68user's page 掲示板

Prev< No. 1596〜1616> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 1596 # クーロン 2001/01/18 (木) 17:16:12
cronを実行していたのですが、
マシンの時間を修正した後、cronが実行されなくなりました。
何が原因か、どうすれば実行するようになるのか、
どうか教えていただきたいです。

No. 1597 # クーロン 2001/01/18 (木) 17:20:53
cronを実行していたのですが、
マシンの時間を変更した後、
実行されなくなってしまいました。
どうしたらよいのでしょうか?

No. 1598 # 68user 2001/01/18 (木) 17:50:39
>>1595 じゅじゅ
> 今課題で、UNIXにApacheを入れ、フリーの掲示板を
> ダウンロードしてとりつける課題をしています。
最近どうして こんな変なのばっかりわいてくるんだろう。
マルチポストする人はさようなら。

>>1596 クーロン
> cronを実行していたのですが、
理由はわかりませんが、cron daemon を再起動するのがお手軽で
しょう。特にサーバマシンに言えますが、なるべく時刻は date や
ntpdate を使わず、xntpd などで設定しましょう。

No. 1599 # キチキチ 2001/01/18 (木) 18:17:11
はじめまして。
UNIXのことあんまり知らない初心者のものです。
先日TELNETが使えるレンタルサーバを借りたはいいけど、なんとその2週間後!
TELMETが禁止に、、、ってことで、ついでにCORNTABも禁止に。。。
こんな悲しいことってアリッ!!?TELNETが使えるから借りたのに!!!ガビーーン!
・・・ぐちっぽくなってゴメンなさい。
そんなこんなで、質問をさせてください。
TELNETが禁止のサーバで、CRONTABみたいに定期的にパールスクリプト実行できるテクニックってありますか?
よい方法を知っている方がいたら、なにとぞ教えてくださいませ☆

No. 1600 # じゅじゅ 2001/01/18 (木) 19:33:43
ごめんなさい、マルチポストの意味がよく
わかりません。とりあえず、ご迷惑をおかけしたようなので
他のところへ聞いてみたいと思います。
もう来ませんので許してください。
悪気は一つもなかったんですから。

No. 1601 # rererenore 2001/01/18 (木) 21:28:32
>>1577 rererenore
>さようなら、断りなしにマルチポストする無礼なひと。
>>1595 じゅじゅ
>> 今課題で、UNIXにApacheを入れ、フリーの掲示板を
>> ダウンロードしてとりつける課題をしています。
>最近どうして こんな変なのばっかりわいてくるんだろう。
>マルチポストする人はさようなら。

本当に困っているから複数のサイトで質問しているだけで何が無礼なのか分かりませんが。
全てのレスに対してお礼を書けば問題ないと思いますが?
何に対してむかつかれているのか全然分かりません。
嫌なら掲示板のどこかに書いておけばいいと思いますが使い方の方にすら書かれてもいないようですし。
あなたの方がよほど無礼だと思いますが。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 1602 # gixs 2001/01/18 (木) 21:56:09
>>1586 YAGI氏

最近、AIXもNISもごぶさたしていますが。
AIXのコツは、「なんでもsmit」、なので、

> 私的にはNISの解除の方法がおかしいのかなと思っています。
> (1./etc/passwdを戻す、2.smitでNISを解除する)

は、O.K.だと思います。
ただ、「/etc/passwdを戻す」はちょっと意味が取れません。
この「NISの解除」と言っているのは、「NISサーバをアップデートする前に、NISサーバを停止すること」の意味ですよね?
だとしたら、その間、/etc/passwdをいじる必要はありません。

NISサーバ側の作業は、
1. smitでNISサーバを停止
2. smitでNISサーバのアップデート
3. smitでNISサーバの起動

NISは(確か)statelessなので、クライアント側は何もせずにサーバに繋げると思います(ぼくなら、ypcat passwdで確認します)。
しかし、まあ、AIXは色々あるので、ダメならクライアント側(ypbind)もsmitで再起動するしかないでしょう。

# 余談ながら、通(つう)はsmitではなく、tty版のsmittyを使います。
# 走る男が見たいから、という理由でsmit(X版)を使い続ける人もいますが。
# 分からない人向けへの補足。
# smitは、AIXのGUI設定ツールなのですが、Windowsで砂時計がでるような状況で、
# 走る男のアニメーションがあります。
# しかも、設定が失敗すると、男がこけます。
# AIXがSolarisより優れているのは、これだけ。

No. 1603 # 68user 2001/01/18 (木) 22:15:59
>>1600 じゅじゅ
>>1601 rererenore
あなたがたに欠けているのは情報を共有しようという精神です。

