> ただ、私の周りにはちょっと偏屈な技術者が多く、人間性は信じら > れない人がおおいです。 ん〜、まぁ初心者の程度にもよるかと。僕の場合、自分で調べようと しない人、一度聞いたことを覚えようとしない(メモを取らない)人には、 教えたくないですね。 もちろん、 > 初心者を馬鹿にしきった口振りや態度 がよろしくないのは当然ですが、教えをられる側の程度にも よるのではないかと思います。 > たとえば、とほほさんとは何度かメールのやり取りをしてますが、 > プログラマーな人なのに、おおらかな人間性を感じました。 いや〜僕はあんなに心が広くないので(^^; ちなみに僕は他人に(直接面と向かって)教えてると、だんだん 不機嫌になってきますので、あまり教えないようにしてます(笑)。 |
> その中で、S_IFDIR とかを #defined した stat.h を探すのに > 手間取ってしまいました。 stat(2)を見るのが一番早いんじゃないでしょうか。 > 0x0200 save swapped text even after use sticky bitです。chmod 1755、chmod u+t などとすればこのビットを立てられます。 以下、知ってたらごめんなさいな説明。 昔のUNIXでは仮想記憶はなく、実メモリと HDD上のスワップ領域の 2本立てでした。で、sticky ビットが立っているファイル(実行ファイル?) のテキスト領域は、実行後もスワップ領域に保持され、再実行する際は 高速に実行できるようになっていました。つまり頻繁に使うプログラムの stickyを立てておけば高速に実行が可能だったわけです。 しかし、現在のコンピュータはキャッシュや仮想領域が進化したので、 stickyビットの重要性はなくなりました。FreeBSDではファイルに 対する stickyビットは無視されています。 # ここらへんは、正しいことを書いているかどうか自信がありません。 一方ディレクトリに対する stickyはちゃんと意味があって、 誰でもその下にファイルを作成することはできるけど、削除する際は ファイルのオーナーしか削除できないという意味があります。 /tmp がいい例ですね。 % ls -ld /tmp drwxrwxrwt 18 bin bin 1536 May 30 07:57 /tmp/ > 0xE000 whiteout うーん、ローカルの全ファイルに対して、このビットが立ってるか どうか調べてみたんですが、1つもありませんでした。なんでしょうね? > 下の方が真となって、ブロックデバイスと > 出たのですが(STDINも同じ) 僕のまわりのFreeBSD/Solarisでは、STDIN/STDOUTともに、普通の状態だと キャラクタデバイス(ttyですな)、ファイルにリダイレクトするとregular、 パイプならFIFOになりました。CGI上で実行すると、IN/OUTともFIFOでした。 # http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/mode.txt # http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/mode.cgi > これってウチのWebサーバーがCGIの標準出力を一旦ファイルに > リダイレクトしているということなのでしょうか? mmさんのところってHPですから(でしたよね?)、実装の違いがあるの かもしれないので、僕の知識では何とも言いがたいです。 |
>stat(2)を見るのが一番早いんじゃないでしょうか。 あっ、すいません、以前教えて頂いた、 http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html で、stat を検索すると、 マニュアルがみつかりませんでした。"stat.[1-9n]" という警告が出たんで、こっちは諦めてたのですが、 ウチのサーバーの man にはありました…(^^; ただし、ビットの意味までは書いてないです…× ところで、この stat(2) の (2) とかの数字は、どういう 意味なのでしょうか? 以前から少し気にはなってたんですが、ついつい放ったらかし にしてました…(^o^;ゞ >sticky bitです。chmod 1755、chmod u+t などとすれば >このビットを立てられます。 あっ、sticky bitと聞いて思い出しました(^^; swapの話や/tempの例も読んでたのですが、 昨日は連想が全く働きませんでした…すいませんですm(__)m >以下、知ってたらごめんなさいな説明。 とんでもないです。知らない可能性の方が高いので、 お手数でなければ、ぜひ今後ともよろしくお願いしますm(_~_)m >どうか調べてみたんですが、1つもありませんでした。