68user's page 掲示板

Prev< No. 2059〜2156> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 2059 # snow [E-mail] 2001/07/03 (火) 10:59:20
>>2052 68user

回答遅れてすいません。

>ftp コマンドで debug モードを ON にしてみると何かわかりませんか?

passwdの部分がXXXXになってしまい、よくわかりません。
それに、ftpコマンドは通常どおり通るので、プログラムでどこが正常で
ないのかはちょっとわかりません。
再度プログラムをダウンロードしてトライしてみます。

No. 2060 # 68user 2001/07/05 (木) 00:24:49
>>2055 ゆうすけ
> uname -aの結果は、SunOS std2ss42 5.6
Solaris2.6 ですね。「UNIX の部屋」は基本的に FreeBSD に
ついて書いてますので、Solaris にないコマンドはいっぱいあります。

基本的にインストールしたいものがあれば、ソースを持ってきて
自分でコンパイルします。ソースのありかは
    http://ftpsearch.lycos.com/?form=medium
で調べるとよいでしょう。例えば foo-1.1.tar.gz を取得したら
    % gzip -dc foo-1.1.tar.gz | tar zxvf -
で展開し、
    % cd foo-1.1
    % ./configure
    % make
    % make install
という流れになります (これほど簡単にはいかない場合がほとんどですが)。

また、sunsite というコンパイル済みのものを配布している
ところがありますが、あまり数は多くないです。
    http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/

>>2058 rosegarden
> Solaris 2.5.1 には inet_aton はありませんでした。
Solaris2.6 にも Solaris7 にも inet_aton はありませんでした。

>>2010 もっち
https でのアクセスは実現できましたか? 結果報告をお待ちして
おります。

No. 2061 # skel.103M [E-mail] 2001/07/06 (金) 02:18:19
いつもお世話になっております。
今度はSMTPについての質問なのですが……

SMTPサーバに接続した後最初にクライアント側で行うことは、HELO(またはEHLO)
を送ることですよね。でも、なぜこういうことをするようRFCで定められている
のでしょうか?これがなければ生じる不具合はどういったものが考えられるので
しょうか?「SMTP EHLO 解説」をキーワードにしてGoogleで検索しましたが、
決定的なものが見つかりませんでした…。他に「オライリー・ジャパン」から
出版されている「Sendmail システム管理」なる本も読みましたが、なんかこの
部分だけ意図的に説明を避けているみたいで… (^^;;

何とぞよろしくお願いします。

No. 2062 # 68user 2001/07/06 (金) 04:10:14
>>2061 skel.103M
とりあえずこちらを。
    http://djbdns.jp.qmail.org/djb/smtp.html
知りませんでしたが、envelope がクリアされるらしいですね。

No. 2063 # rosegarden 2001/07/06 (金) 04:14:30
>>2061 skel.103M
> SMTPサーバに接続した後最初にクライアント側で行うことは、
> HELO(またはEHLO)を送ることですよね。

とは限りません。うちなんかだと次のようしても
メールが送れるようになっています。

% telnet mail 25
Trying xxx.xxx.xxx.xxx...
Connected to mail.hogehoge.co.jp.
Escape character is '^]'.
220 mail.hogehoge.co.jp ESMTP Postfix
MAIL from:<rosegarden@hogehoge.co.jp>
250 Ok
RCPT TO:<rosegarden@isp.net.ne.jp>
250 Ok
DATA
354 End data with <CR><LF>.<CR><LF>
This is a test.
.
250 Ok: queued as 9CEF017A4A
quit
221 Bye
Connection closed by foreign host.

> でも、なぜこういうことをするようRFCで定められている
> のでしょうか?

RFC 821 や RFC 2821 をざっと見た限りだと MUST とか SHOULD
とかいう表現はありませんね。

それから、sendmail の operation guide をみると
PrivacyOptions の項に
          public Allow open access
          needmailhelo Insist on HELO or EHLO command before MAIL
          needexpnhelo Insist on HELO or EHLO command before EXPN
          noexpn Disallow EXPN entirely, implies noverb.
          needvrfyhelo Insist on HELO or EHLO command before VRFY
とあるので、このことからも、HELO や EHLO をどうするかには
任意性があるように思えます。

Postfix でも main.cf.default をみると
smtpd_helo_required = no
なんていう設定項目があります。
ということは、設定の際に任意性があるわけです。
おそらく、デフォルトでインストールすれば、HELO なしで
通る場合が多いでしょう。

No. 2064 # rosegarden 2001/07/06 (金) 04:21:56
>>2062 68user

> とりあえずこちらを。
> http://djbdns.jp.qmail.org/djb/smtp.html
> 知りませんでしたが、envelope がクリアされるらしいですね。

失礼しました。蛇足の書き込み申し訳ありません。

No. 2065 # 68user 2001/07/06 (金) 07:21:53
「ネットワークプログラミングの基礎知識」
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/
に「SSL でアクセスしてみよう」
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/ssl.html
を追加しました。

サンプルソースがほとんど
    http://stingray.sfc.keio.ac.jp/security/ssl/ssl.html
のパクリというのが情けない…。

No. 2066 # 68user 2001/07/06 (金) 07:31:41
ときに、UNIX+Java+Java servlet+JDBC+Postgres+
XML+XSLT な解説って需要ありますか?

書きたくはあるけれど、普通の ISP では Java servlet なんて
使えないだろうなぁ…。

No. 2067 # skel.103M [E-mail] 2001/07/06 (金) 15:56:11
どうも、skel.103Mです。
素早いフォローありがとうございます。>68user様・rosegarden様

>>2063 rosegarden
> > でも、なぜこういうことをするようRFCで定められている
> > のでしょうか?
>
> RFC 821 や RFC 2821 をざっと見た限りだと MUST とか SHOULD
> とかいう表現はありませんね。
RFC2821には MUST や SHOULD なる表現があります。RFC2821の
4.1.1.1 Extended HELLO (EHLO) or HELLO (HELO)の第2段落にある以下の記述が
これに該当すると思います:
> A client SMTP SHOULD start an SMTP session by issuing the EHLO
> command.

> In any event, a
> client MUST issue HELO or EHLO before starting a mail transaction.

RFC2821はRFC821を破棄したわけですから、クライアントによるHELO(また
はEHLO)コマンドの発行が新しく*必須*となったと考えてよいと思われ
ます。その理由っていったい何なんでしょう??私にはさっぱり想像
できないんですけど……。そこで、
>>2062 68user
> とりあえずこちらを。
> http://djbdns.jp.qmail.org/djb/smtp.html
を見てみましたが、これによると、「サーバ 実装者には HELOなしの世
界への将来の転換をサポートするように、 クライアント が HELOを省略
させるようにしむけることを推奨します。」という記述があるんです
けど。…これってHELO(またはEHLO)の存在意義はないと言ってるよう
にとれるんですけど……私だけ? (^^;;;

> 知りませんでしたが、envelope がクリアされるらしいですね。
ご紹介いただいたWebページはqmailの実装をもとにして記述されたもの
のようですが、RFC2821にはそれを示唆する部分は見つけられませんでし
た。

う〜む……

No. 2068 # rosegarden 2001/07/06 (金) 17:07:28
>>2067 skel.103M
> > > でも、なぜこういうことをするようRFCで定められている
> > > のでしょうか?
> >
> > RFC 821 や RFC 2821 をざっと見た限りだと MUST とか SHOULD
> > とかいう表現はありませんね。
> RFC2821には MUST や SHOULD なる表現があります。RFC2821の
> 4.1.1.1 Extended HELLO (EHLO) or HELLO (HELO)の第2段落にある以> 下の記述が
> これに該当すると思います:
なるほど、おっしゃる通りです。
私は 3.2 を見ていました。
かえって勉強になりました。ありがとうございます。

No. 2069 # @km 2001/07/08 (日) 00:06:17
はじめまして。
いつも勉強させていただいています。
質問なのですが、
UNIXでファイルのバージョンを管理するコマンド(TOOL!?)って
デフォルトであるのでしょうか?

