|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
LD  @ ppp150.yo.rim.or.jp on 97/12/23 22:24:01
 
In Reply to: Re: ジョイスティックでNFS2(長文) posted by きゃめる  @ ppp73.246.ne.jp on 97/12/23 21:46:07
 
> SWGPadでやってます。> ハンドル系デバイスだとめちゃくちゃ面白かったりするんでしょうか?
 >
 > パッドだといまいち面白みが伝わってこないんで・・・
 
 そうですねー、デジタルでの入力ではあくまでも”ONかOFF”の
 指示しか出せない訳ですね。例えば”アクセルON/OFF”とか、
 ステアリング”左右どちらか/中立”。
 
 この入力をゲームはどう処理しているか、というと、アクセルは
 たいていの場合”全開/全閉”になります。
 
 ハンドルの場合は、たいていの場合”ボタンが押されている間、
 あるスピードで最大切れ角まで切れていく”となります。ステア
 リングが切れて行くスピードはゲームによっては調節できるも
 のもありますが。
 
 これはすなわち、「中くらいのステアリング切れ角を安定して
 維持できない」ということを意味します。中くらいのハンドル切
 れ角のようなものを作ろうと思ったら、あるタイミングで押したり
 放したりしなければいけませんよね。また、これは「瞬時に
 ステアリングをいっぱいまで切れない」ということも意味しています。
 
 かたやアナログデバイスは、これらの問題とはまったく無縁な訳で。
 アクセルも開けたいだけ任意に開けられ、ハンドルも切りたいだけ、
 好きなスピードで切れる訳ですから。
 この違いは、ゲームにもよりますが、個人的には圧倒的だと思います。
 
 ってなんだか長ったらしくなってしまって恐縮です。
 ハンドルは場所を取るという欠点もありますが(だから僕は使ってな
 いっす、ジョイスティックでやるという選択もあります、疲れるけど^^;)、
 操作の正確さ、楽さからいえばON/OFF入力のデバイスとは天地
 の差だといえるでしょう。
 
 
 
  
 
 
   |