| こういう事です。  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
RAY  @ 210.161.64.* on 98/7/20 01:17:34
 
In Reply to: うーん、ちょっとだけ疑問 posted by J9  @ *.so-net.ne.jp on 98/7/19 22:56:24
 
こんばんわRAYです。補足致しましょう。
 
 > > PCエンジンとかにいくらでもあった「デジコミ」と何処が違うんだ?
 > > …と、私は思ってしまうんです。
 >
 >  アニメの量とシナリオ展開では?
 
 程度の問題ではないのです。同じ性質の物だと言う指摘なのですよ。
 
 
 > > オタク向きのアニメゲーともギャルゲーともとられかねないゲーム内容に、
 > > 「やるドラ」と言う一見新しそうな名前を与え、イメージとしてオタクの正
 > > 反対にある今風の女の子を使ってCMしたSONYのセンス。
 >
 >  うーん。少なくともダブルキャストはギャルゲーでは有るとは
 > 思いますが(アニメゲーってのはどーゆーゲームの事ですか?
 > 私はあまり聞いた事無いですが・・・・)、多分ターゲットとし
 > ては2時間ドラマとかが好きな一般層だと思いますよ。雑誌のイ
 > ンタビュー等でもそう言っていますし。
 >  それに売り上げ的にも一般層も買っていると考えないと納得し
 > がたいほど売れているし、第一あまりオタクの中で話題になって
 > いないみたいですが・・・・・。
 
 あれはどう見ても2時間ドラマとはまるで違う物でしょう。どう見たってアニメでしょう?
 ちなみに「アニメゲー」なんて言う言葉は厳密には存在しません。
 しかし、表現として説明が必要な物とは思いませんでしたが・・・。
 
 そしてどうみてもアニメのテイストを持った既存のゲームと決定的な差など感じない
 このゲームに「やるドラ」と言う名前を付けたCM戦略等で、今までと違う層に売り込んだSONYのセンス。
 これがすごいと言う話です。
 あなたの聞いた(もしくは読んだ)ターゲットについても、過去からこのジャンルを知っている
 者からすると「え〜っ?」という感想しかありません。
 
 
 > > ロゴの配置まで工夫してアニメ風のゲーム画面さえあまり出さないようにして
 > > さえいました。
 > > 正直私はSSではこれにはかなわないと思いましたよ。
 > >
 > > いわゆるオタクの人はこのCMでも買ったと思いますが、このゲームがライト
 > > ユーザーにアピールする事は通常考えにくいと思います。
 >
 >  この主張は矛盾していないですか?
 >  なるべくアニメ風には見せないCMでオタク層が買うって言う
 > のは何故です?
 
 これでも買っただろうとかいてありますよ。いわゆるオタクの人と言うのは
 固定したファン層ですから、かってに情報も入手してくれたりします。
 
 
 > > SSでたいした宣伝もせずに出ていたら、「こういうゲームがSSを駄目にした」
 > > とまで言われかねなかったと思います。
 >
 >  ここも解せないのですが、「たいした宣伝もせす」と言う前提
 > はSSの場合のみなんですか? 宣伝すればSSでも売れると考
 > えているのでしょうか?
 >  だとしたら単純にSSの広報が悪いだけで、もしかしたらサク
 > ラ大戦みたいに支持されたかもしれないですよ。
 > (まぁサクラ大戦自体ギャルゲーで駄目な作品と否定する人も居
 > るようですが・・・・。 ギャルゲーである事とそのゲームが良い
 > (面白い)かどうかは別だと思うんだけど・・・・)
 
 そうですよ。これは単なる例です。だから私の書いた内容が単なる可能性の中の話である事は、文をよく読めば理解できると思います。
 それからギャルゲーである事と、面白いかどうかは別だと言う事は、文の頭とお尻の2度も書いて強調しておきました。よく読んで頂きたいとおもいます。
 
 
 >  まぁ宣伝として「やるドラ」とは何なのかって言うのが判りづ
 > らかったというのは確かに有ったと思います。
 
 それは違うと思います。あのCM等の戦略によって、「やるドラ」はオタクっぽいテイストのゲームでは
 無く、二時間ドラマ等のゲーム版であるとはっきりした見方をしている人がいる訳ですから。(笑)
 念のためにもう一度繰り返して置きますが、面白いかどうかの話ではないですよ。
 この昔からあるともいえるジャンルのゲームが宣伝一つでまったく新しいそうに受け入れられるようになる。
 この事に対する分析と、驚きに付いて書いた文章なのです。
 
 大変失礼ですが、あなたはこういった文全体の論旨を理解しておられないようですよ。
 指摘はすべて、確信を外れているか、誤解しています。
 厳しい事をいいましたが、これは感情的な反論ではありませんので、ぜひ理解して頂きたい。
 
 
  
 
 
   |