ミングさんはじめまして。 まず abcd771gfds の件です。 #!/usr/bin/perl $string = "abcd771gfds"; $string =~ /(\W+)\s+(\d+)/; print "1:<$1> 2:<$2> string:<$string>\n"; を動かすと 1:<> 2:<> string:<abcd771gfds> と出ました。 \W+ は、英数字(word)以外1文字以上なので、なくてあたりまえ。 \s+ は、空白文字(space)1文字以上なので、なくてあたりまえ。 \d+ は、数字(digit)1文字以上だが、前に \W も \s もないのでダメ。 もし、$1 に abcd、$2 に 771(7771 は間違い?)を入れようとするなら、 $string =~ /^([a-zA-Z])(\d+)/; とかでしょうか。 ^ は文字列の先頭を示します。 これをやらないとどこからサーチしはじめるかわからん。 [a-zA-Z] は英字。\d は数字。 (わー、目からウロコ。英字のカンタンな文字クラスってないんですね) #!/usr/local/bin/perl $string = "abcd771gfds"; $string =~ /^([a-zA-Z]+)(\d+)/; print "1:<$1> 2:<$2> string:<$string>\n"; を動かすと 1:<abcd> 2:<771> string:<abcd771gfds> となりました。 |
ミングさん、つぎにファイル名生成の件です。 もっとカッコいいプログラムはいくらでもあるかと思うんですが、 ここではわかりやすく確実に動くのを取りました。 #!/usr/bin/perl $fname = "Ab00010"; $fname =~ /([a-zA-Z]+)(\d+)/; $fname_a = $1; # 英字部分 $fname_n = $2; # 数字部分 $fname_n++; # 数字部分に1加算 $fname_n = sprintf "%05d", $fname_n; # 先頭にゼロを詰めて5文字に $fname = $fname_a.$fname_n; print "fname: $fname\n"; $fname_n++; # 数字部分に1加算 $fname_n = sprintf "%05d", $fname_n; # 先頭にゼロを詰めて5文字に $fname = $fname_a.$fname_n; print "fname: $fname\n"; $fname_n++; # 数字部分に1加算 $fname_n = sprintf "%05d", $fname_n; # 先頭にゼロを詰めて5文字に $fname = $fname_a.$fname_n; print "fname: $fname\n"; 実行してみます。 fname: Ab00011 fname: Ab00012 fname: Ab00013 ポイントは sprintf でしょうか。 これは文字列をいろんな形で整形しますが、汎用性が高すぎるので、 sprintf "%0n", m; n はケタ数、m は数字 で、m を n ケタ、ゼロ詰めで表示するとだけ今はご説明します。 ただですね、これだと1ファイルが10個以上のサブファイルに分けると Ab0002n に突入してしまって、 もし Ab00020 という元ファイルがあると名前が衝突しますが、 それはいいですか。 |
>>2258 オハツ > UNIXの歴史について、知ってる範囲で教えてください。 「UNIXの1/4世紀」 http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3659-1.html を読みましょう。 |
ふくしさん、ナナシサソさん、 ご教授どうもありがとうがざいました。 やっと出来ました。 とても分かり易く助かりました。 今後もいろいろと宜しくお願いいたします! |
はじめまして。教えていただきたいことがあります。 こちらを参考に、perlのネットワークプログラムを作りたいと思っています。OSはPlamo Linux、perlは5.005です。 やりたいのはローカルネットワーク上に、ブロードキャストでメッセージを送って、ポートを開いている全部のコンピュータがそのメッセージを受信するというものです。 試験として #!/usr/local/bin/perl use IO::Socket; $socket = IO::Socket::INET->new( PeerAddr => '192.168.0.255', PeerPort => 2425, Proto => 'udp', ); if ( ! $socket ){ die "接続できませんでした。 $!\n"; } print $socket "test"; $socket->flush(); $socket->close(); と、いうのを動かしてみました。ブロードキャストである192.168.0.255ですから、2425でポートを開いている他のPC(VBのwinsockを使いました)にtestが表示されるかと思ったのですが、 > 接続できませんでした。 不正なファイルデスクリプタです というエラーが返って来てしまいます。 このエラー、192.268.0.3の様にIPを指定すると、出現しません。 いろいろとサーチエンジンなどもあたったのですが、どうしてもこの原因がつかめず、困っています。 perlを使って、udpとブロードキャストアドレスでネットワーク通信されている方がいらしたら、ブロードキャストアドレスをどうやって指定しているか、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
