| おおっ!(長文)  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
BIO  @ ng207.biwa.ne.jp on 98/2/08 22:30:32
 
In Reply to: AZELについてPt.4(長文、ネタバレ) posted by Birdie  @ mx-yok221.raidway.or.jp on 98/2/08 04:34:55
 
Birdieさん、こんばんは(^^)/
 
 いや〜、興味深く読ませていただきました(笑)
 長かったので、エディタにペーストしてプリンタに出力してから読み
 ました(^^;
 
 # 出来れば、適当なところで改行しておいて欲しかったです(^^;
 # でないと、そのままプリンタで出力すると、はみ出たところが印字
 # されないのと、レス付けるときも引用符(">")が数行につき一つ
 # となってしまい読みにくくなるので。
 
 > プレイ時間は、約23時間でした。無駄なことは結構したので、普通
 > の状態なら20時間を切ると思います。通常のRPGが40時間前後
 > であることを考えると、かなり短いとは思いますが、非常に密度の
 > 濃い23時間だったと思います。取り敢えず、考えたことを項目別
 > に列挙してみました。
 
 CD-ROM 4枚組(だったよね?)の割りに短いですね?
 でも、個人的には面白いゲームなら、ダラダラと長いより短めの方が
 好きです(^^)
 
 > AZELのシナリオは、そのような定義において、明らかにハード
 > ボイルド的です。違う言い方をすれば、「内面描写」が物語を邪魔
 > するのを回避させた言っても良いでしょう。
 > ストイックに表現されているからこそ、AZELのシナリオはプレイヤ
 > ーに読解力を要求しているのです。
 
 これは、シナリオが淡々としているということでしょうか?
 キャラクタを前面に出さずに、歴史書にみられるような事実だけを簡
 潔に記してあるようなシナリオということかな?
 
 RPGにしろ、ADVにしろ僕が一番重要だと思うのがシナリオなので、
 どういったタイプのシナリオか教えて下さい。(感動するとか、心に残
 ったとか)
 
 > ゲームは、いわゆるオープン・エンディングで終わります。日本人
 > は元来オープン・エンディングを好む傾向にあったのですが、戦後
 > のアメリカ文化の強い影響下で、特に若い世代はクローズ・エン
 > ディングを好む傾向にあります。個人的にはオープン・エンディン
 > グの方が色々と含みがあって面白いと思うのですが、ゲームとい
 うメディアには余り見られないものなので、プレイヤーにどこまで馴
 > 染んでもらえるかが鍵でしょう。
 
 オープン・エンディングってどういうモノですか?(^^;
 
 > 登場人物は、完全なフルボイスです。実力のある人たちが声を
 > 当てているので、ともすると、人形のように見えてしまうCGのキャ
 > ラクターたちを活き活きとさせることに一役買っています。強いて
 > 言えば、アゼルの声をあてた声優は少し力不足かなとは思いま
 > したが、全体的に見れば、問題はないといって良いでしょう。
 なるほど、音声データがかなりの量だからCD-ROMを 4枚も食うの
 か・・・。
 
 個人的には、吹き替えはあまり好きではありません。
 何故なら、キャラクタにマッチした声優が使われていなかったり、デ
 ータ量が多くなってしまい、ゲーム自体はたいしたボリュームじゃな
 いのに途中でCD-ROMを交換したりしないといけないので・・・。
 
 > 画質は、ハードの性能を考えれば、十分でしょう。最近のPSには
 > かないませんが、「グランディア」あたりよりは上です。それ以上に
 > 注目したいのは、キャメラワークの巧みさで、数多くのスペクタク
 > ルな場面を生み出しています。キャメラワークは、FF7に匹敵する
 > 良さを見せてくれます。
 
 これは、3D CGですよね?
 最近、何故か3Dが多いのですが、個人的にはアニメーションの方が
 良いと思うことが多いです(^^;
 (「白き魔女」は期待してます!)
 
 > RPGというゲームの方向性を考えるとき、一つの指針として「映画」
 > があります。私の知る限り、これはFFシリーズが打ち出したもので
 > す。実際にこの方針が作品に反映され始めたのはFF5あたりから
 > で、それが一つの形に集約されたのがFF7でしょう。もちろん、
 > 「映画」という指針は、あくまで一つの方向性であって、全てのR
 > PGがこうあるべきだということではありません。しかし、ハードの性
 > 能の向上に伴って拡がった表現の幅に対して、これ以外に指針
 > を明確に示しているソフトハウスが意外と少ないのも事実です。
 
 個人的には、FF4が映画的な作りのRPGだったと思います。
 オープニングの音楽やプロローグは、まさに映画を意識しているな
 と思わせる作りになっていました。
 
 僕はゲームも映画も等価なモノと考えているので、これには賛成で
 す(^^)
 良い映画と良いゲームは、終わったときの感動が似ていますよね?
 
 
 
 
  
 
 
   |