68user's page 掲示板

Prev< No. 1701〜1735> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 1701 # TK [E-mail] 2001/02/07 (水) 20:41:41
質問です。CGIプログラムから別のCGIプログラムは実行できますか?
リンクチェッカーをCGIで作ったのですが、ブラウザ上から実行できる
ようにしようと思ってボタンを作ったのですが、全くだめでした。
誰か知っている人がいたらおしえてください。お願いします。

No. 1702 # 68user 2001/02/08 (木) 01:04:31
>>1701 TK
> 質問です。CGIプログラムから別のCGIプログラムは実行できますか?
情報が何も書いてないので、できます、としか言いようがないです。

No. 1703 # rosegarden 2001/02/08 (木) 05:12:49
以前に 4-stable は不安定と言いましたが、
最近は安定していますね。少なくともうちでは安定しています。
新しいデバイスドライバ試す程度なら、大丈夫でしょう。
ただし、2/1 から 2/4 までの間のソースは ipfw にバグが
あるのでその期間のソースからはビルドしない方が良いです。

No. 1704 # 68user 2001/02/08 (木) 10:20:18
>>1703 rosegarden
> 以前に 4-stable は不安定と言いましたが、最近は安定していますね。
もう SNAPSHOT ってなくなったんでしたっけ。freebsd-stable も
流し読みなので (読まずに捨てているとも言う)、最近は恐くて cvsup
できません。

No. 1705 # Sakiik [E-mail] 2001/02/08 (木) 13:29:28
はじめまして。
Sakiikaと申します。
長文失礼します。

このたび、UNIX_Cを触ることになってHPを参考に
させていただいているのですが、ライブラリルーチンの
opendirを使ったプログラムを書いたのですが、
while ((dir = readdir(dp)) != NULL ){
でコンパイラエラーが出てしまい、うまく動作しませんでした。
原因を調査したところ、
struct direct *dir;

struct dirent *dir;
に変更したら動作するようになりました。
これは、UNIX環境によって、
struct directとstruct direntの2つが定義されているのでしょうか。

初歩的な質問ですが宜しくお願いします。

No. 1706 # rosegarden 2001/02/08 (木) 15:29:03
>>1704 68user
>もう SNAPSHOT ってなくなったんでしたっけ。
いや、まだあります。ただここ数日ビルドに失敗していますね。
したのは jpSNAP からのログです。
>===> etc/sendmail
>rm -f freebsd.cf
>(cd /usr/src/etc/sendmail && \
> m4 -D_CF_DIR_=/usr/src/etc/sendmail/../../contrib/sendmail/cf/ \
> /usr/src/etc/sendmail/../../contrib/sendmail/cf/m4/cf.m4 \
> freebsd.mc ) > freebsd.cf
>chmod 444 freebsd.cf
>+ touch /.buildworld_done
>+ tar cyf /4.2-STABLE-20010205-JPSNAP.tar.bz2 -C /usr/obj .
>tar: can't exec bzip2 : No such file or directory
>release releng4 ends at 2001/02/05 04:32:32
これ見ると、make buildworld は成功しているようです。ただ、
/usr/obj のパック(これは通常 make world する際には関係ありません。
jpSNAP サービス独自の処理でしょう)に失敗しているだけです。
これはメールしておきました。
>freebsd-stable も流し読みなので
最近はとくに留意する点はありません。昨年暮れと同様の方法で
make world 出来ると思います。一方 -current はちょっと、devfs がデフォルトで
採用されるようになったので、devfs 関係の記事を追ってないと
辛いかも知れません。ま、辛いとは言っても、ないデバイスは rc.devfs の
中でシンボリックリンク張れば良いだけですが。

No. 1707 # 雪ん子 [E-mail] 2001/02/08 (木) 16:27:38
雪ん子と申します。
初めて質問させていただきます。

CGI初心者ですが、参考書とWEBを参考にデーターベース(検索)なるのを
作成しています。
データはCSV形式で作成しており、ある条件に合致したものを表示する
ようにしています。
表示されたものにはリンクを貼りそれぞれのページを表示するように
しました。
しかし、情報が更新になる度に、リンク先のページのhtmlとデータの
CSVファイルの両方を更新しないといけないという二重でまになって
しまいます。
そこで、直接データベースからデータを引っ張り出して、リンク先の
ページを作成することは可能でしょうか。

因みに、こちらにテスト環境があります。
http://www.oitamirai.co.jp/cgi/search.html

No. 1708 # はじめ [E-mail] 2001/02/09 (金) 09:25:49
プロセス間で共有できるメモリの使い方を教えてください。
(システムコールshmget、shmat、shmdt以外で。)

