
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
きゃめる @ 202.215.200.155 on 98/3/15 15:51:55
In Reply to: アニメとかフィルム
posted by Mui @ 20.gate19.tokyo.att.ne.jp on 98/3/15 15:18:23
> 31.5kHzではなくて33.75kHzですか?
> 31.5kHzですよね?(^^;)
33.75kHzです。
いや、らしいです(笑)
ハイビジョンと同じ走査周波数にすることで
MUSEとの画調統一性と製品の信頼性を云々・・・だそうです。^^;
> 今ちょっと調べてみたら、東芝のハイビジョンテレビでNTSCを表示
> する時の機能で、「デジタルプログレッシブ方式」というのは
> 見つかりましたが、これは前述の垂直60Hzでのノンインタのようです。
> これとは違うんですよね?
機種名は32HD6MDというものです。
調べてみても詳しく載っていません。(爆)
プログレッシブともノンインターレースとも書いておらず、
1フィールド252.5本の走査線が表示される間隔が1/120である、
という図があるのみです。
96年の8月号だからかなり前ですね(笑)
> もちろん、動きがない画面ではこの限りではないですけどね。
> 粘土や人形を使うアニメでも同様です。
あ、クレイメーションなんかでも同じなんですか。
Nightmare before Christmasなんかもそうなのかな?
> で、次にフィルムからテレビ信号への変換が必要になるわけですが、
> 24コマと30フレーム(60フィールド)ということで、簡単な整数倍
> になっていませんね。(アニメだけでなく、映画などでも同様)
話がちょっとずれますが、テレシネって重要らしいですね。
これでソフトの品質が決まるとも・・。
> 以下、テレビ側はフィールド単位で考えます。
なるほど、フレーム単位で考えちゃいけないんですね。
フィールド単位で考えるわけですか。
ありがとうございました。
にしても、詳しいですね〜^^;
それ系のお仕事に従事されてるんですか?
とりあえず、これからこういう質問がでたらMuiさんにまかせますね。
では。

|