>>3892 じぇぃじぇぃ その後いかがでしょうか。 >>3893 has にも書いたとおり、他の人に聞いてなんとかなったのならそれはそれで まったく構わないのですが、何をどうしたかの報告が欲しいんです。 |
HP-UX11.00でPerlでシェルスクリプトを書いています。 Perl4なのですが、Perlでの置換について教えてください。 不等号で囲まれた文字列「<aaa.bbb@test.co.jp>」から 不等号だけを取り除いた文字列を取り出したいのですが 上手くいきません。 -------------- #!/usr/contrib/Q4/bin/perl # $addr="\<aaa.bbb\@test.co.jp\>"; $addr=~ s/<//g; $addr=~ s/>//g; print "$addr\n"; exit 0; ---------- この場合だと、置換処理を2回行わなければなりません。 1回で終わらせたいのですがごうすればよいでしょうか。 -------------- #!/usr/contrib/Q4/bin/perl # $addr="\<aaa.bbb\@test.co.jp\>"; $To=~ s/([^<>]?)+?/$1/g; とか $addr=~ s/^<([^<>]?)+?/$1/g; exit 0; ---------- |
>>3907 さいさん > HP-UX11.00でPerlでシェルスクリプトを書いています。 Perl で書いたスクリプトは Perl スクリプトと呼びます。sh や csh などのシェルが解釈するスクリプトがシェルスクリプトです。 > 1回で終わらせたいのですがごうすればよいでしょうか。 perl4 で動くかどうかはわかりませんが、perl5 では以下の どれを使ってもうまくいきました。 $addr =~ s/(^<|>$)//g; $addr =~ s/[<>]//g; $addr =~ s/^<(.*)>$/$1/; $addr =~ s/<(.*)>/$1/; |
いつもこのHPにお世話になっている者です。 この6月に会社の社内ネット担当になり、NW1年生になりました。 今はコマンドプロンプトやらTelNetをいじりながら勉強中です。 今日も自宅に戻ってから、 Windows98環境のコマンドプロンプトでパチョパチョ叩いて勉強していました。 画面がスクロールできなく小さいなと思い、 ツールバーの画面最大化ボタンを押してみたら、大変なことに!! 最大化の画面からツールバーが表示できる術を知らず、画面が戻らなくなりました。 EXITで一度ログアウトしてから再立上してみたのですが、 最大画面のままで、、 元の画面に戻すコマンドや、又はコマンド指示以外に元に戻す方法を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。 |
Windows には詳しくないので「コマンドプロンプト 最大化 戻す」で 検索したところ、 http://forum.nifty.com/fpcu/top/doslog01/0896.htm > 通常、Alt+Enter(Altキーを押しながらEnterキーを押す)で戻ります。 だそうです。試してみてください。 |
alt+enterはコマンドプロンプトというよりも 最大化した状態のアプリケーションを戻すようなイメージで使えます。 |
>>3908 68user >> 1回で終わらせたいのですがごうすればよいでしょうか。 >perl4 で動くかどうかはわかりませんが、perl5 では以下の >どれを使ってもうまくいきました。 > $addr =~ s/(^<|>$)//g; > $addr =~ s/[<>]//g; > $addr =~ s/^<(.*)>$/$1/; > $addr =~ s/<(.*)>/$1/; Perl4でも上記のどれを使っても上手くいきました。 |
はじめまして 最近、UNIXをさわるようになって、勉強中の身です。 このページでいろいろ勉強させて戴いています。 クーロンの設定で教えて頂きたいのですが、 (1)0 0 * * * /opt/cs/bin/logdel.sh > /dev/null 2>&1 (2)0 0 * * * /opt/cs/bin/logdel.sh > /dev/null (1)と(2)の動作の違いは、なんのなのでしょうか? 標準出力と標準エラー出力の部分を調べたのですが、イマイチ 理解できていません。 こんな質問で申しわけないのですが、ご教授願います。 |
