68user's page 掲示板

Prev< No. 4051〜4131> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 4051 # 68user 2004/11/15 (月) 20:21:20
>>4049 has
その文章を書いたのは 5〜6年前なのでもう忘れてしまいましたが、
改めて考えてみました。

まず、
    - ファイルに生パスワードを保存しておくのはよいことではない
というのは納得していただけるかと思われます。

もちろん、デメリットを上回るメリットがあれば生パスワードを保存
してもよいのでしょうが、APOP については特にメリットらしきものは
見当たりません。

また、管理面からいっても、UNIX のシャドウパスワードと別管理でも
よい場合もあるでしょうし、別管理になっても構わない場合もあるでしょう。
しかし、APOP では別管理にせざるをえません (選択の余地がない)。

> それではどんな方法だと納得できそうですか?
APOP はサーバがクライアントにタイムスタンプを通知する際、サーバが
保持しているパスワードが
    - 生パスワード
    - パスワードの MD5 値
    - パスワードの SHA-* 値
のいずれであるかを通知する、というのがわたしの考えです。

そうすれば、クライアント側はそれに応じて入力されたパスワードをそのまま
送るか、MD5 値を送るかを決定できます。また、サーバ管理者の方針により、
生パスワードで管理することもできるし、シャドウパスワードと共用にする
こともできます。


なお、この部分はどうも叩かれ所のようで、この APOP 批判の文章を読んで
「こいつはわかってない」と評価している人を掲示板などで見かけます
(わたしは何がどうわかってないのかが理解できないので、何ともいえない
のですが)。

>>4050 上田
> 実は『シグナルハンドラを戻すなどの対処』部分がよく分かりませんでした。
> もしよろしければこの部分のコードを教えていただけないでしょうか?
$SIG{CHLD} = 'DEFAULT';
です。

No. 4052 # has 2004/11/16 (火) 23:49:40
>>4051 68user
> 管理面からいっても、UNIX のシャドウパスワードと別管理でも
> よい場合もあるでしょうし、別管理になっても構わない場合もあるでしょう。
> しかし、APOP では別管理にせざるをえません (選択の余地がない)。
そうですね。使う側がやりたいように出来るよう、自由度を持たせておくという
考え方のツールは多い気がしますし。

> サーバが保持しているパスワードが
> - 生パスワード
> - パスワードの MD5 値
> - パスワードの SHA-* 値
> のいずれであるかを通知する
同感です。

> なお、この部分はどうも叩かれ所のようで、この APOP 批判の文章を読んで
> 「こいつはわかってない」と評価している人を掲示板などで見かけます
そうなんですか。私にもよくわかっていないようなので誰かに教えて欲しいです。

RFC2195とかにはchallenge-response authentication protocolを使うと
サーバにパスワードを*平文で保存せずに済む*とあるようです。
ひょっとしてパスワードとは別の、もっと重要なことが理解できてない
ということなのかもしれないですね…。

No. 4053 # 68user 2004/11/17 (水) 14:33:25
>>4052 has
> RFC2195とかにはchallenge-response authentication protocolを使うと
> サーバにパスワードを*平文で保存せずに済む*とあるようです。
なるほど。

    http://www.lins.jp/~obata/imap/rfc/rfc2195ja.html
        鍵付き MD5 ダイジェストを利用し、サーバ上に平文で秘密鍵が保管
        される必要はないので、RFC 1734 で規定される POP3 の使用のための
        APOP より改善されたものからなるともいえる。

ということで、APOP はイマイチと自信を持っていえるようになりました。
該当ページもそのうち加筆・修正しておきます。

ところで RFC 2195 は IMAP と POP に CRAM を導入しよう、というものですが、
IMAP では CRAM-MD5 や CRAM-SHA に対応した実装がいろいろありますけど、
POP の方は普及してるんですかねぇ。

http://risky.cs.inf.shizuoka.ac.jp/~ynoguchi/index.php?POP%20(%20courier-pop%20)
には
      (courier-pop は) courier-imap と同様,CRAM-MD5, CRAM-SHA に対応可能
      だが,結局,そのプロトコルに対応するクライアントがない
とありますし。

No. 4054 # 68user 2004/11/17 (水) 20:04:11
>>4053 68user
更新しました。
    http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/pop3-3.html

「シャドウパスワードと共通化できない」という批判は、CRAM-MD5 でも
共通化できないような気がしたので (crypt には salt があるけど、
CRAM-MD5 にはないし、CRAM-MD5 には ipad とか opad とかがあるけど、
crypt にはないから)、とりあえず削除してあります。

No. 4055 # やまさん 2004/11/18 (木) 22:50:36
>>4047 やまさん
68userさんお返事遅くなりました。四苦八苦しましたけど
ヒントいただいた通りプログラムを組みなおしたところ、
無事ログインできました。ありがとうございました。

No. 4056 # 68user 2004/11/20 (土) 04:12:12
なんとなくアンケートをとってみることにしました。
      http://X68000.q-e-d.net/~68user/tmp/questionnaire.cgi

No. 4057 # 68user 2004/11/24 (水) 00:24:59
「UNIX の部屋」を更新しました。
      http://X68000.q-e-d.net/~68user/unix/

No. 4058 # へにか [URL] 2004/11/24 (水) 07:42:01
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?freebsd-update
注意点は以下の通り。とある文言の、
<li>freebsd-updateの<li>、
HTTP 経由でファイルを\取得するので、の\、
これらは、誤植でしょうか? でも、ソースを見ると<LI>と大文字で書かれてるし・・・

