|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
しょうくん♪  @ h021.p025.iij4u.or.jp on 97/12/12 13:54:18
 
In Reply to: はて? posted by Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 97/12/12 09:37:48
 
どっちが良いという結論も出していないので、元ツリーの方には分かりにくい文章かもしれませんが(^_^;)
 
 > DirectDrawにおいて、垂直同期を無視して描画出来る事を考えれば
 > Millennium IIの方がずっと高速だと思いますよ。 HDBenchを例の
 > オプション(Flip On VBlank)を無効にして計測すれば解るでしょうが。
 
 これ、以前からよく話題に上がっていましたが設定方法が未だにわかり
 ません(^_^;)、標準状態(Bus Automatic Retrieはオフ)でのVF2
 による僕の環境でのDDの体感ベンチマークだと、速度的にはRIVA
 に軍配があがります。
 
 また、ミレ2はバス占有率の問題かサウンドカードがSB64Gなのが
 問題なのか、ゲームしている間によく処理が詰まって(途切れて)いた
 気がします。この現象は、FS98で急降下するときに顕著に表れます。
 
 ただ、ミレ2が原因とは決まったわけではありませんが、RIVAにし
 てこれら症状が無くなったのは事実です。
 
 > ちなみに"矩形・円・テキスト・スクロール"ってHDBenchの事かな(爆)。
 > はっきり言わせてもらえばこのベンチマーク、Windows GDIの描画速度とは
 > あまり関係無いでしょうね。 もう少し具体的なアプリケーションベースの
 > ベンチマークじゃないとね。 Ziff DavisのGraphics Winmark等を使えば
 > 一目瞭然ですが、Revolution 3D、Millennium IIは一歩抜けてます。
 
 HDBENCHだと、こないだ矩形が50000overを記録(爆)したので
 すが(PWRのCD−ROMドライバ)、精密なベンチマークだとミレ2は
 やっぱり速そうですね。
 
 ただ、元ツリーの方に一言助言をするとしたら、S3の968からミレ2に
 乗り換えた僕ですが、現状(RIVA128も含めた)では、矩形とか円と
 か、そういうレベルのベンチマークが例えば968とミレ2で倍違っても、
 体感できません。
 
 現状、見なくては行けないのは、DDとか、ビデオ再生能力などの新しい
 2D能力。そして何よりも「安定性」だと僕は思いますがいかがでしょうか。
 
 > 更に、Millennium IIは良い意味でも悪い意味でもPCIバスを効率良く
 > 使います(占有とも言う)。 Final Reality BenchmarkのBus Transfer
 > Rate、Dxspeed Benchmarkの結果を見れば一目瞭然でしょう。
 
 これは上にも書きましたが、悪い意味が圧倒的に多いというのが僕の使用感
 です。例えば、PCI Automatic Retrieをオフにしなければ、RealAudioを
 再生しながら、ウインドウをウインドウごとドラッグしただけで音が途切れ
 ます。上記のFS98の件も然りです。
 
 > DirectDrawゲームに要求されているのはもはやチップの処理速度
 > だけじゃなく、メインメモリーとVRAM間の転送速度もですからね。
 >
 > 面白い事に、2Dカード側のDirectDraw能力を必要とするPowerVRと
 > 組み合わせてどちらが速いか計測すれば自ずから解るでしょう。
 
 あ、できればこれ、ベンチマークかなにかあれば掲示していただける
 とありがたいです。興味あります(^^ゞ
 
 > 更にこれは必要無いかも知れませんが、用途によっては即RIVAは却下
 > でしょ? 21インチモニター使って大画面で使うなら、VRAMを最大で
 > 16MB搭載可能なMillennium IIが最良の選択です。 Revolution 3Dは
 > 絶対にすすめません。 自分で持ってて今すぐごみ箱に投げたいくらい
 > 腹が立つカードですから。 特に高解像度/多色表示/高リフレッシュ
 > レートの環境じゃシングルポートのSGRAMじゃパフォーマンスダウンは
 > 必至です。 こういう環境でWRAMが活きてくると思います。
 
 僕が高解像度でミレ2をお勧めしたいのは、速度よりも画質です。
 同じモニターで1600x1200(ちなみに常用解像度です)で使っても、
 PWRよりミレ2の方がはっきりくっきりと写ります。また、RIVAは
 メモリー増設が利きませんから、1600x1200の32ビットで使うな
 んていうときには、RIVAは選択肢から外れます。
 
 > そういや3D RAGE PROはWRAM対応で、確かにMac用のNexusはWRAMを搭載し
 > てるにも関わらず何でPC用はSGRAMオンリー?
 
 ユーザー層の違いとか。
 
 
 
  
 
 
   |