68user's page 掲示板

Prev< No. 3070〜3168> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 3070 # 68user 2003/01/28 (火) 13:14:16
>>3069 68user
> bash なら .bash_history。
一応確認してみましたが、bash はヒストリに時刻を記録しないみたいですね。

No. 3071 # 児嶋 2003/01/28 (火) 14:20:36
>>3070 68user
csh,bash環境で確認しました。

ls等のコマンドを実行してから一度ログオフし、再度ログインしました。
そこでホーム配下の.historyおよび.bash_historyを確認しましたが何も書かれておりませんでした。
.historyの権限は644になっております。rootアカウントで実行していますので権限は問題ないかと思います。

何か、出力要否のフラグの設定があるのでしょうか?

No. 3072 # 68user 2003/01/28 (火) 14:32:19
>>3071 児嶋
csh なら、シェル変数 history・savehist がセットされているか確認。
    % set | grep hist
    history 1000
    savehist 2000
セットされていなかったら
      % set history = 1000
      % set savehist = 2000
など。

bash なら
      % set|grep -i hist
      HISTFILE=/home/user/.bash_history
      HISTFILESIZE=500
      HISTSIZE=500
ここらへんですかねぇ (常用していないのでよくわかりませんが)。

No. 3073 # 児嶋 2003/01/28 (火) 14:28:57
>>3072 68user
早速実行してみました。
結果、コマンドラインは出力されましたが、時刻までは出力されませんでした。


何とか、時刻も出力させる方法はないものでしょうか?

No. 3074 # 68user 2003/01/28 (火) 14:48:47
>>3073 児嶋
またまた誤解してました。csh は時刻を記録しないみたいですね。

というわけで、「tcsh を使う」が解でしょうか。

No. 3075 # 美春 [E-mail] 2003/01/28 (火) 14:53:19
はじめまして。
考えても考えてもわからないことが
ありますのでご教授下さい。

あるファイルに
    aaaaああああaaaa
    いbbbbbbbbbbbい
のような行があって、
各行から2バイトの文字だけを
抜き出したいのですがどうすれば
できるのでしょうか?
イメージとしては上のファイルを
このように出力したいのです。
    ああああ
    いい

どうしてもわからないので
よろしくお願いします。

No. 3076 # 山田 2003/01/28 (火) 14:57:01
>>3067 68user
私もcompress→uncompressと試してみました。
解凍後のファイルサイズも一致しており、上手くいっているようです。
とても助かりました。ありがとうございます。

実はもうひとつ教えていただきたいことがありまして・・・
cshellで文字列操作は可能なのでしょうか?
下記を解決する方法があれば教えて下さい。
Q1.指定したディレクトリからファイル名を変数に取得。
Q2.上記Q1でAAA_YYYYMMDD.txtと言う名前を取得できたとして、
        YYYYMMDDのみを切り出して、shell内で用意した日付と大小を
        比較出来るのでしょうか?

ご存知の方、教えて下さい(T_T)

No. 3077 # 児嶋 2003/01/28 (火) 15:37:21
>>3074 68user
ありがとうございました。
環境が整ったときにtcshで確認しようと思います。

No. 3078 # koko 2003/01/28 (火) 17:02:53
親プロセスで子プロセスをforkするC言語プログラムがあります。
子プロセスは複数作成され、処理が終わると自動的に消滅します。
親プロセスで現在存在している子プロセスの数を把握したいのですが、簡単な方法はありますでしょうか。
子プロセスの数だけ分かれば良いです。
子プロセス数カウンタを設け、forkでインクリメントし、子プロセスの終了を検知してデクリメントする方法もあるかと思いますが、もっと簡単な方法があれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

No. 3079 # 68user 2003/01/29 (水) 02:28:50
>>3075 美春
考え方を変えて、日本語以外を除くとするなら
    % sed 's/[a-zA-Z0-9]//g' < file
など。本当に日本語だけを拾いたいなら
    http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#JP_Match
を参考に perl でやるのがよいでしょう。

>>3076 山田
> cshellで文字列操作は可能なのでしょうか?
foreach file (AAA_*.txt)
    set date=`echo $file | sed 's/^AAA_\([0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9]\).*/\1/'`
    echo '$file -> $date'
    if ( $date < '20020114' ) then
          echo $date
    endif
end

仕事や課題を丸投げされると答える側もつまらないです。質問するなら
もっとおもしろい質問をしてください。

お金を払っていただけるなら、(お仕事として) つまらん質問にも
答えますけど。

>>3078 koko
> 親プロセスで現在存在している子プロセスの数を把握
> したいのですが、簡単な方法はありますでしょうか。
簡単、というか適当な調べ方でよいなら、ps して、親プロセスが
自分であるプロセス一覧を取得、などがあると思いますが、
ps しているプロセスは除くとか余計な処理をしなきゃいけない
と思うので、結果的にはあまり簡単じゃないと思います。

    - 親がいろんな仕事をするのなら、fork するときに
        インクリメントして、SIGCHLD を受けるたびに
        デクリメント (>>2988 を参照)
    - 親は子の終了を待つだけなら、fork するときに
        インクリメントして、wait して、wait から戻って
        きたらデクリメント。

でいいんじゃないでしょうか。

No. 3080 # koko 2003/01/29 (水) 09:47:13
>>3079 68user
やはり、ご指摘の方法が妥当なところのようですね。
この方法で対応する事とします。
ありがとう御座いました。

No. 3081 # 山田 2003/01/29 (水) 09:59:35
>>3076 山田
ご回答ありがとうございます。
>仕事や課題を丸投げされると答える側もつまらないです。質問するなら
>もっとおもしろい質問をしてください。
了解しました。
先日、ほぼ一日調査してたのですが出来なかったもので。。。
申し訳ないです。。

No. 3082 # 美春 2003/01/29 (水) 11:49:51
>>3067 68user
うまくいきました。
本当にありがとうございました。
perlの方も挑戦してみます。
度々の質問で申し訳ありませんが、
grepの正規表現で"'"(シングルクォーテーション)
を出さないようにしたいのですが、
うまくいきません。
grep '[\']' <file>
だとダメみたいです。
どうすればよいのでしょうか?
初心者の質問ですみません。
よろしくお願いします。

No. 3083 # has 2003/01/30 (木) 00:01:24
>>3082 美春
grepは行単位で処理するので、シングルクォートを含む行を表示しない、
という処理は可能です。grepに-vをつけると、条件に合わない行のみを
出力するので、

% grep -v "'" filename

とすればfilenameファイル内のシングルクォートを含まない行のみを
出力してくれます。

もしシングルクォートを文字単位で削除したいのであれば、

% sed -e "s/'//g" < filename

とすればよいと思います。

No. 3084 # 美春 2003/01/31 (金) 14:06:07
No. 3083 has
感動してしまいました。
manで調べろと怒られるかと
思ったのにご丁寧に
ありがとうございました。

