テープにbackupしたデータを、復元させたいのですが コマンドの打ち方がわかりません。 教えて下さい。 UNIX若葉マークです。 |
68userさんお返事ありがとうございます。参考になりました。 |
ソケット通信でマルチクライアントサーバを作っているのですが お手本にできるソースってどこかにありませんか? プログラミング初心者ですが、要求がかなり厳しいので困ってます。 |
>>1735 CZ > 「Underconstruction」なのが残念ですが。 ってどこに書いてありました? > 結果画面でNo.531だけが正常に表示されませんでした。 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=531 のことでしたら、あれで正しい表示です。CZ さんが見られたときは 変な表示になってましたか? >>1736 SASA > テープにbackupしたデータを、復元させたいのですが > コマンドの打ち方がわかりません。 バックアップしたときにどういうコマンドを使ったのですか? mt? tar? dd? >>1738 purine > ソケット通信でマルチクライアントサーバを作っているのですが > お手本にできるソースってどこかにありませんか? まずは http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/ を見て、どこが足りないのか書きましょう。 # …についてもっと詳しく書いてあるソースがほしい、perl # じゃなくて C 言語のソースがほしい、などなど。でも # OS のソース以外のお手本は知らないなぁ。 >>1734 すな > で、早速そのようにして観察した所1時間もしないうちに、 > やはり前後1秒程度の誤差が確認されました。 ほうほう、cron が1秒早く起動されましたか。結構いいかげん なんですかね。お使いの OS は何でしょうか? |
お世話になっておりますpurineです。 C言語で書かれたソケット通信によるマルチクライアントサーバの お手本のソースを見たいのでご存知でしたら教えていただけませんか お手本だけじゃなくC言語のソケット通信に使う関数について書かれたページなどもありましたらよろしくお願いします |
purineさん> 職場の同僚がマルチクライアントサーバを作る時に調べていてみつけた便利そうなサイトへのリンク集だそうです。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6682/link/LinksForWork_Edu01.html この同僚は検索サイトで探し出したそうですから あなたももっと探してみてはいかがでしょう。 |
追加です。 こちらのサイトへのリンクもあるそうです。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6682/link_work.html |
こんばんわ、初めまして。 以前から、UNIXのページなど凄く参考にさせてもらってます。ども。。 いきなり、質問なのですが。 あやまって/usr/share/locale/ja_JP.EUCを削除してしまいました。 これを元にもどしたいのですが、どんな方法があるでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。 FreeBSD 4.2-RELEASEです。 |
>>1743 なお FreeBSD 4.2-BETA では % ls -ld /usr/share/locale/ja_JP.EUC drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jan 8 14:18 /usr/share/locale/ja_JP.EUC/ % ls -l /usr/share/locale/ja_JP.EUC lrwxr-xr-x 1 root wheel 25 Jan 8 14:18 LC_COLLATE@ -> ../la_LN.ASCII/LC_COLLATE -rw-r--r-- 1 root wheel 5391 Jan 15 22:09 LC_CTYPE -rw-r--r-- 1 root wheel 304 Jan 8 14:18 LC_TIME です。まぁおそらく 4.2-RELEASE と内容は同じでしょう。 というわけで、src を展開しているなら、 # mkdir /usr/share/locale/ja_JP.EUC # ln -s ../la_LN.ASCII/LC_COLLATE /usr/share/locale/ja_JP.EUC/LC_COLLATE # mklocale /usr/src/share/mklocale/ja_JP.EUC.src > /usr/share/locale/ja_JP.EUC/LC_CTYPE # grep -v '^#' /usr/src/share/timedef/ja_JP.EUC.src > /usr/share/locale/ja_JP.EUC/LC_TIME です。src がなければ http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/ から拾ってきてください。 