はじめまして。 Apacheについて質問といいますが疑問なのですが、mod_sslを使用してssl化した場合 と、そうで無い場合で、Apache(厳密にはブラウザからの表示)が極端に遅くなると 言うことは考えられるでしょうか? 現在はDebian GNU/Linux にてApt-getでインストールしたApacheを使用している のですが、Solarisにソースコードからmod_sslを使用してssl化したApacheを 導入したところ、ローカルからの表示が極端に遅くなりました。(表示に1分以上かかる) Debian GNU/Linuxで使用時と最も違う点はssl化した点と、VirtualHostの数を2つから 4つに増やしたことの2点なのですが、あまりに遅いためお尋ねする次第です。 Solaris側のApacheはSSLを有効にしての起動ではありません。 環境は以下になります。 Debian GNU/Linux(woody)+Apache(apt-getにてインストール) Solaris9_x86+Apache1.3.31+mod_ssl 基本的に両方ともDSOを有効にし、現在は全く同じモジュールをロードして使用して います。httpd.confはVirtualHostの記述、およびSolaris側にはssl関連の記述が ある以外はほぼ同じと思われます。 また、errorlogを確認したのですが、特になにも記述はありませんでした。 何か情報等ございましたらお教えいただきたい次第です。 |
はじめまして。。 簡単かもしれませんが是非、識者の方のご助言をお願いします。 AIX4.3.2でlhaコマンドを利用出来るようにしたいのですが 方法を教えて下さい。 AIX4.3.3では利用できるものを見つけたのですが、、、 宜しくお願いします。 |
はじめまして。 68user様のPerlでFTPクライアントを作るページを参考にさせていただき、 FTP転送するプログラムを書いたりしています。 その中でFTPコマンドの NLST のレスポンスで 550 が返ってくるかどうかで ファイル存在チェックなどしたりしているのですが、 最近、OSをLinuxのRedHat7JからRedHat9へ変えた所、 FTPサーバが vsftpd-1.1.3-8 になり、NLST の結果が 5 で始まらない結果しか 返って来なくなりました。 Windows2k付属ftpのデバッグモードでサーバレスポンスを見ると次のような感じです。 ftp> ls aaa ---> PORT ###,###,###,###,###,### 200 PORT command successful. Consider using PASV. ---> NLST aaa 150 Here comes the directory listing. 226 Directory send OK. ftp> ※aaaは適当な存在しない適当なファイル名です。 これを見る限り vsftp サーバ側の反応が前と異なるということですよね。 この為ファイルの存在チェックができなくなってしまいました。 私の思いつく対策としては、 1.レスポンスコード(550)で判別ではなく、データポートに入ってくる値で存在チェックに変える。 2.NLST でなく quot SIZE や quot MDTM で判定(この場合 * ワイルドカードが使えなくなります) 3.vsftp のソースから変えてコンパイルする。 (該当個所がみつかるかどうか、変えて他に影響がないかどうかが問題です) 4.wuftp に戻す。 やっぱりワイルドカードは使いたいので4が一番手っ取り早いでしょうか。 サーバ側のconfファイルの設定などで前のNLSTのレスポンスに戻せたら一番いいのですが、 マニュアルを見た感じでは無理そうですし(英語は苦手なので間違いがあるかもしれませんが) サーバのレスポンスが変わってしまった理由や本来はどうあるべきなのかなど なんでもいいですので、この件についてご意見をお聞かせ願いたいと思います。 よろしくお願いします。 |
早速ご返答頂きまして、まことに有り難うございます。 実行したところ、最大化した画面が戻りました。 (もう一回実行すると最大化しました。) とても助かりました有り難うございます。 これからも宜しくお願い致します。 -------------------------------------------------------------------------------- No. 3911 # sorame 2004/08/04 (水) 00:56:13 alt+enterはコマンドプロンプトというよりも 最大化した状態のアプリケーションを戻すようなイメージで使えます。 -------------------------------------------------------------------------------- No. 3910 # 68user 2004/08/03 (火) 23:07:49 Windows には詳しくないので「コマンドプロンプト 最大化 戻す」で 検索したところ、 http://forum.nifty.com/fpcu/top/doslog01/0896.htm > 通常、Alt+Enter(Altキーを押しながらEnterキーを押す)で戻ります。 だそうです。試してみてください。 |