あなたがたは自分一人情報を得て満足かもしれませんが、
少なくとも僕は、あなたがたを助けるため *だけ* に わざわざ
時間を割いて、検索したりソース見たりして回答しているわけでは
ありません。みんなで知恵を出しあって情報を共有するのが
掲示板を開設している第一の目的です。

たとえば僕は
>>1595 じゅじゅ
を読んで「それは ftp で ascii モードで転送してないからでしょう」と
(実際はもっと長文) 投稿しようとしましたが、その前に
    http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa539.htm?01-01-17-09-06
を見たところ、同じ質問が書いてあり、
    じゅじゅ [WriteDate : Thu Jan 18 16:56:31 2001]
まで書きこんでありました。

すでに解決していたことを、僕はいちいち細かく解説しようとして
いたわけで、全くの無駄な行為です。あなたがたは、他の掲示板の
全ての閲覧者に対して、よーいドンで競わせて、だれが早く回答
するか待っているようなものです。無礼な行為だとは思いませんか?

他の掲示板に書き込んで既に情報を得ているのに、親切な誰かが
>>1577 rererenore
を見て、いちから説明しようとするかもしれない。おかしいとは
おもいませんか?

本当に緊急のトラブルで困っているなら、「申し訳ありませんが、
緊急の事態なので、こことこことここに書き込みました」と
一言添えて、最後には全ての掲示板で得られた情報をまとめて、
こういう結果になりました、とサマリを書き込むべきでしょう。

> 全てのレスに対してお礼を書けば問題ないと思いますが?
ダメです。情報の共有化がされていない。情報が集まるのは
あなたのところだけ。

> 嫌なら掲示板のどこかに書いておけばいいと思いますが「使い方」の
> 方にすら書かれてもいないようですし。
こんなことは、ちょっと答える側の立場に立ってみればわかると
思いますが、いちいち書かないと理解できませんか。それとも
僕の主張自体が理解できませんか。

http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa579.htm?01-01-18-16-56
http://script.lovely.to/bbs/infolng.cgi?print+200101/01010026.txt
http://script.lovely.to/bbs/infolng.cgi?print+200101/01010016.txt

No. 1604 # 68user 2001/01/18 (木) 22:17:53
おっとリンクミス。
>>1603 68user
(実際はもっと長文) 投稿しようとしましたが、その前に
        http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa579.htm?01-01-18-16-56
を見たところ、同じ質問が書いてあり、

でした。

No. 1605 # rererenore 2001/01/18 (木) 22:33:47
>No. 1603 68user 2001/01/18 (木) 22:15:59
おっしゃる事は理解できますし、言われてみればもっともな考えだとは思います。
しかし、それはあなたがたのこういった世界に付いて詳しい方々の考え方であってわれわれの様な素人や、始めたばかりの人には情報の共有と言った概念は言われなければ無いと思います。
一言書かれていればこういう事態も避けられると思います。
今後は私も気を付けます。

No. 1606 # 68user 2001/01/18 (木) 22:37:01
>>1605 rererenore
そうですか。では、使い方のところに その旨書いて
おくことにします。

No. 1607 # H.Motoki [E-mail] 2001/01/18 (木) 23:42:51
はじめて発言します。
実はUNIXはまだ初心者ですが・・
下記のようなツール(C言語用ライブラリでも可)を探しています。
        ・コマンド型ツールでメール層送受信が可能なもの
            かつ、添付ファイルが遅れるもの
            かつ、Solarisで動作するもの
・・って、ありますか?

どなたか知っている方いましたら教えてください!
(できれば、メールアドレスに送付してくれれば、なお可)

No. 1608 # H.Motoki [E-mail] 2001/01/19 (金) 00:03:34
先ほどの発言にて誤字・脱字が多いので再送します。
下記のようなツール(C言語用ライブラリでも可)を探しています。
        ・コマンド型ツールでメール送受信が可能なもの
            かつ、添付ファイルが送れるもの
            かつ、Solarisで動作するもの
・・って、ありますか?

どなたか知っている方いましたら教えてください!
(できれば、メールアドレスに送付してくれれば、なお可)

No. 1609 # じゅじゅ 2001/01/19 (金) 00:46:42
この掲示板を利用しているみなさん、ほんとうに私事で
ご迷惑をおかけしました。実際私が投稿したことは
自分本位であり、みなさんの迷惑にしかならず
間違っていたことと理解しています。
しかし課題の締め切りが迫ってしまい、日々の勉強している
ことの範囲外の課題であったために、調べる時間も少なく
このような事態を引き起こしてしまいました。
本当にご迷惑をおかけしました。
しかし、管理者さんのこの掲示板の意図を知ることが
できたので自分ではとても勉強になりました。
知識不足、常識不足ですいませんでした。

