>>4133 仁 NFはフィールド数が格納されるのであって 最終レコードかどうかを確認する事はできないと思いますが。。。 こういうことがしたいのですか? ------ while ( getline ) { ... } |
お世話になっております。初心者で大変申し訳ございませんが、 教えていただけますでしょうか? 以下の https-client-2 で、ライン:362 SSL_get_verify_resultで エラーと扱われてしまいます。対象となる rootCA 証明書をどのように 反映すれば宜しいのでしょうか? http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/ssl-2.html 申し訳ございませんが宜しくお願い致します。 |
>No. 4135 に追加で、中間認証局の証明書はどのように設定するのでしょうか? または、必要ないのでしょうか? 度々申し訳ございませんが宜しくお願い致します。 |
>>4135 kevin そのページは書きかけでわかりづらいため、それについてのみ説明します。 > 対象となる rootCA 証明書をどのように反映すれば宜しいのでしょうか? ページ最下部に記述してあります。 なお、https://www.rsasecurity.com/ は成功しますが、 https://www2.ggn.net/cgi-bin/ssl は期限切れのため必ずエラーと なります。 その他については SSL/TLS の一般的なことがらなので回答しません。 OpenSSL の本を買うとよいでしょう。 |
>>4070 たなか >>4071 68user >>4072 たなか ご無沙汰しております。 Apple に連絡後、返事はもらえませんでしたが、進展がありましたのでご報告いたします。 Mac OS 10.4(Tiger) で kqueue の戻り値(ファイルデスクリプタ)を close できるようになりました。 |
トップページについて、ご自分でも感じてらっしゃるかと思うのですが…。 ぼちぼち更新履歴が長くてアレな気がするので、できればトップは最近の いくつかだけにして、過去のぶんは別ページに、とできないでしょうか。 # それともCGI/Servletでblogを作ってからにしようとしてるとか?(^^) |
>>4139 has 手前味噌ですが、 http://www3.to/henika/browsers/ (http://thunder.prohosting.com/~henika/japanese/browsers.shtml) みたいに、最近の数個を上に、それ以降を後ろに持っていくと、ファイル1個内に閉じたカット&ペーストで済ますことができます。 #他人様のサイトですので、あくまでも1例を提案させていただいている、という程度の意見でございます。 |
参考にさせていただいております。 ご質問があるのですが、OpenSSLをインストールした状態のPC(A、B、C)で HTTPS通信とHTTP通信を使い分けるということは可能なのでしょうか。 (A-B間はHTTPでA-C間はHTTPSでといった具合です。) 現在手元に環境が無いためテストすることができずに困っております。 誠に申し訳ありませんが、ご存知の方がおられましたらご教示しては頂けないでしょうか。 |
カンマで区切られたデータのある位置にある内容と同じ ものが他のレコードに存在しなかチェックを行い、存在 した場合、それぞれのレコード番号を出力したいのですが どのよにすれば上手くできますか。 -- ファイル ----- 001,みかん,N001,N,Y,10,, 002,りんご,N002,Y,N,30,, 003,ばなな,N003,Y,Y,20,, 004,ジュース,N001,N,N,,, 005,いちご,N004,,,,, 006,なし,N004,,,,, 007,かき,,,,,, 008,くり,,,,,, --- 結果 ----- 1行目と4行目 5行目と6行目 ただし、必ずしも設定されているとは限らずNULLの場合も あります。 環境は、Soralis8、Bシェルです。 考えとしては、 #!/bin/sh # FILE=file.csv while read LINE do val=`echo ${LINE} | cut -d , -f 3` nawk -v KEYWORD=${val} =F"," ' ' ${FILE} done < ${FILE} と思ってはいるのですが。 |
こんにちは〜^^ ネットワーク関係のソフトウェアをC言語で作っているんですけど WAN側のIPの調べ方がわからなくて困ってます>_< 簡単にでいいので、教えていただけると助かりますm(_ _)m |
>>4138 たなか なるほど、バグでしたか。ご連絡ありがとうございました。 >>4139 has >>4140 へにか ご意見ありがとうございます。トップページから「古い更新記録」に 移動するのをさぼっていただけなので、遅ればせながらごそっと移して みました。 |
初めまして、高橋です。 突然で申し訳ありませんが、とても困っています。解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 solarisでcronでシェルを起動する際に自分自身が立ち上がっていないかのチェックを行っています。 下記「(1)コマンド」で立ち上がっているプロセス件数をチェックしているのですが、稀に「(2)実行結果」の様な結果が返ってきて件数を正しく判定できません。 ※本来は(2)の一行目のみで、一件と返ってくる。 「(1)コマンド↓」 set PRCCOUNT = `ps -efl|grep ${PROGRAM_FILE}|tee aaaa.grep|wc -l` 「(2)実行結果↓」 8 S sm 2136 2128 0 60 20 ? 212 ? 19:45:36 pts/15 0:00 /bin/csh -f ABC.csh ABC 8 R sm 2128 1704 0 70 20 ? 212 19:45:36 pts/15 0:00 /bin/csh -f ABC.csh ABC Rステータスが実行待ちという事らしいのです。``で子プロセスが立ち上がる弊害のようです。 何か自分が起動していない事を確認する良い方法はないのでしょうか? ご存知の方ご教授下さい。 |
ps -efl の結果を中間ファイルに記録する様にすれば、ps 実行時に `` を 使わなくて済みますよね? 駄目? |
あまり深い意味はないのですが、なんか頭をぐるぐるしているので、 もし気が向いた方がいればご意見聞かせてください。 この掲示板の送信ボタンのすぐ下には 「UNIX・ネットワークに関する一般的な質問」 っていうくだりがあります。 この言葉に限らず、言葉には前置きを付けると、意味合いがいろいろ変化する ということはわかっているのですが、例えば単純にこの部分だけを見た場合、 これは一体どういった捉え方ができるんでしょうか。 さっき思いついてちょっと考えていたのですが、フレーズだけが響いてしまい、 もはやちっとも考えが前に進みません。 |