>>3913 初心者 > (1)0 0 * * * /opt/cs/bin/logdel.sh > /dev/null 2>&1 > (2)0 0 * * * /opt/cs/bin/logdel.sh > /dev/null (1) は標準出力と標準エラー出力を /dev/null に捨てます。 (2) は標準出力だけ /dev/null に捨てます。 cron とからめて考えると、(実装にもよるでしょうが) 標準出力に 出力されたものはメールで通知、標準エラー出力への出力はログに 記録されるので、メールで通知せず、ログにも記録しない場合は (1) がよいでしょう。 なお、> /dev/null 2>&1 は 1>/dev/null 2>&1 と等価であり、 - 2>&1 で 2 (標準エラー出力) を 1 (標準出力) に - 1>/dev/null で 1 (標準出力と標準エラー出力) を /dev/null に と考えるとわかりやすいかもしれません。 >>3914 立神梢一 とりあえず Solaris9_x86+Apache1.3.31 だけで試してみるべきでしょう。 もしそれが遅ければ名前解決が原因かも、などと切り分けられるので。 後は LogLevel や SSLLogLevel を debug にして、どこで止まっているのか 確認してみるのもよいかもしれません。 >>3915 いはら > AIX4.3.2でlhaコマンドを利用出来るようにしたいのですが よくわかりませんが、AIX4.3.3 の lha はどうやって入手したのですか? AIX は知りませんが、フリーソフトのバイナリを配布しているサイトが あるのならそこから入手、なければソースからコンパイルとなるでしょう。 http://www.infor.kanazawa-it.ac.jp/~ishii/lhaunix/ というのがありますが、どの程度信用できるサイトなのかはわかりません。 >>3916 コノテガシワ > FTPサーバが vsftpd-1.1.3-8 になり、NLST の結果が 5 で始まらない結果しか > 返って来なくなりました。 > サーバのレスポンスが変わってしまった理由や本来はどうあるべきなのかなど わかりません。ftp は実装依存部分が多く、どれが正しいのか悩む部分は多いで しょうが、調べてみても明文化された規格が存在しないというケースが多く、 わたしは深く考えないように努めています (世の ftp クライアントの作者の 方々はよくやるよなぁと感心します)。 例えば最近の ProFTPD なぞ NLST のオプションを弾くようになりましたし。 http://www.miloweb.net/pastbbs/0008/2281.html 対処は目的にもよりますが、汎用的なつくりを優先させるなら レスポンスコード (550) で判別し、もしエラーでないならデータポートに 入ってくる値で存在チェックする がよいと思います。自分用のお手軽ツールで、とりあえず動けばいいや的な考えで あれば、それこそ一番お手軽と思う方法がよろしいかと。 |
>> 3918 ご返答ありがとうございます。 他のサイトでもFTPクライアントのトラブルも拝見してきました。 どうやらサーバによって NSLT に使えるパラメータやそのレスポンスが違うのは、 RFC に定められた動き以外は FTPD(サーバプログラム)独自の+α機能 ということのようですね。(違っていたらご指摘下さい) だから、クライアントを作る人も応用が利くように 色んなサーバを調べて対応した方が良い物が出来るということですね。 今回の場合、実はあるプロジェクトの開発用のマシンでの話でした。 開発環境だから本番と同じにした方がいいかもしれない・・・ でも、今後のことを考えると新しいOSで新しいFTPサーバでも 対応した存在チェックが出来るようにした方がいいかもしれない・・・ と少し悩んでいました。 今回の場合、それほど汎用的な作りを重視する必要は無いのですが、 自分の技術向上のためにも汎用的な作りにする方向で検討してみます。 ありがとうございました。 |
回答ありがとうございました。 > > AIX4.3.2でlhaコマンドを利用出来るようにしたいのですが > よくわかりませんが、AIX4.3.3 の lha はどうやって入手したのですか? レスして頂いた内容のサイトより入手しました。 > AIX は知りませんが、フリーソフトのバイナリを配布しているサイトが > あるのならそこから入手、なければソースからコンパイルとなるでしょう。 > http://www.infor.kanazawa-it.ac.jp/~ishii/lhaunix/ > というのがありますが、どの程度信用できるサイトなのかはわかりません 頑張って捜してみます。 |
ご回答ありがとうございました。 >>とりあえず Solaris9_x86+Apache1.3.31 だけで試してみるべきでしょう。 ですよね。 ただ、現在のところどうもDNS関連での名前解決の問題っぽいです。 ローカルではDNSを立てていないため、その辺も関連しているのかなという感じです。 クライアントマシンをサーバーのhostsファイルに記述していないのでそれも無関係で はないかもというところです。 というわけで現在作業中です。解決もしくは問題の切り分けができましたら、 またご報告に参上したいと思います。ありがとうございました。 |
