68user's page 掲示板

No. 1〜39> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 1 # ほきいぬ 1998/10/22 (木) 06:49
おはようです。
自作の掲示板ですか?スゴイですね。

.htaccessを見させてもらいました。
htmlやhtmでもSSIが実行できるようになっているみたいですが、
どこかに「サーバの負担が大きくなるから止めた方が良い」みたいな
ことが書いてありました。
#いちいちチェックするからでしょうか?
あまり気にしなくて良いものなんでしょうか?

#どんな風に表示されるのかな、ワクワク^^

No. 2 # 68user 1998/10/22 (木) 12:50
いえ、自作ではなく
    http://www2e.biglobe.ne.jp/%7es-hasei/wwwboard.htm
のやつです。他のサイトで設置を頼まれたのですが、
念のためこちらで動作チェックをしてます。ですから、

> #どんな風に表示されるのかな、ワクワク^^

いたって普通です(^^;


> どこかに「サーバの負担が大きくなるから止めた方が良い」みたいな
> ことが書いてありました。

まぁたしかに全ての*.htmlに検索かけてしまうんで、
貧弱なマシンでは .shtmlにした方がいいんでしょうね。

でも、このサーバはCPUが6個、メモリ1Gというふざけた
マシンなんで(笑)、負荷についてはあんまり考えてません。

それより問題なのはセキュリティでしょうけど、
もしコマンド実行されてもnobody権限だし、
まぁいいか、という投げやりな姿勢です。


あと、BBS設置した理由に、
    UNIXの部屋を作ってから質問やツッコミが2つしか
    来てないので、非常にさみしい。
というのがあります(^^;

だって結構アクセスしてもらってるのに、リアクションが
ないとさみしいなぁ…と、モニタの向こうの人に向かって言って
みたりして。

No. 3 # cal [E-mail] 1998/10/22 (木) 14:35
こんにちは
http://www.sega.co.jp/music/bbs/
http://www.sega.co.jp/cinema/bbs/
http://www.sega.co.jp/gamesoft/bbs/
一応ご参考までに。
(掲示板の趣旨とは違いますので消して下さってけっこうです。)

No. 4 # 竹内@竹内靖工務店です [URL] 1998/10/23 (金) 12:17
はじめまして何時も「unixコマンド」を拝見して勉強させて頂いております。
出来れば「逆引き」メニューなど作っていただければ有り難いのですが?
あつかましい事を申しました(^^;今後ともよろしく御願いしますm(_ _)m

No. 5 # 68user 1998/10/23 (金) 20:38
どもども>竹内@竹内靖工務店さん

えっと、逆引きメニューというのは「機能→コマンド名」
という意味でしょうか?

それともコマンド名をひっくり返して(muleならelum)
並べることですか?(違うか(^^;)

No. 6 # 68user 1998/10/23 (金) 20:39
その3つだけでいいですか?>calさん
1週間以内に落としますが、それより先に削除されてたらゴメン。

No. 7 # R-Nouveau! 1998/10/24 (土) 04:26
はじめまして、素人です。(-_-;
LINUXというのはUNIXの中のひとつというような事を聞いたのですが、同時にわりと独自性の強いものとも聞きました。アプリケーションの互換が無くなるほどの差があるのでしょうか?
(改行無しテストも兼ねる(^-^;)

No. 8 # 68user 1998/10/24 (土) 09:03
はじめまして、R-Nouveau!さん。かっこいい名前ですね。

> アプリケーションの互換が無くなるほどの差があるのでしょうか?

互換性という言葉を出すなら、何と互換性が高いか、という
ことを考えなくてはなりませんね。

まずUNIXにはBSD系とSystemV系があります。
前者はFreeBSD、NetBSD、BSDI、SunOS4(昔のSunOS)、
後者はSolaris、HP-UX、AIXなどほとんど商用OSです。

で、LinuxはBSD系とSysV系のいいとこ取りです。
# 悪く言えばどっちつかずですけど。
というわけで、LinuxのコマンドはSysV系、BSD系、
Linuxオリジナル、の3つが混ざってます。


別の観点から見ると…

OS開発者とは別の人が作っているコマンド(例えば
muleとかnetscape、procmail、nkf、perl、apache、
tcsh、sendmailなど他にもたくさん)は、動作・
オプションに違いはありません。

