「掲示板に書いてください。」って・・・ 日本語の勉強が先だよな・・ 先生に苦情を送っちゃっていいですか? |
どうもすいませんでした。昨日からずっとインターネットで調べていたのですが、解らなかったので甘い考えでした。でも、自力でやって、二番だけわかったんですよ。やっぱりだめですよね楽しようとしたら。お返事まってます。 |
でも、愚痴を言っていいですか?先生って授業でやってないことを、レポートにすゆんですよ!!パソコン初めてやってるひとにっとっては、とっても大変なんですよ。学校には聞ける友達もいないし・・・どうしたら・・って考えたら、エキスパートに聞くのが一番かなって!でもいつも徹夜とかでやっても、間違ってると零点にするんですよ!努力を認めてくれないんですよ。ナナシサソさんは、UNIXできる方なんですか? |
ちなみに、二番のこたえは、 「Ctrl-P(以下C-p)を押すとhistoryの前に入力したコマンドが現れる直前に入力 したコマンドをcp foo bar と入力する代りに cp ffo bar と入力して しまった場 合には、C-pを押してcp ffo barのffoをoffと書き換えればよい。」 であってますかね。よろしければ、採点のほうよろしくお願いします。 |
>>2229 n > 学校には聞ける友達もいないし・・・ UNIX を勉強するより、 - 詳しい友達を見付ける。 - それほど親しくない友達でも、課題提出前くらいは親しげに話しかけられる ような社交性を身につける。 - 課題だからといって、問題をそのまま掲示板に書き込んでも反感を買うだけ、 ということを書き込む前に推測できるようになる。 - 仮に課題だとしても、そうは見えないようにうまくカムフラージュ できるような文章力を身につける。努力しているという姿勢を アピールする。 といったことを学ぶべきじゃないですかね。いや、ほんとに。 というわけで、 http://cocoa.2ch.net/unix/index.html あたりで再チャレンジしてみては。 |
どうもご迷惑をかけました。ひとつお願いがあります。これからは、ホントに解らない事だけを聞くので、これからもこの掲示板に書き込みたいのです。よろしくお願いします。68USERさん本当にアドバイスありがとうございます。これからは、気おつけます。これからもよろしくお願いしますと、言いたいのですがいいですか?ダメでしたら素直に書き込みはやめます。ちなみに、今回いのレポートは二番だけで送りました。くどいようですが、すいませんでした。そして、ありがとうございます。 |
「ネットワークプログラミングの基礎知識」で勉強させていただきました。とてもわかりやすくて入門にはピッタシカンカンでした。 難しかったのは、ソケットからの入力のバッファリングをOFFにする部分。以下のような説明をされてましたね。 > 26: select(SOCKET); $|=1; select(STDOUT); >ソケットに対してバッファリングしないようにします。 >これもおまじないだと思って下さい。 なかなかこれを理解できずにいたのですが、「プログラミング Perl 2nd」P146によると >autoflush HANDLE EXPR という関数があるらしいですね。"use FileHandle;"宣言が必要ですが・・。 autoflush SOCKET 1 ↑これなら、"おまじない"じゃなくて意味が通じ易くなるかもしれませんね |
おまじないというと、現時点で目先の理解の妨げになるから今はわからなくていいみたいな意味で書籍などでも使われてると思うので意味を通じさせるつもりは無いと思うんですよね。 説明が面倒(できない)でおまじないと言ってるわけじゃないですから。 でも、おまじないと言われて「ここでおまじないするのか」と素直に理解する人もあんまりいないですよね。 こういう時が、自分で調べ初めて自分で答えを見つける習慣を身に付けるチャンスになってるとおもうので良い表現だと思いますが。 |
>>2233 りょうすけ >説明が面倒(できない)でおまじないと言ってるわけじゃないですから。 ええ。そうですよね。"おまじない"という表現に異論はありません。枝葉の部分まで細かく説明するとかえってわからなくなっちゃいますもんね。 まぁ、プログラムの可読性という面でいうとautoflushも明快で良いかな?と思っただけです。(でも動作の仕組みを理解するにはselectでファイルハンドルを操作したほうが勉強になるのかも・・) |
こんにちは。 http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/rfc.html から リンクして頂いているThe WAYというサイトの管理人です。 このたび、RFC2616の日本語訳のURLが http://www.studyinghttp.net/rfc_ja/2616/ に変更いたしました。 是非リンクの変更をよろしくお願いします。 |
UNIX プログラミング FAQのサイトが http://www.adl.rd.nacsis.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_toc.html に移転しているようです。 |