>>4147 has >例えば単純にこの部分だけを見た場合、 >これは一体どういった捉え方ができるんでしょうか。 ここが良く理解できなかったのですが、いかなる状況での 「単純にこの部分だけ」と言うことでしょうか? 送信するとき? それとも読むとき? はたまたもっと違う状況? >なんか頭をぐるぐる 余談ですが、僕なんか、毎日のように頭がぐるぐるしてます。 この件じゃなくて色々ですが。 ぐるぐるすると、辛いですよね。どうか、ご自愛ください。 |
> >例えば単純にこの部分だけを見た場合、 > >これは一体どういった捉え方ができるんでしょうか。 > > ここが良く理解できなかったのですが、いかなる状況での > 「単純にこの部分だけ」と言うことでしょうか? 『UNIX・ネットワークに関する一般的な質問は受け付けていません』と 明記してあって、なおかつ『当ページの内容に関するご意見・ご指摘は 歓迎します。』なんだから typo の指摘や記事の内容から発展させて 一定レベル以上のネタの窓口に決まってるやん...っていうのを暗に 言いたかっただけとチャウんかと. > 僕なんか、毎日のように頭がぐるぐるしてます。 私なんて頭だけでなく, 腹の方までグルグルしてます. 呑み過ぎて腹出して寝てるせいなのか, 神経性なのか 両方に心当たりがあって困ったモンです. |
>>4149 hoge >一定レベル以上のネタの窓口に決まってるやん...っていうのを暗に >言いたかっただけとチャウんかと. なるほど。でも、その意図は汲み取り難いのかもしれません。むしろ、 「一般的な」という一文が、「特殊な」との対となし、自分の質問が 一般的ではなく、ごくごく限られた状況ならOKとみなされているのか もしれません。 例えば、「shってなんですか」は一般的で、「これこれこういう時は どうなんですか」は、そうではない、という捉え方をされているのか も知れません。 と言うことで、僕は「UNIX・ネットワークに関する質問は受け付けて いませんが、当ページの内容に関するご意見・ご指摘は歓迎します。」 と書き換えたほうが良いと提案します、という結論に落ち着きました。 >神経性なのか 心療内科の受診をお勧めします。相性が合うDr.が見つかれば良いですね。 |
わたしが思うに、以下の 3パターンに分類されると考えています。 パターン1: そもそも注意書きを読んでいない。 パターン2: とても困っているので、回答をもらえる可能性は低くても質問しておこう、と思っている。 実際に誰かが答えてくれる場合もあるため、あながち間違った作戦とは言い切れない。 パターン3: 自分の質問が「一般的な質問」であると認識しておらず、「特殊」なものである、 と考えている。4150 での考察に同じ。 >>4150 へにか > と言うことで、僕は「UNIX・ネットワークに関する質問は受け付けて > いませんが、当ページの内容に関するご意見・ご指摘は歓迎します。」 別に質問されて困っているわけではないのですが、せっかくなのでご提案の とおりに書き換えてみました。 > 頭がぐるぐるしてます。 最近日本酒を飲みだしたため、毎日頭がぐるぐるしています。4日で一升空けるのは 飲みすぎなんでしょうかね。 |
皆さん、私のしょうもない書き込みにつきあっていただき ありがとうございます。 >>4148 へにか >>4149 hoge ご指摘の通りです。 もっと平和に表現できればよかったんですが、私には無理でした。 スミマセン。 >>4150 へにか そうですね。私もそれなのかなぁ、と思っていました。 >>4151 68user 具体的に表現してもらうと確かにそんな気がします。 >別に質問されて困っているわけではないのですが そ、そうでしたか…。 >4日で一升空けるのは飲みすぎなんでしょうかね。 健康診断とかではよく、1日1合まで、と言われますよ。 そのうちまた、新潟のおいしいお酒が飲めるよう、体には気をつけましょう。 |
>>4151 68user > せっかくなのでご提案のとおりに書き換えてみました。 リンクに関する注意書きの所にも『一般的な』が有りますね. > 4日で一升空けるのは飲みすぎなんでしょうかね。 一瓶なら大丈夫でしょうけど, そのペースで空き瓶を大量生産してるなら 少しペースを落とした方が良いかも知れませんね. そんな事言ってる私の部屋には空き缶が大量発生してますけどね. >>4152 has > もっと平和に表現できればよかったんですが 充分に平和的だと思っています. 『チャウんかと.』のくだりは吉野家コピペ風に書きたかったってだけで 他意は有りません. |
>>4151 68user 採用いただき、恐縮です。 確かに、読んでいない、というパターンが一番多いと思いますが、 こういうのも、httpのヘッダ解析でできたらいいのにな、と、 ふと思いました(素面なのに)。 >>4152 has >>別に質問されて困っているわけではないのですが >そ、そうでしたか…。 上に同じ・・・ >>4151 68user >>4152 has お酒のうまさがわかるなんて、羨ましい限りです。 人生の楽しみの半分を失ってる、と言われた事があります。 ビールに換算すると、10[杯/年]かな? しかも年2〜3回:) |
>>4153 hoge う、ニアミス・・・ お酒のうまさにかんしては、同じく羨ましいですね。 >>4152 has ニアミスついでに。 >確かに、読んでいない、というパターンが一番多いと思いますが、 は、正しくは、 >読んでいない、というパターンが一番多いと思いますが、 ですね。「確かに、」は余分でした。 |
>>4152 has > 健康診断とかではよく、1日1合まで、と言われますよ。 なんと、そんなに少ないのですか。今日は日本酒は飲みませんでしたが、ビール (発泡酒・その他の雑種含む) を 3リットルほど消費しました。少し控えた方が よいのかもしれませんね。といっても控える気はあまりないのですが。 >>4153 hoge > リンクに関する注意書きの所にも『一般的な』が有りますね. ありがとうございます。明日修正します。 ちなみに、わたし個人は UNIX・ネットワークに関する質問を受け付けていませんが、 他の誰かが回答することについて邪魔をしたいわけではありません。この掲示板で 誰かが質問し、それに対して誰かが回答しても、それはアリかと思います。 ただ、そういう場を積極的に提供する気は今のところないので、引き続き「質問は 受け付けていません」と明記させていただきます。 |
>>4155 へにか >>4152 has ニアミスついでに。 は、 >>4154 へにか の、ポイント間違いです。 掲示板を汚して申し訳ありません。素面でこれなんだから、全くもう・・・ 頭がぐるぐるどころか、頭がどろどろしているのかもしれません。 |
「雑談も可」と明記してみました。 ところで、どこかにわたしの中途半端な技術力を生かせて、元請中心で、上流〜下流の どこでも口と手を出せるような社員数数十〜数百人程度の小さな会社が関東南部周辺に ないですかねぇ、とネタふりしてみたりして。 |
>>4158 68user 一件、心当たりがありますが、僕も狙っているので、ここでは公言できないです。 もし、68userさんしか投稿内容を見ることができないシステムがあれば、そちら に書き込みします。例えば、以前のアンケートシステムみたいに。 |
中途半端って、謙遜が過ぎるような気がするが... 五反田で良ければ心当たりがありますけど. |
>>4159 へにか >>4160 hoge 早速作りました。よい情報があればよろしくお願いします。 http://X68000.q-e-d.net/~68user/tmp/job.cgi |
