68user's page 掲示板

Prev< No. 1961〜2000> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 1961 # mm 2001/05/17 (木) 11:41:00
>>1956 ひろさん
WinでApacheなら、<http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx048.htm>
ソケット通信は、localhostか直結してるなら自身のIPアドレスで
普通にアクセスすればいいです。

>rm ./-s
unixは使ったことないけど、
rm -- -s
でもいいのかな?

No. 1962 # /tk 2001/05/17 (木) 14:58:41
>>1961 mm
> unixは使ったことないけど、
> rm -- -s
> でもいいのかな?
rm なら良いみたいです。
http://pipi.iis.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/QandA/unix/file/15.html

ちょこっとテストした結果では
touch, cp, mv にも「--」オプションは有効でした。

# 調べものすると、自分の為になるなぁ…

No. 1963 # mm 2001/05/17 (木) 21:49:19
>>1962 /tk さん
>touch, cp, mv にも「--」オプションは有効でした。
getopt.cを使う古くからのコマンドや上位互換のライブラリを
使うものなら、たぶん有効だと思ってました。
けど、リンク先を見ると、./-s の方も覚えておいた方がいいようですね。
ありがとうございます。

No. 1964 # 68user 2001/05/18 (金) 01:57:48
>>1950 /tk
>> socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, getprotobyname('tcp'));
> これだとリストで渡されませんか? > プロトコル
スカラーコンテキストなので、スカラー値が返ります。
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, @a=getprotobyname('tcp')) || warn "$!";
    print "@a\n";

    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, $a=getprotobyname('tcp')) || warn "$!";
    print "$a\n";
を試してみるとわかると思います。

>>1951 斎藤
syslog.conf(5) に解説がありませんか?

>>1952 鈴木
状況がよくわかりません。command | grep -v '^$' とか?

ところで、
>>1951 斎藤
>>1952 鈴木
REMOTE_HOST が同じですが、同じ方ですか?

>>1953 後藤
どういう意味で「apache に繋ぐ」と言っているのかよくわかりません。
「〜はわかったが、〜の部分がわからない」という質問の仕方をして下さい。

>>1956 ひろ
http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/ を読んで、
「〜はわかったが、〜の部分がわからない」という質問の仕方をして下さい。

ところで、
>>1953 後藤
>>1956 ひろ
REMOTE_HOST が似ていますが、同じ方ですか?

>>1954 ED
わかりました。しかし、時間が取れないのですぐに作業することは
できません。ご了承下さい。

>>1960 炭酸
ちょっと時間が取れないので、土日にでも調べてみます。
> これではうまくいかないようです。
どううまくいかないのか、エラーメッセージは出るのか、
PUT 一つだとどうなるか、などを書くと回答をもらいやすい
かもしれません。

No. 1965 # 御影教授 [URL] [E-mail] 2001/05/18 (金) 10:37:57
はじめまして。PERL版HTTPクライアントのページが、大変役に立ちました。ありがとうございます。
最近、会社のフィルタリング(^^;が厳しくなっきた為、ちょうど、作っていたところでした。STDOUTへ
バーナーを挿入する無料サーバー(*1)を経由して、画像ファイル(*2)をGETする場合、一旦、
*2を*1へ保存してから、*2の埋め込みページを出力する、以外の面白いアイデアがあれは、お
聞かせ下さい。
#ウェブメールクライアントも作らないと(^^;

No. 1966 # 炭酸 2001/05/18 (金) 18:30:11
レスありがとうございます>68userさん
言葉が足りませんでした補足させてください
RFC2616 の14.16あたりを読んでやってみています

■リクエスト
1回目
PUT /test.txt HTTP/1.1
Host:
Content-Length: 10
Content-Range: bytes 0-9/20

あいうえお

2回目
PUT /test.txt HTTP/1.1
Host:
Content-Length: 10
Content-Range: bytes 10-19/20

かきくけこ

■結果
レスポンスヘッダには Content-Range ヘッダがありません
リクエストに Content-Range ヘッダがないときと同じように
動作しているようです
サーバにはかきくけこというデータが上がった状態になります
(2回目のリクエストで上書きされているようです)