その作成者はどの環境でも同じように動くことを望んでいる
のですから、当然といえば当然です。

上と同じ理由で、GNUが開発/配布しているコマンド
(bash、flex、gcc、fingerなど)も互換性は高いです。

また昔からあるコマンド(lsとかcat)も、結構共通点があります。

んが、OS開発者が自ら作っているコマンド、つまりOSに深く
関わるコマンド(ppp、pkg_add、natd、ps、cron、mount、
ktraceなど)はかなり違います。

それから、ソースレベルでの互換性という点では、
インクルードファイルやライブラリの有無/仕様の違い/
などが原因で、少し大きめのプログラムだと、一発で
コンパイルできないことも多いです。

でも、わかっている人がソースやMakefileをいじると
大抵の場合なんとかなります。
# わかってない人がいじってもどうにもならない。

ですから、FreeBSDではportsやpackage、Linuxでは
(よく知りませんが)ディストリビューションごとに
rpmとかを用意して、わかってない人でも一発で
インストールできるようにしてるわけです。

…というふうに、「アプリケーションの互換性」と
曖昧な聞き方をされると、こんなに長くなってしまう
のでした(笑)

No. 9 # cal 1998/10/25 (日) 04:17
よろしくお願いします。&ありがとうございます。

No. 10 # ほきいぬ 1998/10/25 (日) 23:20
こんばんわ。賑わってますね^^
もう既に付いていけないくらいの話題になってます(汗)

そうですか、6気筒1万ccのマシンなんですか。
そんな良いマシン、前の仕事でも使った事なかったなあ。

error.cgi、参考にさせてもらいます。
でも、いつ反映できるかは謎ですが(笑)

No. 11 # お肉 [URL] 1998/10/26 (月) 12:49
RefererなのかReferrerなのか、いづれ決着をつけましょう・・・・・・・・・

って、ほさいぬさんが言ってました。

No. 12 # ROL [E-mail] 1998/10/27 (火) 01:30
お招きにあずかり、参上致し…あ、あれ?誰もよんでないって?
こりゃまた、失礼しました〜〜、って年代モノのギャグはどっかにやっといて、と。

取り敢えず、某所でここのCGIが必要になりそうなんで頂いていきます(笑)
問題が発生すればレポート出しますんで、その時には宜しくお願いしますね。
まぁ、仕事もあるんで、すぐに設置できる状態ではなさそうなんだけど…

No. 13 # ROL [E-mail] 1998/10/28 (水) 00:24
g2を見てみる…いきなり一行目でつまずく(笑)
>#!/usr/local/bin/perl -w
の-wってなんでせう?何かのオプションかなぁ…まぁいいや
まさか1行目からつまずくとは思わんかったけど(笑)


>push(@INC,"/home/usr4/a5/i/a5i050/public_html/cgi-bin/");
>push(@INC,"/home/95s/j5306050/bbs");
またつまずく(爆)
push?perlってpush使えるのか?
でもpop無い様な…、いいやこれも、次いこう次。

>$nocgi = 1;
ん〜、なんかのフラグにしてんのかな、だとしたらなんなのでせうか?
例のごとく次へ

>require 'timelocal.pl';
>require 'environment.pl';
ライブラリか、timelocal.plの方はどっかのサーバーにあるだろうから適当にDLしてくればいいか。
ほんとにいいんでしょうか>お師さん
問題はenvironment.plのほう。
同じようにDLしてみる…やばい、これは結構書き直しがいりそう…
時間もかかりそうなので、こいつに関してはまた後日。

>$proxy = 'http://www.cs.gunma-u.ac.jp:8080/';
こいつはプロキシのアドレスですな。
まぁ適当なプロキシサーバー見つけてきて代入すればいいですよね。

>$base_dir = "$home/test00"; 以下3行
コメントがあるので分かりやすい…
が、$homeが問題。
environment.plに記述があるので、そこから書き換えないとだめですねぇ

>$erase_span = 2;
変数の名前から想像するに…過去ログを残す日にちかな?
2って事は3日分残るって事でいいんでしょうか。

ってことで、g2理解するのにはまだまだ時間がかかりそうです。
68user師匠、ここまでの解説を御教授くださいませ。

No. 14 # 68user 1998/10/28 (水) 03:04
>cal殿
ログは保護しました

>肉殿
JavaScriptって全てreferrerなんですか? うーん、納得いかん。

>ROL殿

-wはperlにwarningを吐かせるオプションですな。

requireってのは、ファイルをインクルードする命令です。
だから、「require 'environment.pl';」の変わりに、
environment.plの内容をそのまま貼っておいてもいいです。