ちなみに、
# $Id: echo-server-select.pl,v 1.1 2001/04/21 18:56:41 68user Exp $
↑は、どのようにやっているのでしょうか?
(※勝手に引用させてもらいすいません。)

No. 2070 # 68user 2001/07/08 (日) 04:35:12
>>2067 skel.103M
うーむ、私のレベルではちょっとついていけませんです。無念。

>>2069 @km
> UNIXでファイルのバージョンを管理するコマンド(TOOL!?)って
> デフォルトであるのでしょうか?
UNIX と言ってもいろいろあります。何をお使いですか?
# 上の「使い方」のところにも書いてあるように、OS やバージョンを
# 必ず書いて下さい。

無料で利用できるものならば、RCS と CVS があります (SCCS はよく知らない
のでパス。今でも現役なのかしら)。FreeBSD, NetBSD, OpenBSD なら両方デフォ
ルトで入っています。Solaris なら両方ともデフォルトでは用意されていませ
ん (当然ですがインストールすれば使えます)。Linux はわかりません。

両者の特徴はこのページをどうぞ。
    http://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/peggy/cvs/cvs_rcs.html

このサイトのコンテンツは CVS で管理しています。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/wwwboard.cgi
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/wwwboard.cgi.diff?r1=1.1&r2=1.2&f=h
のように、ファイルの修正履歴が残ること、変更点を容易に把握できること、
ネットワーク経由でアクセスできることが利点です。

> $Id: echo-server-select.pl,v 1.1 2001/04/21 18:56:41 68user Exp $
> ↑は、どのようにやっているのでしょうか?
$Id:$ という文字列を埋め込んでおけば、勝手にバージョンや更新時刻や更新
者名が埋め込まれます。この機能は CVS, RCS 両方に備わっています。

CVS については書籍も4冊ほど出ていますし、解説しているサイトもたくさん
ありますので、興味があれば google などで検索してみて下さい。

No. 2071 # skel.103M [E-mail] 2001/07/08 (日) 22:22:16
>>2070 68user
> >>2067 skel.103M
> うーむ、私のレベルではちょっとついていけませんです。無念。
68user様が
>>2062 68user
で紹介されていたサイトは
http://www.google.com/search?as_q=SMTP&num=10&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=HELO+EHLO&as_eq=&lr=lang_ja&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
などでヒットしたサイトのうち最初に出てきたものですよね。上記検索
結果の4つ目付近にある
    http://spica.u-aizu.ac.jp/study/material/2000-10-17/neo-study3.pdf
の7ページ目には次のように書かれていました:
        「sender-SMTPとreceiver-SMTPを識別するためのコマンド」
…これは正しいのでしょうか?

これに関する質問は今回限りということで何とぞよろしくお願いします。
m(__)m

No. 2072 # Ten 2001/07/10 (火) 11:50:27
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
当方、Cygwin on Win95 な環境で Wanderlust on XEmacs として mail 環境を
構築しています。
                                                                                                                                                  
今回、更に fetchmail & Maildrop を使用して、mail を local に取り込もうと
しています。
Maildrop で local spool に取り込み、Wanderlust で読むとすれば、Maildir
形式になるかと思い、試行錯誤の上、何とか Maildir 形式で取り込めたのですが、
Wanderlust で読み込む段になって困ってしまいました。
                                                                                                                                                        
Maildir 形式だと、new/ -> cur/ の mail 移動を行う際に、path にl `:' を
含めてしまうんですね。
Windwos では、path に `:' を含めることが出来ないため、ここから先に進む
ことが出来ません。
                                                                                                                                                        
どなたかこの様な状況を解決された方はいらっしゃいませんでしょうか。

No. 2073 # harap 2001/07/10 (火) 12:11:28
はじめまして、いつも参考にさせてもらっております。
どなたかご存知でしたら教えてください。
指定ディレクトリ以下のファイルで、ディレクトリのみ表示する
ことは可能ですか?
ちなみにla -dでは出来ませんでした。

No. 2074 # skel.103M [E-mail] 2001/07/10 (火) 15:01:13
>>2073 harap
find <DIR> -type d
で可能だと思います。詳細は「man find」で。

No. 2075 # harap 2001/07/10 (火) 16:04:09
>>2074 skel.103M
ありがとうございました。
うまくできました。

No. 2076 # harap 2001/07/10 (火) 17:26:13
たびたびすいません。
現在Cシェルにてプログラムを作成中なのですが
echoで表示している文字列にカラー設定することは可能でしょうか?

No. 2077 # 68user 2001/07/10 (火) 18:34:54
>>2071 skel.103M
> 「sender-SMTPとreceiver-SMTPを識別するためのコマンド」
> …これは正しいのでしょうか?
ん〜、HELO で envelope がクリアされるなら、中継サーバは
HELO をしゃべっちゃいけないので、結果として識別できるの
かなぁとは思うのですが…。どうなんでしょう。

>>2076 harap
> echoで表示している文字列にカラー設定することは可能でしょうか?
端末に依存しますが、可能です。
    perl -e 'print "\x1b[31m"' (赤)
    perl -e 'print "\x1b[32m"' (緑)
    perl -e 'print "\x1b[30m"' (黒)
などなど。kterm や TeraTerm などならこれで OK でしょう。
    echo ^[[32m
でもいいです (^[ の部分は直接 ESC 文字を打ち込みます。tcsh 上なら
C-v ESC、emacs 上なら C-q ESC)。
    perl -e 'print "\x1b[31mhoge\x1b[32mfuga\x1b[30m"'
などと続けて書いてもいいです。

# 他にコントロールコードを直接出力できるコマンドって
# ありましたっけ? (stty とか tset の方面で)

google で「エスケープシーケンスード ESC 色」などで検索して
みて下さい。

>>2072 Ten
うーむ、Windows でメールを読まないので…。

No. 2078 # harap 2001/07/11 (水) 09:53:30
>>2077 68user
ありがとうございました。
お礼が遅くなってすいませんでした。
やってみます。

No. 2079 # るは [E-mail] 2001/07/17 (火) 15:26:59
はじめまして。
最近UNIX-CでNetwork Programmingを始めた者です。よろしくお願いします。
こちらに掲載されているC言語のechoプログラム(echo-server-1.c)を
そのまま書き写して実行したのですが、先頭の1文字しか返ってきません。

read_line()の戻り値が [0 or 1] なので、
94行目で、文字列が1文字だけになってしまいます。
read_line()の戻り値を [0 or 文字数] に修正すればよいと思います。

私の勘違いでしたらすみません(^^;

No. 2080 # 68user 2001/07/17 (火) 15:39:02
>>2079 るは
ありがとうございます。テスト不足で失礼しました。修正しておきます。

最初はちゃんと動いていた気がするんだけど、いつエンバグしたのかなぁ?

No. 2081 # skel.103M [E-mail] 2001/07/19 (木) 16:07:11
いつもお世話になってるskel.103Mです。

>>1978 skel.103M
>>1980 68user
>>1981 skel.103M
このことについて、news:fj.mailに記事が投稿されているのを(今さらなが
ら)発見!:
        Message-ID: <tzzlmmezl9x.fsf@nightmare.hm.taito.co.jp>
…投稿日は2001/06/27(水)となってますね。

No. 2082 # 猫じゃらし 2001/07/29 (日) 15:00:20
はじめまして。
perlを勉強中の者です。
いきなりで恐縮ですが、質問です。

perlのIO::SOCKETモジュールを使ったhttpクライアントを作っているのですが
画像を読み込めないんです。ちなみに、htmlはうまくいっています。
今作っている物では、他サーバーからファイルを読みとり
自分のサーバーに保存という作業をやらせたいんです。
しかし、画像ファイルを読み込むと改行が不要な位置に
改行入ってしまいます。
画像も読み込めるようにするにはどう作りかえたら良いのでしょうか?

ソース
http://uchu.hypermart.net/image.txt

No. 2083 # 68user 2001/07/30 (月) 06:26:03
>>2082 猫じゃらし
ちゃんと環境を書きましょう。Windows ですか?

    1. ヘッダもそのまま 2.gif に出力してしまう。
    2. 改行が入ってしまうなら、Windows でテキストモードになっているのかも。

ということで、

    # ヘッダまでを読み飛ばす
    while (<$remote>){
        last if ( $_ eq "\n" || $_ eq "\r\n" );
    }
    # ここからが画像データ
    while (<$remote>){
        $outdata .= $_;
    }
    open(OUT, "> 2.gif");
    binmode(OUT);
    print OUT "$outdata";
    close(OUT);

でどうでしょう。

foreach を使わず while を使うのは、foreach の () 内はリストを要求する
ので、<$remote> はリストコンテキストで評価され、
  foreach ("1行目のデータ", "2行目のデータ", ..., "最終行のデータ"){
と展開されてしまうからです。よって、
    foreach (<$remote>){
        last if ( $_ eq "\n" || $_ eq "\r\n" );
    }
の時点でファイルハンドル <$remote> から全てのデータを読み
切ってしまうので、last で抜けた後には <$remote> という
ファイルハンドルにはデータが残っていません。

    foreach (scalar(<$remote>)){
で強制的にスカラーコンテキストにするならいいんですが、
この場合は素直に while を使った方がよいでしょう。

No. 2084 # 猫じゃらし 2001/07/30 (月) 14:35:52
>>68user
環境を書き忘れてすいません、マナー違反でしたね、、、
ちなみに、環境はWinMEでActivePerlを動かしている状態です。

さて、68userさんのレスにあったものをペーストして
ソースは下のようになりました。
http://uchu.hypermart.net/image2.txt

これで無事動かすことができました。ありがとうございます。
このHPは、これからも勉強参考にさせてもらいますね。
ではでは、、

No. 2085 # kazu 2001/07/30 (月) 16:17:17
はじめまして超初心者の者です。
質問なのですけど会社で渡されたCシェルのプログラムに

mailx -s

というコマンドがありまして調べても見つかりません。
UNIXのことなどさっぱり分からないので困っています。
知っている人がいたら教えてください。
お願いします。m(__)m