>>2265 武田一浩 broadcast するときは、socket option の設定 $socket->setsockopt(SOL_SOCKET, SO_BROADCAST, 1) || die "$!"; が必要です。 IO::Socket じゃなくて普通の Socket モジュールを使うなら setsockopt($socket, SOL_SOCKET, SO_BROADCAST, 1) || die "$!"; ですね (これは IO::Socket で生成したソケットに対しても有効です)。 ただ、こちらで試した限りでは、 > 接続できませんでした。 不正なファイルデスクリプタです というエラーは出ませんでした。if ( ! $socket ) でエラー になっているということは、何か別の原因があるような気がします。 ちなみに printf $socket "1:%d:name:hostname:%d:ext\0group", time(), 0x1; で参加通知です。 |
No. 2266 # 68user さん、リプライありがとうございます。 次の様に修正してみました。 #!/usr/local/bin/perl use IO::Socket; $socket = IO::Socket::INET->new( PeerAddr => '192.168.0.255', PeerPort => 2425, Proto => 'udp', ); $socket->setsockopt(SOL_SOCKET, SO_BROADCAST, 1) || die "$!"; if ( ! $socket ){ die "接続できませんでした。 $!\n"; } printf $socket "test"; $socket->close(); 結果は、 Can't call method "setsockopt" on an undefined value at ./udptest.pl line 11. でやはり駄目でした。 192.168.0.255のアドレスを、特定のPCのIPに設定すると、そのPCにはtestの表示が出ますから、スクリプトそのものにはエラーがないのだと思いますが、なぜか私の環境ではブロードキャストアドレスが使用できない(?)のではないかと思います。 とりあえず、Perlやスクリプトには異常がなさそうなので、Plamo Linux のMLにでも質問をあげてみることにします。 ありがとうございました。 |
・・ <% strPathName = "HTTP://××/××/××/○○○.xls %> <a href=<% =strPathName%> ><% = strData(cnt)(0)%></a> ・・ </html> 上記のようにリンクしたいパス名を設定しました。 やりたいことは、 既存のダイアログ『ファイルのダウンロード画面 次の場所からファイルをダウンロードするように選択しました』 を表示させてからExcelを表示したいのですがどうしたらいいですか? 現象として、 すぐにExcelが表示されてしまいます。 |
はじめまして、どうしても分からない事があるので質問させて下さい。 HTMLの中にSSIでCGIのファイルを読み込ませようとしたのですが <!--#include file="test.cgi" --> だとOKなのですが <!--#include file="test.cgi?id=kouji" --> のように引数を付けると [an error occurred while processing this directive] とエラーになってしまいます。 「?」の部分からエラーが表示されるのですが、これを回避する方法を教えて下さい。 webも調べてみたのですが、結局分かりませんでした。 http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwssi.htm こちらの下の方に書いてあるexecの例で >○ <!--#exec cgi="xx.cgi"--> >× <!--#exec cgi="xx.cgi arg1 arg2"--> >× <!--#exec cgi="xx.cgi?arg1+arg2"--> >× <!--#exec cmd="xxx.pl"--> >○ <!--#exec cmd="/bin/xxx arg1 arg2"--> >○ <!--#exec cmd="./xxx.pl arg1 arg2"--> これの○で書いてあることみたいに引数を渡そうとしても駄目でした・・・ よろしくおねがいします。 |