No. 3085 # 山田 2003/02/05 (水) 16:11:14
こんにちは、山田です。
shellにワイルドカードを含んだ引数を文字列として渡したいのですが上手くいきません。
例えば、
aaa.sh zz*.txt

aaa.sh zz\*.txt
と渡すとローカルにある対象となるtxtファイルを全て引数としてもってきてしまいます。
aaa.sh zz'\''*'.txt
などとしてもダメなようです。
出来ないのでしょうか?
申しわけありませんが、教えて下さい。

No. 3086 # ふくし 2003/02/05 (水) 16:19:59
>>3085 山田
さん、

シェルはなんでしょうか?
zsh だと

    > echo *.txt
    aaa.txt bbb.txt ccc.txt

    > echo '*.txt'
    *.txt

のようになりました。

No. 3087 # 山田 2003/02/05 (水) 18:33:15
>>3086 ふくし
様、ご回答ありがとうございます。
cshです。
やりたいことは、
aaa.sh ZZ*.txt
と指定した時にshell内で、
set filename = arg[1]とし、
filenameに"ZZ*.txt"という文字列をセットしたいのです。

No. 3088 # ふくし 2003/02/05 (水) 20:05:51
>>3087 山田
さん

下で書いたつもりだったんですが (^^;;;
引数「ZZ*.txt」全体をシングルクォート '' で囲んだらどうなります?

No. 3089 # 山田 2003/02/05 (水) 21:20:34
>>3086 ふくし

>引数「ZZ*.txt」全体をシングルクォート '' で囲んだらどうなります?
やはりカレントの該当するファイルが引数に入ってしまいます。
arg[1]の内容が"ZZa.txt ZZb.txt ZZc.txt"というような感じです。
んー、こまっております(^^;)

No. 3090 # 68user 2003/02/05 (水) 21:48:17
>>3089 山田
    % cat hoge
    set filename='*.c'
    echo $filename

    % csh -fx hoge
    set filename=*.c
    echo *.c
    a.c b.c c.c d.c

というわけで、csh では ただの文字列として set しても、
glob 展開されます。よって、参照するたびに
    echo "$filename"
とダブルクォートで囲むか (面倒)、あるいは
    set noglob
で変数を展開しないようにする、と。

もっとよいのは perl や ruby などに乗り換えることです。

No. 3091 # ふくし 2003/02/06 (木) 02:29:54
>>3089 山田
さん、

知らぬこととはいえ失礼しました。
そんな致命的な非互換があろうとは、、。

シュバング行で
  #! /bin/sh
と書いてしまって、Bourne Shell で書き直すってのは
どうでしょうね。
コマンドを手入力するのは csh 系が、
シェルスクリプトを組むのは Bsh 系がいいって聞いた気がします。
(気のせいか? ;;;
もっぱら私はちょっとでも論理のあることは
Perl にするのでどっちも知りませんが、、。

No. 3092 # op 2003/02/07 (金) 00:33:46
始めましてopといいます。
・・・いきなり質問で申し訳ないのですが、

掲示板を作っていて
コメントを書き込んだ後に更新をすると、
前のコメントが追加されてしまいます
これを回避する為にはいったいどんなコードに
書けがよいのでしょうか?

宜しければアドバイスの程お願いします。

No. 3093 # DQN..cc [URL] 2003/02/07 (金) 00:48:48
>>3092 op
書き込み後に↓こんなHTMLを表示すればいいのでは。

<html><head><title>書きこみました。</title><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"><meta content=5 http-equiv=refresh></head><body>書きこみが終わりました。<br><br>画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。<br><br></body></html>

別のページに移動させたければ、
<meta content=5 http-equiv=refresh>
ではなく、
<meta content=5;URL=../homepage/index.html http-equiv=refresh>
としてみる。

・・・といった方法ではどうでしょう。

No. 3094 # しん 2003/02/07 (金) 13:59:17
以前にBASIC認証の質問のご回答を頂きありがとうございました。
おかげさまで認証を行うサイトへのアクセスが出来るようになりました。
現在はPOSTが行えるクライアントを作成中です。

POST及びchunkedに関する質問ですが、
あるサイトにアクセスした際に

Content-type: text/x-hdml; Charset=Shift_JIS
Transfer-Encoding: chunked
省略
postmethod="post" postdata="xxxxxxx"
省略

とのレスポンスがあり

print SOCKET "POST /$path HTTP/1.1\r\n";
print SOCKET "Host: $host\r\n";
print SOCKET "User-Agent等リクエストヘッダ"

$message = "xxxxxxx";
$len = length($message);
print SOCKET "Content-length: $len"."\r\n\r\n";
print SOCKET "$message";

にてPOSTを行っているのですが、POSTされません。
原因としてはどういった事が考えられますでしょうか。
chunkedでエンコードされ送られたデータはPOSTする際もchunkedで
エンコードして送り返さなければいけないのでしょうか。
もしエンコードしたデータをPOSTしなければいけない場合はchunkedの
エンコード方法をお教え下さい。
宜しくお願い致します。

No. 3095 # op 2003/02/07 (金) 20:13:36
>>3093 DQN..cc様
早速のレス有難う御座います♪

なるほど・・・。
確かにこういった処理をする掲示板なんどか見かけた事がありました
本来の意味はこういう事?だったのですね(多分

それと、また質問で恐縮なのですが
リフレッシュ以外にも他の方法なんかありますかね?(^^;

No. 3096 # has 2003/02/08 (土) 01:37:29
>>3095 op
ここの掲示板では書き込みのたびに書き込み内容のMD5を作成し、
キャッシュしておいた最新数件分のMD5と同一の場合には記録しない、
という方式を採用しています。

詳しくはここの掲示板のソースを参照してみてください。

No. 3097 # H-Hash [URL] 2003/02/09 (日) 01:14:35
>>3094 しん
>chunkedでエンコードされ送られたデータはPOSTする際もchunkedで
>エンコードして送り返さなければいけないのでしょうか。
そんなことは無いです。

>もしエンコードしたデータをPOSTしなければいけない場合はchunkedの
>エンコード方法をお教え下さい。
要するにデータを細切れ(例えば1024byte毎)にして、
サイズ(16進)
データ
サイズ(16進)
データ

0
とすればいいだけです。(see http://www.studyinghttp.net/rfc_ja/2616/sec3.html#sec3.6.1)

で、解決方法ですが、とりあえずHTTP/1.0で送ってみて下さい。
それでも失敗した場合は、とりあえずチャンク周りが原因ではありません。

No. 3098 # op 2003/02/09 (日) 01:44:52
>>3096 has様
MD5ですかぁ〜レベルが一気に上がったような気がしますが、
これからさっそく勉強していきたいと思います(苦笑

