68user's page 掲示板

Prev< No. 2051〜2085> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 2051 # snow [E-mail] 2001/06/25 (月) 16:52:56
すいません、追記です。
どうしてパスワードでNGになったかわかったかと言うと、
サーバー側のログを見て、パスワードでNGになっていることを確認
しております。

No. 2052 # 68user 2001/06/25 (月) 17:06:22
>>2049 幸江
> HTMLはYahoo!のトップなどです。
可能です。HTTP をしゃべりたいなら
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/
を参考に自分でダウンローダを作るか、wget、fetch、lynx などの
ダウンローダを使うとよいでしょう。

例として Yahoo! を出しているのならよいのですが、もし他人の
ページの一部を持ってこようとしておられるなら、相手の許可を
得てからにしましょう。

>>2050 snow
> 普通にftpコマンドで繋げるとちゃんとつながりますし。
なるほど。
    o ftp コマンドではログインできる
    o -d オプションによるデバッグ表示を見ても、正しいパスワードを
        送信しているように見える
    o パスワードには * や ? などの文字は含まれていない
        (シェルがワイルドカードを解釈しているわけではない)
ということですね。謎です。

ftp コマンドで debug モードを ON にしてみると何かわかりませんか?
    % ftp
    ftp> debug
    Debugging on (debug=1).
    ftp> open hostname
    Connected to hostname
    220 hostname FTP server (Version 6.00LS) ready.
    Name (hostname:username): username
    ---> USER username
    331 Password required for username.
    Password:
    ---> PASS password
などと表示されると思います (ftp クライアントによっては、
PASS **** などと何を送っているか見せてくれないかも
しれませんが)。

また、認証までなら telnet でもできますので、試してみて下さい。
    % telnet hostname 21
    Connected to hostname.
    Escape character is '^]'.
    220 hostname FTP server (Version 6.00LS) ready.
    USER username
    331 Password required for username.
    PASS password

No. 2053 # ゆうすけ [URL] [E-mail] 2001/06/29 (金) 15:52:35
お世話になっています。本当、UNIXの部屋を良く、使っています。
ところで、コマンドを自分のUNIX環境で有効にするには、どうしたら
いいですか?使えないコマンドがたくさんあるのですが・・・ぜひ、
教えて下さい。先輩に聞いたら、いろいろと設定しなければならない
とかで・・・詳しくは、教えて貰えませんでした。どうぞ、教えて
下さい。

No. 2054 # 68user 2001/06/29 (金) 17:10:27
>>2053 ゆうすけ
回答を出しやすくするために、
    - OS は何か (uname -a の結果)
    - 例えばどんなコマンドが使えないか
を挙げて下さい。

No. 2055 # ゆうすけ [URL] [E-mail] 2001/06/29 (金) 22:50:47
  早速の返答ありがとうございます。uname -aの結果は、
SunOS std2ss42 5.6 Generic_105181-23 sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10と出て来ました。
コマンドは、ジャンル別検索のゲーム(rainなど、他にもたくさん)です。
よろしく、お願いします。

No. 2056 # 高田 [E-mail] 2001/06/30 (土) 20:48:34
フラットヘッド型スキャナについての機能と仕組みはなんですか?フラットヘッド型スキャナの製品の一例を紹介してください。また工夫されている点を解説してください。

No. 2057 # たかし [E-mail] 2001/07/02 (月) 21:15:42
ネットワークプログラミングの初心者です。今、仕事で始めたばかりなのですが、inet_atonを使う場合のライブラリは、何を指定すればいいのでしょうか?-lnsl -lsocketではダメなようで。。。教えていただけると、大変たすかります。よろしくお願いします。

No. 2058 # rosegarden 2001/07/03 (火) 06:28:07
>>2057 たかし
> inet_atonを使う場合のライブラリは、何を指定すればいいのでしょうか?
> -lnsl -lsocketではダメなようで。。。
こういう場合には OS とそのバージョンを書かないと無意味です。

inet_aton はない場合もあるので、inet_addr でも使って下さい。
例えば、Solaris 2.5.1 には inet_aton はありませんでした。
(でも、inet_ntoa はあるけど…。)
詳しいことは man inet_addr してください。

#include <stdio.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netinet/in.h>
#include <arpa/inet.h>

int
main(int argc, char *argv[])
{
                printf("%x\n", inet_addr("192.168.0.1"));
                return 0;
}

No. 2059 # snow [E-mail] 2001/07/03 (火) 10:59:20
>>2052 68user

回答遅れてすいません。

>ftp コマンドで debug モードを ON にしてみると何かわかりませんか?