なんでしょうね? ls のソースを見てると、S_IFDIRに'/'、S_IFSOCKに'='という感じで、 S_IFWHTには、'%'を付けてるので、何か意味があるんでしょうね。 とにかく、下位9ビットの上の3ビットは 01000 sticky bit 02000 SGID 04000 SUID ということで、8進で書いたら、UIDとかとの関連で思い出しました(^^; (modeはやはり8進の方が分かり易い…) >CGI上で実行すると、IN/OUTともFIFOでした。 私もそれを期待してたのですが… それはともかく、先にウチで実行したCGIはマスクが 間違ってたので、mode.cgi を実行してみました。 環境は、HP-UX Netscape-Enterprise/2.01b です。 # http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/test/mode.cgi 1100000 000000000 is SOCKET 1100000 000000000 is SOCKET ウッソー? なんで、ソケット?? 実は、nph-cgiで実行されてて、WWWサーバーの代わりに ラッパーがヘッダを付加してるとか??? ちなみに、Windows95での実行結果です。 C>perl mode.cgi 0010000 000000000 is CHAR_DEV 0010000 000000000 is CHAR_DEV C>perl mode.cgi < file1 >file2 C>cat file1 | perl mode.cgi | more 1000000 110110110 is REG_FILE 1000000 110110110 is REG_FILE ついでに、Win95 のJava WWWサーバーでの実行結果 0001000 000000000 is FIFO 0001000 000000000 is FIFO あれ? is REG_FILE を予想したのですが…?? |
> http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html > マニュアルがみつかりませんでした。"stat.[1-9n]" > という警告が出たんで、こっちは諦めてたのですが、 このページ、日本語版がなければ英語版を表示してくれればいいのに。 改善要求出しておきます。 > ところで、この stat(2) の (2) とかの数字は、どういう意味なのでしょうか? セクション番号です。 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?man 結構OSによって違っていて、SunOSなんかだと、1B,1C,1Fなどがあったり、 またあるOSではシステムコールだけど、別のOSではライブラリという ものもあるので、セクション番号はあまり絶対的なものではありません。 各セクションの詳しい説明は、man 1 intro とか man 2 intorでわかります。 > S_IFWHTには、'%'を付けてるので、何か意味があるんでしょうね。 どうやら、unionファイルシステムというものに関係があるようですね。 でも役割などはよくわかりません。 http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=whiteout&dbname=users-jp http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/miscfs/union/Attic/libc.fts.c?rev=1.1.1.1 http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&cmd=&man=mount_union&dir=jpman-3.2.0%2Fman > C>cat file1 | perl mode.cgi | more > is REG_FILE > is REG_FILE DOSのパイプは、一度ファイルに落としてから再度そのファイルを リダイレクトして実現しているんでしたっけ。 |
会社でホームページを開設するんですが,サーバを管理してほしいとの事なんです。 NTTから直接らしいんですが、ネットワーク用なんです。 回線はOCNエコノミーです。 具体的にどんな本を読んで勉強すればいいか教えてください。 具体的に教えていただけると、本当に感謝です。 勉強しますんで是非アドバイスを下さい。 お願いします |
