68user's page 掲示板

Prev< No. 721〜760> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 721 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/12 (土) 09:19
> メリクリウスさん
メールの返事をここでさせて頂きますが、人の多いところから
リンクしちゃダメなのは、お肉さんのところです。うちは
どこからリンクしても構いませんです。


> FTPdが起動中はエクスプローラからもファイルの削除等ができません。
FTPd が STOR 先のファイルをオープンし続けているということですね。
謎ですね。

こちらには Windows 環境がないので、そのものずばりの答えは
わかりませんが、思いつくままに。

1. まずは小さなファイルでやってみて下さい。
2. sub client_work の最後で、SOCK のバッファリングを OFF にしている
   ($|=1) のは削ってませんよね?
3. QUIT 送信の前に &read_response(COMMAND) が一つ足りてないんじゃない
   ですか? データコネクションが確立したら、
    150 Binary data connection for test/hogemoge (127.0.0.1,33299).
   というレスポンス、さらに転送が完了したら
    226 Transfer complete.
   というレスポンスが返ってきませんか?
   (でもこれが原因じゃないと思う。レスポンスを読まなくても転送はできるはず)
4. $verbose=1 にして、プロトコル眺めてますよね?
5. passive なら、telnet コマンドだけを使って送信してみるのもいいかも。
6. ftp にデバッグオプションを付けて、プロトコルを観察してみては。

>> 1バイトずつ送ってみるとどうでしょう。
> えっと、具体的にどのようにすればいいんでしょうか?
例えばこんな感じです。
    &send_command("STOR $target_file\r\n");
    &client_work(DATA,$data_connection_host,$data_connection_port);
    &read_response(COMMAND);

    use IO::File;
    sysopen(IN,$infile,O_RDONLY);
    binmode(IN); # sysopen なら不要かな?
    while (1){
        $nread = sysread(IN,$buf,1);
        $read_size += $nread;
        last if ( $nread == 0 );
        print "$read_size read ";
        print DATA $buf || die "$!"; # 成功したかどうかチェック
        print "$read_size send.\n";
    }
    close(DATA); close(IN); &read_response(COMMAND);
    &send_command("QUIT$CRLF"); &read_response(COMMAND); close(COMMAND);
とりあえず、何バイト目でこけているのかは調べられるでしょう。
ただし、パケットレベルで 1バイトずつのデータが送られる、という
保証はありません。

念には念を入れて、print DATA の代わりに syswrite(DATA,...) を
使ってみるのもいいかも。
# syswrite = select(DATA);$|=1;binmode(DATA);print DATA と
# 同じはずだと思うんですが、違いましたっけ。


Solaris の ftpd 相手に試していて思ったんだけど、
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/ftp-5.html
> 次のアクションは
>  データコネクションの確立なのか
>  コマンドコネクションからのエラーレスポンスなのか
> のどちらなのかが わからないのです。
こんな変な仕様は、もしかして FreeBSD の ftpd だけかもしれない…。
調べておかねば。

No. 722 # アーゴン 2000/02/13 (日) 20:17
はじめまして。ゲームでわからない事があったので、誰か教えて下さい。
「七ツ風の島 物語」というゲームなのですが・・・
(知っている人、いるかなぁ・・・)
第11章 『小さくてキレイな物』・・・で、どうしたらいいのか、わかりません。 あった事といえば、白ガラスのヒューと、カンぞうに会った事です。できれば、わかる人、教えてください。よろしくお願いします。
  

No. 723 # たまり 2000/02/14 (月) 05:02
返事が遅くなって申し訳ないです。
ここ二日ほど色々あって何もできませんでした(^^;

> FTPd が STOR 先のファイルをオープンし続けているということですね。
です。FTPd側の問題という可能性も無くはない気もしますが(但し、普通の
クライアントを使用した場合は当然ながらうまく送信できます)

まず、先程試してみた結果から。

どうやら原因は
> 3. QUIT 送信の前に &read_response(COMMAND) が一つ足りてない
だったようです。
これを入れたらまともに動いてくれるようになりました。

念のため、詳しい報告も
> 1.
小さなファイル(数KB程度)でも同様でした
> 2.
削っていません。
> 4.
とりあえずまともに動くようにしようと即興で作っていたので$verbose=1の部分は
削ってました(^^;
本来はそういうときこそ細かくデバッグすべきなんでしょうけど・・・
> 5. 6.
telnetやftpを使えば問題なく送信できます。

