68user's page 掲示板

Prev< No. 1921〜1960> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 1921 # 68user 2001/04/28 (土) 17:35:14
>>1919 HELP
コンパイルは成功していますよ。Warning がどれだけ起ころうが、
Error が出ない限り実行ファイルが生成されているはずです。

ところで、戻り値の返し方について
>>1916 68user
> char *sinnkeisann(int k)
とすべき、と言いましたが、
>>1920 紅の猫
> void function(int n,char* s)
の方がよいですね。

No. 1922 # 68user 2001/04/28 (土) 22:22:49
毎回適当にいじって、毎回忘れてしまう GD-1.33 & gd-1.8.4 & libpng-1.0.10 の
インストールメモメモ。

libpng:
    % cp scripts/makefile.std Makefile
    % diff scripts/makefile.std Makefile
    < prefix=/usr/local
    ---
    > prefix=/home/68user/install/libpng
    % make && make install

gd:
    % diff Makefile.org Makefile
    15c15,16
    < CFLAGS=-O -DHAVE_LIBPNG -DHAVE_LIBJPEG
    ---
    > CFLAGS=-O -DHAVE_LIBPNG
    48c49
    < INCLUDEDIRS=-I. -I/usr/include/freetype2 -I/usr/include/X11 -I/usr/X11R6/include/X11 -I/usr/local/include
    ---
    > INCLUDEDIRS=-I. -I/usr/include/freetype2 -I/usr/include/X11 -I/usr/X11R6/include/X11 -I/usr/local/include -I/home/68user/install/libpng/include
    58c59
    < LIBDIRS=-L. -L/usr/local/lib -L/usr/lib/X11 -L/usr/X11R6/lib
    ---
    > LIBDIRS=-L. -L/usr/local/lib -L/usr/lib/X11 -L/usr/X11R6/lib -L/home/68user/install/libpng/lib
    61c62
    < INSTALL_LIB=/usr/local/lib
    ---
    > INSTALL_LIB=/home/68user/install/libgd/lib
    64c65
    < INSTALL_INCLUDE=/usr/local/include
    ---
    > INSTALL_INCLUDE=/home/68user/install/libgd/include
    67c68
    < INSTALL_BIN=/usr/local/bin
    ---
    > INSTALL_BIN=/home/68user/install/libgd/bin
    % make && make install

GD:
    % diff Makefile.PL.org Makefile.PL
    6,7c6,7
    < my @INC = qw(-I/usr/local/include -I/usr/local/include/gd);
    < my @LIBPATH = qw(-L/usr/lib/X11 -L/usr/X11R6/lib -L/usr/X11/lib -L/usr/local/lib );
    ---
    > my @INC = qw(-I/usr/local/include -I/usr/local/include/gd -I/home/68user/install/libgd/include -I/home/68user/install/libpng/include);
    > my @LIBPATH = qw(-L/usr/lib/X11 -L/usr/X11R6/lib -L/usr/X11/lib -L/usr/local/lib -L/home/68user/install/libgd/lib -L/home/68user/install/libpng/lib);
    % perl Makefile.PL LIB=~/p5-module/ INSTALLMAN1DIR=~/p5-module/man1/ INSTALLMAN3DIR=~/p5-module/man3/
    % make && make install

動作チェック:
    % perl -e 'use lib "/home/68user/p5-module"; use GD'

No. 1923 # HELP 2001/04/30 (月) 01:00:54
新たにプログラムを作り直してみました。
コンパイルできますが、実行結果が全て0になってしまいます。
どこを直せばいいのか教えて下さい。

#include<stdio.h>

void swap(int *bin)
{
    char buff[32+1],answer[32+1];
    int count;

    buff[32] = '\0';
    for(count = 0; count < 32; count++)
        {
            if(count != 0 && *bin == 0)
    {
     break;
    }
            if (*bin % 2 == 0 )
    {
     buff[(32-1)-count] = '0';
    }
            else
    {
     buff[(32-1)-count] = '1';
    }
            *bin = *bin / 2 ;
        }

    buff[32+1] = *bin;
}

int main()
{
    int hoge,hairetu[32+1];
    char buf[32+1];

    printf("数を入力してください>>>");
    fgets(buf,sizeof(buf),stdin);
    sscanf(buf,"%d",&hoge);

    swap(&hoge);

    printf("2進数>>>%d\n",hoge);