あーうー、あなたが現在どれだけの知識を持っているか、どんな OSを使うのかがわからないので、なんとも答えにくいです。 # それに、僕はその分野の良書を知らないので…。 サーバおっ立てるなら、とりあえず DNS/WWW/SMTP/POP くらいを 勉強すればいいでしょう。書店に行けば 「FreeBSD(Linux)で始めるインターネットサーバ」(この書名はあくまでも例です) などという本が結構置いてあると思うので、数冊買って読んでみては いかがでしょう。ドメイン登録が必要なら、JPNICへの手続きの 方法が書いてあるものを買うといいかも。 とまぁ非常に簡単なアドバイスしか言えませんが…。 |
>セクション番号です。 ありゃ〜! すいません、詳細な説明があったのですね(^o^;ゞ ついでに質問してしまったもので、ロクに調べてませんでしたm(__)m >セクション番号はあまり絶対的なものではありません。 なるほど、分かりました。 >このページ、日本語版がなければ英語版を表示してくれればいいのに。 >改善要求出しておきます。 そういえば、検索フォームに >日本語はセクション 1,5,6,7,8 のみです(無いものもあります)。 とありました。 セクションの意味が分かってなかったので、ぜんぜん気にしてなかったです(^^; それと、日本語で見つからなければ、言語で英語を選んで探せばいいと 思って今見に行ったら、なぜか英語が選択できなくなってた…なぜだろう?? >DOSのパイプは、一度ファイルに落としてから再度そのファイルを >リダイレクトして実現しているんでしたっけ。 本来のDOSではその通りです。 パイプの使用中にディレクトリエントリを取ると、ファイルが見えます(笑い) Win95のDOS窓でも同じみたいです。 ただし、Win95のWin32では、プロセス間通信としてのパイプを サポートしてるようなので、Win32のperlで、 open(FH,"| cat"); &get((stat(FH))[2]); を実行すると、Javaの場合と同じ is FIFO になりました。 |
68userさん, 大昔のSEGA PC-BBSでピンボケ発言をしていた Netboyです. 'にくぽんBBS'の掲示を見て,お邪魔しました. お肉さんは会社の研修で,今月はネットできないそうです. SEGA PC-BBSの過去ログの件なんですが,私がサーバーと 回線を用意しますので,そちらで公開を継続していただく ことは可能でしょうか? T1以上の回線上のサーバーを新しく仕込む予定です. 68userさんにアカウントを発行して,68userさん用のHP領域を 差し上げますので(ログ展開用と合わせて2G程度), そちらで当面の間,公開を続けていただきたいのです. '当面の間'とは,具体的には,来夏くらいまでです. その後のことは,やってみてからご相談したいと思います. 勝手なお願いですが,よろしくお考えいただけますよう, お願い申しあげます. - - - - - - - - - - - - - - - - お肉さんの過去ログ置き場である私の自宅サーバー (ODN;64kbps常接;Linux)なら,とりあえずすぐに使えます. ログを移設したりする用途であれば,すぐにでも アカウントを発行できます.ただし,遅〜いボロサーバー ですけど. |
こんにちは、Netboyさん。 > お肉さんは会社の研修で,今月はネットできないそうです のようですね。書き込んだ後に知りました(^^; > T1以上の回線上のサーバーを新しく仕込む予定です. > 68userさんにアカウントを発行して,68userさん用のHP領域を > 差し上げますので(ログ展開用と合わせて2G程度), え〜、T1って1.5Mbpsですよね(違いましたっけ)。 2Gと言えば2GBですよね(そりゃそうだ)。結構な容量です。 しかし、それだけのリソースを僕に貸し与えることによって、 Netboyさんにメリットが発生することは全くないように思える のですが、なぜそういうお申し出をされるのでしょうか? # 失礼な質問かもしれませんが、素朴な疑問です。 > '当面の間'とは,具体的には,来夏くらいまでです. これは2000年の夏、ということでしょうか。 僕が持っているログは、1997/4〜1998/4のもので、現在は 更新していません。よって、一度設置してしまえば保守する 必要はないので、HDDがクラッシュでもしない限り、永遠に 存続させられると思います。 容量は向こうに書いたように、ログ自体が100M、namazuの インデックスが300MB超(400MBいくかも)です。 過去ログ自体、懐古主義以外のなにものでもありません。アクセス 自体もそんな頻繁にあるわけでなく、たまに現BBSで「ここで昔のが 見られるよ」という発言があったときに、アクセスが増えるくらいです。 # http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/view-count.cgi?log=day4 昔を懐かしむためだけに、何も新しいものを生み出さない コンテンツのために、T1の回線と数百MBの容量を僕に与えて いいのでしょうか? 今一度お考えください。 なお、別に断っているわけではありません。こちらがお受けした後に Netboyさんが「こんなはずでは…」と思われるのは避けたいので、 現状を御理解いただいているのか確認したいわけです。 # もちろん「やっぱりやめます」ということになっても、全く構いません。 |