なんでも聞いてすいません。 Windows 2000 以降についてくる「メモ帳」の「名前をつけて保存」では、 ISO-2022-jp および Shift_JIS(正確には Windows 932 および Windows 1152)のことを 「ANSI」と呼び習わしていますが、これはどういう経緯でしょうか? ANSI といえばアメリカの工業規格で、ASCII や ISO-8859-1 を規定してるもんだと 思い込んで生きてきましたが、Delphi の入門本とか ML とかを見ても 「ANSI 文字列を Unicode に変換、、」とかいって、 Windows で使える Unicode 以外の文字、という意味で ANSI 文字列、 と書いてあるようなんですが、この言葉は正しい業界用語なんでしょうか? それとも Windows ローカル語? この言葉のスコープはどこまでなんでしょうか? 「メモ帳」といえば UTF-16LE-BOM のことを「Unicode」、 UTF-16BE-BOM のことを「Unicode Big Endian」、UTF-8 のことを「UTF-8」と言ってますが、 これなんかも業界用語なのか Windows 語なのか単なるメモ帳の開発者の気の迷いなのか わかりません。(あ、でも Word も共通なんだよな、、) 場違いでしたら情報のポインタや、討議するのにふさわしい掲示板等教えてください。 よろしくお願いいたします。 |
とても素人で、申し訳ないのですが、ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。ハードは、IBM社のRS/6000を使用しています。kシェルを作成して下記の作業を行いたいと考えています。 複数のテ゛ィレクトリーに10〜30のファイルが存在しています。 各ファイル中に/usr/kokyakuと記述があれば、/usr/okyaku と変更したいと考えています。sedコマンドを利用すればそれぞれのファイルの中身を変更させることは可能であることは、分かったのですが、対象の ファイル数が多い為、該当のディレクトリーにcdし、 grep -l'/usr/kokyaku' * > filename などで、対象ファイル名を保存したファイルを作成し、そのファイルを自動的に読み込んでファイル名をいちいち指定せずにsedコマンドを実行でき ないものでしょうか?awkコマンドでファイル名が保存されているファイルを読み込み、sedコマンドの出力ファイルを$1の名前にするなどは可能なのでしょうか? ちなみに、イメーシ゛的には、カレントディレクトリーの下のファイル(*)の内容を自動的に置換してほしいのですが… sed 's/\/usr\/kokyaku/\/usr\/okyaku/g' * >*の出力 つたない説明で、申し訳ありませんが、お知恵を頂けたらありがたいです。 |
みーさん: Perl ですいません、一応テストもしました。 ミソは find コマンドの出力を ` ` で配列に入れて for で処理している、、(フツーやんねえかな、、) #! /usr/local/bin/perl -w # kokyakuokyaku $tmp = "TempFileDayooon"; # 中間ファイル。存在しないファイル名を選ぶこと for $file (`find . -print`) { chomp; if (-f $file) { open FILE, $file; open TMP, ">$tmp"; while (<FILE>) { s|/srv/kokyaku/|/srv/okyaku/|g; print TMP; } close TMP; close FILE; rename $tmp, $file; } } |
(一応)ふつー File::Find 使うよね。知ってるー (^^;;; |
ふくしさんどーもありがとうございました。大変申し訳ないのですが、findコマンドの使い方をよく理解していないので、どなたかお教え頂けないでしょうか?私の理解としては、ディレクトリー内の条件にあったファイルを探す時に使うコマンドだと思っていたので、例えば、頭に’m*’がつくファイルを探したりする時に使用するものだと思っていました。1つあるいは複数のファイルから、指定パターンに合致した行を探しその対象のファイル名を表示させる為には、grepしか使用出来ないと思っていたのですが、findコマンドで、ファイル(シェル)中に/usr/kokyakuと記述されているファイル名をfindコマンドで探す場合は、どのように記述すればよいのでしょうか? また、ふくしさんの記述して下さった各行の処理内容をもう少し詳細に教えて頂けないでしょうか?お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 |
>>2267 武田 一浩 $socket = IO::Socket::INET->new( PeerAddr => '192.168.0.255', PeerPort => 2425, Proto => 'udp', ) || die "$!"; とした方が、どこでエラーが出ているかを把握しやすいでしょう。 > とりあえず、Perlやスクリプトには異常がなさそうなので、 そうですね。perl か OS の問題ではないかと思います。 あと、ifconfig -a して、デバイスに fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 と、「BROADCAST」が付いていてブロードキャストに対応していることを 確認して下さい。もしかして ppp デバイスだったりすると付いてないかも。 >>2268 もみの木 > 現象として、すぐにExcelが表示されてしまいます。 要は、ASP は全く関係なくて <a href="HTTP://××/××/××/○○○.xls">hoge</a> というリンクをクリックしたときの挙動ですよね? Windows は よくわからないので、 http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/bin/qanda.cgi?modefg=9 で質問した方がよろしいと思います。 あとの話題は後ほど。 |