うちでは # cd /usr/src/share/mklocale # make すると、/obj/usr/src/share/mklocale/ja_JP.EUC.out が出力されますが、 この方法で locale/ja_JP.EUC だけインストールするのはどうやれば いいんだろう? もちろん CD-ROM があれば、mount して、 # cd / # cat /cdrom/bin/bin.?? | tar zxvfp - usr/share/locale/ja_JP.EUC/\* でも OK です。 cvsweb を見ていて気がついたのですが、current では、LC_MONETARY、 LC_NUMERIC を設定する http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/monetdef/ http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/numericdef/ てなのができたようですね。 |
過去ログみたら、マルチポストについての指摘が(^^; すみません、マルチポストです。 www.linux.co.jp FreeBSDで質問出来るような場所が見つからず linux板に書き込んでしまいましたが、 68userさんのサイトを思い出し、投稿させて頂きました。 linux.co.jpのほうはレスしてもうらうと悪いので 解決したと書いておきましたが、実はまだです。(^^; 反省と謝罪までに、、、、でわでわ、すみません。 下記のほうよろしくお願いします。 |
>1744 68userさん ありがとうございます。 srcからうまくいきました。 locale一つでも、色々方法があるみたいですね、、 まだ知識が追いついてないですが、書いてくださった他の方法も試してみます。 でわ、解答ありがとうございました。 |
>>1744 68user > うちでは > # cd /usr/src/share/mklocale > # make > すると、/obj/usr/src/share/mklocale/ja_JP.EUC.out が出力されますが、 > この方法で locale/ja_JP.EUC だけインストールするのはどうやれば > いいんだろう? -current の make world の際のログがありましたけど、 単純にコピーでいいようですね。 > ===> share/mklocale > install -c -m 644 -o root -g wheel el_GR.ISO_8859-7.out /usr/share/locale/el_GR.ISO_8859-7/LC_CTYPE > install -c -m 644 -o root -g wheel ja_JP.EUC.out /usr/share/locale/ja_JP.EUC/LC_CTYPE > install -c -m 644 -o root -g wheel ja_JP.SJIS.out /usr/share/locale/ja_JP.SJIS/LC_CTYPE [snip] /usr/obj の下のファイルが使えるなら、多少の無駄があるけど、 make installworld するのも手です。 > cvsweb を見ていて気がついたのですが、current では、LC_MONETARY、 > LC_NUMERIC を設定する > http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/monetdef/ > http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/numericdef/ > てなのができたようですね。 これが結構間があいて commit されていたので、make world が 途中でこけるのが二三日続いたことがありました。それで覚えてます。 |
>>1739 68userさん > > 「Underconstruction」なのが残念ですが。 > ってどこに書いてありました? スレッド一覧の最下部の「Mail converted by HyperThreads v0.9.1」のリンク先です。作者のウェブサイト<http://www.etl.go.jp/~takagi/>からも参照できます。 > > 結果画面でNo.531だけが正常に表示されませんでした。 > http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=531 > のことでしたら、あれで正しい表示です。CZ さんが見られたときは > 変な表示になってましたか? Namazuの検索結果画面での表示のことです。「オペランド」等で検索してみるとお分かりになるはずです。 さて,いろいろと探していたら,<http://blade.nagaokaut.ac.jp/>で使われているbladeシステムがかなり気に入りました。bladeクローンの<http://www.rr.iij4u.or.jp/~hideto-i/rb/yaiba/>が開発されています。rubyは分かるのでいいのですが,これをWindowsで動かそうとしたらかなり労力が要りそうで,ちょっと躊躇しています。 # そのうちに常時接続になることだし,そろそろ家庭内サーバを立てるか。 ## でも騒音と夏の空調とセキュリティの確保が大変そう。 ### ひょっとして常時接続になればローカルで閲覧する意味もなくなるか? 独り言を書き連ねてしまいました。 ではでは,これからもよろしくお願いします。 |
