
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
Psychonic @ 203.140.143.56 on 97/6/18 01:18:09
In Reply to: 半分解決しました
posted by hiv @ apopt10.iis.u-tokyo.ac.jp on 97/6/17 19:00:58
> でも、BOIS制御のサスペンドは相変わらず効いていません。
> HDDの制御だけは動いているですけど。
> ひょっとしてマザーボードだけじゃなくて、対応したデバイスで周囲を
> 囲んでいないと動作しないのかな?
BIOS側での設定はAPMを「有効」にしてやるだけです。
BIOS側からパワーセーブタイマの設定や復帰IRQ等は、Win全体の動作が安定してから行って下さい。
私はBIOS設定でのHDD停止タイマや省エネモードタイマはUser設定で全て無効にしています。
Win95ではコントロールパネルのパワーマネジメントや同システムのデバイス中にAPMサポートがあるか調べて下さい。
あれば、画面プロパティで省電力ディスプレイ設定が出来るかどうかを見ます。
先程のコントロールパネル/パワーマネジメントのエンハンススイッチをスタートボタンに入れてサスペンドに入ってみてください。
これでサスペンドに入れたら、画面やサウンド等のWin95から制御できる範囲のタイマを設定して下さい。
その後BIOSからコントロールできる範囲を見ていきます。
逆にBIOS設定から確認するには、DOSモードで起動してみれば良いと思います。
できるだけWin95環境からAPMのタイマ設定を行った方が良いのですが、確かにわかりにくいですね。

|