|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
プーアル  @ urwm1dp.sainet.or.jp on 98/3/18 13:06:56
 
爆発光芒さん>>お持ちのZIPって、パラレル接続じゃありませんよね? だったら
 >十分な速さのようですね。私もATAPIのZIPを持ってますので。
 >うーん、なんかCD-R/PD兼用ドライブも出るようだし、一台買うかー。
 
 ええSCSIのものです。ZIPはちょっと信頼性に欠けるので現在全く使ってません。(^^;
 メディアがカタカタ言って壊れる某症状ですが、これで何枚も駄目にしました。
 最近のものは良くなっているらしいですが、最近周りで買った2人のZIPも
 両方その症状が出ていました。(^^;
 
 
 お肉さん>
 >ドライブスペースかけて、1GB超のリムーバブルとしてつかってます。
 
 おお、ドライブスペース使ってますか。(^^
 私は使ってないのですが、安定性や速度などどんなもんですか?PDで行うと。
 
 >うちの場合、右クリックで「フォーマット」を選んで開始すると、
 >あっという間に終わっちゃいますけど。
 >そのあとに、スキャンディスクがどうのこうのとかいちいち表示されるのが
 >うざったいです。
 
 えっと、それは「論理フォーマット」の事ではないでしょうか。
 私が指摘しているのは「物理フォーマット」の事で、私の環境も同じくDC390Uなの
 ですが、アダプテック社製のものと比べて2倍以上時間がかかってしまいます。(;_;
 そもそも、物理フォーマット済みでメディアが売られているので、購入当初は行う
 必要が無いですが、1年程度経った頃に書けなくなってくるものが出てくるのです。
 書こうとすると、同列に繋いだCDROMドライブのアクセスランプが何故か点滅し、
 何度も書きに行っているのですが、そのまま固まってしまいます。(^^;
 色々調べたのですが、この症状は私の環境に依存するものではなく、
 メディアがおかしくなった時によく目にする後景のようです。(;_;)
 それで、そんな時に物理フォーマットの必要性が出てくる訳なのですが、
 これがアダプテックのものだと30分程度で終わるのに対し、
 TEKRAMのものだと1時間以上かかる事もあるのです。(T_T
 
 
 
  
 
 
   |