68user's page 掲示板

Prev< No. 3681〜3720> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 3681 # 馬場 2004/04/15 (木) 10:54:14
宜しくお願いします。

tarコマンドを実行した際に以下のメッセーシ゛が出たんですが、
何を意味しているかわかりません。
ご教授ください。

--------------------------------------------------
cd /
tar -cvf /dev/rmt0n ./usr/*
tar -rvf /dev/rmt0n ./var/* ← メッセーシ゛が出ます
--------------------------------------------------
表示メッセージ
tar:blocksize=0
tar:backspace over record failed
--------------------------------------------------
ご教授ください。宜しくお願いします。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3682 # ryo 2004/04/15 (木) 21:47:40
mailxコマンドに関してですが
件名がベース64で本文がJISコードのメールを読む時、
以下の状態になってしまいます。
直す方法を知っている方おりましたらお教えください

1.件名が日本語の長文だと、以降の画面が文字化けします
2.JISコードの本文を開くと
    「---Executing: kterm sh: kterm: 見つかりません」
    とでてしまい表示できません

No. 3683 # 68user 2004/04/16 (金) 04:28:19
>>3679 vm
> これより良い方法がございましたら、ご教授ください。
awk より良い方法かどうかはわかりませんが、
    sed 's/^\(..\)/\1TUIKA/' < target.txt > result.txt
というのもあります。

>>3681 馬場
すでにアーカイブ済のファイルが出現したため、前に戻って
置き換えようとしたが、テープドライブのため前に戻る機能が
なかった、ということではないですかね。

>>3682 ryo
Solaris2.6 ではその症状は出ませんでした。

No. 3684 # Phantom 2004/04/16 (金) 10:02:39
こんにちは。Phantomと申します。

ネットで色々調べた結果ちょっと、見当たらなかったので質問させてください。
アクセスログの話なのですが、Web/FTPサーバのアクセスログでは有りません
(Web/FTPのアクセスログの情報は腐るほど有りました。また、情報が全く無か
ったと言うのは嘘で、高いソフトウェアやASPぐらいの情報しか出てこず、個人
の私としては手が出ません。)。

ローカルのLinux環境内でアクセスされたファイルのログを取りたいと考えて
いるからです(Unix系OSで実現するのが難しいから情報が少ないのでしょうか?)。
当然、アクセスログなのでアクセスしたユーザ名、時間、アクセス先などの情報を
見たいと思っています。
セキュリティの事もあるのですが、私自身が何時ファイル(特に設定ファイル)の
編集を行ったかという履歴を見たいからです。

それで、これに見合った(フリー)ソフトウェアやシェルスクリプト等が存在しまし
たら、紹介していただければ幸いです。(それとも、もしかしてすごく簡単にPerl
とかで組めちゃったりするんでしょうか?)

No. 3685 # 68user 2004/04/16 (金) 11:24:16
>>3684 Phantom
履歴や変更点の確認をしたいということなら、cvs や subversion
などのバージョン管理ツールを使うのがよいでしょう。

履歴を何段階でもとることができ、細かい修正点を記録できるという
利点がありますが、その一方でファイル更新とバージョン管理とが
密に連携しているわけでないので、バージョン管理ツールへの登録
忘れが発生する可能性がある、という欠点があります。

あるいは
> ユーザ名、時間、アクセス先
だけの情報だけでよいなら、
      - ユーザ名、時間、ファイル名を記録する
      - エディタを起動する
      - (必要なら) 編集前と編集後のファイルをどこかに保存する
というファイル編集用スクリプトを作成し、それを使うように
すればよいでしょう。もちろん、このスクリプトを使わずに直接
ファイルを修正してしまうとアウトです。

もっと厳密にやりたいならシステムコールをフックするタイプ
のものが必要です。たとえば Linux Security Module (LSM) や
      Sysrace: http://www.citi.umich.edu/u/provos/systrace/linux.html
など。

しかしこれらの主目的はシステムコールを許可するかしないかを
決めるためのものなので、ログを記録できるような仕組みがある
のかどうかはわかりません。

> Unix系OSで実現するのが難しいから情報が少ないのでしょうか?
Windows なんかだと API のフックが簡単にできますが、UNIX は
そこらへんの機能が弱いのです。