また質問ですいません。 ActiveState 以外の Windows 用 Perl で、 自由に配布できるものってなにがおすすめでしょうか? 友人が自費出版本に CD-ROM を付けて売りたいのですが、 ActivePerl のライセンスがやたら面倒くさく、 (なんか 20 ページの英語の書類を書いてどうこう、、という、 手続きぐらいしろよって話なんですけど) なんとかならないか、という話です。 勝利条件としては ・Perl 5.005 移行で ・Windows で動き ・Jcode.pm が動く ということらしいです。 DJGPP 版、というのもあるようですが、 DOS 用ということで 16bit ですよね。 制限きついのかな、、? Cygwin はぁ、、? と聞いてみましたが、 Cygwin はその説明(bash の説明とか)だけで本1冊書かないといけない、 そうです。(そうかぁ、、?) でも cygwin.dll だけあれば Perl は動くのかな? (そういうインストーラー作れるかな?) (そんな部分的な部分を再版しても Cygnus 的に大丈夫なのかな?) もしご存知の方がいらっしゃればご教示ください。 LSI-C とか Borland C++ のフリー版とかで Perl をコンパイルしてみようかな、、。 |
あーなんかボケボケ書いたかも、、(DJGPP あたり、、) また落ち着いて謝りにきます、、;;; |
こんにちは Perlについて質問させてください。 %aa=(a=>1,b=>2,c=>3); %bb=(a=>4,b=>5,c=>6); %cc=(%aa,%bb); これでは%cc は a=4,b=5,c=6 のように上書きされてしまいます。 %cc が a=5,b=7,c=9 になるようにするにはどうしたらいいのでしょうか よろしくお願いします。 |
#質問で迷惑掛けてるので答で貢献;;; mo さん、はじめまして。 %aa=(a=>1,b=>2,c=>3); ていうことは、 $aa{a} = 1; $aa{b} = 2; $aa{c} = 3; と同じです。 a = 1; b = 2; c = 3; ではないです。 %aa はハッシュというものを作っています。 お手もとの参考書などで「ハッシュ」という言葉を調べてください。 で、%bb=(a=>4,b=>5,c=>6); ていうことは、 $bb{a} = 4; $bb{b} = 5; $bb{c} = 6; と同じです。 %cc=(%aa, %bb); ということは、上の結果、 %cc=(a=>1,b=>2,c=>3,a=>4,b=>5,c=>6); と一緒なので、 $cc{a} = 1; $cc{b} = 2; $cc{c} = 3; $cc{a} = 4; $cc{b} = 5; $cc{c} = 6; と一緒なので、結局 $cc{a}、$cc{b}、$cc{c} は2回代入されるので、 後のほうが有効になって、 $cc{a} = 4; $cc{b} = 5; $cc{c} = 6; となっているわけですね。 で、この場合、$cc{a}、$cc{b}、$cc{c} には、 それぞれ $aa{a}、$aa{b}、$aa{c} と $bb{a}、$bb{b}、$bb{c} の 合計が入って欲しいわけだから、 %cc = (a => $aa{a}+$bb{a}, b => $aa{b}+$bb{b}, c => $aa{c}+$bb{c}); とするか、 foreach (a..c) { # $_ が a から c までくりかえし実行 $cc{$_} = $aa{$_} + $bb{$_}; } とするか、%aa、%bb にどんなキーが入っていてもいいことにするには foreach (keys %aa) { # $_ に %aa のキーを次々に入れながら繰り返し実行★ $cc{$_} = $aa{$_} + $bb{$_}; } とするか、 %cc = map {$_ => $aa{$_} + $bb{$_} } keys(%aa); とするか。 ★がついたのが一番おすすめか? foreach、keys、a..c、map については適当な本を調べてください。(ひでえ、、) とりあえず foreach (a..c) { print "$_\n" } とか foreach (keys %aa) { print "$_\n" } とか、 @x = (1..5); @y = map{ $_ * 2 } @x; foreach (@x) { print "$_\n"; } とか動かしてみると面白いと思います。 #もっとあっと驚く回答があったら教えてください |
すいません 下で foreach (a..c) { と書いているのは foreach ('a'..'c') { と書かないと怒られます。(警告だけで、動作はするようです) ようは、a、b、c は変数の名前でなく文字列で、 %aa、%bb、%cc というハッシュのキーですね。 %aa というハッシュの、キーが 'a' の値にアクセスするには $aa{'a'} と書きます。ただしこの場合 a はハッシュのキーであると はっきりしているので $aa{a} と省略形で書けます。 同じハッシュでキー x の値に 550 を、キー y の値に 660 を入れるには キーと値を交互に指定するリストを使って %aa = ('x', 550, 'y', 660); と書きますが、キーと値の関係をはっきりさせるために カッコの変わりに => という記号を使えば %aa = ('x' => 550, 'y' => 660); と書けます。