68userさん, ご質問いただき,ありがとうございます. >しかし、それだけのリソースを僕に貸し与えることによって、 >Netboyさんにメリットが発生することは全くないように思える >のですが、なぜそういうお申し出をされるのでしょうか? お申し入れをした理由は次のようなものです. 1.SEGA PC-BBSのファンであること 2.ログの保存と公開について68userさんの 活動に関心を持っていたこと 3.Web掲示板CGIにちょっとした機能を付け加える計画を 進めていて,このような'ログの置き場所・公開方法の問題'を ある程度解決したいと考えていること さらに,たまたま私がお手伝いしているPCパーツショップさん のサーバーを任されていて,偶然予備のWebサーバーが空いている のです.このサーバーはFreeBSDです. >一度設置してしまえば保守する >必要はないので、HDDがクラッシュでもしない限り、永遠に >存続させられると思います。 もっとアクセス量があるのかと思っていました.それなら 帯域幅を圧迫しないと思いますので,特に期限は無しで 構いません.アクセス量があると,来年のサーバー設置 料金が上がってしまうので難しいところです. 領域の余った部分はお好きに使っていただいて構いません. Telnetごしに普通の感じで触れるようにします. 詳細はメールでご質問にお答えできますし,ご説明したい ことがらもいくつかあります. メールを差し上げて構いませんでしょうか? (長文で失礼しました) |
追加して補足します. 予定しているサーバーは,群馬の両毛インターネットさんという 業者さんのところにある,上流が東京インターネット系6Mbps (又はODN系1.5Mbps)のサーバーです. 商用サーバーですが,営業内容とは関係ない,お得意様ユーザーさん のHPやパーツのドライバ類,データシート,掲示板などを収容する 予定のものです.よってコンテンツはすべてコピーフリーになります. ただし,メインWebサーバーがコケたときは,こちらを復旧機材に 徴用されますので停止します.オマケにこの業者の米NIC用2nd-NS サーバーと兼用になっていて,Webトラフィックがあまりに重くなると 怒られてしまいます. |
> お申し入れをした理由は次のようなものです. なるほど、概ね理解しました。では、 ・僕もNetboyさんも、一切の義務/責任を負わない ・アカウントの存続、容量などは、Netboyさんの一存にお任せする ということなら、お申し出をお受けしたいと思います。 > もっとアクセス量があるのかと思っていました ちなみに5月のアクセス数(ヒット数: httpd-access.logをgrep|wc -l したもの)は10000弱です。全文検索を付ければもう少し増えるかも しれませんが、倍増とか3倍増などということはありえないと思います。 > メールを差し上げて構いませんでしょうか? はい、よろしくお願いします。 > 群馬の両毛インターネット takauji.or.jp でしたっけ? ところで、なんでtakujiなのかしら。 |
>・僕もNetboyさんも、一切の義務/責任を負わない >・アカウントの存続、容量などは、Netboyさんの一存にお任せする >ということなら、お申し出をお受けしたいと思います。 ありがとうございます. 上記の条件は了解いたしました. >ところで、なんでtakujiなのかしら。 さぁ...(笑) 企業向けのryomonet.co.jpというのもあります. では,メールをこれから送りますので. |
え〜、トップページにも書きましたように、 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/index.html にリンクを張っていらっしゃる方は http://X68000.startshop.co.jp/~68user/ に、 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/index-unix.html にリンクを張っていらっしゃる方は http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/ に修正していただくようお願いします。 /~j5306050/index.html や /~j5306050/unix/index-unix.html を指してるリンクは 全部修正したつもりです。 なんでかと言うと、webを作り始めたときは index.html を省略できることを 知らなかったんですが(^^;、やっぱりURLは短い方がいいよなと思って 変えてみました。めんどくさいことさせてすいませんが、ぜひご協力を。 あと、(やっと)UNIXのとこに検索フォーム付けました。 |