No. 3686 # Phantom 2004/04/16 (金) 12:12:08
>>3685 68user
凄く素早いレス有難う御座いました。
沢山の情報を与えてくださって感謝しております。

> cvs や subversion
成る程。バージョン管理ツールという手が有りましたか。

> ファイル編集用スクリプトを作成
作ってみたいと思います。ただ、仰る通り私、忘れっぽいので直接ファイル
編集しちゃって失敗しそうです。

> LSM や Sysrace
私には難しいみたいですが、一つの手として調べてみます。

No. 3687 # zsh 2004/04/16 (金) 12:53:07
>>3686 Phantom
>作ってみたいと思います。ただ、仰る通り私、忘れっぽいので直接ファイル
>編集しちゃって失敗しそうです。
エディタコマンドと同じ名前のスクリプトを作成し、
スクリプトを格納したディレクトリを環境変数PATHの先頭に追加しては如何なでしょうか?

No. 3688 # scott 2004/04/17 (土) 15:00:50
Solaris7にて/dev/consoleに出力しているログを横取りして
ファイルに落としたいんですが、なにかいい方法はありますか?
ありましたらご教授願います。

No. 3689 # MM 2004/04/21 (水) 00:00:53
こんにちは。

あるSolarisからLinuxにPingすると、

do you want to ping broadcast? Then -b というメッセージがかえってくるのですが、
どういう意味ですか?他にも10台あって、この2台以外はお互いちゃんとPingできるのですが、どうしてでしょうか?

SolarisのIPとホストは172.17.155.01 AT002といいます。
Linuxのほうは172.17.155.17 AI007といいます。

SolarisからLinuxにPingすると"no answer from AI" といわれ。
LinuxからSolarisにPingすると"do you want to ping broadcast? Then -b" なります。

教えてください。
MM

No. 3690 # 68user 2004/04/21 (水) 00:51:00
>>3688 scott
syslog に出力するようにして、syslog.conf の方で
ログファイルにも落とすようにする、という方法しか
思いつきませんでした。

>>3689 MM
> do you want to ping broadcast? Then -b
> どういう意味ですか?
x.y.z.255 などのブロードキャスト宛に ping したいので
あれば、-b オプションを付けなさい、ということです。

とりあえずネットワーク設定がうまくいっていないようなので、
そこを見直すのがよいのではないでしょうか。たとえば
/etc/hosts に変な記述がないかとか、ネットマスクは同じか
とか、IP アドレスを直接指定して ping するとどうなるかとか。


で、質問です>どなたか

質問 1.
「Do you want to ping broadcast」でぐぐると、
    http://licensing.steeleye.com/open_source/diffs/ping.c
が見つかりました。

    #ifdef linux
        if (source.sin_addr.s_addr == 0) {
            int probe_fd = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, 0);
            dst.sin_port = htons(1025);
            if (connect(probe_fd, (struct sockaddr*)&dst, sizeof(dst)) == -1) {
                if (errno == EACCES) {
                    if (broadcast_pings == 0) {
                        fprintf(stderr, "Do you want to ping broadcast? Then -b\n");
                        exit(1);
                    }
                }
            }
        }
        bind(s, (struct sockaddr*)&source, sizeof(source));
    #endif

とありますが、何をやってるのかさっぱりわかりません。
source.sin_addr.s_addr が 0 なら、UDP でポート 1025
に connect? なんのために? connect したら、それを bind?
なんのため?

質問 2.
あるディストリビューションの Linux で採用している ping の
ソースを見たいんですが、どこを探せばいいでしょうか? たとえば
RedHat ならどこを見ればよいですか?

No. 3691 # has 2004/04/22 (木) 00:36:04
>>3690 68user
>質問 2.
>あるディストリビューションの Linux で採用している ping の
>ソースを見たいんですが、どこを探せばいいでしょうか? たとえば
>RedHat ならどこを見ればよいですか?

