![](/~68user/www.sega.co.jp/images/wodkeis.gif)
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]
![](/~68user/www.sega.co.jp/images/wodkeis.gif)
投稿者:
ぱとらっちゅ @ pppd41f.pppp.ap.so-net.or.jp on 97/10/30 07:25:06
In Reply to: Re: 最近のRPG全般への不満!
posted by SPARC @ 202.250.122.181 on 97/10/29 14:25:09
> 納得いきません。人それぞれ違う遊び方が出来るRPGが欲しいです。まだまだ、先に
> なるだろうけど、こういった物が出てくれる事を望みます。
人それぞれ違う遊び方が出来る、という点ならば、
ファミコン版のファイアーエムブレムなどは、まさにその通りなゲームですけど..?
なんと、サブタイトルが"暗黒竜と光の剣"なのにも関わらず
光の剣を取らなくてもクリアできてしまうという
とんでもない自由度にはビックリ。
その他にも"こいつがなければクリアできない"という要素を
極力排除してあるために、
どのような遊び方をしても大抵は何とかクリアできてしまいます。
最近のRPGでは強制イベントによる必須アイテム入手なんていう
押し付け的ストーリーも多いですが、このゲームに関しては一切なし。
まあ、さすがにファイアーエムブレムだけはイベントで強制的に手に入りますが。
あー、ちなみに私の経験から言うと、
自由度の高いRPGを遊びたいなら、
現在"コンピュータRPG"というジャンルに分類されるゲームには
手を出さない方が無難です。
それ以外のジャンルの方がよっぽど本来のRPGっぽい場合が多い。
というか、コンピュータRPGっていうジャンルそのものが
RPGっぽくなくなってきてるってのが困るんだけど。
コンピュータはアドリブが出来ないから、
RPGにおけるマスター役をまかせることは不可能なんですよね。
どう頑張ってもプログラム通り動くだけ。
そこをどうやってプレイヤーに自由さを感じさせるかが
制作者の腕の見せ所なんだが、
ストーリー主導型のコンピュータRPGでは制限ばかり目立ちますね。
> あと一つ最後に言っときたいのが、街という記号、洞窟という記号に入ったら街とか
> 洞窟のマップになるという作りをそろそろ止めてもらいたいです。せっかく3Dでリアルに
> 表現出来るようになったんだから。
それはそれでリアルかもしれませんが、恐らくそういうのは流行らないでしょう。
見せたい部分はしっかり見せ、重要でない部分は流す、
っていうメリハリをきちんとつけないと招集がつかなくなりますからね。
それとも、上記のような新システム?をもっとも効果的に見せるような
ゲームシステムも一緒に考えておられるのでしょうか。
でなければ、ただ単に技術やアイディアにふりまわされるだけで
中身の伴わない中途半端なゲームが出来てしまうだけのような気がする。
もしかしたらそういう意味じゃないのかな。
![](/~68user/www.sega.co.jp/images/wodkeis.gif)
|