No. 4059 # 68user 2004/11/25 (木) 01:15:20
>>4058 へにか
ありがとうございます。修正しました。

誤植って言いはると void 氏みたいなので、タイプミスということでひとつ。

No. 4060 # へにか 2004/11/25 (木) 08:29:07
>>4059 68user
> 誤植って言いはると void 氏みたいなので、タイプミスということでひとつ。
了解しました。気になったので、検索かけたら・・・ 何て言っていいのやら。

No. 4061 # 68user 2004/11/28 (日) 04:14:13
日記。

    % mkdir dir
    % touch dir/file
    % chmod 400 dir
    % ls -l dir

としたとき、dir/file を stat(2) する権限がないわけなので、Permission
denied となる (Linux・Solaris では実際にそうなる)。
# http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?chmod

ところが FreeBSD では何も表示されず (エラーも出ず)、exit status も 0
で正常終了してしまっている。

これを調べようと、FreeBSD 5.2.1-RELEASE の ls ソースを見てみる。
# http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/ls/

ずっと ls ってのは opendir して readdir して stat するものだと信じていたが、
実際には
      fts(3) -- traverse a file hierarchy
      http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fts&manpath=FreeBSD+5.3-RELEASE+and+Ports&format=html
を使っていて、上記のシステムコールは間接的にしか使用していなかった。

>>3773 68user
で買った本を読むと、しっかり書いてあった。
      この人の書く文章にはおもしろみのかけらもなく
なんて文句言う前に、ちゃんと目を通すべきということか (全然読んでなかった)。

fts(3) は 4.4BSD から実装され、GNU 方面では glibc2 で採用された。glibc の
マニュアルには
        BSD 4.4. fts ユーティリティは、将来の St -p1003.1-88 リビジョンに
        含まれると期待されている。
と威勢のいいことが書いてあるが、少なくとも Solaris9 には実装されていない。


はじめて fts(3) を使ってみる。以下のプログラムで、stat できない場合エラーと
判断できている。FreeBSD の ls にはそれっぽい箇所があるにはあるが、その処理が
うまく機能していないのか、あるいは謎の仕様なのか…。

-----
#include <stdio.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/stat.h>
#include <fts.h>

main(){
        FTS *ftsp;
        char *path[2]={"dir", NULL};
        ftsp = fts_open(path, FTS_PHYSICAL | FTS_NOCHDIR, NULL);
        if ( ftsp == NULL ){
                perror("fts_open");
                exit(1);
        }
        FTSENT *ftsentp;
        while (1){
                ftsentp = fts_read(ftsp);
                if ( ftsentp == NULL ){
                        break;
                }

                struct stat *sp = ftsentp->fts_statp;

                printf("%c", sp->st_mode&S_IRUSR ? 'r' : '-');
                printf("%c", sp->st_mode&S_IWUSR ? 'w' : '-');
                printf("%c", sp->st_mode&S_IXUSR ? 'x' : '-');
                printf("%c", sp->st_mode&S_IRGRP ? 'r' : '-');
                printf("%c", sp->st_mode&S_IWGRP ? 'w' : '-');
                printf("%c", sp->st_mode&S_IXGRP ? 'x' : '-');
                printf("%c", sp->st_mode&S_IROTH ? 'r' : '-');
                printf("%c", sp->st_mode&S_IWOTH ? 'w' : '-');
                printf("%c", sp->st_mode&S_IXOTH ? 'x' : '-');
                printf(" %d %s\n", sp->st_mode, ftsentp->fts_path);

                if ( ftsentp->fts_info == FTS_NS ){
                        perror("stat failed");
                        exit(1);
                }
        }
        exit(0);
}
------

あと、
      http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi
にて FreeBSD 5.3-RELEASE からは ports マニュアルも検索できるように
なっていることに気づいた。これは大変素晴らしい。

No. 4062 # 68user 2004/12/05 (日) 04:03:48
>>4056 68user
> なんとなくアンケートをとってみることにしました。
アンケートの受付を (11/27 の時点で) 終了しました。結果をお知らせします。

[質問]
68user's page で今後読みたいコンテンツがあれば選択してください (複数選択可)。

[選択肢]
1. UNIX コマンドのコンテンツ充実
2. UNIX howto (「〜するには?」集のようなもの)
3. UNIX インストール・サーバ構築
4. ネットワークプログラミングのコンテンツ充実
5. web と CGI についてのコンテンツ充実 (含 Java Servlet・EJB)
6. C 言語講座的なもの
7. 業務系システム構築講座 (設計・コーディング・DB)
8. プログラマや SE の仕事について思うことをつらつらと

[結果]
回答総数 67

1. 36(17%) ************************************
2. 42(20%) ******************************************
3. 27(13%) ***************************
4. 29(14%) *****************************
5. 13(06%) *************
6. 14(06%) **************
7. 18(08%) ******************
8. 25(12%) *************************

[感想]
1・2 が多いのは予想していましたが、5・6 が少ないのは予想外でした。

5 は書きかけのコンテンツのまま放置してあるので、その辺の情報を今ほしい
人はここにはいないってことでしょうか。6 は世の中は意外と保守的で、仕事で
いまだに C でごりごり書いている (書かされている) 人が多数いるに違いない
と予想したのですが、はずれたようで。

あと、7 より 8 の方が多いのもちょっと不思議です。


頂いたコメントについてですが、
> div 開始タグより div 終了タグが圧倒的に多い
とりあえず気づいたところは直しました。自分で確認して、あまりにも
閉じ側が多いので笑ってしまいました。

あと、
>>3951 ほんたか
> 1.「h 1文字左に移動」がリストからはみ出ています。
も直しました。

アンケート結果は今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

No. 4063 # 68user 2004/12/06 (月) 02:27:19
「ネットワークプログラミングの基礎知識」に
      HTTP クライアントを作ってみよう(5) - 認証編 -
          http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/http-auth-1.html
を追加しました。