}

No. 1924 # 68user 2001/04/30 (月) 01:41:25
こういう形のやりとりはあまり効率的とは思えませんが、
納得できるまで付き合いますか。

>>1923 HELP
swap に hoge のアドレスを渡し、swap の中で *bin を2で
割っていって、0になったらループを抜けているので、
最終的には必ず *bin == 0、つまり hoge も 0 になります。

buff の中に結果を入れているのに、最終的にどこにも
反映していないので、呼び出し側では結果を受けとれません。

で、2進数の結果を int で返してもらっても、大抵の場合
うれしくないので、void int2bin(int n,char* s) という
形にしましょう。

呼び出し側では
    char answer[256], buf[256];
    int input_num;
    printf("数を入力してください>>>");
    fgets(buf, sizeof(buf), stdin);
    sscanf(buf, "%d", &input_num);
    int2bin(input_num, answer);
    printf("2進数>>>%s\n", answer);
として、変換側では
    void int2bin(int num, char *answer)
と受け、num の値を 2進数に変換して answer に格納、
とするのがよいでしょう。

No. 1925 # HELP 2001/04/30 (月) 22:06:51
この問題はなんとか解決できました。
最後までつきあっていただいて本当にありがとうございました。
またよろしくおねがいします。

No. 1926 # ふくし 2001/05/02 (水) 12:07:45
しゅいましぇん Perl で質問です〜

らくだの本を読んでいて、

    *dick = *richard;

という代入を行なうと $richard も @richard も %richard も &richard も
エイリアシングされてしまうけど、

    *dick = \$richard;

だと $richard だけがエイリアシングされてしまう、というのがどうもよくわかりません。

あと、

    *PI = \3.14159265358979;

と書くと $PI は「定数スカラー」になっていじれなくなる、というのも、
これ、左辺はリテラルのリファレンスなんでしょうか??

No. 1927 # ミング [E-mail] 2001/05/02 (水) 13:43:23
Awkを練習しています。

目的;
Data1というファイルに4ポイントの座標が書き込んであります。
c1 10 10
c2 20 20
c3 30 30
c4 40 40

この4ポイントを4x4=16個ある箱の一番左下とし、これを元に、残り15箱にはいる15x4=60ポイントの座標を求める。offset値はx=y=100とします。

コマンドラインで
awk '{for (i=0;(i,4);i=i+1) print $1"-"i+1, $2+"100"*i, $3}'
data1 > out1
で一番したの4箱ぶんをだし、

out1;
c1-1 10 10
c1-2 110 10
c1-3 210 10
c1-4 310 10
c2-1 20 20
c2-2 120 20
c3-3 220 20
..........
awk' '{temp=substr($1, 1,4);for (i=0;(i,4);i=i+1) print temp,
i+"1", $2, $3+"100"*i}' out1 > out2

out2

c1-1 1 10 10
c1-1 2 110 10
c1-1 3 210 10
c1-1 4 310 10
c1-2 1 10 110
c1-2 2 110 110
c1-2 3 210 110
..................

で全てを出す方法で目的は達成したのですが,それを一度で出したいと思い、下の様にしてみました。

"test.awk"
{for (i=0;(i<4);i++)
print ($1"-"i+"1", $2+"100"*i, $3) >> "out1"}
close ("out1")
{getline < "out1"
temp=substr($1, 1,4);for (j=0;(ij,4);j=j+1)
print temp, ij+"1", $2, $3+"100"*j}

#awk -f test.awk < data1 > out3

しかし、data1のFNR=4の場合out3は16行まででとまってしまうので、わざわざdata1のFNRを64にしてし、全ての値をだしました。

まだよく理解できていないので、どうしてなのかがわかりません。ご指導
お願い致します。

No. 1928 # 68user 2001/05/04 (金) 00:11:00
>>1926 ふくし
> *dick = \$richard;
> だと $richard だけがエイリアシングされてしまう、
> というのがどうもよくわかりません。
dick という名前には、スカラー、配列、ハッシュ、関数
などがあり、それぞれ $dick、@dick、%dick、&dick として
アクセス可能です。名前と実データのアドレスの間は、
シンボルテーブルにより対応づけられています。で、
    *dick = *richard;
は、それらシンボルテーブルを一括して書き換えるもので、一方
    *dick = \$richard;
は $richard 用シンボルテーブルだけを書き換えるもの、
と解釈してはどうでしょうか。

