|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
しょうくん♪  @ fw241.kyushu-catv.ne.jp on 98/2/23 00:28:09
 
In Reply to: 助けてーーーー(^-^;;) posted by yuuta  @ kawasaki28.mcgroup.or.jp on 98/2/22 23:20:11
 
> 普通のMS-DOSでやると、MSCDEX Ver2.25はすでに起動されています。とでます> Windows起動ディスクでやるとコマンドまたはファイル名が違いますとでて
 > もうひとつWindowsをセットアップするのがあるんですが
 > これはなぜかキーボードが101英語キーボードになってしまってて
 > A:/(/これは本当は反対ですなぜか打てない(^-^;;))となっていて
 > mscdx.exeと入力するとなぞの英語がでてきてD/:<driver>とかでてます
 > どういうことなんですか??なんだか意味わかんなくなってきました(^-^;;)
 
 起動ディスクからやって、MSCDEXが無いと言われるということは起動ディスク
 にMSCDEX.EXEが入ってません。ということは間違い無く、起動ディスクはCD
 ROMを組み込んでくれていません。
 
 WIN98の起動ディスクには、標準でIDEやADAPTECのドライバが組み込まれて
 いて選択できるそうですのでそれを待つか、ほんの少しDOSの勉強をして、
 CONFIG.SYSにCDROMデバイスドライバを組み込んで、AUTOEXEC.BATに
 MSCDEX.EXEを組み込んでください。
 
 参考までに、組み込み方の大まかなサンプルを書いてみますね。
 とりあえずWINから起動ディスクを1枚作って、
 ハードディスクのCONFIG.SYSを見るとdevice=xxxxx.sysがたくさんあるの
 ですが、
 device=C:\xxxxxx\xxxxxxxxxxxx.sys /D:CDROM0 (とか/D:MSCD001)
 という感じのところがあるので(oakcdromとか)それを参考にして
 xxxxxx.sysというファイルを起動ディスクにコピーして
 起動ディスクのconfig.sysの一番最後に、
 device=xxxxxxxxxx.sys /D:CDROM0
 のように組み込みます。
 
 この場合、ハードディスクのconfig.sysでは、ハードディスク上のxxxxx.sys
 ファイルを参照していますが、起動ディスクに書きこむときは、起動ディスク
 上のxxxxx.sysを参照させるのがコツです。
 
 IDEであればこれでconfig.sysの修正は終わりです。
 SCSIの場合は、ハードディスクのCONFIGをみて研究してください。
 aspi.sysというのが鍵です。
 
 次に、mscdex.exeの組み込みですが、
 mscdex.exeをハードディスクから起動ディスクにコピーして、
 
 mscdex /D:CDROM0
 
 という風にautoexec.batに一行書き加えてください。
 コツは、D:以下の名前を、xxxxxx.sysの /D:以下と同じようにすることです。
 
 こいつのディスクで起動して、CDROMが認識されれば成功、されなければ
 どこかが間違っています。
 
 なお、Win95の場合、悪くするとconfig.sysにcdromデバイスドライバ(xxxxx.sys)
 が組み込まれていないことがあるので、その場合は、cdromデバイスドライバ
 をどこかから見つけ出してこなくてはいけません>多分、リカバリーディスク
 かどこかに入っています。まあ、この場合はMSDOSモードでは
 CDROMが見えているみたいなので大丈夫です。
 
 ちなみに、.sysというのはデバイスドライバ(のはず)のことで、
 上のxxxxxxという表記は、正しくは *.sys という風に表記します。
 *は、あらゆる文字列(文字の列そのまんま)という意味で、
 DOSのファイル操作にはよく使う文字です。
 
 あと、mscdex /D:xxxxx /L:  の L: の後に好きなドライブ名を入れると、
 CD−ROMがそのドライブになります。
 
 がんばってみてください。
 
 
  
 
 
突っ込み  - みしゅか  98/2/23 00:40:39
 
   |