|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
ゆーすけ  @ ins20.nagasaki.dti.ne.jp on 98/1/12 16:33:05
 
DOSってゆ〜ても,Windows95の"Command Prompt Only"(いわゆる,DOS7?)のことなんやけど・・・・
 
 AT互換機のPentium(32MB)と486DX4(8MB)のMachineを,
 同じWindows95の起動Diskで起動して"Mem.exe"でMemoryの消費を調べると,
 Conventional Memory消費も,Total Memory消費も
 Pentium Machineのほ〜が1.5倍ぐらい多いぞ.
 
 え〜〜〜なんでやろ???
 DOSのMemory消費って"Msdos.sys" "Config.sys" "Autoexec.bat"
 の3つのFileの設定だけで決まるんちゃうの?
 
 それとも起動時にMachineの性能を見て,
 Memoryの使い方を決めたりしてるんやろ〜か?
 う〜む,謎や・・・486DX4のほ〜は,ISA Busのみの旧式機なんやけど,それと関係が?
 BIOSの設定がMemory消費に影響するとか?
 
 このことで特別困ってる訳や無いねんけど,ど〜も気になって・・・・
 知ってるひと,教えてください!
 
 
 
  
 
 
   |