ほんとにhasさん、DQN..ccさん有難う御座いました。

No. 3099 # ふくし 2003/02/13 (木) 19:18:56
Linux User という本に5つのディストリビューションが一気に
付録についてるので慌てて買ったんですけど、
よく考えるとコレ(よく考えなくても)CD じゃなくて
DVD なんですよね、、。
会社で遊んでるマシンが1個あって、ただし会社のマシン管理のヒトが
バックアップしてくれないから、バックアップデバイス兼ねて
この機会に DVD-RAM を入れようかなあと思ったんですが、
Linux で読める DVD-RAM ドライブってあるんでしょうかね。
じっさいにはネットワーク経由で Debian(woody)を入れたので、
もう雑誌の付録は必要なくなったんですが、、

No. 3100 # 68user 2003/02/15 (土) 02:44:18
>>3099 ふくし
> Linux で読める DVD-RAM ドライブってあるんでしょうかね。
FreeBSD でも DVD-RAM を読み書きできるくらいですから、
できなくはないでしょうけど、具体的な機種名などは
わかりません。

検索すると DVD-RAM 対応カーネルパッチが云々などと
いうのが引っかかるのですが、Linux 事情に疎いので
それが最新の情報なのか判断できないです。

# てゆーか、DVD-RAM どころか CD-R さえ使ったことが
# ないので。

No. 3101 # bebe 2003/02/17 (月) 11:23:45
findコマンドについて教えてください。
find . -user root とするとカレントディレクトリ以下の
所有者がrootになっているファイルが引っかかるかと思い
ます。
それではなくて、所有者がrootになっていないファイルを
引っ掛けたいと思うのですが、その場合findコマンドはどの
ように使えばいいでしょうか?
宜しくお願いします。

No. 3102 # 68user 2003/02/17 (月) 19:54:30
>>3101 bebe
> 所有者がrootになっていないファイル
    % find . ! -user root
    % find . -false -user root
    % find . -not -user root
などなど。

FreeBSD 4.7-RELEASE のマニュアルには ! と -false と -not が
書いてあるのに
        % find . -not -name \*.c
        find: -not: unknown option
となってしまう。なぜだろう。ソースを見ると -not は効きそうなんだけれども。

http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/find/option.c
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=find&dir=jpman-4.7.0%2Fman

No. 3103 # wataru [E-mail] 2003/02/18 (火) 14:45:54
send()について教えてください。

send()にてデータを送信しようとするとperrorにて「Illegal Seek」
と返ってきます。もちろんデータも送信できていません。

この現象の原因と対処法を教えていただけないでしょうか?
socketとconnectはできています。

No. 3104 # 68user 2003/02/18 (火) 15:02:41
>>3103 wataru
> Illegal Seek
ってことは errno が ESPIPE なのでしょうけれど、手もとにある FreeBSD と
Solaris2.6/8 を見ても、send(2) が ESPIPE を返すとは書いてありませんので、
わかりません。

てゆーか、OS 名も、OS のバージョンも、エラーの起こるコード例も提示せず
質問している、あなたという人間がわかりません。

No. 3105 # wataru [E-mail] 2003/02/18 (火) 16:09:42
ご無礼大変申し訳ありませんでした。現在私はHard Hut Linux2.0
でプログラムを組んでいます。

原因のソースコードは以下の様です。

    if ((*s = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)) < 0) { // TCPでソケットを開く
        perror("socket");
        s_vMsgSnd(TSK_ER , 71 , 40);
        return -1;
    }
    syslog(LOG_DEBUG,"s = %d",*s);
    syslog(LOG_DEBUG,"port = %d",port);
    
    // 接続に必要な情報を設定する
    memset((char *) &server, 0, sizeof(server));
    server.sin_family = AF_INET;
    server.sin_addr.s_addr = dst_ip; //<GT_0010>
    server.sin_port = htons(port);

    s_vSigTimer(TIMER_START);
    alarm(TIMEOUT_SEC);
        if (connect(*s, (struct sockaddr *) &server, sizeof server) < 0) { // サーバとのコネクションを確立する
            perror("connect");
            s_vSigTimer(TIMER_STOP); return -1; //<GT_0003> add
        }
        s_vSigTimer(TIMER_STOP);
        signal(SIGPIPE,ReCNCT);
        if(usCnctNG == FLAG_ON)
            return -1;

上記の方法でconnectまで持っていきます。
その後

    while(sendbytes < MaxLENGTH){
            nSended=send(*s,psz,strlen(psz),0);
        if(nSended == -1){
            perror("SendError:"); s_vMsgSnd(TSK_ER , 71 , 57);
            s_vSigTimer(TIMER_STOP);return -1;
        }else if(counttim > 0){
            syslog(LOG_DEBUG,"+*+*+*+*time over +*+*+*+*");
            s_vSigTimer(TIMER_STOP);return -1;
        }
        psz+=nSended;
        sendbytes+=nSended;
    }

でMaxLENGTHに達するまでデータを送信します。

No. 3106 # bebe 2003/02/18 (火) 17:32:36
>>3102 68user
解凍有り難うございました。
        (1)% find . ! -user root ⇒うまくいきました。
        (2)% find . -false -user root
        (3)% find . -not -user root

(2)(3)は、ダメでした。オプションエラーになってしまいます。
でも、(1)だけでも使えればとりあえずはOKなので、重宝しています。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3107 # 68user 2003/02/18 (火) 20:56:27
>>3105 wataru
> Hard Hut Linux2.0
Embedded ですか (Hut じゃなくて Hat ですね)。この OS の存在を
初めて知りました。

    http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/send.2.html
の内容が正しければ、Linux の send(2) は ESPIPE を返しません。

ただし開発元がカーネルに手を入れている可能性があるので
Hard Hat Linux の send(2) は ESPIPE を返すのかもしれません。
マニュアルに send(2) がどういうときに ESPIPE を返すか書いて
ありませんか?

# まぁライセンスは GPL でしょうから、最悪ソースを読めばわかる
# わけで。

あと、
>>3105 wataru
のソースを眺めましたが、間違いらしきものは見付けられませんでした。

ただ、TCP では普通 send(2) は使いません。別に使っても構わない
はずですが、埋もれているバグを踏まないという意味では、素直に
write(2) を使った方がよいと思います。ただ、それで直るかどうかは
わかりません。

あとは、マルチスレッド環境なので errno の値が別のスレッドに上書き
されたとか…(多分違うと思いますけど)。

No. 3108 # 68user 2003/02/18 (火) 23:02:18
>>3102 68user
> ソースを見ると -not は効きそうなんだけれども。
そっか。

options はソートされていることが前提なのに (bsearch(3) に渡すから)、
        { "-nouser",c_nouser,f_nouser,0 },
        { "-not",c_simple,f_not,0 },
の順で並んでいるからか。

# http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/find/option.c?rev=HEAD

No. 3109 # wataru [E-mail] 2003/02/19 (水) 14:13:27
ありがとうございます。
大変もうしわけありませんが、もう一つ教えていただけないでしょうか?

