Re: ガーディアンズさん読んで下さい。



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: タイトー3匹 @ ppp8fc5.pppp.ap.so-net.or.jp on 97/12/29 19:54:22

In Reply to: Re: ガーディアンズさん読んで下さい。

posted by あいざわ @ urwm1bh.sainet.or.jp on 97/12/29 19:10:08


 PC98なんて古いのは10000円で買えるし、本当にそれらのゲームが好きなら、
 だせる値段ではないでしょうか。私は本当に好きなゲームなら5万でも出します。
 ネオジオロムユーザーであることがそれを証明してますよ。金無くなるけど・・・ふう。
>
> 誤解される原因というのは雑誌などの紹介のされ方に問題があるのであって、
> ソフト自体や枠を批判するのは筋違いというものだと思いますが?
> それに枠自体を持たなくとも、18未満に理解できるのか疑問と思える
> 文章の味なども存在するので、それで普遍性云々を語るのはどうかと思います。
>
 それなら作者は前面に出て、主張すべきです。それをしないのは彼自身に
 問題があるのです。ゲームソフトの紹介は全てゲーム会社が検閲してると
 聞きます。そこでそのような宣伝方法を選択してるのはあくまでメーカー
 なのです。

> まぁ本当はプレイした事の無い人に批判されるのが一番嫌なのですが。
> (かといって批判目的にプレイされるのは絶対やめていただきたいです)
>
 別に批判するつもりでプレイしても本当に良いものなら良いって言えます。
 だからそんなことは無意味だと言っておきましょう。

> >あと・・・私たちは男ですからねえ。女の人だと差別されたって感情を持っても
> >おかしくないと言える表現でしょう。マイナス感情が起こらないゲームだと
> >言うには無理があると思います。でもそれは個人的な話だから別に良いじゃ
> >ないですか。自分の支持してるゲームジャンルを批判する人間も存在しますよ。
>
> そうですね。個人的、主観的な話ではないでしょうか。
> よく女性差別だとおっしゃる方を目にするのですが、あれが差別に繋がるのなら、
> 他に、どんなメディアでさえも差別と関連づける事が出来ると思います。(^^;
> 妹の少女雑誌を読んだ事がありますが、この類の男性の描かれ方も凄いですよ。
> 一番まずいのは、そういったものと現実を区別できない輩なわけで、
> EVEをプレイして面白かったと言う女性も私の周りには存在しています。
>
 18歳推奨ってのは8歳でもプレイ出来ますよね。その範囲内で適当であるとは
 必ずしも言えないと。差別であるかどうかはともかくとして、エンターテイメント
 はなるべく誤解を起こしうる表現を避けるべき義務は存在すると認識してます。
 強制はしないですがこれは私の持論です。

> >どうだか詳しく知りませんが、剣野氏の作ったゲームは全て18禁枠だと
> >認識してます。やはり彼の創作には自由度が欠ける部分が存在するのと
> >把握しても不思議ではないのではないでしょうか。彼のゲームを知らなくても
> >不自然で見てアレルギーを起こさない人がいない表現では無いと思います。
> >雑誌における彼のゲームに関する画面を見ればありえると言っておきます。
> >少なくとも私はあります。
>
> う〜ん、剣乃氏はシナリオライターな訳で、雑誌の画面で判断できるのは
> キャラクターを描いている方の評価、そのシーンの直感的感覚だけ
> ではないでしょうか。そして、そういった一部分だけで剣乃氏の作品は語れません。
>
 でも表層では語れる訳で、それがゲームを全く語れてないと言えないでしょう。
 全部語れたとは言いませんが。
>
> >私としては批判も必要ですがガーディアンズさんが好きなゲームがあって
> >それが注目されない状態になったり、ゲームやゲーマーを世間に認められる
> >にあたって邪魔になる今の状態が嫌なんだと推測してます。
>
> その事は非常によくわかるのですが、このジャンルを批判し、評価を下げ、
> 結果的に好きなゲームの評価を上げようとする姿勢がどうかと思うのですよね。
> アピールに批判が必ず必要だとは思いませんし、結果的に足を引っ張りあって
> 更に悪い状況へと進んでしまう事に危機感を覚える訳で。

  それは残念ながら憶測でしょう。彼は比較によって自分の好きなゲームを
 評価させようとはしてないでしょう。それは彼が今まで好きなゲームを比較を使って
 論を展開させてないことからも明らかでしょう。ゲーム業界に与える
 イメージが悪いことは彼が感じる範囲では事実なんでしょう。だから彼は批判を
 彼の好きなゲームというジャンルのイメージを守るためにしてる訳で、
 そのようなゲームをする人間がキライなのでは無いです。だからガーディアンズ
 さんもそうですが、彼の意見を意見として認めることから始めないとお互いに
 歩み寄りは見られないと思います。どうでしょうか。