サーバーのバージョンは
Apache/1.3.12(Unix) (Red Hat/Linux) tomcat/1.0 DAV/1.0.0 mod_perl/1.21
ですひょっとしてサーバーがレンジに対応していないのでしょうか?
ネットワークプログラムの初心者なのでリクエストに問題があるのかと不安に
思い質問させていただきました

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 1967 # /tk 2001/05/18 (金) 22:10:11
>>1964 68user
> スカラーコンテキストなので、スカラー値が返ります。
うう。やはり基本的な事がわかってなかった。

何でスカラーコンテキストになるのかが
理解出来てなかったです。

今回の件で青ラクダ本のコンテキストの項や
サブルーチン(プロトタイプ)の項を読んで
自作の関数に getprotobyname() 渡して
その中で print したりして
何となく理解出来たつもりになりました。
# 今まで引数の型の宣言なんて知らなかった。

68userさん。ご回答ありがとうございました。


で、お礼の後の質問で恐縮なんですけど
自分なりに分かったつもりなった結果
> socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, @a=getprotobyname('tcp')) || warn "$!";
これの警告が出る理由は getprotobyname('tcp') の
リストの要素数が 3つだからだとと思うのですが
実のところどうなんでしょう?
# またもや間違っている可能性大

No. 1968 # ED 2001/05/18 (金) 23:30:08
>68userさん
ありがとうございます。
助かります。

No. 1969 # The WAY [URL] 2001/05/19 (土) 00:16:33
>>1966 炭酸
http://www.w3.org/Protocols/rfc2616/rfc2616-sec9.html#sec9.6 によると
>If the Request-URI refers to an already existing resource, the enclosed entity SHOULD be considered as a modified version of the one residing on the origin server.
とあるので、
>サーバには「かきくけこ」というデータが上がった状態になります。
>(2回目のリクエストで上書きされているようです。)
というのは仕様上正しい動作だと思います。

>>1960 炭酸
を読むと、おそらく「レジュームの逆」を行いたいのだと思うのですが、それは PUT ではできないと思います。
# FTP の PUT でもできないですよね?

No. 1970 # 68user 2001/05/19 (土) 00:22:47
>>1967 /tk
> これの警告が出る理由は getprotobyname('tcp') の
> リストの要素数が 3つだからだとと思うのですが
そうですね。
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, @a=getprotobyname('tcp'))

    Protocol not supported at -e line 1.
となりますが、これは ('tcp','TCP',6) というスカラーが返って、
先頭の 'tcp' の値が使われるのでエラーになると思っていましたが、
勘違いでした。

('tcp','TCP',6) というリストをスカラーコンテキストで評価
したため 3 が返り、
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, 3)
と等価になってしまったということですね。

>>1966 炭酸
すいません。今 apache で PUT メソッドを有効にするには
どうすればいいんだっけ? と調べているところです。

# apache 単体では無理で、mod_put か DAV あたりを入れないと
# ダメみたいですね。

また PUT や Content-Range は実際に使ったことがないので、
あまり期待しないで下さい。

No. 1971 # 68user 2001/05/19 (土) 00:43:43
>>1969 The WAY
> http://way.direct.ne.jp/HTTP/
RFC2616 は流し読んだ程度なので、僕も勉強しないと。というわけで、
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/rfc.html
からリンクを張らせていただきました。

# http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/org/rfc.html

No. 1972 # moto [E-mail] 2001/05/19 (土) 01:07:49
大変勉強になり感謝しています。(本当だよ)

パールの関数で 
$port = getservbyname('http','tcp'); の出力がなくて
悩んでいたのですが、今日その理由がわかりました。
プロバイダーの /etc/services に http tcp/80 のエントリが
無いのです。(-_-;)
試しに自分のPCの C:\windows\services  を覗いたら
ここにもエントリがありません。
他のウェルノゥンポートはエントリがあるのに
何故 HTTP のみがエントリされてないのでしょうか。
セキュリティーの関係なのでしょうか。

No. 1973 # 68user 2001/05/19 (土) 18:47:52
>>1972 moto
> プロバイダーの /etc/services に http tcp/80 のエントリが
> 無いのです。(-_-;)
例えば Solaris2.6 などは http tcp/80 がありませんね。

> 試しに自分のPCの C:\windows\services を覗いたら
> ここにもエントリがありません。
生まれて初めて C:\windows\services を見ましたが、http の
エントリってないのですね (Windows Me)。

