:error

------ ここまで ----------

grep -v "\-\-\-" ファイル名 | grep -v success

で一応とりだせるのですが、改行の2行が含まれて
しまいます。空改行を含まず1回の処理でやりたいのですが
どうすればよいのですか。

No. 3569 # すすむ 2004/02/20 (金) 02:12:12
>>3568 すすむ

環境を書き忘れました。
SunOSで、Bシェルです。

No. 3570 # zsh 2004/02/20 (金) 10:53:37
>>3568 すすむ
errorを取り出したいなら素直に
grep ":error" filename
とすれば良いのでは?

まぁ名前にerrorが含まれる人がいると引っかかってしまうので
正規表現使うべきなんだろうけど。

No. 3571 # つくも 2004/02/20 (金) 12:14:56
>>3568 すすむ
賢いかはわかりませんが、

grep -v "\-----" ファイル名 | grep -v success | awk '{ if(NF != 0) print $0 }'

でできませんか。

No. 3572 # すすむ 2004/02/20 (金) 12:17:41
>>3568 すすむ

「success」と「error」と簡単に書きましたが、
成功の場合は、「success」で、失敗の場合は、エラーメッセージが
でます。
「error」だけでは、引っ掛けられません。

No. 3573 # 68user 2004/02/20 (金) 12:54:19
>>3567 うこん
あなたが置かれている状況がわからないので、回答できません。

>>3568 すすむ
わたしなら
      egrep '^(add|mod|del):' | grep -v ':success$'
とします。

No. 3574 # zsh 2004/02/20 (金) 13:15:19
>>3572 すすむ
であれば、
egrep -v '^(-|$|.*:success$)' filename
とか?

No. 3575 # すすむ 2004/02/20 (金) 16:00:58
>>3573 68user
>>3574 zsh

zshさん、68userさん
ありがとうございます。
egrepですか。

使用したことがないのですが、
「'^(-|$|.*:success$)' 」
の使い方につてい教えてください。

No. 3576 # /tk 2004/02/20 (金) 16:06:04
>>3561 68user
> 1. B.cgi で受けたパラメータを
> print qq(<input type=hidden name="param_from_a"
> value="$ENV{QUERY_STRING}">\n);
> などとまるごと C.cgi に渡す。
「などと」と書いてあるので, 細かいところは省略してあるのでしょうが
このままの記述ですと, パラメータの区切りが「&」という前提にて
パラメータの名前が「copy」や「reg」だった時に悲しい結果が待ってます。

理由はこのへん
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/opinion/ampersand

No. 3577 # 瀧上 2004/02/21 (土) 19:01:34
>>3565 
ご回答ありがとうございます。
ライブラリの考え方は参考になります。
要件が無ければ原則禁止にしてしまおうかななんて。。。検討中です。。

ところでshellでバッチを走らせる時はユーザ設定を行わないようにするのがいいのですね。UNIXの部屋にある↓を見て気づきました。
「#!/bin/csh -f というのをよく見かけるが、その場合ユーザ独自の ~/.cshrc は読まれないので、エイリアスやシェル変数は使用できなくなる。」
なので今回はshellの構成は下記の様にするつもりです。ご報告まで。。。
----------------------------------
#!/bin/csh -f
#-------------------
#shell
#
#-------------------
source COMMON.src #→システム共通のパス(oracle等)や文字指定(LANG等)
source 環境.env   #→システム共通環境変数設定等

処理・・・・
-----------------------

No. 3578 # 瀧上 2004/02/22 (日) 18:22:17
Makeの環境について教えて下さい。
現在下記のディレクトリを作成して開発環境としようと考えていました。

/src /* makefileとsrcを保管     */
/obj /* make時の中間ファイルを保管 */
/bin /* 実行ファイルを保管     */

するとあるガイドに「.oと.cを別ディレクトリに置くとmake時のタイムスタンプの比較が困難になるのでやめるべきだ」、と書いてありました。
「個々の依存関係をいちいち指定しなければならない。」ともあり、「いちいち」等と書かれると非常に非効率な事の様に感じるのですが。。。

「.cと.oは同一ディレクトリに持つ」が一般開発業務で用いられる主要な方式なのでしょうか?
単体環境だと不特定多数の人間が多様なsrcファイルを作るのであまり余計なファイルを置いてごちゃごちゃさせたくないと言うのが理由で分けてるだけなので同一ディレクトリも特に問題は無いのですが。。。(消されても問題は無いファイルですし。。)
依存関係をmakefileに指定して別ディレクトリ管理と言うのはやらないのですかね?

No. 3579 # UNIX10ヶ月目 2004/02/22 (日) 21:19:06
No.3568さんに似たような質問なんですが、

ファイルが以下のようにあったとします。
_________________________________________
aaa bb ccc 02/22 ddd e1.3 fff
_________________________________________
その時に、実行するたびにe1.3の数字をe1.4、e1.5と実行
するたびに数字を0.1ずつ変更したいんですがCシェルで
そのような事をしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
ご教授お願いします。

No. 3580 # zsh 2004/02/23 (月) 18:19:24
>>3579 UNIX10ヶ月目
例えば、0.0から9.9まで表示するには以下のような方法があります。
------
@ i = 0
while ( $i < 10 )
    @ j = 0
    @ n = $i * 10
    while ( $j < 10 )
        @ m = $n + $j
        set cnt = `echo "scale=1; $m/10" | bc`
        printf "0.1f\n" $cnt
        @ j++
    end
    @ i++
end
------
※:シェル変数cntに代入してprintfしているのは、0.0を出力するためです。

>>3575 すすむ
申し訳ありませんが、正規表現について解説された書籍を見るか
Webサイト等を探してください。
自分で回答しておいてなんですが、68user様の方法が良いと思います。
自分のはコマンドを強引に1つにまとめただけですので。

No. 3581 # つとむ 2004/02/24 (火) 11:14:23
Bシェルにつてい教えて下さい。

Bシェルで一次元配列を使用しているのですが、
HP-UX11.00で動いていたシェルスクリプトをSunOS5.8に移して
動かしたのですが上手くうごきません。

MONTHES[0]=Dec: 見つかりません。
MONTHES[1]=Jan: 見つかりません。
        :
置換が正しくありません。

となります。
どうのように修正すれば、動きますか。

------------------
#!/bin/sh
#

MONTHES[0]="Dec"
MONTHES[1]="Jan"
MONTHES[2]="Feb"
MONTHES[3]="Mar"
MONTHES[4]="Apr"
MONTHES[5]="May"
MONTHES[6]="Jun"
MONTHES[7]="Jul"
MONTHES[8]="Aug"
MONTHES[9]="Sep"
MONTHES[10]="Oct"
MONTHES[11]="Nov"

i=0
while [ $i -le 11 ]
do
        echo ${MONTHES[$i]}
        i=`expr $i + 1`
done

No. 3582 # zsh 2004/02/24 (火) 18:29:28
これなら動く筈。(未確認)

------------------
#!/bin/sh
#

MONTHES0="Dec"
MONTHES1="Jan"
MONTHES2="Feb"
MONTHES3="Mar"
MONTHES4="Apr"
MONTHES5="May"
MONTHES6="Jun"
MONTHES7="Jul"
MONTHES8="Aug"
MONTHES9="Sep"
MONTHES10="Oct"
MONTHES11="Nov"

i=0
while [ $i -le 11 ]
do
                eval echo $"MONTHES$i"
                i=`expr $i + 1`
done

No. 3583 # すすむ 2004/02/24 (火) 22:06:04
>3582

zshさん
ありがとうございます。
上手くいきました。

No. 3584 # つとむ 2004/02/25 (水) 01:54:25
>3582

UNIXといってもHP-UXとSunOS(Solaris)で違うのだから
Bシェルだからといって同じ機能jが使えるわけではない
のですね。

No. 3585 # zsh 2004/02/25 (水) 17:58:19
>>3584 つとむ
HP-UXは知らないのですが、配列使えるあたりがkshっぽいですね。

他の部分(スクリプト)がどうなっているかにもよりますが
kshに変えたほうが修正が少なくて済むかも知れません。
下ののシェルだったら、
一行目を「#!/bin/ksh」に変えるだけで動きそうです。

No. 3586 # まさどん 2004/02/25 (水) 23:48:27
はじめまして。本日暗号化について調べていたらこのホームページにたどり着きました。暗号化したいのは会社でPOPメールの受信ができないためメールを受信して暗号化し、Webメールなどに投げるようなプログラムでも作ろうかと思い立っていたため、こちらのホームページの内容は非常に役に立ちました。ありがとうございます。

No. 3587 # 68user 2004/02/26 (木) 02:38:49
>>3577 瀧上
> 「.oと.cを別ディレクトリに置くとmake時のタイムスタンプの
> 比較が困難になるのでやめるべきだ」
かどうかは知りませんが、とりあえずわたしは .o と
.c を別にするやり方を知りません。

# *BSD などは .c と .o が別になっているので、やろうと
# 思えばできるとは思いますが。

で、分ける必要があるかどうかですが、
> あまり余計なファイルを置いてごちゃごちゃさせたくない
という理由であれば、cvs add しなければリポジトリに
登録されないので、「*.o は cvs add してはいけない」
という教育さえしておけば十分ではないでしょうか。

時間が経つにつれソース置き場にゴミがたまるのが嫌だ
ということであれば、定期的にソース置き場を削除し、
checkout することをお勧めします。

わたしは開発環境であっても、毎日ソース置き場を削除、
checkout、make、make install して、まっさらにする
方法が好みです。

# メンバ全員のアカウントをあらかじめ作成しておき、
# 開発は、各メンバのホームディレクトリで行わせる。


>>3585 zsh
> HP-UXは知らないのですが、配列使えるあたりがksh
> っぽいですね。
/usr/xpg4/ に POSIX 系を集めている Solaris とは
違い、HP-UX は OS 全体として POSIX を重視している
ような印象を受けます。sh と ksh は別コマンドに
なってはいますが、sh はかなり POSIX 寄りです。

Bourne shell は /usr/old/bin/sh にあったりします。


>>3575 すすむ
> 「'^(-|$|.*:success$)' 」
'a(x|y|z)' は ax か ay か az にマッチするので、
'^(-|$|.*:success$)' は ^- か ^$ か ^.*:success$
にマッチします。後は正規表現を勉強してください。

No. 3588 # 68user 2004/02/27 (金) 00:11:08
>>3586 まさどん
ありがとうございます。

ついでと言ってはアレですが、掲示板の名称を
    「UNIX、CGI、ネットワーク、Java Servlet についての掲示板」
改め
    「UNIX、CGI、ネットワーク、暗号技術についての掲示板」
としました。


ついでに今日調べたことのメモ。OpenSSL を使って RSA で暗号化 & 復号化。

--------- ここから ---------
#include <stdio.h>
#include <openssl/rsa.h>
#include <openssl/engine.h>
int
main(){
    unsigned char plain_str[]="hogehoge";
    unsigned char crypted_str[200];
    unsigned char decrypted_str[200];
    char errbuf[1024];
    RSA *rsa;
    int n;

    ERR_load_crypto_strings();

    rsa = RSA_generate_key(1024, 65537, NULL, NULL);
    printf("rsa->n = 0x"); BN_print_fp(stdout, rsa->n); putchar('\n');
    printf("rsa->e = 0x"); BN_print_fp(stdout, rsa->e); putchar('\n');
    printf("rsa->d = 0x"); BN_print_fp(stdout, rsa->d); putchar('\n');
    printf("rsa->p = 0x"); BN_print_fp(stdout, rsa->p); putchar('\n');
    printf("rsa->q = 0x"); BN_print_fp(stdout, rsa->q); putchar('\n');
    