実際にそういう作りになっているかどうかはわかりません。

ところで、
    $fuga='fuga';
    local(*hoge) = *fuga;
    print "\$hoge=$hoge\n";
は OK でも、
    @fuga=('a', 'b', 'c');
    local(*hoge) = *fuga;
    print "\@hoge=@hoge\n";
とすると
    In string, @hoge now must be written as \@hoge
なんですねぇ。美しくないなぁ。

>>1927 ミング
うーむ、awk 以前に、ちょっと問題の意味が理解できません。
# でも、for (j=0;(ij,4);j=j+1) という書き方もわかんないなぁ。

ファイルに書き込んで close し、それを読み出す、ということを
されたいのでしょうが、もっとよいアルゴリズムがあるんじゃないか
とは思います。他の方、わかりますか?

No. 1929 # 68user 2001/05/04 (金) 10:15:59
>>1447 nac
! で fold しているのは sendmail くんだそうで。
    http://script.lovely.to/bbs/infolng.cgi?print+200104/01040037.txt

No. 1930 # XRD [E-mail] 2001/05/07 (月) 13:33:13
はじめまして。XRDといいます。
ただいま、C言語でCGIを作成しようと勉強中の身です。
そこでインプレスより販売しているCGIブックを購入したのですが、
コンパイルがうまくいきませんでした。
ソース内容は以下の通りです。
http://home.impress.co.jp/books/ietech/cgi.code/7.2.html

動作環境:TurboLinux6

tmp/ccuVjNj9.o: In function `main':
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x10b): undefined reference to `splitword'
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x122): undefined reference to `unescape_url'
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x14a): undefined reference to `splitword'
/tmp/ccuVjNj9.o: In function `GetUserID':
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x76c): undefined reference to `dbm_open'
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x7bf): undefined reference to `dbm_fetch'
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x886): undefined reference to `dbm_store'
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x894): undefined reference to `dbm_close'
/tmp/ccuVjNj9.o: In function `GetOrderRecord':
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x8c3): undefined reference to `dbm_open'
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x915): undefined reference to `dbm_fetch'
/tmp/ccuVjNj9.o: In function `UpdateOrderRecord':
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x9ba): undefined reference to `dbm_store'
/tmp/ccuVjNj9.o: In function `CloseDatabase':
/tmp/ccuVjNj9.o(.text+0x9ce): undefined reference to `dbm_close'
collect2: ld returned 1 exit status

自分なりの解釈としては、コンパイラのせいではなく、リンクの失敗ではないかと思っています。そこで、ndbm.hというファイルで宣言する際に必要なライブラリを指定すれば正常にコンパイルができるものだと思ったのですが、方法もしくはファイルがどこにあるかがわかりません。
manで調べたり、ndbm.hのファイルを開いて調べてみたのですが、それに関する情報がありませんでした。解釈がまちがっているのかもしれません。なにとぞ、ご指導おねがいします。

No. 1931 # 68user 2001/05/07 (月) 16:32:42
>>1930 XRD
> 自分なりの解釈としては、コンパイラのせいではなく、リンクの
> 失敗ではないかと思っています。
その通りです。

コンパイル済の dbm_open の実体 (=オブジェクト) が、標準 C
ライブラリの libc.so.* に含まれていないのでリンク時にエラーに
なっているわけです。なので、dbm 関係のライブラリ名を指定しないと
いけません。探し方はこちら。
    http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/1609.html

というわけで、手元の LASER5 Linux で
    % nm -o /lib/*.so.* /usr/lib/*.so.* | grep ' T ' | grep dbm_open
試すと、
    /lib/libdb1.so.2:00009d70 T dbm_open
    /lib/libdb.so.2:00009d70 T dbm_open
    /usr/lib/libgdbm.so.2:00002230 T dbm_open
    /usr/lib/libgdbm.so.2.0.0:00002230 T dbm_open
となりますので、cc -ldb -L/lib とか、cc -lgdbm -L/usr/lib すれば
よいことがわかります。libdb の方は ndbm で、libgdbm の方は gdbm
でしょうが、どちらがよいかはわかりません。