passwdの部分がXXXXになってしまい、よくわかりません。
それに、ftpコマンドは通常どおり通るので、プログラムでどこが正常で
ないのかはちょっとわかりません。
再度プログラムをダウンロードしてトライしてみます。

No. 2060 # 68user 2001/07/05 (木) 00:24:49
>>2055 ゆうすけ
> uname -aの結果は、SunOS std2ss42 5.6
Solaris2.6 ですね。「UNIX の部屋」は基本的に FreeBSD に
ついて書いてますので、Solaris にないコマンドはいっぱいあります。

基本的にインストールしたいものがあれば、ソースを持ってきて
自分でコンパイルします。ソースのありかは
    http://ftpsearch.lycos.com/?form=medium
で調べるとよいでしょう。例えば foo-1.1.tar.gz を取得したら
    % gzip -dc foo-1.1.tar.gz | tar zxvf -
で展開し、
    % cd foo-1.1
    % ./configure
    % make
    % make install
という流れになります (これほど簡単にはいかない場合がほとんどですが)。

また、sunsite というコンパイル済みのものを配布している
ところがありますが、あまり数は多くないです。
    http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/

>>2058 rosegarden
> Solaris 2.5.1 には inet_aton はありませんでした。
Solaris2.6 にも Solaris7 にも inet_aton はありませんでした。

>>2010 もっち
https でのアクセスは実現できましたか? 結果報告をお待ちして
おります。

No. 2061 # skel.103M [E-mail] 2001/07/06 (金) 02:18:19
いつもお世話になっております。
今度はSMTPについての質問なのですが……

SMTPサーバに接続した後最初にクライアント側で行うことは、HELO(またはEHLO)
を送ることですよね。でも、なぜこういうことをするようRFCで定められている
のでしょうか?これがなければ生じる不具合はどういったものが考えられるので
しょうか?「SMTP EHLO 解説」をキーワードにしてGoogleで検索しましたが、
決定的なものが見つかりませんでした…。他に「オライリー・ジャパン」から
出版されている「Sendmail システム管理」なる本も読みましたが、なんかこの
部分だけ意図的に説明を避けているみたいで… (^^;;

何とぞよろしくお願いします。

No. 2062 # 68user 2001/07/06 (金) 04:10:14
>>2061 skel.103M
とりあえずこちらを。
    http://djbdns.jp.qmail.org/djb/smtp.html
知りませんでしたが、envelope がクリアされるらしいですね。

No. 2063 # rosegarden 2001/07/06 (金) 04:14:30
>>2061 skel.103M
> SMTPサーバに接続した後最初にクライアント側で行うことは、
> HELO(またはEHLO)を送ることですよね。

とは限りません。うちなんかだと次のようしても
メールが送れるようになっています。

% telnet mail 25
Trying xxx.xxx.xxx.xxx...
Connected to mail.hogehoge.co.jp.
Escape character is '^]'.
220 mail.hogehoge.co.jp ESMTP Postfix
MAIL from:<rosegarden@hogehoge.co.jp>
250 Ok
RCPT TO:<rosegarden@isp.net.ne.jp>
250 Ok
DATA
354 End data with <CR><LF>.<CR><LF>
This is a test.
.
250 Ok: queued as 9CEF017A4A
quit
221 Bye
Connection closed by foreign host.

> でも、なぜこういうことをするようRFCで定められている
> のでしょうか?

RFC 821 や RFC 2821 をざっと見た限りだと MUST とか SHOULD
とかいう表現はありませんね。

それから、sendmail の operation guide をみると
PrivacyOptions の項に
          public Allow open access
          needmailhelo Insist on HELO or EHLO command before MAIL
          needexpnhelo Insist on HELO or EHLO command before EXPN
          noexpn Disallow EXPN entirely, implies noverb.
          needvrfyhelo Insist on HELO or EHLO command before VRFY
とあるので、このことからも、HELO や EHLO をどうするかには
任意性があるように思えます。

Postfix でも main.cf.default をみると
smtpd_helo_required = no
なんていう設定項目があります。
ということは、設定の際に任意性があるわけです。
おそらく、デフォルトでインストールすれば、HELO なしで
通る場合が多いでしょう。

No. 2064 # rosegarden 2001/07/06 (金) 04:21:56
>>2062 68user

> とりあえずこちらを。
> http://djbdns.jp.qmail.org/djb/smtp.html
> 知りませんでしたが、envelope がクリアされるらしいですね。

失礼しました。蛇足の書き込み申し訳ありません。

No. 2065 # 68user 2001/07/06 (金) 07:21:53
「ネットワークプログラミングの基礎知識」
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/
に「SSL でアクセスしてみよう」
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/ssl.html
を追加しました。

サンプルソースがほとんど
    http://stingray.sfc.keio.ac.jp/security/ssl/ssl.html
のパクリというのが情けない…。

No. 2066 # 68user 2001/07/06 (金) 07:31:41
ときに、UNIX+Java+Java servlet+JDBC+Postgres+
XML+XSLT な解説って需要ありますか?