No. 2086 # 68user 2001/07/30 (月) 17:36:39
>>2085 kazu
ちゃんと OS 名やバージョンなどの情報を書きましょう。

> mailx -s
mailx は SystemV 系 UNIX のコマンドです。Linux にも
あるようですが、*BSD にはないはずです (FreeBSD なら
ports で mail/mailx がありますが)。

まぁメールの送信だけなら mail も mailx も同じようなもの
なので、そのまま mail に読み変えればよいでしょう。

No. 2087 # sato.k [E-mail] 2001/07/31 (火) 11:41:58
はじめまして。早速なんですが、UNIXの運用について質問があります。ログインユーザーごとに使用したい文字コードが違うんですが、どのように設定したらよいのでしょうか?教えてください。

No. 2088 # 68user 2001/08/01 (水) 15:09:22
>>2087 sato.k
ログインユーザごとに ~/.cshrc や ~/.profile で
    setenv LANG ja_JP.eucJP
とか
    LANG=ja_JP.eucJP; export LANG
とか書くか、/etc/profile や /etc/csh.cshrc でユーザ名をみて
適切な locale を設定するのはどうでしょうか。

具体的な locale 名や、/etc/ の下のファイル名などは
OS によって違いがあるので、お使いのシステムではどうなって
いるか確認して下さい。

FreeBSD なら /etc/login.conf に各ロケール分のログイン
クラスを作るのもいいかな。

No. 2089 # 68user 2001/08/04 (土) 17:34:26
>>2079 るは
> こちらに掲載されているC言語のechoプログラム(echo-server-1.c)を
> そのまま書き写して実行したのですが、先頭の1文字しか返ってきません。
遅くなりましたが、さきほど直しました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/sample/echo-server-1.c
ご指摘ありがとうございました。

No. 2090 # 68user 2001/08/05 (日) 04:11:29
UNIX の部屋をやっと CVS に突っ込みました。悲願達成。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/unix/
これで思う存分更新ができます。

    - コンテンツをローカルでも修正し、web サーバでも修正して、
        どっちが最新版かわからなくなる
    - 前回から更新した部分はどこだったろうか? と忘れてしまう
という経験がある方は、CVS で管理してみてはどうでしょうか。
僕はもう CVS なしでは生きていけません。

なお、普通は http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/
のように cvsweb でリポジトリ公開なんてことはしません (笑)
公開しなくても CVS で管理できます。

No. 2091 # 紅の猫 [E-mail] 2001/08/05 (日) 10:11:27
>> こちらに掲載されているC言語のechoプログラム(echo-server-1.c)を
>> そのまま書き写して実行したのですが、先頭の1文字しか返ってきません。
>遅くなりましたが、さきほど直しました。
\nの所に\0を書き込んでる気がします。

No. 2092 # 紅の猫 [E-mail] 2001/08/05 (日) 11:35:58
#2091
>\nの所に\0を書き込んでる気がします。

よく見たら、そんなこと有りませんでした。
訂正します。

No. 2093 # 68user 2001/08/07 (火) 01:10:03
かなりどうでもいい話題なんですが、UNIX の部屋の検索で一件もヒットしな
かったキーワードを調べてみました。対象は 2001 年。括弧内は検索回数。

なんとなく現在足りない情報がわかって興味深かったです。
今後の参考にさせていただきます。

Solaris or SystemV 系 … 特に管理系がいまいち弱くて申し訳ない。
    useradd(541)
    sar(378)
    ufsdump(161)
    pkgadd(146)
    mailx(145)
    dbx(95)
    groupadd(88)
    usermod(74)
    ufsrestore(60)
    usradd(55)
    nawk(54)
    userdel(54)
    pkginfo(54)
    vfstab(50)
    sjtoeuc(40)
    
こんなのふつー載ってるだろ系 … なるべく早く書きます
    ssh(242)
    expr(172)
    scp(149)
    a2ps(108)
    iconv(95)
    chroot(57)
    pushd(52)
    ulimit(49)
    slogin(39)
    rcs(38)
    bz2(36)
    
Windows の用語をそのまま打ち込んだ系?
    rename(171)  mv のところに「Win で言うところの rename」と書いておけばよい?
    tracert(36)  traceroute のところに「Win で言うところの tracert」と書いておけばよい?
    tree(46)  これは find かなぁ。
    
68user の弱い方面系 … 申し訳ない。満足な解説書けません。
    lpr(328)
    arp(194)
    cpio(177)
    iostat(102)
    rsync(79)
    バックアップ(73)
    lpq(64)
    プリンタ(58)
    restore(56)
    mkfs(55)
    mknod(54)  こんなの検索するんだ…
    sccs(53)
    プリント(50)
    lpstat(43)
    snmp(39)
    パーティション(39)
    
これ何? 系 … 誰か教えて。
    snoop(161)
    ipcs(112)
    fdisk(90)
    filec(66)
    ndd(43)
    showrev(52)
    ipconfig(53)
    ioscan(51)
    mpstat(44)
    substr(45)  perl?
    
入力が不適切系 … 全角アルファベットはないのですよ。半角に自動置換しようかしら。
    ls(196)  
    ユーザー(166)  ユーザならあるんですけど
    解凍(150)  展開で統一してます。改善予定
    ftp(127)
    cp(106)
    ln(90)
    ps(85)
    rm(54)
    リダイレクション(49)  その後「リダイレクト」で検索してくれただろうか
    df(48)
    クーロン(43)  これは改善予定
    mv(40)
    csh(35)
    
その他:
    select(91)
    bdf(88)
    atol(85)
    ファイル検索(70)
    logger(68)  需要あるのかなぁ。
    pdf(63)
    ファイル名変更(54)
    flock(54)
    htpasswd(53)  うーん
    samba(43)
    jar(42)  なぜ jar が
    gateway(41)
    access(36)


ちなみに検索にヒットしたキーワードのトップ20はこちら (リンクを
たどったものは除く。訪問者が入力したキーワードのみ)。
      tar(7512)
      grep(3832)
      find(3219)
      ftp(2502)
      ls(2490)
      vi(2370)
      cp(2215)
      ps(1799)
      rm(1773)
      chmod(1677)
      gzip(1528)
      cron(1511)
      ln(1368)
      mount(1352)
      crontab(1330)
      sed(1257)
      make(1188)
      awk(1150)
      mail(1034)
      date(1047)

No. 2094 # rosegarden 2001/08/07 (火) 03:49:29
>>2093 68user
『誰か教えて』の意味勘違いしているかもしれませんが…。
> これ何? 系…誰か教えて。
> snoop(161)
Solaris 標準コマンド tcpdump のような用途で使う Sniffer ですね。
> filec(66)
> ndd(43)
Solaris 標準コマンド。主に、TCP/IP 関係のデバイス
制御に使います。たとえば、TCP ヘッダのシーケンス番号
の生成法もこれで変えられたかとおもいます。
FreeBSD の sysctl に似た感じで使います(不正確ですが)。
> showrev(52)
Solaris の標準コマンド。pkg 管理用です。
showrev -p なんてすると、どんなパッチが当たっているかが
わかります。
> ipconfig(53)
これは多分 win のコマンドじゃないかな?
ifconfig に似た感じの情報を表示します。
このコマンドを ifconfig みたいにインタフェースの
変更用に使えないんでしょうか?
試したけど、うまくいかなかった。
> mpstat(44)
これは Solaris で man mpstat したら出てきましたよ。

No. 2095 # rosegarden 2001/08/07 (火) 03:51:25
>>2094 rosegarden
>> filec(66)
おっと、これは消し忘れていました。これは無視してください。

No. 2096 # スナフキン 2001/08/07 (火) 17:32:26
いつもお世話になっているので、少しでも協力できれば…

>>2093 68user
> fdisk(90)
これって、Linux系だけなのですか?
パーティーションテーブルを操作するコマンドですが…


>>2094 rosegarden
> ipconfig(53)
>変更用に使えないんでしょうか?
表示だけみたいですね。

「Win系はあくまでGUIなんでCUIインターフェースツールは、ホント
におまけ」みたいなポリシーのようです。

てか、あまり役に立ってなさそう…とほほ


ところで「UNIX の部屋」は、管理者向けの意味合いが大きいのでしょ
うか?それとも一般向け?>68userさん

No. 2097 # rosegarden 2001/08/08 (水) 00:37:40
>>2096 スナフキン

> > fdisk(90)
> これって、Linux系だけなのですか?
> パーティーションテーブルを操作するコマンドですが…

*BSD 系の OS ならあると思います。少なくとも、
FreeBSD/i386, OpenBSD/i386, NetBSD/i386 ならあります。
Solaris も x86 系のならあるかと思います。
今見たところ、SPARC 用の Solaris でも
マニュアルはインストールされていますね。

> >>2094 rosegarden
> > ipconfig(53)
> >変更用に使えないんでしょうか?
> 表示だけみたいですね。

そうですか、いや、自分のやり方が悪かったかと、
思っていたのですが、そういう仕様なんですね。

ありがとうございました。

>>2093 68user
それから、いま man したら ipcs は Solaris
にはあるようですね。

No. 2098 # whois 2001/08/09 (木) 07:10:29
IPアドレスとホスト名の説明中にある文章に関して

>しかしその逆の、FQDN はあるが IP アドレスはない、というマシンは
>存在しません。 ネットワークに接続されている全てのマシンには IP
>アドレスが付けられています。