    /* printf("RSA_size(rsa)=%d\n", RSA_size(rsa)); */

    /* 暗号化 */
    n = RSA_private_encrypt(strlen(plain_str), plain_str, crypted_str, rsa, RSA_PKCS1_PADDING);
    if ( n == -1 ){
        printf("in encrypt: err=%s\n", ERR_error_string(ERR_get_error(), errbuf));
        goto ERR;
    }
    /* printf("%s\n", crypted_str);*/

    /* 復号化 */
    n = RSA_public_decrypt(n, crypted_str, decrypted_str, rsa, RSA_PKCS1_PADDING);
    if ( n == -1 ){
        printf("in decrypt: err=%s\n", ERR_error_string(ERR_get_error(), errbuf));
        goto ERR;
    }
    /* 検証 */
    if ( strncmp(plain_str, decrypted_str, n) == 0 ){
        printf("OK! plain_str=[%s] decrypted_str=[%.*s]\n", plain_str, n, decrypted_str);
    } else {
        printf("NG! plain_str=[%s] decrypted_str=[%.*s]\n", plain_str, n, decrypted_str);
        goto ERR;
    }
    return 1;

  ERR:
    RSA_free(rsa);
    return 0;
}
--------- ここまで ---------

実行例:
      rsa->n = 0xCA0CBEC6C0384F0387557A9E27A60A9039AB9FAC4D4AE1DA1E08F00093632FAA734AF75E86632E7AFC660A00BF1D703902B57B64CFACD0069314A105295F7624157D3A484C6E1FEBA5A46047E6AE91161DCD51BA7D75B83358F3506D069AEB987D183C0FC21C1BE1F2DF5A0BFF991DB13EFD1E9F079E92BE25CB2BB7D7AD703F
      rsa->e = 0x10001
      rsa->d = 0x35DA87CEF9D5085A6C6C002EBF6AA64E22D0F7D23917C87316A653321416CFD1A2C14C85C9540E43819AC0F7C9F8D2BC9F5837F77AD318EF67AC8BEE90447D7C4F705C57130095BFB51697ECB64CF686414980E1BC814F6AD3EDB3BC2232F88D32892592093E6103AAF89C23B9544254386611B145B9327AA074398D15E60A41
      rsa->p = 0xE4A4D51718E83BF3CF91E0C187EB910FFAED34C37858667A6C27F83020DCF7D2DABA5D0B2CD0FAD0A075E06938420F09111F0A5DEA9B443CAAF6674C343944E7
      rsa->q = 0xE2395BC32DAA75945F637F88F9BB7C05157464C99168E229E5ED86A3A1EE19498BC357E849505F3C2CA7DC868068880E14FA7ADA01B7BD9897A18FB3573336E9
      OK! plain_str=[hogehoge] decrypted_str=[hogehoge]


RSA_generate_key() で RSA 鍵を生成できる。
      引数:
          鍵の bit 数 (この例では 1024 bit)、e (3,17,65537 など)、その他

鍵長についてはよくわからない。上記の例 (平文が hogehoge) では、bit 数を
145 以上にしないと encyrypt 時にエラーになる。なぜ 145? 平文を m として、
m<n ならよいのではないの?

戻り値は
      typedef struct {
            BIGNUM *n;
            BIGNUM *e;
            BIGNUM *d;
            BIGNUM *p;
      } RSA;
的な構造体のポインタ。これが RSA 鍵。詳細は rsa(3)。

それぞれ、以下のような感じ。
    e: encryption exponent (OpenSSL 的には public exponent。暗号化指数)
          ここでは 65537 (=0x10001)。
    n: RSA-modules (OpenSSL 的には public modulus と表記)
    d: decryption exponent (OpenSSL 的には private exponent。復号化指数)
    p,q: 素数のペア

公開鍵は e,n。秘密鍵は d,n。ただし、「秘密鍵は d」と定義している
web・本も散見される。どちらが正しい? まぁ n は公開するわけなので、
どっちでもいいのか?

BIGNUM は OpenSSL 付属の多倍長整数ライブラリ。上記の例のように BN_print_fp
などを使うことで、内容を確認できる。詳細は bn(3)。
ちなみに BIO は OpenSSL 付属の I/O 抽象化レイヤ。詳細は bio(3)。

crypto 関係のエラーコードは unsigned long ERR_get_error(void) を
使うことで取得できる。そのコードを ERR_get_string() に喰わせると
      error:0407006A:lib(4):func(112):reason(106)
という文字列が得られるが、これではわけがわからん。そこで、あらかじめ
      ERR_load_crypto_strings();
としておけば、ERR_get_string() の結果が
      error:0407006A:rsa routines:RSA_padding_check_PKCS1_type_1:block type is not 01
という文字列になる。ちなみに
      % openssl errstr 0407006A
      error:0407006A:rsa routines:RSA_padding_check_PKCS1_type_1:block type is not 01
とすればコマンドラインからでも取得可能。

RSA の秘密鍵による暗号化は RSA_private_encrypt() を使う。
第四引数はパディング方式。ここでは RSA_PKCS1_PADDING として
いるので、PKCS#1 の方式で勝手にパディングしてくれる。
RSA_NO_PADDING を選ぶとパディングが行われないので、呼び出し側が
平文を適切な長さにパディングする必要がある。RSA_private_encrypt の
戻り値は暗号文の長さ。

復号化は RSA_public_decrypt() で。戻り値は復号化した結果の
長さ。復号化されたデータの文字終端などが自動でセットされる
わけではないので、printf("%.*s") などと自分で長さを管理すること。

上記の例では、暗号化した文字列を unsigned char crypted_str[200]
に入れているが、正しくは RSA_size() で得た長さ分の領域を確保して
おくこと。

参考: http://www.cybersyndrome.net/rsa/

No. 3589 # 68user 2004/02/29 (日) 02:31:57
RSA で暗号化してみよう (1)・(2) を作成しました。間違いや
わかりにくい部分の指摘は大歓迎です。
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/rsa-1.html
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/rsa-2.html

しかし暗号はおもしろい。何かリクエストがあれば (わたしの
レベルを見極めた上で) 書いてください。

No. 3590 # へにか [URL] 2004/02/29 (日) 08:51:10
暗号技術大全を持ってらしているのですね。奇遇ですね、僕もこの間
購入してしまいました。僕はハードっぽい図と数学っぽいところに惹
かれて、立ち読みじゃ飽き足らず、買ってしまいました。

#眠いときは枕代わりになるし、持って動かせば筋トレにもなるし、
#一冊三鳥にもなる、良い本です。←冗談です・・・

今のところリクエストはありませんが、確かに暗号技術は面白いの
で、そのうちあるかもしれません。その節は宜しくお願いいたします。

それに、妖精現実フェアリアルも参考にされているのですね! 僕は
双方向処理で行き着いたところは異なりますが、これも奇遇ですね。
というか、そのサイトは凄すぎです。作者は何者なんだ?と思いつつ、
読んでいます。

#全く関係ないですが、Java Servletは興味から外れたのですか?

ご存知だとは思いますが、妖精現実フェアリアルから引用しますので、
ご参考までに。

このウェブサイトは、まもなく終了します。 このページに書いてあった
情報は、特に断り書きがない限り、自由に使ってください(コピー、
改変を含む)。 転載先においても転載自由にしてかまいません。

No. 3591 # 68user 2004/03/02 (火) 02:56:42
>>3590 へにか
> 暗号技術大全を持ってらしているのですね。
まぁ理解できていませんけどね。

理論を学びたいと思って、他にも以下の本を買ってみました。
理解できたかどうかは聞かないでください。

    暗号理論入門
        http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320120442/249-3448296-8649958
    暗号の代数理論
        http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431708472/249-3448296-8649958
    代数と数論の基礎
        http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/21seiki/01561-4.html

暗号は技術的にも非常に面白いですが、暗号として強いのか
弱いのかが第三者からはっきり評価される世界ですので、
やじうま的視点で見ても、とてもおもしろいです。

    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/crypt-1.html

で紹介した すずきひろのぶ氏の AES 選定にまつわる話も
そうですが、IPA の CRYPTREC
      http://www.ipa.go.jp/security/enc/CRYPTREC/
に応募したものの、門前払いをくらった暗号がどんなものなのか
調べると、非常に興味深いものがあります。

こんなおもしろい世界を学者のモノだけにしておくのは
もったいない。ぜひ興味を持っていただけると幸いです>All

> このウェブサイトは、まもなく終了します。
これは前々から気になっています。終了されると非常に困る
んですが、webarchive.org (正式にはWayback machine って
いうのかな?) があるから まぁ大丈夫かな、と思っています。

# http://web.archive.org/web/*/http://www.faireal.net/articles/7/01/

> Java Servletは興味から外れたのですか?
諸般の事情から、このサーバでは Java Servlet が動かないのです。
そして仕事でも Servlet はやっていないので、遊べる場所がないのです。

今のわたしの興味は

      暗号 > 逆転裁判3 > 質の高い業務系システムを構築する方法 >>>> WEB > UNIX > Java

です。

No. 3592 # 68user 2004/03/02 (火) 22:56:24
メモ。blowfish による暗号化 & 復号化。

#include <stdio.h>
#include <openssl/blowfish.h>
int
main(int argc, char *argv[]){
    BF_KEY key;
    unsigned char keybuf[]="SECRETKEY!";
    unsigned char plain[128]="This is plain!";
    unsigned char encrypted[128];
    unsigned char decrypted[128];
    unsigned char ivec[8];

    BF_set_key(&key, strlen(keybuf), keybuf);

    printf("plain=[%s]\n", plain);

    memset(ivec, 0, sizeof(ivec));
    BF_cbc_encrypt(plain, encrypted, strlen(plain), &key, ivec, BF_ENCRYPT);

    printf("encrypted=[%s]\n", encrypted);

    memset(ivec, 0, sizeof(ivec));
    BF_cbc_encrypt(encrypted, decrypted, strlen(plain), &key, ivec, BF_DECRYPT);

    printf("decrypted=[%s]\n", decrypted);

    return 0;
}

No. 3593 # へにか [URL] 2004/03/02 (火) 23:13:30
ちゃんと読んでません、と書かれているのに突っ込みを入れるのは
失礼かもしれませんが・・・

#こんなこと言っておきながら、嘘だったらごめんなさい。

http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/crypt-1.html
で紹介している
http://www3.sympatico.ca/wienerfamily/Michael/MichaelPapers/TwokeytripleDES.pdf
ですが、確かに2つの鍵を使う3DESは攻撃方法がある、ということも
書いていますが、どっちかって言いますと、既存の方法、すなわち、
§2の、Merkle-Hellman Attackの方法よりも、早い方法がありますよ、
という論文のような気がします。
恐らく、Merkle-Hellman Attackの方法はA=0となる解を2の56乗用意
して、何とかするけれど、この論文の方法はKnown-Plaintextを用いると、
もっと早く解析できますよ、といっているような。

#そのKnown-Plaintextがなんじゃらほい、というところまでは
#精査していませんが。

それ以降はハードウェアのインプリメンテーションの話ですね。

No. 3594 # 68user 2004/03/03 (水) 00:07:43
>>3593 へにか
ありがとうございます。お返事は後ほど。

で、メモその 2。EVP 版 blowfish 暗号化・復号化。なお、
      http://www.openssl.org/docs/crypto/EVP_EncryptInit.html
は古いバージョンの API。OpenSSL の web は本当にひどい。