Solaris は最小限のエントリのみ書いておくから、必要なら勝手に
追加してね、という思想じゃないかと想像します。Windows Me は
なぜでしょうね? わかりません。

なお、UNIX では NIS というシステム情報を共有する仕組みがあります。
もしそれを使っているなら
    % ypcat services
とすれば出てくる場合もあるでしょう。NIS 使用時には getservbyname は
/etc/services を見ません。

No. 1974 # 炭酸 2001/05/21 (月) 00:19:53
どうもありがとうございます。>68userさん The Wayさん

サーバーにはDAVが入ってるので、普通のPUTはできます。
もういちどRFCをよく見直してみます。
ほんとにありがとうございました。

No. 1975 # ENO [URL] 2001/05/21 (月) 20:42:57
はじめまして、ENOと申します。

質問その1:

FreeBSD4.2で、ENIのatmアダプタを認識させ、
en0というインタフェースが出来たのですが、
これをmulticastに対応させたいのですが、
en0=841<UP,RUNNING,SIMPLEX>mtu 9180
となっていて、対応してくれません、
ここに<....,MULTICAST>となるようにするに
は、どうしたらよいのでしょうか・・・どな
たか教えてください

その2:
その1のマシンで、mroutedを動かして、マル
チキャストルータとしたいのですが、webのあ
ちこちにある資料にあるように、デフォルトで
mrouted_enable="YES"としても、動いてくれま
せん。mroutedを動く状態にするまでにどうした
らよいのか教えてください

宜しくお願いいたします

No. 1976 # isaq [E-mail] 2001/05/21 (月) 20:44:46
はじめて質問させていただきます。
本ページで色々勉強させて頂いてます(感謝)

当方のレベル)初心者
winsockを用いたマルチスレッドクラサバ作成調査中
クライアント・サーバ間の通信確立方法の基本は理解(してるつもり)

内容)
クライアントからの接続要求が複数同時に(理論的に全く同時はありえないかもしれませんが)サーバにきた場合、サーバ側のリクエスト待ちプロセス内のlisten関数は、どのようにこの要求を処理するのでしょうか?つまり、全く同時のアクセスに対して、listen関数が作る待ち行列(キュー)にはどう格納されるのでしょうか?
要求受付後は、各クライアント毎に処理を並行に行う(マルチスレッド)
ことができますが、要求受付部のlisten関数はマルチ対応なのかどうか
、前出の全く同時の接続要求はどう処理されるのかが分からないので、ご存知の方が、是非ご教授いただければありがたいです。
質問内容が初歩的かもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m

No. 1977 # 68user 2001/05/22 (火) 15:14:41
>>1975 ENO
マルチポストは禁止です。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?howtouse

>>1976 isaq
要は、listen が thread safe かどうか、ということでしょうか?

複数のスレッドが同時にクライアントとの接続を取り合ったりしないのか? と
いう意味かと思いますが、listen は OS へ「クライアントからの接続を受け
付けなさいと」命令するだけです。それに対して、accept は OS がキュー
イングしておいた待ち行列から、先頭のクライアントを取り出す命令。

というわけで、listen や accpet のマニュアルを見て、thread safe か
どうかを確かめましょう。

FreeBSD ならばマニュアルに
      http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&man=listen&dir=jpman-4.3.0%2Fman

      非スレッドライブラリ listen() は listen システムコールとして実装されています。

      スレッドライブラリでは、 listen システムコールは _thread_sys_listen() に
      アセンブルされ、 listen() は読み書きについて s をロックしてから、
      _thread_sys_listen() を呼び出す関数として実装されています。戻る前に
      listen() は s をアンロックします。
とあります。Windows は知りませんが、マニュアルに書いてあるのでは
ないでしょうか。

あるいは、「スレッド」という用語を、pthread などの thread でなく、
単に「並行動作」という意味で使ってますか?