FQDNはあってもIPアドレスがないマシンは存在します。UUCP接続の場合
にはネットワークに接続されていないのでIPアドレスを割当てる必要が
ないからです。

No. 2099 # iteb 2001/08/10 (金) 16:26:44
>これ何? 系 … 誰か教えて。
> ioscan(51)

HP-UXで使いますね。cd-romの装置番号を調べたり、周辺機器の
SCSI IDを調べたりするときに使いました。

参考:
  http://www.calpoly.edu/cgi-bin/man-cgi?ioscan

No. 2100 # 68user 2001/08/11 (土) 04:57:34
>>2094 rosegarden
> 『誰か教えて』の意味勘違いしているかもしれませんが…。
いえ、そういう意味です。みなさまどうもありがとうございます。

>>2096 スナフキン
> ところで「UNIX の部屋」は、管理者向けの意味合いが大きいのでしょ
> うか?それとも一般向け?
両方です。大学などの UNIX ならともかく、PC-UNIX では利用者=管理者な場
合がほとんどでしょうから、両方の知識を身に付ける必要があると思います。


>>2098 whois
> UUCP接続の場合にはネットワークに接続されていないのでIPアドレスを
> 割当てる必要がないからです。
なるほど。しかし、

    UUCP はメール・ニューズ限定のプロトコルである。UUCP の上には
    HTTP も POP も載せることができない。つまり、UUCP はトランス
    ポート層・ネットワーク層に相当し、TCP/IP とは並列関係にある。
        http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/net-1.html
    は、TCP/IP の初歩を解説しているページなので、そこで UUCP に
    言及することは混乱を招く。

と思うのですが、いかがでしょうか。UUCP は使ったことも設定したこともな
いので、間違っていたら指摘お願いします。

No. 2101 # iteb 2001/08/11 (土) 05:35:10
>>2100 68user
>UUCP はメール・ニューズ限定のプロトコルである。

現状はその通りなのですが、名前の通りファイルの転送も出来ます。
以前IIJでAnonymous UUCPでファイルの配布がされていたことが
ありました。1分30円だったかな。

「インターネットに接続されている全ての」ではなく、
「TCP/IPでインターネットに接続され…」であればとりあえず
矛盾は無くなりますが、ちょっと分かりにくいですね。

No. 2102 # よしあき [E-mail] 2001/08/14 (火) 19:18:44
皆さんはじめまして。実は今はじめてCGIをperlで作っていますが、フォームの内容を送信しようとすると以下のようなメッセージが出てきます。
このメッセージを出すことなくメールへの送信は可能でしょうか?
よろしくお願いします。

Sending C:\WINNT\blt9F.tmp to xxxx@xxx.ne.jp Subject:XXXXX Login name is info@xxxxx.com

No. 2103 # スナフキン 2001/08/15 (水) 00:23:56
>>2097 rosegarden
>そうですか、いや、自分のやり方が悪かったかと、
>思っていたのですが、そういう仕様なんですね。
いえ、仕様だと言い切るとまた語弊がありそうなんで濁しておきます(笑)
自分の場合は、あまりにも使えないコンソールなんで、Cygwin使ってます。
でも、うまく設定が出来ないんでDOSと半々かな(^^;

>>2100 68user
>両方の知識を身に付ける必要があると思います。
確かにそうですねぇ。自分はGUIは滅多に立ち上げずに殆どCUIのみで
利用していますが、最近の雑誌を見るとGUI上前提の記事が多いので、
実際にWindowsのような使われ方をしている人の比率は多いのかなぁ?
あ、もちろん複数の環境が有る場合ですが…

>>2102 よしあき
Windows環境でsendmail互換のMTAをperlから利用していると想定して
ですが…

多分そのsendmail互換のアプリが出しているメッセージなので、その
部分に以下のような記述をすれば回避できると思います。
(ん?コレはブラットJってやつかな?)

実際の記述部分が判らないので予想で書きますが、
1. open(MAIL, "sendmail 〜 コマンド |");
2. open(MAIL, "sendmail 〜 コマンド > nul");

「1」コマンドの標準出力を受け取るので、エラーチェックなどを検知する事もできます。
「2」標準出力を強制的にブラックホールに捨てます。

また、質問する時はもう少し詳しく環境とかを書きましょう。

No. 2104 # Asako 2001/08/15 (水) 17:44:18
初めまして。最近CGIの勉強を始めました。(^^)
今まで、フリーで配布されているCGIの改造をしたことは
あったのですが、自分で最初から書けるようになりたいと思っています。

わからないことがあるたびに、本を読んだり、インターネットで検索するのですが
68userさんのページが一番詳しく、わたしの知りたいことが書いてありました。
ありがとうございました。crypt関数とか、半角カナ・機種依存文字問題とか
うまくいかなくて、いきづまっていたので、大変参考になりました。
(日本語特有の問題は、翻訳本にはほとんどでてこないし (^^;)

これからUNIXのことも勉強したいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いします。

No. 2105 # ふくし [E-mail] 2001/08/18 (土) 12:08:21
Perl一般の質問ですみません。
さいきん Word が作った RTF をパースしないといけないハメになったんですが、
VBA はツライので Perl でやろうと思っています。
RTF::Parserというのを見つけてインストールはうまくいったんですが、
ドキュメントがまったくなく、お手上げです。
(TODO: Write a document とか書いてあるのがだいぶ前なので
    投げたのかも、、)
どなたか使い方をご存知の方リンクだけでもご存知の方教えてくださいませんか?

あと、他に Perl で RTF をパースした経験がある方
「やめたほうがいい」という結論に達した方などなど、
この問題に情報がある方はお寄せください。
また、RTF の規格についてわかりやすく書いているリンクなども、、。

あと、あまりにもこの件が掲示板の趣旨を逸脱するようでしたら
すみません、ツッコんでください。(^^;

スナフキンさん>
Cygwin 最高ですよね! 割り切って使うには最高です。
これと Meadow のおかげでやっと Windows と友達になれました。
ところで、1.1 をお使いですよね?
なぜか B20 ベースの解説サイトやソフトが多いのですが、
B20 にくらべて 1.1 は超超超超安定してていい感じです。
わたしはここでお世話になった技術で Apache をコンパイルして
CGI のテストも Windows でしてます!(^o^)

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 2106 # ten 2001/08/20 (月) 18:16:34
Solaris 2.6 で、Sun Workshop 4.2 を使用しています。
事情により境界整列を全く行なわせない指定をしたいので、

$ cc -flags
(snip)
>-misalign 境界整列していないデータのロード/ストアを可能にするコードを生成

を指定しているのですが、意図した様な動作が得られません。
また、
>#program align foo, var
と指定してもダメです。

どうすれば良いのか御存知の方、いらっしゃいますか?

No. 2107 # 68user 2001/08/21 (火) 10:13:44
>>2106 ten
>#program align foo, var
とりあえず program じゃなくて pragma でしょう。あと、試して
ませんが書き方が怪しいのではないかと思います。こちらを参考に。
    http://docs.sun.com/htmlcoll/coll.674.1/euc-jp/CUG/accOptions.html#1407

>>2105 ふくし
> また、RTF の規格についてわかりやすく書いているリンクなども、、。
Rich Text Format は Microsoft が作った規格なので、Microsoft に
仕様書が存在するはずなのですが、見付けられませんでした。もしかしたら
今は別の団体が管理しているのかもしれません。

No. 2108 # CCIE [E-mail] 2001/08/24 (金) 14:53:30
こんちは、お初です。最近Perlはじめました。
ほかの言語はからっきし使えません(TT関西弁ならいけるけど。。。
で、Perlのプログラミングで質問させてもらいます。
テキストファイルで、↓こういうかんじ

        name  age  year
--------------------------
    CCIE   22   2001

みたいな感じのテキストがあって、そこから3行目だけを出力させたいのと
この場合だと22だけを取り出したいっていう2つのことがどうすれば
いいか今格闘中です。
たぶん正規表現かなーっとおもって
オライリーの正規表現見てますがさっぱりで・・・(^^;)
どなたか助言よろしくお願いしますm(__)m

No. 2109 # 68user 2001/08/24 (金) 20:43:26
>>2108 CCIE
> 3行目だけを出力させたい
自分で何行読んだかを数えます。
    $line = 1;
    open(IN, "file");
    while (<IN>){
        if ( $line == 3 ){
            print "これが 3行目の内容です: $_";
        }
        $line++;
    }

> 22だけを取り出したい
$_ に "CCIE 22 2001\n" が入っている状態で、
    ($name, $age, $year) = split(/\s+/, $_);
とすれば $age に '22' が入ります。

\s は空白・タブを表し、\s+ は1文字以上連続した空白・タブを表しますので、
      $_ を1文字以上連続した空白・タブで分割し、それぞれのフィールドを
      $name、$age、$year に代入
という意味になります。

あるいは
    ($name, $age, $year) =~ m/^(.*)\s+(\d+)\s+(\d+)$/;
という方法もあります。^ は行頭、\d は数字、$ は行末を表し、
括弧でくくった部分がそれぞれ $name、$age、$year に代入されます。

No. 2110 # /tk 2001/08/25 (土) 01:04:46
>>2109 68user
> ($name, $age, $year) =~ m/^(.*)\s+(\d+)\s+(\d+)$/;
余計なような足りないような…

      ($name, $age, $year) = m/^(.*)\s+(\d+)\s+(\d+)$/;
若しくは
      ($name, $age, $year) = $_ =~ m/^(.*)\s+(\d+)\s+(\d+)$/;
では無いでしょうか?