#include <stdio.h>
#include <openssl/evp.h>

int do_crypt(FILE *in, FILE *out, int enc_mode){
    unsigned char key[]="SECRET!";
    unsigned char iv[8];
    EVP_CIPHER_CTX ctx;
    char outbuf[256];
    int outlen;

    memset(iv, 0, sizeof(iv));
    EVP_CipherInit(&ctx, EVP_bf_cbc(), key, iv, enc_mode);

    while (1){
        char inbuf[128];
        int inlen;
        inlen = fread(inbuf, sizeof(inbuf[0]), sizeof(inbuf)/sizeof(inbuf[0]), in);
        if ( inlen==0 ){
            break;
        }
        EVP_CipherUpdate(&ctx, outbuf, &outlen, inbuf, inlen);
        fwrite(outbuf, sizeof(outbuf[0]), outlen, out);
    }
    EVP_CipherFinal(&ctx, outbuf, &outlen);
    fwrite(outbuf, sizeof(outbuf[0]), outlen, out);
    return 0;
}

int main(int argc, char *argv[]){
    int enc_mode;
    if ( argc == 1 ){
        printf("Specify enc or dec.\n");
        exit(1);
    }
    if ( strcmp(argv[1], "enc") == 0 ){
        enc_mode = BF_ENCRYPT;
    } else if ( strcmp(argv[1], "dec") == 0 ){
        enc_mode = BF_DECRYPT;
    } else {
        printf("Specify enc or dec.\n");
        exit(1);
    }
    do_crypt(stdin, stdout, enc_mode);
    return 0;
}

No. 3595 # 瀧上 2004/03/03 (水) 16:13:46
>>3587 68user
ご回答ありがとうございます。
.oがsrcと同一ディレクトリに存在するのは基本なのですね。
検討した結果、下記の様な仕様にしました。

単体環境:make終了後*.oは自動削除する。単体で1プログラムを対象(実際には共通ライブラリも含まれますが。。)にmakeするのにタイムスタンプを管理する必要は無いと言う結論です。

結合環境:全コンパイルが必要となる結合以降はsrcファイルと同一ディレクトリに.oを保管する。単体完となっているはずなので、修正のあったファイルをupdateするのみとする。

以上結論報告です。(報告されても。。。と思われるかも知れませんが。。(^^;))

No. 3596 # スナフキン 2004/03/05 (金) 17:26:05
質問するのはお久しぶりです。

つかぬ事をお伺いしますが、VineLinux起動中の停電後の再起動で、
非常に冷や汗モノのメッセージが出現しました。

Mounting proc filesystem: mount /proc/: can't read superblock

これがそのメッセージですが、HDDのブート関連の情報が消えたと言う
事になるのでしょうか・・・(死刑宣告?)
もしその最悪の状態の場合に、その他のパーティションのデータ復旧は
望めないでしょうか。
ちなみになぜかCDブートも出来ない状態です。
ファイルシステムはex3です。

神様仏様どうか最悪の状態では無いように・・・アーメン
何でこんな時に・・・

No. 3597 # スナフキン 2004/03/05 (金) 17:33:49
追加情報ですが、df の表示は /dev/hda6 としか表示されません。
fdisk /dev/hda の結果は、Unable to open /dev/hda です。
う〜ん・・・

No. 3598 # 68user 2004/03/05 (金) 18:11:55
>>3593 へにか
いまだ調査中、というか英文と格闘中です。


>>3595 瀧上
単体環境と結合環境のやり方を変える必要があるのかどうかは疑問です。

Makefile を 2つ作るのか、Makefile は 1つで、環境変数などを見て
単体環境の場合のみ *.o を削除するのか、などの実現方法がわからない
のですが、例えば
    - Makefile に記述した依存関係が不正確だった
    - しかし単体環境では毎回全ソースを build するので影響がなかった
    - ところが結合環境に修正ソースを上げたら、依存関係の不正確さから
        狙いのソースがコンパイルされず、古い版の *.o がリンクされてしまった
などということにならないでしょうか?

ソースが非常に大規模なのでこういう仕組みを作らないと運用できない、
などの理由があるなら仕方ないでしょうが、
      単体と結合でやり方が違う
というのはミスの元ですので、それなりの利点がないなら避けるべきこと
と思います。

> 報告されても。。。と思われるかも知れませんが。。(^^;)
掲示板に質問しておいて結果報告すらしない輩が多いですが、
瀧上さんはちゃんと報告していただけるので、こちらとしても
非常にうれしいことです。


>>3596 スナフキン
そこらへん詳しくないんですが、/proc はカーネル内部のプロセス
状態を見るための覗き穴なので、そこで Can't read superblock とは
奇怪なことです (/proc に superblock なんか存在するのか? という話)。

そもそもこのエラーが出た結果、マウント対象となる HDD が読め
ないなどの異常が発生しているのでしょうか? もしそうなら /proc
マウントにさえ行き着けず、もっと前に /dev/hda などに関する
エラーメッセージが表示されているのではないかと思うのですが。

> fdisk /dev/hda の結果は、Unable to open /dev/hda です。
/dev/hda が / なのでしょうか? /etc/fstab を見せていただけませんか?

あと、/etc/fstab から /proc に関する行をコメントアウトすると
どうなりますか?

で、本当に superblock が飛んでいたりするなら、わたしの手には
負えないです。「ext3 superblock 復旧」などでぐぐると、いくつか
ヒットするようです。

No. 3599 # スナフキン 2004/03/05 (金) 18:54:27
早速の御返答ありがとうございます。

/etc/fstab の中身です。(多分大丈夫だと思いますが書き写し漏れがあるかも)

LAVEL=/ / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
LABEL=/home /home ext3 defaults 1 2
none /proc /proc defaults 0 0
LABEL=/usr /usr ext3 defaults 1 2
LABEL=/var /var ext3 defaults 1 2
/dev/hda7 swap swap defaults 0 0
/dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto,owner,kudzu 0 0
(タブを全角スペースに置き換えしてます)

>あと、/etc/fstab から /proc に関する行をコメントアウトすると
ダメです。Read Only になっているので書き込みが出来ませんし、
そもそも vi が何も反応せずに起動しません…
植物状態って事?(T@T)

不思議なことに、インストーラーCD内のfdiskだとパーティション情報が
正常に表示されますが、HDDのモノだと前記の通りです。

No. 3600 # 68user 2004/03/05 (金) 22:03:48
>>3599 スナフキン
> /etc/fstab の中身です
LABEL=... という記述を初めて見たのですが、Linux には
ラベルという仕組みがあるのですね。

要は /dev/hdx がどのマウントポイントに相当するのか、
知りたかったのですが、これではわからないですね。ログ
ファイルなどに記録が残っていませんか?

> Read Only になっているので書き込みが出来ませんし、
mount -o rw,remount /dev/hdx /hoge などで再マウント
できませんか?

> インストーラーCD内のfdiskだとパーティション情報が
> 正常に表示されますが、HDDのモノだと前記の通りです。
正常に表示、とは何が表示されるのですか?

わたしは Linux に詳しいわけではないのですが、全体的に
情報が少なすぎます。

Q1. そもそもマシンに何個の HDD が付いているのですか?
Q2. そのうちどれが壊れたかわかりますか? その根拠は?
Q3. シングルユーザモードで起動して、一部だけでも手動で
        マウントできませんか?
Q4. どこまでマウントに成功しているのですか? / 以外は
        全滅ですか? /boot も /usr も /home も /var も
        見えないのですか?

No. 3601 # スナフキン 2004/03/05 (金) 23:05:42
ごめんなさい、どんな情報が必要かわからなかったのと、自分でも
何が問題なのかよく判らないもので・・・

>再マウントできませんか?
いろいろと指定を変えて試しています。
ただ、パーティンション情報が間違っている時に rw で書き込んで
大丈夫でしょうか?

A1 HDDはIDEが一台のみです。
A2 メッセージをかいつまんで見る感じでは、superblock が読めない
        と表示されているように思いました。
A3 シングルモードで試してみましたがROでマウントされている状態が
        変わりません。
A4 起動中に /proc へのアクセスが出来なくてエラーとなっているようです。
    /boot /var /usr /proc のマウントが失敗しているようですが、 / に
    /usr /var というファイルが存在しますが、/proc というファイルは
    存在していません。

関連サイトをあさって情報を探していますが、ファイルシステムは(も)
よく判らない状態です・・・

ログは /var へアクセスできないのでお手上げです。

No. 3602 # へにか [URL] 2004/03/06 (土) 00:08:25
"Merkle-Hellman" DESと、Googleで検索をかけたところ、
http://info.isl.ntt.co.jp/~ohta/BOJ-Seminar.pdf
を見つけました。21枚目あたりが参考になるかも知れません。

#なんだか、いらない突っ込みしてしまって、余計な苦労を
#かけてしまったとしたら、申し訳ないです。
#お忙しいでしょうし、僕の意見も間違っている可能性大い
#にあるでしょうから、その内気が向いたらで結構です。

No. 3603 # 68user 2004/03/06 (土) 00:31:48
>>3601 スナフキン
> A3 シングルモードで試してみましたがROでマウントされて
> いる状態が変わりません。
シングルユーザモードで起動すれば、Read Only でマウント
されているものだと思います。狙いは / のみがマウントされ
ている状態にすることで、その後ひとつひとつマウントして
みることで、どの部分が壊れているのか原因がわかると考えました。

あとですね、この fstab では LABEL=/home などとファイル
システムのラベルを指定しています。わたしの知る限り FreeBSD や
Solaris にはこういった機能はないので想像ですが、fstab に
ラベルを指定すると、まず全デバイスのラベル名を取得し、
ラベル名が一致したデバイスを mount しようとするのでは
ないかと思います。

で、マウントしようとしているデバイスとは異なる場合でも、
ラベル取得時に壊れたファイルシステムが原因でエラーに
なるのではないかと想像しました (違うかもしれませんが)。

よって、ラベルを使わず
      # mount -o rw,remount /dev/hdx /hoge
などとデバイス名を指定してマウントしてみてください。

> /usr /var というファイルが存在しますが
マウントポイントは最初から必ず存在します。存在するか
どうかではなく、その下にファイルがあるかどうか、つまり
マウントに成功しているかどうかを教えてください。

> パーティンション情報が間違っている時に rw で書き
> 込んで大丈夫でしょうか?
保証はできませんが、大丈夫だと思います。もしファイル
システムとして認識できなければマウントできません。また、
/usr を /var に間違えてマウントしたとろで、/var/bin
とか /var/sbin とか /var/X11R6 などができてしまう程度
です (当然 umount すれば元通りです)。

ただ、そこでプログラム類が悪さをして /var などの下の
ファイルを操作してもらっては困るので、そういう意味でも
「シングルユーザモードで起動」をお勧めします。

No. 3604 # スナフキン 2004/03/07 (日) 01:41:20
結果から書くと諦めました。

教えてもらった事と、考えられる事を幾つか試してみましたが、
何らかのエラーのオンパレード・・・

remount も試しましたが、その内 / に居るのに /etc の内容が
見えたり完全におかしくなって来ました。

ちなみに、/ の中には、
/boot 空
/home 空
/usr 壊れたファイルの断片を含んだファイル
/var 同上
といった内容でした。
(lsコマンドが正常なうちの結果)

まともだった頃の、幾つかのコマンド結果を書いてみます。
#fsck /dev/hda2
Couldn't open /proc/partitions: Input/output error
Is /proc mounted?