で、この場合は => の左側はハッシュのキーなので 省略して %aa = (x => 550, y => 660); とも書けるわけです。 でも、この '' 省略方式だと、 空白を含むキーが使えません。 %kg = ('yamada tarou' => 80, 'satou tamao' => 50); だと $kg{'yamada tarou'} に 80 が、$kg{'satou tamao'} に 50 が 入りますが、 %kg = (yamada tarou => 80, satou tamao => 50); だとエラーが出て動きません。 $kg{yamada tarou} も怒られて動きません。 下のプログラムで a, b, c というのは、 ハッシュのキーで「文字列」であることを覚えておいてください。 |
ふくしさん、 こんにちわ map の使い方はまだ理解できませんが ★のコードは理解できました。 ありがとうございました。 |
はじめまして。 2日前から調べているのですが、解決できずにここにたどり着きました。 CGIからCGIへデータを渡す際に print "Location: test.cgi?data=1\n\n"; ではなくPOSTでデータを渡したいのですが Socketを使うというのを発見し、いろいろ試したのですが まるで駄目です。(Socket自体、今まで使用したことも無いので(^^;) 具体的には送信元のCGIをindex.cgi、受信するCGIをtest.cgiとしますと index.cgiに下記のような記述をしてみたのですが test.cgiには何を書いてよいのかすら分かりません。 ご教授頂けないでしょうか よろしくお願いします。 ================================ #!/usr/local/bin/perl use Socket; $server='www.*****.com'; $port = 80; $port = getservbyname($port,'tcp') unless $port =~ /^\d+/; $iaddr = inet_aton($server) or die "$serverは存在しないホストです。\n"; $sock_addr = pack_sockaddr_in($port,$iaddr); socket(SOCKET,PF_INET,SOCK_STREAM,0) or die "ソケットを生成できません。\n"; connect(SOCKET,$sock_addr) or die "$serverのポート$portに接続できません。\n"; select(SOCKET); $|=1; select(STDOUT); $file='test.cgi'; $query='data=1'; $len=length($query); print SOCKET "POST $file HTTP/1.0\r\n"; print SOCKET "Content-Length: $len" . "\r\n\r\n"; print SOCKET "$query"; ================================ |
こんな感じでは? if ($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "POST"){ read(STDIN, $buffer, $ENV{'CONTENT_LENGTH'}); } @pairs = split(/&/, $buffer); foreach $pair(@pairs){ ($name, $value) = split(/=/, $pair); $value =~ tr/+/ /; $value =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C", hex($1))/eg; $FORM{$name} = $value; } $data = $FORM{'data'}; って、よくある掲示板のパターンですけど。(はずしてたらごめんなさい) というより、index.cgi は普通にフォームを使うだけでことは足りないのでしょうか? (Socket を使わずに) |
補足・その他です(^^; main.cgi→index.cgi→test.cgi となっていて main.cgiでフォームを使いindex.cgiにpostでデータを送信しています。 この受け取ったデータをtest.cgiにそのまま渡したいのですが、 その方法で悩んでいます。 test.cgiはメンバー入り口で受け取った会員ナンバーによって それぞれのページデータを読み込み表示するスクリプトになっていますので 直接 http://***.com/test.cgi?ID などとされて入室されるのは避けたいのです さらに考えた結果、index.cgiとtest.cgiをまとめてしまえば良い事に気付きました(^^; ですが、今後の為にもSocketを使えるようになりたいので もうちょっと努力してみます。 iwtaさんありがとうございます。 受け側では標準入力で良いのですね。 <SOCKET>をいろいろいじってみたりしてました。。。 ということは受けるほうでは use Socket; は不要なのでしょうか Socketの文献をいろいろ読んだのですが、POSTについての情報がどこも少なく (英文は読んでませんが) いろいろとお尋ねしてお手数をおかけします。 |