なお、1バイトずつ読んでいく方法ですが、
print DATA $buf || die "$!";
ではデータ的に0x30、つまり'0'のところでなぜかdieするようです。
print DATA $buf;
のようにするとうまくいきました。

また、syswriteに関しては使ったことがないのであまりわかりませんが、
引数はsysreadと同様な形で取って、返り値は書き込んだバイト数のようです。
また、binmodeはsysopenでO_BINARYを指定しておけば不要かと思います。

ありがとうございました。

No. 724 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/14 (月) 18:59
> はじめまして。ゲームでわからない事があったので、誰か教えて下さい。
ここにはゲームに詳しい人はあまりいないような気がします…。


> どうやら原因は
>> 3. QUIT 送信の前に &read_response(COMMAND) が一つ足りてない
> だったようです。
なるほど。ちょっと不親切な ftpd ですね (と僕は思う)。

> ではデータ的に0x30、つまり'0'のところでなぜかdieするようです。
なんででしょう。調べてみよう。

> また、binmodeはsysopenでO_BINARYを指定しておけば不要かと思います。
ああそうか。(Cでいうところの) open でも改行コード変換できるんですね。

> こんな変な仕様は、もしかして FreeBSD の ftpd だけかもしれない…。
> 調べておかねば。
これは Solaris の ftpd でも同じでした。変なの。

No. 725 # ハリー 2000/02/15 (火) 19:43
はじめまして、ハリーと申します。
実は今、Kシェルを作っているんですが、シェル内で
exportコマンドを打って環境変数を変更しようとし
てもできませんでした。普通にexportコマンドを打
ってもダメなんですか?それとも出来ないのですか?
シェル初心者なので、よくわかりません。
よろしく、お願いします。

No. 726 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/15 (火) 19:59
export HOGE=FUGA で できませんか。

No. 727 # ハリー 2000/02/15 (火) 20:09
はい。
シェルの中でenvを打つと変更した環境変数に変わっているのですが
シェルが終ってもう一度、envを叩くと元に戻っています。

No. 728 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/15 (火) 20:35
子プロセスでいくら環境変数をいじっても、親プロセスには
影響しません。これはどんなシェルでも同じです。

具体的に何をしたいのかがわからないのですが、
どうしてもやりたければ、eval を使うしかないです。

No. 729 # ハリー 2000/02/16 (水) 09:04
ありがとうございました。
やってみます。

No. 730 # つる 2000/02/16 (水) 09:39
はじめましてつると申します。
ネットワークプログラムについての質問なのですが、
今、いろいろと事情があって
ここのページを参考にプロキシのようなサーバプログラムを
作成しております。
なにをするサーバかというと、ブラウザからのリクエストを受け取り
そのリクエスト(GET,POST)を他のWebサーバにそのまま送りつけ
そのWebサーバからのレスポンス(HTML)を受け取り、
ブラウザに返してやるサーバです。
このページのソースを参考にしています。
サーバ部分はecho-server.plを
httpリクエスト部分はhttp-client.plを利用しましたが、
Webサーバまではリクエストが行っているようですが
レスポンスがうまく表示されません。
なにか原因がわかりになるようでしたら
教えてください。

No. 731 # つる 2000/02/16 (水) 10:32
ソースはこんな感じです。

#!/usr/local/bin/perl -w

use Socket;

$server_port = 4989;

# ソケット生成
socket(CLIENT_WAITING,PF_INET,SOCK_STREAM,0)
                || die "ソケットを生成できません。$!";

# ソケットオプション設定
setsockopt(CLIENT_WAITING,SOL_SOCKET,SO_REUSEADDR,1)
                || die "setsockopt に失敗しました。$!";

# ソケットにアドレス(=名前)を割り付ける
bind(CLIENT_WAITING,sockaddr_in($server_port,INADDR_ANY))
                || die "bind に失敗しました。$!";

# ポートを見張る
listen(CLIENT_WAITING,SOMAXCONN)
                || die "listen: $!";

print "ポート $server_port を見張ります。\n";

# while(1)することで、1つの接続が終っても次の接続に備える
while (1){
                accept(CLIENT,CLIENT_WAITING);

                # HTTP プロトコルを使う
                $port = getservbyname('http','tcp');

                # ホスト名を、IP アドレスの構造体に変換
                $iaddr = inet_aton("xxx.xxx.xxx.xxx")
                                || die "[xxx.xxx.xxx.xxx]は存在しないホストです。\n";