SSLでの通信も行っているのですが、SSL_write()を使用する際に
タイムアウトの時間を設定したいのですが、方法がわかりません。

selectを使えばできるとも聞いたのですが、具体的にどうすればよいでしょうか

ソースは以下の様です。

    MaxLENGTH = strlen(psz);
    while(sendbytes < MaxLENGTH){
        syslog(LOG_DEBUG,"Send");
        nSended = SSL_write(SOKET, psz, strlen(psz));

        if(nSended == -1){
            perror("SendError:"); s_vMsgSnd(TSK_ER , 71 , 57);
            return -1;
        psz+=nSended;
        sendbytes+=nSended;
    }
    return 0;
}

お手数ですがよろしくお願いします。

No. 3110 # wataru [E-mail] 2003/02/19 (水) 14:15:38
ESPIPEの件は、また別のところで起こっていたようです。
仰る通り、sendによるものではありませんでした。
お手数をおかけしました。

No. 3111 # ふくし 2003/02/19 (水) 23:22:06
そういや(質問でも答でもなく雑談ですが、いいんですかね)
せっかく自分のサーバー立てたんだから、XML::DOM 入れてみよう!(^^)

No. 3112 # 68user 2003/02/21 (金) 22:22:21
>>3110 wataru
> ESPIPEの件は、また別のところで起こっていたようです。
しょーもないミスですが、ありがちですね。

>>3109 wataru
> SSLでの通信も行っているのですが、SSL_write()を使用する際に
> タイムアウトの時間を設定したいのですが、方法がわかりません。
使ったことはありませんが、
    http://www.openssl.org/docs/ssl/SSL_CTX_set_timeout.html
とか、
    http://www.openssl.org/docs/ssl/SSL_get_fd.html
でディスクリプタを取得して select とか、あるいは単純に
alarm とか、でしょうか。

No. 3113 # Japper 2003/02/24 (月) 00:01:36
こんばんわ
CGIのフォームメールで添付ファイルを送っているのですが
途中で通信を中止すると
サーバー上にファイルが残ってしまうということに悩まされています

そのフォームメールはQMAILを用いてメールを配信しています
POPサーバーはVPOPMAILです

対処法はなにかありますでしょうか?

No. 3114 # 68user 2003/02/24 (月) 17:27:34
>>3113 Japper
シグナルをキャッチするという方法もありますが、単にファイルを
消したいだけなら
    - 送信し終わったらファイル名をリネーム or ファイルの置き場所を
        変える (mv)
    - フォームメールが起動したとき、リネーム前 or 実行途中の置き場所
        にあるファイルで、タイムスタンプが古いものを消す。
が単純でよいと思います。

No. 3115 # koko 2003/02/24 (月) 19:36:35
親プロセスでFILE* fpに対してファイルをオープンします。
その後、forkで子プロセスを生成し、子プロセスですぐにfclose(fp)を行います。(子プロセスではファイルを使用しない為。)
子プロセスでファイルをfcloseした後、親プロセスでは引き続きfpに対して読み込みや書き込みを行えるでしょうか。
ファイルディスクリプタは、子プロセスで閉じても親プロセスに影響無いようですが、ファイルポインタは共有されている(?)様なので影響がありそうな気がするのですが、いかがでしょうか。
■知りたい事
1.最終的に親と子でそれぞれfclose(fp)を行う必要があるか。
    (開いたものは必要であれば明示的に閉じるようにしたい。)
2.子プロセスでfcloseしても、親プロセスのfpに影響がないか。

よろしくお願い致します。

No. 3116 # 68user 2003/02/24 (月) 19:55:02
>>3115 koko
> 1.最終的に親と子でそれぞれfclose(fp)を行う必要があるか。
> 2.子プロセスでfcloseしても、親プロセスのfpに影響がないか。

fork したときの出力用バッファにデータがたまっていれば、子の
fclose でバッファがフラッシュされます。そこで親も fclose すれば
同じ内容のバッファがファイルに出力され、同じ内容のデータが
2回書かれることになります。

なお fclose(3) しなかったとしても、exit(3) すれば結局は fclose されます。
# _exit(2) ならされません。

よって、
    1. fflush(fp)
    2. fork
    3. 子は fclose (*A)、親は引き続き fp を使う
がよろしいかと。

*A は、してもしなくても変わりませんが、子で使わないという
意志を明確に示すために fclose(3) した方がよいと僕は思います。

No. 3117 # koko 2003/02/24 (月) 20:56:21
>>3115 koko
早速回答頂き、ありがとうございます。
動作を確認しましたところ、fflushしないと二重でデータが書き込まれていました。
fflushして回避する事にします。
もうひとつ、教えて頂けますでしょうか。
FILE*ではなく、ファイルディスクリプタに対してopen、write、closeで同じ事をした場合、ファイルディスクリプタはバッファリングされないのでfflushのような事をしなくても二重書き込みにはならないでしょうか。
実は、FILE*とファイルディスクリプタの両方を使用して同じ事をしている為、ちょっと心配になりました。
実動作を見た限りでは、ファイルディスクリプタは二重で書き込まれていない様なので大丈夫だとは思いますが...。
よろしくお願い致します。

No. 3118 # koko 2003/02/24 (月) 20:58:35
>>3316 tomotomo
No.3317は>>3316の間違いです。
すいません。

No. 3119 # 68user 2003/02/24 (月) 21:34:23
>>3117 koko
> ファイルディスクリプタはバッファリングされないのでfflushのような事を
> しなくても二重書き込みにはならないでしょうか。
されません。低レベル入出力システムコールはバッファリングが
ないので大丈夫です。

No. 3120 # koko 2003/02/24 (月) 21:36:31
>>3119 68user
回答頂き、ありがとうございます。
安心しました。

No. 3121 # Japper 2003/02/25 (火) 20:32:23
>>3114 68user
ご回答ありがとうございました
大変助かりました

さて、findコマンドでファイルを検索をかけていますが
大きいファイル順に並べ替えるなど
そのようなことはできないでしょうか?

