Re: ガーディアンズさん読んで下さい。



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: あいざわ @ urwm1bh.sainet.or.jp on 97/12/29 19:10:08

In Reply to: ガーディアンズさん読んで下さい。

posted by タイトー3匹 @ ppp8ee2.pppp.ap.so-net.or.jp on 97/12/29 16:26:21

>まあ、PCでやれば良いってのは確かでしょうね。少なくとも18歳以上
>推奨なんだから18歳以上が中心のPCがより相応しいハードなんでしょう。

PC環境(しかも一部98)を所持している人間はそれで良いでしょうが、
そのものを持っていない人間は諦めろ、又はPCを買えという事ですか?
私の周りには、PCを所持していなく、移植を楽しみに待っていた奴も
結構いるんですけどね。それにその理論はアーケードゲームをプレイするなら
基板買えと言っているのと同じようなものだと思えるのですが。(^^;

>所謂、18推だとして、それを全年齢にカスタマイズしたとして感動出来ない
>ってことがあるのならそれはそれで作品が普遍性を持たないってことでしょう。
>それを18歳以下の人に誤解されうるカタチで提供するのはどうかと思います。

誤解される原因というのは雑誌などの紹介のされ方に問題があるのであって、
ソフト自体や枠を批判するのは筋違いというものだと思いますが?
それに枠自体を持たなくとも、18未満に理解できるのか疑問と思える
文章の味なども存在するので、それで普遍性云々を語るのはどうかと思います。

まぁ本当はプレイした事の無い人に批判されるのが一番嫌なのですが。
(かといって批判目的にプレイされるのは絶対やめていただきたいです)

>あと・・・私たちは男ですからねえ。女の人だと差別されたって感情を持っても
>おかしくないと言える表現でしょう。マイナス感情が起こらないゲームだと
>言うには無理があると思います。でもそれは個人的な話だから別に良いじゃ
>ないですか。自分の支持してるゲームジャンルを批判する人間も存在しますよ。

そうですね。個人的、主観的な話ではないでしょうか。
よく女性差別だとおっしゃる方を目にするのですが、あれが差別に繋がるのなら、
他に、どんなメディアでさえも差別と関連づける事が出来ると思います。(^^;
妹の少女雑誌を読んだ事がありますが、この類の男性の描かれ方も凄いですよ。
一番まずいのは、そういったものと現実を区別できない輩なわけで、
EVEをプレイして面白かったと言う女性も私の周りには存在しています。

>それよりそのエロばっか注目されてゲームという広大なジャンルの魅力が
>誤解されるのが嫌だからエロベンチャー(こんな言い方あるの?)
>が注目される(台頭する)ってのが嫌なんじゃないですかね?ゲームマスコミや
>ハードメーカー、ソフトメーカーが違うジャンルのゲームをピックアップして
>来るのが重要でしょうね。ビッグタイトルってものはきちんと魅力を伝えれば
>登場するでしょう。それをやらなくてある1ジャンルのみが注目されることになった
>責任はいろんな人が感じないといけないでしょう。

総てはこのことに集束するのではないでしょうか。

>どうだか詳しく知りませんが、剣野氏の作ったゲームは全て18禁枠だと
>認識してます。やはり彼の創作には自由度が欠ける部分が存在するのと
>把握しても不思議ではないのではないでしょうか。彼のゲームを知らなくても
>不自然で見てアレルギーを起こさない人がいない表現では無いと思います。
>雑誌における彼のゲームに関する画面を見ればありえると言っておきます。
>少なくとも私はあります。

う〜ん、剣乃氏はシナリオライターな訳で、雑誌の画面で判断できるのは
キャラクターを描いている方の評価、そのシーンの直感的感覚だけ
ではないでしょうか。そして、そういった一部分だけで剣乃氏の作品は語れません。

>独立するとか何とか言う噂が飛び交ってますがもしそれが本当の事なら
>そのうち書くんじゃないですか。

もう独立してますね。

>ようするに不自然なゲーム(画像等)であって
>だからまともじゃないとの表現を使ったのだと思います。
>画像からゲーム全体の印象は述べられませんが、ゲーム画面から受ける印象は
>語れる。だから18禁ものばかり書くのはまともじゃないと思った・・・
>そんなとこじゃないでしょうか。

私はそういったシーンばかりをピックアップする雑誌に疑問を感じます。

>そういったソフトの続編が前作よりも売れなかったら・・・
>その方がヤバイ気がするのは俺だけか?

サクラはプレイした事がありませんが、同感です...(^^;

>私としては批判も必要ですがガーディアンズさんが好きなゲームがあって
>それが注目されない状態になったり、ゲームやゲーマーを世間に認められる
>にあたって邪魔になる今の状態が嫌なんだと推測してます。

その事は非常によくわかるのですが、このジャンルを批判し、評価を下げ、
結果的に好きなゲームの評価を上げようとする姿勢がどうかと思うのですよね。
アピールに批判が必ず必要だとは思いませんし、結果的に足を引っ張りあって
更に悪い状況へと進んでしまう事に危機感を覚える訳で。