みーさん: なんかすいません。 たぶんぼくのやり方すごく非標準的なので、 もっとカッコいい方法はいくらでもあると思うんですが、、 find はファイル名の検索、 grep はファイルの中の文字列の検索、 で、合ってます。 ぼくのスクリプトでは各ファイルの中での文字列検索/置換を 自分で書いています。(while のあたり) #! /usr/local/bin/perl -w # kokyakuokyaku $tmp = "TempFileDayooon"; # 中間ファイル。存在しないファイル名を選ぶこと for $file (`find . -print`) { chomp $file; # すいません、ココ、間違ってました if (-f $file) { open FILE, $file; open TMP, ">$tmp"; while (<FILE>) { s|/srv/kokyaku/|/srv/okyaku/|g; print TMP; } close TMP; close FILE; rename $tmp, $file; } } `UNIXコマンド` …バッククォート(`)でUNIXのコマンドを囲むと、 出力結果をリストで返す for $変数 (リスト) { ...なんだかんだ... } …リストの要素を1個ずつ $変数 に入れながら、 「なんだかんだ」の部分を繰り返す。 上では find の結果を1行ずつ $file に入れて処理している。 それはカレント ディレクトリ以降のファイル/ディレクトリである。 % find . -print …カレント ディレクトリ以降のファイル/ディレクトリを一覧表示する。 chomp $file; …$file(find の結果の1行)の末尾から改行を取り除いて、 ファイル/ディレクトリ名として正しいものにしている -f 文字列 …「-f」はファイルテスト演算子のひとつ。 右に来る文字列がふつうのファイルだったら真を返す。 ここではディレクトリをはじいている。 open FILE, $file; …ファイル名 $file のファイルを入力で開いて、 ファイルハンドル FILE で入力アクセスできるようにする open TMP, ">$tmp"; …ファイル名 $tmp のファイルを出力で開いて、 ファイルハンドル TMP で出力アクセスできるようにする while (<FILE>) { ...なんだかんだ... } …ファイルハンドル FILE で読み込まれる ファイル $file(ここでは find の結果のうち、ファイルのみ)の 1行1行を、$_ という特殊な変数に入れながら 「なんだかんだ」の部分を繰り返す。 $file を読み終わったらループを脱出する s|/srv/kokyaku/|/srv/okyaku/|g; …デフォルトの作用対象である変数 $_ に対して、 「/srv/kokyaku/」を「/srv/okyaku/」に置換する。 s は substitute(置換)、g は global(全体的に)の略。 g を略すと1行に1回しか置換しない print TMP; …TMP ファイルハンドルに、デフォルトの作用対象 $_ を出力する ここで $_ は FILE の1行1行に 「/srv/kokyaku/」=>「/srv/okyaku/」の置換を施したものである close TMP; close FILE; …ファイルを「閉じる」。 (ファイルアクセスのために確保されていたメモリなどの資源を解放する) rename $tmp, $file; …置換する前のファイル名が $file、 置換したあとのファイル名が $tmp なので、 $tmp を $file に改名する。 これで置換したファイルで元ファイルは上書きされ、 中間ファイル TempFileDayooon は消えてなくなる こんな感じでしょうか。 |
>>2271 初心者みーです。 複数ファイルの中身を一括置換する、という目的に限れば、 http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?perl の perl -pi.bak -e .. ところをどうぞ。 > findコマンドで、ファイル(シェル)中に/usr/kokyakuと > 記述されているファイル名をfindコマンドで探す場合は、 > どのように記述すればよいのでしょうか? いろいろありますが、以下のような感じです。 % find . -exec grep -l /usr/kokyaku {} \; … 機能は実現できるけど、遅い。 % grep -l * … ファイル数が多すぎるとダメ。ファイル数が数千程度ならこれでいいでしょう。 % find . -print | xargs grep -l … ファイル数が多くても OK。 % find . -print0 | xargs -0 grep -l … ファイル数が多くても OK。ファイル名に改行が含まれていても OK。 今回は grep -l でいいのではないでしょうか。 あと、 > sed 's/\/usr\/kokyaku/\/usr\/okyaku/g' * >*の出力 で実現できることはわかっているので、後はこれを複数のファイルに対して実 行すればよいのです。いろいろ方法はありますが、お勧めなのは「文字列をい じくってコマンドラインを作り、sh に喰わせる」方法です。 