はじめまして、少し教えて欲しいのですが、ルータの設定画面などにアクセスする際にポップアップで 表示される認証を自動的に行えないでしょうか?少し古いルータを使ってまして、接続先を自動的に切 り替えるプログラムを作りたいのですが。 |
初めまして。質問があります。 僕は掲示板で書き込みをしていたら、まったく同じIPの方がいて、その方にとっても ご迷惑をかけてしまいました。 そこで質問です。 同じIPがあるのって、不可能なんですか?? |
初めまして。UNIXのみならず、ネットワークについて色々お世話になってます。 NW内で近いコンピュータと通信するというエニーキャストアドレスが在りますが、 何を以って【近い】というのか解りません。 部の勉強会で、近いとは遅延のことか?と発言したところ、 次回発表に「CSMA/CDのキーワードで、NW内近いというものを発表しろ」と 課題が出されました。 調べたところ、CSMA/CDの他、CSMA/CA、ホットポテトルーティング、近隣探索機能(v6)等々出てきました。 しかし、何を以って近いと言うのか、よく解っていません。 ・NW内で【近い】とは何か? ・CSMA/CD、CSMA/CA、ホットポテトルーティング、近隣探索、がどのような仕組みか? 上記について、参考になる資料やサイトがあれば是非とも教えて下さい。宜しくお願い致します。 |
どうも初めまして。ネットワークプログラミング始めたばかりの者です。 ちょっと前までは決まりきったものだと特に気に止めずに流していたのですが、 connect()関数の第2引数が connect(sockfd, (struct sockaddr *)&servaddr, sizeof(servaddr)) というふうに普通していますが、どういう意味なんでしょうか? servaddrのアドレスさえ渡してやればいいように思うのですが。(ん?その前にC言語の 文法がまだ完全に理解できていなのかも?)servaddr構造体のアドレスをsockaddr構造体 のポインタでキャストしてる?なんかよく分かりません。 助言をお願いします。 |
>>3922 社長の猿 おそらく BASIC 認証と呼ばれるものだと思いますので、 >>2612 68user を参考にしてください。 >>3923 優 proxy サーバを経由しないと学校や会社の外に出られない環境とか (proxy サーバの IP アドレスは 1つ)、一度 IP アドレスが割り当て られたものの、しばらくアクセスしなかったので他の人に同じ IP アドレスが割り当てられた、という可能性があります。 >>3924 ネットワーク1年生 わたしはネットワークの仕組みはよく知らないのですが、 > CSMA/CDの他、CSMA/CA、ホットポテトルーティング、近隣探索機能(v6) CSMA/CD・CSMA/CA は近いという概念とはまったく関係なく、LAN 内での コリジョンを防止するための仕組みだと思っています。 http://e-words.jp/w/CSMA2FCD.html http://e-words.jp/w/CSMA2FCA.html ホットポテトルーティングはわかりません。Anycast もよくわかりませんが、 どこが違いかどうかはルータが判断するものではないかなぁと思っています (末端のアプリが判断する必要はない)。で、ルータがどういう基準で近さを 判断しているかはわかりません。 >>3925 hex > servaddrのアドレスさえ渡してやればいいように思うのですが 根本的にはその通りです。ただ、connect(2) は struct sockaddr_in の アドレスを受け取ったり (インターネットのアドレスの場合)、struct sockaddr_un のアドレスを受け取ったりしなければいけません (UNIX ドメインのアドレスの場合)。 しかし C 言語ではいろいろな型を受け取る関数を作ることはできないため (Java や C++ のように関数のオーバーロードができないため)、struct sockaddr という汎用的な構造体を定義し、それにキャストすることで connect(2) に struct sockaddr_in も struct sockaddr_un も渡せるようにしています。 まぁ C の言語上の制約を回避するための汚い手ですね。コンパイラに警告を くらってもいいなら、キャストなしでも動くと思います (C++ でなく C を使って いるならば)。 |
>>3921 立神梢一 だいぶ時間が空いてしまいましたが、sslをはずしてコンパイルしてみましたが 変化なく、その後名前解決をもう一度見直したところどちらの状態(ssl有り/無し) でも問題ない速度で動作しました。やはり名前解決周りだったようです。 ご報告が遅くなりました。ありがとうございました。 |
