
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
蜂蜜檸檬 @ h018.p072.iij4u.or.jp on 97/12/09 01:46:30
In Reply to: Re: VF2パッチの感想(長文注意)
posted by tmy @ meshsv27.tk.mesh.ad.jp on 97/12/09 00:44:20
> > 3次元計算を行ってからはDirectDrawを使用するので、あくまでもDDの速度は
> >超えないのが現実だと思います。
> そんなバカな。
3Dを描画するのにジオメトリプロセス−>レンダリングの手順を踏むでしょ?(それ以外の方法なんて無い)。
最終的に一枚の2D画像にして表示する訳だからDDのフレームレートを超える事はありえないのですが。
> > また、高速・ある程度いい加減に計算する3Dチップよりも、計算結果を格納し
> >た巨大テーブルが用意できれば、下手するとD3Dチップよりも高速に動く可能性
> >があります。
> じゃー、そういう部分はハードウェアを使用しなけりゃいいんでしょ。
> ようは作り方です。P2−300ならともかく通常はハードを利用した方が
> 速いでしょ。
はて、ここではジオメトリプロセスとレンダリングのどちらの事を言っているのでしょ?
D3DにおいてジオメトリプロセスはAPIに含まれてましたっけ?
例えば鉄拳3(アーケードね)ですがパンチ等を出している時のモーション中に攻撃を食らうと中間ポーズ無しでダメージを受けているポーズになるでしょ?しかもいつも決まった形で。
これは始めからモーションデータが決め打ちされているからです。
つまりモーションデータを持つ事である程度ジオメトリプロセスを省略できるのです。
(TAM2さんの言っているのはこの事だと思うのですが)
ここまでの部分では3Dチップは介在しないと思うのですが?
(当然OpenGLとGLアクセラレーターは別の話)
> まさか、VF2のD3DパッチってMMX非対応なんてことはないでしょうね。
> PowerVRのバーチャロンがMMX非対応なんで気になります。
MMX非対応でもおかしな事な無いと思いますけど?。MMX命令で3D描画が高速化されるのはレンダリング処理のはずで、VF2のD3DパッチやPowerVRバーチャロンはそれこそレンダリングをハードウェアに任せているのでMMX命令はお呼びでないはずです。
乱文多謝
間違いがあれば御指摘下さい。

|