|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 97/10/30 07:37:48
 
In Reply to: ZAKKさんへ(MYSTCLKについて) posted by Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 97/10/30 07:22:13
 
2、メモリーアクセスタイミングの設定
 Syntax : MYSTCLK /2 a b c
 
 a - CAS Latency      ( 0 = 2 MCLK、 1 = 3 MCLK)
 
 b - RAS-to-CAS Delay ( 0 = 2 MCLK、 1 = 3 MCLK)
 
 c - RAS Minimum Active Time   ( 0 = 4 MCLK、1 = 5 MCLK、2 = 6 MCLK、
 3 = 7 MCLK  )
 
 これはグラフィックアクセラレータとVRAM(SGRAM)の間の転送タイミングを
 変えるオプションです。 数値を低くする事でタイミングを最適化出来ます。
 
 MYSTCLK /2 0 0 0
 
 これが最速設定です。 但し、気を付けて欲しいのがクロックをしっかり
 考えて下さい。 MystiqueのSGRAMは83MHzで動作していますが、グラフィック
 エンジンはシステムクロックの2倍で動作しています。 つまりグラフィック
 エンジンが133MHzで動いている場合は66MHzのタイミングでメモリーと
 アクセスします。
 
 例えば、グラフィックエンジンのクロックを200MHzにします。 ここで
 メモリーを最速設定(/2 0 0 0)にした場合、メモリーとは100MHzでアクセス
 してしまいます。 こうなるとメモリーは追従出来ません。 画面も出ません。
 ですからメモリー設定をいじる場合はグラフィックエンジンのクロックに
 気を付けて下さい。
 
 ちなみに、メモリーの質によっては83MHz以上で動く場合も有ります。
 私の場合、171MHzのコアでメモリー設定を最速にしても動きました。
 この場合はメモリーは85MHzで追従してます。
 
 クロックをこれより上げる場合、"a"の値を"0"から"1"にすれば恐らく
 動くと思います。 つまり"/2 1 0 0"ですね。 これでもデフォルトより
 速いです(笑)。 Readmeにもいくつか設定例が有りますので、参考に
 すると良いと思います。
 
 私の場合はこんな感じでした。
 
 例1)MYSTCLK /1 6 83 0 /2 0 0 0
 例2)MYSTCLK /1 6 91 0 /2 1 0 0
 
 あ、忘れてましたが、オプション1のM、N、Pの内、Pは"0"以外には
 変えない方が良いそうです。
 
 
 
 
 
  
 
 
ベンチマーク結果  - Mystique  97/10/30 07:47:56
最後に  - Mystique  97/10/30 07:57:29
僕もベンチとってみました  - ZAKK  97/10/30 08:20:50
原因  - Mystique  97/10/30 11:51:38
 
   |