68user's page 掲示板

Prev< No. 2191〜2225> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 2191 # 68user 2001/10/10 (水) 18:03:20
>>2185 shii
そうですか、できましたか。どうも僕だけ話をわかってなくて
間違ったことばかり言っているようです。すみません。


>>2189 ふくし
download.cgi が実行されたときのカレントディレクトリは、download.cgi のある
ディレクトリになっているはずです。

よって、cgi-bin/xxx.xls も cgi-bin/yyy.xls もないので両方失敗するはずです。
なのに xxx.xls だけ成功するということは、cgi-bin/ の下に xxx.xls だけファイルが
置いてあったとか、シンボリックリンクが張ってあったとかいうオチではないかと
思うのですが、いかがでしょうか。


>>2186 スナフキン
> サーバーサイドという事は常駐システムですね。
うーん、CGI を常駐システムと呼ばないのと同じで、Java Servlet も
常駐システムとは呼ばないと思います。

> ざっと見た感じでは、関数類を覚えれば特に難しく無さそうな感じも
> しますが、甘いかな?(^^;
いや、そんなもんじゃないですか? 標準クラスライブラリを組み合わせて
パズルのようにプログラムを組み上げて行く感じです。

書き込みミスをした原因は
>>2184 68user
> 名前の部分にカーソルがある状態で Enter を押しても書き込み
> しないようにすればよいのかな?
のせいですか?>shii さん

もしそうなら
>>2186 スナフキン
> <FORM METHOD=POST ACTION="$script_name" NAME="FORM" OnSubmit="submit_check();return false;">
を組み込みます。

No. 2192 # ふくし [E-mail] 2001/10/10 (水) 19:34:53
>68user さん

すいません、、xxx.xls がなんかのはずみで cgi-bin に
入ってました、、いつもすいません、、。

../ で cgi-bin に遡れないんですね。
(download.cgi として yyy.xls が保存できたのがわからんが、、)
cgi-bin の下に project に対するシンボリックリンクを張って
解決しました。

No. 2193 # shii 2001/10/10 (水) 21:23:39
>>2191 68user
> そうですか、できましたか。どうも僕だけ話をわかってなくて
> 間違ったことばかり言っているようです。すみません。
え。何も間違ってないですよ(と,思うのですが)。
私の書き方がわかりにくかったらすみません。
というか私が無知で,68userさんが書いていることを理解できて
いないような気がします。

> 書き込みミスをした原因は
申し訳ないと思いつつ,半角カナを試させていただいたのです。
ですから書き込みミスではありません。すみません。
プログラム上は同じ事をやっている気がするのに,
どうしてこちらの掲示板では半角カナを判別できるのか
が現在の謎です。
ちなみに,
私のCGIでは「シイ(半角)」が「鴫」と化けます。
有名なTeaCupの掲示板でも同じように化けました。

私がこちらのソースを見ただけでは,わからなかったのですが,
コード判別で何か特別なことをされていますか?

私のjcode.plのバージョンはv 2.3 1997/02/23ですが,
バージョンのせいってことがあるのかな……?

No. 2194 # shii 2001/10/10 (水) 21:50:52
大ショックです。
jcode.plを最新版(v 2.13 2000/09/29)に入れ替えたら
半角カナを認識しました。それだけのことだったのです。
大解決です。ここまでたどりつけたのも皆様のおかげです。
ありがとうございました。
それから,いろいろと変なことを書いたりやったりして
すみませんでした。

ちなみに下に書いた私が使っていたjcode.plのバージョンは,
中に書いてあった記述をそのままコピーして貼ったのですが,
ちょっと変ですね(^^;

No. 2195 # shii 2001/10/10 (水) 22:06:43
思わず,半角カナを認識したと書きましたが,正確には違うようです。
半角カナのsjisとeucは判別しようがないですよね。

中の説明には特に書かれていないようですが,
判別不能な場合の処理として,
古いバージョンではsjisと判断していたところを
eucに判断するようにしたのではないでしょうか。

No. 2196 # shii 2001/10/10 (水) 22:14:31
どうやら,2.3から2.6にバージョンアップしたときに
修正されたようです。以下,引用です。
(バージョンの記述が変だったというのは私の勘違いでした。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
jcode.pl-2.6 をリリースしました。

    ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/IIJ/dist/utashiro/perl/jcode.pl-2.6

2.3 からの変更点は、以下の通り。

    - &jcode'tr の中で JIS コードの認識方法をちょっとだけ変更
    - JIS X 0208-1990 のシークエンスを認識するように変更
    - &jcode'getcode のバグを修正して、説明を追加

--utashiro

No. 2197 # 玉中 2001/10/11 (木) 15:50:55
はじめまして。玉中と申します。
突然の投稿で失礼致します。

1台のパソコンにネットワークカードが複数枚ささっており、それぞれにIPアドレスが割り当てられている場合に、それら全てのIPアドレスを取得するにはどのようにすればよいのでしょうか。言語は C/C++ です。

NIC が1枚だけの場合は、gethostname() と gethostbyname()
で取得できるのですが、複数の場合の取得方法が分かりません。

つまりは、ifconfig コマンドのようなことをやりたいのですが、
どなたか方法をご存知ありませんでしょうか。

よろしくお願い致します。

No. 2198 # SA [E-mail] 2001/10/11 (木) 18:45:51
UDPクライアントをPerlで作成したいのですが
なかなか上手く行きません。

特定のポート番号(例 NTPの123)にメッセージをなげて
そのポート番号が存在するかしないかを確かめたいのですが・・・

どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 2199 # 68user 2001/10/12 (金) 01:01:12
>>2198 SA
> 特定のポート番号(例 NTPの123)にメッセージをなげて
送るだけなら、多分こんな感じだったかと。
    use Socket;
    my $iaddr = inet_aton("10.0.0.1");
    my $sock_addr = pack_sockaddr_in(123 ,$iaddr);
    socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_DGRAM, 0);
    send(SOCKET, "hoge", 0, $sock_addr);

ただし、
> そのポート番号が存在するかしないかを確かめたいのですが・・・
UDP なので、送ったデータが相手側に到達したかどうかは
判別できません。

>>2197 玉中
> つまりは、ifconfig コマンドのようなことをやりたいのですが、
ioctl & SIOCGIFCONF でやるか、BSD 系なら getifaddrs(3) ってのが
使えるはずです (OS 名くらい書きましょう)。どちらも
    http://www.mmjp.or.jp/pearsoned/washo/network/wa_net28-j.html
の16章に載ってます。

あとは ifconfig のソースなどを参考にして下さい。
    http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sbin/ifconfig/

No. 2200 # /tk 2001/10/12 (金) 01:03:28
>>2184 68user
>> @a[0] はスライスです。
> ん〜、(@a)[0] とは違うということですか?
どちらもスライスだと思うのですが
@a は配列のスライスで, (@a) はリストのスライスかと…
ただし, どちらも一般的には「配列スライス」で括られると思います。

要は, 単数であっても配列やリストの添え字であった場合には
スライスと呼べるだろうという個人的解釈です。

# ↑突っ込み大歓迎モード

No. 2201 # AGE 2001/10/12 (金) 18:37:47
AGEと申します。
Red Hot Linux 7.0J を使用しています。

「ntp-4.1.0.tar.gz」をインストールしてみました。
しかし、rpm のものがあったのでアンインストールしたいのですが
インストールされたファイルを知る方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No. 2202 # スナフキン 2001/10/12 (金) 23:29:55
>>2191 68user
ServletもCGIと同じくリクエスト毎に起動するのですか?
不勉強でした。セッション管理ができると言うので常駐するものと
勘違いしていました。

>パズルのようにプログラムを組み上げて行く感じです。
そのパズルが難しそう(^^;

>>2201 AGE
>インストールされたファイルを知る方法はあるのでしょうか?
man rpm をどうぞ。
ntpってRHLに標準で入っている(はず)の xntpdとは別物なんですね。

No. 2203 # AGE 2001/10/12 (金) 23:52:20
>>>2202 スナフキン

>man rpm をどうぞ。

すいません。言葉足らずでした。

xntp はインストールされてなかったので、
ntp はソースから make install しました。
その場合のインストールされたファイルを知りたかったのです。

ntp を削除して、管理しやすい xntp(ntp-4.0.99-15〜.rpm)を
インストールしようとおもってます。

No. 2204 # shii 2001/10/13 (土) 12:17:44
ええと,結局,最新版jcode.plでも半角カナは文字化けしました。
たまたま「シイ」はOKでしたが「アイウエオ」はNGでした。
こちらの掲示板でもたぶん化けると思います。