No. 1709 # 68user 2001/02/10 (土) 01:02:31
>>1705 Sakiik
direct は dirent の typo です。こういうときは、man readdir
しましょう。正しい引数の数、型、戻り値、必要な include file
などの情報が書いてあります。

>>1706 rosegarden
ああ、なるほど。http://www.jp.freebsd.org/snapshots/ ですね。
僕の言った snapshot は、
    「stable の中で、比較的安定していた時点のものにタグを打ったもの」
という意味だったのですが、昔はそういうのがありません
でしたか? (記憶違いかな…)

>>1707 雪ん子
> 表示されたものにはリンクを貼りそれぞれのページを
> 表示するようにしました。
テスト環境ではリンク先に飛ぶことはできないのですね。リンク先の
HTML がどれだけの情報を含んでいるのか判断できないので、どういう
ふうにするのが最適なのかはわかりません。

とりあえず検索時に必要なデータと、リンク先にあるデータを全て
1つの CSV に突っ込んで、検索も表示も両方とも CGI でやってみては
どうですか。

# というような回答でよいのかな?

>>1708 はじめ
> プロセス間で共有できるメモリの使い方を教えてください。
> (システムコールshmget、shmat、shmdt以外で。)
shmget、shmat、shmdt 以外に共有メモリと呼ばれるものは
存在しないと思うんですが、もしかしてあったりするんでしょうか。

No. 1710 # rosegarden 2001/02/10 (土) 04:40:21
>>1709 68user
> 僕の言った snapshot は、
> 「stable の中で、比較的安定していた時点のものにタグを打ったもの」
> という意味だったのですが、
ああ、そういう意味でしたか。失礼しました。
そうなるとちょっと分かりませんです。すみません。

No. 1711 # gixs 2001/02/10 (土) 22:39:37
>>1708 はじめ

mmap(2)は共有メモリと呼べるかもしれません(現象的には共有ファイルになりますが)。
共有するには実ファイルが必要なことと、排他制御があるわけではないので、ひとつだけが書き込み、残りプロセスは読み込み専用、という場面でしか使えないかもしれませんが。

> direct は dirent の typo です。

Unixの生き字引みたいに、ここで名前は挙げられませんが、struct directがあるUnixはあったんじゃないですか?

No. 1712 # rosegarden 2001/02/10 (土) 23:43:37
>>1711 gixs
>Unixの生き字引みたいに、ここで名前は挙げられませんが、
> struct directがあるUnixはあったんじゃないですか?
言われて見れば、そんな感じしますね。
ちなみに FreeBSD の sys/dir.h みたらこんなのありました。

/*
  * Backwards compatibility.
  */
#define direct dirent
#define DIRSIZ(dp) _GENERIC_DIRSIZ(dp)

No. 1713 # nori 2001/02/12 (月) 14:03:06
FreeBSD3.2を使用していますが,ノートのPCカードのSCSIでCD−ROMを認識させたいです.カードはIODATAのPCSC−Fを使用しています.

No. 1714 # rosegarden 2001/02/12 (月) 15:54:25
>>1713 nori
> FreeBSD3.2を使用していますが,
FreeBSD 3.2-RELEASE は以前に使っていたのですが、その IODATA
のカードって新しいのでしょうか?
新しいとしたら、絶望的です。
3.2-RELEASE で PC card 類を使うには、PAO patch あてないと
無理だと思いました。もっとも、カードの抜き差しをあきらめることにして
起動時の userconfig や visualconfig 使えば、とりあえず
認識させることは出来ます。irq とか io アドレス類を指定すれば
無理矢理に使うことは場合によっては出来ます。
ただし、CD-ROM ドライブ使うごとに shutdown/boot の繰り返しになりますが。
それに、3.2-RELEASE 用の patch が今でも手に入るかどうか謎です。

都合もあるでしょうが、システム自体アップグレードするのが一番です。
3.2-RELEASE だと、fix されていないセキュリティホールも多いし、
(リリースされた後に発見された security hole のことです。)
3.2-RELEASE がでた当時の PAO patch じゃ USB デバイスの対応も
そんなに進んでいません。
(それとも RELEASE independent にパッチを当てられるのかな?)