No. 3122 # koko 2003/02/25 (火) 22:59:54
C言語のプログラムでsystem関数でプログラムを呼び出します。
引数に存在しないプログラムを指定した場合のsystem関数の戻り値が-1になる時と256になる時があります。
256の時は、上位8ビットが1なのでシェルのexitコードが1のような気がするのですが、何も環境を変えていないのに戻り値が-1や256に変わる理由が思い浮かびません。
何度も繰り返していると-1と256が不規則に交互します。
この情報だけで何か分かりますでしょうか。
よろしくお願いします。

No. 3123 # 68user 2003/02/26 (水) 01:40:04
>>3121 Japper
> さて、findコマンドでファイルを検索をかけていますが
> 大きいファイル順に並べ替えるなど
大きいってファイルサイズのことですか?
もしそうなら find . -ls | sort +7 とか。

>>3122 koko
> system関数の戻り値が-1になる時と256になる時があります。
FreeBSD の system(3) がおっしゃるには
          The system() function returns the exit status of the shell as returned by
          waitpid(2), or -1 if an error occurred when invoking fork(2) or
          waitpid(2). A return value of 127 means the execution of the shell
          failed.
だそうです。

No. 3124 # koko 2003/02/26 (水) 09:49:46
>>3123 68user
確かに、私が調べたところでも同じ事が記述されていました。
試しに簡単なmainを作って存在しないコマンドをsystemで呼び出すとsystemの戻りは256(おそらくシェルの返すexitコード=1)だけでした。
-1は戻りませんでした。
256と-1が交互になるのは何か他の原因かもしれません。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。

No. 3125 # koko 2003/02/26 (水) 11:46:06
>>3124 koko
256と-1が交互になる件は解決しました。
SIGCHLDのシグナルハンドラを登録してあった為、シグナルハンドラが割り込んだ時のみsystemの戻り値が-1になっていた様です。
SIGCHLDをマスクしたところ、戻り値は256で安定しました。

No. 3126 # bebe 2003/02/26 (水) 19:00:41
find コマンドについて質問があります。
ファイル名で検索をかけたいと思うのですが、
UNIXだと英数字の大文字・小文字を区別してしまうので、例えば、
「a」で検索した場合、「A」というファイルは引っかからないかと
思います。
大文字・小文字の区別無く引っ掛けたいと思うのですが、その様な
オプション又は方法はありますか?

No. 3127 # 68user 2003/02/26 (水) 19:36:38
>>3126 bebe
最近の *BSD find や GNU find なら -iname とか -iregex とか。
そうでない find なら広めにひっかけて grep で絞りましょう。

No. 3128 # bebe 2003/02/28 (金) 13:58:18
>>3127 68user
findコマンドで引っ掛けられたらいいかと思ったのですが、
やっぱり広めに検索をかけて、grep等で絞り込むしかなさそ
ですね。
参考になりました。
有り難うございます。

No. 3129 # もも 2003/03/06 (木) 05:42:54
始めまして、いつもこちらでは陰ながら勉強させていtだいてます。
perlスクリプトのことでお教えください
ただ今企画中のスクリプトにおいて
外部コマンド実行時、そのコマンドプロセスの標準入力へ有る意味大量のデータ(文字列)を渡したいのです
しかしこの方法が全く頭に浮かばず情け無い状態であります!
PIPEやファイルシステムの基礎を知らない私にご教授下されば幸いです。

No. 3130 # 68user 2003/03/07 (金) 01:14:46
>>3129 もも
      open(OUT, "| command");
      print OUT "HOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGE....";
      close(OUT);
ってことですか?

じゃなくて command の標準入力に渡しつつ、そのコマンドの
出力を受け取りたいなら IPC::Open2 などを使えばできます。
できますが、デッドロック回避などが面倒なので

      open(OUT, "| command > file");
      print OUT "HOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGEHOGE....";
      close(OUT);
      open(IN, "< file");
      while (<IN>){
            ....
      }

でいーんではと思う軟弱な私。

No. 3131 # もも 2003/03/07 (金) 11:25:16
>>3139 金床
68user様なるほど理解しました前者が出来ればいいのです!
早速試してみます。ありがとうございました!

No. 3132 # koko 2003/03/10 (月) 10:36:24
親プロセスが複数の子プロセスを生成します。
親は子プロセスの終了をシグナル(SIGCHLD)ハンドラで検知し、waitで子プロセスの終了コード(exitの引数)を取得しています。
同時に、子プロセス数を減算します。(forkで子プロセス数を加算しています。)
シグナルハンドラの処理中に、別の子プロセスが終了した場合、SIGCHLDが無視されてしまう。
あるいは、ほぼ同時に複数の子プロセスが終了した場合には、1回しかSIGCHLDのシグナルが発生しないとの記述を見た事があるのですが、正しく全ての子プロセスの終了を検知する方法はありますでしょうか。
以前、頂いたNo. 2988で頂いた以下の方法でこのような懸念が解消されますでしょうか。

SIGCHLDのシグナルハンドラ--------------------------
        int pid,status,code;

        while((pid=waitpid(-1,&status,WNOHANG))>0){
                if(WIFEXITED(status)){
                        code = WEXITSTATUS(status);
                }
        }
--------------------------------------------------
また、waitpidがシグナルに割り込まれるとエラーになり、errnoにEINTRが設定されると思うのですが、WNOHANGを設定していた場合にはそのような事は無いと考えてしまって良いでしょうか。
よろしくお願いします。

No. 3133 # 68user 2003/03/10 (月) 22:33:46
>>3132 koko
まずは sigaction(2) を読んでください。

# わたしもよくわかってないので読んでいるところ。

No. 3134 # koko 2003/03/11 (火) 08:08:55
>> 3133
読んでみます。

No. 3135 # koko 2003/03/14 (金) 17:50:58
ソケット(TCP)に関する質問です。
サーバ(UNIX)とクライアント(WinSock)がソケットで通信しています。
サーバがクライアントに対してwriteでデータを送り、クライアントがrecvでそれを読む処理を作成しました。
サーバでwriteし、すぐにソケットそcloseすると、クライアントではrecvできずにエラーになります。(既に接続が破棄されている。)
サーバ側でwriteして、すぐにcloseしている事が原因の様です。
writeとcloseの間に1秒程度の時間をおくと、クライアントはrecvできました。
このように、writeとcloseが連続すると相手がrecvできないケースは当然の事なのでしょうか。
それとも、通常はrecvできるはずであり、他に問題がありそうでしょうか。
同じ経験をした事のある方がの意見なども聞けると助かります。
よろしくお願いします。

No. 3136 # 68user 2003/03/15 (土) 04:04:27
>>3135 koko
> 通常はrecvできるはず
だと思います。

No. 3137 # koko 2003/03/17 (月) 08:28:29
>>3136 68user
回答ありがとうございます。
他の原因を調べてみます。

No. 3138 # ajmj 2003/03/17 (月) 18:18:45
ファイルハンドルについての質問です。
Net::FTPで動的に作り出したCSVをアップしたいのですが、
ローカルにファイルを書き出さずにputする方法を教えてください。
FileHandle.pmを使って無名のファイルハンドラを作って、
そこにCSVを入れて、$FTP->put(FILEHANDLA)でアップさせる
とイメージしているのですが
よろしくお願いします。