No. 1978 # skel.103M [E-mail] 2001/05/22 (火) 23:34:53
skel.103Mです。いつもお世話になっております。

さて、
http://X68000.startshop.co.jp/~68user/Cgi-room/
の「MXレコードのお話」についてですが、質問させていただきたい
ことがあります。

メールアドレスは、「{ユーザー名}@{ホスト名}」という構成をし
ていますが、この{ホスト名}の部分に記述されたホストが実際に存
在する場合、即座に(MXレコードを参照せずに)そのホストに送ら
れるのでしょうか。それとも、{ホスト名}に記述されたホストが実
際に存在したとしても、存在しないホストと同様に、まずMXレコー
ドを参照し、その結果現れたホストに送られるのでしょうか。

先述したページを読むと、{ホスト名}の部分が存在しない場合に*のみ*、
MXレコードを参照し、その結果現れたホストに送られるものである、
と書いてあるように思えました。実際、これは(少なくとも私にとっ
ては)直感に反しないことで、そうなのかなと納得してました。と
ころが、某メーリングリスト宛てのメールが私に届きまして、ヘッ
ダを見ると、To: の欄のメールアドレスのホスト名の部分(@より右側)が
実際に存在するホスト名であるにもかかわらず、Received: にその
ホスト名が載ってない?!…ということがありましたので。

No. 1979 # isaq 2001/05/23 (水) 11:45:13
68user殿

ご指摘の通り、listenがthread safeかどうかが知りたかったわけです。
教えていただいたURL参考にさせていただき、もう一度調べ直してみて、分からなければ質問させていただきます。
また分かりましたら、報告させていただきます。
分かりにくい質問を投げてしまったけれど、お返事ありがとうございました。

ちなみに、OS:Windows 2000 でクラサバ開発しているのですが、私が使っているwinsock関連書籍で
”WinSock2.0プログラミング 発行:ソフトバンクパブリッシング”
というのがあリます。もしwinsockを初めて使おうとしている方がいましたら一読すると良いかもしれません。

No. 1980 # 68user 2001/05/23 (水) 12:15:58
>>1978 skel.103M
> この{ホスト名}の部分に記述されたホストが実際に存在する場合、
> 即座に(MXレコードを参照せずに)そのホストに送られるのでしょうか。
    1. IP アドレス直接指定なら、直接 IP アドレス宛に送信 (Ex. To: foo@<127.0.0.1>)
    2. 1 がダメで、MX が引けたなら、優先順位を考慮して MX 宛に送信
    3. 2 がダメで、A レコードが引けたなら (=正引きできた)、A レコード宛に送信
という順序だと思います。なので、MX が優先ですね。

多分、ここらへんは RFC 2821 に書いてあると思います。
# http://ring.riken.go.jp/pub/doc/RFC/rfc2821.txt

No. 1981 # skel.103M [E-mail] 2001/05/23 (水) 16:12:26
どうも、skel.103Mです。ご返答どうもです。

メールアドレスと送信先ホストの件、了解しました。私なりに調べた
ところ、RFC2821の「5. Address Resolution and Mail Handling」で、
> are generally discouraged. The lookup first attempts to locate an MX
> record associated with the name. If a CNAME record is found instead,
> the resulting name is processed as if it were the initial name. If
> no MX records are found, but an A RR is found, the A RR is treated as
> if it was associated with an implicit MX RR, with a preference of 0,
> pointing to that host. If one or more MX RRs are found for a given
> name, SMTP systems MUST NOT utilize any A RRs associated with that
> name unless they are located using the MX RRs; the "implicit MX" rule
> above applies only if there are no MX records present. If MX records
> are present, but none of them are usable, this situation MUST be
> reported as an error.
とありますね。なるほど。ちなみに、RFC974にも似たような記述があり
ましたね(現在はHISTORICですけど)

ただ、分からないのは、なぜこのように定められているのか、その理
由が私にはよく分かりません。。私には直感に反するように思うんで
すが……

No. 1982 # 匿名 2001/05/24 (木) 19:34:23
「ソースを表示してみよう」で、
http://www.chailien.com/
が、正常表示されません。

No. 1983 # 68user 2001/05/24 (木) 20:14:24
>>1981 skel.103M
たとえば UNIX マシンが数百台あるような環境があるとして、
    % hostname
    host123.example.ac.jp
    % whoami
    user
のとき
    % echo | mail foo@bar
などとすると、
    From: user@host123.example.ac.jp
なメールが foo@bar 宛に届きます。

このままリプライをすると host123.example.ac.jp 宛に
メールが送られますが、数百台全てのマシンに SMTP
サーバを立ち上げておくのは現実的ではありません。