書きたくはあるけれど、普通の ISP では Java servlet なんて
使えないだろうなぁ…。

No. 2067 # skel.103M [E-mail] 2001/07/06 (金) 15:56:11
どうも、skel.103Mです。
素早いフォローありがとうございます。>68user様・rosegarden様

>>2063 rosegarden
> > でも、なぜこういうことをするようRFCで定められている
> > のでしょうか?
>
> RFC 821 や RFC 2821 をざっと見た限りだと MUST とか SHOULD
> とかいう表現はありませんね。
RFC2821には MUST や SHOULD なる表現があります。RFC2821の
4.1.1.1 Extended HELLO (EHLO) or HELLO (HELO)の第2段落にある以下の記述が
これに該当すると思います:
> A client SMTP SHOULD start an SMTP session by issuing the EHLO
> command.

> In any event, a
> client MUST issue HELO or EHLO before starting a mail transaction.

RFC2821はRFC821を破棄したわけですから、クライアントによるHELO(また
はEHLO)コマンドの発行が新しく*必須*となったと考えてよいと思われ
ます。その理由っていったい何なんでしょう??私にはさっぱり想像
できないんですけど……。そこで、
>>2062 68user
> とりあえずこちらを。
> http://djbdns.jp.qmail.org/djb/smtp.html
を見てみましたが、これによると、「サーバ 実装者には HELOなしの世
界への将来の転換をサポートするように、 クライアント が HELOを省略
させるようにしむけることを推奨します。」という記述があるんです
けど。…これってHELO(またはEHLO)の存在意義はないと言ってるよう
にとれるんですけど……私だけ? (^^;;;

> 知りませんでしたが、envelope がクリアされるらしいですね。
ご紹介いただいたWebページはqmailの実装をもとにして記述されたもの
のようですが、RFC2821にはそれを示唆する部分は見つけられませんでし
た。

う〜む……

No. 2068 # rosegarden 2001/07/06 (金) 17:07:28
>>2067 skel.103M
> > > でも、なぜこういうことをするようRFCで定められている
> > > のでしょうか?
> >
> > RFC 821 や RFC 2821 をざっと見た限りだと MUST とか SHOULD
> > とかいう表現はありませんね。
> RFC2821には MUST や SHOULD なる表現があります。RFC2821の
> 4.1.1.1 Extended HELLO (EHLO) or HELLO (HELO)の第2段落にある以> 下の記述が
> これに該当すると思います:
なるほど、おっしゃる通りです。
私は 3.2 を見ていました。
かえって勉強になりました。ありがとうございます。

No. 2069 # @km 2001/07/08 (日) 00:06:17
はじめまして。
いつも勉強させていただいています。
質問なのですが、
UNIXでファイルのバージョンを管理するコマンド(TOOL!?)って
デフォルトであるのでしょうか?

ちなみに、
# $Id: echo-server-select.pl,v 1.1 2001/04/21 18:56:41 68user Exp $
↑は、どのようにやっているのでしょうか?
(※勝手に引用させてもらいすいません。)

No. 2070 # 68user 2001/07/08 (日) 04:35:12
>>2067 skel.103M
うーむ、私のレベルではちょっとついていけませんです。無念。

>>2069 @km
> UNIXでファイルのバージョンを管理するコマンド(TOOL!?)って
> デフォルトであるのでしょうか?
UNIX と言ってもいろいろあります。何をお使いですか?
# 上の「使い方」のところにも書いてあるように、OS やバージョンを
# 必ず書いて下さい。

無料で利用できるものならば、RCS と CVS があります (SCCS はよく知らない
のでパス。今でも現役なのかしら)。FreeBSD, NetBSD, OpenBSD なら両方デフォ
ルトで入っています。Solaris なら両方ともデフォルトでは用意されていませ
ん (当然ですがインストールすれば使えます)。Linux はわかりません。

両者の特徴はこのページをどうぞ。
    http://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/peggy/cvs/cvs_rcs.html