No. 3139 # 金床 [URL] [E-mail] 2003/03/17 (月) 23:24:58
>>3135 koko
ソケットのクローズはどのAPIを使って(どんなソースコードで)行ってらっしゃいますか?
Winsockだと、shutdownを使わずにclosesocketを呼ぶとRSTフラグのセットされたパケットが飛ぶことが
あるような覚えがあります。

いずれにせよ、パケットキャプチャしてみると原因に近づけると思います。

No. 3140 # koko 2003/03/18 (火) 11:17:29
>>3139 金床
パケットをキャプチャしてみたところ、サーバからクライアントにRSTフラグのセットされたパケットは飛んでいました。

試したケースを整理します。
(1)accept直後にクライアントからの送信データをreadせずに、サーバ側から
write、closeすると、クライアントではサーバがwriteしたデータを受信できません。
(2)accept直後にクライアントからの送信データを1バイトでも良いのでreadし、サーバ側からwrite、closeすると、クライアントではサーバがwriteしたデータを受信できます。

(2)では、RSTフラグのセットされたパケットが飛ぶ前に、FIN ACKがセットされたパケットとクライアントで受信させたいパケットが飛んでおり、(1)ではFIN ACKがセットされたパケットとクライアントで受信させたいパケットが飛んでいません。

サーバ側でクライアントの送信電文を1バイト読む事で動きが変わるようなのですが、この辺が何か関係があるのかもしれません。

ちなみに、APIは以下の通りです。
サーバ(UNIX):socket,bind,listen,accept,select,read,write,close
クライアント(WIN):socket,bind,connect,listen,recv,send,closesocket

サーバ側でのソケットのクローズは、acceptの戻り値を引数にしてcloseをしているのみで、shutdownはしていません。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3141 # 68user 2003/03/18 (火) 21:02:38
>>3138 ajmj
> FileHandle.pmを使って無名のファイルハンドラを作って、
> そこにCSVを入れて、$FTP->put(FILEHANDLA)でアップさせる
というのが実現可能なのかどうかはわかりませんが (できない
ような気がする)、別解としては

    1. put じゃなくて stor("ファイル名") を呼ぶと、Net::FTP::dataconn
          オブジェクトが返ってくるので、それに対して write する。

    2. POSIX::mkfifo で名前付きパイプを作り、fork して、
          子が CSV データを作成、名前付きパイプに書き込む。
          親は Net::FTP::put に名前付きパイプを渡す。

あたりですかね。1 は perldoc Net::FTP を流し読んだだけで、
できるかどうかわかりません。2 は試していませんが、一応実現は
できるでしょう。

>>3140 koko
    http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/newbie.html#howclose
ですかね?

あと、情報を小出しにせず、最小限まで削ったソースコードを最初に
載せれば、話が早そうなのになぁと思ったりします。

まぁわたしは Winsock 知らないのでアレですが。

No. 3142 # kaki 2003/03/18 (火) 23:00:14
はじめまして、お世話になります。
kakiと申します。

現在、Linux(Redhat7.1 kernel2.4.2-2)、C言語にて
プログラムの作成をしております。

質問なのですが、プログラム上(C言語)からFD、CFなどのデバイスに
マウントし、FD、CF内のファイルを取得するということは
可能なのでしょうか?

お分かりになる方がおられましたら、ご教授お願いいたします。

No. 3143 # 金床 [URL] [E-mail] 2003/03/18 (火) 23:49:33
>>3140 koko
やっぱりRSTによる「異常終了」が原因のようですね。
shutdown()を使ってみると幸せになれると思います。

No. 3144 # 68user 2003/03/19 (水) 02:04:16
>>3142 kaki
mount(2) をどうぞ。あるいは DOS フォーマットならば mtools の
mtype あたりがお手軽かも。

ところで CF って何ですか? コンパクトフラッシュ?

No. 3145 # kaki 2003/03/19 (水) 09:12:15
>>3144 68user
ご回答ありがとうございます。

mountはコンソール上でのやり方は知っているのですが、
gccでコンパイルしたプログラムからも、
使えるということなのでしょうか?
また、コンソールで使えるコマンド(# mountや# cdなど)を
Cプログラムで使用するにはどのようにするのでしょうか?

実際、やりたいことはプログラムを起動したら、
FD、CF(コンパクトフラッシュ)にマウントし、
ファイルがあればディレクトリにコピーするといったことです。

参考になるサイトや文献などご存知でしたら、
教えてください。
よろしくお願いします。

No. 3146 # FF 2003/03/19 (水) 13:25:20
端末の入出力について質問です。

cronで実行されたシェルの出力を端末に出力したり、
端末からの入力を受けたりしたいのですが、どのよう
にすればよいのでしょうか?
次のようなやり方ではダメでした。
#ファイル名 a.sh
#!/bin/ksh
while [ : ]
do
        read INPUT?'?'
        if [[ $INPUT = 'q' ]]; then
                exit
        fi
done
#スクリプト終了
% a.sh < /dev/pts/13 > /dev/pts/13 2&>1

どなたか教えてください。よろしくお願いします。

No. 3147 # 68user 2003/03/19 (水) 13:51:15
>>3145 kaki
> mountはコンソール上でのやり方は知っているのですが、
> gccでコンパイルしたプログラムからも、
> 使えるということなのでしょうか?
mount(1) は内部で mount(2) を呼んでいるだけなので、自分で
mount(2) を呼んでやればよいわけです。

mount(1) のマニュアル http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/mount.8.html
mount(2) のマニュアル http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/mount.2.html
セクションとは? http://www.linux.or.jp/JM/section.html

> また、コンソールで使えるコマンド(# mountや# cdなど)を
> Cプログラムで使用するにはどのようにするのでしょうか?
system(3) を使います。
    http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/system.3.html

なお、cd は海より深い理由により、system(3) からは使えません。
chdir(2) を自分で発行してください。
    http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/chdir.2.html

>>3146 FF
> cronで実行されたシェルの出力を端末に出力したり、
> 端末からの入力を受けたりしたいのですが、
おそらく「端末」という用語を誤解されていると思いますが、cron から
実行した場合は端末は割り当てられないので、それは不可能です。

で、あなたが本当は何をしたいかという話になるわけですが、コンソール
(マシンにつながっているモニタ) に文字列を出したいんですか?

あるいはファイルにあらかじめ入力文字列を書いておいて、ファイルに
出力したいんですか?