No. 2111 # CCIE 2001/08/25 (土) 01:27:38
早々の返事ありがとうございますm(__)m
参考に勉強させてもらいます.
みなさんすごいですね.ってこういうのでつまづいているのは僕だけかな(TT
いまから,↓の$や()や\や+がごちゃごちゃしたものをゆっくり理解していきたいとおもいます.
実は今,これでいうと22の部分をTkのGIFgraphで表現しようと思ってるんです.
テキストファイルが定期的に書きかえられるのでグラフ化したいと思って.
それで,いま撃沈しているところを聞かせていただいたんです.
出きるだけ御迷惑をかけないように自分で努力したいと思いますが,また質問してしまうと思うのでそのときはよろしくお願いします.

No. 2112 # moz 2001/08/27 (月) 15:29:32
はじめまして。68userさんのページはとても勉強になります。時間があったら、全文を熟読したいと思います。(そんな時間ないかもしれませんが。)
それにしても、毎回いろいろな人からの質問に応えることのできる知識に、
少し圧倒されました。自分はまだまだ未熟者です。今後どーしてもわからないことがあったら、質問するかもしれませんので、そのときは、どうかよろしくお願いします。

No. 2113 # スナフキン 2001/08/28 (火) 03:14:24
ふと思ったのですが、CGIへPOSTメソッドでデータを送信した時に
そのCGIでデータを受け無い時(readしない場合)って、そのデータは
どうなるのでしょう?

CGIで、最近流行りのバッファーオーバーフロー対策?として、POST
データサイズを予め調べてから、read で読み込むようにしようと
考えましたが、このような場合は、サーバーOS/ソフト側でバッファ
に一旦溜まるのでしょうか?
それとも、CGIが受け取らない限りOS/ソフト側でデータそのものを
受け取らないのでしょうか?

試しに自環境にあるApacheに、アップロード機能付きの掲示板CGIを
使って約80Mbを送信してみましたが、cgi-lib.pl のエラー?でCGIは
停止したらしく、ps コマンドを見ると、zonbi となっていたため、
httpdがタイムアウト処理?をして切断された結果(だと思う)、ブラウザに
「cgi-lib.pl: Request to receive toomuch data: 84400432 bytes」と
表示され切断されたように見えました。
そして、その状態まで送信は止まらずにブラウザは送信を続けていました。

top や free で送信中のメモリの状態を観察していても変化がなかった
事から、CGIが受け取らないと捨てられてしまうようにも見えますが、
ちゃんと試験が出来ていたのか、自信が無いので正確な所は不明です。

結局、CGIでPOSTデータを受け取らなくても(プロセスが死んでいた為)
ブラウザ自身は送信を続けていたので、どの時点で(OSかApache)データ
を破棄しているのかは判断できませんでした。

そもそもCGI側でオーバーフローを気にしなくても良いならば、それでいい
のですが、どうも動作が判りません。
#それとも実装依存なのかな?

No. 2114 # 68user 2001/08/28 (火) 06:58:35
>>2110 /tk
> 余計なような足りないような…
確かに。補足どうもです。

>>2112 moz
> 質問するかもしれませんので、そのときは、どうか
> よろしくお願いします。
ぜひ回答する側にもまわって下さい :-)

>>2113 スナフキン
> そのCGIでデータを受け無い時(readしない場合)って、そのデータは
> どうなるのでしょう?
実装依存です。TCP 的に言えば、相手側がプロセスが read してくれないと相
手側の OS のバッファにたまります。それがいっぱいになったら書き込み側が
ブロックします。つまり
    print SOCKET "....";
を実行したままずっと止まってしまうということです。

ちゃんと調べたわけではありませんが、一般的にPOST データを全部受け取っ
て CGI に渡す web サーバが 多いような印象を受けます。あくまで印象なの
で、試したわけではありません。

もし
    int sock;
    bind(...);
    listen(...);
    sock = accept(...);
    ... ヘッダ読み込み ...

    if ( fork() == 0 ){
        char *args[]={"/home/user/public_html/cgi-bin/foo.cgi", NULL};
        dup2(sock, 0);
        execvp("cgi", args);
    } else {
        int status;
        wait(&status);
    }
のように、直接ソケットを CGI プロセスの標準入力に渡すような
実装ならば、CGI プロセスが read しないと書き込み側がブロック
するわけですね。

apache の実装がどうなっているかわかったら僕にも教えて下さい。

No. 2115 # 68user 2001/08/28 (火) 07:19:15
>>2114 68user
なんかいろいろとアレなので、書き直し。
    int sock;
    int pipes[2];

    bind(...);
    listen(...);
    sock = accept(...);
    ... ヘッダ読み込み ...

    pipe(pipes);

    if ( fork() == 0 ){
            char *args[]={"cgi", NULL};
            dup2(sock, 0);
            dup2(pipes[1], 1);
            execvp("/home/user/public_html/cgi-bin/foo.cgi", args);
    } else {
            char buf[256];
            int len;
            int status;
            while ( len=read(pipes[0], buf, sizeof(buf) ){
                  write(sock, buf, len);
            }
            wait(&status);
    }
ソケットのデータを CGI プロセスの標準入力に渡し、
CGI プロセスの標準出力を受け取り、そのままブラウザに
返す web サーバもどきです。

No. 2116 # CCIE [E-mail] 2001/08/29 (水) 12:43:34
こんにちは。又お邪魔させてもらいました(^^;)
この前はありがとうございます。うまくできました\(^o^)/
今回は、Perl/Tkなんですがアドバイスよろしくお願いします。m(__)m
リストはこんな感じなんですが・・・
use Tk;

$mw = MainWindow->new;
$mw->title("gifgraph");

$can = $mw->Canvas(-width=400,

No. 2117 # CCIE [E-mail] 2001/08/29 (水) 12:52:25
すみません↓ tabで形をそろえようとしたら送信のところにいっちゃってenterおしちゃいました(^^;; ヒヤアセ
で、リストは
use Tk;

$mw = MainWindow->new;
$mw->title("gifgraph");

$can = $mw->Canvas(-width=>400,
                                      -height=>300)
        -pack();

for(;;){
$gif = $mw->Photo(-format=>'gif',
                                    -file=>"graph.gif");

$can->createImage(200,150,-image=>$gif);

$mw->after(4000);
}

画像が更新されるのでfor文で何度も画像を読みこませたいんですが、ウィジェットすら開かないんです。for文をはずせば今ある画像が表示されるんですが、なぜなんでしょうか?

No. 2118 # 68user 2001/08/29 (水) 16:35:02
>>2117 CCIE
Perl/Tk は久しくやってないので忘れてしまいましたが、
    $can->createImage(200,150,-image=>$gif);
    $mw->after(4000, \&change_image);
    MailLoop;
    exit;

    sub change_image {
          $gif が変わっていたら $can をいじる
    }
じゃないですかね。

No. 2119 # CCIE [E-mail] 2001/08/30 (木) 17:48:48
参考にさせていただきました。
少し手を加えてなんとか表示できました。それで、
GDモジュールとGIFgraphモジュールでgifを作って
for(;;){
    ・・・・・・
}
の中に入れたんですが
$my_graph=new GIFgraph::lines();
・・・・・
見たいな感じでGIFgraphを定義させました。
for文の外にこう言う定義は書いたらいいんですが、このモジュールの仕様?(バグ)で中に入れてどんどん作らないと更新されないんで中に書きました。
でもそうすると何度も定義するのでメモリがどんどん食われていくんです。メモリの制御を除いてもメモリが増えていってました。
前に定義したものが残っているのでそれを破棄するってことはできるんでしょうか?