いつもどおり答えになってませんがDebian GNU/Linuxのは見つかりました。
http://packages.debian.org/stable/net/netkit-ping

linuxは基本的にtar.gzやtar.bzでの配布よりもrpm(redhat package manaer)
形式(ソースなら*.srpm、*.src.rpmの場合もあり)が普通みたいですよ。

なお今回は、[ping srpm ソース]で検索→[netkit-ping]で検索→到達です。
# 本当はもっといろいろ遠回りしてますが…

No. 3692 # 流離のカメソらいだ〜 [E-mail] 2004/04/22 (木) 20:59:55
僕は某高専2年の電気科なんですが,C言語の授業があって学校のPCのOSがunixなんですよね〜。
Windowsで作成した文書ファイル(拡張子.c)をFDでunixに送る場合,文字化けしますよね?
それを防止する方法を教えて下さい。メールで返答していただければ幸いです。

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 3693 # vm 2004/04/23 (金) 13:04:14
>>3692 流離のカメソらいだ〜
一般的にはWindowsの標準文字コードがS-JISで、UnixがEUCだからそうなります。
FDに保存する際にエディタでEUCに変換しておくか、
エディタにその機能がないかUnix上で変換かける場合は、nkfコマンドを使ってください。

No. 3694 # abc 2004/04/24 (土) 13:40:28
texの文書で、dviのファイルをpdh形式に変換したいのですが、人に聞いた
ところGhostscriptを使ってできるとのことで、早速GSを落としてみたので
すが、具体的な操作など教えてもらえれば幸です。

No. 3695 # MM 2004/04/24 (土) 20:58:16
68userさん、ありがとうございます。

>x.y.z.255 などのブロードキャスト宛に ping したいので
>あれば、-b オプションを付けなさい、ということです。

x.y.z.0もブロードキャスト宛ということになるのでしょうか?

No. 3696 # 68user 2004/04/27 (火) 23:02:52
>>3691 has
なるほど、ありがとうございます。Debian の ping は、
      Do you want to ping broadcast? Then -b
というエラーは出さないようですね。

>>3695 MM
> x.y.z.0もブロードキャスト宛ということになるのでしょうか?
x.y.z.0/255.255.255.0 はネットワークアドレスです。

ただ、BSD 系・BSD 系を元にした実装 (Solaris・Linux など) は
ネットワークアドレスに対する ping に対して返事を返します。
Windows 系はたしか返事を返さないはず (ネットワークアドレスに
対する ping だけでなく、ブロードキャストへの ping も返さない)。

だから、ネットワークアドレス宛の ping であっても、ブロード
キャスト宛の ping と同等に機能する環境もあります。

ただし ping は
      「この宛先はブロードキャストアドレスだから `Do you want to
          ping broadcast? Then -b' というメッセージを出そう」
などと判断しているわけではなく、
>>3690 68user
に書いたとおり、connect して errno が EACCES ならこのメッセージを
出力して終了しているだけです。しかしこの connect の意味がさっぱり
わからないので、「ネットワーク設定がおかしいのでは?」以上のアドバイス
はできません。

てゆーか、どなたか >>3690 の意味を教えてください。

>>3694 abc
> texの文書で、dviのファイルをpdh形式に変換したいのですが
pdh は pdf の typo ですか?

gs 付属の ps2pdf はいまいちで、今どきは dvipdfm を使うと
聞いたことがありますが、最新情報や細かなノウハウは知りません。
よって、「dvi pdf 変換」などで検索してみるか、2ch の UNIX 板
などで質問してみてはいかがでしょうか。

No. 3697 # うほほ 2004/04/27 (火) 23:05:16
はじめまして、こんばんは。
LINUX, Apache, PHP, MySQL、HTMLでのシステムを考えているのですが、
ちょっと行き詰まってしまって、、、よろしくお願いいたします。
ページがジャンプした瞬間に、あるフィールドをいきなり入力待ち状態にしたいのです。
通常はページに移動後マウスなどで入力したいフィールドを一度クリックする必要があります。
現在フィールドはフォーム<input>タグで作成しています。

カスタマーは(バーコードを使って>マウス1クリック無しで)
いきなり入力したい!というのがご要望です。

関連のページのご紹介でも何でもかまいませんので、
是非、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

No. 3698 # 68user 2004/04/28 (水) 00:06:03
>>3697 うほほ
たとえば http://www.google.co.jp/ がその技を使っています。