で、それらの MX を mail.example.ac.jp に指定しておけば、
    From: user@host123.example.ac.jp
であっても MX 宛に届きます。もちろんその際には MX レコードが
A レコードより優先されなければいけません。

…という感じで僕は理解しておりますが、いかがでしょうか。

>>1982 匿名
どうもです。直しました。

No. 1984 # skel.103M [E-mail] 2001/05/24 (木) 21:45:19
skel.103Mです。68user様、ご返答どうもです。

>>1983 68user
なるほど!よく分かりました。

そこで、実際にそうなっていることを確かめるために、某ネットの
(すなわち大学以外の)マシンを使って以下の要領で実験を行って
みました。

・送信元ホスト:test.bounet.net
・宛先メールアドレス:s1080224@exist.u-aizu.ac.jp
        正式なメールアドレスではなく、@の右側を実際に存在するホスト
        名に改竄。

結果は以下のようになりました:
----------
1. まずMXレコードを調べておく。
        →@exist.u-aizu.ac.jpのアドレスに対応するMXレコードは
            mailhost.u-aizu.ac.jpである。
[bounet] % nslookup
Default Server: localhost
Address: 127.0.0.1

> set q=mx
> exist.u-aizu.ac.jp.
Server: localhost
Address: 127.0.0.1

Non-authoritative answer:
exist.u-aizu.ac.jp preference = 10, mail exchanger = mailhost.u-aizu.ac.jp

Authoritative answers can be found from:
…(省略)…
[bounet] %

2. メールを送信。
[bounet] % telnet localhost 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.bounet.net.
Escape character is '^]'.
220 test.bounet.net ESMTP Sendmail 8.11.3/***************; Thu, 24 May 2001 20:47:40 +0900 (JST)
EHLO localhost
250-test.bounet.net Hello localhost.bounet.net [127.0.0.1], pleased to meet you
250-ENHANCEDSTATUSCODES
250-8BITMIME
250-SIZE
250-DSN
250-ONEX
250-ETRN
250-XUSR
250 HELP
MAIL FROM: testerz@bounet.net
250 2.1.0 testerz@bounet.net... Sender ok
RCPT TO: s1080224@exist.u-aizu.ac.jp
250 2.1.5 s1080224@exist.u-aizu.ac.jp... Recipient ok
DATA
354 Enter mail, end with "." on a line by itself
Subject: test
X-Mailer: telnet JiKaUcHi (^^;;;

This is a test mail.
.
250 2.0.0 f4OBm4K02587 Message accepted for delivery
quit
221 2.0.0 test.bounet.net closing connection
Connection closed by foreign host.
[bounet] %

3. 送信ログを確認する。
        →配送先はexist.u-aizu.ac.jpでは*なく*、MXレコードとして指定され
            ているホストmailhost.u-aizu.ac.jpに配送された。
May 24 20:50:34 test sendmail[2587]: f4OBm4K02587: from=testerz@bounet.net, size=**, class=0, nrcpts=1, msgid=<200105241149.f4OBm4K02587@test.bounet.net>, proto=ESMTP, daemon=Daemon0, relay=localhost.bounet.net [127.0.0.1]
May 24 20:50:41 test sendmail[2596]: f4OBm4K02587: to=s1080224@exist.u-aizu.ac.jp, ctladdr=testerz@bounet.net (****/****), delay=00:01:22, xdelay=00:00:07, mailer=esmtp, pri=30069, relay=mailhost.u-aizu.ac.jp. [163.143.1.43], dsn=2.0.0, stat=Sent (UAA23329 Message accepted for delivery)
----------

たしかに、MXレコードがAレコードより優先されていますね。

どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!

No. 1985 # へにか [URL] 2001/05/26 (土) 01:10:55
お久しぶりです。

ちょっと思うところがあって、掲示板の検索をしたのですが、ふと疑問が出てきました。

http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard/namazu.cgi?query=http&whence=0&max=20&result=normal&sort=score
とかしますと、>とか<とか"とかが、&gt;とか&lt;とか&quote;と表示
されるみたいです。これは、仕様ですか?