で、requireする場合、どのディレクトリからファイルを
探すかを決めるために、perlは@INCを参照するわけです。

ちなみに
    localtime(&timelocal(0,0,0,$day,$mon,$year)-60*60*24);
で&timelocalを使うためだけにrequireしてます。
# timelocalはlocaltimeの逆変換をする関数です。

$nocgi は environment.pl でチェックしてる変数です。
うちのCGIはnobody権限でないと動かないようにしてる
んですが、g2はCGIじゃないので自分の権限で動かす必要が
あります。ですからそのチェックをすり抜けるための
変数です。とっぱらってください。

environment.plで使ってるのは、$nkf、$home、$httpdownだけ
だと思うんで、上のところ全部削除して、
    $home = "/home/rol";
    $nkf = "/usr/local/bin/nkf";
    $httpdown = "/home/rol/bin/httpdown";
とでも書いておけばいいでしょう。

timelocal.plはperlについてくると思うんですが、
なければあげますので言ってください。

あと
    if ( -f "$log_dir/$date.tgz" ){
        system("mkdir -p $main_dir/");
        print "extract $log_dir/$date.tgz\n";
        system("$tar zxf $log_dir/$date.tgz -C $main_dir");
    }
これは、既にその日作ったアーカイブがあれば展開してます。
デバッグ時に一度落としたファイルを何度も落とすのは
時間の無駄ですから。

> 変数の名前から想像するに…過去ログを残す日にちかな?

そのとおりです。

> 2って事は3日分残るって事でいいんでしょうか。

あい。変なプログラムですね(笑)

No. 15 # 68user 1998/10/28 (水) 03:33
まぁ簡単なプログラムだから、原理を理解したら
自分でスクラッチから書き起こすのもいいと思います。要は

1. 1_index.shtmlをGET
2. 1_index.shtmlからリンクされている*_ALL.shtmlをGET
3. 次のvolをGET(GETできなかったらおしまい)
4. tar zxvf 1998-xx-xx.tgz *.shtml(アーカイブを作成)
5. その日のリンクを作成

してるだけです。例えば5なんかは、SSIを使って
現在置いてある全てのアーカイブをリアルタイムで
リストアップしてもいいですし。

No. 16 # ROL [E-mail] 1998/10/29 (木) 00:40
昨日のおさらい
(申し訳ないですが、しばらくお付き合い頂けると助かります)

-wオプション
なるほど。もし、このオプションをとった場合、どういう不都合が考えられるのでしょう?
まぁこのスクリプトもある程度理解できるぐらいの知識はあるつもりなんですが
Perlの仕様じたいは詳しくないので教えてください。

push
なるほど。requireでインクルードしてくるファイルが2つあるのでpushも二つある訳ですな。
では、前のpushと後のpushとが、それぞれどちらのrequireに対応するんでしょうか?
やっぱり先のpushがenvironment.pl、後のpushがtimelocal.plですか?

timelocal.pl
お手数をおかけして申し訳ないですか、下さい(笑)

environment.pl
ん〜、3つの代数ぐらいなら確かにスクリプト本体に組み込んじゃった方が早いですね。
そこは適当に書き換えときます…が、ここで新たな問題が発生。
$homeはディレクトリなんで分かりやすいんですけど、
$nkfこれが問題。これはファイルだと言うとこまでは理解できるんですが(サブルーチン内でオープンしてますから)
このファイルってなんなんでしょう?
ただのテンポラリとして使用しているんでしょうか?
後で出てくるサブルーチンをみても理解できないです(T_T)
$httpdown…そもそもHTTPDOWNが何をするアプリケーションなのかが理解できてません(笑)

    if ( -f "$log_dir/$date.tgz" ){
      system("mkdir -p $main_dir/");
      print "extract $log_dir/$date.tgz\n";
      system("$tar zxf $log_dir/$date.tgz -C $main_dir");
     }
つまり、このスクリプトでは、ダウンロードしたファイルを圧縮している訳ですよね。
ちゅうことはtarが必要な訳なんですが、UNIX自身をほとんど触った事の無い私には
正直言って手に余る部分です。
ってことで、この部分は全面的に改良して、非圧縮でやるとこを目標としときます。

で、本日のお勉強 get_today_time
ここでの問題点は二つ。
1つはライブラリですが、これはライブラリがあれば解決できるので、正確には問題にならない。
2つめ…2000年問題!!!
これ…独力でナントでもなるわ(笑)
localtime()でとってきた$yearが98以下の時には
$year+=1900;
ではなく
$year+=2000;
にしちゃえば、百年間は大丈夫だからねぇ。
もっとも根本的な解決にはなってないが、それはシステムが対応せんとどうしようもないもんね。
このあたりUNIXの仕様は今後変わる予定ってのはあるんでしょうか?

