68user's page 掲示板

Prev< No. 2016〜2050> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 2016 # 68user 2001/06/15 (金) 20:15:16
>>2014 スナフキン
> # tail -f anylog.log | grep "extract_keyword" > /dev/tty0 &
> として、ログインしていないコンソールに表示させようとしましたが、
> jobs で表示されないため、停止が出来なくなりました。
こちらの環境の bash では、jobs で表示できました。
関係ないかもしれませんが、
    % (tail -f anylog.log | grep "extract_keyword" > /dev/tty0) &
だとどうなりますか?

> また、このコマンドを実行したコンソールがログアウトした時に
> 同時に終了させたいのですが、どう指定すればいいでしょうか。
bash で & を付けると、SIGHUP をブロックしてしまったような
気がしますが…。違ったっけ。回避策は知りません。bash 使いの
方、いらっしゃいますか?


>>2015 nana
> 以下のURLよりDLしたものをコンパイルし、実行するとコアダンプ
> しませんか?
こちらの FreeBSD, Solaris, Linux 環境ではコアダンプしません
でした。引数はどのように指定しましたか? また、-g を付けて
コンパイルして、gdb で backtrace するとどう表示されますか?

    % gcc -g -o http-client-2 http-client-2.c
    % gdb http-client-2
    (gdb) run http://www.yahoo.co.jp/index.html
    Starting program: http-client-2 http://www.yahoo.co.jp/index.html

    Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
    0xef5a4674 in strlen () from /usr/lib/libc.so.1
    (gdb) backtrace
    #0 0xef5a4674 in strlen () from /usr/lib/libc.so.1
    #1 0xef776b74 in _doprnt () from /usr/ucblib/libucb.so.1
    #2 0xef777aa4 in printf () from /usr/ucblib/libucb.so.1
    #3 0x11320 in main (argc=2, argv=0xeffffac4) at http-client-2.c:108

# 今気づきましたが、引数に「http://」を指定したときに
# エラーで弾かないのはバグですね。

No. 2017 # aiko 2001/06/15 (金) 20:42:19
早速質問なのですが、
MACアドレスとIPアドレスの両方が必要な理由を教えてください。
あと、windowsのDOSでarp -aとタイプしてもNO ARP Entries Foundと出てしまうのは、なぜですか。どういったときに、テーブルにMAC,IPの対応がたされるのですか。www.goo.ne.jpとかにアクセスしただけではだめなのですか。
通信するときに,最初IPアドレスでその通信相手のマシンからMACアドレスの情報を得て、それからまた、パケットにIP,MAC両方のアドレスをつけて、また、その相手のマシンにパケットを送るのは、無駄じゃないですか。
あと、初心者がネットワークエンジニアになるための勉強に、お勧めの参考書、ホームページ、どのようなステップをふめばいいか、皆さんの意見、経験を教えて下さい。

No. 2018 # 68user 2001/06/15 (金) 22:04:53
>>2017 aiko
> windowsのDOSでarp -aとタイプしてもNO ARP Entries Foundと
> 出てしまうのは、なぜですか。
Ethernet カード (=ネットワークカード=NIC) を使っていますか?
MAC アドレスは Ethernet カードに対して割り振られるもので、もし
ダイヤルアップ PPP を利用していたら arp テーブルは全く利用されません。

> MACアドレスとIPアドレスの両方が必要な理由を教えてください。
IP データグラムの最大長は 64K バイトですが、Ethernet フレームの
最大長は 1500 バイト程度です。64K バイトの IP データグラムを
Ethernet 上で送信する場合、数十個の Ethernet フレームに分割
しなければいけません。

宛先 IP アドレスが書いてあるのは IP データグラムの先頭だけなので、
分割した途中の Ethernet フレームを見ても、宛先 IP アドレスは
わかりません。つまり Ethernet というレイヤでは、通信先を特定
のに IP アドレスが使えないわけです。ここに MAC アドレスの
存在理由があります。

より根本的には、Ethernet というのは IP に特化したものではないから、
というのが説明になるでしょう。例えば ADSL で使われている PPPoE
(PPP over Ethernet) がその一例です。

