
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
Mui @ 20.gate19.tokyo.att.ne.jp on 98/3/15 15:18:23
In Reply to: Re: ちょっとずつ違う(^^;)
posted by きゃめる @ 202.215.200.174 on 98/3/15 07:08:33
> 知識があやふやだったんで、昔のHiViあさっていたら、東芝の広告があり、
> その記事をそのまま書いたつもりだったんですが、よくみると、
> 「NTSC15.75kHzを33.75kHzにアップコンバートして、
> 表示は1/120秒ごとに1フィールド表示する<B>倍速</b>フィールド方式、でした。
>
> 倍密じゃなくて倍速でした。
31.5kHzではなくて33.75kHzですか?
31.5kHzですよね?(^^;)
倍速にするのは、大画面では効果ありそうですね。
今ちょっと調べてみたら、東芝のハイビジョンテレビでNTSCを表示
する時の機能で、「デジタルプログレッシブ方式」というのは
見つかりましたが、これは前述の垂直60Hzでのノンインタのようです。
これとは違うんですよね?
> ところで、
> アニメって30FPSではあっても30コマではないんですよね?
> 普通のTVではどういう表示をしているんでしょう?
アニメ=セルアニメってことですよね?
3DCG系だと通常秒間30コマで作ってますからね。
今ではデジタルプロセスのセルアニメもありますが、もともとは
フィルムに焼いていたのはご存じですよね?
フィルムの場合は秒間24コマ(テレビと違ってわかりやすいですね(笑))
アニメに関してはそれほど詳しくないのですが、フルアニメーション
と呼ばれるものは、フィルム1コマにたいして1つの絵。
それ以外のテレビアニメ等では、同じ絵を2コマか3コマずつ撮影
していると思います(4コマずつのもあるかもしれない)
もちろん、動きがない画面ではこの限りではないですけどね。
粘土や人形を使うアニメでも同様です。
で、次にフィルムからテレビ信号への変換が必要になるわけですが、
24コマと30フレーム(60フィールド)ということで、簡単な整数倍
になっていませんね。(アニメだけでなく、映画などでも同様)
この場合にどうしているかというと・・・
以下、テレビ側はフィールド単位で考えます。
フィルム1コマに対し、テレビ側では2フィールドと3フィールド
ずつ、交互に割り当てていきます。
そうすると、フィルム2コマあたり5フィールドということに
なりますね?
これを換算してみると、変則的ではあるものの、ぴったり合うことが
わかるかと思います。
(2コマ:5フィールド)が12組でちょうど1秒分です。
以上をあわせて理解してもらえると、質問の件は納得して
もらえるかと思うのですが、どうでしょう?(^^;)
デジタルプロセスのアニメの場合は、フィルムと違って融通が
効きそうですし、私自身あまり詳しいことをしらないので、
ここではノータッチにします(^^;)

|