# mount /proc
mount: non: can't read superblock

# fdisk /dev/hda
modprobe: modprobe: Can't locate module char-major-27
modprobe: modprobe: Can't locate module char-major-27

Unable to open /dev/hda


しかし、ext3 がクラッシュに強いってのは信じられなくなり
ました、4年近く使っている古いext2のシステムは、大きなト
ラブルも無く今だ健在なのにたった一度の不正終了で・・・。
運が悪いといえばその通りなんでしょうが・・・(涙)

お付き合いありがとうございました。

No. 3605 # スナフキン 2004/03/07 (日) 03:33:57
インストーラーで、前のパーティションを残してインストールする選択
肢が有ったので、/home を残して再インストールしたところ、ラッキー
な事にデータを残せたようです。
/etc は全滅なので全て再設定を行う必要が有りますが、一番重要なデ
ータが残せた事でよしとします。

また、今回のトラブルでファイルシステムのキーワードを沢山見つけま
したが、自分はシステムを作るヒトじゃなく使うヒトなので、あまり
深入りするつもりは有りません。

しかし、バックアップの重要性は友人にあれほど言っている自分が今回
の様なトラブルにあった事でよい戒めとなりました。

ジャーナルシステムを過信するとワタシの様な目に遭いますので、皆さ
まご注意を(^^;;;;

お騒がせいたしまして申し訳有りませんでしたm(_ _)m

No. 3606 # へにか [URL] 2004/03/07 (日) 20:49:33
英語と格闘させてしまってるところ、申し訳ないのですが、
暗号技術大全§15.2をご覧ください。

#ごめんなさい。手元にあるのに気が付かなくって。

しかも、Merkle-Hellmanの論文はacmに登録しないと読めない
ようなので、僕が一人相撲をとっていたようですね。

#間抜けなことをしでかして、すみません。

No. 3607 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/08 (月) 16:00:43
色々と調べたのですが、どうしても分かりません。
以下の機能のスクリプトを作成中です。

1.ユーザーに入力を促し、ユーザーID、パスワードを入力させる。
2.入力されたパスワードの整合性チェック
                文字数、英文字数、数字文字数、ユーザーIDと不一致etc.
3.正しいパスワードであった場合、passwdコマンドを実行し該当ユーザーのパスワードを変更。

問題は、上記の「3」です。
ユーザーが入力したパスワードをそのままpasswdコマンドに渡し、パスワード変更を行いたいのですが、入力されたパスワード文字列をpasswdコマンドに渡すことが出来ません。
通常時のpasswdコマンド実行時の様に旧パスワード/新パスワード/新パスワード(再入力)を促さずに、変数として持っているパスワード文字列をpasswdコマンドに渡すことは出来ないでしょうか?

環境はAIX 5.2でシェルは出来ればkshで実現したいと考えています。

No. 3608 # 68user 2004/03/08 (月) 17:55:21
>>3607 バンガード
AIX は知りませんが、一般的な UNIX では root 権限があれば
元パスワードを聞かれることはないと思います。
    http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/cmds/aixcmds4/passwd.htm

ただしプログラムで制御するなら、pwdadm を使った方が
よいような気がします。
    http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/cmds/aixcmds4/pwdadm.htm

passwd は人間が操作することを前提としたコマンドなので。

No. 3609 # zsh 2004/03/09 (火) 00:49:09
>>3607 バンガード
passwdコマンドは端末からの入力しか受け付けないため
シェルからpasswdコマンドへ直接値を渡すことは出来ません。
expectを使うのが一般的?かなと思います。
(Solaris以外はさっぱりなので参考程度に。)

>>3608 68user
AIXにはpwdadmというコマンドがあるのですね。
HP-UXのshの話といい、色々と参考になります。

No. 3610 # 68user 2004/03/09 (火) 01:30:50
>>3609 zsh
> passwdコマンドは端末からの入力しか受け付けないため
> シェルからpasswdコマンドへ直接値を渡すことは出来ません。
UNIX 一般の話であれば、そうでもありません。Linux では
    % ( echo oldpasswd ; sleep 3 ; \
            echo newpasswd ; sleep 3 ; \
            echo newpasswd ) | passwd
でできました。Solaris8 だと不可でしたが、本当に端末が
ない状況 (cron からとか、CGI からとか) でやるとうまく
いったりするかも、とか思ったりします。

なぜ sleep が必要かについてはよくわからないんですが、
そのうち Linux の passwd のソースを読んでみよう。

>>3593 へにか
遅くなりましたが、2key-3DES について。お待たせしたわりに
技術的な話ではないんですが…。

http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/crypt-1.html では、
      2key-3DES はやめといた方がいいよ。なぜなら、こんな
      攻撃方法があって、現時点では (全数探索を除くと) 最も
      現実的な攻撃と思われるからでありますよ。
ということを書きたかったのです。よって、これに対して

> 確かに2つの鍵を使う3DESは攻撃方法がある、ということも
> 書いていますが、どっちかって言いますと、既存の方法、すなわち、
> §2の、Merkle-Hellman Attackの方法よりも、早い方法がありますよ、
という指摘はちょっと意図が図りかねるなぁと思っておりました。

つまり Merkle-Hellman Attack の選択平文攻撃よりも既知
平文攻撃の方が脅威であるため、
    「Merkle-Hellman Attack の方は紹介しなくていいかな。
        論文も見つからないし」
と思ったわけです。もしこの認識が誤りであればご教示願います。

No. 3611 # へにか [URL] 2004/03/09 (火) 07:23:26
>>3610 68user

> つまり Merkle-Hellman Attack の選択平文攻撃よりも既知
> 平文攻撃の方が脅威であるため、
> 「Merkle-Hellman Attack の方は紹介しなくていいかな。
> 論文も見つからないし」

当時の僕は論文の意図しか見ておらずこの、「論文も見つからない」
ということ、特に誰でも容易にハイパーリンクを辿ることによって
確認できる方法が無い、というところまで、頭が回っていませんでした。

> と思ったわけです。もしこの認識が誤りであればご教示願います。

いえ、少なくとも現在の僕の認識とは同一です。

#僕の勇み足だったと思います。お詫び申し上げます。

No. 3612 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/09 (火) 10:09:31
>>3610 68user
バンガードです。

この掲示板を使うのが初めてなので、うまくコメント出来ていなかったら御免なさい。

>UNIX 一般の話であれば、そうでもありません。Linux では
> % ( echo oldpasswd ; sleep 3 ; \
> echo newpasswd ; sleep 3 ; \
> echo newpasswd ) | passwd
>でできました。Solaris8 だと不可でしたが、本当に端末が
>ない状況 (cron からとか、CGI からとか) でやるとうまく
>いったりするかも、とか思ったりします。
        at コマンドで試してみましたが、残念ながら駄目でした。

        引き続きpwdadmについて調査致します。
        また、結果を報告させていただきます。

No. 3613 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/09 (火) 11:40:26
>>3608 68user
>ただしプログラムで制御するなら、pwdadm を使った方が
>よいような気がします。
    pwdadmについても確認しましたが、残念ながらpasswdと動作は変わらない様です。
    (もう少し、細かい設定が出来はしますが)

    やっぱり、旧/新パスワードを聞いてきて、それぞれの入力が必要であると言う部分では、全く変わりませんでした。

>>3609 zsh
    expectについては、昨日も調査を致しました。
    しかしながら、expectおよびTclの導入が必要ですので、採用を躊躇しています。

No. 3614 # 68user 2004/03/09 (火) 13:33:52
>>3613 バンガード
3608 でも書いたように、root 権限で実行したら
旧パスワードは聞かれないと思いますが、どうですか?

No. 3615 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/09 (火) 14:19:13
>>3614 68user
はい。この件は返事が抜けていましたね。
申し訳ございません。
仰る通り、root権限であれば確かに古いパスワードは聞かれません。
ですが、結局は新パスワードに入力が必要であり、ここでユーザーの介在が必要なことに変わりはありません。

やっぱり、expectを導入するしかないのだろうかと考え始めています。

No. 3616 # 68user 2004/03/11 (木) 01:40:33
>>3615 バンガード
> やっぱり、expectを導入するしかないのだろうかと考え始めています。
もし AIX の passwd が、どうしても端末からしか読んでくれないなら、
expect などに頼るか、PAM を使ったパスワード変更プログラムを
書くことになるかと思います。

No. 3617 # ビギナー 2004/03/11 (木) 17:28:30
LinuxASからsolaris9に乗せ替えるのですが、
クーロンはどのように移行できるのでしょうか?
まだ実機が来ていなくて何も環境が見えません。
これまでの設定ファイルやスクリプトファイルが
そのまま使えるのか、シェルの変更をしないと使えないのか、
どこに配置するのか・・・少しでも事前に解っていれば助かるかな〜って思ってます。

No. 3618 # 68user 2004/03/11 (木) 18:24:25
>>3617 ビギナー
あらーそれは大変ですね。基本的に機能面 (コマンドの数とかオプションの
種類とか) で言うと Linux > Solaris なので (正確には GNU モノ > Solaris)、
Linux から Solaris への移行は結構面倒です。

まずは Sun が提供している
    「Linux から Solaris オペレーティング環境への移行」
            http://sdc.sun.co.jp/solaris/migration/linux/index.html
をどうぞ (ドキュメントを読むにはユーザ登録が必要だと思われます)。

上記ドキュメントには、当然ながら Sun に都合が悪いことはあまり書かれて
いませんので (互換性ないですよ、とはあまり書かれていない)、以下わたしの
印象を書きます。

全体的に言えることは、
      - Linux (というより GNU) 独自の機能を使っていたら移行に苦労する
      - 古来からの UNIX の機能しか使っていないならあまり苦労しないかも
ということです。GNU モノの一覧はこちらを。
      http://www.linux.or.jp/JM/INDEX/gnu.html
特に Solaris の find・date・grep・tar・make・awk・sed コマンドの機能は、
Linux のそれと比べると貧弱な印象があります。

まぁ Solaris でも GNU モノをインストールすることはできるので、
がんばってプログラムを直すか、Solaris に GNU モノを入れるかという
選択肢はありますけどね。

なお、apache や perl など、Linux にも Solaris にも属さないもの
(第三者が開発しているもの) は、基本的に同じ動きをします。


> クーロンはどのように移行できるのでしょうか?
基本機能は同じですが、例えば
      http://www.linux.or.jp/JM/html/cron/man5/crontab.5.html
の name=value という書き方は Solaris ではできません。
0-23/2 というのもダメなはず。

上記 man には
      ATT や BSD の cron では "1-3,7-9" は拒否されるだろう --
      "1-3" または "7,8,9" のいずれかだけしか指定できない。
とありますが、Solaris ではどうだったかなぁ。

Solaris の crontab(1) はこちら。
    http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=crontab&apropos=0&sektion=0&manpath=SunOS+5.9&format=html

> 設定ファイル
OS の設定ファイル名や内容は、同じものは同じですが、違うものは
違います (としか言いようがない)。

同じもの:
      /etc/hosts, /etc/resolv.conf, /etc/nsswitch.conf

違うもの:
      その他たくさん。Linux の /etc/fstab は、Solaris では /etc/vfstab など。

> スクリプトファイル
Linux では sh は bash ですが、Solaris は古来からの sh です。例えば
Solaris の sh では
    export A=B
はダメで、
    A=B
    export A
としなくてはいけません。このような bash 依存な書き方をしていなければ
少しの修正でいけるかもしれませんが、bash の便利な機能を活用しまくって
いるなら苦労するでしょう。

No. 3619 # ビギナー 2004/03/12 (金) 11:49:16
>>3618 68user
参考にさせていただきます。
実機の搬入が来週なので、結果報告はその時にします。

No. 3620 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/12 (金) 19:13:45
>>3616 68user
現在expectで対応する方向で準備中です。
ありがとうございました。

No. 3621 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/12 (金) 19:17:53
度々申し訳ございません。
今度はkshで教えてください。

======= test_file ========
aix4-r1
aix4-r2
aix4-r3
aix4-r4
aix3-r1
aix3-r2
aix3-r3
aix3-r4
aix2-r1
aix2-r2
aix2-r3
aix2-r4
======= test.ksh ========
#!/usr/bin/ksh

file="test_file"

nawk '{
                if ( (substr($0,1,4) == "aix4") )\
                {\
                                printf "TRUE:%s\n",$0; \
                }\
                else {\
                                printf "FALSE:%s\n",$0; \
                }\
}' $file

上記の様に文字列の先頭数文字のみを見て一致するかの判定を行いたいのですが、ksh単体での実現方法が分からず苦労しています。
やはり、上に示したようにawkを使用して、その中でsubstr関数を使用するしかないでしょうか?