で、splitword と unescape_url の方は
    http://home.impress.co.jp/books/ietech/CGI.contents.html

    ソースコードのリスト → cgiutils.h, cgiutils.c
のところにあります。これをリンクするよう記述があったのでしょうが
見落としておられるのではないでしょうか。

No. 1932 # mm 2001/05/08 (火) 12:43:24
>>1927 ミングさん
>で全てを出す方法で目的は達成したのですが,それを一度で出したいと思い、下の様にしてみました。
実用的には、まずパイプで繋ぐことを検討すべきです。
1つのスクリプトにするにしても、元の2つがデータの行ごとの処理なので、
close や getline を使う必要がよく分かりません。

awkの勉強ということであれば、もっと単純な課題を使うべきでしょう。
スクリプトを拝見する限り、awkの文法を十分に理解されてるとは思えないもんで…

No. 1933 # _ 2001/05/08 (火) 15:56:47
>>1927 ミング
私の勘違いでなければ

#!/usr/bin/awk -f
{
        for (i = 0; i < 4; ++i)
                for (j = 0; j < 4; ++j)
                        print($1 "-" i + 1, j + 1, $2 + 100 * j, $3 + 100 * i)
}

で済む話だと思うんですが...
今の問題は、制御の流れを追って考えれば分かるのでは。

(1) 暗黙にstdinから1行入力
(2) 最初のアクションで、out1に4行出力
(3) 2番目のアクションで、out1から1行入力
        stdoutに4行出力後、(1)へ

(3)のgetlineで1行しか読んでいないので、(1)で
EOFが来る頃には、まだout1の1/4しか処理していない訳です。

No. 1934 # XRD [E-mail] 2001/05/09 (水) 12:12:14
68userさん、ありがとうございました。

まだ、うまくはできていませんが、がんばってみます。
splitword、cgiutils.cは見落としてました。
幸い本に掲載されていましたので、解決できそうです。
まだ、未熟者なので、わからないことが多々あると思います。
そのときは、お手数ですがよろしくお願いいたします。

No. 1935 # ED 2001/05/09 (水) 21:59:14
なるべく早くGOOやinfoseek
にかからないようにしてほしいのですけど…

特にSEGA BBSは…

No. 1936 # 68user 2001/05/09 (水) 22:11:38
>>1935 ED
> GOOやinfoseekにかからないようにしてほしいのですけど…
なぜですか? (何となく想像できますけど)
ちなみに、そうするかどうかは考えておきます。

> 特にSEGA BBSは…
SEGA BBS 以外でもロボットの検索対象から外したほうがよい
コンテンツがありますか?

No. 1937 # CZ 2001/05/10 (木) 10:07:02
とある(無料)サーバに ~hogehoge というファイルをFTP転送しました
が,これは作業中のバックアップ用ファイルを誤って転送したものです。

そこでWindows用FTPソフトを使って削除しようとすると,
    >DELE ~hogehoge
    550 ~hogehoge: No such file or directory
という結果になります。ちなみに相手方は ProFTPD です。

まあ当然といえば当然の結果かも知れませんが,いったいどうすれば削除で
きるでしょうか。コマンドを手動入力することは可能です。恐らくは ~ を
別の形式で表現すればいいのだと思いますが,どうも分からないのです。

ファイルが残っていても実害はないのですが,何となく気持ち悪いので,
よろしくご教示ください。

No. 1938 # ほいほい 2001/05/10 (木) 10:26:16
UNIX同士の通信で、TCP/IPのソケットを使ってHTTPのPOSTでデータのやり取りをしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか??
理解不足でもしかしたらわけわかんない質問をしているかもしれませんが、お願いします。
ソケットでのデータのやりとりだと思ってください。
また、TCP/IPプロコトルとHTTPは別もの??これもわけわかんないですか?

