| 「白き魔女」のススメ(^^; (長文)  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
BIO  @ ng193.biwa.ne.jp on 98/2/09 18:25:06
 
In Reply to: Re: 読んでいただきありがとうございます(また長文) posted by Birdie  @ mx-yok220.raidway.or.jp on 98/2/09 06:36:25
 
> BIOさん、こんばんは、少し久しぶりですか(^^
 
 Birdieさん、ど〜もです!(^^)/
 
 > 普通にやっていれば、1枚あたり4時間ぐらいで終わります。DV
 > Dだと、1枚で済みますけどね。少し話が脱線しますが、サターン
 > の後継機はDVDを使って欲しいんですけど。これから、3枚組、4
 > 枚組、あるいはそれ以上のCD−ROMを使うゲームってもっと出て
 > くると思うんですよ。DVDですと、1枚で済むので、交換の手間が
 > 省けて良いと思うのですが(^^
 
 個人的には、次世代機でのDVD導入には賛成です(^^)
 ただ、実際には多くの問題(特にコスト)があるので、難しいでしょ
 うね。
 
 > > オープン・エンディングってどういうモノですか?(^^;
 >
 > ごめんなさい、説明が足りませんでした。簡単に説明すると、物語
 > の結末が明確ではないと言うことです。この反対にあるのが、ク
 > ローズ・エンディングで、例えば、「主人公は死んだ」とか、「幸福
 > になった」とか、一応はっきりとした結末が出ています。RPGのシ
 > ナリオ風に説明すると、クローズ・エンディングでは、「主人公は、
 > 魔王を倒し、世界には平和が戻った。主人公は英雄としてみんな
 > に迎えられた」となり、オープン・エンディングでは、「主人公は魔
 > 王を倒し、世界には平和が戻った。しかし、その戦いの後、主人公
 > の姿を見たものはいなかった」となると言えば分かりますか(^^。
 > 後者では、主人公が魔王と相打ちになったのか、勝ったが何らか
 > の理由で姿を隠したのか、分からないわけです。プレイヤーの想
 > 像力に委ねられているとも言えるのですが、実際には結末に行く
 > 間での過程にヒントがあることが多く、ある種の分析力が必要と
 > されます。ただ、そこまでAZELの分析力が必要だとは言いません
 > が(^^
 
 なるほど〜(笑)
 良くわかりました、確かにめずらしいタイプのエンディングですよね?
 
 >  SSにはアニメーションを使ったソフトが多くあります。興味があれ
 > ば、「ルナ・シルバー・スター・ストーリー」をやってみて下さい。特
 > にオープニングのアニメーションはよくできています。
 
 チェックしときます(^^)
 
 ただ、アニメ的なモノが好きというわけではなく、ここ2年くらいはPS
 のゲームばかりをやっていたのでそういうゲームが恋しいというと
 ころです(^^;
 
 PSのゲームで思うのは、とりあえず3Dを使用して内容は2の次とい
 うものが多いと思いませんか?
 実際、僕の好きなジャンルであるADVは、「BIO HAZARD」や「Tom
 b Raider」のようなアクションを除けば、ムビーはアニメの方が良い
 と思います。(3Dの必然性がない)
 
 > > (「白き魔女」は期待してます!)
 > これって、タイトルとジャンルは知っているのですが、詳細は知ら
 > ないんですよ。
 
 僕は、RPGには二つの種類があると思っています。
 一つは、「Wizardry」に代表されるような「やり込み型」、もう一つは、
 ストーリーやイベント重視の「シナリオ型」です。<オレ的分類です
 が・・・(^^;
 
 で、「白き魔女」は個人的に「シナリオ型」のRPGではTop3に入る程
 面白かったゲームです(^^)
 
 ただ、これは98版での話しなので、SS版やPS版は保証できません
 が・・・(^^;
 
 特にSS版は、キャラクタの絵柄が大幅に変更されているので、白き
 魔女フリークからは、非難を浴びているようですね(笑)
 僕もこの意見には賛成なのですが、98版をやったことがあるので、
 まるで別のゲームのようなSS版を買ってみようかと思っています(^^;
 
 個人的にシナリオや世界観は抜群だと思いますので、興味があっ
 たら、ココをチェックしてみて下さい(^^)
 
 http://miyazakiweb.econ.kyoto-u.ac.jp:880/1994/tkondo/Heroes/index.html
 
 # 98版のホームページです。
 
 
 
 
  
 
 
   |