ソースを見ていただければわかりますが、
    <body onload="document.hoge.fuga.focus()">
        <form name=hoge>
            <input type=text name=fuga>
        </form>
    </body>
とします。

No. 3699 # has 2004/04/28 (水) 02:45:22
>>3696 68user
>なるほど、ありがとうございます。Debian の ping は、
> Do you want to ping broadcast? Then -b
>というエラーは出さないようですね。
そーゆーことですか、了解です。ならredhat9では次の通りになりました。
% strings /bin/ping | grep Then
Do you want to ping broadcast? Then -b
%

No. 3700 # sagara [E-mail] 2004/04/28 (水) 19:15:37
ファイルをダウンロードするスクリプトを作成していますが、
ファイルサイズが大きいとファイル内容は一部しかダウンロードできません。
sysreadの戻り値$Ret_Lenは、正しい値が返ってきます。
最後のprint文で、全てを出力していません。あるいは、$INBUFに全てが
格納されてないかです。
全ての内容をダウンロードするには、どうすべきなのでしょうか?

    $size = -s $dl_file;
    open(INF, $dl_file) or &CgiError( "Error: Unable to open file $dl_file: $!\n" );
    binmode(INF);
    $Ret_Len = sysread(INF, $INBUF, $size);
    if (defined $Ret_Len) { #エラーではない
        if ($Ret_Len >0) { #読み取りの成功
            ;
        } else { #EOF
            close(INF);
        }
    } elsif ($! == EAGAIN) { #ブロックエラー
        $Ret_Len = sysread(INF, $INBUF, $size);
    } else {
        die "sysread() error: $!";
    }

    $NowMime = substr( $f_name, rindex($f_name, ".")+1, length($f_name) );
    $NowMime =~ tr/a-z/A-Z/;
    $RetMime = "";
# 2001.12.19 added by ishikawa ->
    #$mimeMach = 'dummy';
# 2001.12.19 added end ishikawa <-
    if( $NowMime ne "" ){
        if( open(CB, "./lib/mime.types") ){
            @mimein = <CB>;
            close( CB );
            foreach( @mimein ){
    if(/^[^#\n\r]/){
     s/[\t]+/\t/;
     ($MimeHead,$MimeBody) = split(/\t/);
# 2001.12.19 added by ishikawa ->
     if( defined $MimeBody ){
# 2001.12.19 added end ishikawa <-
     foreach $mimeMach ( split( /\s/, $MimeBody ) ){
     $mimeMach =~ s/\s//g;
     $mimeMach =~ tr/a-z/A-Z/;
     if( $mimeMach eq $NowMime ){
     $RetMime = $MimeHead;
     last;
     }
     }
# 2001.12.19 added by ishikawa ->
     }
# 2001.12.19 added end ishikawa <-
     if( $RetMime ne "" ){ last; }
    }
            }
        }
    }

    if( $RetMime eq "" ){
        print "Content-Type: application/octet-stream\n";
        print "Content-Disposition: inline; filename=\"$f_name\"\n\n";
    }
    else{
        print "Content-Type: $RetMime\n";
        print "Content-Disposition: inline; filename=\"$f_name\"\n\n";
    }

    binmode(STDOUT);
    print $INBUF;

No. 3701 # 68user 2004/04/28 (水) 21:50:48
>>3700 sagara
- 「ファイルサイズが大きい」とは具体的に何バイトですか?
- あるバイト数以上のファイルの場合、常にダウンロードできないのですか?
- 大きいファイルを処理するのに何秒かかりますか?
- length($INBUF) の値は?
- $INBUF の内容をファイルに出力すると、正常に出力できますか?
- 「sysreadの戻り値は正しい」というのは「正常にダウンロード
    できなかった場合でも、sysread の戻り値は正しい」ということ
    ですか?
- sysread ではなく read を使うとどうなりますか?
- OS 名・OS のバージョン・perl のバージョンは何ですか?