そこで,前に書いた方法をスクリプトにしてみました。

尚,送信ページには,↓この1行が入っています。
<INPUT TYPE="hidden" NAME="assist" VALUE="     ">
VALUEは,全角スペース5個です。
−−−−

# コード判別補助文字列名(送信ページと統一,半角英数字に限る)
$assi = 'assist';

read(STDIN,$input,$ENV{'CONTENT_LENGTH'});
@parts = split(/&/,$input);

# コード判別補助文字列$ASSIST0の取得
foreach(@parts) {
    ($key0,$val0) = split(/=/); # 最初の=で分離
    $key0 =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C",hex($1))/eg;
    if ($key0 eq "$assi") { $ASSIST0 = $val0; }
}

foreach(@parts) {
    ($key,$val) = split(/=/); # 最初の=で分離
    $val =~ tr/+/ /; # trは1文字単位の置換
    
    # コード判別補助文字列の追加
    if ($key ne "$assi") { $val = $val.$ASSIST0; }

    $key =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C",hex($1))/eg;
    $val =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C",hex($1))/eg;
    jcode::convert(\$key,'euc');#---- from jcode.pl
    jcode::convert(\$val,'euc');#---- from jcode.pl
    
    if ($key eq "$ass") { $ASSIST = $val; }
    $val =~ s/($ASSIST)$//g; # コード判別補助文字列の除去
    $key =~ s/\r\n|\r|\n//g; # gはマッチする文字全て
    $val =~ s/\r\n|\r|\n//g;
    $key =~ s/,/,/g; $val =~ s/,/,/g;
    $key =~ s/</</g; $val =~ s/</</g;
    $key =~ s/>/>/g; $val =~ s/>/>/g;
    $key =~ s/"/”/g; $val =~ s/"/”/g;
    $key =~ s/&/&/g; $val =~ s/&/&/g;
    $in{$key} = $val;
}
−−−−
これで「ア」などという1文字の半角カナもコード判別できているようです。
もうちょっとスッキリできればいいのですが……。

No. 2205 # ナナシサソ 2001/10/13 (土) 20:40:22
>>2204 shii
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#JP_Code

っていうかそのコードには
気になる点がいろいろと・・・

No. 2206 # shii 2001/10/13 (土) 21:24:57
>>2205 ナナシサソ
リンク先はPerlメモのgetcode関数のところですね。
できれば気になる点を具体的に指摘していただけると
とてもありがたいのですが。

No. 2207 # 68user 2001/10/13 (土) 21:45:30
>>2204 shii
考え方はよいのですが、もちっとスマートにやるなら、
    「あ」の文字コードを調べるスクリプト
        require 'jcode.pl';
        $_="あ";
        jcode::convert(\$_, 'euc');
        s/(\W)/sprintf("%%%02X", unpack("C", $1))/eg;
        print "あ in euc-jp: $_\n";
        $_="あ";
        jcode::convert(\$_, 'sjis');
        s/(\W)/sprintf("%%%02X", unpack("C", $1))/eg;
        print "あ in shift_jis: $_\n";
        $_="あ";
        jcode::convert(\$_, 'jis');
        s/(\W)/sprintf("%%%02X", unpack("C", $1))/eg;
        print "あ in jis: $_\n";

    実行結果:
        あ in euc-jp: %A4%A2
        あ in shift_jis: %82%A0
        あ in jis: %1B%24B%24%22%1B%28B # これは他のパターンも有りうるかも
を踏まえて、
    <input type="hidden" name="assist" value="あ">
としておき、
      read(STDIN,$input,$ENV{'CONTENT_LENGTH'});
      
      ($assist_code) = $input =~ s/(^|&)assist=(.*?))($|&)//;

      if ( $assist_code =~ m/^\%A4\%A2$/i ){
          $input_encoding = 'euc';
      } elsif ( $assist_code =~ m/^\%82\%A0$/i ){
          $input_encoding = 'sjis';
      } elsif ( $assist_code =~ m/^\%1B\%24B\%24\%22\%1B\%28B$/i ){
          $input_encoding = 'jis';
      }