No. 3148 # FF 2003/03/19 (水) 14:47:05
>> 3147 68user

>おそらく「端末」という用語を誤解されていると思いますが、cron から
>実行した場合は端末は割り当てられないので、それは不可能です。
「端末」は、画面と入力が行える(ディスプレイとキーボード)と認識
してましたが間違っているでしょうか?また、cronに端末が割り当てら
れないのは認識していましたが、何らかの方法で端末を割り当てるか、
リダイレクトなどで入出力できないものかと思って質問させていただき
ました。

質問時には、コマンドラインでシェルを実行し確認したところ、
readのpromptが適切に表示できないなど若干問題があったので質問
させていただいたのですが、cronで”a.sh < /dev/pts/13 > /dev/pts/13 2&>1”を実行したところ正しく動作しているよう
です。現在は、本当にこれでいいのか(コマンドラインではうまく
いかなかったので)、動作で注意すべき点はないか(どのデバイス
に出力すればよいか)悩んでいるところです。なにかアドバイスが
あればよろしくお願いします。

>で、あなたが本当は何をしたいかという話になるわけですが、コンソール
>(マシンにつながっているモニタ) に文字列を出したいんですか?
コンソールに入力を促す文字列を出力し、ユーザからの入力を受け取り
たいのです。(read INPUT?'?'を行いたい)

UNIX汎用だとおもったので環境は書かなかったのですが、一応記述します。
NCRのUNIX V(らしい)でK Shellを利用しています。

よろしくお願いします。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3149 # kaki 2003/03/19 (水) 16:52:19
>>3147 68user
68user さんありがとうございます!!

system("mount /mnt/floppy");
system("ls /home");
など実現できました!!
ありがとうございました。

No. 3150 # 68user 2003/03/20 (木) 00:26:24
>>3148 FF
> cronで”a.sh < /dev/pts/13 > /dev/pts/13 2&>1”を実行したところ
> 正しく動作しているようです。
ほー、FreeBSD で試してみましたが、これ、できるんですねぇ。
知りませんでした。ただ、出力はいいとして、入力については

        ちょうどそのときその端末デバイスからの入力を受け付ける
        プログラム (シェルとか) が走っていた場合、キー入力が
        そのプログラムに渡るか、a.sh に渡るかは不定

なような気がします (FreeBSD で試した限りでは、ですが)。

あとは
    - その端末を読み書きする権限があるかどうか (パーミッションの問題)
    - 誰もログインしていなかったらどうするか
    - 複数の端末があった場合は who などで調べるとしても、
        どの端末を選べばいいのか
    - (ウィンドウシステムがあるとして) たまたま選んだ端末がウィンドウの
        後ろに隠れていたら
とかいろいろ問題ありげなので、お勧めはしません。

No. 3151 # 68user 2003/03/20 (木) 02:03:07
「ネットワークプログラミングの基礎知識」の「リンク集・参考書籍」
      http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/link-book.html
にちょろっと追加しました。

# http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/org/link-book.html

No. 3152 # FF 2003/03/20 (木) 13:40:24
>>3150 68user
68userさんご返答ありがとうございます。

>ちょうどそのときその端末デバイスからの入力を受け付ける
>プログラム (シェルとか) が走っていた場合、キー入力が
>そのプログラムに渡るか、a.sh に渡るかは不定
最初のreadの受け取りで若干おかしな動作をする(シェルのプロ
ンプトが表示される)ようなので、cronを使わず常駐して時間に
なったら動作するようにしました。

ありがとうございました。

No. 3153 # 68user 2003/03/23 (日) 18:50:44
内容あやしげ、そして需要がほとんどないと思われる
    「DNS クライアントを作ってみよう」
を書きました。
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/resolver-1.html
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/resolver-2.html
    http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/resolver-3.html

3連休つぶれちゃったよ。とほほ。

No. 3154 # kaki 2003/03/24 (月) 22:05:55
お世話になります。kakiです。

現在、LAN経由でクライアントから送られてくる(55msec毎)データを、
取得し、表示するHTTPサーバーを作成しています。

サーバー側で、クライアントと接続中にLANケーブルが抜けたのを
検出するのに、受信ループ中のping()で戻り値を判断して、
抜けているかどうかを判断しようとしていますが、
この方法は正攻法なのでしょうか?

また、その方法を試そうと思ったのですが、
accept()後のrecv()で受信待ちをしてしまっている為、
ケーブル断が検出できていません。
受信待ちをしないよう、socket()後にfcntl(s,F_SETFL,O_NONBLOCK)と
しているのですがrecv()でとまっているようです。
fcntl()の使い方が間違っているのでしょうか?

No. 3155 # 68user 2003/03/24 (月) 23:23:30
>>3154 kaki
> この方法は正攻法なのでしょうか?
正攻法とは何かという話になってしまいますが、TCP/IP の設計思想的には
誤りです。ケーブルが抜けようがルータが落ちようが、その部分が復旧したら
元通りに通信できるべきである、という考えだからです。

と言っても、タイムアウトを実装したいというケースもあるでしょうが、
わたしなら select したり non-blocking socket 使うと思います。ケーブル
断だけでなく、クライアント側のバグなどで いつまでたっても反応がない
場合なども対応できるからです。

サーバ側のケーブル断であれば
>>1301 rosegarden
という話もあったりしますが、通信できない原因はたくさん考えられるのに、
なぜサーバ側のケーブル断だけ特別扱いするのか、という話になるのではないかと。

> 受信待ちをしないよう、socket()後にfcntl(s,F_SETFL,O_NONBLOCK)と
> しているのですがrecv()でとまっているようです。
> fcntl()の使い方が間違っているのでしょうか?
non-blocking socket を使ったことがないのでわかりませんが、あってる
ような気がします。

多分これは関係ないでしょうけど、とりあえず
      int val = fcntl(s, F_GETFL, 0);
      fcntl(s, F_SETFL, val | O_NONBLOCK);
の方がいいでしょうね。

No. 3156 # ふくし 2003/03/26 (水) 10:11:45
質問です。Windows のDOS窓で
0x01〜0x06、0x10、0x15〜0x17 で水道管みたいな罫線が出たり、
0x12、0x1b〜0x1fでちっちゃな矢印が出ますが、
これらの文字は誰がどこで決めたのでしょうか。
おわかりでしたらご教示ください。

No. 3157 # 68user 2003/03/26 (水) 12:15:26
>>3156 ふくし
調べましたが、わかりませんでした。
      http://czyborra.com/charsets/codepages.html
を見るに、
> 0x12、0x1b〜0x1fでちっちゃな矢印
は CP437 あたりだと思いますが、なぜ 0x01 で 0xC9 な
水道管が出るのかはわかりません。

      http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/cgi-bin/charcode/
で質問してみてはどうでしょうか。

No. 3158 # ふくし 2003/03/26 (水) 16:49:02
>>3157 68user
さん、ありがとうございます!
聞いてみます。
ちなみにDOS窓でjpとやると出てくる字から想像するに、
CP932ですよね。
usとやると437に切り替わりますが、そうすると出てくる字は
下で出てきたCP437そのままのようです。

No. 3159 # 68user 2003/03/26 (水) 19:59:17
たまに referer 見てみると、知らないところで突っ込まれて
たりするのでおもしろい。

http://dns.qmail.jp/lies.html
> コンテンツサーバとキャッシュサーバの違いを理解していな可能性が高いから。

うっ。勉強しよう。

No. 3160 # saki 2003/03/26 (水) 20:16:43
お世話になります。

gcc(全般)でコンパイルした実行ファイルには
チェックサムは付加されているのでしょうか?

