|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 97/12/09 13:23:20
 
In Reply to: VF2 Direct3Dパッチ posted by プーアル  @ urwm1aa.sainet.or.jp on 97/12/09 10:16:56
 
> STCC、デイトナなどはVF2のように完全に後だしパッチではなく、> きちんと後からD3Dパッチを出す事を考えて作ってあると良いのですけど。
 
 Daytona USA Deluxeですが、以前にも話題になったポリゴン間の繋ぎ目の
 問題、何とか解決して頂けないものでしょうか… あれは見ていて本当に
 気になります。
 
 一応"Direct3D Patch coming soon"と書いてありますので、何らかの
 パッチが出るとは思いますが… まさか今度は雑誌って事は無いですよね?
 U.Sのサイトで公式に発表してますので。 ちなみにU.S SEGAのバックボーンは
 かなり大きいですね。 さっきVF2 DEMOを再度落としてみましたが、
 自分の環境ですと90KB/sec近く出ます。 海外のサイトでこれぐらい速い
 バックボーンを持っているのは今までZiff DavisとかMicrosoftのミラー
 ぐらいしか知りません。 という訳でU.Sサイトにアップされる事を
 切に望みます。
 
 Direct3Dパッチですが、PowerVRも視野に入れて作られているのかが
 心配です。 SEGAは公式にPowerVRサポートを明言した筈なのに、何故か
 VR用V.ON以外は全く音沙汰無し。 たか(PC研究開発部)さんは何か
 隠しておられましたが… 取り敢えずTextureフォーマット、Shading、
 Dithering、画面合成の問題さえクリアされればPowerVRでも高速に
 動く筈です。
 
 Eidos、Lucas Arts、Psygnosis等は既にPowerVRも視野に入れて
 ソフトを作っているというのに… 最大手のメーカーであるSEGAにも
 頑張って欲しいです。 出来ればPower S.G.L Directが良いのですが…
 Ultim@te RaceのクオリティーでDaytona USA Deluxeが出来たら
 大したものです。 ゲーム自体はもう飽きてしまいましたが、あの
 リプレイだけは素晴らしいので、高画質になったのを見てみたいですね。
 
 VF2 D3Dパッチはどうも評判が今一つのようですが、これは仕方が
 無いかと… いくらVooDoo、RIVA128が高速といっても、それは
 ピーク時の性能であって、アーケード基盤の様にCPU占有率が
 低くても高速に動けるという訳ではないですし。 特にジオメトリ
 プロセスをCPUで行っている限りはレンダリングエンジンの性能が
 飛躍的に上がったところで期待していた程の性能向上は無いかと…
 現に現在のPentium II(300MHz)の浮動小数点演算能力ですら、
 40 Million Triangles/sec(1 Triangleが何Pixelなのかは不明)が
 限度のようですし… AMD 3DかMMX2待ちでしょうね。
 
 という訳で、VF2用Power S.G.L Direct、又はGlide用パッチでも
 作ってはどうかと思います(笑)。 これで駄目なら本当に今のPCの
 性能では駄目なんでしょう(爆)。 60fps表示は無理でも、30fps表示、
 内部60fps処理なら画質最大でも何となくイケそうな気がしますが…
 
 最後に価格の事なんですが、こっちに住んでいると日本での販売
 価格がどう見ても高すぎますが、何故こちらではこんなに安く
 なるのでしょう? PVR用V.ONならPowerVR Directから購入すれば
 日本の半額で買えますし、その他のSEGAのソフトも同様ですね。
 こっちで買って日本に送ったとしても、送料込みでもまだこっちが
 安い(笑)。
 
 
  
 
 
   |