>>2232 名無しさん ご指摘ありがとうございます。どうやってわかりやすく説明するかは 非常に悩むところですね。autoflush は「存在自体あまり知られてない」 という痛い欠点があり、難しいところです。次回更新時に何かしら わかりやすい解説を書きたいと思っています。 >>2235 H-Hash > このたび、RFC2616の日本語訳のURLが > http://www.studyinghttp.net/rfc_ja/2616/ に変更いたしました。 ご連絡ありがとうございます。修正いたしました。 >>2236 Ka23 > UNIX プログラミング FAQのサイトが > http://www.adl.rd.nacsis.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_toc.html > に移転しているようです。 こちらもありがとうございます。後ほど修正しておきます。 >>2243 sio test.cgi は同じサーバにあるのですか? で、ブラウザから直接呼び出すこと はないのですか? ならば CGI じゃなくてただのスクリプトですので、 main.cgi からは open(IN, "/foo/bar/test.cgi ID |"); と呼び出せばいいでしょう。ソケットを使う必要はありません。 もし test.cgi が同じサーバにあって、これまでは CGI として動いていたけ ど、これからはブラウザから直接参照させたくない、ということならば、 $ENV{REQUEST_METHOD}='GET'; $ENV{QUERY_STRING}='data=1'; open(IN, "/foo/bar/test.cgi |"); と、WWW サーバの代わりに適切な環境変数をセットしてからスクリプトを実行 してやればよいでしょう。 test.cgi が別サーバにあるならば、直接スクリプトを実行することはできな いので、そのときはソケットを使いましょう。 > print SOCKET "POST $file HTTP/1.0\r\n"; > print SOCKET "Content-Length: $len" . "\r\n\r\n"; > print SOCKET "$query"; 送ったはいいけど、これでは結果を受け取っていませんし、ブラウザに何も表 示していません。 while (<SOCKET>){ # ヘッダを捨てる m/^\r\n$/ and last; } print "Content-type: text/html\n\n"; while (<SOCKET>){ # ボディのみ表示 print $_; } とかいうのをこの後に付けて下さい。 > POSTについての情報がどこも少なく あまり書くことがないからでしょう。気を付けるのはContent-length を付け ること、くらいじゃないでしょうか。 あと、CGI 経由で HTTP クライアントを開発するのはやめましょう。まずはコ マンドラインから動くような HTTP クライアントを作り、完成したら CGI 経 由でも動くように改造しましょう。でないと、問題の切り分けが非常に面倒に なります。 |
68userさんありがとうございます。 やりたい事が全てご指摘通りです(^^; open関数のパイプの使い方すら知りませんでした。 今やっと説明されているページを見つけ http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl5.005/perlipc.html 勉強中です。 Socketについてもようやく理解できました。 データを受け取った側で、ブラウザ処理をしようとするから 訳が分からなくなっていたようです。 今日はperlに浸かり勉強する日にします p(..) |
X Window Systemを立ち上げるときに、 (**) stands for supplied (--) stands for probed/default values (**) ... (**) ... というメッセ-ジが出て立ち上げることができません。 これはいったいどういうことなのでしょうか。 |
正確には (**) stands for supplied, (--) stands for probed/default values (**) ... (**) ... でした。 |
>>2247 sio > データを受け取った側で、ブラウザ処理をしようとするから > 訳が分からなくなっていたようです。 まず、全体の構成を見直すべきでしょうね。 - main.cgi に統合する。 - test.cgi はユーザ名を引数で受け取り、ログイン可能なら 戻り値 0 を、ログイン不可なら戻り値 1 を返す。 などと現在の仕様を比べ、一番良さそうなものを採用しましょう。 >>2249 初心者 > (**) stands for supplied, (--) stands for probed/default values それは起動時に (成功・失敗にかかわらず) 必ず表示されるメッセージです。 また、OS などの環境が何も書いていないので、答えられる人は いないでしょう。 # 僕は XFree86 やらビデオカードやらには詳しくないので、 # 書いてもらっても答えられないかもしれませんが。 |