>>1725のりさん 解決したようですが、ちょっとXのリソースについて 私も今勉強中なのですが、、editresコマンドなどあるみたいです。 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XWindow-User-HOWTO-8.html http://www.ainet.or.jp/~inoue/athena/index.html |
>>1748 CZ > 「Mail converted by HyperThreads v0.9.1」のリンク先です。 なるほど、あれは高木さんの自作でしたか。公開してほしいなぁ。 > bladeクローンの<http://www.rr.iij4u.or.jp/~hideto-i/rb/yaiba/>が開発されています。 あ、これまた嫌いなインタフェース (^^; # これは、単に慣れてないだけという可能性もありますので、 # 本当の評価は保留中です。 > 「オペランド」等で検索してみるとお分かりになるはずです。 うーん、わからんです。どの辺でしょう。 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/wwwboard-531.gif ちなみにメールアドレスが先頭に出るのは、僕の namazu 用 フィルタの書き方が悪いせいです。 あと、この BBS で <http://blade.nagaokaut.ac.jp/> という書き方をすると <http://blade.nagaokaut.ac.jp/> → <A HREF="<http://blade.nagaokaut.ac.jp/>"> と置換されていましたが、さきほど直しました。こういうバグを 見つけるたびに、自分の想像力のなさを思いしらされますね。 >>1745 なお > www.linux.co.jp 質問者が知らないのは仕方がないし、間違った回答をしてしまうのも 仕方がないですが、その間違った答えにツッコミ入れる回答者がいない コミュニティというのは悲惨ですね。 http://www.linux.co.jp/bbs/bbs1/bbs.cgi?num=2721&ope=sel http://www.linux.co.jp/bbs/bbs3/bbs.cgi?num=855&ope=sel |
おっと書き忘れ。 >>1747 rosegarden > -current の make world の際のログがありましたけど、 > 単純にコピーでいいようですね。 なるほど。手動でやる場合は、 ftp://current.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/log/ を見ればよかったわけですね。 |
>>1750 68userさん > > bladeクローンの<http://www.rr.iij4u.or.jp/~hideto-i/rb/yaiba/>が開発されています。 > あ、これまた嫌いなインタフェース (^^; そうですか? スレッド表示など特に秀逸だと思ったのですが。 <http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/vframe.rb/ruby/ruby-list/22494?22494-23482> > うーん、わからんです。どの辺でしょう。 | ……wwwboard.cgi?log=531">名前を「やまい」元(山井・孝雄)に変えましたー/a></strong> (スコア: 1) Internet Explorerやw3m等から見るとソースがこんな具合になっています。で,見かけ上Aエレメントが閉じられていないために問題が起きるわけです。Lynxもそうですが,HTML解釈上は正しくDDエレメントの手前でアンカーを切っています。 原因は半角の「。」のようです。当方ではNetscape Navigator(4.7/2.0)だけが文字化けせずにAエレメントが閉じられていました。十分に検証せずに一方的に報告してしまったことをお詫びします。最初からNetscape Navigatorで確かめておけば原因もすぐに判明したと思います。 > あと、この BBS で <http://blade.nagaokaut.ac.jp/> という書き方をすると > <http://blade.nagaokaut.ac.jp/> > → <A HREF="<http://blade.nagaokaut.ac.jp/>"> > と置換されていましたが、さきほど直しました。こういうバグを > 見つけるたびに、自分の想像力のなさを思いしらされますね。 私の自作BBSでも同じ問題が発生していることを以前から認識していました。68userさんの掲示板ソースも参考にした覚えがあるので,ひょっとするとURL置換処理をコピーしていたのかも知れません。そのうち暇があれば直しておきます。 # 睡眠は大事です。かくいう私も最近……。 |