No. 4064 # sqh00 [E-mail] 2004/12/19 (日) 13:12:22
こんにちは。 こちらのサイトに来るのは今日が初めてですが、内容が充実していて大変参考になるサイトですね。 今後も利用させて頂こうと思います。さっそくですが、xlibについて質問をさせてください。http://x68000.q-e-d.net/~68user/xprogram/xlib-1.html のxlib-1.c を
cc -o xlib-1 xlib-1.c -I /usr/X11R6/include -lX11 -L /usr/X11R6/li のように実行したら、何にも出て来なかった。私が使っているのは red hat linux 8.0です。宜しくお願いします。

No. 4065 # 68user 2004/12/20 (月) 00:08:34
>>4064 sqh00
カレントディレクトリに xlib-1 というバイナリが生成されているか、
あるいは何かしらのエラーメッセージが出力されていると思いますので
確認してみてください。

No. 4066 # sqh00 [E-mail] 2004/12/20 (月) 22:17:10
カレントディレクトリに xlib-1 というバイナリが生成されているが、実行できない。このように、実行したら、何にも出て来なかった。
  
      [root@dm1511 xlib]# xlib-1
        bash: xlib-1: command not found

No. 4067 # 68user 2004/12/20 (月) 22:35:27
>>4066 sqh00
カレントディレクトリにあるバイナリは
    % ./xlib-1
と実行してください (% はプロンプト)。

No. 4068 # sqh00 2004/12/22 (水) 14:30:39
実行ができました。ありがとうございます。

No. 4069 # 68user 2004/12/23 (木) 06:52:27
「ネットワークプログラミングの基礎知識」に
      HTTP クライアントを作ってみよう(6) - Digest 認証編 -
            http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/http-auth-2.html
を追加しました。

ところで cnonce は選択平文攻撃への耐性を高める効果があるとかなんとか
知ったかぶって書いてしまいましたが、cnonce がないと具体的にどういう
攻撃ができるんでしょうかね。

差分解読法かなぁと思ったんですが、MD5 に差分解読法って有効なんでしょうか。
あるいは salt 的な意味合いがあるんでしょうか?

いまいちイメージがわかない。

No. 4070 # たなか 2004/12/28 (火) 00:04:48
「ネットワークプログラミングの基礎知識」で勉強させていただいています。
kqueue の説明をみて早速いぢってみました。
サンプルでは kqueue() の戻り値に対して、終了時の処理が何もされていません。
man で調べたたところ、kqueue() の戻り値はファイルデスクリプタと記されています。
init kq = kqueue();
close(kq);
としても、close の戻り値が -1 で閉じることができませんでした。
なので、
init kq = kqueue();
close(kq);
init kq = kqueue();
close(kq);
とすると、kq は 1 回目が 9、2 回目が 10 といったようにインクリメントされてしまいました。
fcntl で kq の情報を取得しようとしてもすべての戻り値は -1 でした。
なんとなく、ファイルデスクリプタとして扱えていないような気がします。
当方は Mac OS X 10.3.7(BSD 4.4 ベースの Darwin) です。
本当の BSD なら、close できるものなのでしょうか。
もし、kqueue の説明を追加する予定があるようでしたら、close または、それに代わる処理も追加してもらえると大変助かります。

No. 4071 # 68user 2004/12/30 (木) 03:31:09
>>4070 たなか
> 本当の BSD なら、close できるものなのでしょうか。
FreeBSD 5.2-RELEASE では close(2) できました。ちなみに
カーネルには queue 用を close するコードも含まれています。

詳しくないので事情はわかりませんが、Mac OS X (Darwin?) の
問題ではないかと思います。

> close または、それに代わる処理も追加してもらえると大変助かります。
echo サーバばかり作っていると終了処理がおろそかになっていけませんね。
「quit」を送ると終了するようにするなど、何かしら考えたいと思います。

No. 4072 # たなか 2004/12/30 (木) 09:44:40
>>4071 68user

どうもありがとうございます。

>> 本当の BSD なら、close できるものなのでしょうか。
> FreeBSD 5.2-RELEASE では close(2) できました。ちなみに
> カーネルには queue 用を close するコードも含まれています。

手元に BSD が動作するマシンがないので、実験できませんでした。
Darwin の問題ですね。Apple に連絡してみます。
下のコードを実行すると次のような結果となります。

kqueue : 3
close(3) : -1
close: Bad file descriptor
kqueue : 4
close(4) : -1
close: Bad file descriptor

------------------------------------------------
#include <stdio.h>

#include <sys/types.h>
#include <sys/event.h>
#include <sys/time.h>

#include <unistd.h>

int
main() {

        int kq;
        int ret;

        kq = kqueue();
        printf("kqueue : %d?n", kq);
        if (kq == -1) {
                perror("kqueue");
        } else {
                ret = close(kq);
                printf("close(%d) : %d?n", kq, ret);
                if (ret == -1) {
                        perror("close");
                }
        }

        kq = kqueue();
        printf("kqueue : %d?n", kq);
        if (kq == -1) {
                perror("kqueue");
        } else {
                ret = close(kq);
                printf("close(%d) : %d?n", kq, ret);
                if (ret == -1) {
                        perror("close");
                }
        }

        return 0;
}
------------------------------------------------

No. 4073 # さいさん 2004/12/30 (木) 18:01:49
サーバがHP-UX11.00で、Bシェルでシェルを書いています。
シェル中で、「ls *.txt」を実行しています。

"*.txt"が存在しない場合、エラーが出力されるので、
「ls *t.xt > /dev/null 2>&1」で、エラーを出さないよう
にしました。

そこで、lsの処理に"grep -v"を追加し、"*.txt"がない
状態にすると「*.txt がみつかりません。」がでます。

ls *t.xt | grep -v "kekka" > /dev/null 2>&1

エラーがでないようにするにはどうしたらよいのですか。

No. 4074 # zsh 2004/12/31 (金) 18:57:02
ここで質問する人のブラウザには、
「UNIX・ネットワークに関する一般的な質問は受け付けていません。」
という一文は映らないのだろうか?