                # ポート番号と IP アドレスを構造体に変換
                $sock_addr = sockaddr_in($port,$iaddr);

                # ソケット生成
                socket(SERVER,PF_INET,SOCK_STREAM,0)
                                || die "ソケットを生成できません。\n";

                # 指定のホストの指定のポートに接続
                connect(SERVER,$sock_addr)
                                || die "[xxx.xxx.xxx.xxx]のポート$portに接続できません。\n";

                # ファイルハンドル SERVER をバッファリングしない
                select(SERVER); $|=1; select(STDOUT);
                # クライアントに対してバッファリングしない
                select(CLIENT); $|=1; select(STDOUT);

                # WWWサーバにHTTPリクエストを送る
                while (<CLIENT>){
                                print SERVER "$_";
                                print "$_";
                }

                # ヘッダ部分を受け取る
                while (<SERVER>){
                                # 改行のみの行ならループを抜ける
                                m/^\r\n$/ && last;
                }

                # ボディ部分を受け取り、表示
                while (<SERVER>){
                                print CLIENT "$_";
                                print "$_";
                }
                close(CLIENT);
}

とりあえず、サンプルをそのまま利用させていただいております。
おかしいところがあればご指摘下さい。
perl初心者のものですみません。

No. 732 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/16 (水) 16:31
簡単に言うと、HTTP proxy とは
    1. proxy サーバが localhost:8080 を listen する。
    2. ブラウザの proxy の設定を localhost:8080 にする。
    3. ブラウザが http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi を読むとき、
          GET http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi HTTP/1.0
          Host: X68000.startshop.co.jp
          User-Agent: ....
         というリクエストを proxy 宛に送る。
    4. proxy は X68000.startshop.co.jp:80 に接続し、
          GET /~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi HTTP/1.0
       Host: X68000.startshop.co.jp
       User-Agent: ....
      というリクエストを送る。
    5. X68000.startshop.co.jp から (proxy に) 返事が返ってきたら、
         そのままブラウザに渡す。
を行うプログラムです。とりあえず GET を中継できるように
してみて下さい。

No. 733 # つる 2000/02/16 (水) 16:44
つるです。
早速のお返事ありがとうございます。

仕組みはだいたいわかるのですが
実際に作ってみるとなると・・・。
ネットワークプログラム初心者には
かなりキツイです。

No. 734 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/16 (水) 17:54
> 仕組みはだいたいわかるのですが
こう言っちゃなんですが、自分ではわかっているつもりでも、
わかっていないのでしょう。

クライアントからのデータを読まないと、proxy サーバが
どこに接続したらよいかは判断できないのに、先に接続
しようとしていますし、
    GET http://X68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi HTTP/1.0   

    GET /~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi HTTP/1.0
に変換する処理もやってません。

ちょっとずつ作ってみて下さい。

No. 735 # つる 2000/02/16 (水) 18:43
つるです。

すいません。
説明不足でした。

>クライアントからのデータを読まないと、proxy サーバが
>どこに接続したらよいかは判断できないのに、先に接続
>しようとしていますし、

実は、接続先は固定です。(IPアドレス指定です。)
特定のコンテンツサーバに接続しようとしてます。

>GET /~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi HTTP/1.0
>に変換する処理もやってません。

ブラウザからのリクエストは
GET /~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi HTTP/1.0
・・・
のように来るようにしてます。
そして、そのリクエストを
そのまま(操作無しで)
接続先Webサーバに転送しようとしていますので・・・。

すいません、説明不足で・・。
とりあえず、もうちょっとがんばってみます。
参考にするとよいページがあったら
教えてくださると幸いです。

ご迷惑をおかけします。

No. 736 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/17 (木) 01:09
とりあえず 2〜3日悩んでみて下さい。それでも
わからなかったらまた質問して下さい。

No. 737 # かず*なごや 2000/02/21 (月) 17:47
はじめまして。

Solarisのnfsで質問したいのですが。

.nfsAA5A (下4桁はユニークな番号に変化する)
というファイルを見たことはありませんか?