No. 3161 # 68user 2003/03/26 (水) 20:34:52
>>3160 saki
> チェックサム
の意味がわかりません。

ファイル転送などで化けてしまったバイナリを実行しようと
すると、「チェックサムが一致しません」とか言ってくれる、
ような感じですか? もしそうなら、そういう機能は聞いたこと
ありません。

もしかして、そういうのが可能なコンパイラがあるのでしょうか。

No. 3162 # saki 2003/03/26 (水) 21:16:03
>>3161 68user
68userさん ご返答ありがとうございます。

そのチェックサムです。
ファイルをバイナリで開いて、そのファイルの全バイナリ値の合計のこと
だそうです。(すいません私もあまり詳しくないのです。)

あるファイルをコピー(ダウンロード)する時に、
コピー前のファイルとコピー後のファイルのチェックサムを
比較して、あっていればコピーが正常、あっていなければ異常と
するプログラムを作りたいと思っていまして、

> gcc(全般)でコンパイルした実行ファイルには
> チェックサムは付加されているのでしょうか?
とお聞きしたのは、ファイルそのものにチェックサムが付加されていれば
ファイルをオープンしてチェックサムの値を比べるだけで済むのかなぁと
思いまして・・・。

そういう機能がないのであれば、チェックサム自体をプログラムで
作ろうと思い、
ネットで調べたのですが簡単すぎるからなのか情報があまりありません。

参考になるサイトや本などあれば、勉強したいのですが、
ご存知のかたはいますでしょうか?

No. 3163 # 68user 2003/03/27 (木) 02:40:54
>>3162 saki
チェックしたいのがバイナリだけでいいのか、データファイルも
含むファイル一般なのかわかりませんが、前者であれば gzexe
      http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=gzexe&dir=jpman-5.0.0%2Fman
を使うのが簡単でしょう。gzexe は実行ファイルを圧縮しておく
ためのコマンドですが、実行時に gzip で展開するので、結果的に
gzip の誤り検出機能をそのまま利用できます。gzexe も 圧縮した
実行ファイルも、いずれも sh スクリプトですので、改造も簡単
でしょう。

後者であれば、単に gzip を使う手もありますし、あるいは
cksum や md5 などのコマンドを利用するのもいいでしょう。
    http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=cksum&dir=jpman-5.0.0%2Fman
    http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=md5&dir=jpman-5.0.0%2Fman
    http://www3.cds.ne.jp/~marimo/data/rfc/rfc1321-jp.txt

なお、誤り検出のアルゴリズムとしては、
> ファイルをバイナリで開いて、そのファイルの全バイナリ値の
> 合計のことだそうです。
は単純すぎます。言っちゃ悪いですが、この程度の認識しか持っていない
のであれば、cksum や md5 などのコマンドを利用した方がよいです。

No. 3164 # has 2003/03/27 (木) 03:19:01
>>3153 68user
なんかわざわざ書いてもらったようで恐縮です。
なんでもそうですが、自分が必要と思う部分を理解するには
その周りの事情全てを勉強しておけ、というのが世間の常識なので、
俺みたくよこしまな考えでDNS関連の本やらWEBやらRFCやらを
眺めている輩にはなかなかハードルが高かったのですが、
おかげでDNS関連の資料に目を通すのにも少し抵抗が和らぎました。

ところで例の話の続きなんですが、うちのlinux(kernel-2.4.18+
glibc-2.2.4)では、bind-8.3.4-RELのdig8.3で名前解決できません。
straceしてみると、どうもpoll()で受信を検出できていないようです。
glibcの名前解決も同様のコーディングだったので、poll()を試しに
select(),pselect()に変えてみましたがダメでした。
一方でbind9.1.3付属のdigでは名前解決ができました。
というわけで、そのコードをglibcに移植してしまえ、と思ったのですが、
iscライブラリというのが理解できず、結局移植はできていません。
一時はgethostbyname()内部を、正常に動作するdig9.1.3をsystem()で
呼び出し、その結果を拾ってくるように書き換えようと思いましたが、
どうやらgethostbyname()の利用頻度が低いようだったのでやめました。

今後についてはどうするか未定ですが、また調査しつつ改修しつつで
行きたいと思います。

No. 3165 # へにか [URL] 2003/03/27 (木) 08:10:23
かなりお久しぶりです。

>>3163 68user
実は私も、チェックサム=合計と思っていました。cksumのように
CRC演算するものもチェックサムと呼ばれるようになった経緯を何
かご存知でしたら、教えていただけませんか?

#少なくとも、CRC演算は合計(=サム)ではないです・・・

No. 3166 # 68user 2003/03/27 (木) 08:26:35
>>3165 へにか
> 実は私も、チェックサム=合計と思っていました。
広義のチェックサムと狭義のチェックサムがあって、狭義の
チェックサムは
      http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=cksum&dir=jpman-5.0.0%2Fman#sect2
で言うところのアルゴリズム 1 なのだろうとわたしは思って
います。このマニュアルではアルゴリズム 2・3 も「チェックサム」
と呼んでますね (それが一般的なのかどうかはわかりませんが)。

>>3163 68user
を書いたときは、わたしの中では「チェックサム=広義のチェックサム」
だったので、あのような書き方をしましたが、
> ファイルをバイナリで開いて、そのファイルの全バイナリ値の
> 合計のことだそうです。
は正しいですね。失礼しました。

No. 3167 # 68user 2003/03/27 (木) 08:30:37
>>3166 68user
> チェックサムは
> http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=cksum&dir=jpman-5.0.0%2Fman#sect2
> で言うところのアルゴリズム 1 なのだろう
あ、加算のたびに右ローテートって書いてあるので、アルゴリズム 1 も
「狭義のチェックサム」とは異なるんですね。

No. 3168 # saki 2003/03/27 (木) 11:54:48
68userさん、へにかさん
ご返答ありがとうございます。

大変、勉強になりました。
チェックサムといっても、いろいろなやり方があるのですね。

>cksum や md5 などのコマンドを利用した方がよいです。
組込のLinuxだったので上記のようなコマンドがなく、
自作しました。
全バイナリ値を合計して、16bit桁あふれしたら、
あふれた分を削除するという簡単なものです。
こんなのでもいいのかなと不安になりますが、
貴重な情報をありがとうございました。

Prev< No. 3070〜3168> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]