へにかさん、hoge さん、hoge さんのお知り合いの方、ありがとうございます。 しばらく検討させてください。今後メールするかもしれませんが、そのときは よろしくお願いします。 引き続き情報をお待ちしています。 |
ネットワークプログラミングの基礎知識 http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/ に TCP/IP エラー処理 connect 編 http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/tcp-connect-1.html を追加しました。 ところで転職の方は、現時点で 10社ご紹介いただきました。 今、かなり悩みつつ検討中です。 まずはメールで質問させていただくことがあると思いますが、 そのときはよろしくお願いします。 |
すみません、基本的な質問してもよろしですか?友達にFTPのアドレスを教えてもらいいろいろなコピーを貰っています。こちらからからはその方に、メールなどを転送できないのでしょうか?申し訳ありません。私はまったく理解していない初心者なので。お礼のメールをしたいのですが〜 |
>>4164 mm070324 その人がみんなのために公開してるならお礼をしても差し支えないと思いますが、 個人用のデータ置き場がたまたま見えているだけなら、お礼という形は微妙だと 思います。けど、メールする方法はわかりません。 ちなみに、FTPもメールもWebも、UNIXとネットワークに関する技術の代表的存在です。 基本から頑張って理解していってください。 |
はじめまして。 UNIXの部屋をいつもありがたく使わせていただいているものです。 一点気づいたのでご報告です。 TOP >> UNIX の部屋 >> 検索 lessコマンドの解説ページ -fのオプションの解説のところで ”less でバイナリファイルを見ようとすると” の部分がテーブル内に表示されているのは正常ですか? |
>>4166 saito 正常ではないです。近日中に直します。 ご指摘ありがとうございました。 |
>>4166 saito 修正いたしました。ありがとうございました。 転職活動は少しずつ進めております。大体方向性が固まって きましたので、トップページなどからのリンクは外しました (CGI 自体は生きていますが)。情報をお寄せくださった皆様、 ありがとうございました。 |
>>4168 68user 修正ありがとうございました。 良い転職先が見つかると良いですね。 また何かありましたらご報告いたします。 |
最近お願いばかりで恐縮ですが、世の人がすなるという mixi と Gmail なるものを一度この目で見てみたいと思っています。ネット上に友達が いないかわいそうなわたしを、どなたかお誘いいただけませんでしょうか。 一時的なメールアドレス mixi-gmail-68user@q-e-d.net を作りましたので、よろしければお願いします。 >>4169 saito ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。 |
>>4170 68user すいません、Gmail は http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=admin で取れてしまいました。 Gmail って Ajax を使った画面遷移のない web メーラーだと思ってたので一度 使ってみたかったのですが、単なる勘違いであったことがわかりました。うーむ。 |
「UNIX の部屋」を更新しました。 http://X68000.q-e-d.net/~68user/unix/ |
>>4172 68user いつもご苦労様です。 cronの欠点の一番最後の部分で > 重複起動を避けたい場合は、個々のプログラムで排他制御をする必要がある。 > で実現できる。 とあり、日本語がおかしいと思います。 後、UNIXの部屋の各ページから転職先募集のCGIへのリンクが残っているようですが これは想定通りでしょうか? |
>>4173 zsh > 日本語がおかしいと思います。 修正いたしました。 > UNIXの部屋の各ページから転職先募集のCGIへのリンクが > 残っているようですがこれは想定通りでしょうか? 想定外です。こちらも修正しました。 ご指摘ありがとうございました。 あと、へにかさんへ。 6/22 に送信したメールに対するエラーメールが今日届きました。 Sorry, I wasn't able to establish an SMTP connection. (#4.4.1) I'm not going to try again; this message has been in the queue too long. だそうです。内容は雑談なので別に構わないんですが、到達可能な メールアドレスを例の CGI 経由で教えていただければ再送いたします。 |
>>4174 68user へにかです。 例のCGI経由で、お伝えしました。お時間が許せばで結構ですので、 再送の程、宜しくお願いいたします。 |
転職活動は終了しましたので、転職先募集のページは閉じました。 最初はただの雑談のつもりだったのですが、結果的には希望通りの 転職先が見つかり、満足しています。情報を寄せていただいた みなさまには本当に感謝しております。ありがとうございました。 自分の web 上で転職活動をするとどうなるか興味があるかたも いらっしゃるかと思うので、結果を簡単に。 頂いた情報は 18日間で 17件でした。内訳は以下の通りです。 - この会社はよさそうでは?: 3件 - 知り合いがここに勤めてます: 3件 - ウチくる?: 8件 - 転職紹介サイトなど紹介: 2件 - ここはやめとけ: 1件 あと、どこかの blog で「はてなとかどう?」というコメントを 見かけました。 よかったところ、悪かったところは以下の通り。 よかったところ: - 「上流から下流まで全てを手がけたい」「自社システム開発あるいは元請」 など、希望条件を明確に提示できる。普通の人材募集のページには 「〜以下の工程を担当可能です。それより上は元請会社の仕事です」 「うちは下請けばっかりです」 なんてことは書いてない。 - 予想以上の情報が集まった (2〜3件程度かと思っていた) - 事前に web を見てもらっているので、技術面での力量をかなり正確に 把握してもらえる - まずはメールで質問できるので、情報収集には苦労しない (通常は 履歴書送付から始まるので、質問できる段階に行き着くまでが長い) - このページを見ている人は技術者が大半と思われるので、現場の 雰囲気や作業内容など、細かな情報も聞くことができる - 運がよかった 悪かったところ: - (面接に行くと) 顔バレ・名前バレ (仕方ないけど) - (転職すると) web バレ (これも仕方ない) - 大きな会社に行きたい場合は向かない (わたしは小さなところを 希望していたのでデメリットではないんですが) お返事を差し上げなかった方についてはまことに申し訳なく思って おります。勤務場所・仕事内容・会社の規模 (大きすぎる) などで 希望条件と合致いたしませんでした。なにとぞご容赦ください。 >>4175 へにか メール送ります。 |
