
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
るろりん @ iijgw2.fujixerox.co.jp on 98/1/26 18:37:20
In Reply to: 「社会に出てから苦労するよ」って言うセリフ
posted by 秋空すぴか @ jm00010.fukuoka-edu.ac.jp on 98/1/26 17:06:37
> もちろん、だから衝突する事も多かったけれど、「対等な」
> 議論だったから、友人関係にひびがはいることはありませんでした。
私もよく、友達と意見を交わし合います。
結構、白熱したりもしますが、それも互いを理解し合うための過程の一つ
だし、良い経験なのですよね。
BBSで色々な意見に出会える事も、今の私の楽しみの一つです。
> 「諌める」とか、「お説教する(してやる)」とか、
> そういう気持ちでいるうちは、なにも進歩しないと思います。
> 言葉が心に響かないから、気持ちが伝わらなくても
> しょうがないような気がします。
> やっぱり、「対等」でいることが重要なんじゃないでしょうか。
お互いがそう思っているなら、とても良い事ですよね。
でも、「目上の人」と言う考え方も、相手への思いやりから現れるのでは?
自分より経験を積んでいる相手に対して敬意を表する・・・と言う気持ちから
だと思いますし。
そして、「目上の人」と思われる側は、相手に対して手本となるような
振る舞いを心がけたり、相手の至らない点を指摘したり、知らない事を教えて
あげるものだと思うのです。
ちなみに、私が先に挙げたのは、生活上の実例です。
「軍隊的な規律」と言うのは外から見れば敬遠されるものですし、私自身も
これ以上は経験したくありませんが、中に入ってしまった以上は、それに従う
必要はあると思うのです。
従えない者は出て行けば良いだけの事・・・「個性だから」と和を乱して良い
わけではない事だけは、確かです。

|