あぁ、やっぱりラクダ本買わないとだめだな…

No. 17 # ROL [E-mail] 1998/10/29 (木) 00:55
訂正
ocaltime()でとってきた$yearが98以下の時には>ocaltime()でとってきた$yearが98未満の時には
謹んで訂正致します。m(__)m

No. 18 # 68user 1998/10/29 (木) 02:55
> ってことで、この部分は全面的に改良して、非圧縮でやるとこを
> 目標としときます。

ん〜、圧縮しないと1MB近くになりますよ。

> なるほど。requireでインクルードしてくるファイルが2つあるので
> pushも二つある訳ですな。

ちゃいます。timelocalはシステム標準のディレクトリ
(/usr/local/lib/perl5/とか/usr/share/perl/など)に
あるので、そのままrequireするだけでOKです。

pushが2つあるのは、このCGIをwww.cs.gunma-u.ac.jpと
www.cc.gunma-u.ac.jpのどちらでも動作させるためのものです。
# まぁあれは僕の環境に合わせるための記述なので、
# 深く考えなくてもいいです。

> timelocal.pl

というわけで、サーバがUNIXならまずそこに置いてあると
思うのですが、一応 http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/timelocal.pl
に置いておきます。

> nkfこれが問題。

nkfはコマンドです。まず
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/prgmemo.html#nkf
を読んで、nkfの機能を知ってください。

で、DOSで
    A:\>type hogehoge | more
などとパイプを使ったことあります? これは
more < hogehogeと等価ですよね(多分…DOSは忘れた)。
それと同じで、
    % nkf -e < hogehoge

    % cat hogehoge | nkf -e (UNIXのcat=DOSのtype)
と同じです。

つまり、落としたファイルはSJISなので、nkfを使って
EUCに変換しているわけです。
# ところで、open(IN,"hoge|")とかopen(OUT,"|hoge")
# という意味はわかりますか?

httpdownについてはまた後で書きます。とりあえず、
UNIXで実際にhttpdownを動かしてみるのが一番わかりやすい
ことは確かです。

それからtarですけど、
    tar zxf hoge.tgz = lha e hoge.lzh
    tar zcf hoge.tgz *.shtml = lha a hoge.lzh
という説明ではダメでしょうか。一応
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/unix/prgmemo.html#tar
も読んでください。


> 2つめ…2000年問題!!!

ふふ…、いまだに2000年問題が残ってたら、強者揃いの
UNIXハッカー連中がよってたかって直しにかかるでしょう。

localtimeが返す年は西暦-1900です。2000年なら100を返します。
なんで-1900かっていうと、やはり昔は2000年問題が残っていたので、
それとの整合性を取るためでしょうね。

あと一部のUNIXには2038年問題があります。1970年1月1日からの
経過秒数が、2038年あたりでlongでは表現できなくなるので。

> あぁ、やっぱりラクダ本買わないとだめだな…

別に質問するなって言ってるわけじゃないですけど
(僕がお願いしたんだし)、-wなどマニュアルを見れば
載っていることは手元のラクダ本を調べた方が早いですよ。
僕に聞くと1日かかることも、ラクダ本があれば数分で
片付きます。

あと、過去ログ閲覧用スクリプトも設置する必要がありますが、
そこには
    s|$&|<a href="$toppage_url">$link_message</a>|;
    s|\Q$&\E|$tmp|;
    if ( m|<a href=.*?noteky_base\.cgi.*?>(.*?)</a>| ){
などが出て来ます。

$&、\Q〜\E、.*?など、ラクダ本がないとかなり困ることに
なると思いますので、購入されることをお勧めします。

一応perl5のマニュアルは
    http://www.bekkoame.or.jp/~syunji/perl/man/index.html
にありますが、最初は本で読む方がいいんじゃないかと
思います。

No. 19 # ROL [E-mail] 1998/10/29 (木) 19:39
昨日のおさらい…
>ん〜、圧縮しないと1MB近くになりますよ。
BIGのサーバーレンタルは50MBもらえるので
容量的には問題ないですね、というか、画像なしでどうやってこの容量をうめるかが問題だな(笑)

>nkf
了解しました。
今までそういった文字コードの変換には「jcode.pl」を使ってたんですよ。
このコマンドがあれば「jcode.pl」いらないな。
そのわりにはCGIの本にはこれで文字コードを変換するようになってるんだけど、
なぜそんなことが必要なんだろう?
nkfって特殊なコマンドなんでしょうか?