あと、同じページの最後に、webmaster@www2.startshop.co.jp と
ありますが、このwww2は、http://x68000.startshop.co.jp/~68user/
から推測するに、間違いなのではないですか? 違ったら済みません。

No. 1986 # 2001/05/26 (土) 15:34:16
初めて書き込みさせていただきます。

和文で,改行を空白に置換する方法を
ご存知の方はいないでしょうか。

例)
おはよう
こんにちは
こんばんは

おはよう こんにちは こんばんは


目的は,ウェブページのフォームから送られた文章を,
表示するページの都合で,改行無しの文に変更することです。

よろしくお願いいたします。

No. 1987 # 通りすがり 2001/05/27 (日) 11:51:35
>>1986
HTMLならば加工するまでも無く改行が無視されますが?

No. 1988 # 68user 2001/05/27 (日) 19:51:08
>>1985 へにか
> &gt;とか&lt;とか&quote;と表示されるみたいです。これは、仕様ですか?
いえ、正しくは < > " と表示されるべきです。この掲示板の
データ用の文書フィルタ
    http://www.namazu.org/doc/manual.html#doc-filter
を作成したのですが、それが不十分な状態です。

> あと、同じページの最後に、webmaster@www2.startshop.co.jp と
> ありますが
こちらも正しくは 68user@X68000.startshop.co.jp です。これは…
どこで設定するんだっけ。なんかコンパイル時に埋め込まれるような
気がしないでもないなぁ。

両方とも調べて直しておきます。ご指摘ありがとうございました。

>>1986
> 目的は,ウェブページのフォームから送られた文章を,
> 表示するページの都合で,改行無しの文に変更することです。
ちゃんと使っている環境を書きましょう。perl なら
    $str =~ s/\r\n|\n/ /g (半角空白に置換したい場合)
    $str =~ s/\r\n|\n/ /g (全角空白に置換したい場合)
でしょうか。

No. 1989 # gooo 2001/05/30 (水) 10:30:04
初めて書き込みします。

UNIXのシステム音のビープ音の音量を大きくしたいのですが、どうすれば
いいのでしょう。CDEデスクトップツールでビープ音の調整というのがあっ
たのですが、その最大値よりもさらに大きくしたいと思ってます。

このビープ音は内部スピーカーから鳴っている様で、もし音量を調整でき
ないのであれば内部スピーカーを外部スピーカーに切り替える方法を知り
たいのですが、誰か分かる人いませんか。

どうぞよろしくお願いします。

No. 1990 # ふくし 2001/05/30 (水) 15:52:58
いつも困ったときばかり相談ですみません。

#! perl

...

for (sort {&year($b) <=> &year($a)} glob './bank*.txt') {
        my $foooo = &year($_);
        warn ":::: [$idat2] vs [$foooo]";
        if ($idat >= $foooo) {
                warn "!!!!:::: [$idat2] >= [$foooo]";
                open BANK, $_ or die "can't open $_ because $!";
                last;
        }
}

という文が CGI の中にあって、
エラーログに

:::: [20010730] vs [20010701] at /html/cgi-bin/foo.cgi line 319.
:::: [20010730] vs [20010601] at /html/cgi-bin/foo.cgi line 319.
:::: [20010730] vs [00000000] at /html/cgi-bin/foo.cgi line 319.
!!!!:::: [20010730] >= [00000000] at /html/cgi-bin/foo.cgi line 321.

と出ます。

20010730 対 20010701 の時点で 20010730 が勝つと思うのに納得いきません。
助けてください〜

No. 1991 # ふくし 2001/05/30 (水) 16:10:46
試みに s/>=/ge/ してみたら(ゼロづめなので文字として比較しても同じかと思って)、

:::: [20010530] vs [20010701] at /html/cgi-bin/foo.cgi line 319.
!!!!:::: [20010530] ge [20010701] at /html/cgi-bin/foo.cgi line 321.