>>4073 さいさん
最終的にどうしたいのか良く判らないが、取りあえずはこれで。
ls *txt 2>/dev/null | grep -v "kekka"

No. 4075 # さいさん 2005/01/01 (土) 16:34:07
>>4074 zsh

ありがとうございます。

実際にしたいことは、
シェルを実行した際、「*.txt がみつかりません。」を
標準出力したくないのと、戻り値の判定をしたいのです。

ls *.ldif | grep -v "kekka" > /dev/null 2>&1
if [ $? -ne 0 ] ; then
        echo "Text File Nothing Today"
        exit 0
fi

No. 4076 # さいさん 2005/01/01 (土) 16:36:28
>>4075 さいさん

すみません。
間違いがありました。


実際にしたいことは、
シェルを実行した際、「*.txt がみつかりません。」を
標準出力したくないのと、戻り値の判定をしたいのです。

ls *.txt | grep -v "kekka" > /dev/null 2>&1
if [ $? -ne 0 ] ; then
                echo "Text File Nothing Today"
                exit 0
fi

No. 4077 # zsh 2005/01/03 (月) 00:17:18
>>4076 さいさん
結果的にファイルの有無を確認したいんですよね?
だとすれば、戻り値のチェックよりも下記のようにしては如何でしょうか?

set -- `ls *txt 2>/dev/null | grep -v "kekka"`
if [ $# -eq 0 ] ; then
        echo "no file."
fi

※:シェルに引数を与えている場合等は考慮が必要です。

No. 4078 # さいさん 2005/01/04 (火) 15:57:43
>>4077 zsh

ありがとうございます。

set -- `ls *txt 2>/dev/null | grep -v "kekka"`

「set -- `ls 」
の使い方教えてください。
どのような意味なのですか

No. 4079 # zsh 2005/01/05 (水) 10:38:55
set --
で引数(定位置パラメタだっけ?)を書き換えることが出来ます。

今回の場合は、
ls *txt 2>/dev/null | grep -v "kekka"
の出力で置き換える事になりますので、
$#で上記コマンドの結果出力されたファイル数を参照できます。

No. 4080 # さいさん 2005/01/09 (日) 14:24:11
>>4079 zsh

お礼遅くなって申し訳ありません。
ありがとうございます。

>set --
>で引数(定位置パラメタだっけ?)を書き換えることが出来ます。

参考本とかで調べてます。

No. 4081 # しょしん [E-mail] 2005/01/21 (金) 14:40:41
ご存知の方おられましたら、ご教授ください。
環境OSは、Win2000です。
OpenSSLライブラリを利用したDER形式の鍵ファイルの読み書き方法を実装方法が
わかりません。i2d_RSAPrivateKey、d2i_RSAPrivateKeyを利用し、ファイル出力
をしてみましたが、_fp付きはエラーです。(_bio付きはOK)
また、ここで出力された鍵ファイルは、OpenSSLでは、暗号/復号可能です。
しかし、他社製品(RSA BSAFE)では、鍵ファイル読み込みエラーとなります。
rsaコマンド等で変換作業を行うと読み込み可能となり、暗号・復号ができます。
なんだか理解できません。
以上、宜しくお願い致します。

No. 4082 # 68user 2005/01/21 (金) 15:17:49
>>4081 しょしん
暗号に関する一般的な質問も受け付けていません。

    ■暗号技術【ROUND2】■
    http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1088530204/l50

などで質問してください。

- OpenSSL のバージョンくらい書きましょう。
- 何を知りたいのか不明。_bio 付きで出力して、rsa コマンド等で
    変換して、RSA BSAFE で読み込めているんなら別にいいのでは。
    例えば「rsa コマンドに頼りたくない」「なぜ rsa コマンドを
    使わなければいけないのかわからないので、解説してほしい」
    などと書くべき。
- 単に _fp 付きはエラーと言われても、「コーディングミスでは?」
    くらいしか返す言葉はありません。つーか、ソースくらい提示しましょう。

No. 4083 # >>4082 2005/01/21 (金) 16:20:40
内容不備&質問場所違いでした。
大変失礼しました。
撤収します。

No. 4084 # yoshiki 2005/01/25 (火) 09:47:00
CGIでmkdirとかmountとかを呼び出す方法をご教授願います。
サーバー上でプログラムを実行させたいのですが、動作しませんでした。

C言語にてCGIプログラムを作っています。
execveを使用してもうまく動作しませんでした。


------- test.c (test.cgi) -----------------------
#include <stdio.h>

int main()
{
    char *argv[3];
    argv[0]="/bin/mkdir";
    argv[1]="test";
    argv[2]=NULL;

    int pid=fork();
    if(pid==0){
        execve(argv[0],argv,NULL);
        perror("execve");
        exit(0);
    }
    return 0;
}