もっとも、pccard のデータベースを自分で編集して使えるように
することは出来るでしょうし、以前にそれで乗り切った経験もあります。
しかし、トータルで見ていまさら、3.2-RELEASE なんて使うこと自体
お勧めできません。だいたい、ports なんかもほとんど使える状態じゃないし、
ports tree を更新したとしても、upgrade kit をインストールしないと
使えません。

よほどのマニアか腕前のある人でない限り 3.2-RELEASE はお勧めできません。

# でた当時は、何もかも、画期的で、安定していて、素晴らしかったんですが、
# 時間の推移というのは恐ろしいものです。

No. 1715 # 68user 2001/02/13 (火) 01:13:30
>>1711 gixs
> struct directがあるUnixはあったんじゃないですか?
それは知りませんでした。確かに 386BSD 0.0 では direct ですが、
    http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=opendir&manpath=386BSD+0.0&format=html
4.4BSD Lite2 では dirent になってますね。
    http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=opendir&manpath=4.4BSD+Lite2&format=html

参考: BSD の系譜
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/share/misc/bsd-family-tree?rev=1.38

No. 1716 # Sakiika [E-mail] 2001/02/13 (火) 09:42:46
>Readdir
ありがとうございました。

私の使用しているものでは、
struct dirent *readdir_r(DIR *dirp, struct dirent *entry);
でした。

日本語のヘルプとして参考にしたものも同じく、direntでした。
調べ方が足りなかったようです。
ありがとうございました。

参考にしたページ。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/readdir.2.html

No. 1717 # 雪ん子 2001/02/13 (火) 10:26:36
>>1709 68user
早速の回答、ありがとうございました。

>テスト環境ではリンク先に飛ぶことはできないのですね。
私のミスでした。リンクを貼るためのソースが欠落していました。
http://www.oitamirai.co.jp/cgi/search.html

>とりあえず検索時に必要なデータと、リンク先にあるデータを全て
>1つの CSV に突っ込んで、検索も表示も両方とも CGIで
検索結果後のリンク先の表示体系は基本的に全て同じとし、店舗名や
住所の所のみを変更するようにしたいと考えています。
そこで、検索結果に表示されるものからのリンク先へのリンクの
させ方と言うか表示をさせる時のCGI(引数?)がよく分かりません。
データベースから検索結果を表示させるまでは何とか自力で出来ま
したがその後の処理がうまく出来ません。
お力添えをよろしくお願いします。

No. 1718 # 68user 2001/02/13 (火) 14:43:04
>>1717 雪ん子
おすすめは、search.cgi が
    《検索結果》
    3 件検索しました
    <a href="pickup.cgi?shopid=1>●1号店</a><br>
    <a href="pickup.cgi?shopid=3>●3号店</a><br>
    <a href="pickup.cgi?shopid=11>●11号店</a><br>
というような出力をして、pickup.cgi 側は QUERY_STRING を
解析し、shopid を取得する。それに従って CSV から該当する
行を抽出し、それを出力する、というものです。

No. 1719 # hiroshi 2001/02/13 (火) 23:34:22
始めまして
ちょっと質問して良いでしょうか?
perlでtime()等が有りますが、これだとコンマ何秒の数値が取得できないですよね?
相対的な速度を計算したいんですが何かいいモジュールが有りましたら教えてください
検索エンジン等色々探して見たんですが見つかりませんでした

No. 1720 # 68user 2001/02/13 (火) 23:39:44
>>1719 hiroshi
試してませんが Time::HiRes というのがそれっぽいです。
    http://www.cpan.org/modules/by-module/Time/
    http://www.engelschall.com/ar/perldoc/pages/module/Time::HiRes.html (*1)

> 検索エンジン等色々探して見たんですが見つかりませんでした
http://www.google.com/ で「perl time usec」で調べると
一番目に *1 のサイトが引っかかりました。

No. 1721 # hiroshi 2001/02/14 (水) 00:13:32
あ、即レスすみません
ちょっとキーが思い当たらなかったですね
perl time 時間関数
なんてやってたんですけど
さっそく組み込んで見ます
それでは今後ともよろしくお願いします

No. 1722 # hiroshi 2001/02/14 (水) 00:22:28
($seconds, $microseconds) = gettimeofday;

この部分がそうみたいですね
今ちょっと試してます

No. 1723 # のり 2001/02/15 (木) 03:53:16
私は細かい字が見えないのでUNIXを使うときに困っています.
ウィンドウズは簡単にフォントの大きさを変えられますがUNIXでフォントの大きさを変える方法がわかりません.xterm,ktermにフォントのオプションがあるようですが,どのフォントが適しているかわかりません.
単に大きくなればよいです.全体的に大きくなる簡単な方法はないでしょうか?
NETSCAPE(3.x)は設定するところがありますが,私の場合アルファベットが小さくてなぜか真っ黒になっていて見えませんどうしてでしょうか?