クライアントマシンからあるシェルを起動すると
勝手に出来てしまって、困っています。
サーバマシン上では出来ないのですが。

心当たりがあれば、なんでも良いので教えて下さい。

No. 738 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/22 (火) 04:45
> .nfsAA5A
昔 消せなくて困りましたが、管理者に聞いたら NFS で
トラブルがあった際、作成されるファイルだそうです。
しばらくすれば勝手に消えるとか。

ただし、本当かどうかは知りませんし、どういうトラブルが
あったら作成されるのかも知りません。

No. 739 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/22 (火) 04:59
もし FreeBSD と Solaris のNFS まわりのコードがある
程度同じなら (元は同じはずですよね)、
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/nfs/nfs_vnops.c?rev=1.150
    /*
     * Silly rename. To make the NFS filesystem that is stateless look a little
     * more like the "ufs" a remove of an active vnode is translated to a rename
     * to a funny looking filename that is removed by nfs_inactive on the
     * nfsnode. There is the potential for another process on a different client
     * to create the same funny name between the nfs_lookitup() fails and the
     * nfs_rename() completes, but...
     */
    static int
    nfs_sillyrename(dvp, vp, cnp)
    ...
あたりのようです。

No. 740 # かず*なごや 2000/02/22 (火) 11:28
ありがとうございます。

現在、NFS & NIS の設定がうまくいってないそう
なので、その辺の影響かな?

まずは、ちゃんと設定するようがんばります。(^^;

No. 741 # らんらん 2000/02/22 (火) 21:26
いつも拝見させていただいてます
今c言語でcgiのプログラム書いてるんですが

hoge.exe?data1=aa&data2=bb

みたいに引数を渡してプログラムを直接呼びたいのですが、うまくデータが渡せません
Formからだと正常に動作するんですがサーバーの設定が関係しているんでしょうか

サーバーはwindows nt + iisです
apachだとそのような事はないですか?

No. 742 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/22 (火) 23:41
> hoge.exe?data1=aa&data2=bb
情報が不足していますので、わかりません。

「FORM からだと正常に動作する」というのは、どういう
ふうに呼び出しているんですか? 「引数を渡してプログラムを
直接呼びたいのですが」とはどういうふうに呼び出そうと
しているんですか?

No. 743 # kika [URL] 2000/02/23 (水) 07:44
いつも勉強させていただいてます。あたしもがんばります。

No. 744 # すがチャン [E-mail] 2000/02/23 (水) 08:03
大江山と言う童謡か歌の歌詞知りませんか?

No. 745 # らんらん 2000/02/23 (水) 09:52
スミマセンでした...
hoge.exeは日付等を受け取りlogを集計して返すプログラムです

まず送信フォームのhtmlはこんな感じです

&lt form method=post action="cgi-bin/hoge.exe" &gt
&lt select name="data1" size="1" &gt
&lt option selected value="aa"&gt aa &lt /option &gt
&lt option value="bb" &gt bb&lt /option &gt
&lt /select &gt
&lt INPUT TYPE="SUBMIT" VALUE="送信" &gt
&lt /form &gt

これを

&lt A HREF=hoge.exe?data1=cc&data2=dd &gt hoge &lt /a &gt

のようにリンクから呼んで決まった処理をさせたいんですけどうまくいきません

お手数ですが情報お持ちでしょうか

No. 746 # らんらん 2000/02/23 (水) 09:55
またスミマセン....
<>の書き方を間違えてしまいました

No. 747 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/23 (水) 10:23
FORM は POST で送っているわけですね? で、
> <A HREF=hoge.exe?data1=cc&data2=dd> hoge </a>
だと GET になるわけです。hoge.exe は POST でデータを
受けているので、標準入力を読んでいるはずですよね。
もしGET にも対応したいなら環境変数 QUERY_STRING を
見るようにしないといけません。

C なら getenv("QUERY_STRING") でもいいし、
    main(int argc,char *argv,char *envp)
として envp を見てもよいでしょう。

No. 748 # らんらん 2000/02/23 (水) 12:54
ありがとうございます

if(0 == strcmp("POST",getenv("REQUEST_METHOD"))) { /* POSTの場合 */
                if(fgets(buf, len+1, stdin) == NULL) {
                                return 1;
                }
} else { /* GETの場合 */
                strncpy(buf, getenv("QUERY_STRING"), sizeo(buf)-1);
}

こんな感じでうまくいきました
POST と GET ぜんぜん意識してませんでした(よく調べます)

ほんとにありがとうございます。

No. 749 # Rica 2000/02/23 (水) 15:49
promptの説明文の中にHTMLタグが表示されてましたよ

% set prompt="%Sabc%s%Bdef%b%Ughi%u:"
abc<b>def</b><u>ghi</u>:

No. 750 # スナフキン 2000/02/25 (金) 03:15
お久しぶりです、以前くだらない質問ばかりしていたものです(^^;

CGIでサーバーの負荷率を調べたいのですが何かよい方法は無いでしょうか?