お邪魔致します。このサイトの情報はPerlでのネットワークプログラム作成時に 大変参考にさせて頂いております。以前も一度この掲示板にてお世話になりました。 本日はFTPとHTTPの比較について質問がありやって来ました。 昨日書店で立ち読みした、発売したばかりの ASCII NETWORK MAGAZINE4月号 http://biz.ascii24.com/biz/n-mag/article/2001/02/23/623348-000.html に、比較的初心者向けのFTPプロトコルの解説記事があったのですが、その冒頭に 「FTPはHTTPよりわずかに速いため、現在もよく利用される」 という(言い回しが違うかもしれません)記述がありました。これは本当でしょうか? CやPerlでsocket関数を使いTCPのアプリケーション層のプログラムを作っている と、プロトコルがFTPであるのかHTTPであるのか(もしくはSMTPやPOP3なのか)は データを受信(または送信)するアプリケーションが判断することで、ネットワーク上 では区別されないように思えました。 ポート番号で区別できるという考えもありますが、もちろんWell-Knownポート以 外を使ったHTTPやFTPでの通信も可能ですよね。 IPパケットレベルでHTTPとFTPのパケットが区別され、FTPの方がわずかに速く通 信が可能という事はあるのでしょうか?いきなりで申し訳ありませんが、お答え頂ければ 幸いです。 |
>>1752 CZ > そうですか? スレッド表示など特に秀逸だと思ったのですが。 あ、アイコンがわかりにくいので拒否反応を示しただけですから、 聞き流してくださいまし。 > Internet Explorerやw3m等から見るとソースがこんな具合に > なっています。 IE5.5 で確認しました。原因究明はウチに帰って元データを 見てからにします。 >>1753 金床 > FTPはHTTPよりわずかに速いため FTP はコントロールコネクションとデータコネクションがありますが、 HTTP はコネクションは1本しか張らないので、FTP の方がわずかに 速い *かも* しれません。でも、誤差の範囲内だと思います。 なので、(この部分を見る限りでは) 不適切な解説だと僕は思います。 > IPパケットレベルでHTTPとFTPのパケットが区別され、FTPの方が > わずかに速く通信が可能という事はあるのでしょうか? アプリケーションゲートウェイ (delegate とか) で帯域制限でも しない限り ありえないです。金床さんが書かれている考え方は 正しいです。 |
お答え頂きありがとうございます。 >FTP はコントロールコネクションとデータコネクションがありますが、 >HTTP はコネクションは1本しか張らないので、FTP の方がわずかに >速い *かも* しれません。でも、誤差の範囲内だと思います。 これは、FTPのデータコネクションでは目的のデータ(ファイルやファイルリストなど)しかネットワーク上を 転送されないのに対し、HTTPでは最初にHTTPリクエストがネットワーク上を通るので、その分という事でしょうか。 それとも、データコネクションでのデータ受信(送信)中も、コントロールコネクションが何らかの役割を果たして いるという意味でしょうか。つまり、転送されるデータが巨大になればなるほどFTPとHTTPで差がでてくるような 現象が存在するのでしょうか? 最初に書くべきでしたが、私がここで対象にしている「FTPとHTTPの転送速度の差」は、 数Kb〜数百Kb程度の小さなファイルでのやりとりではなく、巨大なデータ(少なくとも10Mb程度) で現れる(かもしれない)差の事です。 >アプリケーションゲートウェイ (delegate とか) で帯域制限でも >しない限り ありえないです。 なるほど、やはりそうですよね。少し安心しました。 |
# おぉすごい書き込み…うちとは大違い(笑) 68user>お使いの OS は何でしょうか? はい、初心者入門用?(笑)VineLinux1.1CRです。 ちなみに5秒sleepした結果以下のようなログが生成されています。 2001-02-28 00:59:06 12:59am up 13:13, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 2001-02-28 01:00:02 1:00am up 13:14, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 2001-02-28 01:01:03 1:01am up 13:15, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 2001-02-28 01:02:06 1:02am up 13:16, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 〜略〜 2001-02-28 03:57:05 3:57am up 16:11, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 2001-02-28 03:58:06 3:58am up 16:12, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 2001-02-28 03:59:06 3:59am up 16:13, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 2001-02-28 04:00:05 4:00am up 16:14, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 2001-02-28 