No. 1724 # のり 2001/02/15 (木) 04:51:43
あと,Xウィンドウをインストールして立ち上げても~/に.XdefaultsなどのXの設定ファイルがありません.どこにあるのでしょうか?
NETSCAPEのアルファベットが小さいのは解消されました.しかし,リンク部分などが真っ黒に塗られているのは解消できません.

No. 1725 # のり 2001/02/15 (木) 07:38:06
xterm,ktermのフォントの大きさを変えることができました.
またわからないことがでてきたのですが,cshからtcshにログイン時に変えたいのですがなんかコマンドがあった気がします.忘れてしまいました.

No. 1726 # 雪ん子 2001/02/15 (木) 11:00:44
>>1718 68user
68userが言われるようにしたところ、受け側のCGIの QUERY_STRING で
渡った項目を取得することが出来ました。
あとは、受け取った項目をもとに検索表示する機能を作成したいと思います。
ありがとうございました。

No. 1727 # 68user 2001/02/17 (土) 15:48:00
>>1725 のり
> xterm,ktermのフォントの大きさを変えることができました.
自己解決したとしても、掲示板に書き込んだ以上は
何をどうしたらうまくいったかを簡単に書きましょう。

> cshからtcshにログイン時に変えたいのですがなんかコマンドが
> あった気がします.忘れてしまいました.
passwd -e や chsh など。OS によって違います。

No. 1728 # gixs 2001/02/19 (月) 21:06:43
>> xterm,ktermのフォントの大きさを変えることができました.
> 自己解決したとしても、掲示板に書き込んだ以上は
> 何をどうしたらうまくいったかを簡単に書きましょう。

のり氏ではないですが。
単にコントロールキー+右クリックに気づいただけでしょう。
# 論点が掲示版での礼儀作法なら、部外者なのでノーコメント。

No. 1729 # kuro [E-mail] 2001/02/22 (木) 08:12:29
始めまして。

earthlinkのFTPツールで問題が発生したため、やむなくホームページ用データのアップロードをDOSプロンプトで行うことにしましたが、mput の確認を
はずす方法がわからなくて困っていました。
Yahoo!で検索したところこちらのマニュアルを見る事ができたので
大変助かりました。どうもありがとうございました。

クロ

No. 1730 # purine 2001/02/24 (土) 07:20:28
はじめまして。
ソケット通信についての質問ですが、
クライアントとサーバの間の回線が何らかの障害によって切れた
場合、それを知る方法を教えてください。
会社ではポート情報を取得すればいいと言われたのですが

よろしくお願いします

No. 1731 # CZ 2001/02/25 (日) 23:54:56
68userさん,他の皆さん,こんばんは。

さて,ローカルでメーリングリストの過去ログを閲覧するための便利なツールはないでしょうか。

今はメーラ(Becky)に取り込むことを考えていて,展開・取込スクリプトも完成したのですが,まだ本番の作業に移っていません。

この方式での閲覧には難点が幾つかあって,
(1) 1,000メール程度ごとに分割しなければ表示が遅くなるので,スレッドがつながらないことがままある。
(2) Plain Textで保管されるのでディスク容量が圧迫される。
(3) メモリが少ないことも影響してか,はたまたWindows上でのtar操作だからか,ログアーカイブの展開・取込に異常に時間がかかる。(これが本番の作業に至っていない理由。)

理想を言えば,あらかじめインデックスを作成しておき,閲覧分だけ逐次展開するツールがあれば便利なのですが,あるのでしょうか。Windows使いなので,Windows(含DOSプロンプト)か,cygwinか,perl・ruby等で動作することが条件です。ローカルhttpサーバを立てることも可能です。

情報調査力の足りない私にどんなことでもご教示いただけるなら幸いです。

No. 1732 # すな 2001/02/26 (月) 16:41:26
お世話になります。
uptimeをcronで動かしてマシン負荷を記録するスクリプトを作りました。
ところが生成されたログの起動時刻が同じ時間になってしまうという
状態がみつかりました。

ログ生成スクリプトの該当部分(bashスクリプト)
export LOAD=`uptime`
〜処理〜
echo $LOAD >> $LOG ← ログファイル

生成されたログの一部
12:59am up 11:36, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
1:00am up 11:37, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
1:00am up 11:38, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00
1:02am up 11:39, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00

これは1秒未満の実行タイミングの誤差から来ているのでしょうか?
もしそれが原因ならば、起動時に数秒waitを掛けてからuptimeを実行
することでこの現象を回避できるでしょうか?

cronは毎分実行にしていますが、毎回起こるのではなく1日の内1〜2
度程度、多分負荷の掛かっている時刻の0分に記録されているようです。
ぜひご意見をお聞かせください。