というわけで、お礼がわりと言うのもおこがましいですが、当掲示板 での質問受け付けを再開します。痛い質問者によって精神的に疲弊 してしまったら、またクローズして充電します :-) 今後ともよろしくお願いします。 |
すみません、どなたかご教授ください。 HP-UNIXであるコマンド(シェルで起動したC)の出力結果の一部日本語出力が文字化けします。 teratermで接続していますが、teratermの設定をSJISからEUCに変更すると見えるようになります。 UNIXは元々SJISですので、 setenv LANG ja_JP.EUCを入れて実行したのですが、結果は同じです。 どなたか解決策を授けてください。お願いします。 |
ftp上のlsの挙動に関する質問です。 ftpサーバはsolaris8とsolaris10です。 (両方OS標準のftpサーバです。) クライアントはwindows98です。 solaris8に接続してlsをフルパスですると、 結果がファイル名だけ帰ってきます。 例) ftp> ls /etc 結果 vfstab しかし solaris10に接続してlsをフルパスですると、 結果がフルパスで帰ってきます。 例) ftp>ls /etc 結果 /etc/vfstab solaris10の結果をsolaris8にあわすことが出来ないでしょうか? 結果ファイルを使って後の処理をしているので違う結果になると いままで作ったプログラムを手直ししないといけないのでなんとかしたいです。 よろしくお願いします。 |
>>4178 あんどろめだ 1. C のプログラムが Shift_JIS 文字列を吐くよう修正する。普通に printf などで出力しているなら、ソースを Shift_JIS に変更して から再コンパイル (それで動作するかどうかは要検証)。 2. 出力を Shift_JIS に変換してから受け取る Ex: result=`command | iconv -f eucJP -t sjis` >>4179 シロネコ Solaris9 以降は wu-ftpd ベースらしいので、 >>3374 とーりすがり のように /bin/ls に変更してやれば変わるかもしれません (デフォルトでは /bin/ls を使っていないようなので)。それでもダメなら、ディレクトリ名を 削除する以下のような自作の ls を作って指定するとか (あまりに場当たり的 ではありますが)。 #!/bin/sh /bin/ls "$@" | sed 's|/.*/||'" あと、結果ファイル処理プログラムを書き換えないまでも、リクエストの 出し方を変えてよいのであれば - cd /etc してから ls する (まぁそれができるならわざわざ質問 しないでしょうけど) - ls /etc "| sed 's|/.*/||'" と、別プログラムをかませる (Windows98 に sed はないので適当に工夫する。ただし Windows の ftp.exe で "| ..." が効くかどうかは不明) とか。 |
>>4180 68user > #!/bin/sh > /bin/ls "$@" | sed 's|/.*/||'" 最後の " は余計でした。 |
68userさん 2の方法でうまくいきました。(iconvコマンド初めて知りました) ありがとうございました!! |
ありがとうございました。 でも、やってみましたが、 /bin/lsを変更する方法も、 自作のlsを使う方法もだめでした。 やり方が悪かったのでしょうか? |
>>4183 シロネコ FreeBSD に wu-ftpd-2.6.2 を入れて試してみましたが、そもそも > 結果がフルパスで帰ってきます。 となりませんでした。 手元に Solaris10 がないのでこれ以上はわかりません。いまさらでは ありますが、ftp サーバが wu-ftpd なのかを調べた方がよいと思います。 |
こんにちは。お世話になります。 すいませんが質問させてください。 メーリングリストサーバのfmlで、特定のアドレスから来たメールや、 特定のサブジェクトのメールをメーリングリストに流さないように したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか。 具体的な資料があれば、教えていただけると助かります。 唐突ですいません。 |
>>4185 りゅう http://www.fml.org/software/fml/variable-list.ja.html#Section-Misc-Misc の $REJECT_ADDR http://www.fml.org/software/fml/Japanese/examples/spam_check.ph の &DEFINE_FIELD_PAT_TO_REJECT などでしょうか。 |
>>4186 68user どうもありがとうございます。 参考にして、試してみます。 |
>>4186 68user 試してみたら、うまくスパムメールを弾いてくれました。 ありがとうございました。 |
68user's page の正式なサーバ名は X68000.q-e-d.net ですが、 これまでは他の CNAME や IP アドレスを指定した場合でも閲覧 できていました。 Ex: www.usami.com/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi さきほどホスト名が m/^X68000\.q-e-d\.net$/i にマッチしない 場合はエラーとするよう修正しました。もし問題がある場合は 教えてください。 と言っても、問題があったらこの掲示板にはたどり着けないのですが。 # http://x68000.q-e-d.net/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/.htaccess |
PHP の習作として、バグ管理ツール bugnote を作ってみました。 http://X68000.q-e-d.net/~68user/bugnote/ 自分でバグを登録して自分で直すだけの、ただのメモ代わりの ツールですが、せっかく作ったので公開します。 もし以前指摘したのに直ってない、bugnote にも載ってない、 という問題がありましたらお教えてください。 |
お世話になっています。 管理人様へ質問なのですが、プログラムなどの著作権はどうなっているのでしょうか? もし、明示されている場所があれば教えてください。 |
>>4191 無題 著作権は放棄することができないのでわたしに属しますが、ライセンスに ついては http://x68000.q-e-d.net/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=4089 をどうぞ。近日中にわかりやすいところにも明記いたします。 |
>>4192 68user 早速の回答ありがとうございます。 プログラムを参考にさせていただきますね。 |
いまさらですが、昨日ある方に mixi に誘っていただきましたので、 >>4170 68user のメールアドレスは使えないようにしました。 |