No. 4085 # yoshiki 2005/01/25 (火) 09:48:43
↓↓
#include <unistd.h>

が抜けていました。
よろしくお願いします。

No. 4086 # たらい 2005/01/26 (水) 18:10:01
はじめまして。
いつも「UNIXの部屋」を利用させていただいています。

awkコマンドのところですが、誤字がありましたのでお知らせさせていただきました。
****************************************************************
特殊なパターンとして BEGIN と END がある。BEGIN は最初に実行され、END は最後に実行される。
% ls -l | awl 'BEGIN { print "START!"} {total+=$5; print $9} END {print "size total="total} '
****************************************************************
1つ目のパイプの後の「awk」が「awl」になっています。

「awkのエイリアスです。」なんていわれたら、どうしようもありませんが…。

取り急ぎ、ご連絡までに…

No. 4087 # 68user 2005/01/26 (水) 19:11:43
>>4086 たらい
修正いたしました。ご指摘ありがとうございました。
    http://X68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?awk

No. 4088 # tansy [URL] 2005/01/27 (木) 04:45:52
ライセンスについて質問です。
このサイトにあるコードはフリーソフトウェアと考えてよいでしょうか。
チュートリアルサイトなのでコードを自由に利用してよいだろうとは思ったのですが、
念のため確認させてください。

具体的にはecho-server-select.cを参考にしながらプログラムを書いたのですが、
将来それをフリーソフトウェアとして配布したいと考えています。
問題ないですよね?
問題あるなら空で書けるように修行してやり直すことになるのですが…。

ちなみに作っているものはこれ
  http://humming.dip.jp/bardic/
でネットゲームのようなものです。

よろしくお願いします。

No. 4089 # 68user 2005/01/27 (木) 13:10:16
>>4088 tansy
> 将来それをフリーソフトウェアとして配布したいと考えています。
> 問題ないですよね?
はい、問題ありません。ただしエラーチェックが甘めなので、それを踏まえた上で
お使いください。


ついでなのでライセンスを明確にしたいと思います。

わたしが書いたプログラムは、特に明記していない場合は修正 BSD ライセンスと
します (現時点で修正 BSD ライセンス以外のライセンスを適用しているプログラム
はありません)。

わたしが書いた文章は、フリーではありません。ただし (言うまでもありませんが)
著作権法における引用は可です。

No. 4090 # tansy [URL] 2005/01/27 (木) 15:53:06
>>4089 68user
修正BSDライセンスであること了解しました。
> ただしエラーチェックが甘めなので、それを踏まえた上でお使いください。
了解です。

ありがとうございました。

No. 4091 # 亜紀 2005/02/06 (日) 14:14:32
はじめまして。今卒業研究に必死に取り組んでいるんですけども、
ソケットプログラミングがよく分かりません・・・

sendやrecvなどを使って、更新されていくデータを一定時間
ずーっと送信、もしくは受信ってできますか?

研究室も誰もいないし、聞けるのはみなさんしかいません。うう。
どうかお願いします。

PS.焦っているので、他の掲示板などでも同様の書き込みをするかもしれません。
      ここが最初ですが、もし他の掲示板から何かいいアドバイスをいただけましたら、
      すぐに反映させていきたいと思います。よろしくお願いします。

No. 4092 # のぷお 2005/02/07 (月) 22:55:00
亜紀さん

質問の内容が漠然としているので、ちょっと答えずらいのですが。。。
一定時間ずっと、送信もしくは受信することはできますよ。
まあ、ソケットはありふれたものなので、インターネット上を検索すれば、
ソースコードの例は簡単に見つかると思いますよ。
ソケット、socket、ソースなどのキーワードで検索すれば簡単に見つかるかも。

焦る気持ちはわかりますが、同じ質問を複数の掲示板に書き込む行為は良く
ないので、やめたほうがいいですね。

では。

No. 4093 # tanaka 2005/02/15 (火) 16:44:32
JAVA から cシェルを実行したいのですが どのように記述すればよいのでしょうか。

Runtime rt = Runtime.getRuntime();
String[] command = {"/root/scripts/t.csh"} ;
Process process = rt.exec(command);

と記述しておりますが、実行できず困っています。

No. 4094 # とも 2005/02/16 (水) 03:03:50
UNIXのシェルスクリプトについて教えて下さい。
OSは、HP-UX11.00です。

ファイル中に存在するある文字列をsedを使用して置換して
いるのですが、sedで置換を行うとき条件を指定して実行する
ことはできるのでしょうか。

id: u=aaaa.bbbb,o=co.jp,o=1234,code=vip
aaaaaa,bbbb,code=vip,code=ip
bbbbb,bbbb
id: u=aaaa.bbbb,o=co.jp,o=1234,code=vip
aaaaaa,bbbb,code=vip,code=ip
bbbbb,bbbb
id: u=aaaa.bbbb,o=co.jp,o=1234,code=vip
aaaaaa,bbbb,code=vip,code=ip
bbbbb,bbbb
id: u=aaaa.bbbb,o=co.jp,o=1234,code=vip

sed 's/code=vip$/code=normal/g' ファイル名
とすると「code=vip」がある行に対して置換が行われます。

先頭が、"id: "から始まる行のみ「code=vip」を「code=normal」に
置換したいのですが、sed1回で可能でしょうか。
それとも、作り込みが必要でしょうか。

No. 4095 # ばんじょう 2005/02/17 (木) 18:20:35
Solaris8のcshについて教えて下さい。

nawkを使用しているのですが、1行での表記が長いので手頃なところで改行
して見易いように複数行にしたいのですが、その場合、これは、1行の処理
ですと認識させたいのですが、どのようにすればよいのですか。