# http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/pppoe/

No. 2019 # aiko 2001/06/15 (金) 22:51:03
>>2018 68user
>64K バイトの IP データグラムを
>Ethernet 上で送信する場合、数十個の Ethernet フレームに分割
>しなければいけません。
結局は、分割したEthernetフレームの1個1個にMACアドレスがたされるということですか。もしかして、そのEthernetフレームにIPアドレスを1個1個つけてもいいけど、IPアドレスの大きさが保証されてないから(IPv6に変わったり)、Ethernetフレームのアドレス用の領域分(フレーム構成)が、IPアドレスの大きさが変わった場合に影響受けるのは、階層的?にまずいということですか。
だから、IP(プロトコル)とは別に、LAN上では、独自のプロトコルでフレーム構成を決めて、MACアドレスで配信してるということですか。

>Ethernet カード (=ネットワークカード=NIC) を使っていますか?
自分の環境って関係ないんじゃないですか。だって相手のMACアドレスが知りたいわけだから。自分は、Laneed LD-10/100AWLとかいうカードで、ハブにつないで、LANに接続してます。
あと、MACアドレスを問い合わせない通信ってあるんですか。
IPデータグラムって、自分のマシンから出て行くときに絶対Ethernetフレームに分解されて出て行くんですか。

ネットワークって難しいですね。是非、勉強方法など教えてください。

No. 2020 # 68user 2001/06/15 (金) 23:20:39
>>2019 aiko
> 結局は、分割したEthernetフレームの1個1個にMACアドレスが
> たされるということですか。
そうです。IP データグラムのヘッダに送信先 IP アドレスと
送信元 IP アドレスがあるように、Ethernet フレームのヘッダにも
送信先 Mac アドレスと送信元 Mac アドレスが付いています。

> IPアドレスの大きさが保証されてないから (IPv6に変わったり)、
> Ethernetフレームのアドレス用の領域分(フレーム構成)が、
> IPアドレスの大きさが変わった場合に影響受けるのは、
> 階層的?にまずいということですか。
まぁそうですね。もし Ethernet が IPv4 べったりな規格だったら
IPv6 は実現しなかったでしょう。各レイヤ間ができるだけ依存
しないように考えた結果、柔軟性が生まれたのです。ちなみに
Ethernet の上に載せられるプロトコルには、IP の他に Xerox XNS や
Novell IPX などもあります。

> 自分の環境って関係ないんじゃないですか。だって相手の MAC
> アドレスが知りたいわけだから。
Ethernet を使っていないなら Mac アドレスは全く使いません。
arp -a でテーブルが空だった理由はわかりません。時間が
経過したためキャッシュを破棄したのかもしれないし、そうで
ないかもしれない。

> あと、MACアドレスを問い合わせない通信ってあるんですか。
IP データグラムを送るという前提なら、必ず Mac アドレスを
知らなくてはいけないでしょう。

# 強いて言えば、ARP プロトコルは Mac アドレスを問い
# 合わせるためのプロトコルだから、ARP を投げる前に
# Mac アドレスを問い合わせることはありませんね。

> IPデータグラムって、自分のマシンから出て行くときに絶対
> Ethernetフレームに分解されて出て行くんですか。
Ethernet を利用していないなら、それは間違いです。もし
Ethernet を利用しているならば、IP データグラムは必ず
Ethernet フレームに載せられて流れていきますが、サイズが
小さければ分割はされません。

> 是非、勉強方法など教えてください。
概要を知るにはこれ
    http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06257-0.htm
プログラミングするならこれ
      http://www.mmjp.or.jp/pearsoned/washo/network/wa_net28-j.html
がお勧めではないかと思います。

No. 2021 # 68user 2001/06/15 (金) 23:35:47
>>2019 aiko
あと、Ethernet と IP では、役割が違います。Ethernet はセグメント内
(ルータから先は別セグメント) の通信を保証するレイヤ (データリンク層)。
ルータから先は Ethernet の管轄外です。