No. 2120 # スナフキン 2001/08/30 (木) 20:15:47
>>2115 68user
そうですか実装依存ですか。それが判っただけでもOKです。
ありがとうございます。
perl側では、あまり意味がないという事になりますかね。

しばらくApache関連の情報も探しましたが、今の所該当する
情報は見つかりません。

わざわざ例題(cですよね?)まで書いてもらいましたが、
よく判りませんでした。m(_ _)m
cが解かればソースを見て何とかなるかもしれませんが、
まだ不勉強なので…

何か見つけたら報告します。

>>2105 ふくし
>ところで、1.1 をお使いですよね?
いえ、B20でした・・・って最近使っていないのがバレバレですが(笑)
自分は、DOS上では面倒な処理をする必要がある場合ぐらいしか
使ってません。普通は本物の環境で作業しています。
Cygwin でシンボリックリンクまで対応している事を知ったのも、
最近です(笑)

No. 2121 # 木島 透 [E-mail] 2001/09/04 (火) 17:18:02
すいませんヘルプです。
SUN SPARC ServerUitra5にモデムをつけようとして
ttyポートを書き変えたらディスプレイが
見えなくなってしまいました。

モデムから入りエミュレータ−から見るととプロンプトのところに?<クエスチョンマーク>がでてこんな事になってます。
ok の後に ls−a をやって見ました。

ls -a
f006cd5c SUNW,UltraSPARC-IIi@0,0
f005f2f8 pci@1f,0
f004cd88 virtual-memory
f004c7a8 memory@0,10000000
f002ccf0 aliases
f002cc80 options
f002cb48 openprom
f002cadc chosen
f002ca6c packages
ok
ディスプレイを復活させるためには
どうすれば良いのでしょうか?

No. 2122 # 68user 2001/09/11 (火) 02:12:31
とっても今さらですが、

>>2119 CCIE
> 前に定義したものが残っているのでそれを破棄するってことはできるんでしょうか?
最小限のスクリプトを見せてもらえればわかるかもしれません
(し、わからないかもしれません)。

>>2121 木島 透
すいません、わかりませんです。


ところで、また UNIX の部屋のカウンタが壊れているなぁ。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/count/countup.pl?rev=HEAD&content-type=text/x-cvsweb-markup
で怪しそうなところと言えば、
    sub counter_increment {
          ...
          myopen(OUT,"> $countdir/count.$ARGV[0]") || exit;
          print OUT "$num\n";
          close(OUT);
    }
ここらへんでブラウザが中断されて SIGPIPE 受けた、くらいしか
思い付かない。

ちなみにこのサーバは行儀の悪いロボットのせいか、しょっちゅう
    file: table is full
となります。この前は apache が落ちた形跡があるし。うーむ。

No. 2123 # マイ [E-mail] 2001/09/14 (金) 23:47:56
みなさん、はじめましてこんばんわ。
IPなど、とっても私にとっては難しい事なのですが、今困っていて、ここを探しました。
    実はいつも行くHPの掲示板などに、荒らしがヒドイんです。
管理人さんは、海外にいるとか、何とかで・・・。管理されていないんですよね。元々は、すごく雰囲気がよくて、みんなが楽しめていた掲示板だったんですが・・・。荒らしが多すぎて、無視して、カキコミしてたら、ほんの数時間前にカキコミしたのが、消えてしまっている・・・その位、ひどいんです。
    どうにか出来ないものでしょうか?記事の削除などは、管理人さんしか出来ないですよね?でも、管理人さんが管理をしないので・・・。
    困ってしまって・・・。そしたら、IPで、拒否できるっていう情報を聞きました。それも、管理人さんじゃないと出来ない方法なのでしょうか?
    無知すぎる自分も悪いんですが・・・一日も早く、荒らしがいない掲示板に戻ってほしいと思っています。なにか、いい方法があるかたは、教えていただきたいです。
    長々と申し訳ありませんでした。

No. 2124 # 68user 2001/09/15 (土) 01:15:26
>>2123 マイ
> 記事の削除などは、管理人さんしか出来ないですよね?
そうです。第三者には出来ません。

> IPで、拒否できるっていう情報を聞きました。それも、管理人さん
> じゃないと出来ない方法なのでしょうか?
これも管理人が特定の IP アドレスを拒否するようにしないと
いけません。

結局のところ、現在の掲示板をそのまま生かすなら、
    ・管理人にちゃんと管理してくれ、と頼む
    ・管理人からパスワードを教えてもらうなどして、管理者の権限を譲り受ける
        (それを許さないようなプロバイダの規約があるかもしれませんので、ご注意あれ)
のどちらかしかないでしょう。

IP アドレスの制限については、掲示板の形態がわからないと
何とも言えませんが、CGI プログラムを使っているのならば
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/zddbbs/zddbbs0.html
が使えると思います。

No. 2125 # RUB 2001/09/19 (水) 13:46:11
みなさまはじめまして。
場違いな質問かもしれないのですが、
皆様ご親切なので質問させていただきます。
ただいま、当方、UNIXCにて、プログラムを作っております。
そこで、telnetやTeraTermを起動した時に
ユーザID、パスワードの認証があると思うのですが、
それと同様のことを、Cのプログラムの中で行ないたいのです。
<例>
ユーザ名を入力してください → USERA
パスワードを入力してください → (キーボードを入力しているが出力されない)
このような設定(記述)のしかたをご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
また、この時に入力されたフィールドをscanfで読み取ることは可能なのでしょうか?
もし、ご存知な方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

宜しくお願いいたします。

No. 2126 # 68user 2001/09/20 (木) 06:08:20
>>2125 RUB
UNIX と言ってもいろいろあるので、ちゃんと環境を書きましょう。
以下、FreeBSD と仮定して説明しますが、Solaris でも同じはずです。

> パスワードを入力してください → (キーボードを入力しているが
> 出力されない)
    http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libc/gen/getpass.c?rev=1.9
の getpass が参考になるでしょう。

要は、tcgetattr して、ECHO を落として (NOECHO にする)、
tcsetattr することで、tty ドライバの echo back を OFF
にできます。より詳しい情報は termios(4) をどうぞ。

もっとお手軽にやりたいなら、
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/ftp-5.html
の stty の部分を読んでください。

No. 2127 # つちだ [E-mail] 2001/09/20 (木) 19:12:03
お世話になります。
土田@アグレです。

今、ブラウザの変わりになるCOM++のDLL(つまりTCP/IPのブラウザプログラム)
を作成しています。
HTTPサーバがWebLogic5.1なのですが、電文そのものはあっているのに、最初から
「HTTP 1.1 400」のエラーが帰ってきてしまいます。
ソケットのコネクションに問題があるのではと考えているのですが、わかりません。
どなたかお知恵を拝借させていただければ幸いです。
ちなみにコーディングは以下のとおりです。


    int AuthSocket::connectAgent(SOCKET sock, long *iPort, long *iRetry,
sockaddr *sockAddr)
{
          struct sockaddr_in sockAddrIn;
          int res, i;

          memset(&sockAddrIn, 0x00, sizeof(struct sockaddr_in));
          sockAddrIn.sin_family=AF_INET;
          sockAddrIn.sin_addr.s_addr=inet_addr("127.0.0.1");
          sockAddrIn.sin_port=htons((unsigned short)*iPort);
          sockAddr=(struct sockaddr *)&sockAddrIn;

          res=ECCOM_SUCCESS;
          for (i=0; i<=*iRetry; i++) {
            if (SOCKET_ERROR==connect(sock, sockAddr, sizeof(struct sockaddr_in)))
{
                      res=ECCOM_FAILURE;
            } else {
            res=ECCOM_SUCCESS;
              break;
            }
          }
  return res;

よろしくお願いします。}

No. 2128 # 68user 2001/09/21 (金) 01:52:40
>>2127 つちだ
> 電文そのものはあっているのに
これはどうやって確かめましたか? 具体的に何を送っていますか?

400 Bad Request が返ってくるなら、やはりまずはリクエストを
疑うべきだと思います。

No. 2129 # 福助 2001/09/21 (金) 13:37:53
初めて投稿させていただきます。

突然の質問なのですが、SolarisでGNUを使わずに前日の日付を取得する方法というものはあるのでしょうか?

No. 2130 # 68user 2001/09/21 (金) 14:14:11
>>2129 福助
env TZ=JST-15 date がお手軽でしょうか。
  

No. 2131 # 68user 2001/09/21 (金) 14:59:54
>>2130 68user
違った。env TZ=JST+15 date でした。

No. 2132 # ふくし [E-mail] 2001/09/24 (月) 17:53:49
すいません、HTML で質問です。
charset ですが、
西ヨーロッパ語(ISO-8859-1)と
日本語(Shift_JIS 希望)を一枚の Web ページで共存できるでしょうか?

以下の方法はいずれもダメでした。

・font face でフォント名を指定
・meta タグを2個書く

もしご存知でしたらご教示ください、、。

No. 2133 # へにか [URL] 2001/09/24 (月) 19:14:24
>>2132 ふくし
http://henika.virtualave.net/untitled.htm
みたいのでよければ、
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/charref
(最後にスラッシュはつけない)
を参考に、文字実体参照を使用すれば可能かと思います。

それ以外の方法は、unicodeぐらいでしょうか?