/etc/passwdファイルからグループIDがゼロになっているユーザを出力する場合、 「grep ':00*:' /etc/passwd」とすると rootだけが以下のような内容で引っかかります。 「root:x:0:1:Super-User:/:sbin/sh」 しかし、何故これがひっかかるのかがわかりません。 grepの条件で「:00*:」としているのに、なぜこれを含んでいないrootの 行がひっかかるのでしょうか?ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。 OSはSolaris7を使用しています。 |
/etc/passwdファイルからグループIDがゼロになっているユーザを出力する場合、 「grep ':00*:' /etc/passwd」とすると rootだけが以下のような内容で引っかかります。 「root:x:0:1:Super-User:/:sbin/sh」 しかし、何故これがひっかかるのかがわかりません。 grepの条件で「:00*:」としているのに、なぜこれを含んでいないrootの 行がひっかかるのでしょうか?ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。 OSはSolaris7を使用しています。 |
>>3929 yoshitani > grepの条件で「:00*:」としているのに :00*: は、 コロンがあって、その後に 0 があって、その後に 0個以上の 0 があって、その後にコロンがある という正規表現ですので、 > 「root:x:0:1:Super-User:/:sbin/sh」 の :0: の部分にマッチします。 GID が 0 のものを引っ張りたいなら、 % grep ':[0-9][0-9]*:0:' /etc/passwd % awk -F: '$4~/^0$/ {print}' /etc/passwd などとすればよいかと思います。 |
>>3924 ネットワーク1年生 ネットワーク的に近いとは同一ネットワーク内のことを指します。 まぁ、普通ならルーターを挟まない通信と言うこと |
>>3930 68user ありがとうございました。 正規表現、もっと勉強してみます。 |
はじめて書き込みをさせていただきます。たろーと申します。 OpenSSLで単純なHTTPSクライアントのプログラミングをしているのですが、 SSL_connect(ssl)関数のタイムアウトの設定の仕方がわかりません。 もしご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 |
>>3933 たろー > SSL_connect(ssl)関数のタイムアウトの設定の仕方がわかりません。 関数名しか見てませんが SSL_set_timeout や SSL_CTX_set_timeout じゃ ないですかねぇ。ぜひ結果を教えてください。 |
こんばんは。TSURUです。 久しぶりです。 また、皆さんのお力を貸して欲しいと思います。 sendmail を久しぶりにコンパイルしようとしたのですが、 以下のようなメッセージが大量に出力されてしまい、コンパイル できません。 unknown flag -lang-c unknown flag -Asystem(unix) unknown flag -Asystem(svr4) unknown flag -Acpu(sparc) unknown flag -Amachine(sparc) 環境は、以下のとおりです。 OS : Soraris 2.5.1 sendmail : sendmail-8.12.11 以前は問題なくコンパイルできていたのですが、久しぶりに実行したら、いきなり コンパイルできなくなってしまいました。環境は、以前と特に変えていません。 コンパイラは gcc ですが、かなり古いです。 % l /usr/local/bin/gcc -rwxr-xr-x 1 root other 118928 9月 1日 1996年 /usr/local/bin/gcc* コンパイラが古いとコンパイルできなくなるということはあるのでしょうか? ちなみに、sendmail だけでなく、UW-IMAP など他の製品をコンパイルしようとした 時にも、同様な現象となります。 gcc が正しくインストールされていないのが原因なのでしょうか?(だとしても、 以前は正常にコンパイルできていました。) どなたか、解決方法を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 |