このサイトを Infoseek で見付けてしまった、高山と申します。 68user さん、はじめまして(笑)。 このサイトには、HTTP クライアントや、POP3 クライアントの作り方 など、他にはあまり無い情報があって、hacker 志望(実力は全然で すが)な僕には、かなり為になります。 これからも、たまに見に来ようと思いますので、頑張ってください。 では。 # www-links Project 。もっと人手が欲しい〜。 # 特に、三平さんの収集した URL の整理とか、相当キツそう(涙)。 |
余談ですが、HTTPのソースを見たい時はブラウザに view-source:http://abc.hogehoge.com/ とかするとソースウインドウが開きます(笑) 既に知ってますかね、でもCGIだと色つけとかすれば 便利そうです、作ってみようかな・・・ |
<a href="http://abc.hogehoge.com/">http://abc.hogehoge.com/ |
x−mate3.0をしている人、おしえてください。 メールを待ってます。 |
x−mate3.0をしている人、おしえてください。 メールを待ってます。 |
> 68user さん、はじめまして(笑)。 どうも(^^; > hacker 志望(実力は全然ですが)な僕には、かなり為になります。 いや〜、ほんとは「カーネルの読み方」とか「デバイスドライバの作り方」とか 書きたいんですけど、実力がないのであれが精一杯…。 高山さんはとっても若いので、今のうちに勉強して立派なハッカーになってください。 > # www-links Project 。もっと人手が欲しい〜。 担当の部分が進んでなくてすいません。システムができないことには メンバの協力も得られませんから、早く仕上げなくてはと思っているんですが。 URLの整理くらいなら、www-links-workで手伝ってくれる人を募集しては どうでしょう。 > view-source:http://abc.hogehoge.com/ これは知りませんでした。というか、この手のはいろいろあることは 知ってるんですが(about:とか)、細かい部分は全く知りません。 # ところでウスターソースさんって、どこかで見かけた記憶があるんですが(失礼)、 # SEGA? それとも、とほほBBSかな。 |
始めまして。 ちょっと悩んでいるので教えていただきたいのですが、 日本語(漢字使用可)のtalk,write,phoneを探しているのですが ご存知ですか。お分かりになれば教えていただきたいのですが。 |
okphoneはどうでしょう。 ftp://ftp.win.or.jp/pub/network/okphone/ ただし、クライアントだけが日本語に対応すればいいのか、それともサーバの 対応も必要なのかはわかりません。あと、talk/writeはわかりませんです。 # ICQを使うってのは? |
はじめまして。 REF HAT5.2をインストールしていろいろテストしているのですが、 PCの場所移動のためにIPアドレス等を変更したいのですが、 どのファイルを直せば良いのでしょうか? Xが使えれば簡単に直せるようですが、ディスプレイが悪いのか、 設定が悪いのかわかりませんが、まともに画面が見れなくなってしまうので、 Xでの設定は出来ないんです。(こっちを直せという意見もありますが・・・) 詳しく説明しているページを紹介してくださってもかまいません。 どうかご教授ください。 |
RED HATの打ち間違えです(^^ |
Linuxは知りませんが、一般的に/etcの下なの確かでしょうね。 /etc/sysconfig/ の下とかにないですか。 grep 133.8.3 /etc/{*,*/*,*/*/*} などとして、どこで設定しているのか調べてみてはどうですか。 # 133.8.3 は現在のIPアドレスね。/etc/hostsや/etc/resolv.conf、 # デフォルトゲートウェイの修正も忘れずに。 |