No. 2134 # ふくし [E-mail] 2001/09/24 (月) 19:57:18
>>2133 Mr.
おおっ文字参照、忘れていました。ありがとうございます!
(ちなみに IE6 では見えますが、NC4.75 では見れない、、)

結局 charset は仕様上ページ単位で混在させられない、
ということなんでしょうかねー。

No. 2135 # ふくし [E-mail] 2001/09/24 (月) 19:58:08
>> 2133 へにかさん
掲示板のウラをついて敬称をつけようとして失敗しました ;;;
すいません。

No. 2136 # ふくし [E-mail] 2001/09/25 (火) 14:14:45
教えてくんで申し訳ありません。
会社の FreeBSD に telnet していたのですが、
急に ssh を使えということになり、
愛用の TeraTerm に TTSSH を組み込もうとして苦戦中です。
いろんな Web を参考に、したことは以下の通り。

・TTSSH のバイナリ−を展開して TTERMPRO ディレクトリに入れた
・空のテキストファイルを作って ssh_known_hosts と名づけて
    TTERMPRO ディレクトリに入れた
・TTSSH.exe を起動し、とりあえず接続しないで環境設定へ
・[Setup]-[SSH] で [SSH Known Hosts] の [Read/Write Files] に
    ssh_known_hosts をいれて [OK]
・[Setup]-[Save setup] を実行し、普段使っている teraterm.ini を指定
・teraterm.ini に [SSH] セクションが加わっており、その中に、
    KnownHostsFiles=ssh_known_hosts という行があるのを確認
・同じセクションの Enabled= をなんとなく 1 に
・再び TTSSH.exe を起動
・[Host] を正しく指定し、[port] を 22 番にし
    (ssh のポートが 22 番であることは管理者に確認済み)
    [Service] を SSH にして [OK] をクリック
・メッセージが出る。

SECURITY WARNING
There is no entry for the server "正しいサーバー名" in
your list of known hosts. The machine you have contacted
may be a hostile machine pretending to be the server.


If you choose to add this machine to the known hosts list
and continue, then you will not receive this warning again.

        □ Add this machine and its key to the known hosts list」
    ・チェックボックスをチェックして [Continue] をクリック
    ・メッセージが出て終了。

TTSSH
The host and its key cannot be added, because no known-hosts file has been specified.
Restart Teraterm and specify a read/write known-hosts file in the TTSSH Setup dialog box.

All the encryption algorithms that this program and the server both understand have been disabled.
To comunicate with this server, you will have to enable some more ciphers
in the TTSSH Setup dialog box when you run Teraterm again.
This connection will now close.

・再び TTSSH.exe を起動し、接続せず、[Setup]-[SSH] を見ると、
    [Read/Write Files] には何も入っていない。

・ssh_known_hosts のプロパティは「読み込み専用」にはなっていない。

こういう状況です、、。

No. 2137 # ふくし [E-mail] 2001/09/25 (火) 16:04:02
もうしわけありませんでした、状況が変化しました。
Windows 2000 Server と Windows 95 OSR 2.1 を使っているのですが、
下の現象は 2000 でのものでした。
95 を使ったら状況が変化しました。
下の現象(ssh_known_hosts が作られず、つくっても認識しない)は置きませんでした。
たぶん Program Files 配下のフォルダのアクセス権の違いだと思います。

Windows 95 で TSSH.exe で入ろうとすると、
またキーをつくるかと言われたのでチェックしたら、
次回からは聞かれなくなり、
TTERMPRO フォルダの下に ssh_known_hosts が自動的にでき、
その中にホスト名と「公開鍵」が入りました。

それはいいのですが、入ろうとすると、RCA 秘密鍵を指定する方法しか選べません。
FreeBSD に Telnet で入って ssh-keygen で identity を作って
それを TTERMPRO フォルダにコピーし、指定したのですが、
Authorization Failed になって入れない状態です。

以上とりあえずのご報告でした。
あせって情報が整理されないままにポストしてしまい申し訳ありませんでした。

No. 2138 # ふくし 2001/09/25 (火) 20:47:22
ひとりで騒いでてすみません。
だいぶわかりました。
・ファイルがあるのに「エントリがない」と怒られ、
    「追加してくれ」と言ったらさらに怒られて終了する件は、
    ssh ログインと同時に同じ Teraterm をもう1個起動しているときと
    わかりました。(^^;
・TTERMPRO/ssh_known_hosts は、なくても勝手に作ってくれ、
    管理者が定めたリモートホストの公開鍵を自動的に取ってきてくれると
    わかりました。
・あとは自分用の公開鍵と秘密鍵のセットを何らかの方法で作り、
    秘密鍵を TTERMPRO に入れて [Setup]-[SSH Authorization]-[Use RCA Key to login] で
    指定し、
    公開鍵をリモートホストの ~/.ssh/authorization_keys という名前で保存すればいい、
    らしい。
・うちのリモートホストは RCA 暗号鍵必須らしい。
    (ログインするとき Use plain password.. がグレイアウトするので)
ということがわかりました。

が、依然ログインできません。
正しいパスフレーズを入力してるはずなのに Authorization に失敗します。

No. 2139 # 2001/09/25 (火) 22:56:01
書き込みは2回目です。
プログラムというよりはアイデアの問題かも知れませんが,どなたか教えて下さい。
プロバイダのサーバ(UNIX)にPerlで書いたプログラムを送ってCGIを動かしています。よろしくお願いします。
質問1:
フレームで区切られたhtmlのページからsubmitボタンでCGIに飛びます。
CGIではprint "Location: $str\n\n";を使って別のhtmlページへ飛ぶようにしています。
この時,そのフレーム部分だけが別のhtmlページへ飛びますが,
ウィンドウ全体(親ウィンドウ)を別のhtmlページ

No. 2140 # 2001/09/25 (火) 22:59:35
すみません,文が途中で切れてしまったので,再投稿させていただきます。
−−−−−
書き込みは2回目です。
プログラムというよりはアイデアの問題かも知れませんが,どなたか教えて下さい。
プロバイダのサーバ(UNIX)にPerlで書いたプログラムを送ってCGIを動かしています。
質問1:
フレームで区切られたhtmlのページからsubmitボタンでCGIに飛びます。
CGIではprint "Location: $str\n\n";を使って別のhtmlページへ飛ぶようにしています。
この時,そのフレーム部分だけが別のhtmlページへ飛びますが,
ウィンドウ全体(親ウィンドウ)を別のhtmlページへ飛ぶようにできないものでしょうか。
質問2:
FORMから入力された文章中の半角カタカナを全角カタカナに変換したいのですが
半角カタカナを(文字化けしないで)半角カタカナとして
CGIで受け取る方法はあるでしょうか。
FORMから入力された文章をEUCでconvertする前に文字化けしてしまうので(?),
jcodeのh2z_eucを使っても上手くいきません。

No. 2141 # 2001/09/25 (火) 23:03:58
あ,UNIXにもいろいろあるのですね。
ソフトはFreeBSDです。

No. 2142 # 68user 2001/09/26 (水) 11:55:33
>>2138 ふくし
うーん、TTSSH は使うこともありますが、いつも plain password で
やってるのでわかりませんです。すいません。

>>2140
> ウィンドウ全体(親ウィンドウ)を別のhtmlページへ飛ぶように
> できないものでしょうか。
多分 Location ではどうにもならないと思うので、CGI で
    Content-type: text/html

    <html><body onload="document.myform.submit()">
        <form name=myform action="hoge" target="fuga" method="get">
        </form>
    </body></html>
てな HTML を吐くのはどうでしょうか (最近ちょっと Javscript を
覚えた)。

> 半角カタカナを(文字化けしないで)半角カタカナとして
> CGIで受け取る方法はあるでしょうか。
普通、何もしなければ文字化けはしません。perl は扱っている
データが半角カナかどうかを意識しませんので。

具体的にどういう処理を行って、どううまくいかないのですか?

No. 2143 # ふくし [E-mail] 2001/09/26 (水) 15:23:57
>68user さん
いつもお世話になっております!
結局、
・TTSSH は RSA 暗号鍵しかサポートしていず、
    一方うちの FreeBSD は DSA 暗号鍵しかサポートしない
    (%ssh -V の結果は
        OpenSSH_2.5.2p2, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x...)
ということらしいです??? よくわかりませんが、、。
ということで、
・DSA をサポートする Windows SSH クライアントで、
    ぼくがしたいこと(Emacs を使って Perl をいじったり
    Mew でメールを読んだりする)ができるものを探す
・Cygwin を使う(と、出来るらしい)
・DSA をサポートする Windows SSH クライアントで接続し、
    別マシンの Telnet ポートをポートフォーワーディングして
    Telnet で使う
・会社のマシンを RSA にしてもらう
などの認識でいいのか、検討中です。

ところで、本掲示板の趣旨は理解しているのですが、
ちょっと事情があってあせっています。
(来週にも Telnet 禁止になるらしい、、、)
ココ以上の掲示板が見つかるかわからないのですが、
場合によっては同趣旨の質問を別の場所に
マルチポストしていいでしょうか?
ずうずうしいですが非常時ということでご検討お願いします、、。

No. 2144 # 福助 2001/09/26 (水) 17:04:47
先日はありがとうございました

今回もまた質問で恐縮なのですが、cshのシェル変数のstatusのようなものはbshにはないのでしょうか?スクリプトを作る際、2種類のファイルを比較しそのファイルに違いがあればエラー処理ということを実行したいのですが・・・。何卒よろしくお願いいたします

No. 2145 # にゃ 2001/09/26 (水) 17:36:56
> ふくしさん

~/.ssh/authorization_keysではなくて、~/.ssh/authorized_keysということではないですか?
openssh_2.3から2.9にして使ってますがどちらもRSAが使えないということはありませんでした。
もしくはビルドする際のオプションが違うとか。

No. 2146 # 68user 2001/09/26 (水) 19:03:14
>>2143 ふくし
> (来週にも Telnet 禁止になるらしい、、、)
おすすめしているわけではありませんが、ssh の plain password で
運用するのはダメですか?