このサイトのコンテンツは CVS で管理しています。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/wwwboard.cgi
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/wwwboard.cgi.diff?r1=1.1&r2=1.2&f=h
のように、ファイルの修正履歴が残ること、変更点を容易に把握できること、
ネットワーク経由でアクセスできることが利点です。

> $Id: echo-server-select.pl,v 1.1 2001/04/21 18:56:41 68user Exp $
> ↑は、どのようにやっているのでしょうか?
$Id:$ という文字列を埋め込んでおけば、勝手にバージョンや更新時刻や更新
者名が埋め込まれます。この機能は CVS, RCS 両方に備わっています。

CVS については書籍も4冊ほど出ていますし、解説しているサイトもたくさん
ありますので、興味があれば google などで検索してみて下さい。

No. 2071 # skel.103M [E-mail] 2001/07/08 (日) 22:22:16
>>2070 68user
> >>2067 skel.103M
> うーむ、私のレベルではちょっとついていけませんです。無念。
68user様が
>>2062 68user
で紹介されていたサイトは
http://www.google.com/search?as_q=SMTP&num=10&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=HELO+EHLO&as_eq=&lr=lang_ja&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
などでヒットしたサイトのうち最初に出てきたものですよね。上記検索
結果の4つ目付近にある
    http://spica.u-aizu.ac.jp/study/material/2000-10-17/neo-study3.pdf
の7ページ目には次のように書かれていました:
        「sender-SMTPとreceiver-SMTPを識別するためのコマンド」
…これは正しいのでしょうか?

これに関する質問は今回限りということで何とぞよろしくお願いします。
m(__)m

No. 2072 # Ten 2001/07/10 (火) 11:50:27
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
当方、Cygwin on Win95 な環境で Wanderlust on XEmacs として mail 環境を
構築しています。
                                                                                                                                                  
今回、更に fetchmail & Maildrop を使用して、mail を local に取り込もうと
しています。
Maildrop で local spool に取り込み、Wanderlust で読むとすれば、Maildir
形式になるかと思い、試行錯誤の上、何とか Maildir 形式で取り込めたのですが、
Wanderlust で読み込む段になって困ってしまいました。
                                                                                                                                                        
Maildir 形式だと、new/ -> cur/ の mail 移動を行う際に、path にl `:' を
含めてしまうんですね。
Windwos では、path に `:' を含めることが出来ないため、ここから先に進む
ことが出来ません。
                                                                                                                                                        
どなたかこの様な状況を解決された方はいらっしゃいませんでしょうか。

No. 2073 # harap 2001/07/10 (火) 12:11:28
はじめまして、いつも参考にさせてもらっております。
どなたかご存知でしたら教えてください。
指定ディレクトリ以下のファイルで、ディレクトリのみ表示する
ことは可能ですか?
ちなみにla -dでは出来ませんでした。

No. 2074 # skel.103M [E-mail] 2001/07/10 (火) 15:01:13
>>2073 harap
find <DIR> -type d
で可能だと思います。詳細は「man find」で。

No. 2075 # harap 2001/07/10 (火) 16:04:09
>>2074 skel.103M
ありがとうございました。
うまくできました。

No. 2076 # harap 2001/07/10 (火) 17:26:13
たびたびすいません。
現在Cシェルにてプログラムを作成中なのですが
echoで表示している文字列にカラー設定することは可能でしょうか?

No. 2077 # 68user 2001/07/10 (火) 18:34:54
>>2071 skel.103M
> 「sender-SMTPとreceiver-SMTPを識別するためのコマンド」
> …これは正しいのでしょうか?
ん〜、HELO で envelope がクリアされるなら、中継サーバは
HELO をしゃべっちゃいけないので、結果として識別できるの
かなぁとは思うのですが…。どうなんでしょう。

>>2076 harap
> echoで表示している文字列にカラー設定することは可能でしょうか?
端末に依存しますが、可能です。
    perl -e 'print "\x1b[31m"' (赤)
    perl -e 'print "\x1b[32m"' (緑)
    perl -e 'print "\x1b[30m"' (黒)
などなど。kterm や TeraTerm などならこれで OK でしょう。
    echo ^[[32m
でもいいです (^[ の部分は直接 ESC 文字を打ち込みます。tcsh 上なら
C-v ESC、emacs 上なら C-q ESC)。
    perl -e 'print "\x1b[31mhoge\x1b[32mfuga\x1b[30m"'
などと続けて書いてもいいです。