すみませんが、どなたか『VC++(6.0)』でOpenSSLを使うための 設定法を教えていただきたいのですが…… |
>>4195 ド素人 - OpenSSL に同梱されている INSTALL.W32 を読んで、OpenSSL をビルド - プロジェクト (と言うのはどうか知りませんが) の設定で、以下の項目を追加 - インクルードパス - ライブラリパス - ライブラリ名 でいけるはずです。 |
同一PC上(UNIX)でサーバー、クライアントを作りSocket通信をしています。 send→select→FD_ISSET→Recvを行い、データのやりとりをしています。 何回かうまく送受信できるのですが、突然止まってしまいます。 sendはうまくいっているみたい(sendの返り値は正常)なのですが、 Recvをしてくれません。 netstatでSocket状態を確認すると以下のようになります。 tcp4 922 0 192.168.0.69.24019 192.168.0.69.61361 ESTABLISHED tcp4 0 0 192.168.0.69.61361 192.168.0.69.24019 ESTABLISHED tcp4 0 0 192.168.0.69.24019 *.* LISTEN どうもRecv-Qに送信されたデータが溜まっているみたいです。 色々調べてみたのですが、よく分かりません。 どなたか救いの手を差し伸べていただけないでしょうか。 |
>>4197 アメリカ在住 OS 名とソースを提示してください。 |
dblinkについての質問なのですが、dblinkで他のデータベースのテーブルと結合させる テーブルを作りたいのですが、CREATE文でFOREIGN KEYを使う事が前提となっていて、 どうやって記述すればうまくいくのかがわからず、困っています。うまくいったとして、 結合させる処理も考え付きません。 ビューを使えば結合はできたのですが、ビューはFOREIGN KEY には使えないのでだめで した。 create table DB1_T1( A1 char(3),B char(3),C char(3),primary key(A),foreign key(C) REFERENCES データベース DB2のテーブル2(C); という風にしたくて、foreign(C) REFERENCES dblink( 'dbname=DB2','select * from DB_T2') AS DB2_T2(C char(3),NAME varchar(50))(C) としてみたのですが、dbname=DB2 でエラーが起こってしまいます。 何かいい方法があればどうかお願いします。 バージョン Postgres7.3.3 |
>>4199 中川 PostgreSQL の dblink がいつのまに DB2 に対応したのかと 1時間 悩んでしまいました。 dblink は result set を返すものですが、foreign key は テーブル名・項目名を記述するものなので、無理じゃないですかね。 # Oracle なら foreign key(C) references DB_T2@dblinkname (c) # でいけそうですが。 やるなら DB1_T1 にトリガを設定して、UPDATE・INSERT・DELETE された ときに DB_T2 を見にいくとか。 |
大変早いお返事本当にありがとうございます。 とても悩んでいたので助かりました。 一番上にPostgreSQL と書くべきでした。 PostgresでdblinkとForeign keyを使うのは無理でしたか。 dblink以外を使って他のデータベースのテーブルをForeign key制約 に指定する方法はないのでしょうか? 上司に無理です。と言い切るしかないかもしれません。 |
>>4201 中川 外部キーにこだわるなら、 - 定期的に他データベースからデータを取得してローカルのテーブルに入れる - 他データベースからトリガでローカルのテーブルに反映する くらいしかないのでは、とわたしは思います。 |
大変早いお返事本当にありがとうございます。 とても悩んでいたので助かりました。 一番上にPostgreSQL と書くべきでした。 PostgresでdblinkとForeign keyを使うのは無理でしたか。 dblink以外を使って他のデータベースのテーブルをForeign key制約 に指定する方法はないのでしょうか? 上司にForeign keyにdblinkは無理です。と言ったところ、 データベースA データベースB テーブルT_A テーブルT_B A B C A B C 1 0 0 2 0 0 3 0 0 データベースAのテーブルT_Aの列E_1の選択した値だけ(1だけ や 2だけ)を データベースBのテーブルT_Bの列 Aに、INSERTする。 そのときテーブルT_Bの列BにはデータベースBのテーブルT_Cの列BをINSERT し、Cにはすきな値を入れる。 という処理をする事になりました。 dblinkとビューを使ってデータベースBのテーブルT_Bに変わるものを作れば いいと思ったのですが、selectした値をそれぞれの列に入れ込む処理が見当 たらず停滞しています。 いい案がありましたらよろしくお願いします |
>>4203 中川 - 最終的に何をしたいのか - 現状のどこが問題なのか を読み取ることができません。 |
わかりづらくて申し訳ありませんでした。 やりたい処理は テーブル1の列Aには、テーブル2の列A テーブル1の列Bには、テーブル3の列B テーブル1の列Cには、その場で作った 値をINSERTさせる という処理がした いのですが、解決策が見つかりません。 副問いで、SELECTした値をINSERTさせ ようとしたのですが、SELECTは一つし か使えないようなので複数SELECTして それぞれの列にINSERTさせるというの は無理なのでしょうか。 |
>>4205 中川 INSERT INTO T1 (A, B, C) SELECT T2.A, T3.B, 'HOGE' FROM T2, T3 WHERE (T2 と T3 に関する条件) ということですか? 手元に PostgreSQL はないので確認できませんが、Oracle では一応動きました。 |
何度もありがとうございました。大変助かりました。 SQL初心者なのでこれを機にテクニカルを身に付けようと思います。 度々すみませんが、また質問です 昨日の質問なのですが、データベースの異なるテーブル にトリガーを使って外部キーをつけるという処理を 今日一日悩んだのですが、トリガーを使ったことがなく、 少しも理解できていません。 トリガーを使って異なるデータベースのテーブルに外部キ ー制約を行う方法を教えていただけないでしょうか。 |