本当に基本的なことで申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

No. 3622 # 68user 2004/03/12 (金) 22:12:33
>>3621 バンガード
こんな感じですかね。

while read line; do
        prefix=${line%-r[0-9]}
        if [ "$prefix" = "aix4" ]; then
                echo "TRUE:$line"
        else
                echo "FALSE:$line"
        fi
done < test_file

No. 3623 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/15 (月) 09:51:21
>>3622 68user
> prefix=${line%-r[0-9]}
> if [ "$prefix" = "aix4" ]; then
これだと、私が例で示させていただいたパターンにしか対応できませんよね。(そういう意味では私の示した例が悪かったですね)
これを「aix4-r23,aix-r4x3」なども「一致」と見るような方法は無いでしょうか?
たとえば、以下のようなif文は無理でしょうか?
if [ $line = "aix4"* ]; then

No. 3624 # 68user 2004/03/15 (月) 10:41:45
>>3623 バンガード
> 「aix4-r23,aix-r4x3」なども「一致」と見るような方法は無いでしょうか?
> if [ $line = "aix4"* ]; then
aix4* では aix-r4x3 はマッチしないように見えますが、
またしても不適切な例ではありませんか?

> if [ $line = "aix4"* ]; then
if ではできませんが、case ならできます。

while read line; do
    case $line in
        aix4*)
            echo aix4
        ;;
        aix5*)
            echo aix5
        ;;
        *)
            echo others
        ;;
    esac
done < test_file

No. 3625 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/15 (月) 12:55:51
>>3624 68user
>aix4* では aix-r4x3 はマッチしないように見えますが、
>またしても不適切な例ではありませんか?
おっしゃるとおりです。
重ね重ね申し訳ございません。

>if ではできませんが、case ならできます。
なるほど、caseでなら「aix4*」が可能ですか。
助かりました。

No. 3626 # 裏方 [E-mail] 2004/03/15 (月) 16:35:44
初めまして、裏方と申します。
WinSockを用いたウィンドウズネットワークプログラムで、インター
ネットを介して、私のマシン名からIPアドレスを取得する方法に
ついて悩んでいます。言語はC言語を扱っております。

ローカルネットワークではマシン名からIPアドレスを取得するには
Gethostbyname関数で取得できるのですが、インターネットを介した
遠方のマシンのから私のマシンのIPアドレスを取得する事が出来ま
せん。(私のはサーバマシンでは無いので当然なのですが・・・)

私のマシンは大学で扱っているもので、ネットワークに繋ぐたびに
動的なIPアドレスが割り当てられるのですがサーバプログラム等を
私のマシン上で動かすときにいちいち相手に今のIPアドレスを教え
なければならないので非常に不便です。

どうにかして、私のマシン名からIPアドレスを取得する方法が
あるのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

No. 3627 # 68user 2004/03/15 (月) 16:58:12
>>3626 裏方
- 逆引きできないから困っているの?
    (もしそうなら「マシン名」というのは何?)
- IP アドレスがころころ変わるから困っているの?
    (もしそうなら「マシン名」は関係ないのでは?)
- そもそもマシン名って何を指しているの? FQDN?
- DHCP で振られる IP アドレスには FQDN が設定してあるが、
    外部向け DNS サーバには登録してなくて、内部からしか逆引き
    できない、という状況?

などなど疑問はつきませんが、http://www.dyndns.org/ などの
DynamicDNS と呼ばれるサービスを使うのが一つの解でしょう。

ただしこれは、大学とは全く関係ない FQDN を、大学から付与されて
いる IP アドレスに結びつけるということです。管理者が寛容である
ことを期待するか、リスクを負ってこっそりやるのがよいでしょう。

No. 3628 # Tangerine 2004/03/15 (月) 17:11:48
始めまして、UNIX使い始めです。
この度、awkコマンドを使用してファイルを分別して削除するシェルを作成しているのです。

そこでお聞きしたい事がるのです
awkコマンドのifなどの中で変数は使えないのでしょうか?

現在全ファイルに作成日付が付加されており、
指定日より前の物を削除したいいのです
シェルの前半で指定日付を変数へ代入し
lsとawkをパイプで繋いで削除しようとしています
awk内のifなどによる条件判断で変数を宣言すると$0のメンバー名全体が表示されており判別できないのです
(ifを削除しprintで変数を表示させて確認)

出来ないのであれば何か別の方法を考えなくてはいけないのですが
何方かお答えください

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3629 # zsh 2004/03/15 (月) 17:50:12
>>3628 Tangerine
具体的にどのようなスクリプトなのか見せて頂けませんか?
(そもそもawkを使う必要があるのでしょうか?)

No. 3630 # Tangerine 2004/03/16 (火) 11:02:40
返信遅れてすいません。
えっと、確かに自分もawkを使う必要があるのか微妙ですが

#! /usr/bin/sh

make_date=`date +"%Y%m%d"`
make_date=`echo $make_date"-1" | bc`
echo $make_date
ls *.*.* | awk -F. '{if($2<make_date) print $0}'

問題としているのはこのあたりです。
変数make_dateに昨日の日付けが入り、
それ以前のものを表示させたいのです。

正直なところを言えばawkを使う必要性はまったくといってないです
ただ、自分が色々調べた結果awkを使ってやれば出来るのか?
と、考えて使ってみただけですので

awkじゃなくて別の方法で行えるのであれば
御教授いただけると嬉しいです。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3631 # zsh 2004/03/16 (火) 12:48:26
>>3630 Tangerine
単純に昨日以前のファイルを表示するのであればこんな感じで。
(ファイルが無い時を考えるとls使った方がいいのかな?)
------
#!/bin/sh

make_date=`date '+%Y%m%d'`
for f in `echo *.[0-9]*.*` ; do
    d=`echo $f | cut -d. -f2`
    [ $d -lt $make_date ] && echo $f
done
------

awkを使うのであればこんな感じかな。
実装されているawkによって変数の設定の仕方が違うので注意してください。
------
#!/bin/sh

make_date=`date '+%Y%m%d'`
ls *.[0-9]*.* | awk -F. '{if($2 < d) print}' d=$make_date

No. 3632 # Tangerine 2004/03/16 (火) 13:56:36
>>3631 zsh
おおっ!!有難う御座います(T▽T)
なるほど、forですね。なんとも勉強不足でした(^^;
やはりawkでは変数をそのまま引き継げないのですね
awk内で更に変数に入れ込まなければいけないとは(^^;
有難う御座います
教えていただいた方法で作成していきます。
本当に助かりました(w

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3633 # 68user 2004/03/16 (火) 14:15:32
>>3632 Tangerine
> やはりawkでは変数をそのまま引き継げないのですね。
そういうわけではありません。

> ls *.*.* | awk -F. '{if($2<make_date) print $0}'
awk はどういう引数が欲しいか、というと
      awk -F. '{if($2<$make_date) print $0}'

      awk -F. '{if($2<make_date) print $0}'
ではなくて、
      awk -F. '{if($2<20040315) print $0}'
となってほしいわけです。

で、こうなるように書くにはどうすればよいか。

[方法1]
まず
      awk -F. '{...}'
と '' で囲ってはいけません。'' で囲った時点で中に入っている
変数が展開されなくなります。というわけで、
      awk -F. "{...}"
と "" で囲みます。これで中の変数が展開されます。しかし
      awk -F. "{if($2<$make_date) print $0}"
と書いてしまうと、$2 や $0 まで展開されてしまいます。$2 や $0 は
awk にそのまま渡したいので、
      awk -F. "{if(\$2<$make_date) print \$0}"
と \ でエスケープします。

[方法2]
方法1 のエスケープがうっとうしいなら、まず
      awk -F. '{...}'
と '' で全体を囲みます。そして狙いのところだけ '' の外に出します。例えば
      awk -F. '{if($2<'$make_date') print $0}'
こんな感じ。つまり
      'x'$y'z'
という形にするわけですが、これは 'x' + $y + 'z' というふうに結合されるので
うまく動きます。

いずれの場合であっても、
      % sh -x hoge.sh
と -x オプションを付け、変数が狙い通り展開されているかどうか
チェックする癖をつけましょう。

No. 3634 # Tangerine 2004/03/16 (火) 14:52:46
なるほど〜、ややこしい事になっていたのですね〜
おかげさまで希望の日付以前のファイルを削除することが出来ました、
有難う御座います。

追伸
>% sh -x hoge.sh
使うようにしてみます(^^;

No. 3635 # zsh 2004/03/16 (火) 18:53:22
>>3633 68user
その方法があることをすっかり忘れてました。
(というか使った試しが無い・・・反省)
いつもながら勉強になります。

No. 3636 # tomato 2004/03/19 (金) 18:06:05
初めまして、Perl初心者です。
Socketを使ってUDPのプロキシ機能を作りたいのですが、
Send関数のあて先の指定で、inet_atonを使わずに指定
する方法がわかりません。というのも、あて先IPアドレスは
分かっているのですが、/etc/resolv.confには記述されて
いないからなのですが。
やっぱりinet_aton関数を使ってホスト名からIPアドレスを
取得しないとダメなのでしょうか?
どなたか教えてください。
環境は、Solaris8 、perl5 です。
今はこんな感じなのですが、、、

socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_DGRAM, 0);
$ip = '192.168.253.155';
$sock_addr = pack_sockaddr_in(2426, $ip);
send(SOCKET, "test", 0, $sock_addr);

No. 3637 # 68user 2004/03/19 (金) 18:36:10
>>3636 tomato
inet_aton には IP アドレスも渡せます。なので、
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_DGRAM, 0);
    $ip = '192.168.253.155';
    $iaddr = inet_aton($ip);
    $sock_addr = pack_sockaddr_in(2426, $iaddr);
    send(SOCKET, "test", 0, $sock_addr);
でよいです。

    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/func.html#inet_aton
ではホスト名しか渡せないような書き方をしていますので、ちょっと
不適切でした。

そもそも、C 言語での inet_aton の機能は、
      aaa.bbb.ccc.ddd という文字列を解析し、in_addr 構造体に格納する
というもので、名前解決は行いません。一方、perl の Socket パッケージの
inet_aton は、ホスト名も受け付けるように機能拡張されているわけです。

No. 3638 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/19 (金) 23:25:32
    また初歩的なことで申し訳ありません。
    以下のプログラムで、13行目以降で配列(CMD)の内容を表示させて
いるのですが、全てNULLになってしまいます。

        +1 #!/usr/bin/ksh
        +2 INDEX=0
        +3 TEST=`ls -l |
        +4 while read LINE
        +5 do
        +6 CMD[$INDEX]=$LINE
        +7 echo $INDEX":"${CMD[$INDEX]}
        +8 let "INDEX = INDEX + 1"
        +9 done`
      +10 echo "$TEST"
      +11
      +12 INDEX=0
      +13 while [ $INDEX -lt 5 ]
      +14 do
      +15 echo $INDEX":"${CMD[$INDEX]}
      +16 let "INDEX = INDEX + 1"
      +17 done

    このプログラムの3行目から10行目を以下の様に修正すれば、13行目
以降でも配列の中身が正常に表示されます。
        +3 ls -l |
        +4 while read LINE
        +5 do
        +6 CMD[$INDEX]=$LINE
        +7 echo $INDEX":"${CMD[$INDEX]}
        +8 let "INDEX = INDEX + 1"
        +9 done
      +10

    最初のプログラムの様に、最初のループの結果を変数にセットする
場合で、ループから出た以降も配列の中身を保つ方法は無いでしょう
か?

