それが実現できたらいいんですけどねぇ



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: ターキー @ ins41.mitaka.dti.ne.jp on 98/2/12 08:41:24

In Reply to: つまらないゲームは買わないのが正解。

posted by ぶるるんさん @ cse5-30.funabashi.mbn.or.jp on 98/2/12 04:05:21

> > 礼儀と言う物は強制するものではないでしょう?
> > 「メーカーを応援する」っていうのを「メーカーが消費者に強要」するのはおかしいとは思いませんか?
> 強制じゃありません。
> けど、
> 「現在の中古ソフトでは著作権保有者に対価が支払われてない」以上
> 「新品を買ってください。でないとわてら儲かりません」と
> 主張するのは当たり前だと思いませんか。

中古で品物があるということは、その新品を買った最初の人がいるということは分かりますよね?
その最初の人が著作権保有者にその対価を支払っているはずです。

それは、コンピュータハードウェア、美術工芸品などでも同様でしょう。
なぜ「ゲームソフトウェア」だけ特別なのでしょうか?


> > 現在のユーザーには3種類の行動が有ると思います。
> >   1、新品を買って、そのまま売らない。
> >   2、新品を買って、中古で売る。
> >   3、中古で買って、中古で売る。
> > どの行動を取るかは、それぞれのユーザーの自由でしょう?
> > 「ユーザーは1番の行動以外取ってはならない」なんて言うのはまさしく「個人の権利の侵害」です。
> メーカー側が「正当な利益を得る権利の侵害」をされているから、
> そういうことを言っているわけなのですが。

メーカーの持つ「正当な利益を得る権利」 というのは、その商品が一度消費者に
渡ってしまえば消滅するものだと思います。


> それに、売り飛ばしたいのであれば、上級大将さんが言っていたように、
> メーカーによる下取り(たとえば、1週間遊んでつまらなかったら全額お返しとか)
> を考慮する手だてもありますね。

本当にこの方法を実現できると思います?
実現出来そうもない方法を人に奨めないで下さい。
これをやったら本当にメーカーは半分以上潰れますよ。


> > 消費者の権利を侵害しなきゃ存続できないなんて甘えすぎです。
> 一応書いておくけど、個人の権利を侵害されないなら法人の権利を
> 侵害していい、なんて甘っちょろい理論を展開しないで欲しいです。

「法人の権利は侵害して良い」何て言ってませんよ。
「中古取り引き」はなんらメーカーの権利を侵害してないんですから。
単にメーカーが著作権を拡大解釈して「ぶーぶー」言ってるだけでしょう。


> メーカーだって「企業」なんですから、利益が上がらないと
> 活動していけないわけです。

だからといって、消費者の権利を侵害しては駄目だと思います。


> だけれども、市場を旧世代機のリピートが効かない市場で生まれた
> 中古市場に取られて、本来得られるべき利益が新品市場から得られない
> ところに問題があるわけですよ。
> それがクリアになれば(なりそうにないけど)、ちゃんと中古市場は
> 存続するはずです。

中古にはこういう問題があるというのは判りますが、消費者の権利を侵害しない方法を
考えていただきたいです。>メーカー側の人に


> しかし、なんで売る権利をやおら主張するのだろうねぇ。
> (お金がなかったら買わなきゃいいのに……)

ずいぶんな暴論ですね。
わたしはもともと中古を「売り」でも「買い」でも利用してなかった人間です。
わたしの持つ「個人の権利を侵害されたくない」だけです。
CESAが「中古撲滅運動」を引っ込めれば、以前のように中古は利用しない人間に戻ります。
(SCEは別扱いです。)