で、IP はエンドツーエンドの通信を保証するレイヤ (ネットワーク層)。

ついでに言うと、TCP は IP のような細切れなパケットでなく、連続した
ストリームを送ることを保証するレイヤ (トランスポート層)。

バカ HUB やツイストペアケーブルは、端点 (って言うのかな?) から
端点へ正常な信号を送ることを保証するレイヤ (物理層)。

# ここで書いた各層の役割は、僕が勝手に考えたもので、OSI 参照
# モデルの定義とは違います。
# http://home7.highway.ne.jp/dayan/tips/unix/tcp.html

No. 2022 # スナフキン 2001/06/16 (土) 01:27:30
>>2016 68user
何の事は無い、あっさり解決しました。()の動作はperlと同じなのですね。
(というよりperlがシェルに似せたのだと思うけど)
ps での表示で親子関係表示されました。
今後詰まった時、とりあえずperlでの記述を真似てみます(笑)

同時に終了の件は、考えてみればそこまでやるなら各種デーモン類の
起動法を真似ればいいかも、なのでとりあえずコレで良しとします。

ともかく、ありがとうございました。
ちなみにこのスクリプトは、自宅で公開しているサーバーでのログ監視
に利用しています。

ついでに、といってはなんですが、このマシンはサーバーとして利用して
いるので、通常はリモートログインでコンソールからの操作は滅多に行わ
ないため、アイドルが続くとディスプレーが非表示モード(でいいのかな)
になります。
BIOS関係かなとも思いますが、Windowsも同居しているのでできればOS側で
対処できないかと考えています。
変更箇所もしくはポインターを教えてもらえれば幸いです。

No. 2023 # rosegarden 2001/06/16 (土) 02:46:06
こちらでは、お久しぶりです。

>>2016 68user
68user さんは、お気づきだろうと思うので、蛇足ですが。
私の方では core を吐きました。多分、path とか URL の長さチェックを
していないからだと思います。

/* genx.c */
#include <stdio.h>

int
main(int argc, char *argv[])
{
                int i;

                for (i = 0; i < 1000; i++)
                                putchar('x');

                return 0;
}

こんなプログラムを作って、
% ./http-client-2 http://www.yahoo.co.jp/`./genx`.html
としたら signal 10 を受けて core を吐きました。

# 個人的にはこの程度のサンプルで、長さチェックまでやるのは
# 本質的な部分が見えなくなるので、今のままで良いかと思います。
# せいぜい、注意をひとこと書けば良いだけだと思います。

>>2015 nana
上記の通りなので、こういうバグ報告の際には引数に与えた文字列とか
環境変数を参照するものは環境変数とかを明示しないと意味がないです。
上記のは core を吐かせるための一例なので、原因は他にもあるかも
知れませんが。

No. 2024 # 68user 2001/06/16 (土) 02:46:59
>>2022 スナフキン
> 何の事は無い、あっさり解決しました。
そうですか、() で囲めば解決しましたか。プロセスグループとか
tty とか、さっぱりわかってないので適当に言ってみたのですが。

> ()の動作はperlと同じなのですね。
open(IN, "(cd dir; foo | bar) |") みたいなのを言ってますか?
perl では、open の引数の先頭か末尾に `|' を付けると、構文
解析なども行わず 丸ごと /bin/sh に投げます。なので、perl の
作りが sh に似ているのではなく、単に sh を利用しているだけです。

> アイドルが続くとディスプレーが非表示モード(でいいのかな)
> になります。
XFree86 ならば xset -dpms とするか、/etc/XF86Config で
BlankTime, StandbyTime, SuspendTime, OffTime などを設定
します。詳しくは XF86Config(5) をどうぞ。

ただのコンソールならば FreeBSD 4.3-RELEASE なら /etc/rc.conf に
    saver="NO"
です。それ以外の環境はわかりません。

>>750 を見ると Vine Linux をお使いのようですが、毎回必ず
環境を書いた方がよいでしょう。

No. 2025 # 68user 2001/06/16 (土) 02:50:49
>>2023 rosegarden
> 68user さんは、お気づきだろうと思うので、蛇足ですが。
> 私の方では core を吐きました。多分、path とか URL の
> 長さチェックをしていないからだと思います。
全然お気づきではなかったです。お恥ずかしい。

