![](/~68user/www.sega.co.jp/images/wodkeis.gif)
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]
![](/~68user/www.sega.co.jp/images/wodkeis.gif)
投稿者:
とりふぁん会長 @ 202.11.1.3 on 97/10/29 10:33:35
つい昨日初めてFF7やったんですけど(7時間)、確かにムービーは
良いけどあの場面ごとにキャラのサイズが変わる移動画面には疲れました。
(豆粒ほどのキャラがイベントでごちゃごちゃ言ってるのは、うざったい!)
グランディアの場合も、体験版からずいぶんと改善されたようですが、
3Dマップの移動自体がどうも自分的にしっくりこない。
なぜこうもしっくりこないかというと、
・マップを3D化することにより、プレイヤーが見渡せる範囲が2Dと
比較して格段と狭くなったこと(FF7は上記の解決策をとっているが、
よけい見にくい)。
・町のオブジェクト、キャラの表現が緻密になりすぎて自分の想像力が
入り込む隙間が狭いこと。
(DQ1の時は町の全景を自分なりに想像したり、武器一つ買うにも竹槍
を買うか棍棒を買うかいちいち迷ってどきどきしたもんだが、、)
これが時代の流れってもんでしょうか・・・。
グランディアやAZELはゲーム内容自体は否定しないし興味もあるので、購入予定ですが。
追記:
AZELはムービーでパンドラ語使うそうですね。あれは世界観と見事にマッチしているので好きです。
グランディアは、、、あんまり声いれて欲しくなかったなあ(特に主人公はまったくしゃべらない方が、EVEなどのように感情移入できて良いのだが・・・)。
![](/~68user/www.sega.co.jp/images/wodkeis.gif)
|