|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
68user  @ su1-2.edu.cc.gunma-u.ac.jp on 97/7/24 00:03:53
 
下の書き込み(高山さんの小説とその感想)を読んでいて、昔から疑問だったことを質問したくなってしまいました。
 
 
 小説を読みますよね。
 そしたら何かしらの感想を持つでしょう。
 それはいったいどのようなものですか?
 どのようなものであるべきですか?
 
 例えば新聞の書評なんかには
 「○○は○○へのアンチテーゼである」とか
 「○○と○○の存在の対比が現実社会の○○をもの語っている」
 とか、あるいはくたプリさんみたいに
 「他愛のない日常の中の異常」とかいろいろ難しい
 ことが書いてあります。
 
 小説を読んだらこういうことを思わなくちゃ
 ならないんでしょうか。と、こう問うと
 おそらく「人それぞれだよ」とか言われる
 んでしょう。たぶん。だけど、例えば僕が
 村上春樹を読んでも、上にあげたような
 立派な言葉で感想を述べることはできない
 んです。じゃあ言葉にはできないけど、
 胸の中には立派な感想があるのか、というと
 それさえもありません。
 
 高山さんの小説を読んでも、くたプリさんの
 ように立派な感想を抱くことはありませんでした。
 
 僕の感受性の無さがそうさせるんでしょうけど、
 何だか損しているような気がします。ただ文字を
 読んでいるだけで何も吸収していない、っていう
 かな。
 
 同じ物を読んでいるのにくたプリさんは何かを
 感じとっているのに僕にはそれがありません。
 とってもくやしいです。
 
 どうしたらいいのでしょうか。中学生のときから
 悩んでいます
 # っていうほど悩んでいるわけじゃないけど(^^;
 
 
 
  
 
 
   |