      @parts = split(/&/,$input);
      foreach(@parts) {
              ($key,$val) = split(/=/);
              $key =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C",hex($1))/eg;
              $val =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C",hex($1))/eg;
              jcode::convert(\$key,'euc', $input_encoding);
              jcode::convert(\$val,'euc', $input_encoding);
      }
くらいがよろしいかと思います (動作確認はしていません)。

>>2203 AGE
> ntp はソースから make install しました。
> その場合のインストールされたファイルを知りたかったのです。
もし Makefile に uninstall とか deinstall とかいうターゲットがあるなら、
    # make uninstall
    # make deinstall
ですが、なさそうならば
    # make -n install
して、インストールされるファイルをメモって、手動で rm ですね。

>>2202 スナフキン
> ServletもCGIと同じくリクエスト毎に起動するのですか?
いいえ、しません。そういう意味では常駐していますね。

しかし、CGI を使うときも apache が常駐していますが、「常駐
システムを開発している」という意識は僕にはありません。それと
同様に、Servlet コンテナが常駐していても「常駐システム」とは
呼ばないんじゃないなぁ、ということです。まぁ、ここらへんの
感覚は人によって違うのかもしれません。

>>2200 /tk
> どちらもスライスだと思うのですが
えっと、@a[0] と (@a)[0] は違うんですよね? ということです。

要は、
    「@a[0] は文法エラーのところを perl があえて $a[0] に読み変えている」
とこれまで思っていたのですが、
    「@a[0] は文法的には正しいけれど、$a[0] の方が適当なので
        perl があえて警告するようにしている」
ということでしょうか?

> @a は配列のスライスで, (@a) はリストのスライスかと…
perl に配列とリストという区別はあるんでしたっけ。

No. 2208 # shii 2001/10/14 (日) 09:24:30
>>2207 68user
おお,なるほど!ありがとうございます。
ダミーを送るのなら,それをわざわざ対象文字列に結合しなくても
いいわけですね。私が間抜けでした。

文字コードを調べるスクリプトが面白いですね(勉強になります)。

今回の件を自分のCGI向けに最小限にカスタマイズした(つもりの)
スクリプトが下記です。

#---------------------------------------------------------
read(STDIN,$input,$ENV{'CONTENT_LENGTH'});
@parts = split(/&/,$input);
foreach(@parts) {
    ($key,$val) = split(/=/);
    $val =~ tr/+/ /;
    $key =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C",hex($1))/eg;
    $val =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C",hex($1))/eg;
    
    $code = &jcode::getcode(\$key);
    jcode::convert(\$key,'euc',$code);
    jcode::convert(\$val,'euc',$code,"z");
    
    $val =~ s/\r\n|\r|\n//g;
    $val =~ s/,/,/g;
    $in{$key} = $val;
}
#---------------------------------------------------------

入力項目名に半角カナ以外の日本語を使用することが前提なので,
汎用性はありません。
getcode関数を全項目に使っているところが余分なのですが,
見た目は,以前に比べてすっきりしました。

ところで,
> ($assist_code) = $input =~ s/(^|&)assist=(.*?))($|&)//;
ここはassistの中身のみを残して残りを消す作業だと思うのですが,
($assist_code)にカッコがついている理由と,
正規表現内のカッコの数が合わない理由を教えてください。

・「行の先頭」または「&の直後」にある「assist=」
・「任意の1文字の0回以上の最短マッチ」
・「行の終わり」または「&の直前」

と,部分的にしか理解できませんでした。

No. 2209 # ナナシサソ 2001/10/14 (日) 18:02:18
>>2208 shii
おいらはこう書くべきと思うけどな
my ($assist_code) = $input =~ /(?:^|&)assist=([^&]*)/;
どうせassist=なんじゃら、なんて残ってたって関係ないし。

> 正規表現内のカッコの数が合わない理由を教えてください。
ミスだねこれは

だいたい、これだと
> ($assist_code) = $input =~ s/(^|&)assist=(.*?))($|&)//;
$assist_codeに入るのは(^|&)の部分になっちゃう