No. 1939 # hsj 2001/05/10 (木) 15:46:28
>>1937 CZ
そのファイルをフルパスで指定すれば消せませんか?
DELE /home/hoge/~hogehoge
みたいに。

>>1938 ほいほい
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/
68userさんがせっかくこういう物を提供してくださってるんですから
読みましょうよ・・・。

No. 1940 # ほいほい 2001/05/10 (木) 16:02:47
>>1939 hsj
たすかりました。
なんかいろいろ見てて混乱してました。
いまみたら、理解しました。どうもすいません・・・・・

No. 1941 # 68user 2001/05/10 (木) 19:49:04
メールでいただいた質問ですが、勉強になったのでこちらでお返事。

> http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/perl4.html
> にも書かれていますが
> Perl4では SOCK_STREAM の値を直接指定しなければならない
> となっておりますが、Perl4の場合
> require 'sys/socket.ph';
> とするのでは無いでしょうか?
> (perl4環境が無く、人づてなので当てずっぽうです。)
なるほど、既に perl4 のラクダ本も手元になく、常用環境には
perl5 しかないので知りませんでした。あのページには perl4
なら sys/socket.ph を使うよう追記しておきます。

> また、サンプルの
> > socket(SOCKET,PF_INET,SOCK_STREAM,0);
> ですが、protocol だけが直接、値を指定しているのは
> 何故でしょうか?
TCP や UDP を使う場合は 0 でよいです。/etc/protocols には
    ip 0 IP # internet protocol, pseudo protocol number
    tcp 6 TCP # transmission control protocol
    udp 17 UDP # user datagram protocol
となっていますので、TCP を使う場合は
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, 6);
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, getprotobyname('tcp'));
などと明示的に指定してもいいです (可読性と、NIS への対応
という面から見ると後者がよい)。

しかし、アドレスファミリ(PF_*) とソケットタイプ (SOCK_*) の
値が決まると、プロトコルは一意に定まります (なぜかはよく
わかりません)。なので、プロトコルに 0 を指定すれば、自動的に
適切なプロトコルが決定されます。

FreeBSD なら socket(2) の下請け関数である socreate で
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/uipc_socket.c?rev=1.97
    int
    socreate(dom, aso, type, proto, p)
                if (proto)
                                prp = pffindproto(dom, proto, type);
                else
                                prp = pffindtype(dom, type);
と検索を行う関数 pffindtype が呼ばれています。

なお、ICMP をしゃべったり、IP データグラムを直接生成する
ために raw ソケットを生成したい場合は 非 0 を指定します。

No. 1942 # 68user 2001/05/10 (木) 20:08:11
>>1939 hsj
> そのファイルをフルパスで指定すれば消せませんか?
> DELE /home/hoge/~hogehoge
> みたいに。
FTP サーバの実装依存でしょうが、FreeBSD 4.3-RELEASE 付属の
ftpd だと、カレントディレクトリに ~hogehoge がある状態で
    > rm ~hogehoge
    DELE ~hogehoge
となり消せました。

ただ、
    > rm ./~hogehoge
    > rm /home/user/~hogehoge
は同じく 4.3-RELEASE 付属の ftp コマンドが何を勘違いしたのか
    RMD ./~hogehoge
    RMD /home/user/~hogehoge
とディレクトリを削除しようとして失敗していました。
    > quote DELE ./~hogehoge
    DELE ./~hogehoge
と、直接 FTP コマンドを送ると OK でした。

UNIX 界では、~hoge が「hoge ユーザのホームディレクトリ」と
解釈されるのは ~ が先頭にあるときのみですから、フルパスで
書いたり ./~hoge などとすればよいです。ただし、
    % perl Makefile.PL INSTALLMAN3DIR=~/install
のように、アプリケーション側 (この場合は ExtUtils::MakeMaker) で
展開してくれるものもあります。

No. 1943 # 68user 2001/05/10 (木) 20:13:49
>>1941 68user
> アドレスファミリ(PF_*)
プロトコルファミリでした。

ちなみに、うちの web ではアドレスファミリ (AF_*) と
プロトコルファミリ (PF_*) の使い分けがいいかげんだった
ような気がします。いまだに違いがよくわからんなぁ。

No. 1944 # ED 2001/05/10 (木) 21:26:36
68userさん>
SEGA BBS以外は問題ないです。
理由はまあ掲示板の中身です…

友人が私の名前を使って書いたものなのですが。

部分的に消去とかはできるのでしょうか?