>>4207 中川 またそこから始めるんですか? 全然 4202 から状況が変わってないように見えますが、 4203-4206 のやりとりは何だったんでしょうか。 まぁ、それはそれとして、トリガを使う案は - DB1 にテーブル T1、DB2 にテーブル T2 がある - DB1 の T1 のカラム A には、DB2 の T2 のカラム A に存在する値しか入れたくない - しかし PostgreSQL の外部キーでは、dblink を使えないようだ - ならば DB2 の T2 と同じ内容のテーブル T2 を DB1 にも作って、そこに外部キーを設定しては - となると DB2 の T2 と、DB1 の T2 の間でテーブル内容の同期をとる必要がある - では DB2 の T2 にトリガをセットして、T2 に対する INSERT・UPDATE・DELETE が 発生したら、自動的に DB1 の T2 に同じデータを反映するようにするのがいいのでは というものです。DB2 の T2 がごくまれにしか更新されないテーブルであれば、 トリガを使う必要はないかもしれません (30分に一回 INSERT INTO SELECT で DB2 の T2 の内容を DB1 の T2 にコピーするとか)。 別の案としては、DB1 の T1 に INSERT・UPDATE がかかったときに、トリガで DB2 の T2 のカラム A を見にいって、データが存在しなかったら RAISE して エラーにする、というのもあります。 http://www.postgresql.jp/document/pg803doc/html/plpgsql-errors-and-messages.html いずれも何も試さずに言ってます。念のため。 |
皆様こんにちは。 ここはcshの質問をしても宜しいのでしょうか? sedを使ってCSVファイルをTSVファイルに変換しようとしているのですが 変換元と変換先のファイル名にシェルの引数を認識してくれません。 if ($4 == CSV) then #TSVに変換 sed -e 's/","/ /g' $LOG_DIR/$1.bad | sed -n -e 's/"//gw $LOG_DIR/$1.bad' endif アクセス権がありませんとか、オープンできませんというエラーになります。 下記のようにフルパスにすると正常に処理してくれます。 sed -e 's/","/ /g' /disk1/FNC021.bad | sed -n -e 's/"//gw /disk1/FNC021.bad' ファイル名を「`」でくくったり\でエスケープ?してみましたがダメでした。 sedを知らないので頓珍漢なことをしているのかもしれません。 有識者の皆様、助けて下さい。m(_ _)m |
すみません!!! 過去ログを眺めていて、適当に sed -e 's/","/ /g' $LOG_DIR/$1.bad | sed -n -e 's/"//gw '$LOG_DIR/$1.bad'' と’’をつけたら動いてしまいました。。 どうもお騒がせしました。m(_ _)m m(_ _)m |
>>4210 まつ 今後は #!/bin/csh -fx などと -x オプションを付けてデバッグすることをお勧めします。 |
こんにちわ。 スクリプト内1行目に-fxオプションをつければよいのでしょうか? 知りませんでした。。御恥ずかしい。 どのような結果になるのか月曜にでも確認してみます。 どうもありがとうございました! m(__)m |
UNIX の部屋を更新しました。 http://X68000.q-e-d.net/~68user/unix/ 未稿の部分が多くて恐縮ですが、書けども書けども終わりが見えないので、 いったん公開することにします。 |
はじめまして、sekiと申します。 ftpに関しまして、分からない事があり質問させて頂きます。 どなたかご存知の方おられましたら、ご教示をお願い致します。 【環境】 ・Solaris8 ・in.ftpdを使用 【問題】 ・バッチ処理にて、バーチャルIPでftpを行い、他ホストに作成された ファイルを取得する。 ネットワーク障害時や他ホストdown時、バーチャルIPが見えなくなる場合、 ftpのconnect:接続の時間切れとなるが、その場合約4分も待たされる。 【知りたい事】 ・上記のような障害時、1ノードで約4分も待たされるのは長いので、設定で 短く出来るのであれば短くしたい。 【検証】 (1) OSパラメータのtcp_time_wait_interval=240000(4分)になっていたので、 ftpがconnect_timeoutになるのは、上位のTCPのタイマーに引っかかるのでは と思い、nddコマンドにて60000(1分)にしてinetdデーモンを、kill -HUPした。 変更後、バーチャルIPが見えないHostに対しftpを行なったが、以前4分で ftp_connect:接続の時間切れとなる。 (2) /etc/inet/inetd.confの、ftp記述部分を下記のように-tオプションにて タイムアウトを設定し、inetdデーモンを、kill -HUPした。 こちらも変更後、バーチャルIPが見えないHostに対しftpを行なったが、 以前4分でftp_connect:接続の時間切れとなった。 ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd -t20 -l -d ※ 下記のURLを参考にさせて頂きましたが、FTPクライアントがFTP サーバに PORTコマンドを投げて応答なしで、データ用コネクションも張れない場合は どこの設定でクライアントはtimeoutを判断するのでしょうか? 私の推測のようにTCPに依存するものなのでしょうか? http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/ftp-1.html |
はじめまして、sekiと申します。 ftpに関しまして、分からない事があり質問させて頂きます。 どなたかご存知の方おられましたら、ご教示をお願い致します。 【環境】 ・Solaris8 ・in.ftpdを使用 【問題】 ・バッチ処理にて、バーチャルIPでftpを行い、他ホストに作成された ファイルを取得する。 ネットワーク障害時や他ホストdown時、バーチャルIPが見えなくなる場合、 ftpのconnect:接続の時間切れとなるが、その場合約4分も待たされる。 【知りたい事】 ・上記のような障害時、1ノードで約4分も待たされるのは長いので、設定で 短く出来るのであれば短くしたい。 【検証】 1 OSパラメータのtcp_time_wait_interval=240000(4分)になっていたので、 ftpがconnect_timeoutになるのは、上位のTCPのタイマーに引っかかるのでは と思い、nddコマンドにて60000(1分)にしてinetdデーモンを、kill -HUPした。 変更後、バーチャルIPが見えないHostに対しftpを行なったが、以前4分で ftp_connect:接続の時間切れとなる。 2 /etc/inet/inetd.confの、ftp記述部分を下記のように-tオプションにて タイムアウトを設定し、inetdデーモンを、kill -HUPした。 こちらも変更後、バーチャルIPが見えないHostに対しftpを行なったが、 以前4分でftp_connect:接続の時間切れとなった。 ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd -t20 -l -d ※ 下記のURLを参考にさせて頂きましたが、FTPクライアントがFTP サーバに PORTコマンドを投げて応答なしで、データ用コネクションも張れない場合は どこの設定でクライアントはtimeoutを判断するのでしょうか? 私の推測のようにTCPに依存するものなのでしょうか? http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/ftp-1.html |