こんにちは。いつもお世話になってます。 Perlについて質問があります。 各ファイルに ”ー1”と ”ー2”が含まれた行があって、それを区切りに2つのファイルに分けたいのですが、なかなかうまくいきません。 EXAMPLE: *File0001の内容ーー 0001ー1 C100 Open C101 NG 0001ー2 C102 Open C103 Open *File2の内容ーー 0002ー1 C200 Open C201 NG C202 Open 0002ー2 C203 Open C204 NG この0001と0002の2つのファイルを0001ー1と0001ー2、0002ー1と0002ー2の4つのファイルに分けたいのです。 下のスクリプトは全然間違ってるのですが、/-1/ と /-2/ があった行数を記憶して、後から 行の番号を比較してどうにか区切ろうと思ったのですが、やっぱり最初は$barcode22=0だし、全然駄目です。 普通、どのようにするのか教えて頂けませんか? よろしくお願いします。 sub read_file_to_array { my($file)=$filename; open (FILE, "<$dir\\$database\\Defect\\$file") or die "Can't open $file\n"; $line=0; while (<FILE>){ if ($_ =~ /-1/) {$barcode11=$.}; if ($_ =~ /-2/) {$barcode22=$.}; if ($line > $barcode22) {print "$_ ";}#試しにSTDOU#に出力してみるだけ } $line++; } |
動くかわからんけどとりあえずできた sub read_file_to_array { #←? my $file = shift; open (FILE, "<$dir\\$database\\Defect\\$file") or die "Can't open $file\n"; open (OUT1, ">$dir\\$database\\Defect\\${file}_1") or die; open (OUT2, ">$dir\\$database\\Defect\\${file}_2") or die; my ($flag1, $flag2); while (<FILE>) { if ( /-1/ ) { $flag1 = 1; } if ( /-2/ ) { $flag2 = 1; $flag1 = 0; } if ($flag2) { print OUT2; next; } if ($flag1) { print OUT1; next; } } } |
うぎょぎょ。。if ($flag2) {〜の部分の順番が逆になっちゃってるし。ダサ・・ closeしてないし・・終了時に閉じられるから大丈夫かアハハ |
>>2251 ミング 必ずデータの先頭が .*-1 か .*-2 であるなら while (<FILE>) { if ( /-[12]/ ){ chomp; open (OUT, ">$dir\\$database\\Defect\\$_") or die; next; } print OUT; } かなぁと思うんですが、違うかな? 業務用プログラムかだとちゃんとエラーチェックしないとまずい でしょうが、データの内容がある程度保証されているなら、こんな テキトーな感じでよろしいかと思います。 |
ナナシサソさん、68userさん 出来ました!! ご指導どうもありがとうございました。 |
二日連続の質問になってしまいますが、よろしくお願いします。 No.2251のInput file名は"Ab00010", "Cd00020", のように文字と数字からなっているのですが、Outputは別のDirに"Ab00010" "Ab00011" "Cd00020" "Cd00021"というように、/-2/の部分は”元のファイル名+1”というファイル名にしたいのですが、、、、 800ページあるらくだの本も一応買ってきたのですが全然分からないので、ウェブサイトで調べてみたのですが、唯一これかな?と思ったのが: $string="abcd771gfds"; $string=~/(\W+)\s+(\d+)/; とすると、$1=abcd, $2=7771, $string=abcd771gfds になる、とあったんですが、 試してみると$1=" ", $2=" ", $string="4294967295"になってしまい、訳が分からなくなってきたのですが、これは全然違うアプローチなんでしょうか? どうしたら ”Ab00011”が作れるんでしょうか? |
$flag == 2 ? $string ++ : ; でいいと思う・・ゲロゲロ |
UNIXの歴史について、知ってる範囲で教えてください。 できれば、メールの方がありがたいです。 |
>>2257 ナナシサソ でもアルファベットと数字からなってるので、数字だと見てくれないみたいなんですけど、、、 |
>>2259 ミング Perlは妙なことが出来たり・・ 多分うまくいくと思うんだけどな・・ |