「C で書くならここまでちゃんとやらないと」と言えるような
サンプルにしたいので、直しておきます。

No. 2026 # 椎(水明) 2001/06/16 (土) 13:40:52
PerlのCGIで記入した文章において,
改行をスペースに変換する方法を以前お尋ねしました。
その後,いろいろ試してみたのですが,
日本語コード変換直後に
$val =~ s/\r\n|\r|\n/ /g;
を記入することで上手くいきました。
どうもありがとうございました。

No. 2027 # スナフキン 2001/06/16 (土) 15:09:05
>>2024 68user
プロセスグループというのですか、時間があれば調べてみます。
しかし、ホントに良くできていますよね、M$とは大違いだ(笑)

>open(IN, "(cd dir; foo | bar) |") みたいなのを言ってますか?
いえいえ、全体的にです。
自分は、今の所bashしか使っていませんが、スクリプト言語全体に
同じような構文が多いように感じます。(意識的なんでしょうか?)

>環境を書いた方がよいでしょう。
そうですね、これからそう心がけます。
VineLinuxには /etc/rc.conf は無く、/etc/rc.d/ 関係にもそれらしい
記述は見つけられませんでした。いろいろ調べてみます。
ありがとうございました。

No. 2028 # スナフキン 2001/06/17 (日) 03:29:32
>>2022 スナフキン
> 何の事は無い、あっさり解決しました。
すいません、上記の発言は正確では有りませんでした。
正確には、ps での表示にはちゃんと親子関係が表示されましたが、
コマンド jobs には表示されませんでした。
ん〜、親PIDが判る(killできる)のでこれでも可です。

>プロセスグループ
コレ、特有の呼び名かと思いましたが、単純に自分の言っていた親子
関係にあるプロセス群のことを指していたのですね(^^;

No. 2029 # 尚隆 [URL] 2001/06/17 (日) 23:38:15
すみません。ネット初心者です。
くだらないことをおききしたいのですが、、、。
いろいろなホームページをみていたら、かってに
何かわからないのですが、「無料のダウンロードを行いました」
といって、なんだか何もしていないにもかかわらず、
なにかが、ダウンロードされてしまったみたいです。
これによって、個人情報が流れてしまったり、することはあるのでしょうか?なんだか不安です。
アドバイスお願いします。
いろいろ不安になります。

No. 2030 # koni 2001/06/18 (月) 18:03:19
koni と申します。
(環境: ActivePerl v5.6.0 + WinNT)

ワンタイムパスワードについて質問があります。
MD5 を使い認証をしてくるサーバーに Net::FTP を使用して自動 FTP をし
たいのですが、うまく行きません。

詳細は以下です。
※この件に明るくないため、言葉の使用法が誤っているかも知れません。

==
まずは、

# start -----
use Net::FTP;

$ftp = Net::FTP->new("ftp-server-name.co.jp", Debug => 1);
$ftp->login('user', 'pass');
$ftp->quit;
# end -------

などとしたところ、PASS を送信したところで、はじかれてしまいました。
ちなみにこれを ffftp などの MD5 対応のクライアントを使うと、

FFFTP Ver.1.80 Copyright(C) 1997-2001 Sota.
----------------------------
ホスト ftp-server-name.co.jp を探しています.
ホスト ftp-server-name.co.jp (***.***.***.*** (21)) に接続しています.
接続しました.
    :(省略)
>USER user
331 * * *
MD5を使用します.
>PASS [xxxxxx]
230 User user logged in.
>TYPE A
200 Type set to A.
ダウンロードのためにホスト ***.***.***.*** (*****) に接続しています.
接続しました.
>NLST -alL
150 Opening ASCII mode data connection for /bin/ls.
226 Transfer complete.
ファイル一覧の取得は正常終了しました. (124 Bytes)
(* の部分は伏せてあります。)