No. 1945 # CZ 2001/05/11 (金) 00:15:55
>>1939 hsj
>>1942 68user

無事削除できました。回答してくださったお二方に感謝します。

そのサーバ(ProFTPD 1.2.0rc3)では
    >DELE /user/www/~hogehoge.html
    250 DELE command successful.
および
    >DELE ./~hogehoge.html
    250 DELE command successful.
のどちらでも成功しました。

で,実験していて気が付いたのですが,
    >STOR ~hogehoge
    550 ~hogehoge: No such file or directory
はダメで,
    >STOR ~hogehoge.html
    150 Opening ASCII mode data connection for ~hoge.hoge.
    226 Transfer complete.
のように拡張子が付くとOKというのは何だか不思議な仕様だと思いました。

No. 1946 # 68user 2001/05/12 (土) 02:27:40
>>1944 ED
> 友人が私の名前を使って書いたものなのですが。
> 部分的に消去とかはできるのでしょうか?
基本的には消したくありません。それをやり出すと、「恥ずかしいので
昔書いた私の発言を消して」というような要望にまで対応しなければ
いけないからです。

また、これはこっちの都合ですが、消去は手作業になります。URL を
入力してボタン一発で消去というわけにはいかないので、この作業に
時間を取られるようなら SEGA BBS 過去ログの公開は中止となります。

とは言っても、やはり見られては困る場合もあるでしょうし、こちらも
公開している以上はちゃんと管理する責任がありますので、「どうしても
困る」ということであれば消します。

あるいは、goo などのロボットよけを書いておけば OK ということで
あれば、そっちの方向で対処するかもしれません。

というわけで、質問です。
    Q1. できればやりたくないのですが、どうしても消さなければいけませんか?
    Q2. 発言を消さずに、ロボットよけを書くという対処でも OK ですか?

No. 1947 # ED 2001/05/12 (土) 21:31:35
68userさん>
個人的には消してほしいです。
その箇所は
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/segabbs/bbs4/vol10/home.html
の53行目あたり
オススメの曲を教えて! - 朝生 浩 97/9/17 00:07:22
Re: オススメの曲を教えて! - ふらんこ 97/9/17 01:28:34
THANK YOU! - ヨ−タ 97/9/18 20:45:33
THANK YOU! - ヨ−タ 97/9/18 20:46:14
今は「硝子の少年」のよーだが - もひろ 97/9/18 21:19:01
結果は? - ヨ−タ 97/9/22 22:51:31
私のお薦めはコレです〜♪ - MINAMI 97/10/09 09:15:05

です。この部分を消してほしいです。

ロボット検索にひっかからないようにでもいいのですが
Web上に自分の名前があるのはどうも落ち着かなくて。

No. 1948 # kiyoto [E-mail] 2001/05/12 (土) 21:48:24
風光るの沖田さんとせいちゃんがすきなひといませんか?それと京都にあるという沖田さんの肖像画見た人だれかいませんか?私は、沖田さんの子孫をモデルにして書いたものなら見た事があるんですが・・・・・。

No. 1949 # 68user 2001/05/12 (土) 23:57:40
>>1947 ED
> ロボット検索にひっかからないようにでもいいのですが
ということであれば、ロボットよけを書くことで対処させて
いただきます。

No. 1950 # /tk 2001/05/14 (月) 03:04:39
>>1941 68user
メールで質問した者です。(名前違うけど・・・)
68userさん。ご回答ありがとうございます。

> perl4 なら sys/socket.ph を使うよう追記しておきます。
歌代さんの tcpconnect-1.0
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/IIJ/dist/utashiro/perl/tcpconnect-1.0
にて

    ;# require 'sys/socket.ph';
    unless (do 'sys/socket.ph') {
            #print "File sys/socket.ph is not found. Using default...\n";
            eval 'sub SOCK_STREAM {1;} sub AF_INET {2;} sub PF_INET {2;}';
    }

というコードを発見しました。
同じ「自分で直接 値を書く」でも、ここまですれば
許されそうな気がします(笑)