# 他にコントロールコードを直接出力できるコマンドって
# ありましたっけ? (stty とか tset の方面で)

google で「エスケープシーケンスード ESC 色」などで検索して
みて下さい。

>>2072 Ten
うーむ、Windows でメールを読まないので…。

No. 2078 # harap 2001/07/11 (水) 09:53:30
>>2077 68user
ありがとうございました。
お礼が遅くなってすいませんでした。
やってみます。

No. 2079 # るは [E-mail] 2001/07/17 (火) 15:26:59
はじめまして。
最近UNIX-CでNetwork Programmingを始めた者です。よろしくお願いします。
こちらに掲載されているC言語のechoプログラム(echo-server-1.c)を
そのまま書き写して実行したのですが、先頭の1文字しか返ってきません。

read_line()の戻り値が [0 or 1] なので、
94行目で、文字列が1文字だけになってしまいます。
read_line()の戻り値を [0 or 文字数] に修正すればよいと思います。

私の勘違いでしたらすみません(^^;

No. 2080 # 68user 2001/07/17 (火) 15:39:02
>>2079 るは
ありがとうございます。テスト不足で失礼しました。修正しておきます。

最初はちゃんと動いていた気がするんだけど、いつエンバグしたのかなぁ?

No. 2081 # skel.103M [E-mail] 2001/07/19 (木) 16:07:11
いつもお世話になってるskel.103Mです。

>>1978 skel.103M
>>1980 68user
>>1981 skel.103M
このことについて、news:fj.mailに記事が投稿されているのを(今さらなが
ら)発見!:
        Message-ID: <tzzlmmezl9x.fsf@nightmare.hm.taito.co.jp>
…投稿日は2001/06/27(水)となってますね。

No. 2082 # 猫じゃらし 2001/07/29 (日) 15:00:20
はじめまして。
perlを勉強中の者です。
いきなりで恐縮ですが、質問です。

perlのIO::SOCKETモジュールを使ったhttpクライアントを作っているのですが
画像を読み込めないんです。ちなみに、htmlはうまくいっています。
今作っている物では、他サーバーからファイルを読みとり
自分のサーバーに保存という作業をやらせたいんです。
しかし、画像ファイルを読み込むと改行が不要な位置に
改行入ってしまいます。
画像も読み込めるようにするにはどう作りかえたら良いのでしょうか?

ソース
http://uchu.hypermart.net/image.txt

No. 2083 # 68user 2001/07/30 (月) 06:26:03
>>2082 猫じゃらし
ちゃんと環境を書きましょう。Windows ですか?

    1. ヘッダもそのまま 2.gif に出力してしまう。
    2. 改行が入ってしまうなら、Windows でテキストモードになっているのかも。

ということで、

    # ヘッダまでを読み飛ばす
    while (<$remote>){
        last if ( $_ eq "\n" || $_ eq "\r\n" );
    }
    # ここからが画像データ
    while (<$remote>){
        $outdata .= $_;
    }
    open(OUT, "> 2.gif");
    binmode(OUT);
    print OUT "$outdata";
    close(OUT);

でどうでしょう。

foreach を使わず while を使うのは、foreach の () 内はリストを要求する
ので、<$remote> はリストコンテキストで評価され、
  foreach ("1行目のデータ", "2行目のデータ", ..., "最終行のデータ"){
と展開されてしまうからです。よって、
    foreach (<$remote>){
        last if ( $_ eq "\n" || $_ eq "\r\n" );
    }
の時点でファイルハンドル <$remote> から全てのデータを読み
切ってしまうので、last で抜けた後には <$remote> という
ファイルハンドルにはデータが残っていません。

    foreach (scalar(<$remote>)){
で強制的にスカラーコンテキストにするならいいんですが、
この場合は素直に while を使った方がよいでしょう。

No. 2084 # 猫じゃらし 2001/07/30 (月) 14:35:52
>>68user
環境を書き忘れてすいません、マナー違反でしたね、、、
ちなみに、環境はWinMEでActivePerlを動かしている状態です。

さて、68userさんのレスにあったものをペーストして
ソースは下のようになりました。
http://uchu.hypermart.net/image2.txt

これで無事動かすことができました。ありがとうございます。
このHPは、これからも勉強参考にさせてもらいますね。
ではでは、、

No. 2085 # kazu 2001/07/30 (月) 16:17:17
はじめまして超初心者の者です。
質問なのですけど会社で渡されたCシェルのプログラムに

mailx -s

というコマンドがありまして調べても見つかりません。
UNIXのことなどさっぱり分からないので困っています。
知っている人がいたら教えてください。
お願いします。m(__)m

Prev< No. 2051〜2085> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]