などとなり、接続できました。
個人的には、Net::FTP にこの MD5 を実装するには、上記の USER user をし
たあと、331 の後の値を、Digest::MD5 のメソッドにかませて、戻り値をパ
スワードとして送信すれば OK なのか、と考え、やってみたのですがダメそ
うでした。

もしご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教授願います。

No. 2031 # rosegarden 2001/06/19 (火) 07:33:34
>>2030 koni
> ワンタイムパスワードについて質問があります。
> MD5 を使い認証をしてくるサーバーに Net::FTP を使用して自動 FTP をし
> たいのですが、うまく行きません。
一口にワンタイムパスワードといってもいくつかあるので、
これだけでは分かりません。
しかし、md5 が云々と言うことから、opie じゃないかと思いますが。
私自身 opie も S/key も使ったことがないので、分かりませんが、
> 個人的には、Net::FTP にこの MD5 を実装するには、上記の USER user をし
> たあと、331 の後の値を、Digest::MD5 のメソッドにかませて、戻り値をパ
> スワードとして送信すれば OK なのか、と考え、やってみたのですがダメそ
> うでした。
多分 password を md5 でハッシュしても駄目でしょう。
ワンタイムパスワードの意味がないです。
CPAN に
http://search.cpan.org/search?mode=module&query=opie
という module があるのでトライしてはどうでしょうか?
とにかく、認証方法がワンタイムパスワードとしか分からないので、
これでうまくいくかどうかは保証できません。
上記サイトの module search で S/key とか MD5 とか MD4 で
それらしきものを検索してはどうですか?

でも良いことを聞きました。ありがとうございました。

# web サーバで ftp 使わせているのですが、
# パスワードの保護がどうにかならないかと
# 頭を抱えていたところです。

No. 2032 # snow [E-mail] 2001/06/20 (水) 13:31:30
はじめまして、C言語でFTPクライントを作ろうとここのページを参照させて
いただいたのですが、以下の部分のソースがよくわかりません。
  
  87: while (1){
  88: char c;
  89: c = getopt(argc, argv, "d");
  90: if ( c == -1 ) break;
  91: switch (c){
  92: case 'd':
  93: debug_flg = 1;
  94: argc--;
  95: argv++;
  96: break;
  97: default:
  98: break;
  99: }
100: }

getoptは調べたところint型だと思うのですが、なぜchar型の変数に値を
代入しているのでしょうか?
また、いろいろ調べてみたんですが、このgetoptで何をしているのかもよく
わかりませんでした。よろしければこの部分についての解説もお願いいたし
ます。m(_ _)m

No. 2033 # 68user 2001/06/20 (水) 14:07:33
>>2030 koni
そういう FTP サーバを使ったことがないので試すこともできないのですが、
これって APOP みたいな感じなんですかね? どこかで公開されている FTP
サーバはないものでしょうか。

>>2032 snow
> getoptは調べたところint型だと思うのですが、なぜchar型の変数に
> 値を代入しているのでしょうか?
これは僕のミスで、正しくは int です。直しておきます。

> このgetoptで何をしているのかもよくわかりませんでした。
引数解析です。
    for ( i=1 ; i<argc ; i++ ){
        if ( argv[i][0] == '-' ){
            switch (argv[i][1]){
                case 'd': debug_flg = 1; break;
            }
        }
    }
みたいなもんですが、自分で書くのもめんどくさいのでライブラリを
使いました。

詳しくはここらへんをどうぞ。
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=getopt&dir=jpman-3.1.0%2Fman&sect=3

No. 2034 # 68user 2001/06/20 (水) 14:19:27
>>2033 otp-md5
google 君に教えてもらいました。なるほど、こんな感じの流れになるのか。
    http://www.jaist.ac.jp/~uchida-t/otp/

No. 2035 # snow [E-mail] 2001/06/20 (水) 18:07:04
>>2033 68user

ご回答ありがとうございます。
ですが、このままint型に変えただけだと、エラーがなければCに入るのは
通常「100」ですよね?ということは
case 100: とすれば良いのですよね?
そこを修正して、先ほどのプログラムを例に従って実行してみたのですが、
どうもどこかでループにはまっているようで、ファイルの取得ができません。
う〜ん・・・(汗