>>4215 seki > tcp_time_wait_interval=240000(4分)になっていたので、 tcp_time_wait_intrval は TIME_WAIT な時間を設定するものなので、 関係ありません。 http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-0607/6m735r5ga?a=view > ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd -t20 -l -d タイムアウト設定をしたいのは ftp であり、ftpd ではないので 関係ありません。そもそもネットワーク障害や他ホストが down して いるのであれば、ftpd まで行き着いていません。 今回設定したいのは、 http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/tcp-connect-1.html における connect のタイムアウト時間と思われますが、OS の設定で 変更できるかどうかは知りません。ただし、普通は OS の設定は変更 しません。たとえば今後、 - FTP 接続だけは 10秒でタイムアウトさせたい - それ以外のプログラムでは 4分待たせたい というときにどうしようもなくなるからです。 対策としては、 - ftp に -T [タイムアウト秒数] オプションを付ける (試していませんが) - ftp の前に ping してみる (タイムアウト秒数を指定) - 監視用プロセスをたて、一定時間反応がなければ ftp を kill する てな感じでしょうか。 |
>>4216 68user > たとえば今後、 > - FTP 接続だけは 10秒でタイムアウトさせたい > - それ以外のプログラムでは 4分待たせたい > というときにどうしようもなくなるからです。 → 誠に早急なご返答、及びご教示の程、ありがとうございます。 上記の返答、ごもっともです。 - ftp に -Tをつけるのは、一つの手だと思いますが、APLに手を 入れる事なく設定変更で済ませれるのであれば済ませたいです。 申し訳ございませんが、ftpのソースコードなどは開示されていないので しょうか?? (4分でタイムアウトするという事は必ずどこかを見て判断しているはずですので ソースにじか書きしている可能性もある?かと思われるため確認したいです。) |
>>4218 seki 横からすみません. ftpのポート21でconnectできるかチェックするPerlスクリプトを 書いてみました.試していただけますか? use Socket; $SIG{'ALRM'} = sub { close(SOCK); $sTimeout='(timeout)'; }; # ConnectTest(IPアドレス,ポート,タイムアウト秒数) if (!&ConnectTest('192.168.x.x',21,5)){ print "cannot make a ftp connection.\n"; exit; } # 正常ならばftpコマンドを実行 system ('ftp hogehoge'); exit; sub ConnectTest { local($sIP,$nPort,$nTimeout)=@_; local($iaddr,$paddr,$flag,$protoTCP,$sTimeout); $iaddr = inet_aton($sIP) || die "no host: $sIP"; $protoTCP = getprotobyname('tcp'); $paddr = sockaddr_in($nPort, $iaddr); $flag=socket(SOCK, PF_INET, SOCK_STREAM, $protoTCP); if (!$flag){ goto J1_1; } $flag=0;$sTimeout=''; eval { alarm($nTimeout); $flag=connect(SOCK, $paddr); alarm(0); }; if (!$flag){ goto J1_1; } if ($sTimeout){ goto J1_1; } close (SOCK); return 1; J1_1: close (SOCK); return 0; } |
>>4218 seki > ftpのソースコードなどは開示されていないのでしょうか?? Solaris8 のソースは配られていたかどうかは忘れましたが、いずれにせよ ソース中には 4分という記載はありません (見てませんが)。connect(2) の タイムアウトを決めるのはカーネルの仕事です。 で、 http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/unix-socket-faq-ja-3.html#ss3.5 によると、 # ndd -set /dev/tcp tcp_ip_abort_cinterval 180000 で変更可能なようです。 > APLに手を入れる事なく設定変更で済ませれるのであれば済ませたいです プログラムに手を入れるよりもカーネルの設定を変える方がよいというのは 間違った判断だと思います。 まぁ客や上司の意向とか、ソース触ったら契約がどうこうとか、世の中には うっとうしいことがいろいろあるので別にいいですが。 >>4219 Netboy ウチの環境では動きました。 |
usen-221x242x135x85.ap-US01.usen.ad.jp (221.242.135.85) の方、 /~68user/net/sample/http-auth/secret.html に 21分間で 25万回アクセスするのは、ぜひともやめていただきたい。 って言っても、どうせ見てないんだろうし、deny したところでおそらく動的に IP アドレスを振ってるだろうし、こういう輩はどうしたらいいんですかねぇ。 |
>>4221 68user いや、もう、それは管理部門に連絡するのが良いでしょう。 満足いく内容かどうかはともかく、大抵は何らかの返答はありますよ。 #釈迦に説法のような気がしてなりませんが。 |
>>4222 へにか なるほど、そういうものですか。usen ならここらへんでしょうか。 http://www.fttx.co.jp/jp/contact/abuse.html ただ、マシンが落ちるなどの実害はなかったことと、usen の web によると 実名を書けだの、仲介しかしないだの、めんどくさそうなので今回は 放置します。 ちなみに「どうしたらいいのか」というのは技術的な解決方法はないですかねぇ、 という意味でした。たとえば一定時間に指定の閾値を超えた IP アドレスは deny するような apache のモジュールがどこかにありそうですよね。 というわけで探したらありました。 http://www.netnice.org/pukiwiki.php?%B4%FB%C2%B8%A4%CEApache%A5%C8%A5%E9%A5%D5%A5%A3%A5%C3%A5%AF%C0%A9%B8%E6%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB まぁほんとにしつこくやってくるようなら usen ごと deny するので 別にいいんですけどね。 |