あと、コメント部分や関係ない箇所は極力削ってから投稿しましょう。
仕事のソースであれば特に。

No. 3702 # うほほ 2004/04/29 (木) 17:10:34
>68USER様
早々のお返事をありがとうございました。
やってみたら、ばっちりでした〜!
本当にありがとうございました♪

No. 3703 # lock 2004/05/04 (火) 09:58:30
はじめまして。よろしくお願いします。

環境:NetBSD1.5.2、Apache2.0.49

以下に示す接続が、4日くらいたっても消えません。
これは、クライアントがhttpで何かをダウンロード中の状態の1つということでしょうか?
ずっとこの状態のままなのはどういう原因が考えられますでしょうか?

Apacheのログには、このクライアントからのアクセスログは存在しませんでした。
FIN_WAIT_2の状態が終了した後で書き込まれるのでしょうか?


%netstat -an (一部抜粋)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 15964 210.*.*.*.80 133.*.*.*.15241 FIN_WAIT_1
tcp 0 16460 210.*.*.*.80 133.*.*.*.6322 FIN_WAIT_1
tcp 0 16500 210.*.*.*.80 133.*.*.*.19339 FIN_WAIT_1

No. 3704 # 68user 2004/05/04 (火) 19:45:56
>>3703 lock
サーバ側から close すると (正確にはアクティブクローズ
すると) FIN_WAIT_1 になります。普通はこの後にクライアント
から ACK・FIN が帰ってきて FIN_WAIT_2 に遷移しますが、
この辺がうまくいっていないものだと思われます。

> ずっとこの状態のままなのはどういう原因が考えられますでしょうか?
わかりません。普通は FIN_WAIT_1 のままにならないように
タイマか何かがあると思いますが、FIN_WAIT_1 タイマって
存在するのかな? (FIN_WAIT_2 タイマはあるけど)

> FIN_WAIT_2の状態が終了した後で書き込まれるのでしょうか?
これまたわかりません。apache のソースを読みましたが、どこで
ログを吐いてるのかすらわかりませんでした。

とまぁ何の役にも立たない回答になってしまいましたが、
数日様子を見てはいかがでしょうかね。

No. 3705 # hash 2004/05/04 (火) 23:12:07
数日前、FreeBSD 5.2Rをインストールしたのですが、起動時(ログイン前)に

Configuring syscons: keymap blanktime

と表示され、長時間とまってしまって困っています。
その後ログインプロンプトが表示され、ログイン可能ですし、
その他の操作に問題も無い感じなのですが、毎度の事なので釈然としません。

解決方法は無いものでしょうか?それともこういうものなんのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No. 3706 # 68user 2004/05/04 (火) 23:28:38
>>3705 hash
> Configuring syscons: keymap blanktime
の後の sendmail 起動時に固まっているものと思われます。

内容は若干グダグダですが、こちらをどうぞ。
    http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200308030422%2eAA02439%40nt%2em8%2edion%2ene%2ejp%3e

てゆーかうちのマシンも sendmail 起動時に固まりますが、
めんどくさいので止まったら Ctrl-C を押してます。

No. 3707 # hash 2004/05/05 (水) 02:07:03
>> 3706
早速のお返事ありがとうございます。
ご指摘頂いた通り、原因はメッセージの後のsendmailの起動でした。
> Configuring syscons: keymap blanktime
のメッセージから検索しても、解決法が見つからないのはあたりまえでしたね。

ご紹介いただいたウェブサイトに目を通すのに時間がかってしまいましたが、
解決することができました。

私の場合はDNSサーバの指定部分で、ADSLモデムの提供しているDNSで解決しようとしていたのですが、
モデムのDNSサービスがIPv6に対応していない為、名前解決できずTime outを待っていたようです。
DNSサーバの指定をプロバイダーのアドレスにしたら解決しました。

起動する度に気になっていたので、すっきりしました。
どうも、ありがとうございます。

No. 3708 # Sjr 2004/05/05 (水) 20:19:41
DESについて質問させて下さい。
OpensslコマンドでDESを使っているのですが、間違った鍵で復号しようとすると
bad decryptというエラーがでます。パリティチェックはOKとします。
これはDESの仕様上、エラーが検出できるということなのでしょうか?
DESというと単にビット単位の置換だと思っているので、エラーが検出できるのが
ちょっと不思議です。
TripleDESの中ででも、いきなり関係無い鍵で復号したりしてますから、さらに
不思議です。