grep -l * で、 file1 file2 file3 という出力が得られるとします。次に grep -l * | sed "s|\(.*\)|sed 's./usr/kokyaku./usr/okyaku/.g' < \1 > out/\1 | " とすると、 sed 's./usr/kokyaku./usr/okyaku/.g' < ./file1 > out/./file1 sed 's./usr/kokyaku./usr/okyaku/.g' < ./file2 > out/./file2 sed 's./usr/kokyaku./usr/okyaku/.g' < ./file3 > out/./file3 という文字列が得られます。それをよく確認して、よさそうなら grep -l * | sed "s|\(.*\)|sed 's./usr/kokyaku./usr/okyaku/.g' < \1 > out/\1 | " | sh と末尾に | sh を付ければ、そのまま実行されます。 正しいコマンドラインができるまでは「| sh」を付けずに試行錯誤すれば よいので、いろいろなところで応用が効くと思います。 |
>>2270 ふくし > 場違いでしたら情報のポインタや、討議するのにふさわしい > 掲示板等教えてください。 場違いではないですが、わかりません。会社では Windows Me だし (笑) ふさわしいところは… fj.kanji くらいしか思い付かないなぁ…。 後は >>2269 kouji ですが、これはちょっと調べてから回答したいと思います。 |
ふくしさん、68userさんどうもいろいろありがとうございました。とっても勉強になりましたし、助かりました。perl -pi.bakの方法で、一括変換変換させる方法をバックアップファイルも一緒に作成できるので、実施したいと思います。簡単なテストをしたところ、大丈夫そうでしたので…。他の方法も、今後時間のある時に試してみたいと思います。迅速なご回答と親切な説明、本当にありがとうございました。 |
始めましてm(__)m UNIXを学校で使っています。 家では使えないんでしょうか? 家にパソコンはあるのですが…(-.-;) |
ぷたろさん、はじめまして。 ・家のパソコンに UNIX(FreeBSD とか Linux)を入れる。 いろんな本に、すでに入ってる OS(Windows ですか?)と切り替える方法が 書いてある<=管理が大変だけど ・家のパソコンをインターネットにつなぎ、 会社のパソコンに Telnet(Windows だと Teraterm が有名)で ログインする。リモートコントロールの感覚ですね。 グラフィックなソフトは使えないけど、、。 この場合は学校の管理者の人に聞いてみてください。 |
ふくしさん、ありがとですm(_ _)m 家のパソコンのOSはwindowsです。 外付けのハードを買って そこにLinuxを・・・。 ってな具合にはいかないですか? う〜ん、どうしよう(--;) |
>ぷたろさん いちから Linux を入れて自分で管理する気があるんだったら、可能ですよ。 いまの Windows の HDD に余裕があるんだったら、 同じ HDD にパーティションを切って入れてもいいし、 新しい HDD を買う予定があるんだったら、ぷたろさんがおっしゃるように 外付けのでも新しい内蔵のでも入れて、そこに入れてもいいし。 要するに、今使ってる Windows のマシンに新しく Linux を入れて、 Linux と Windows と切り替えて使うことは可能です。 体験するだけだったら、ここの会社 http://www.mlb.co.jp/ のが 面白そうです。Live Linux というのは Windows マシンに CD-ROM を 突っ込むと Linux 体験が出来るそうです。あと MLD5 というのは Windows のパーティションを壊さずに(フォーマットせずに)そのまま Linux を入れられ、Linux は Windows からハードウェアの設定を 読みこんで自動インストールしてくれるそうです。 ぼくはどっちも使ったことないし、設定は人に任せているのでくわしいことは わからないのですが、トライしてみたらどうでしょうか。 |
ふくしさん、親切にありがとうございますm(_ _)m 同じHDDにいれるんだったら HDDを分割するソフトがないと ダメですよね? HDDを新しく買って Linuxを一からやってみようかな。。。 Linuxを自分で管理って大変なんですか? 「いちから Linux を入れて自分で管理する気があるんだったら」 ってあるから大変そう・・・。 う〜ん。新しい事をするのは難しいです(-.-;) |
>ぷたろさん HDDにパーティションを切るソフトは、商用のLinuxにはたいてい ついてきます。少なくともMLD5にはついてきます。 あと、FIPSというフリーのパーティションソフトもあります。 新しいHDDを買ってきてもいいですが、 どのディスクからブートするかを指定する何らかの手段が必要です。 この掲示板だけではフォローしきれないと思うので(^^; 適当な入門用Linuxを買ってみるといろいろ書いてあると思います。 それから大変かどうかですが、それは人によります。 最近の入門用のディストリビューションは 最初からなんでも使えるようになっているようですが、 もしネットワークにつなぎっぱなしにする環境なら、 不要なサービスを殺さないと外からどんどん入ってこられます。 最低でも root(管理者用ユーザー)のパスワードは設定してください。 では、がんばってくださいー。 |