一応 top の表示のヘッダー部分に表示される数値を取り出し加工しようと
もくろんだのですが見事に失敗しました。

open(SYS, "top|");

やはり甘かった。コマンドラインで top > hoge.txt としても取れないので
top から取り込むのは駄目みたいですね。
オプションにもそれらしいものが見つかりませんでした。
FreeBSDの日本語マニュアルを見る限りはどうも互換性なさそうです。

面倒なんで試していませんが、一定の処理にかかった時間を測定して
負荷を調べようかと思うのですが・・・
これもいまいち正確さに欠けそうだし。何よりめんどうだし(^^;

あっ因みにそれほどの正確さは求めていません、そもそもそんなに正確に
数値を取れないと思ってますから。

何か方法を知っていましたら、よろしくお願いします。
OSはVineLinuxです。

No. 751 # 68user [URL] [E-mail] 2000/02/25 (金) 06:14
> promptの説明文の中にHTMLタグが表示されてましたよ
どうもです。直しておきます。
# 実は気づいていたんだけど、自作の変換フィルタをどう
# 直せばよいのかわからくて悩んでいるところです。

> CGIでサーバーの負荷率
load average を求めたいなら uptime や rup localhost
などが使えると思います。

> open(SYS, "top|");
入力に tty を読んでるのなら、top < /dev/null で
いけるかもしれません (ダメかも)。

なお load average は、違うマシンや OS と比較は意味が
ありません。わかっておられるかもしれませんが、念のため。

No. 752 # スナフキン 2000/02/25 (金) 23:49
uptimeの情報ありがとうございます。
なるほどこれなら何とかなりそうです。

手持ちのコマンドリファレンスには uptime のことが載っていません
でしたが、man には掲載されていたので、これでうまくいきそうです。

/usr/bin/ や /usr/local/bin/ にあるコマンドを一つづつ調べるのも
あまりの数に手を焼いていたところなので助かりました。

>入力に tty を読んでるのなら、top < /dev/null で
やってみましたが駄目でした。

>なお load average は、違うマシンや OS と比較は意味が
>ありません。わかっておられるかもしれませんが、念のため。
すいません、意味がよくわからないのですが、「この結果を元に
ほかのサーバーと比較するには意味が無い」と言う意味でしょうか。

単純に、マシンの反応が遅い時の原因が、回線の影響かサーバーの負荷
かを調べる用途に使うつもりです。

ありがとうございました。

No. 753 # 68user 2000/02/26 (土) 05:14
> 「この結果を元にほかのサーバーと比較するには意味が無い」
そうです。「Pentium133+FreeBSD と Pentium166+FreeBSD」とか、
「Pentium133+FreeBSD と Pentium133+Linux」などの load average を
比較するのは意味がないです。また、load average が2倍だから
と言って、負荷が2倍とか速度が1/2 ということもない、という
意図で書きました。

> 単純に、マシンの反応が遅い時の原因が、回線の影響かサーバーの負荷
> かを調べる用途に使うつもりです。
ということであれば、load average でいいと思います。

> /usr/bin/ や /usr/local/bin/ にあるコマンドを一つづつ調べるのも
> あまりの数に手を焼いていたところなので助かりました。
`load average' というキーワードを知っていれば、
    % strings -f /usr/bin/* | grep -i 'load average'
などとするのも一つの手ですね。

No. 754 # へにか 2000/02/26 (土) 08:34
この間示唆して頂いた、マルチスレッドの関連文書を調べる長旅に出た
ところ、68userさんのところにあるではないですか(echo関連)。灯台下
暗し・・・ 御恥ずかしい。
ただ、以下のようなメッセージが出たので、どうも僕の環境(後述)では
不可能みたいです。
The Unsupported function fork function is unimplemented at echo.pl line 36.