なにか根本的に理解が違っている気もするので、宜しければご教授ください。

No. 3709 # 68user 2004/05/05 (水) 22:59:32
>>3708 Sjr
`bad decrypt' を出しているのは多分 rypto/evp/evp_enc.c の

    int EVP_DecryptFinal_ex(EVP_CIPHER_CTX *ctx, unsigned char *out, int *outl){
          b=ctx->cipher->block_size;
          n=ctx->final[b-1];
          if (n > b){
                EVPerr(EVP_F_EVP_DECRYPTFINAL,EVP_R_BAD_DECRYPT);

だと思います。PKCS#5 で定義されている操作に矛盾が発生すると
このエラーが発生すると思っています。

ところで PKCS#5 の日本語訳のありかをご存知の方いらっしゃい
ませんか? (解説している書籍でも可) 以前自分で訳してみたものの、
よく理解していないため何が何だかわからない日本語ができあがって
しまいました。

No. 3710 # Sjr 2004/05/06 (木) 10:56:55
68userさん、ご回答有難うございました。
恥ずかしながらPKCSというのは知りませんでした。PKCS#5というのは、
簡単に言うと文字列を鍵とする場合の決まりごと、みたいなものでしょうか?
頂いたソースやPKCS#5を斜め読みしてもまだ今一つピンときていません。
勉強したいと思います。

今のところなんとなく、PKCS#5でのPS(Padding String)についての記述を
見て、Padding ruleによってはエラーが検出できるのではと予想しています。

やっぱりアルゴリズムを見ていくしかないですねぇ…

No. 3711 # 68user 2004/05/06 (木) 11:54:23
>>3710 Sjr
> 簡単に言うと文字列を鍵とする場合の決まりごと、みたいなものでしょうか?
決まりごとというか、RSA が作った決めごとですね。

DES は 64bit のデータを暗号化・復号化する機能しか持っていません
(だから DES は 64bit ブロック暗号)。

これでは 64bit を超えるデータを暗号化できないので、データを分割して
暗号化する方法の一つが CBC モード (FIPS PUB 81 で規定)。一方、データ
列が 64bit に満たない場合のパディング方法などを規定しているのが
PKCS#5 です。

PKCS#5 でのパディングは
      データ1バイトの場合: A -> A 07 07 07 07 07 07 07 としてから暗号化
      データ2バイトの場合: A B -> A B 06 06 06 06 06 06 としてから暗号化
                  :
      データ7バイトの場合: A B C D E F G -> A B C D E F G 01 としてから暗号化
      データ8バイトの場合: A B C D E F G H -> A B C D E F G H 08 08 08 08 08 08 08 08 としてから暗号化
としていますね。

と書いているうちにわかったような気がしますが、
      http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/crypto/openssl/crypto/evp/evp_enc.c?rev=1.1.1.1.2.4
の EVP_DecryptFinal_ex が呼ばれるときの流れは

      残りブロックサイズ = ctx->cipher->block_size;
      if (残りブロックサイズ > 1){
          /* 残りはパディング部分のみ */
          n=ctx->final[b-1]; /* 最後の 1バイトを読む。その値はパディング長であるはず */
          if (n > b)
              /* パディング長が残りブロックサイズを超えているならエラー */
              for (i=0; i<n; i++)
                    パディング部分の値が全て n であることをチェック
          /* ここまできたら、パディング部分が正しいことがわかる */
          n=ctx->cipher->block_size-n; /* パディング部分を除いたブロックサイズを取得 */
          for (i=0; i<n; i++) /* パディング部分より前のデータについて出力バッファに書き出す */
              out[i]=ctx->final[i];

てな感じでしょうか。

No. 3712 # 68user 2004/05/06 (木) 12:05:05
一応補足。

>>3708 Sjr
> DESというと単にビット単位の置換だと思っているので、エラーが検出できるのが
> ちょっと不思議です。
DES 自体は、鍵に含まれるパリティを以外の誤り検出機能はない、という
理解で正しいと思います。