No. 2210 # AGE 2001/10/15 (月) 12:29:41
>2207 68user

>もし Makefile に uninstall とか deinstall とかいうターゲットがあるなら、
> # make uninstall

これでうまくいきました。ありがとうございました。

No. 2211 # ぷよ丸 2001/10/16 (火) 22:17:43
メールを送るCGIについて。

フォームに入力されたメールアドレスに対して、Sendmailを使って
CGI(Perl)からメールを送る時のことです。

ユーザやホスト名などが間違ったメールアドレスを入力しても、外部の
サーバ宛てなら、正常にCGIが終了し、エラーメールが戻ってきます。

ここまでは良いのですが、CGIやSendmailがあるサーバと同じサーバ
宛てにメールを送る場合、アドレスが正しければもちろん正常にCGI
は終了し、メールは届きますが、UserUnknownになるようなメールアド
レスを指定して送ると、正常にCGIは終了せず、サーバエラーになっ
てしまいます。

このようなサーバエラーを回避する方法はあるのでしょうか?

どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

No. 2212 # pearl 2001/10/18 (木) 00:37:49
初めましてpearlともうします
以下のことで大変困っておりこの掲示板にたどり着きました
どうぞアドバイスをよろしくお願いします

NTサーバーのあるディレクトリ(aaa)以下の
複数のサブディレクトリ(x1,x2,x3...)にある全てのファイルを
階層構造を保ったままSolarisのあるディレクトリにそっくり
移動(転送)したいのです操作できるのはSolaris側のみで
シェルスクリプトによる自動実行を目指しております
当初はftpのオプションで簡単に出来ると思っておりましたが・・。

また不定期にサブディレクトリおよびファイルの追加があり
出来得るならば初回以降は差分ファイルの転送だけ行いたい
のですが実現可能な方法をどなたかご教示願えませんか?

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 2213 # 68user 2001/10/18 (木) 01:36:38
>>2209 ナナシサソ
> おいらはこう書くべきと思うけどな
そうですね、僕の書いたコードではうまく動きませんでした。

>>2211 ぷよ丸
要はエラーを無視できればよいのですか? 何もエラー処理を
考えずに書けば無視できるのではないかと思うのですが、
具体的にどのように sendmail を実行していますか?

>>2212 pearl
おそらくは rsync を使うのがベストではないかと思います (使った
ことはありませんが)。それがダメなら wget かなぁ。あるいは
Solaris に sharity-light を入れて SMB しゃべれるようにして、
NT 側は共有フォルダ (って言うのかな) にしておくとか (これも
使ったことはありません)。

No. 2214 # ぷよ丸 2001/10/18 (木) 23:29:26
「エラー処理を無視できれば・・・」で、ひらめいて、エラーログ
を見ながらいろいろとやってると解決できました。
つまり、sendmailでメールを送るときに、同一サーバ宛てのメー
ルアドレスが間違っていると、標準出力にUserUnknownのエラーが
書き出され、HTML出力前にそうなるから、エラー(BadHeader
のエラーかな?)になっていたんですね。
それが分かったので、HTMLを先に出力してから標準出力を閉じ、
sendmailでメール送るという順序にすることで解決しました。
これだと、sendmailの実行時にエラーが出てもCGIからは無視し
た感じになりますものね。

めでたしめでたしで解決したので報告します。

コメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

No. 2215 # /tk 2001/10/19 (金) 00:09:33
>>2207 68user
> 要は、
> … cut …
> ということでしょうか?
そういう事だと思います。
以前書いた時に記述した近藤さんのサイトにも
> @a[0]のような書き方はPerlのコードとして正しいものだからです。
と書かれていますし。

> perl に配列とリストという区別はあるんでしたっけ。
ん〜, スカラーで評価した時に, 配列は要素数を返し
リストは最終要素を返す。
とかそういう話ではなくてでしょうか?