結局掲示板の設置の方は、その改行コードの変更の仕方が
よくわからなかったので、あらかじめ改行コードが
UNIXで設定されているものをダウンロードし、
confファイルを手直しして、設置することができました。
ありがとうございました。

No. 1610 # rosegarden 2001/01/19 (金) 13:54:58
あえて、クロスポストに答える形で書き込みます。
ちょっと面白いこと(だから内容はマニア向け)があり、
それを書いてみたいので...。
>>1609 じゅじゅ
> 結局掲示板の設置の方は、その改行コードの変更の仕方が
> よくわからなかったので、
ftp での転送が悪かったからだろうという回答は出ているので、
直接改行コードの変更の話にしましょう。
改行コードを変えるのには、例えば、perl などで
% perl -pni.bak -e 's/^M$//' hoge.cgi
等とすれば良いのです。上で、^M は表現上 2 文字になっていますが、
この部分はコントロールキーを押しながら M を入力します。
ところが、困ったことにもろに打ち込むとリターンを打ったのと同じで、
これを打ち込めません。これは初心者の FAQ で、通常コントロール V
を打ってからコントロール M を打ちます。(以下、CTRL-M 等と書きます。)
すると文字通り ^M が打てるんですが、カスタマイズされている場合もあります。
あるいは、カスタマイズしたい場合もあるでしょう。
そう言った場合には stty(1) を使うんですが、
% stty -a
speed 9600 baud; 25 rows; 80 columns;
(中略)
cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^D; eol = <undef>;
                eol2 = <undef>; erase = ^H; intr = ^C; kill = ^U; lnext = ^V;
                min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q; status = ^T;
                stop = ^S; susp = ^Z; time = 0; werase = ^W;
となったときの lnext に「次の一文字を文字通り引用」(literal char???) する
キーが割り当ててあります。上の場合には、だから ^V です。このコマンドは ^H に
「前の文字の削除」を割り当てたい場合にも使います。通常 ~/.login に
stty erase ^H
とか
stty erase ^? (^? は DEL キー)
をいれておけば、それぞれ、CTRL-H や DEL に前の文字の削除を割り当てられます。
これも初心者の FAQ で DEL キーで前の文字を消すにはどうしたら良いのか?
なんて嫌なるくらいに聞かれます。答えは、上のようにすれば良いんですが、
問題はどうやって ^H だとか ^? をいれるかです。この答えも、ここまで
読んだ人なら明らかで、lchar キーを使えば言い訳ですね。上の場合すなわち ^V です。

ちなみに、上の perl のコマンド実行をする場合には tcsh だと ^M が ^J に
変わるので、ash なんかを起動してやった方が良いです。また、^V はコマンドラインや
ed あるいは vi なら有効ですが、emacsen の場合 CTRL-Q が lchar もどきの動作を
します(デフォルトなら)。

ここから本題にはいりますが、上の stty -a の出力は FreeBSD 4-stable のものです。
実は、5-current だと
speed 9600 baud; 25 rows; 80 columns;
(中略)
cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^D; eol = <undef>;
    eol2 = <undef>; erase = ^H; erase2 = ^H; intr = ^C; kill = ^U;
    lnext = ^V; min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q;
    status = ^T; stop = ^S; susp = ^Z; time = 0; werase = ^W;
となります。良く見ると、erase2 というのがありますが、これは BS と DEL
両方に前の一文字削除を割り当てられるようにするためです。一般に、
% stty erase ^H ^?
なんてできませんから。こういった需要は多いはずなのに今までサポートされて
なかったんでしょうね。ちなみに、この erase2 については man stty しても
説明がみあたらず、-current の RELNOTES.TXT に書いてあります。
というわけで、FreeBSD には release ごとに結構な相違があります。

# これは昨日見つけて、どこかにこの発見(?)を書きたかった(笑)。

# ところで 3.x-RELEASE にはないが、4.x-RELEASE にはある
# du や df コマンドの -h (human friedly) オプションというのはご存知でしょうか?
# まあ、皆さん知っているでしょうね。この程度なら。

# 長くなりすみません。

No. 1611 # じゅじゅ 2001/01/19 (金) 16:04:30
>>rosegardenさん
教えてくださってありがとうございます。
残念ながら今すぐ自分ではまだ理解はできていませんが
いまから勉強して覚えたいとおもいます。
ありがとうございました。

No. 1612 # YAGI [E-mail] 2001/01/19 (金) 16:07:20
>gixs様
レスありがとうございます。
当人まだ、知識が乏しく本にsmitとsmittyが書いてあったりもするのですが
区別が分からずsmitでやってました^^;