No. 3639 # zsh 2004/03/21 (日) 22:59:40
>>3638 バンガード
バッククォーテーションでくくると別プロセスになるから
変数を保持することはできないと思いますが・・・

No. 3640 # 68user 2004/03/22 (月) 14:19:23
>>3638 バンガード
> このプログラムの3行目から10行目を以下の様に修正すれば
この修正ではなぜダメなのか理由を書いていただかないと、代案が出せないです。

No. 3641 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/22 (月) 14:51:49
>>3640 68user
3行目から10行目の修正ですとwhile文の出力は標準出力へ出て行くだけです。
これを最初のプログラムの様にwhile文の出力を変数に格納したいと考えています。

No. 3642 # 68user 2004/03/22 (月) 15:27:00
>>3641 バンガード
> while文の出力は標準出力へ出て行くだけ
それは echo しているからでは? echo しなければ OK かと思います。

> while文の出力を変数に格納したいと考えています
修正版の方でも CMD[$INDEX]=$LINE と格納しているように見えます。
また、ループを抜けた後でも参照が可能だと思います。

No. 3643 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/22 (月) 16:12:09
>>3642 68user
まず、3行目から10行目を修正した場合の結果は以下の通りです。
0:合計 7
1:-rw-r--r-- 1 furu man 4 Mar 22 15:59 test1
2:-rw-r--r-- 1 furu man 8 Mar 22 16:00 test2
3:-rw-r--r-- 1 furu man 8 Mar 22 16:00 test3
4:-rw-r--r-- 1 furu man 12 Mar 22 16:01 test4
5:-rw-r--r-- 1 furu man 12 Mar 22 16:01 test5
6:-rw-r--r-- 1 furu man 4 Mar 22 16:01 test6
7:-rw-r--r-- 1 furu man 20 Mar 22 16:02 test7

0:合計 7
1:-rw-r--r-- 1 furu man 4 Mar 22 15:59 test1
2:-rw-r--r-- 1 furu man 8 Mar 22 16:00 test2
3:-rw-r--r-- 1 furu man 8 Mar 22 16:00 test3
4:-rw-r--r-- 1 furu man 12 Mar 22 16:01 test4

次に3行目から10行目を修正しない場合の出力結果です。
0:
1:
2:
3:
4:

ちなみに7行目のecho文をコメントにしても結果は同じです。

この様にwhile文をダブルクォーテーションで囲むかどうかでwhile
文を抜けた後で配列を参照できるかが異なってきます。

No.3639でzshさんが回答されている様にダブルクォーテーションで囲んでいるために別プロセスになってしまうのが原因の様です。
whileの出力を変数に格納した上で、whileから抜けた後も配列の内容が参照出来る様にするにはどうしたら良いのでしょうか?

No. 3644 # 68user 2004/03/22 (月) 17:05:31
>>3643 バンガード
> ちなみに7行目のecho文をコメントにしても結果は同じです。
わたしはありえないと思いますが、そういう ksh もあるんですかね。
当方の HP-UX11i で
    #!/usr/bin/ksh
    INDEX=0
    ls -l |
    while read LINE; do
        CMD[$INDEX]=$LINE
        let "INDEX = INDEX + 1"
    done
    INDEX=0
    while [ $INDEX -lt 5 ]; do
        echo $INDEX":"${CMD[$INDEX]}
        let "INDEX = INDEX + 1"
    done
というのスクリプトを実行したところ、
    0:合計 7
    1:-rw-r--r-- 1 furu man 4 Mar 22 15:59 test1
    2:-rw-r--r-- 1 furu man 8 Mar 22 16:00 test2
    3:-rw-r--r-- 1 furu man 8 Mar 22 16:00 test3
    4:-rw-r--r-- 1 furu man 12 Mar 22 16:01 test4
というような、先頭 5 行分だけの出力が得られました。

No. 3645 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/22 (月) 19:34:47
>>3644 68user
御提示いただいたシェルなら当方(AIX 5.1)でも同様の結果が出
ます。

以下の様に修正した場合に配列の中身が2つ目のwhile文で出力され
なくなります。
        #!/usr/bin/ksh
        INDEX=0
        TEST=`ls -l |
        while read LINE; do
                CMD[$INDEX]=$LINE
                let "INDEX = INDEX + 1"
        done`
        INDEX=0
        while [ $INDEX -lt 5 ]; do
                echo $INDEX":"${CMD[$INDEX]}
                let "INDEX = INDEX + 1"
        done

No. 3646 # 68user 2004/03/23 (火) 01:56:23
>>3645 バンガード
> 御提示いただいたシェルなら当方(AIX 5.1)でも同様の結果が出ます。
そうでしょうね。

> 以下の様に修正した場合に配列の中身が2つ目のwhile文で出力されなくなります。
そうなりますね。`〜` とするとサブシェルが起動されますから、
$CMD が設定されるのはサブシェルだけで、親のシェルには反映
されません。

質問を続ける目的が全く見えません。>>3644 のスクリプトは >>3641
の希望を満たしているように見えますが違うのですか? まだ説明して
いない理由があって、>>3644 は採用できないのですか?

No. 3647 # バンガード [URL] [E-mail] 2004/03/23 (火) 03:49:34
>>3646 68user
>質問を続ける目的が全く見えません。>>3644 のスクリプトは >>3641
の希望を満たしているように見えますが違うのですか? まだ説明して
>いない理由があって、>>3644 は採用できないのですか?
3644のスクリプトでは、最初のwhile文の出力を変数に格納していません。
この形式であれば、最初の私の質問で御提示させていただいている通りで
す。(3行目から10行目を修正したもの)
次に質問を続ける理由ですが、3642で「echo しているからでは?
echo しなければ OK かと思います。」
「ループを抜けた後でも参照が可能だと思います。」と回答されているの
で、そんなことは無いと言うことで3643の回答をしています。

それに対して、3644で「わたしはありえないと思いますが」とお答え
いただいていますよね?
ですから、それに対しての回答で3645の回答をさせていただいていま
す。

3642の回答が無ければ、3639の回答で「なるほど」と納得していた
のですが、3640で「なぜだめなのか?」と言う事ですので状況を説
明させていただいている次第です。

結局3640の回答にある通り、バッククォーテーションで囲んでいる
ために別のジョブとして起動されるためにwhileから抜けた後で配
列を参照できないのですよね。

私としては最初のwhile文での出力を変数に格納した上でwhile文の
外でも配列の中身を参照したいと言うのが最終目標です。
しかしながら、バッククォーテーションで囲んだ以上は別タスクに
なるために、while文の外で配列が参照できないとなれば、最初の
while文の出力をファイルに格納するしかないかと考えています。
もし、それ以外の方法があるのであれば、お教えいただけると助か
ります。

No. 3648 # 68user 2004/03/23 (火) 10:26:19
>>3647 バンガード
やっとわかりました。変数に格納って TEST=`…` のことですか。

わたしの読解力が足らないだけでしょうが、
      「変数 TEST に ls の出力全体を、CMD には 1行ずつの
          結果を代入したい」
     「このスクリプトの目的は ls の結果全体を表示しつつ、
          なおかつ先頭 5 行を表示すること」
などと書いていただければもっと早く理解できたと思われます。

で、スクリプトは以下のような感じでしょうか。

#!/usr/bin/ksh
INDEX=0
ls -l |
while read LINE; do
    CMD[$INDEX]="$LINE"
    TEST="$TEST ${INDEX}:$LINE"
    let "INDEX = INDEX + 1"
done
echo "$TEST"
INDEX=0
while [ $INDEX -lt 5 ]; do
    echo "${INDEX}:"${CMD[$INDEX]}
    let "INDEX = INDEX + 1"
done

No. 3649 # バンガード [E-mail] 2004/03/23 (火) 11:50:40
>>3649 バンガード
なるほど、全ては私の質問の書き方が原因だったのですね。
本当に申し訳ありません。
今回御指摘いただいた様な表現を最初からすべきでしたね。

御提示いただいたスクリプトで目的が達成できました。

重ね重ね誠にありがとうございました。

No. 3650 # m16 2004/03/23 (火) 13:18:33
awk(正規表現?)でちょっと行き詰まってしまったので質問します。

OS:Solaris8

やりたいこと
    環境変数の内容で awk を使ってテキストファイルの検索を行う。

検索に使用する環境変数を HOGE として

awk '/ENVIRON["HOGE"]/ {print}' FILE_NAME

を行っても検索されませんでした。
ちなみに {print ENVIRON["HOGE"]} とした場合には値が返りませんでした。

何か根本的なところで間違ってるかもしれませんが・・よろしくお願いします。

#grep $HOGE FILE_NAME とすれば出来るのですが・・awk で実現したいのです。

No. 3651 # 68user 2004/03/23 (火) 18:09:25
>>3650 m16
awk はよくわかりませんが、
      % awk '$0 ~ ENVIRON["HOGE"] {print}' FILE_NAME
ですかね。

No. 3652 # zsh 2004/03/23 (火) 18:47:06
>>3650 m16
/usr/bin配下のawkでは環境変数を参照できなかったと思います。
/usr/xpg4/bin/awkかnawkを使ってください。

% nawk '$0 ~ ENVIRON["HOGE"] {print}' FILE_NAME

No. 3653 # m16 2004/03/24 (水) 09:40:15
68user さん zsh さん レスありがとうございます。

まだうまくいきません。

確認のため
/usr/bin/awk 、/usr/xpg4/bin/awk 、 /usr/bin/nawk で
{ print ENVIRON["HOGE"] } としても空白しか出てきません。

もうちょっと修行してみます

No. 3654 # zsh 2004/03/24 (水) 10:27:06
>>3653 m16
HOGEはちゃんとexportしてますよね?

No. 3655 # すすむ 2004/03/25 (木) 12:50:36
UNIXのtarコマンドについて教えて下さい。
DATテープから任意のファイルをワイルドカード(*)で取り出したいの
ですが上手くいきません。
どのようにすれば取り出せますか。

rwxr-xr-x 0/3 0 2004年 2月 17日 20:55 ./bkup/
rw-r--r-- 0/3 3506495 2003年 6月 5日 15:48 ./bkup/200303031741data_tar.gz
rw-r--r-- 0/3 3511527 2003年 3月 17日 09:20 ./bkup/200303032300data_tar.gz
rw-r--r-- 0/3 3517092 2003年 3月 17日 09:20 ./bkup/200303042300data_tar.gz


rw-r--r-- 0/3 3511527 2003年 3月 17日 09:20 ./bkup/200312302300data_tar.gz
rw-r--r-- 0/3 3517092 2003年 3月 17日 09:20 ./bkup/200312312300data_tar.gz

このリストから200309となっているもファイルをとりだそうといろいろと
やってみたのですが、

# tar -xvf /dev/rmt/1m 200309\*data.tar.gz
# tar -xvf /dev/rmt/1m ./bkup/200309\*data.tar.gz
# tar -xvf /dev/rmt/1m './bkup/200309*data.tar.gz'
# tar -xvf /dev/rmt/1m "./bkup/200309*data.tar.gz"

上手くいきませんでした。



HP-UX11.00です。

No. 3656 # すすむ 2004/03/25 (木) 12:52:19
>>3655 すすむ
すみません
リストのファイル名は、
YYYYMMDDHHMMSSdata_tar.gz

YYYYMMDDHHMMSSdata.tar.gz
です。

No. 3657 # バンガード [E-mail] 2004/03/25 (木) 13:04:02
>>3656 すすむ
tar -xvf /dev/rmt/1m ./bkup/200309*data.tar.gz
ではどうでしょうか?