¥、&、$とかつけてみたのですが、「Unmatched '」がでてしまいます。
お願いします。

#!/usr/bin/csh
#

set sys_no = "99"

set aaa=`nawk -v NO=$sys_no -F":" '/^[ \t]*#START/,/^[ \t]*#END/ \
            { if (substr($1,1,1) != "#" && substr($1,1,2) == NO) print $2 }' list.txt`

echo $aaa

No. 4096 # zsh 2005/02/17 (木) 19:00:58
>>4094 とも
sed -e 's/^\(id.*code=\)vip/\1nomal/' file
とか
sed -e '/^id/ { s/code=vip$/code=normal/
}' file
あたりでできます。

>>4095 ばんじょう
「\\」でいけたと思います。
・・・正直cshはやめた方が良いと思いますが・・・

No. 4097 # ばんじょう 2005/02/17 (木) 22:24:13
>4096

>「\\」でいけたと思います。
でやってみましたが無理でした。
動きはしましたが、nawk内の条件が無視され全て取り出されました。
ふと、もう1個ふやしたらどうなるのだろうと、「\\\」でやって
みたところ上手くいきました。いった模様です。
しかし、変ですね。怖い環境、怖いcshだと。

>・・・正直cshはやめた方が良いと思いますが・・・
ということは、shとかbashですか。
Solarisは、bashが多いですが・

No. 4098 # とも 2005/02/17 (木) 22:39:34
>>4096 zsh

>sed -e 's/^\(id.*code=\)vip/\1nomal/' file
では、上手く行きました。

>sed -e '/^id/ { s/code=vip$/code=normal/ }' file
では、
sed: 関数 /^id:/ { s/code=vip$/code=normal/ } はパースできません。
となりました。

No. 4099 # やまげん 2005/02/17 (木) 22:47:30
>> 4096


参考に、sedで使用している
「's/^\(id.*code=\)vip/\1nomal/' 」
「'/^id/ { s/code=vip$/code=normal/ }' 」
の使い方について教えて下さい。

No. 4100 # zsh 2005/02/18 (金) 16:09:22
>>4098 とも
}の前に改行を入れないと動作しません。
(実装しているsedの違いかもしれませんが。)

>>4099 やまげん
説明下手なので、この辺を参考にしてください。
ttp://pegasus.rutgers.edu/~elflord/unix/sed.html

No. 4101 # やまげん 2005/02/19 (土) 15:01:47
>>4100 zsh

>説明下手なので、この辺を参考にしてください。
>ttp://pegasus.rutgers.edu/~elflord/unix/sed.html
英語なんですね。

No. 4102 # zsh 2005/02/21 (月) 09:40:16
>>4101 やまげん
それじゃあ簡単に。

"\("と"\)"で囲まれた部分にマッチした文字列は、
変数に格納され、順番に\1,\2で取り出す事が可能です。

/Pattern/ {
  command
}
でPatternに一致した行に対してcommandを実行します。

こんな感じですかね。
正直、自分の解釈が間違っている可能性があるので、
あまり人に教えることはしないのですが。。。

No. 4103 # 高嶋屋 2005/02/21 (月) 11:03:35
はじめまして、高島屋です。
solarisでC言語にてアプリケーションを作成する際の、1プロセスが可能なファイルオープンのMAX値について教えていただけないでしょうか?
実際にopen可能な、、と言う意味ではなく、「メーカで保障されている」MAX値を調査しています。
利用しているコンパイラは「SunOneStudio8」。
まず、当方で調査した結果を報告致します。

・ANSI規格の規格では8以上とされている。(「新ANSIC言語辞典」技術評論社→コンパイラに対して8以上を保障しなさいと言う意味だと思います)
    ただし、/usr/include/isostdio_iso.hでは、FOPEN_MAX=20と設定されている。(CPU=SPARK)
・solris
limit,sysdefコマンドで確認した所、
limitコマンドでのファイル記述子の最大数は256。
sysdefコマンドのfile descriptorsに関する、"process Resource Limit"の値も共に256。
実際に1プロセスで256ファイル以上をオープンすると、それ以降のファイルオープンが失敗しました。

・その他 システム全体で同時open可能なファイルの最大数があるのかは不明(調査不足)
なお、sysdefコマンドで確認した所、maximum number of process = 30000
maximum processes per user id = 29995の制限値が設定されていました。

ただ、上記はあくまで、実際に設定されている値で、それぞれのメーカーが保障している値ではありません。
SunOneのマニュアルからも最大値の記述は読み取れませんでした。(調査不足?)

Q1.FOPEN_MAXの20と言うのは何に利用されているかご存知ですか?CPUにより異なる様なのですが。。
プロセスを最大数立ち上げた際にオープン出来るファイルの最大数と言う事なのしょうか?


Q2.コンパイラごとに異なるものなのでしょうか?OSやCで決まるものなのでしょうか?
何を基準に(c?solaris?コンパイラ?)マックス値を調査すればよいのでしょう?

Q3.漠然とした質問で申し訳無いのですが、上記の様なファイルオープン数のメーカーからの保障について、どなたかご存知ですか?
    
以上、拙文で申し訳ないのですが、ご存知の方ご教授下さい。

No. 4104 # 68user 2005/02/21 (月) 23:44:19
質問は受け付けないって書いてあるのに、変わった人たちですね。
まぁいいですけど。

> Q1.FOPEN_MAXの20と言うのは何に利用されているかご存知ですか?
Solaris8 の stdio(3) には以下のように記述されています。
      The integer constant FOPEN_MAX specifies the minimum number
      of files that the implementation guarantees can be open
      simultaneously.