しかし、PKCS#5 においては誤った鍵を使うと
>>3711 68user
> データ1バイトの場合: A -> A 07 07 07 07 07 07 07 としてから暗号化
> データ2バイトの場合: A B -> A B 06 06 06 06 06 06 としてから暗号化
この最後のデータ列 (06 06 06 06 06 06 など) がめちゃくちゃになって
しまうため、パディングチェック時にエラーとなる、ということですね。


なお、PKCS#5 は DES に限らず、ブロック暗号一般に適用できます。ただし
PKCS#5 は 64bit 暗号に特化した書き方がされているので、64bit 超暗号に
一般化したものが PKCS#7 に規定されています。

# と言っても、mod 8 とか書いてあるか、mod k と書いてあるかの違いしか
# ないような気がしますけど。

No. 3713 # Sjr 2004/05/07 (金) 10:09:34
x168userさん、詳細な説明ありがとうございます。
誤りの検出については、ほぼ理解できたと思います。


>データ8バイトの場合: A B C D E F G H -> A B C D E F G H 08 08 08 08 08 08 08 08 としてから暗号化

のところは意外でした。データが増えてしまうのでしょうか。
確かにこうしないとパディングされているのかされていないのかが
分からない、ということなのでしょうけど。
よくよく見ていくと色々と考えられていて面白いですね。

No. 3714 # SS 2004/05/10 (月) 14:58:25
初歩的な質問です。
複数ファイルを1ファイルにcatで結合しようとしたところ次の問題が発生しました。
各ファイルのファイル名は20文字程あり、それら10ファイルをまとめて作成したい
ファイル名も20文字程あります。cat以下コマンドを入力していくと、255文字で
入力不能となります。環境はSolarisへのTelnet接続、シェルはkshを使っています。
また、結合したい10ファイルは1つのディレクトリにある全てのファイルです。
ファイル名を短くするとか一度にやらないとか方法はあるでしょうが、画期的な方法が
あれば宜しくお願いします。

No. 3715 # ふくし [E-mail] 2004/05/10 (月) 18:01:22
>>3714 SS
さん、

ファイル名に共通点ありますか?

$ cat aaa.txt
a
b
c
$ cat bbb.txt
1
2
3
$ cat ccc.txt
x
y
z
$ cat *.txt
a
b
c
1
2
3
x
y
z

No. 3716 # 68user 2004/05/10 (月) 21:08:55
>>3714 SS
Solaris8 では sh・ksh・csh いずれも 255 文字の制限があるようで、極めて
不愉快ですね。

ワイルドカード (glob) を使う以外の別解としては、文字数の制限がある
のはコマンドラインからの入力時だけのようなので、シェルスクリプト内で
      #!/bin/ksh
      cat file-a file-b ..... > result
などとすれば OK なようです。

あとは、tcsh や bash を使うとか。

No. 3717 # SS 2004/05/11 (火) 13:59:04
シェルスクリプトで実現することにしました。ありがとうございました。

No. 3718 # zsh 2004/05/11 (火) 16:54:18
>>3717 SS
3716で68user様もさらっと書いてますが、ワイルドカードをを使用する事でも回避可能です。
% cat * > outfile

それにしてもこんな制限があるとは知りませんでした。
で、確認してみたところ、255文字ではなく257文字まで入力できました。
・・・・・・なんでこんなに中途半端なんでしょう?

No. 3719 # lock 2004/05/13 (木) 00:00:43
>>3074 68user
返事遅れて申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

状況は、全く変化せずFIN_WAIT1の状態のまま残っています。
タイマーはないようです。
OSを再起動すればなくなるのでしょうが、それは出来ないので困っています。
強制的にクローズする方法はありませんでしょうか?

apacheを再起動しても変化なしでした。

No. 3720 # 68user 2004/05/13 (木) 00:18:07
>>3719 lock
であれば、NetBSD のバグだと思われます。

http://www.netbsd.org/Misc/query-pr.html#search
http://www.netbsd.org/MailingLists/ で検索してみましたが、
それっぽいものはありませんでした。

# FIN_WAIT_1 が残るというメールはありましたが、NetBSD 1.3.1
# 以前の問題のようです。

これ以上はわたしには全くわからないので、netbsd.org の
メーリングリストで質問してみてはいかがでしょうか。

Prev< No. 3681〜3720> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]