| 今回はちょっと反論。  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
RAY  @ 210.161.64.* on 98/7/13 22:52:03
 
In Reply to: またまたまとめてReです。 posted by マサイ  @ 210.131.1.* on 98/7/13 21:29:03
 
RPG討論会、盛り上がってきましたね。いや〜面白いですな…っと。
 さて、マサイさんの話は仮定や現状分析においては同意見ですが、
 少々理屈が先行しすぎな感があると思いますね。否定ではありません、理想を追いすぎです。
 そしてその理想と分析した現実のギャップが大きく感じられる為、
 日本ではネットRPGは受け入れられないだろうなどという極論に行き着いたのではないでしょうか。
 
 作り手のこだわりがなんであろうと、RPGの本質がなんであろうと、正しいかどうかなど関係なく
 「面白ければ受け入れられる」それがゲームです。
 もちろんそれはゲームに限った話ではありません。すべての著作物はそういう物でしょう。
 まず、あなたも言っている日本型RPGの独自の進化がまさにこれだったと思いませんか?
 テーブルトークのRPGしかこの世に無かった時代、あの海外のファンタジー文化の上に成立した
 ゲームが日本で定着すると思った人間はいなかったと思います。すくなくともFFのような形で…。
 これはまさに、マサイさんのおっしゃる正統でない形のものが、日本で定着した結果だと思いますよ。
 この発想を何故ネットRPGに適応しないのでしょう?
 
 確かに私も現在のディアブロやウルティマオンラインが、
 このままの形で日本のゲーマーの心を掴むのは難しいと感じています。
 しかし私はネットRPGもこの歴史を繰り返し、日本的な形に変化して定着していくと思っています。
 つまりまた、進化の系統樹が枝別れするのです。
 
 ちなみに私も日本型RPGと先に挙げたタイトルのネットRPGは関連が無いといってますよね。
 あと、FFに関してはまったく同意見ですね。
 あの内容でRPGは看板に偽りありといったところでしょう。
 インタラクティブなんとかでもいいから、早いところ発想の上で
 ネクストステップを踏めといったところでしょうか。
 
 
 
  
 
 
   |