JIS X 3010 (C99 相当) には以下のように記述されています。
      FOPEN_MAX は、同時にオープンできることを処理系が保証するファイル
      数の最小値をあらわす整数定数式に展開する。

なお、FOPEN_MAX は最大値ではなく最小値です。「少なくともこれだけは
オープンできる」という値です。


FOPEN_MAX が具体的にどう使われているか、という話であれば、処理系
依存です。たとえば FreeBSD であれば libc において
      static FILE usual[FOPEN_MAX - 3];
などと使われており、リソースを確保しなおすことなくオープンできる
ファイル数が FOPEN_MAX である、という形になっているようです。

Linux などで使われている glibc においては FOPEN_MAX を一切使用して
おらず、意味のない値になっています。Solaris はソースを持ってないので
知りません。

> Q2.コンパイラごとに異なるものなのでしょうか?OSやCで決まる
> ものなのでしょうか?
何がですか? FOPEN_MAX が?

> Q3.漠然とした質問で申し訳無いのですが、上記の様なファイルオープン数の
> メーカーからの保障について、どなたかご存知ですか?
「保証する値」にこだわるのであれば、メーカーに問い合わせるのが
一番かと思います。

No. 4105 # tkb 2005/02/23 (水) 10:30:53
http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/http-auth-2.html
にある「クライアント対応状況」ですが、apache本体(2.0.51以降)に
パッチが取り込まれています。

http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mod_auth_digest.html#msie

ご参考まで。

いつも勉強させてもらってます。
これからもすばらしいコンテンツ期待しています。

No. 4106 # さいさん 2005/02/23 (水) 22:51:54
Solaris8のshについて教えて下さい。

shでシェルを書いています。
もともとは、HP-UX11.00で動かしていたのをSoralisに移しました。

位置パラメータを使ってlsの結果(個数)を取得し、ファイルが存在
しているか、存在しないかのチェックをしています。
ファイルが存在しないときは、不要なメッセージを出力しないように
もしています。
その際、ファイルが存在しなった場合、0件として終了してくれません。
位置パラメータの個数が"1"で取得されます。
引数で、チェックするディレクトリを判断するためのパラメータを渡して
いるのですが、どうやらこの引数や値が引き継がれているみたです。
上手く処理するにはどうしたらよいのですか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#!/bin/sh
#

PATH=${PATH}:/usr/bin:/etc:/usr/ccs/bin:/usr/local/bin:.; export PATH
TZ=JST-9; export TZ

if [ $# -lt 1 ] ; then
        echo "Parameter Error"
        echo "$0 Processing MODE [R:real/B:batch]"
        exit 1
fi

mode=$1

if [ ${mode} = "R" ] ; then
        DIR="/tmp/real"
elif [ ${mode} = "B" ] ; then
        DIR="/tmp/batch"
else
        echo "Processing MODE Error"
        echo "Processing MODE = [R:rela/B:batch]"
        exit 1
fi

cd ${LDIF_DIR}

set -- `ls *.txt 2>/dev/null | grep -v "_kekka_"`
if [ $# -eq 0 ] ; then
        echo "Ldif File Nothing Today"
        exit 1
fi
echo $*
cnt=$#
echo ${cnt}

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 4107 # 68user 2005/02/23 (水) 23:17:10
>>4105 tkb
> 「クライアント対応状況」ですが、apache本体(2.0.51以降)に
> パッチが取り込まれています。
これは知りませんでした。早速追記しました。
      http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/http-auth-2.html

ご教示ありがとうございました。

No. 4108 # zsh 2005/02/25 (金) 11:06:34
>>4106 さいさん
> 引数で、チェックするディレクトリを判断するためのパラメータを渡して
> いるのですが、どうやらこの引数や値が引き継がれているみたです。
位置パラメタは「set --」でクリアできますが、本当に引数を引き継いでいますか?
(「echo $*」部分で引数が出力されてますか?)

No. 4109 # さいさん 2005/02/25 (金) 12:54:44
>>4108 zsh

>(「echo $*」部分で引数が出力されてますか?)
起動時に渡した、RまたはBが表示されます。
「echo #?」も1と表示されます。

No. 4110 # 68user 2005/02/28 (月) 01:36:04
「UNIX の部屋」を更新しました。
    http://X68000.q-e-d.net/~68user/unix/

No. 4111 # んー 2005/02/28 (月) 23:55:22
>> 4109
#!/bin/sh -> #!/bin/ksh

man sh
man ksh

No. 4112 # zsh 2005/03/01 (火) 13:02:26
>>4112 zsh
Solaris8入ってるマシン3台くらいで確認したんですけど
shでも通常はそんな動作にはならないんですよ。
一度
set --
でリセットした方が確実かなと思います。

No. 4113 # zsh 2005/03/01 (火) 13:03:24
×
>>4112 zsh


>>4111 んー

失礼しました。

No. 4114 # 野暮天 2005/03/03 (木) 19:58:03
Tee の説明文中
find . -name a\* だと a から始まるファイル名が返って来ますよね.

No. 4115 # さいさん 2005/03/03 (木) 22:28:31
>>4112 zsh

>一度
>set --
>でリセットした方が確実かなと思います。

とやってみたんですが、かわりなしです。

No. 4116 # 68user 2005/03/03 (木) 22:34:21
>>4114 野暮天
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
http://X68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?Tee

No. 4117 # zsh 2005/03/05 (土) 10:55:05
>>4115 さいさん
じゃあshiftで一つずらしてください。

No. 4118 # ヘルプ 2005/03/05 (土) 12:21:11
質問はダメみたいですが、どうしてもできないので、誰か教えてください。。
http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/pop3-1.html
を実際にやってみたんですが、
POP3サーバ名、ポート番号で、接続できました。
そして、USERも接続できたんですが、PASSだけが接続できません。
ちゃんと手順通り(パスは合ってる)にやっているんですが、、なぜでしょうか?
誰か教えてください。POP3サーバー名は、pop.mail.yahoo.co.jpです。
エラー内容は、-ERR invalid user/password
もう1個えらー内容がでました。
-ERR command valid only in authorization state.