No. 2036 # ED 2001/06/21 (木) 05:36:12
>68userさん
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/view-segabbs.cgi.diff?r1=1.3&r2=1.1&f=h
ロボット検からまだ引っかかるので上記ページを確認したのですが
<head>の部分が</head>になっているのがちょっと変かなっと思ったのですが…どうなんでしょうか。

No. 2037 # 68user 2001/06/21 (木) 10:19:50
>>2035 snow
> エラーがなければCに入るのは通常「100」ですよね?
'd' の character code は 100 なので、100 でも 'd' でも動作は
同じですけど、可読性やメンテナンス性を考えて 'd' と書きましょう。

> どうもどこかでループにはまっているようで、ファイルの取得ができません。
できる限り余分な部分を削ったソースを見せて下さい。

>>2036 ED
> <head>の部分が</head>になっているのがちょっと変かな
プログラムのソースでなく実物を見て下さい。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/segabbs/bbs3/vol5/5_97.html

> ロボット検からまだ引っかかるので
META タグを追加してからまだ15日しか経過していません。例えば
google なら、クロール頻度は最低1ヵ月に1回だそうです。
    http://www.google.com/intl/ja/faq.html

No. 2038 # snow [E-mail] 2001/06/21 (木) 17:59:55
>>2037 68user

>> エラーがなければCに入るのは通常「100」ですよね?
>'d' の character code は 100 なので、100 でも 'd' でも動作は
>同じですけど、可読性やメンテナンス性を考えて 'd' と書きましょう。

そうなんですか。すいません、'd'で大丈夫だとは知りませんでした。

>> どうもどこかでループにはまっているようで、ファイルの取得ができま
>>せん。
>できる限り余分な部分を削ったソースを見せて下さい。

いえ、前回のcの型の変更以外の変更は行っていません。
それでできないのですが・・・

No. 2039 # ED 2001/06/22 (金) 00:17:06
>68useさん
すいません。プログラムのほうしか見てませんでした。

No. 2040 # Moo [E-mail] 2001/06/22 (金) 11:56:36
    お礼です。
    「ネットワークプログラミングの基礎知識」を参考にさせて頂きました。
    とても分かりやすく私にとって大変役に立ちました。
    自分はDOSやWindowsのアプリ、ドライバを作ることが主な仕事ですが
この度、サーバ側のプログラムを作ることになり、こちらのHPを参考に
させていただきました。
    特に「ネットワークプログラミングの基礎知識」と「簡易版コマンド
マニュアル」内のcrontabを読ませていただき、大いに参考になりました。
    普段はC(ドライバ作成用)とDelphi(クライアント側アプリ作成用)
を使っていますが、こちらでPerlの使い方までも教えてもらいました。
    ただただお礼を言うばかりです。

    素晴らしいHPを提供してくださって、こころから感謝申し上げます。
    有り難うございました。

No. 2041 # 68user 2001/06/23 (土) 16:48:47
>>2038 snow
> いえ、前回のcの型の変更以外の変更は行っていません。
> それでできないのですが・・・
動かないというのは、
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/c-ftp-1.html
の ftp-client.c ですか? コマンドラインからは何とタイプしましたか?
    % ./ftp-client -d anonymous your@mail.address ftp.jp.FreeBSD.org /pub/FreeBSD/README.TXT
のように -d を付けるとデバッグ情報が表示されますが、どこで
止まっていますか?