あぁ、技術的な話でしたか。 それに似た話は、某掲示板群で話題になってますね。 http://qb5.2ch.net/operate/kako/1113/11135/1113508190.html http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1113647422/ しつこいクローラー&過剰リロード対策についての議論です。ご参考までに。 因みに、他の業者に対しては本名を名乗ったことはありません(へにかのまま)。 usenも変な話で、被害をこうむったほうの名前は聞くけど、被害を出したほうの 名前は出さないっていうことですよね? その辺を突っついてみると、なんらか の回答が出るかもしれません。・・・が、放置されるとの事ですので、補足意見 とさせてください。 |
"ネットワークプログラミングの基礎知識"等にある サンプルプログラムのライセンスはどうなっているのでしょうか? |
>>4222 へにか 危ない その輩は server:os-ns01.usen.ad.jp address:61.122.127.122 name:221x242x135x85.ap.221.ftth.ucom.ne.jp address:221.242.135.85 私は server:os-ns01.usen.ad.jp address:61.122.127.122 name:******* address:61.116.228.135 なんですけどサーバーが同じだと危ないのですかね? |
>>4225 mmm 過去ログ読んでから質問した方がいいですよ。 ライセンスについては >>4089 68user にあります。 |
すいません、質問させてください。 UNIX上で、ファイルをmac用にstuffit形式に圧縮できるツールを探しているのですが、 ありますでしょうか。 |
素人ですが質問させてください。 solaris9 cにて開発しています。 クライアントサーバ間を常駐プロセス1:1(クライアント1、サーバ1プロセス)にて TCP/IPソケット通信しようと考えています。 1接続毎にconnect/closeするのではなく、常にconnectionし続けようと考えています。 そこで、質問ですが、通信中にサーバ側がなんらかの理由により切断された場合、クライアント側は connectからやり直す必要があるのでしょうか? それともsendを行えば内部的にconnectを行って、sendしてくれるんでしょうか? 質問が下手ですみません。 |
環境はSunOS 5.8です。 ------------------------ #!/bin/csh -fx setenv LANG ja_JP.PCK ・・・ ------------------------ というrootから起動されるshellスクリプトを実行すると (あるバッチ処理管理ソフトを使って起動するとrootから起動されるのです) setenv LANG ja_JP.PCK Locale could not be set properly というエラーになってしまうのですが、何故か分からず困っています。 助けて下さい。 m(_ _)m telnetでuser01でログインしてsetenvを実行すると LANG=ja_JP.PCK となっていますが、上記スクリプトにsetenvを記述すると LANGは表示されません。 スクリプトにsetenv LANG ja_JP.PCKを記述しないと echo チェックリスト作成処理(/disk1/hoge/hoge01/sh/AAA001.csh) 開始 Unmatched ` というエラーになります。 telnetでuser01でログインして実行するとsetenv LANG ja_JP.PCKが なくても正常終了します。 どうぞ宜しくお願い致します。 |
>>4226 匿名 > なんですけどサーバーが同じだと危ないのですかね? う〜ん、僕には力不足で答えられないです。ところで危ないって、どういう局面を想定されていますか? しかし、その輩、ftth.ucom.ne.jpって、FTTH! うらやましいなぁ。そんな贅沢な帯域があるんだったら、有効に使ってほしい今日この頃です。 |
>>4224 へにか なるほど、そちらも参考にさせていただきます。 >>4226 匿名 > server:os-ns01.usen.ad.jp というのは、あなたが使用している DNS サーバが os-ns01.usen.ad.jp であることを示しているだけです。普通は、どの IP アドレス・FQDN に ついて正引きや逆引きをしても、「server」の部分は変化しません。 >>4228 りゅう シェアウェアっぽいですが、 http://www.stuffit.com/unix/index.html など。あと、 http://www.asl.ee.meisei-u.ac.jp/kaken/stuffit.j.html によると netatalk にも含まれているとか。 >>4229 しず > connectからやり直す必要があるのでしょうか? コネクションが切れた場合は、connect しなおす必要があります。 >>4230 まつ よくわかりませんが、手元の Solaris8 でも同様の結果になりました。setenv が 呼ばれると、シェルは putenv(3) するだけではなく setlocale(3) あたりも呼ぶ 必要があるような気がしますが、Solaris8 の csh はそこの処理にバグがあるのでは ないかと思います。 csh をやめて sh・tcsh・ksh などに切り替えるか、あるいは #!/bin/sh exec env LANG=ja_JP.PCK 実行したいスクリプト名 というような wrapper スクリプトをかませてはどうでしょうか。 |
>>4232 68user 他のサーバー(同じくSunOS5.8だったはずです)では同じように rootから実行できているのです。何かが違うのでしょうね。。 両サーバーのrootの環境を比較するなりしてみます。 #サーバー管理者へ依頼する必要があるのですが・・・ 社内の人より下記で逃げられるという指摘もありました が、他サーバーで出来ているので腑に落ちません。 ----------------------------- unsetenv LC_ALL setenv LANG ja_JP.PCK setenv PATH .:$PATH /usr/bin/env set echocmd=/usr/bin/echo $echocmd 'チェックリスト作成処理($0) 開始' ----------------------------- それでも分からなければwrapperスクリプトをかませてみます。 他に何かありましたらご教示下さい。 |
>>4233 まつ > が、他サーバーで出来ているので腑に落ちません。 想像ですが、OS インストール時に ja_JP.PCK を選択すると うまく動くのかもしれません。 |