No. 3658 # すすむ 2004/03/25 (木) 13:47:55
>>3657 バンガード

>tar -xvf /dev/rmt/1m ./bkup/200309*data.tar.gz
上手くいきません。

No. 3659 # 68user 2004/03/25 (木) 13:51:31
>>3652 zsh
> /usr/bin配下のawkでは環境変数を参照できなかったと思います。
ご指摘ありがとうございます。まわりに Solaris 環境がなくなってしまった
ため誤ったことを書くことが増えると思いますが、そのときはご指導願います。

>>3653 m16
    % echo abc | /usr/bin/nawk '{ print ENVIRON["HOGE"] }'

    % printenv HOGE
で何も出力されないなら、環境変数の設定ミスでしょう。

>>3655 すすむ
> UNIXのtarコマンドについて教えて下さい。
> DATテープから任意のファイルをワイルドカード(*)で取り出したいの
> ですが上手くいきません。
HP-UX 11i で試した限りでは、HP の tar ではワイルドカードは使用
できないようです。
    - 全部 tar xf で展開し、狙いのファイルを拾う
    - tar tf の結果を grep で拾って tar xf で完全なファイル名を指定する
    - GNU tar をインストールする
などの方法を検討するのがよいかと思われます。

>>3657 バンガード
> tar -xvf /dev/rmt/1m ./bkup/200309*data.tar.gz
sh 系・csh 系いずれも、カレントディレクトリに bkup というディレクトリが
存在し、その下に 200309*data.tar.gz にマッチするファイルが存在した場合、
存在するファイル名に展開されてしまい、結果として意図とは異なるファイルが
展開されます。

また、sh 系ではマッチしなかった場合 ./bkup/200309*data.tar.gz がそのまま
tar に渡りますが、csh 系ではシェルの glob 展開の時点でエラーになります。

メタキャラクタは必ずエスケープしましょう。

No. 3660 # バンガード [E-mail] 2004/03/25 (木) 13:52:51
>>3658 すすむ
当方はAIX 5.2上で試しましたが、以下の様な結果になります。
(tar でなくて申し訳ありません)
% ls -l ./test_dir
合計 7
-rw-r--r-- 1 furu man 0 Mar 25 13:01 20030901data
-rw-r--r-- 1 furu man 0 Mar 25 13:01 20030902data
-rw-r--r-- 1 furu man 0 Mar 25 13:01 20030903data
-rw-r--r-- 1 furu man 0 Mar 25 13:02 20031201data
-rw-r--r-- 1 furu man 0 Mar 25 13:02 20031202data
-rw-r--r-- 1 furu man 0 Mar 25 13:02 20031203data
-rw-r--r-- 1 furu man 0 Mar 25 13:02 20040101data
-rw-r--r-- 1 furu man 0 Mar 25 13:02 20040102data
-rw-r--r-- 1 furu man 0 Mar 25 13:02 20040103data
-rw-r--r-- 1 furu man 4 Mar 22 15:59 test1
-rw-r--r-- 1 furu man 8 Mar 22 16:00 test2
-rw-r--r-- 1 furu man 8 Mar 22 16:00 test3
-rw-r--r-- 1 furu man 12 Mar 22 16:01 test4
-rw-r--r-- 1 furu man 12 Mar 22 16:01 test5
-rw-r--r-- 1 furu man 4 Mar 22 16:01 test6
-rw-r--r-- 1 furu man 20 Mar 22 16:02 test7
% wc ./test_dir/200309*data
              0 0 0 ./test_dir/20030901data
              0 0 0 ./test_dir/20030902data
              0 0 0 ./test_dir/20030903data
              0 0 0 合計
念のため、csh と ksh で試しましたが、結果は同じです。

No. 3661 # 68user 2004/03/25 (木) 14:10:02
>>3660 バンガード
根本的に誤解があるようです。
> % wc ./test_dir/200309*data
この場合、操作対象ファイルは既に存在するのでエスケープは不要です。
この例ではシェルがメタキャラクタを展開し、wc は
      ./test_dir/20030901data ./test_dir/20030902data ./test_dir/20030903data
というような引数を得ます。

しかし
> # tar -xvf /dev/rmt/1m 200309\*data.tar.gz
の場合は、今から展開しようとしているわけなので、ファイルはまだ
存在しません (仮に存在していたとしても、存在するファイルにマッチ
してもらっては困るわけです)。

よって、シェルが展開しないように \* などとエスケープします。
すると tar は
      -xvf /dev/rmt/1m 200309*data.tar.gz
というふうにメタキャラクタをそのまま受け取るので、それを /dev/rmt/1m
内のデータと比較し、マッチするファイルのみを抽出します。ただし
今回のように tar が自前でメタキャラクタを展開する機能を持っていない
とうまくいきません。

      用語集: ファイルグロブ
          http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B0%A5%ED%A5%D6

の一読をお勧めします。

No. 3662 # バンガード [E-mail] 2004/03/25 (木) 14:25:24
>>3661 68user
まず最初にお断りさせていただきたいのですが、私が3660の投稿を行ったタイミングでは
まだ3659の発言はありませんでした。
ですので、3660投稿の時点では3659の発言は読んでいませんでした。

ただ、どちらにしても私のテスト自体に思い違いがあった様で御指摘は大変参考になり
ました。
御指摘誠にありがとうございました。
この投稿を送信次第御提示いただいた資料を参照してみます。

No. 3663 # すすむ 2004/03/25 (木) 15:21:18
>>3659 68user
>HP-UX 11i で試した限りでは、HP の tar ではワイルドカードは使用
>できないようです。
> - 全部 tar xf で展開し、狙いのファイルを拾う
> - tar tf の結果を grep で拾って tar xf で完全なファイル名を指定する
> - GNU tar をインストールする
>などの方法を検討するのがよいかと思われます。
tar tvf の結果をgrepで拾って、tar xvf に対して完全なファイル名を
指定する方法でできました。

ありがとうございました。

No. 3664 # Naoki [E-mail] 2004/03/27 (土) 20:37:18
はじめまして。Naokiと申します。
皆さんに教えていただきたいことがあり、書き込ませていただきます。
レンタルサーバーを借りてホームページを開設しようとしているのですが、
最初に読み込まれるトップページを指定したいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?
具体的には、アクセス元がパソコンor携帯かによって、それぞれのトップページを振り分けるCGI
をトップページにしたいと考えています。(ファイル名はindex.cgi)
サーバー会社に問い合わせたところ、『index.cgiやindex.phpをトップページにする方法として、
.fowardファイルにて操作可能』と言われ、それ以上はサポート外なので対応できないということです。
そこで、どのように設定したらよいのか教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。

No. 3665 # has 2004/03/28 (日) 23:58:46
こんばんは。
皆様のようにきっちり回答できる自信がなく、時折の書き込みで恐縮ですが、
たまたま一部知っている内容だったので回答させていただきます。

>>3664 Naoki
CGI側でサーバ変数HTTP_USER_AGENTを参考に判定する方法があります。
CGIでよく使われていると思われるサーバ変数を解説しているページが
あったのでご紹介します。
http://www.din.or.jp/~hagi3/Perl/http.htm

Japan Apache Users Groupでの解説個所も見つけました。
http://www.apache.jp/docs/howto/cgi.html#environmentvariables

No. 3666 # samy 2004/03/30 (火) 13:40:12
こんにちわ。
Perlについてのごく初歩的な質問なんですがファイルデータを保存する時の方法についてなんですが
CSV形式なら
open(OUT,">data.dat");
    print OUT "$FORM{'fld1'},$FORM{'fld2'},$FORM{'fld3'},$FORM{'fld4'}\n";
close(OUT);
だと思うのですが固定長の場合はどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

No. 3667 # 68user 2004/03/30 (火) 13:56:35
>>3666 samy
>固定長の場合はどうしたらよいのでしょうか?
基本は
      printf(OUT "%05d%20s%010d%10s\n",
                    $FORM{'fld1'}, $FORM{'fld2'}, $FORM{'fld3'}, $FORM{'fld4'});
など。%d は数値。%s は文字列。%20d は右詰め。%-20d は左詰め。
%020d はゼロパディング。

項目数が 10〜20 程度ならこの方法でよいでしょう。

もし項目数が 100 を超えるのであれば、出力フォーマットの定義
ファイル化などを検討しましょう。

No. 3668 # samy 2004/03/30 (火) 18:29:45
ありがとうございます。
助かりました。
また、質問があれば投稿しますのでその時はよろしくお願いします。

No. 3669 # Goldwasser [URL] 2004/03/30 (火) 18:58:06
だから私を見て!
http://sgldwssr.hp.infoseek.co.jp/otp.html

No. 3670 # tmr [E-mail] 2004/04/06 (火) 21:38:22
awkについての質問です。

Solaris7上で、nawkを実行する際、

"cat text.txt" | getline var

という構文があるとvarに "cat text.txt" の結果が入るのですが、
同じことを /usr/xpg4/bin/awk で実行すると var に値が
入らないようです。
このあたりの事情をご存知の方、教えてくれませんか?

No. 3671 # tmr 2004/04/07 (水) 15:27:13
下記の件ですが、awkをかける対象のテキストの行数が、
getlineで取り込まれるテキストの行数より少ない場合に
発生することがわかりました。
つまり、getlineで取り込まれるテキストの方が短い場合、
nawkでは最後の行の内容が保持されて、それを利用した置換処理が
行われるが、 /usr/xpg4/bin/awk では行われないということです。

No. 3672 # 68user 2004/04/08 (木) 10:46:06
>>3671 tmr
なるほど。そういう違いがあることは知りませんでした。一般論としては、
getline の戻り値チェックをしっかり行ないましょう、てな感じでしょうか。

No. 3673 # Goldwasser 2004/04/08 (木) 15:38:24
誰かハイホーネットにメールを送信するアプリをくれましたか?(w

No. 3674 # vm 2004/04/12 (月) 22:17:45
はじめましてvmと申します。
UNIXのコマンド処理で質問があるのですが、
何行かあるテキストファイルの指定のカラム位置に文字列を行単位に挿入
するという処理を、UNIXのコマンドだけでやりたいと思っています。

自分で処理を考えてみたのですが、
1. cutコマンドを使用して、指定カラム位置を境にして、
「指定カラム位置より前の文字列が入ったファイル」と
「指定カラム位置より後の文字列が入ったファイル」に分割する。
2. paste コマンドを使用して、セパレータを元のファイルが使用していない文字を指定して、
1で作ったファイルを結合する。
3. sedコマンドでセパレータ文字を挿入したい文字列に置き換える。


ワークファイルができてしまって、UNIXっぽくないので、
これ以外にもっと簡単なやり方がないか探しているのですが、
もしご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

No. 3675 # 68user 2004/04/13 (火) 10:35:37
>>3674 vm
やりたいことがよくわからないので、入力と出力のサンプルを
提示してください。

No. 3676 # zsh 2004/04/13 (火) 13:14:57
>>3675 68user
多分このような事を考えているのだと思います。

■入力ファイル
aaaa,bbbb
cc,ddd
eeeeee,ffff

■挿入文字列
00

■出力ファイル
aaaa00bbbb
cc00ddd
eeeeee00ffff

>>3674 vm
で、やりたい事が上記の通りだとすると、
perlとかawkで出来ると思います。

No. 3677 # vm 2004/04/13 (火) 17:42:20
こんにちはvmです。
説明不足でした。

入力データは1ファイルで、

AAAABBBCCCCC
DDDDEEEFFFFF
GGGGHHHIIIII
  :

という感じで項目間の区切り無しのレコードが
いくつか入っているという状態で、

AAAABBB****CCCCC
DDDDEEE****FFFFF
GGGGHHH****IIIII
  :

1行目で見ると、BBBとCCCCCの間に****を挿入するということを、
シェルかUNIX標準コマンドでやりたいと考えています。

先に書いた私の手順ですと、一度cutコマンドで

AAAABBB
DDDDEEE
GGGGHHH
  :

CCCCC
FFFFF
IIIII
  :

2つのワークファイルを作るので手順も多くて面倒なため、
他にやり方がないものかと考えている次第です。
もっと単純化できる方法がありましたら、ご教授ください。
お願いいたします。

No. 3678 # zsh 2004/04/13 (火) 19:10:14
>>3677 vm
区切り文字なしだとすると、文字列の挿入個所は何を基準に判断するのでしょうか?
下の例を見る限りでは、行頭からのバイト数で分割してるように見えますが、あってますか?

後気になった点はUNIXの標準コマンドというのは
どこまでを指すのでしょう?
インストール時点でインストールされるコマンドは、
OS・インストールオプションによって異なると思いますが・・・

No. 3679 # vm 2004/04/14 (水) 21:04:08
こんにちはvmです。

>下の例を見る限りでは、行頭からのバイト数で分割してるように見えますが、あってますか?

すみません。そのとおりです。

>後気になった点はUNIXの標準コマンドというのは
>どこまでを指すのでしょう?

