つまらなかったら払わないで良いんですか?(^ー^)



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: ターキー @ ins14.mitaka.dti.ne.jp on 98/2/12 03:10:47

In Reply to: We must pay reward for Good Job if we buy used.

posted by ぶるるんさん @ cse6-39.funabashi.mbn.or.jp on 98/2/12 02:26:41

> 「優秀なソフトを開発したメーカーにそれなりの報酬を与えること」と
> 「CESAに微々たる(どう考えてもソフト一本当り10円以下)活動費を与えること」は
> どっちが大事かって、レベルですかね。
> 当たり前ですが(一応業界関係者)、わしは前者を取りますが……。
> 良い仕事にはきちんと報酬を払うのが礼儀だと思いますけど。

礼儀と言う物は強制するものではないでしょう?
「メーカーを応援する」っていうのを「メーカーが消費者に強要」するのはおかしいとは思いませんか?

現在のユーザーには3種類の行動が有ると思います。
  1、新品を買って、そのまま売らない。
  2、新品を買って、中古で売る。
  3、中古で買って、中古で売る。
どの行動を取るかは、それぞれのユーザーの自由でしょう?
「ユーザーは1番の行動以外取ってはならない」なんて言うのはまさしく「個人の権利の侵害」です。


> > ジャレコは会社自体危ないからナイトメアは新品で買ってあげたいけど、あえて中古で買いましょう(笑)
> 会社がなくなってしまっては意味ない気がするんですけれども……。

「意味がない」って言われても別にジャレコは無くなってもかまわないのでこう書いただけなんですが(核爆)


> それに、この前も言ったけど、サターン市場の場合は
> 中古に流れてしまえば市場そのものの縮小もありうるわけですから。

他でも書きましたが、それで滅んでしまうようならしようがないです。
消費者の権利を侵害しなきゃ存続できないなんて甘えすぎです。


> > わたしは不毛とは思わないので、CESA不買運動を続けていこうと思います。
> >
> > いちおう言っておきますと人数を集めることが目的ではないです。
> > 中古撲滅運動にはこういう反発作用があるということをメーカー側の人間に知ってもらえればいいです。
>
> もちろん、ユーザーが反発するというのはメーカーサイドでも織り込み済みでしょう。
> 今更やる必要性は薄いと思います。

わたしは必要性が薄いとは思わないのでCESA不買運動をアピールしつづけます。


> > > そーいえば、CESAには個人会員制度があるそうなので、
> > > それに入って、中古廃止反対の議決案を出してみるのはどーでしょーか。
> > > これだったら、1000人集まれば楽勝ですぜ。
> > > 金はかかるけどね。
> > > (冗談抜きで言ってます。)
> >
> > コナミな会長に相手にしてもらえないと思います。
>
> そーかな?
> どこか、ユーザーフレンドリーな(たとえばW社とか(笑))、会社と共謀して
> 下克上しちゃうとか。1000人集まればマジでできるんじゃないすか?
> 一応は社団法人で、どっかの寄りあいじゃないんだから。
>
> 万一寄り合いだったとしたらゲーム批評に告発記事を載せるとか。
> (するとW社はまずいな(大爆笑)。)
>
> やる前からダメとか言ってたら、何も実現しませんぜ。

わたしはこの方法には興味無いので(^^;


> ☆ジョーク抜き。
> 本来だったらCESAで開発者とか、営業VSユーザーで
> ゲームショウでイベントをやるべきだと思うけどね。
> 「中古はどうあるべきか。」って。

意見交換の場があると良いとは思いますが、やはり平行線にしかならないと思います(^^;
(CESAvsARTSもそうだし)