でも,
      scalar (@a);
とか書いたら, しっかり最終要素が吐き出されたので
なんか, 自分でも @a と (@a) の違いはよくわかりません。
少なくとも
> えっと、@a[0] と (@a)[0] は違うんですよね?
はい。そうです。
とは言えなくなってしまいました。

# 読み返すとゴミのような発言ですが, ご容赦下さい。m(_ _)m

No. 2216 # /tk 2001/10/19 (金) 00:10:47
訂正です。

>>2215 /tk
> 最終要素が吐き出されたので
要素数が吐き出されたので

No. 2217 # QDAK 2001/10/20 (土) 10:03:40
はじめましてです。
『HTTPクライアントを作ってみよう』の辺を参考にHTTPクライアントを
作っているのですが、うまくいきません。
まず、”作ってみよう”の前にtelnetを使ってのところでつまずきました。
% telnet test.hoge.com 80
Trying 123.123.123.10...
Connected to test.hoge.com.
Escape character is '^]'.
GET /test/test.html HTTP/1.0(リターン)
とやると、『NOT FOUND』になってしまいます。
※ブラウザでhttp://test.hoge.com/test/test.htmlは表示される。
※ちなみに、http://123.123.123.10/test/test.htmlは『NOT FOUND』
おそらく、Apacheでヴァーチャルホストで設定しているのだと
思いますが、このような場合どのようにすればよいのでしょうか?

以上 宜しくお願いいたします。

No. 2218 # ナナシサソ 2001/10/20 (土) 21:21:04
>>2217 QDAK
GET / HTTP/1.0(改行)
Host: test.hoge.com(改行)
(改行)

No. 2219 # スナフキン 2001/10/20 (土) 23:33:08
>>2207 68user
「常駐システム」という言葉が悪かったですね、訂正します。
>Servlet コンテナが常駐して
あえて言えば mod_perlに近いのでしょうか?
まあ、そのうちに勉強して理解できるように頑張ります。
#なかなか時間が取れませんが…

>>2217 QDAK
ナナシサソ(舌を噛みそう(^^;)さんも書いていますが、
http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/http-4.html
の「さらなる改善点・バーチャルホストに対応」をどうぞ。

No. 2220 # pearl 2001/10/22 (月) 02:28:35
>2213
アドバイス有り難うございました検討した結果使うことは出来ませんでしたが大変勉強になりました

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 2221 # jkoga [E-mail] 2001/10/23 (火) 15:57:44
はじめまして。
「UNIXの部屋」でコマンド集を ”かなり”の量コピーさせていただきました。現場用サブnoteに保存して活用いたします。
また何か困ったことがあればここに来ると思いますがそのときはよろしくお願いします。
ありがとうございました。

No. 2222 # aoki 2001/10/25 (木) 18:53:45
crontab -e user
でcronを登録したのですが起動するときにどうも環境設定が user で
ログインした状態と違うみたいです。 .cshrc を取り込まずに cron が
動いてるらしくパスやら環境変数やらまるで違うのです。
そこで以下のようにむりやり設定するようにしたのですが
35 18 * * * setenv LANG ja;setenv ・・・
結果は駄目でした。
cronが起動される際の環境設定(環境変数やパス)はどこでどうやって
設定するのか分かりますか?

No. 2223 # aoki 2001/10/25 (木) 19:53:58
下記No.2222 は解決したので無視してください。
申し訳ありません。

No. 2224 # norihisa 2001/10/25 (木) 20:27:25
1./usr/local/reg/env/.cshrc.sun中で設定され ている a-e, l, m で始まる alias を実際の file に基づき説明 せよ(Mule の複数バッファの機能やカット,ペーストの機能を利 用すると良い).
2.ヒストリ機能で直前のコマンドを少し変更する方法を 調べろ.(cp foo bar と入力する代りに cp ffo bar と入力して しまった場合等に便利)
3.*等のグロッビング用の文字を普通に入力するための方法を 調べろ(ファイル名が * のものを作成せよ.ただし,Mule は使 用しない.set noglob もしない).
4.(t)csh において,~ は特別な意味を持つ文字である.この意 味を調べろ(複数あるかもしれない).
(参考)Emacs には,shell という関数や manual-entry という関数が存在する.
1〜4 に対する回答を,Subject が Report 5 なる mail で, 10/25(木)までに ip-rep@j-lab.ee.aoyama.ac.jp に送ること.

No. 2225 # n 2001/10/25 (木) 20:35:39
No.2224は学校の課題なんですが、メールは送らないでください。このアドレスは先生のなので、意味がないのです。僕は生徒で、答えがわかったら掲示板に書いてください。お願いします。

Prev< No. 2191〜2225> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]