No. 4119 # T.Kobayashi 2005/03/06 (日) 05:52:24
>>4118 ヘルプ
私は Yahoo! のメイルアカウントを持ってないので何ともですが、
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/pop/pop-03.html
を参考にしてありがちなミスを考えると、USER 名が小文字になってないとか。

No. 4120 # 68user 2005/03/07 (月) 00:36:25
ネットワークプログラミングの基礎知識
      http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/

    Java で HTTP クライアントを作ってみよう (1)
        http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/java-http-socket-1.html
    Java で HTTP クライアントを作ってみよう (2)
        http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/java-http-url-connection-1.html
    Java で HTTP クライアントを作ってみよう (3)
        http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/java-http-url-connection-2.html
を追加しました。

No. 4121 # さいさん 2005/03/08 (火) 00:55:35
>>4117 zsh
原因わからずです。
バグということはないですかね。

>じゃあshiftで一つずらしてください。
shiftとって使ったことないのですが、
ループと合わせてつかうものなのですか。
終わりとかどう判断するのですか。
使い方教えてください。

No. 4122 # たか 2005/03/08 (火) 01:00:53
Solari8iについて教えて下さい。

UNIXにログインする時、共通のデフォルトの初期化ファイルと
ユーザのホームディレクトリにある初期化ファイルが読み込まれ
ますが、共通のデフォルトのファイルはどこにあるのですか。
sttyの設定を変更したいのですが、分からずに困ってます。

syslogのファイルはどこに存在するのですか。
HP-UXでいるsyslogというファイルは存在しないのでしょうか。
messageというそれらしいファイルが存在するのですが、これが
syslogなのでしょうか。
Solarisでいうsyslogとはどこを含めているのでしょうか。

No. 4123 # おいどん 2005/03/08 (火) 19:21:18
>>4121 さいさん

num=`ls *.txt 2>/dev/null | grep -v "_kekka_" | wc -l`
でファイル数を取得では。

No. 4124 # zsh 2005/03/09 (水) 09:59:13
皆さんmanコマンドって使わないんですかね・・・

>>4122 たか
Solari8iって一体・・・

Bシェル・・・/etc/profile
Cシェル・・・/etc/.login
man shとかで出てきます。

>>4121 さいさん
例えば、位置パラメタが
$1=a, $2=b, $3=c
の時にshiftを実行すると
$1=b, $2=c
と一つずつずれます。
$#の値も一つ減るので、対処できるかなと。
取りあえず、man shift

No. 4125 # 68user 2005/03/22 (火) 00:58:41
ネットワークプログラミングの基礎知識 に
    SSL/TLS の導入 (1)〜(4)
        http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/ssl-setup-1.html
        http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/ssl-setup-2.html
        http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/ssl-setup-3.html
        http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/ssl-setup-4.html
を追加しました。

No. 4126 # 68user 2005/03/27 (日) 07:44:15
libevent http://www.monkey.org/~provos/libevent/ について
調べているんですが、いまいちわかりません。

マルチスレッドの echo サーバのサンプルプログラム
    http://x68000.q-e-d.net/~68user/tmp/libevent-sample.c
を作ったのですが、1つ目のクライアントからの接続は正常に処理できる
ものの、さらに 2つ目のクライアントが接続すると sockread_callback 内の
    if ( fd == listening_socket ){
が真にならず、accept できません。

1つ目のクライアントが接続してきたときに sockread_callback 内で
行っている event_add・ev_set のやり方がまずいんだろうと思うん
ですが、どこが間違っているんでしょうか。

No. 4127 # 68user 2005/03/27 (日) 23:13:38
そういえばこの掲示板で質問を受け付けていないことを忘れて
いました。管理人が自分でルールを破るのはよくないので、
>>4126 68user
は無視してください。

No. 4128 # panzer979 2005/04/07 (木) 11:03:56
社会暦1ヶ月のものです。LINUX関連仕事をやってます。
偶然、このサイトを見つけていろいろ助かりました。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

No. 4129 # バル 2005/04/11 (月) 18:51:04
すいません、場違いだとは思うのですが、GlancePlusについて、
御存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

現在業務上でGlancePlusをつかっての性能測定をしているのですが、
この結果を『-p』オプションでファイルに出力していると、
「Maximum of 200 pages of output reached, printing disabled」
と出てきて、200回目の出力でストップしてしまいます。

MAX200の出力が、GlancePlusの仕様という事ならあきらめるのですが、
設定ファイルor設定方法等があるのでは?と思っています。

どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。

No. 4130 # よっちゃん [E-mail] 2005/04/22 (金) 20:49:01
いつのまにか私が使っているAIXでログイン後共通ディスク端末エミュレータを選ぶと
「アクション "Dtterm" が見つかりません」で端末エミュレータが開けなくなり、
ログアウトしようとすると「アクション "ExitSession" が見つかりません」でログアウト
できなくなっていました。いつもはTelnetで処理をしていてLogin,Exit等を行っても
なんの問題もありません。原因を考えるのですが心当たりないので困っています。
気がかりなのは/varの使用率が100%になっているくらいですが以前はそれでもちゃんと
動いていました。対策方法をご存知のかたはご伝授ください。

No. 4131 # んー 2005/04/23 (土) 23:04:22
>>4130 よっちゃん
「AIXでログイン後」とはCDEログイン(?)
と仮定して...

> /varの使用率が100%
ネタですか?

CDEは/var/dt以下を使用します。
まず/varのディスクスペースを確保しなきゃです。
※そのまま放置するとCDEからのloginそのものが出来なくなります。

Prev< No. 4051〜4131> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]