UNIXプロセスの終了について質問したいと思います。 普通はkill プロセスIDという方法で終了できるのですが、 なぜかうちのsolarisは終了できません。 そのやり方を以下のように再現します。 g10410@iclab[1]/home/g10410>ps -ef | grep java g10410 19018 19011 0 14:41:16 pts/8 0:00 grep java g10410 17832 1 0 5月28 ? 0:03 /usr/java/bin/java -classpath /usr/dt/appconfig/hotjava/classes:/usr/dt/appconf g10410@iclab[2]/home/g10410>kill -KILL 17832 g10410@iclab[2]/home/g10410> g10410@iclab[3]/home/g10410>ps -ef | grep java g10410 19026 19011 0 14:41:53 pts/8 0:00 grep java g10410 17832 1 0 5月28 ? 0:03 /usr/java/bin/java -classpath /usr/dt/appconfig/hotjava/classes:/usr/dt/appconf 最後の一行のように、なぜか終了できませんでした。 そもそも /usr/java/bin/java -classpath /usr/dt/appconfig/hotjava/classes:/usr/dt/appconf なんで動いたままになってるのかわかりませんので、どうか御教授下さい。 サーバーの負荷が重いから停止させてくれと、文句を言われているので、 なんとか終了したいものです。 |
ゾンビプロセスや、ディスク入出力待ちのまま固まってる プロセスは殺せません。 > 文句を言われているので、なんとか終了したいものです。 え〜、リブート…とか(^^; |
はじめまして。 インストール後に表示言語設定を コマンドを使って変更する事は可能なのでしょうか? ちなみにインストール時に設定したのは英語と日本語の 混在で、変更したいのは日本語表示です。 |
ネットワークプログラミングの基礎知識について すごくわかりやすかったです。 ありがとうございました。 |
何とか自力でできました。 これからも度々来させてもらいますので その時はよろしくお願いいたします。 |
はじめまして。超初心者です。 xvの説明のところに 「Xの起動時に背景に好きな壁紙を貼りたい場合は.xsessionに % xv -root -quit file.jpg などと書いておけばよい。」 とありますが、.xsessionが見つかりません。 どこにあるにでしょうか。 |
.xsession がなければ .xinitrc でいいです。具体的には xdmで Xを起動しているなら .xsession 、startxやxinitでXを起動しているなら .xinitrcです。 |
はじめまして。 私も日本語表示で困ってます。 Solaris2.6にTeraTermを使ってコーディングを行っているのですが、 日本語が文字化けしてしまいます。 LANGはjapanese、TeraTermの設定はEUCに設定してあります。 このほかに注意する個所がありましたら教えてください。 ちなみに他の人は同じ設定で文字化けしてないようです。 |
> LANGはjapanese 化ける化けないに関してはLANGはあまり関係ないです(と思います)。 症状がよくわからんのですが、日本語が書かれたファイルをcat するだけで化けますか。cat hoge|nkf -eでEUCに変換すると どうなりますか。 補足。 > .xsession がなければ .xinitrc でいいです。 どちらもホームディレクトリに置けばいいです。どちらもなかったら http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/config.html#%7E%2F%2Exsession のような内容のファイルを作成しておきましょう。 |
再び日本語表示 さんへ 設定を保存しましたか? 設定し直した後に setup→save setup で設定を保存します。 一回終了してもう一度立ちあげると直ると思います。 |
cat hogeでは、日本語は表示されます。 問題はviで日本語入力した際、文字化けしてまうことです。 (説明不足でした。すみません) OSのエラーコメントなどは、正常に日本語で表示されます。 |
いい忘れました。設定するのはtera termの方です。 ついでにこちらの方から質問があります。 OSをインストールしたのですが、root直下に.Xdefaultsが できません。インストールに失敗したのでしょうか? それからVXVAをインストールしたのですが’本マシンではVxVAを起動することはできません。’というメッセージがでて起動しません。 バージョンも対応osにも問題ありません。よろしくお願いします。 |
>ユニ男 さん TeraTermの設定を保存し、再び起動してみましたが、 まだ文字化けするようです。 |
>再び日本語表示さん Telnetではどうですか? |
Telnetも同じ症状です。 設定を日本語EUC、SJISのどちらにしても 日本語の入力は文字化けします。 うーん・・・なぜなんだろう??? 正常に動いている人の.profileを見ても 環境変数は同じなんですけどねぇ。 |