POSIXに準拠しているコマンドのことを指していました。

あれからちょっと調べてみたのですが、

awk '{printf("%s%s%s\n", substr($0,1,2), "TUIKA", substr($0,3));}' target.txt > result.txt

awkコマンドであれば、私のやりたいことがワークファイルを作らずに
実現できそうなことがわかりました。

どうもお騒がせしました。
これより良い方法がございましたら、ご教授ください。

No. 3680 # tgr [URL] [E-mail] 2004/04/15 (木) 09:25:34
gfg

No. 3681 # 馬場 2004/04/15 (木) 10:54:14
宜しくお願いします。

tarコマンドを実行した際に以下のメッセーシ゛が出たんですが、
何を意味しているかわかりません。
ご教授ください。

--------------------------------------------------
cd /
tar -cvf /dev/rmt0n ./usr/*
tar -rvf /dev/rmt0n ./var/* ← メッセーシ゛が出ます
--------------------------------------------------
表示メッセージ
tar:blocksize=0
tar:backspace over record failed
--------------------------------------------------
ご教授ください。宜しくお願いします。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3682 # ryo 2004/04/15 (木) 21:47:40
mailxコマンドに関してですが
件名がベース64で本文がJISコードのメールを読む時、
以下の状態になってしまいます。
直す方法を知っている方おりましたらお教えください

1.件名が日本語の長文だと、以降の画面が文字化けします
2.JISコードの本文を開くと
    「---Executing: kterm sh: kterm: 見つかりません」
    とでてしまい表示できません

No. 3683 # 68user 2004/04/16 (金) 04:28:19
>>3679 vm
> これより良い方法がございましたら、ご教授ください。
awk より良い方法かどうかはわかりませんが、
    sed 's/^\(..\)/\1TUIKA/' < target.txt > result.txt
というのもあります。

>>3681 馬場
すでにアーカイブ済のファイルが出現したため、前に戻って
置き換えようとしたが、テープドライブのため前に戻る機能が
なかった、ということではないですかね。

>>3682 ryo
Solaris2.6 ではその症状は出ませんでした。

No. 3684 # Phantom 2004/04/16 (金) 10:02:39
こんにちは。Phantomと申します。

ネットで色々調べた結果ちょっと、見当たらなかったので質問させてください。
アクセスログの話なのですが、Web/FTPサーバのアクセスログでは有りません
(Web/FTPのアクセスログの情報は腐るほど有りました。また、情報が全く無か
ったと言うのは嘘で、高いソフトウェアやASPぐらいの情報しか出てこず、個人
の私としては手が出ません。)。

ローカルのLinux環境内でアクセスされたファイルのログを取りたいと考えて
いるからです(Unix系OSで実現するのが難しいから情報が少ないのでしょうか?)。
当然、アクセスログなのでアクセスしたユーザ名、時間、アクセス先などの情報を
見たいと思っています。
セキュリティの事もあるのですが、私自身が何時ファイル(特に設定ファイル)の
編集を行ったかという履歴を見たいからです。

それで、これに見合った(フリー)ソフトウェアやシェルスクリプト等が存在しまし
たら、紹介していただければ幸いです。(それとも、もしかしてすごく簡単にPerl
とかで組めちゃったりするんでしょうか?)

No. 3685 # 68user 2004/04/16 (金) 11:24:16
>>3684 Phantom
履歴や変更点の確認をしたいということなら、cvs や subversion
などのバージョン管理ツールを使うのがよいでしょう。

履歴を何段階でもとることができ、細かい修正点を記録できるという
利点がありますが、その一方でファイル更新とバージョン管理とが
密に連携しているわけでないので、バージョン管理ツールへの登録
忘れが発生する可能性がある、という欠点があります。

あるいは
> ユーザ名、時間、アクセス先
だけの情報だけでよいなら、
      - ユーザ名、時間、ファイル名を記録する
      - エディタを起動する
      - (必要なら) 編集前と編集後のファイルをどこかに保存する
というファイル編集用スクリプトを作成し、それを使うように
すればよいでしょう。もちろん、このスクリプトを使わずに直接
ファイルを修正してしまうとアウトです。

もっと厳密にやりたいならシステムコールをフックするタイプ
のものが必要です。たとえば Linux Security Module (LSM) や
      Sysrace: http://www.citi.umich.edu/u/provos/systrace/linux.html
など。

しかしこれらの主目的はシステムコールを許可するかしないかを
決めるためのものなので、ログを記録できるような仕組みがある
のかどうかはわかりません。

> Unix系OSで実現するのが難しいから情報が少ないのでしょうか?
Windows なんかだと API のフックが簡単にできますが、UNIX は
そこらへんの機能が弱いのです。

No. 3686 # Phantom 2004/04/16 (金) 12:12:08
>>3685 68user
凄く素早いレス有難う御座いました。
沢山の情報を与えてくださって感謝しております。

> cvs や subversion
成る程。バージョン管理ツールという手が有りましたか。

> ファイル編集用スクリプトを作成
作ってみたいと思います。ただ、仰る通り私、忘れっぽいので直接ファイル
編集しちゃって失敗しそうです。

> LSM や Sysrace
私には難しいみたいですが、一つの手として調べてみます。

No. 3687 # zsh 2004/04/16 (金) 12:53:07
>>3686 Phantom
>作ってみたいと思います。ただ、仰る通り私、忘れっぽいので直接ファイル
>編集しちゃって失敗しそうです。
エディタコマンドと同じ名前のスクリプトを作成し、
スクリプトを格納したディレクトリを環境変数PATHの先頭に追加しては如何なでしょうか?

No. 3688 # scott 2004/04/17 (土) 15:00:50
Solaris7にて/dev/consoleに出力しているログを横取りして
ファイルに落としたいんですが、なにかいい方法はありますか?
ありましたらご教授願います。

No. 3689 # MM 2004/04/21 (水) 00:00:53
こんにちは。

あるSolarisからLinuxにPingすると、

do you want to ping broadcast? Then -b というメッセージがかえってくるのですが、
どういう意味ですか?他にも10台あって、この2台以外はお互いちゃんとPingできるのですが、どうしてでしょうか?

SolarisのIPとホストは172.17.155.01 AT002といいます。
Linuxのほうは172.17.155.17 AI007といいます。

SolarisからLinuxにPingすると"no answer from AI" といわれ。
LinuxからSolarisにPingすると"do you want to ping broadcast? Then -b" なります。

教えてください。
MM

No. 3690 # 68user 2004/04/21 (水) 00:51:00
>>3688 scott
syslog に出力するようにして、syslog.conf の方で
ログファイルにも落とすようにする、という方法しか
思いつきませんでした。

>>3689 MM
> do you want to ping broadcast? Then -b
> どういう意味ですか?
x.y.z.255 などのブロードキャスト宛に ping したいので
あれば、-b オプションを付けなさい、ということです。

とりあえずネットワーク設定がうまくいっていないようなので、
そこを見直すのがよいのではないでしょうか。たとえば
/etc/hosts に変な記述がないかとか、ネットマスクは同じか
とか、IP アドレスを直接指定して ping するとどうなるかとか。


で、質問です>どなたか

質問 1.
「Do you want to ping broadcast」でぐぐると、
    http://licensing.steeleye.com/open_source/diffs/ping.c
が見つかりました。

    #ifdef linux
        if (source.sin_addr.s_addr == 0) {
            int probe_fd = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, 0);
            dst.sin_port = htons(1025);
            if (connect(probe_fd, (struct sockaddr*)&dst, sizeof(dst)) == -1) {
                if (errno == EACCES) {
                    if (broadcast_pings == 0) {
                        fprintf(stderr, "Do you want to ping broadcast? Then -b\n");
                        exit(1);
                    }
                }
            }
        }
        bind(s, (struct sockaddr*)&source, sizeof(source));
    #endif

とありますが、何をやってるのかさっぱりわかりません。
source.sin_addr.s_addr が 0 なら、UDP でポート 1025
に connect? なんのために? connect したら、それを bind?
なんのため?

質問 2.
あるディストリビューションの Linux で採用している ping の
ソースを見たいんですが、どこを探せばいいでしょうか? たとえば
RedHat ならどこを見ればよいですか?

No. 3691 # has 2004/04/22 (木) 00:36:04
>>3690 68user
>質問 2.
>あるディストリビューションの Linux で採用している ping の
>ソースを見たいんですが、どこを探せばいいでしょうか? たとえば
>RedHat ならどこを見ればよいですか?

いつもどおり答えになってませんがDebian GNU/Linuxのは見つかりました。
http://packages.debian.org/stable/net/netkit-ping

linuxは基本的にtar.gzやtar.bzでの配布よりもrpm(redhat package manaer)
形式(ソースなら*.srpm、*.src.rpmの場合もあり)が普通みたいですよ。

なお今回は、[ping srpm ソース]で検索→[netkit-ping]で検索→到達です。
# 本当はもっといろいろ遠回りしてますが…

No. 3692 # 流離のカメソらいだ〜 [E-mail] 2004/04/22 (木) 20:59:55
僕は某高専2年の電気科なんですが,C言語の授業があって学校のPCのOSがunixなんですよね〜。
Windowsで作成した文書ファイル(拡張子.c)をFDでunixに送る場合,文字化けしますよね?
それを防止する方法を教えて下さい。メールで返答していただければ幸いです。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3693 # vm 2004/04/23 (金) 13:04:14
>>3692 流離のカメソらいだ〜
一般的にはWindowsの標準文字コードがS-JISで、UnixがEUCだからそうなります。
FDに保存する際にエディタでEUCに変換しておくか、
エディタにその機能がないかUnix上で変換かける場合は、nkfコマンドを使ってください。

No. 3694 # abc 2004/04/24 (土) 13:40:28
texの文書で、dviのファイルをpdh形式に変換したいのですが、人に聞いた
ところGhostscriptを使ってできるとのことで、早速GSを落としてみたので
すが、具体的な操作など教えてもらえれば幸です。

No. 3695 # MM 2004/04/24 (土) 20:58:16
68userさん、ありがとうございます。

>x.y.z.255 などのブロードキャスト宛に ping したいので
>あれば、-b オプションを付けなさい、ということです。

x.y.z.0もブロードキャスト宛ということになるのでしょうか?

No. 3696 # 68user 2004/04/27 (火) 23:02:52
>>3691 has
なるほど、ありがとうございます。Debian の ping は、
      Do you want to ping broadcast? Then -b
というエラーは出さないようですね。

>>3695 MM
> x.y.z.0もブロードキャスト宛ということになるのでしょうか?
x.y.z.0/255.255.255.0 はネットワークアドレスです。

ただ、BSD 系・BSD 系を元にした実装 (Solaris・Linux など) は
ネットワークアドレスに対する ping に対して返事を返します。
Windows 系はたしか返事を返さないはず (ネットワークアドレスに
対する ping だけでなく、ブロードキャストへの ping も返さない)。

だから、ネットワークアドレス宛の ping であっても、ブロード
キャスト宛の ping と同等に機能する環境もあります。

ただし ping は
      「この宛先はブロードキャストアドレスだから `Do you want to
          ping broadcast? Then -b' というメッセージを出そう」
などと判断しているわけではなく、
>>3690 68user
に書いたとおり、connect して errno が EACCES ならこのメッセージを
出力して終了しているだけです。しかしこの connect の意味がさっぱり
わからないので、「ネットワーク設定がおかしいのでは?」以上のアドバイス
はできません。

てゆーか、どなたか >>3690 の意味を教えてください。

>>3694 abc
> texの文書で、dviのファイルをpdh形式に変換したいのですが
pdh は pdf の typo ですか?

gs 付属の ps2pdf はいまいちで、今どきは dvipdfm を使うと
聞いたことがありますが、最新情報や細かなノウハウは知りません。
よって、「dvi pdf 変換」などで検索してみるか、2ch の UNIX 板
などで質問してみてはいかがでしょうか。

Prev< No. 3221〜3696> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]