># ところで、open(IN,"hoge|")とかopen(OUT,"|hoge")
># という意味はわかりますか?
「パイプ」とか「リダイレクションパイプ」ですよね。
一応本読んでますけど、自分が作るCGIでは使った事ないんですよ。<へぼプログラマー
この例だと、ファイルハンドルINやOUTにパイプを結び付けているってとこまではわかります。
open(OUT…)の場合、今後ファイルハンドルになにか出力すると、hogeにそのデータがわたされる…であってますか?

>tar
説明が非常にわかりやすいです(笑)
ただ、こういったプログラムをレンタルサーバー上で動かしてもいいのかなと思っちゃたりするんですけど…
いいのかな?>サポートに連絡してみよう。

>ふふ…、いまだに2000年問題が残ってたら、強者揃いの
>UNIXハッカー連中がよってたかって直しにかかるでしょう。
ぎゃぁぁぁぁぁ!
めっちゃ恥ずかしい…(笑)
そうなってたのかぁ、勉強になるなぁ(笑)<UNIXについての知識の少なさを露呈してますな(爆)

>購入されることをお勧めします。
今日は忙しくて本屋に行く暇もなかったので、明日買ってきます。

ってわけで、今日はここまで。
仕事が忙しいの…(涙)

No. 20 # 68user 1998/10/30 (金) 00:36
> BIGのサーバーレンタルは50MBもらえるので

まぁ今のところ他に使い道がないなら圧縮しないのも
いいでしょう。

> そのわりにはCGIの本にはこれで文字コードを変換するように
> なってるんだけど、なぜそんなことが必要なんだろう?

nkfはただのUNIXコマンドなので、CGIの本の範疇を越えている
ということでjcode.plを使っているんでしょうね。

僕はnkfの方が慣れてるのと、nkf使った方が多分速いから
使ってるだけですので、代わりにjcode.pl使ってもいいですよ。

> サポートに連絡してみよう。

どちらかと言えば(あくまでも「どちらかと言えば」ですけど)
CPUパワー喰うので、嫌がるところは嫌がるでしょう。
んが、僕は
    「CGIはperlの中で完結しなければならないということは
        ない。UNIXのコマンド使って何が悪い」
という人なので、僕的には完全にOKです。

> 「パイプ」とか「リダイレクションパイプ」ですよね。

です。openの最初や最後に|を付けると、コマンドとして
解釈されてそのコマンドが実行されるわけです。

No. 21 # ROL [E-mail] 1998/11/04 (水) 00:04
BIGのサーバーどうやらnkf使わせてもらえないみたい。
しかも実験の結果、「system」もだめみたいです。
あかん、結構書き直しですな…(苦笑)

No. 22 # 68user 1998/11/04 (水) 02:56
> しかも実験の結果、「system」もだめみたいです。

え〜そんなことは…。もしsystemがダメならperlからは
子プロセス生成できないってことですよ。CGIとして動かすなら
    #!/path-of-perl
    $|=1; # これ大事。
    print "Content-type: text/plain\n\n";
    system("/bin/ls");
でうまくいくはずです。

> BIGのサーバーどうやらnkf使わせてもらえないみたい。

じゃあソース持ってってコンパイルしませう(70%本気)。

No. 23 # ミー [E-mail] 1998/11/25 (水) 20:43
はじめまして。ミーという者です。

FreeBSDについてちょっと質問があるんですが、
私のパソコンでpppとやって、termでモデムとお話をしようとすると、
そこのところが御亡くなりになります。
あまり良く分からないので詳しく状況を書けないのですが、
考えられる原因を教えていただきたく思いまして、書きました。
よろしくお願いします。

No. 24 # 68user 1998/11/26 (木) 00:03
ども、68userです。

僕もよく知らないんですが、
    ppp ON X68000> term
    Working in interactive mode
    Entering terminal mode.
    Type `~?' for help.
となったら、C-cもC-zも効かなくなるんですけど、
    「そこのところが御亡くなりになります」
というのは、このことでしょうか?