以下のカンマで区切られたデータをフィールド1をキーにして、フィールド3を 1行に編集しようとしたのですが、処理が終了してくれません。 無限ループの状態になってしまいます。 上手くファイルの終了を判断していません。 ファイルの終わり(EOF)を判断するにはどうしたらできますか。 --データ-------------- A001,商品番号,0001 A001,商品番号,0002 A001,商品番号,0003 A002,商品番号,0001 : : Annn,商品番号,0001 Annn,商品番号.0002 --結果-------------------- A001,0001,0002,0003 A002,0001 : : Annn,0001,0002 ---------------------------------- #!/bin/sh # SORT_FILE="/tmp/sort_csv.log" OUT_FILE="/tmp/kekka.log" rm ${OUT_FILE}* > /dev/null 2>&1 echo "*** start ***" awk -v OUT=${OUT_FILE} -F"," ' BEGIN { count = 0+0 ; output=sprintf("%s",OUT) ; } function edit_proc() { cnt = 0+1 ; dumy = $1 ; printf("%s",$1) >> output ; while( NF>0 ) { if (dumy != $1) { printf("\n") >> output ; dumy = $1 ; printf("%s",$1) >> output ; cnt++ ; } printf(",%s",$3) >> output ; getline ; } printf("\n") >> output ; return cnt ; } { count=edit_proc() ; } END { close(output) ; printf("syori count [ %d ] ken\n",count) ; }' ${SORT_FILE} echo "*** end ***" |
>>3931 MERCY MERCYさま。ご回答有り難うございます。お礼が遅くなってごめんなさい。 これからもその他、下らないことで質問すると思われますので、 是非とも宜しくお願い致します。 有り難うございました。 |
>>3926 68user 管理者さま。大変お世話になっております。 くだらない質問にも、いつも一番にご回答下さり大変嬉しいです。 本当に有り難うございます。 >> CSMA/CDの他、CSMA/CA、ホットポテトルーティング、近隣探索機能(v6) >CSMA/CD・CSMA/CA は近いという概念とはまったく関係なく、LAN 内での >コリジョンを防止するための仕組みだと思っています。 はい。まさにその通りでした。。 課題を出した上司はNWがどの様に通信しているのかを勉強させたく、 CSMA/CD・CSMA/CAの課題を持ち出したものでした。 コリジョン防止がNW内通信の速さだと思っていた先輩が誤って、 「NW内の近さ」と関連付けアドバイスしてくれたものですから混乱してました。 「UNIXと言うものが、サーバ向が主体」とどこかで思っているので、 こちらでNWの質問までしてしまって申し訳けございませんでした。 とにかく本当に有り難うございました! |
はじめまして。 よろしくお願いいたします。 現在HP-UX11.00、Bシェルでログの監視ツールを作っています。 早速質問させていただきたいのですが、 たとえば、以下のようなログがあったとします。 ------------------------------------------ 1:I have a error. You have a worning. 2:I have a worning. You have a error. ------------------------------------------ 変数にワイルドカードを使用して ------------------------------------------ pattern="*error*worning*" ------------------------------------------ とパターン定義しておいて、ログファイルを一行ずつ読み込み この場合ですと、一行目のみ出力させるということは可能でしょうか? 現在 ------------------------------------------ message=`echo $line | sed -n /$pattern/p` if [ "x$message" = "x" ] ; then exit 0 else echo $message exit 1 fi #($lineはログファイルの読み取り行) ------------------------------------------ というようなことが、やりたいのですが、うまくいきません。 ご教授のほどお願いいたします。 |
>>3936 一人 こんな感じでどうですか? ------ awk 'BEGIN { FS=","; dummy=""; } { if ( $1 != dummy ) { if ( NR > 1 ) printf "\n"; printf "%s,%s",$1,$3; dummy=$1 } else { printf ",%s",$3 } } END { printf "\n"; }' infile ------ >>3939 カトウ pattern='.*error.*worning.*' では駄目ですか? |