04:01:06 4:01am up 16:15, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 2001-02-28 04:02:06 4:02am up 16:16, 1 user, load average: 0.08, 0.02, 0.01 2001-02-28 04:03:06 4:03am up 16:17, 1 user, load average: 0.72, 0.21, 0.07 2001-02-28 04:04:07 4:04am up 16:18, 1 user, load average: 1.08, 0.40, 0.14 2001-02-28 04:05:07 4:05am up 16:19, 1 user, load average: 1.21, 0.56, 0.21 2001-02-28 04:06:05 4:06am up 16:20, 1 user, load average: 0.60, 0.50, 0.21 2001-02-28 04:07:05 4:07am up 16:21, 1 user, load average: 0.22, 0.41, 0.19 2001-02-28 04:08:06 4:08am up 16:22, 1 user, load average: 0.08, 0.33, 0.18 このマシンは試験用のマシンで、ペンティアム166です。 ちなみに、マシンフル稼働状態だとloadの数値は最大いくつ位になるのでしょう? 金床>FTPはHTTPよりわずかに速いため、 これ、自分も以前も気になっていましたが、回線トラフィックの方が 影響が大きそうなのと、特に支障がなさそう(知らなくても)なので、 ほったらかしの疑問にしていました(^^; httpと違ってftpはデーターコネクションとコントロールコネクションが 独立している為に僅かに早いのかな?なんて勝手に想像しています。 # 無駄な反応してすいません。 |
あら?いろいろと書いているうちに、前後してしまった…(^^; |
金床> 私も詳細は判りません(手抜き)ですが、調べるなら参考まで。 日本語RFC(FTP) http://hp.vector.co.jp/authors/VA002682/rfc959j.htm |
>>1755 金床 ああ、逆でした。 FTP はコネクションを 2本張るので、3way handshake が2回行われ、 その分 HTTP の方がわずかに速い *かも* しれません。 あと、FTP だと USER/PASS/TYPE/PORT などのコマンドを発行した 後はレスポンスを待たなければいけませんが、HTTP だと最初に リクエストを送って、あとは受け取るだけなので、そういう点でも HTTP の方が速い *かも* しれません。 それらの差が *仮に* あったとして、なおかつ数十 KB 程度の 小さいデータの転送時には *仮に* 体感できたとしても、 > 巨大なデータ(少なくとも10Mb程度)で現れる(かも > しれない)差の事です。 データの転送自体の仕組みは全く変わらないため、転送データの サイズが大きくなればなるほど、差は目立たなくなるでしょう。 |
>データの転送自体の仕組みは全く変わらないため、転送データの >サイズが大きくなればなるほど、差は目立たなくなるでしょう。 納得行く答えを頂きました。ありがとうございます。 >すなさん RFC情報、どうもありがとうございます。 |
>>1756 すな > 2001-02-28 01:00:02 5秒 sleep したのですから、00:59:57 あたりに cron から 起動されているわけですか。手元の FreeBSD 4.1-RELEASE と Solaris2.6 で負荷をかけて試してみましたが、1秒程度遅く なることはあっても、早く起動されることは一度もありません でした。 となると、Vine の cron が腐ってるということになりませんかね。 > マシンフル稼働状態だとloadの数値は最大いくつ位になるのでしょう? とりあえず http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=1119 を読んでください。理論的には、load average はどこまででも 増やすことができます。 |
68user>となると、Vine の cron が腐ってるということになりませんかね。 なるほど、と言う事はcronの実装も結構ディストリビューションで違うのですね。 というか、さすがSolarisと言うべきなのか… # マシンの内臓タイマーの精度とかも関係有るのかな? # このマシンはかなり時間が狂うので…(1日数秒はあたりまえ) >http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=1119 なるほど、これも大変勉強になりました。 最初は単純にシステム負荷を100で割った(理由不明)数値なのかと思っていました。 Windows等のシステム負荷表示とはまったく違って、100%以上の負荷まで表示 している訳ですね。(待ちプロセスを負荷と言うかは別として) 説明も大変判りやすかったです。 |