「NISの解除」はその通りです。
私も、その手順で実際に行なってバージョンアップしたClientをもう一度
NISの再設定を行ってServerのマップをmakeし直すと
接続できなくなってしまうのです。
なお、smitのコマンド類はWinNTのTera Termより発行しています。
(接続できなくなってしまう→Tera TermでClientのサーバに接続できない)

以前にNISの設定を行なった作業がありまして、その時に障害を起こしてしまい(私はその時は作業はしていませんが^^;)、今回はそれをさけたいので色々と方法を模索しているところです。

一度、/etc/netsvc.confを作り
hosts=local,nisを作成してやって見たのですが
今回同様の現象となってしまいました。
また復旧は
stopsrc -s ypbind
startsrc -s ypbind -a "-ypsetme"
ypset (ServerのIP)を打ちました。

もし、これに関しても何か思い当たる点があれば、教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願い致します

No. 1613 # ゆっきー [E-mail] 2001/01/19 (金) 16:44:36
こんにちは。
こんなことをお聞きするのは失礼かもしれませんが、
他になかったので失礼します。

よく企業のホームページなどで入力した数字をもとにシミュレーションをし、
計算結果を出力するようなページって多く有りますよね。
私もそのようなページをCGIで作製したいと思いいろいろな参考ページを見ましたが、
思うように解説ページが見つかりませんでした。
もし、入力した数値を計算し、結果を出力するようなサンプルを置いてあるページについて
何か思い当たる点があれば教えていただけないでしょうか。

本当にこんなしょうもない質問ですみません。
よろしくお願いします。

No. 1614 # rosegarden 2001/01/19 (金) 16:52:36
>>1610 rosegarden
まず訂正です。
> となったときの lnext に「次の一文字を文字通り引用」(literal char???) する
うえのは literal next と書こうとしたのでした。
> 読んだ人なら明らかで、lchar キーを使えば言い訳ですね。上の場合すなわち ^V です。
あと上のような、lchar というのはぜんぶ lnext に読み変えてください。

それから、
> ちなみに、この erase2 については man stty しても
> 説明がみあたらず、-current の RELNOTES.TXT に書いてあります。
このくだりを書いた時に見たのは 4-stable box の man stty でした。
5-current box だと説明はないことはないんですが、
> erase VERASE ERASE character
> erase2 VERASE2 ERASE2 character
> werase VWERASE WERASE character
等と言った感じで、表があるだけで、ちょっと不親切ですね。
この部分はあまり変化が無いですね。

http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/stty/cchar.c
ここには説明がありますね。
> 1.10 Tue Nov 28 19:48:06 2000 UTC by jkh
と書いてあるので、つい最近ですね。
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/release/texts/i386/RELNOTES.TXT?rev=1.190
こちらは RELNOTES.TXT です。

ところで、
http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=stty&apropos=0&sektion=1&manpath=FreeBSD+5.0-current&format=html
ここで見ることができますね。
http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi
Plan9 とか Sun OS なんかのマニュアルもここから見ることができるんですね。
今まで、知らなかった。ライセンスはどうやってクリアしたんだろう?
FreeBSD 1.0-RELEASE とか 386BSD とかのマニュアルもありますね。
すごいですね。

No. 1615 # mak(spriggan) [E-mail] 2001/01/19 (金) 19:59:14
>>1591 68user
レスどもです。
ret = select( 64, &work_fdset, NULL, NULL, &time_out );
と指定していたので、ファイルディスクリプタ
0〜64までをチェックしかselectはチェックしていなかったので
selectはタイムアウトを返し、実際取得したファイルディスクリプタは
64を超えた数になっていたのでFD_ISSETは反応を返した。
というふうになっていた模様です。

ちなみに、ファイルディスクリプタの番号を
ここからここまでの番号しか取得しない。とか制限かける方法とか
ないのでしょうか?

No. 1616 # みかん(perlでソケットの質問してた方) 2001/01/19 (金) 22:41:30
レス遅くなってごめんなさい。
>>1525 68user
>2. 相手側がコネクションを切断したときも select は 1 を返します。
> その際、recv すると1バイトも読めず、0を返しているはずなのに

    コネクションが切断したときのselectの返り値、recvの返り値については
    このレスを見て初めて知りました。ありがとうございます。

>>1526 68user
>ついでに言っておくと、状況にもよりますが、select に
><> や read を使うのは不適切です。select で読み込み

    このサイトで紹介されているECHOサーバのように、「クライアントやサーバーとうま
    く接続できたかどうかを確認する」、というような形が正しいselectの使われ方だと
    考えてもいいですか?

    alarmを使う事でブロッキングを強引に回避するという方法がありますが、他に
    比較的OSに依存しない形でブロックを避ける手段はないでしょうか?

Prev< No. 1596〜1616> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]