もし NAT 環境で試しておられるなら、
    --> PORT 192,168,0,7,9,58
    <-- 500 Illegal PORT range rejected.
などとプライベート IP アドレスを送ってしまい、エラーと
なります。しかしこのプログラムではエラーチェックを行って
いないので、構わず RETR を送ってしまいうためファイルを
取得できません。この点は説明を付けておくべきでしたね。

getopt の件は修正しておきました。ご指摘ありがとうございました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/sample/ftp-client.c

>>2039 ED
というわけで、しばらくお待ち下さい。

>>2040 Moo
どもども。わかりにくい点がありましたら ご指摘お願いします。

No. 2042 # 68user 2001/06/23 (土) 16:59:13
>>2041 68user
> この点は説明を付けておくべきでしたね。
NAT 環境では動かない旨、追加しました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/org/c-ftp-1.html.diff?r1=1.1&r2=1.2&f=h

No. 2043 # 68user 2001/06/24 (日) 06:39:45
>>1691 紅の猫
>>2023 rosegarden
http-client, http-client-2 のバッファオーバーランの修正と、
bzero,bcopy の説明の追加を行いました。ご指摘ありがとうございました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/sample/http-client.c
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/org/c-http-1.html

No. 2044 # 幸江 2001/06/24 (日) 17:06:56
このようなことでもアドバイスもらえるのかな?
えっと、CGIでHTMLの一部(5行目から7行目)までとかをログとして取得し、その部分を出力することはできるんでしょうか?

No. 2045 # 68user 2001/06/25 (月) 11:43:05
>>2044 幸江
質問の意味がわからないです。

> HTMLの一部(5行目から7行目)までとかを
この HTML はどこにあるんですか? どこかから取得するんですか?

> ログとして取得し、その部分を出力
「ログとして取得」とはどういう意味でしょうか? HTML から
特定の範囲を切り出し、ブラウザ上に出力し、さらにそれを
ログに記録しておくのですか?

No. 2046 # snow [E-mail] 2001/06/25 (月) 14:08:00
>>2041 68user

以下のようにコマンドを打ったところ、
./ftp-client -d userid passwd hogehoge.com index.html

以下のようなデバッグ情報が出力されました。(一部文字化けしてますが)
<-- 220-************************************************
<-- 220- 洩T[o[韃
                                                誉芒鋤天B
<-- 220-OS ・indows98SE 費 怒莉(19)髟・・
房-- 220 ************************************************
--> USER userid
<-- 331 Give me your password
--> PASS passwd
<-- 530 Not authorized.
--> PORT 172,18,168,100,4,19
<-- 5--> RETR index.html

で止まってしまいました。

NAT環境では使用していないので、ご指摘いただいた問題はないと思います。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 2047 # snow [E-mail] 2001/06/25 (月) 14:17:26
あと、今確認したところUSER,PASS,PORTというファイルが残ってました。

下の書き込みで文字化け対象を記入してしまって、申し訳ありません。

No. 2048 # 68user 2001/06/25 (月) 16:03:08
>>2046 snow
> --> PASS passwd
> <-- 530 Not authorized.
ということは、ユーザ名かパスワードが間違ってませんか?

>>2047 snow
> 今確認したところUSER,PASS,PORTというファイルが残ってました。
「--> PASS」というのを誤って copy & paste してしまったんじゃ
ないでしょうか。このプログラムにはファイルを生成するコードは
入っていないです。

No. 2049 # 幸江 2001/06/25 (月) 16:43:17
>質問の意味がわからないです
ごめんなさい。

>> HTMLの一部(5行目から7行目)までとかを
>この HTML はどこにあるんですか? どこかから取得するんですか?
HTMLはYahoo!のトップなどです。

>> ログとして取得し、その部分を出力
>「ログとして取得」とはどういう意味でしょうか? HTML から
>特定の範囲を切り出し、ブラウザ上に出力し、さらにそれを
>ログに記録しておくのですか?
そのようにしたいのですが可能なのでしょうか?

No. 2050 # snow [E-mail] 2001/06/25 (月) 16:51:44
>>2048 68user

再度実行したところ、USER,PASS,PORTは出てきませんでしたので、
私の間違いだったようです。すいません。

>> --> PASS passwd
>> <-- 530 Not authorized.
>ということは、ユーザ名かパスワードが間違ってませんか?

間違ってないんですが・・・(汗
普通にftpコマンドで繋げるとちゃんとつながりますし。
なぜでしょう。。。

下では書きませんでしたが、パスワードをacerolaとしているのですが、
どうもパスワードでNGになっているようです。
なぜだかわかりますでしょうか?

Prev< No. 2016〜2050> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]