> TCP や UDP を使う場合は 0 でよいです。
> …
> プロトコルに 0 を指定すれば、自動的に
> 適切なプロトコルが決定されます。
> …
> なお、ICMP をしゃべったり、IP データグラムを直接生成する
> ために raw ソケットを生成したい場合は 非 0 を指定します。
なるほど、socket の説明の際によく書かれている
「普通は 0 でいいです」
的な言葉の意味が、ようやくわかりました。
# 危うく 0 を指定したいが為に getprotobyname('ip') とか
# 書くところだった… (本末転倒)

ところで、基本的な事がよく分かっていないので、勘違いの可能性大ですが
> socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, getprotobyname('tcp'));
これだとリストで渡されませんか? > プロトコル

No. 1951 # 斎藤 2001/05/14 (月) 12:37:06
loggerコマンドで、-p"(priority)というのがあるのですが、
ここには、何を設定したらよいのですか。
”man logger”で見てもそれほど詳しくでできません。
設定する内容が詳しく書かれているものはないですか。

No. 1952 # 鈴木 2001/05/14 (月) 12:40:12
コマンドを使用して結果を出力せたた場合、1行ごとに改行と空白行
を含んで表示されます。
空白行を削除して詰めた結果を取得したいのですが、シェルスクリプト
でどう記述すればよいですか。

No. 1953 # 後藤 2001/05/14 (月) 13:27:38
こんちわっす!
APACHEに繋ぐにはどうしたらいいのでしょうか??
このホームページは一通りよんだのですが、頭が悪いせいかよく理解できませんでした。どうかお願いします。ちなみにUNIX on APACHEです。
ソケットで繋いだらいいのでしょうか??

No. 1954 # ED 2001/05/15 (火) 00:29:28
68userさん>
ロボットよけじゃなくて
やっぱ
その部分だけ消してもらえませんか?
よろしくお願いします

No. 1955 # にしだ 2001/05/15 (火) 03:21:38
かきこみ

No. 1956 # ひろ 2001/05/15 (火) 12:02:03
ちょっと趣旨が違うかもしれないのですが、同じパソコン上でCGIが動くかを試したいのですが(ソケット通信)どのようにすればいいかわかりません。
で、そのCGIが動くパソコンにはAPACHEが入っててそのAPACHEを通してデータのやり取りをしたいのですがいまいちよく分かりません・・・
どなたかURLだけでもいいのでお教えしていただけないでしょうか???

No. 1957 # はる 2001/05/15 (火) 17:19:18
困っています。"ln"コマンドでリンクを張ろうとし、誤ってしまいました。
>ls -la
lrwxrwrxrwx 1 haru 2 May 15 02:35 -s -> -s
となってしまいました。ファイルを消したくてrmを打ってみても
>rm -rf *s
usage: rm [-rif] file ...
と出てきて消せません。何方か消し方わかる方いらっしゃいますか?

No. 1958 # /tk 2001/05/15 (火) 21:22:00
>>1957 はる
> ファイルを消したくてrmを打ってみても
> >rm -rf *s
> usage: rm [-rif] file ...
> と出てきて消せません。
rm ./-s
で消せませんか?

No. 1959 # はる 2001/05/16 (水) 15:01:17
/tkさん
本当にありがとうございます。
消えました。

No. 1960 # 炭酸 2001/05/17 (木) 07:28:06
はじめまして炭酸といいます
HTTPプロトコルでファイルを転送するプログラムを作成しています
HTTP/1.1で部分的なPUTを行うためのヘッダの記述方法がわからないので
教えていただけないでしょうか?

あいうえおかきくけこ
↑このようなファイルを10バイトずつ2回に分けてPUTしたいのです

以下のようにやってみました

一回目
PUT /test.txt HTTP/1.1
Host:
Content-Length: 10
Content-Range: 0-9/20

あいうえお

二回目
PUT /test.txt HTTP/1.1
Host:
Content-Length: 10
Content-Range: 10-19/20

かきくけこ

これではうまくいかないようです
ほかに必要なヘッダなどありましたらお教えいただけませんでしょうか
長々と失礼いたしました

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

Prev< No. 1921〜1960> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]