> 問題はviで日本語入力した際、文字化けしてまうことです。 じゃあTeraTermの問題ではないですね。そのviは日本語を通しますか? 手元のSolarisには、 /usr/xpg4/bin/vi /usr/bin/vi /bin/vi /usr/ucb/vi がありますし、それに加えてelvisもあります。少なくとも/bin/viは setenv LANG ja しないと化けてました。 他の方はviを使っていても化けないのなら、その人の環境でwhich viして どのviを起動しているか、環境変数はどうなっているかを調べてはどうでしょう。 > OSをインストールしたのですが、root直下に.Xdefaultsが > できません。インストールに失敗したのでしょうか? OSと言ってもいろいろありますけど、普通インストール直後には .login、.cshrc、.profile、.mailrc、.rhosts くらいしかできない はずだと思います。 # /usr/share/skel あたりに置いてあるやるがコピーされるわけです。 > それからVXVAをインストールしたのですが VXVAとは何か知らないので、残念ながらお役に立てそうにありません。 |
>再び日本語表示さん Telnetではどうですか? |
viは日本語を通します。 which viでは、私も正常に表示される環境も /usr/bin/viを使用しています。 LANG=ja export LANG とし、envでちゃんと格納されているのを確認しました。 TeraTermの設定も確認させてもらいましたが、 やっぱり同じです。表示されない理由がわかりませんが、 もうすこしあがいてみます(苦笑) |
>68user さんへ 返答ありがとうございました。 .XdefaultsはべつのCDからインストールすることがわかりました. それからVXVAとはVXVMというディスクのミラー化(ROOTいかのファイルを全て万が一のために同じものをバックアップとしてさくせいする)するためのソフトのユーザーインターフェイスのことです。 とりあえずこれは再インストールすることになりました. >再び日本語表示さんへ そうゆうことになると私もお手上げです. 力不足の私をお許しください・・・ |
こんにちは。 X ウィンドウシステムというのは OSとは別個にインストールするものなのでしょうか? もしそうだとすればどこから手に入れれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 |
OSはなんでしょうか。UNIX系OSならば、よほど変なOSでない限り Xも一緒に付いてきますので、何も入ってないとしたらインストール時に 選んでないだけだと思うのですが。 |
>68user OSはUX/4800です。 結局ほかのサーバーからコピーしてきました。 でも変ですね。インストール時にディレクトリ も指定したんですけど・・・。 |
>68user ’さん’ 呼びつけで送ってしまいました。ごめんなさい。 よろしくお願いします. |
.xinitrcもないのですが・・・ |
日本語入力ができるようになりました。 原因は stty istrip なるものが.profileに記述されてたことです。 自分で書いたものでないので、気づかなかったのですが、 これは入力文字を 7 ビットにストリップする処理でした。 相談に乗ってくださった68userさん、ユニ男さん、ありがとうございました。また何か合った際はよろしくお願いします。 |
> 原因は stty istrip なるものが.profileに記述されてたことです。 stty istrip だと、catは通っても vi は化けるのですか。 勉強になりました。 # こちらのSolarisでは再現できませんでしたが > OSはUX/4800です。 HP-UX か HI-UX ですよね。どっちも使ったことがないのですが、 > .xinitrcもないのですが・・・ .xinitrc も .Xdefaults も .Xresources も、最初は存在しないもの じゃないかと。 xinit/startxを実行すると、最初に ~/.xinitrc を探し、それがなければ サイト標準の設定として /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc (FreeBSDの場合) を実行します。ですので、ユーザごとにカスタマイズしたい場合は、その ファイルを ~/.xinitrc にコピーして、いろいろ設定するものだと思います。 # see man xinit |
相談に乗って頂きありがとうございました。 (結局わからずじまいなのですが・・・) 今度はもう少し勉強してから質問したいと思います。 では、またいつかお世話になると思いますので、 その時まで・・・ |