|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
tmy  @ gw.cis-inc.co.jp on 97/12/09 20:21:37
 
In Reply to: Re: あの〜 posted by 蜂蜜檸檬  @ h018.p072.iij4u.or.jp on 97/12/09 01:46:30
 
> 3Dを描画するのにジオメトリプロセス−>レンダリングの手順を踏むでしょ?(それ以外の方法なんて無い)。> 最終的に一枚の2D画像にして表示する訳だからDDのフレームレートを超える事はありえないのですが。
 
 D3Dを使用することでCPUに余力が生まれるのでDDに渡すまでの感覚が短くなりますよね。
 
 現に、モトレーサーはDD版よりD3D版の方が速いです。
 
 
 > はて、ここではジオメトリプロセスとレンダリングのどちらの事を言っているのでしょ?
 > D3DにおいてジオメトリプロセスはAPIに含まれてましたっけ?
 >
 > 例えば鉄拳3(アーケードね)ですがパンチ等を出している時のモーション中に攻撃を食らうと中間ポーズ無しでダメージを受けているポーズになるでしょ?しかもいつも決まった形で。
 > これは始めからモーションデータが決め打ちされているからです。
 > つまりモーションデータを持つ事である程度ジオメトリプロセスを省略できるのです。
 > (TAM2さんの言っているのはこの事だと思うのですが)
 私もそのことだと思っていますけど、TAM2さんの言われているのは、最新の3Dチップに内蔵されているGPU(でしたっけ?)を
 使用するより、モーションデータを内蔵した方が速いと言われるので、そのよな方法の方が速いなら、別にハードを使用する必要は
 無いとでは?と言っているのです。
 
 
 > MMX非対応でもおかしな事な無いと思いますけど?。MMX命令で3D描画が高速化されるのはレンダリング処理のはずで、VF2のD3DパッチやPowerVRバーチャロンはそれこそレンダリングをハードウェアに任せているのでMMX命令はお呼びでないはずです。
 
 MMX命令はレンダリングのためだけの機能ではないでしょう。
 (何故3D描画にこだわるんでしょうか?)
 MMX命令は、通常の命令では4回もかかる処理を1回で処理
 出来ること等いろいろあると思いますが。
 
 ではでは
 
 
 
  
 
 
   |