だそうです。(T.T)

No. 1992 # ふくし 2001/05/30 (水) 17:42:11
すっすいませんでした。
過去の2発言、忘れてください。
(文字面で、もういきなりバグってます)

No. 1993 # 2001/05/30 (水) 22:45:51
>>1987 通りすがり
> HTMLならば加工するまでも無く改行が無視されますが?
すみません。意味がわかりませんでした。

>>1988 68user
> ちゃんと使っている環境を書きましょう。
すみません,忘れていました。
使い方も読んでいなくて,申し訳ありませんでした。今後は気を付けます。
ご推察の通り,環境はperlです。
$str =~ s/\\n/ /g
なんて自分で書いて試してみたらできなかったので
書き込ませていただいたのです。
今回,
$str =~ s/\r\n|\n/ /g
で,試してみたのですが,上手くいきませんでした。
でも,基本的に考え方は間違っていなかったようだと
わかったので助かりました。
もしかしたら,プログラムの他の部分に問題があるのかもしれません。
チェックし直してから,報告させていただきます。

No. 1994 # PC歴5ヶ月 2001/05/31 (木) 15:27:32
このページは、めちゃくちゃためになりますね。
今後も参考になることをやってくれるとありがたいっす。

No. 1995 # といも 2001/06/04 (月) 11:58:38
このページのおかげで,ネットワーク全体が見えてきました.
本当にありがとうございます.
これからも参考にさせていただきたいので,
このHPがずっとなくならないことを心よりお願いいたします.
これからも頑張ってください.

No. 1996 # 68user 2001/06/05 (火) 22:25:03
どうも忙しくて回答さえ満足にできませんな。いかんことです。

>>1989 gooo
> もし音量を調整できないのであれば内部スピーカーを外部スピーカーに
> 切り替える方法を知りたいのですが、
最大限に上げたのならもう音量は調節できないでしょう。
後はハード工作になるんですかね。その方面は全くわからないので、
すいませんがわかりません。

>>1990 ふくし
>>1991 ふくし
>>1992 ふくし
えっと、解決したんですよね?

>>1994 PC歴5ヶ月
>>1995 といも
どもども。とはいえ時間がなくて更新も満足にできないのですが。

No. 1997 # ED 2001/06/06 (水) 00:44:07
>68userさん
Sega BBSの件なんですけど、
消去が時間かかりそうだったら、
とりあえずロボット検索に
引っかからないように、しといてほしいのですが…
早めにお願いします。
http://www.google.com/intl/ja/faq.html
お忙しいところすいません。
よろしくお願いします。

No. 1998 # 田中 2001/06/06 (水) 00:51:35
初めまして。質問です。

ホームページ本体を置くサーバー(A)とCGIサーバー(B)が別になっていて、
サーバーAにあるHTMLファイルからサーバーBにあるCGIを呼び出し、
サーバーAにある別のファイルの情報を取得するため、以下のように記述しました。

open FH ,"http://www.abc.co.jp/xyz/index.html" or die "open失敗:$!";

しかし、うまくファイルをオープンすることができませんでした。
パスを相対的に指定すれば成功するのですが、絶対的に指定すると、
CGIサーバー内であってもオープンできません。
これはこういう仕様なのでしょうか。
そうだとすれば、他にいい方法はあるのでしょうか。(被参照ファイルをサーバーBに置く以外で)
ご回答をよろしくお願いいたします。

No. 1999 # 68user 2001/06/06 (水) 01:44:16
>>1997 ED
ロボットよけ META タグを追加しました。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/cgi-bin/view-segabbs.cgi.diff?r1=1.3&r2=1.1&f=h
時間が取れたらコンテンツ自体を削除します。

>>1998 田中
> open FH ,"http://www.abc.co.jp/xyz/index.html" or die "open失敗:$!";
open というのはファイルをオープンするもので、ファイルいうのは
マシンに接続されている HDD や CD-ROM に格納されているものを
指します。
# っていうととても語弊がありますけど。将来的にはそういう指定の
# 仕方ができるようになるんじゃないかと思います。

なので、それをしたければサーバ B で動かすプログラムから
サーバ A の web サーバにアクセスして
    http://www.abc.co.jp/xyz/index.html
を取得しなければいけません。仕組みについてはここらへんを。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/

実際は wget, fetch などのコマンドや、(perl なら) LWP,
IO::Socket などのモジュールを使ってサーバ A から /xyz/index.html を
取得するのがお手軽です。

No. 2000 # 田中 2001/06/06 (水) 07:39:41
68userさん、素早い回答をありがとうございました。
教えて頂いたやり方は、私にはまだ高度すぎるようです。
もう少し勉強してみます。

Prev< No. 1961〜2000> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]