たびたび申し訳ありません。また、教えて下さい。perlのコマンドでカレンドディレクトリの中の複数ファイルを対象に、該当の文字(/usr/kokyaku)を特定の文字(usr/okyaku)に置換させようと考えています。下記のコマンドを実施したところ、特定文字を含まないファイルについても、バックアップファイル**.bakが作成されてしまいます。該当のファイルのみバックアップファイルを作成することは可能でしょうか? perl -pi.bak -e 's/\/usr\/kokyaku/\/usr\/okyaku/g' * カレントディレクトリーには、20ほどのファイル(ほとんどがシャル)が存在し、上記文字を含むファイルが6つほど存在するので、6つのみファイルの中身を置換し、バックアップファイルも6つのみ作成してほしいのですが、わがままなお願いでしょうか?お手数をおかけいたしますが、簡単な方法があれば教えて下さい。 |
>>2286 みー > バックアップファイル**.bakが作成されてしまいます。 おそらくそういう仕様です。 で、どうすればいいと思いますか? 不要なファイルができて困るのなら、不要なファイルを作らないように するか、不要なファイルを削除すればいいわけで。 まずは自分で考えてみて下さい。 |
今晩は、初めまして。 突然ですが質問して宜しいでしょうか。 ホスト名と、IPアドレスの頁を読ませていただいたのですが、まだ良く分かっていないので、この場をお借りして質問させていただきます。 IPアドレスが微妙に違って、でもホスト名が同一の場合、それは同一のパソコンからアクセスしていると解釈していいのでしょうか? すみません、物知らずで…教えてくださると嬉しいです。 |
68userさん、回答ありがとうございました。仕様でそうなっているのでは、仕方がないので諦めて、カレトディレクトリーに該当ファイル数が少ない場合はファイルを指定し、該当ファイル数が多い場合は、不要なファイルを後で、rmで削除することにします。 |
>みーさん えーシェルスクリプトも Perl もつかえる環境なのに手動でやるんですか、 それはもったいない、、失敗もしそうだし、、 >TAKEさん 相手がプロバイダーの場合など、同じホスト名でも ちがうパソコンのことがあるのでは、、。 |
回答が遅くなったので、もう見ておられないかもしれませんが… >>2269 kouji exec cgi、include file には引数を渡せない、という仕様の ように思えます。ソースを読んでみたのですが、いまいち わからなかったので自信はないのですが。 ただし、include virtual なら <!--#include virtual="./a.cgi?a=b&c=d" --> というふうに書けば引数を渡せます。 どうしても include file、exec cgi で、ということなら <!--#set var="QUERY_STRING" value="hoge=1" --> <!--#include file="./a.cgi" --> <!--#exec cgi="./a.cgi" --> などとやってみたのですが、QUERY_STRING の値は上書き されてしまうようなので、これはダメ。よって、 <!--#set var="MY_QUERY_STRING" value="hoge=1" --> <!--#include file="./a.cgi" --> <!--#exec cgi="./a.cgi" --> などとして、CGI 側では QUERY_STRING でなく MY_QUERY_STRING を 使う、という方法しかないように思えます。 まぁそんなことをするくらいなら、素直に include virtual を 使った方がよいでしょうけれども。 |
>>2236 Ka23 > UNIX プログラミング FAQのサイトが > http://www.adl.rd.nacsis.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_toc.html > に移転しているようです。 遅くなりましたが修正いたしました。 # http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/org/link-book.html が、今 www.adl.rd.nacsis.ac.jp には unreachable なので、 そのページはまだ見ていません。 |
>>2159 Nira > そういえば、httpsの取得に良いサイトを発見しました。 > https://www2.ggn.net/cgi-bin/ssl です。 http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/ssl.html に反映しました。 # http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/net/org/ssl.html 他にも「前に情報提供したのにまだ反映されていない」という部分が ありましたら、ご指摘いただけると幸いです。 |
>68userさん ありがとうございました。 include virtualを使います。 |
ふくしさん、ご回答有難うございました。 参考になりました。 |