> 場合によっては同趣旨の質問を別の場所にマルチポストしていいでしょうか?
どうぞ。結論が出たら教えて下さい。

>>2144 福助
> 先日はありがとうございました
上の「使い方」を読んでください。で、結果を報告するようにして下さい。
もしそれが面倒でしたら、申し訳ありませんが掲示板の使用はご遠慮下さい。

> cshのシェル変数のstatusのようなものはbshにはないのでしょうか?
$? です。

No. 2147 # ふくし [E-mail] 2001/09/26 (水) 19:40:23
68userさん>
(plain password の件)
    TTSSH の初期画面で、plain password の部分が
    (というか、RSA 鍵の使用以外の部分が)
    すべてグレーで使用不可になっているんです。
    たぶん接続先の ssh の設定だと思います。

(マルチポストの件)
    ありがとうございます。
    でもその必要なくなりました。

にゃさん>

すいませんその通りだったようです、、、;;;;;;
ということで開通しました!
わーんこれで来週も生きられる、、
(Teraterm/Emacs/Mew 依存症なだけなんだけど、、)

No. 2148 # 2001/09/26 (水) 22:20:27
>>2142 68user
御返事ありがとうございました。
Javascriptはよくわからないので,まずはそのままprintでCGIに入れてみましたが
Internal Server Error……と言われてしまいました。
どの部分かは書き換える必要があるのでしょうか。
ジャンプ先のURLはどこに入るのでしょうか。
Javascriptに解決方法がありそうということであれば,
そちらを勉強してみてそれから再度報告しますが,
今回の件を解決する上で勉強上のポイントがあれば教えてください。
お願いばかりですみません。

> 具体的にどういう処理を行って、どううまくいかないのですか?
ウェブページ上のフォームに半角カナで入力してsubmitボタンで送り,
受け取ったCGIで,「=」で$key,$valにsplitした後に%inに入れて

while (($key,$val) = each %in) {
                jcode::convert(\$key, 'euc');
                jcode::convert(\$val, 'euc');
                if ($val eq 'http://') { $val = ''; }
                $val =~ s/\r\n|\r|\n//g;
                $val =~ s/,/,/g;
                $in{$key} = $val;
}

なんてことをやっています(途中の置換は今回の件とは関係ないと思いますが……)。
この後,CGI上でhtmlを書き出して$valをウェブページに表示させると文字化けします。

例えば,半角カナで「アイウエオ」と入れると「竺軸宍雫七」となりました。

No. 2149 # にゃ 2001/09/26 (水) 23:34:03
> ふくしさん

よかったですね。
protocol versionsを2だけに制限されるところもあると思うので気になってました。
公開鍵暗号の認証の方がssh-agentを使えるので慣れば楽だと思います。
TTSSHだと関係ないですがCygwinからなら使えますし。

あと、何か変なことがあったら、
ssh -v
で挙動を調べると原因がわかることが多いです。

> Teraterm/Emacs/Mew 依存症なだけなんだけど、

OSを変えてしまった方が楽の様な気が・・。

No. 2150 # 2001/09/26 (水) 23:47:08
>>2122 68user
> ところで、また UNIX の部屋のカウンタが壊れているなぁ。
ご存知だったらすみません。
受け売りですが,カウンタ記録ファイルを2つ用意するといいみたいです。
単純な方法ですが,効果抜群とか……。
自分はそんなにアクセスが集中するページを持っていないので,
効果の確認はできていませんが……。

↓自分がデータベース用に使っているPerlのスクリプトです。

@file1 = stat($logfile1);
@file2 = stat($logfile2);
if ((@file1[9]) > (@file2[9])) {
                $rfile = $logfile1; $wfile = $logfile2; }
else{
                $wfile = $logfile1; $rfile = $logfile2;
}

&lockwait; #←ファイルロック用のサブルーチンです。
if (!open(DB,"$rfile")) { &error('データベース読取エラー','復旧をお待ちください。'); }
@lines = <DB>;
close(DB);
rmdir($lockfile);

No. 2151 # 68user 2001/09/27 (木) 02:18:44
>>2148
> そのままprintでCGIに入れてみましたが Internal
> Server Error……と言われてしまいました。
Javascript はブラウザ側で解釈するものなので、Internal Server
Error が起きたということは CGI 側の問題です。perl -c などで
文法チェックをしてみて下さい。おそらくは
    print "<html><body onload="document.myform.submit()">\n";
などと、" の中に " をそのまま書いたか、Content-type ヘッダの
先頭に空白を入れたか、というところではないでしょうか。

> ジャンプ先のURLはどこに入るのでしょうか。
form の action です。

> 「竺軸宍雫七」
それは perl や jcode.pl 的には化けていません。EUC-JP の半角カナの
「アイウエオ」は
    8e b1 8e b2 8e b3 8e b4 8e b5
です。一方、Shift_JIS の「竺軸宍雫七」は
    8e b1 8e b2 8e b3 8e b4 8e b5
です。つまり全く同じコードであって、同じバイト列を EUC-JP と解釈するか、
Shift_JIS と解釈するかで表示が違う、ということになります。

で、エンコーディングを解釈するのはブラウザの仕事なので、
ブラウザが誤認しないように
    print "Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n";
と適切なエンコーディングを指定してやればよいです。

> jcodeのh2z_eucを使っても上手くいきません。
この件は具体的に書いたスクリプトを提示して下さい。

>>2150
> カウンタ記録ファイルを2つ用意するといいみたいです。
なるほど。ただその手法は壊れる確率は低いけど正確なカウントは
できないように見えるので、ある意味「逃げ」かなぁとは思います。
完璧な排他ができないはずはないと思っていますので。

このページは自己満足のためにあるのでその手法は選びませんが、
仕事となればそういう解もありだとは思いますので、全面的に
否定しているわけではありません。

No. 2152 # /tk 2001/09/27 (木) 02:46:39
>>2140
> フレームで区切られたhtmlのページからsubmitボタンでCGIに飛びます。
であれば, submit が含まれている form の target に "_top" を
指定すれば良いだけに思えますが・・・

> EUCでconvertする前に文字化けしてしまうので(?)
というのは, どのように確認されましたか?

>>2150
> if ((@file1[9]) > (@file2[9])) {
スライス?

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 2153 # /tk 2001/09/27 (木) 02:49:20
>>2152 /tk
ありゃ?
3点リーダって駄目なのか。

すいません。以後気をつけます。

No. 2154 # /tk 2001/09/27 (木) 02:58:48
連続ですいません。

>>2153 /tk
単にウチのIMEが3点リーダでは無く
半角中黒3つに変換していただけでした。

No. 2155 # 68user 2001/09/27 (木) 03:31:48
>>2061-2071
なぜ HELO や EHLO を送るのかという話ですが、http://www.sk-jp.com/book/javamail/
の本には
    helo は、Sender MTA んもホスト名を記述することになっている。
    しかし、現在はここに何を書いても意味をなさないようになって
    いる。なぜなら、現在ではクライアントがグローバルなホスト名を
    持たないことが多いので、記述すべき内容がない & 正しいかどうかを
    検証する手段もない。
というようなことが書いてあります。なので、歴史的な事情、というのが一点。

さらに
    http://djbdns.jp.qmail.org/djb/smtp.html
にあるように、EHLO のレスポンスにより、その SMTP サーバで使用可能な
コマンドがわかるので、MUA はこれを読んで適切なコマンドを送るように
すべき、というのが一点。

…でどうでしょうか? (そんなことはわかっておられるような気が
とてもしますが)

ちなみにこの本、JavaMail (Java 用 POP・SMTP・IMAP の API) を
使う人なら文句なくおすすめです。

>>2140
> であれば, submit が含まれている form の target に "_top" を
> 指定すれば良いだけに思えますが・・・
ああ、なるほど。ごもっともです。

No. 2156 # Nira 2001/09/27 (木) 20:38:06
始めまして。
C言語のネットワークプログラミング参考にさせて頂いて
おります。m(_ _)m
一つ質問なんですが、httpsのサイトを取得する時、
プロキシー経由の場合はどのようになるのでしょうか?
google等で検索してみたのですが、分かりませんでした。
最初にプロキシーに対して、
CONNECT **.com:443 HTTP/1.0
HOST: **.com
って感じでやるのかなぁって所まで分かったのですが、、
ご存知の方いらっしゃいましたら、ヒントだけでも頂きたい
です。宜しくお願い致します。

Prev< No. 2059〜2156> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]