因みにperl -vの結果は以下の通りです。
version 5.005_03 built for MSWin32-x86-object
目的がテキスト変換なので、delegateみたいな形式(/-_-)で対応しようかな、
それともjavaでも使ってみようかな、それともPCにUnixをインストールしよう
かな、と悩んでいるところです(なんかどれも実行しなさそうですが)。

No. 755 # 68user 2000/02/26 (土) 19:13
> どうも僕の環境(後述)では不可能みたいです。
Windows では fork は使えませんので、select を使うしか
ないですね。

IO::Socket と IO::Select を使って
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/bogus-proxy.pl
こんな感じでしょうか。本当に実用段階まで持ってくには
まだまだ機能追加、バグ取りをしなきゃいけませんが。

ポイントは、全てのソケットからのデータを select 経由で
受け取ること。今はそうなってませんので、1つのソケット
からのデータが遅れると、そこがボトルネックになってしまいます。

No. 756 # Yuuki 2000/02/27 (日) 12:49
> Windows では fork は使えませんので
cygwinに入っているPerlはforkが使えるそうです。(試していません。)
http://sourceware.cygnus.com/cygwin/

No. 757 # へにか [URL] 2000/02/27 (日) 20:12
68user様;
どうも御教授、ありがとうございます。
現在、示して頂いたスクリプトを理解しようと勉強しています。しかし、
理解した上で改造するまでに、ちょっと時間がかかりそうなので(※)、
先にお礼を申し上げます。
※ ->とか、selectとかの概念がまだ無いので、アルゴリズムがまだ
        理解できずに停止しています。
また、進捗があったら、ご報告します。本当にありがとうございます。

# http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/bogus-proxy.pl は、
# ひょっとして、僕の質問のために作って頂いたものですか?
# だとしたら、大感激です! ←違っていたらすいません。

Yuuki様;
どうも貴重な情報、ありがとうございます。
早速ダウンロードして、68userさんのecho.plを実行したら、とりあえずforkは
するみたいなのですが、残念なことに、forkしたとたんに、子プロセスが一般保護
違反を起こしてしまう(kernel32.dll)みたいです。多分、僕の環境が一般的じゃ
ないので、それが原因じゃないかな、と思っています。現在、解析中です(←時間
がかかりそうですが・・・)。
因みにcygwin32はB20(full.exeのほう)です。perl -vは以下の通りです。
This is perl, version 5.005_62 built for cygwin
折角情報を頂いたのに、生かせなくって、申し訳ないです。

No. 758 # 68user 2000/02/28 (月) 03:59
> selectとかの概念がまだ無いのでアルゴリズムがまだ
> 理解できずに停止しています。
考え方は http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/echo-4.html
同じです。モジュールを使うことで、ちょっとだけすっきりと書けます。
ここらへんは、そのうち web で解説を書くつもりです。

> ひょっとして、僕の質問のために作って頂いたものですか?
自分で使おうと思って、たまたま作ってました :-)
一応、GET だけはできるレベルのものを置いておきます。
    http://X68000.startshop.co.jp/~68user/tmp/1st-proxy.pl
shutdown あたりが とてもあやしい。

> cygwinに入っているPerlはforkが使えるそうです。
あ、そうなんですか。Windows 環境で perl を動かした
ことがないので、適当に書いてしまいました。

No. 759 # 68user 2000/02/28 (月) 20:05
http proxy は結構難しいですね。シグナルが飛んできたり、
コネクションを切断できなかったり、ファイルディスクリプタが
解放されなかったり…といったバグに苦しみながらも、3日かかって
やっと書き上げました (でも HTTP/1.1 には未対応)。
# perl が panic で落ちるのを初めて見た。

でも、ネットワークプログラミングに関する理解力を試すには、
絶好の例題かと思いますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
# というわけで、完成版は出しません :-)

No. 760 # へにか [URL] 2000/02/28 (月) 22:48
いろいろ、ありがとうございます。早速ダウンロードして解析してます。
まだまだ、分からないことばかりですが、何とかふんばって作ってみます。
でも、68userさんが3日かかって作り上げたってことは、僕はどのくらい
かかるのか、考えただけでも恐ろしくなります。いつになるやら・・・

もっとも、試行錯誤して自作するのは結構楽しいので、以下の、
>でも、ネットワークプログラミングに関する理解力を試すには、
>絶好の例題かと思いますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
># というわけで、完成版は出しません :-)
は、楽しみが残って嬉しいです。

>web で解説を書くつもりです。
楽しみにお待ち申し上げます :>

# ># perl が panic で落ちるのを初めて見た。
# 僕も見られればいいなぁ、と妄想してます・・・

Prev< No. 721〜760> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]