>>1750 68userさん > あと、この BBS で <http://blade.nagaokaut.ac.jp/> という書き方をすると > <http://blade.nagaokaut.ac.jp/> > → <A HREF="<http://blade.nagaokaut.ac.jp/>"> > と置換されていましたが、さきほど直しました。 自作BBSを見ると正規表現部分*だけ*はほぼ同じでした。やはりここの掲示板のソースを引き写していたようです。(perlではなくrubyですが。)で,直していて気が付いたことですが, s!<A HREF="(.*?)>">(.*?)<</A>!<A HREF="$1">$2</A><!g; も加えておいた方がよいのでは。 |
<<1763 ん? 訂正。 s!<A HREF="(.*?)>">(.*?)></A>!<A HREF="$1">>$2</A>>!g; s!<A HREF="(.*?)<">(.*?)<</A>!<A HREF="$1"><$2</A><!g; こうですね。 |
<<1764 ん?? 何やってるんだろう。 s!<A HREF="(.*?)>">(.*?)></A>!<A HREF="$1">$2</A>>!g; s!<A HREF="(.*?)<">(.*?)<</A>!<A HREF="$1">$2</A><!g; これでいいんですね。 <<1762 はタイプミス <<1763 は勘違いでした。 板汚しですみません。 |
あっ、ウチも同じバグがある(^^; でも、書き戻しですね…、ちょっとテストさせてくださいm(_o_)m <http://x68000.startshop.co.jp/~68user/><http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/> |
おー、これってきっちりやると結構面倒かも。で、30分あれこれ やった結果…これでどだ! $_='hoge<http://x68000.startshop.co.jp/~68user/><http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/>fuga'; s/&/&/g; s/\"/"/g; s/</</g; s/>/>/g; $http_pattern = '((http|https)://[a-zA-Z0-9\.\/\~\:\?\#\@\&\-\+\=;%_]+)'; $out = ''; while (1){ if ( ! s!(.*?)($http_pattern)!! ){ $out .= $_; last; } $out .= $1; $buf = $2; $buf =~ s/((<|>|").*)//; $rest = $1; $buf =~ s!$http_pattern!<A HREF="$1">$1</A>!; $out .= $buf; $_ = $rest . $_; } print "$out\n"; 無限ループが恐いので (^^;、まだ wwwboard.cgi には組み込んでません。 |
無茶苦茶効率悪そうだし、未定義変数使用の警告が出るけど…(^^; $_='hoge<http://x68000.startshop.co.jp/~68user/><http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/>fuga'; $http_pattern = '(http|https)(://)(([a-zA-Z0-9\.\/\~\:\?\#\@\&\-\+\=;%_]+?)(>|<|")|([a-zA-Z0-9\.\/\~\:\?\#\@\&\-\+\=;%_]+))'; s/&/&/g; s/\"/"/g; s/</</g; s/>/>/g; s!$http_pattern!<A HREF="$1$2$4$6">$1$2$4$6</A>$5!g; |
>>1767 68userさん おはようございます。 > おー、これってきっちりやると結構面倒かも。 こんなに奥が深いものとは想像もつきませんでした。以前これに着手しかけて断念した覚えはあったのですが,なぜ断念したかは覚えていません。 > 無限ループが恐いので (^^;、まだ wwwboard.cgi には組み込んでません。 早速ruby文に変換して実働掲示板に使っています。無限ループになっても利用者が二人しかいないサーバだし,HTTPならすぐ切れそうだということで,心配はしていません。 そんなわけで,いつもありがとうございます。これからもお世話になります。 |
こんなのも。 $_='hoge<http://x68000.startshop.co.jp/~68user/><http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/>fuga'; $http_pattern = '((http|https)://[a-zA-Z0-9\.\/\~\:\?\#\@\&\-\+\=;%_]+)'; s/&/&/g; s/\"/"/g; s/</</g; s/>/>/g; @items = split(/(<|>|")/, $_); foreach (@items){ s|$http_pattern|<A HREF="$1">$1</A>|g; } $_ = join('', @items); print "$_\n"; アルゴリズム・正規表現が複雑にならないという点で、これが 一番よさげかなぁ。でも動作チェックと速度計測をしなくては。 もっとよいのを思いついた方は教えてください。 |