No. 1733 # 68user 2001/02/26 (月) 22:11:34
>>1731 CZ
> さて,ローカルでメーリングリストの過去ログを
> 閲覧するための便利なツールはないでしょうか。
有名どころでは mhonarc がありますね。こんなの。
    http://his.luky.org/ML/linux-users.5/msg05835.html
ただ、個人的にはあのインタフェースは大嫌いなので、mhonarc を
使うのなら自作します。前準備としては
    - 各メールの Subject、From、Date、Message-Id、In-Reply-To を拾い、DB 化
    - Date 順 (あるいは X-Sequence 順) に
              In-Reply-To がないメールはツリーの起点メール
              In-Reply-To があるメールは他のメールの子
        として、ツリー構造を作成 (1ツリー=1ファイルにする。遅いかな?)
    - Date 順 (あるいは X-Sequence 順) で、月ごと (100通単位) のツリーの起点
        一覧をリストアップ
とし、閲覧時に CGI で
    - 指定された月 (指定された 100通) のツリーの起点一覧を表示しつつ、
        対応するツリー表示
てなところでしょうか。
# って、自分で作る方法を聞いておられるのではないような気もしますが。

出来合いのものを使うなら Java House のが好きですが、
    http://java-house.etl.go.jp/ml/archive/j-h-b/037476.html
これって配布されてるものなんでしょうか。

> tar操作だからか,ログアーカイブの展開・取込に異常に時間がかかる。
tar は、先頭のインデックスを見て、目的のファイルが何バイト目から
始まるかを知ることができません (違ったっけ) ので、ランダムアクセス
には向きません。圧縮しないなら、100通単位でディレクトリを掘って
1メール=1ファイルにしておく方が案外速かったりするかもしれません。

>>1732 すな
> uptimeをcronで動かしてマシン負荷を記録するスクリプトを作りました。
> ところが生成されたログの起動時刻が同じ時間になってしまうという
> 状態がみつかりました。
とりあえず date で秒単位まで記録して、何秒に実行されているか
調べてみてはどうですか。cron は、0秒きっかりに実行してくれる
保証がなく、結構ばらつきがあるのかもしれません。

で、もし重くて遅れがでてしまうなら、それはそれで仕方がない
のかもしれません。

>>1730 purine
> クライアントとサーバの間の回線が何らかの障害によって切れた
> 場合、それを知る方法を教えてください。
物理的な切断については
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=1299-1302
てのがありますけど、一般的には
    http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/unix-socket-faq-ja-2.html#ss2.8
ですね。

No. 1734 # すな 2001/02/27 (火) 01:32:04
> とりあえず date で秒単位まで記録して
確かにそのとおりですね。

で、早速そのようにして観察した所1時間もしないうちに、やはり前
後1秒程度の誤差が確認されました。

+1秒の時はいいのですが、-1秒の時は「xx:59:59」などとなってしま
いますので、負荷が高い時を考えて5秒程度 sleep をかます事で対
処してみます。

ありがとうございました。

cronは結構誤差があるものなのですね。
今後cronを使うときの参考になりました。

関係ない話題ですが 午前0時と正午の表記は 00:00pm という表
記が正しいと思っていましたが、uptimeの出力では、12:00am と
12:00pm と表示されるのですね。

No. 1735 # CZ 2001/02/27 (火) 01:43:14
>>1733 68userさん
お返事ありがとうございます。

> 出来合いのものを使うなら Java House のが好きですが、
> http://java-house.etl.go.jp/ml/archive/j-h-b/037476.html
> これって配布されてるものなんでしょうか。

私もなかなか閲覧しやすいと思います。「Underconstruction」なのが残念ですが。

> tar は、先頭のインデックスを見て、目的のファイルが何バイト目から
> 始まるかを知ることができません (違ったっけ) ので、ランダムアクセス
> には向きません。圧縮しないなら、100通単位でディレクトリを掘って
> 1メール=1ファイルにしておく方が案外速かったりするかもしれません。

そうですか。SEGA BBS 過去ログ<http://x68000.startshop.co.jp/~68user/index-segabbs.html>が「データは圧縮して保管しており、リクエストがあるたびに CGI で随時展開して」いることを覚えていたので,圧縮して随時展開という手法に期待をおいていたりしました。

今は他のことにかかりきりなので,できあいのものを探していたのですが,設計の考え方は参考になりました。そのうち時間があればログをメーラに取り込んで,そのうちさらに時間があれば自作も検討します。メーラのプラグインとして作成する手もありますが,いずれにせよ今は無理です。

ところで,今さっき「tar」で全文検索したときに発見したのですが,結果画面でNo.531だけが正常に表示されませんでした。ご報告まで。

Prev< No. 1701〜1735> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]