「Type `~?' for help.」とある通りに、「~?」とタイプすると、
簡単なヘルプが表示されます。そこにも書いてありますが、
term modeを抜けるには「~.」と打ちます。packet modeに
戻るには、「~p」です。

で、
    ppp ON X68000> term
    Working in interactive mode
    Entering terminal mode.
    Type `~?' for help.
    at(とタイプする。ここは表示されない)
    OK(と表示されたら、少なくともモデムは認識されているはず)
    atdt電話番号(とタイプする。ここは表示されない)
    CONNECT …
とするらしいです。僕の環境ではこれでモデムが電話をかけて
くれるんですが、手動でユーザ認証させる方法を知らないので、
ここまでしかわかりません。

あとは、環境(アナログモデム/ISDN)、ログの内容(/var/log/ppp.log)、
/etc/ppp/ppp.conf、/etc/ppp/ppp.linkupの内容などがわからないと
なんとも言えないと思います。

No. 25 # ミー 1998/11/26 (木) 11:04
>あとは、環境(アナログモデム/ISDN)、ログの内容
>(/var/log/ppp.log)、
>/etc/ppp/ppp.conf、/etc/ppp/ppp.linkupの内容などがわからな
>いとなんとも言えないと思います。
そうでしたね。すみません。
ですが、ppp.confは、サンプルをデバイス部分だけかえているんですよ。
ppp ON mee>term
Working in interactive mode
Entering terminal mode.
Type"~?"for help

は出ます。
この時点で何も打てなくなります。
でないだけかと思って
at [Enter]
と打ってみても反応しません。
とりあえず、もう一回自分で調べてみます。
ありがとうございました。

No. 26 # ミー 1998/11/26 (木) 12:29
やってみると、
~.
~?
は実行できました。~?は文字が化けていましたが...
ただ、at
は反応しません。モデムってカーネルの再構築必要なんでしたっけ?

No. 27 # 68user 1998/11/26 (木) 17:12
モデムは、sioデバイスで認識されます。なお、PCのシリアルポートも
sio?で認識されます。僕の場合は、dmesgで
    sio0 at 0x3f8-0x3ff irq 4 on isa
    sio0: type 16550A
    sio1 at 0x2f8-0x2ff irq 3 on isa
    sio1: type 16550A
となっていますが、sio0がシリアルポート、sio1がモデムです。
この場合、/etc/ppp/ppp.confには
    set device /dev/cuaa1
と書けばいいです。

PCによってはシリアルポートが2つ付いてる場合がありますが、
デフォルトのカーネルコンフィグは
    device sio0 at isa? port "IO_COM1" tty irq 4 vector siointr
    device sio1 at isa? port "IO_COM2" tty irq 3 vector siointr
    device sio2 at isa? disable port "IO_COM3" tty irq 5 vector siointr
    device sio3 at isa? disable port "IO_COM4" tty irq 9 vector siointr
となっているので、モデムが認識されません。
disableを削ってカーネルの再構築をするか、ブート時に
    boot: -cv
で、sio2をenableにするといいでしょう。

# PCのBIOS設定で、シリアルポートを殺すこともできます。
# 僕のマシンはシリアルポートが2個なのですが、BIOSで
# 1つ殺してあります。

pppのtermモードとは別に、cuで調べることもできます。
モデムが認識されてるなら、
    % cu -l cuaa1
    Connected.
    at(と入力)
    OK
    atdt電話番号(と入力)
    CONNECT 9600/ARQ/V34/LAPM/V42BIS
で、モデムが電話をかけてくれます。

    % cu -l cuaa0
    % cu -l cuaa2
などとして、モデムが認識されているか確認してみてください。

もしsio?のいずれもモデムを認識していなかったら、PnPの問題ですかねぇ。
モデムカードの型番を元に、http://www.jp.freebsd.org/で調べてみると
いいと思います。

No. 28 # ミー 1998/11/26 (木) 18:35
ありがとうございました。
試してみると
sio1

type 16550A
とでないで、たしか開けなかったと思います。
(sio0はちゃんと16550Aでした。)
さっそく試してみます。

No. 29 # ミー@超初心者 1998/11/26 (木) 18:43
あの....非常に言いにくいのですが、
実はフロッピーディスクの使い方を知りません。
ひぃぃぃぃ。本当に素人なんです。
あの....フロッピーの使い方をある程度教えてもらえませんか?
(もちろんFreeBSDでです。さすがに、Winでは使えます。)
あ〜、恥ずかしかった...

No. 30 # 68user 1998/11/27 (金) 02:46
http://www.jp.freebsd.org/~yuki/FreeBSD/search.html
から、「QandA」を対象に「フロッピー」をキーワードに検索すると
情報が得られますよ。

MS-DOSフォーマットのフロッピーならここ。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/%7Eryuchi/QandA/HTML/640.html

ufs(UNIX方式のフォーマット)のフロッピーならここ。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/%7Eryuchi/QandA/HTML/350.html

まずはQandAで探してみる癖を付けると、効率良く探しものが
できると思います。

あと、一応僕もQandA projectに参加してますので「ここが
わかりにくい」など意見を言ってくだされば、できるだけ
反映するように努力します。

No. 31 # みー 1998/11/28 (土) 19:18
なるほど。
フロッピーが使えました。
あの検索を使えばいいんですか。
ありがとうございました。
モデムは認識してくれないようだから
ひとまず休憩としようと思っています。
つぎはgccです。
GNU GCCでしたっけ?これだとWin32のが作れるんですよね。
検索してみました。
良く分かっていないんですがね

No. 32 # 68user [URL] 1998/11/30 (月) 18:18
ちょうどFreeBSD-users-jpで同じ質問が流れてました。
# 上の名前のリンクから辿れます。

結論としては、
    FreeBSDのGCCを使ってWin32アプリを作れないことはないけど、
    普通はやらない。Win用のGCCを使うか、Visual C++を使った方が簡単。
ってところでしょうか。

No. 33 # HARUKO 1998/12/03 (木) 11:20
初めて利用させていただきます。よろしくお願いします。

passwdコマンドを実行すると、ユーザーが存在しないという
メッセージが返ってきて、パスワードを変更することができません。
passwd: user-name dose not exist
/etc/passwdにもユーザはいるし、fingerでも確認できます。
passwdコマンドが壊れているのでしょうか?

No. 34 # 68user 1998/12/04 (金) 01:55
ども、初めまして。

OSはFreeBSDですか? だったら/etc/master.passwdが本当の
パスワードファイルなので、そちらをまず確認されてはいかがでしょう?

それから、passwd実行時には/etc/pwd.db、/etc/spwd.dbも同時に
参照されると思うので、そちらも壊れていないかチェックした
方がいいかもしれません。といっても、これらはテキスト形式では
ないので、/usr/sbin/pwd_mkdbを使って作成しなおす、という
ことになりますでしょうか。

No. 35 # 68user 1998/12/04 (金) 03:20
追加。rootになって、
    # pwd_mkdb /etc/master.passwd
で、新しい/etc/pwd.dbと/etc/spwd.dbが、
    # pwd_mkdb -p /etc/master.passwd
で、新しい/etc/passwdが作られます。

FreeBSDなら、ですけど。

No. 36 # HARUKO 1998/12/04 (金) 10:16
OSをきちんと明記してませんでした。すみません。
Solaris2.5.1です。

shadowファイルを、encryptして書きなおすという方法が
あるようなんですが、
passwdコマンドの解決にはならないので、
どうしたものかと思っています。

No. 37 # HARUKO 1998/12/04 (金) 10:54
OSをきちんと明記してませんでした。すみません。
Solaris2.5.1です。

shadowファイルを、encryptして書きなおすという方法が
あるようなんですが、
passwdコマンドの解決にはならないので、
どうしたものかと思っています。

No. 38 # 68user 1998/12/04 (金) 19:30
Solarisですかぁ…。僕はSolarisは全然知らないので、
ちょっと お力にはなれないと思います。すみません。

No. 39 # MORI [E-mail] 1998/12/08 (火) 11:10
始めまして。
質問は、はじめてですがいろいろ拝見させていただいています。

そこで質問なのですが、
tarフォーマットのFDをwindowsNT上でMS-DOSフォーマットに
変換する事はできるのでしょうか?
方法や、そのようなソフトなどが有れば教えていただきたいのですが

よろしくお願いします。

No. 1〜39> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]